JP2001060605A - 実装基板上での電子部品の接合部の検査方法および装置 - Google Patents

実装基板上での電子部品の接合部の検査方法および装置

Info

Publication number
JP2001060605A
JP2001060605A JP23639999A JP23639999A JP2001060605A JP 2001060605 A JP2001060605 A JP 2001060605A JP 23639999 A JP23639999 A JP 23639999A JP 23639999 A JP23639999 A JP 23639999A JP 2001060605 A JP2001060605 A JP 2001060605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
joint
intermetallic compound
pad electrode
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23639999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Hori
良嗣 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP23639999A priority Critical patent/JP2001060605A/ja
Publication of JP2001060605A publication Critical patent/JP2001060605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直接観察が不可能な位置にある、実装基板上
での電子部品の接合部の良否を、赤外線を用いて判定で
きるようにする。 【解決手段】 実装基板1側に金からなる突起電極6を
形成し、ここに実装される電子部品9の部品本体10の
材料として赤外線18を透過するシリコンを用い、部品
本体10上にアルミニウムからなるパッド電極11を形
成する。電子部品9の実装にあたって、突起電極6の金
とパッド電極11のアルミニウムとの反応によって金・
アルミニウム金属間化合物13を生成するようにする。
そして、接合部の良否を判定するにあたっては、部品本
体10に赤外線18を透過させながら、部品本体10と
パッド電極11との界面において反射した赤外線18に
基づいて金属間化合物13の生成状態を評価するように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、実装基板上での
電子部品の接合部の検査方法および装置に関するもの
で、特に、フリップチップ方式による接合部のように、
直接観察が不可能な位置にある接合部の良否を判定する
ために赤外線を用いる検査方法およびこの検査方法を実
施するための検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、ICまたはLSIを構成する
ベアチップを実装基板上に実装するにあたって、各々の
電極を互いに対向させて接合することによって電気的接
続を図る、フリップチップ方式による接合が適用されて
いる。このようなフリップチップ実装によれば、ベアチ
ップ側のパッド電極上に突起(バンプ)電極が形成さ
れ、実装基板上には、突起電極に接合されるべき配線電
極が形成され、これら突起電極と配線電極とが互いに接
合される。
【0003】上述のようなフリップチップ実装において
は、接合前の段階であれば、突起電極および配線電極の
各々の形成状態の良否を外観によって判定することが可
能であるが、接合後の段階では、接合部は、外部からの
直接観察が不可能な位置にあるため、接合部に対して非
破壊外観検査を適用することが不可能である。
【0004】そのため、フリップチップ方式による接合
部の良否を判定するにあたって、たとえば、X線による
透過画像観察が適用されている。
【0005】しかしながら、上述したX線による透過画
像観察を適用する場合、互いに接合されるべき突起電極
と配線電極との相対的な位置関係や突起電極の形状等に
ついては、概ね判定できるものの、突起電極が配線電極
に適正に接合しているかどうかについては、実質的に判
定不可能である。また、X線観察のための装置は、極め
て高価であるという問題も有している。
【0006】他方、特許第2795262号公報および
特開平10−270501号公報には、赤外線を透過す
る材料からなるベアチップのフリップチップ接合部の検
査を、赤外線を利用して行なうことが記載されている。
このように、赤外線を利用することにより、前述したX
線を利用する場合に比べて、検査装置の低価格化を図る
ことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フリッ
プチップ接合部の検査にあたって、上述したように赤外
線を単に利用しただけでは、実装後におけるベアチップ
上のパッド電極およびその下層部分に生じたダメージは
観察できるが、突起電極と配線電極との接合状態の観察
は実質的に不可能である。なぜなら、突起電極や配線電
極は、赤外線を透過せず、そのため、突起電極と配線電
極との実際の接合部にまで赤外線を到達させることがで
きないからである。
【0008】そこで、この発明の目的は、赤外線を利用
しながら、上述したような問題を解決し得る、実装基板
上での電子部品の接合部の検査方法および装置を提供し
ようとすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、実装基板側
に突起電極が形成され、この実装基板上に実装される電
子部品が、赤外線を透過する材料からなる部品本体を備
え、この部品本体上には、突起電極に接合されるパッド
電極が形成され、電子部品を実装基板上に実装するにあ
たって、突起電極を構成する金属とパッド電極を構成す
る金属との反応によって金属間化合物を生成するよう
に、突起電極とパッド電極とが固相拡散接合される、そ
のような突起電極とパッド電極との接合部の良否を検査
する方法に向けられる。
【0010】ここで、この発明の特徴として、突起電極
は実装基板側に形成されること、部品本体は赤外線を透
過する材料からなること、および、接合部には、突起電
極を構成する金属とパッド電極を構成する金属との反応
によって金属間化合物が生成されることに注目すべきで
ある。
【0011】そして、この発明に係る検査方法では、部
品本体に赤外線を透過させながら、部品本体とパッド電
極との界面において反射した赤外線に基づいて金属間化
合物の生成状態を評価することによって、接合部の良否
を判定するようにされる。
【0012】この発明に係る接合部の検査方法は、上述
した部品本体が、シリコンからなるベアチップである場
合において特に有利に適用される。
【0013】また、この発明に係る接合部の検査方法に
おいて、金属間化合物の存在は、他の部分との間での明
暗の差や色調の差によって認識することができる。より
特定的な実施態様において、突起電極が金または金を主
成分とする合金からなり、パッド電極がアルミニウムま
たはアルミニウムを主成分とする合金からなるとき、金
とアルミニウムとの金属間化合物が生成される。この場
合、接合部の良否を判定するにあたっては、金属間化合
物の生成部分がパッド電極より暗くなることを利用して
金属間化合物の生成状態を評価するようにされる。
【0014】この発明において、突起電極とパッド電極
との固相拡散接合は、好ましくは、超音波、熱および圧
力を加えることによって達成される。
【0015】また、この発明に係る接合部の検査方法に
おいて、接合部の良否を判定する工程の前に、金属間化
合物を成長させるために接合部を加熱する熱エージング
工程が実施されてもよい。この熱エージング工程は、パ
ッド電極の厚みが比較的厚いため、接合部に赤外線で確
認できる程度の厚みに金属間化合物が生成されない場合
において、有利に適用することができる。
【0016】この発明は、また、上述したような検査方
法を実施するための検査装置にも向けられる。
【0017】この発明に係る検査装置は、電子部品を上
方側に向けて実装基板を位置決めするための観察ステー
ジと、電子部品の上方から部品本体に向かって赤外線を
照射するための赤外線光源と、部品本体を透過し、かつ
部品本体とパッド電極との界面において反射した赤外線
による画像を受像するための赤外線カメラと、赤外線カ
メラによって撮像された画像を処理し、それによって、
少なくとも金属間化合物の生成状態に応じて接合部の良
否を判定するために、画像の特徴を抽出するための画像
処理装置とを備えている。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施形態に
よる接合部の検査方法が適用される電子部品の実装構造
物を得るための工程を順次示す図である。
【0019】図1(1)に示すように、実装基板1上の
所定の位置には、複数の配線電極2および3が形成され
ている。また、表面実装可能なチップ部品4が、半田5
を介して配線電極2上に表面実装されている状態が図示
されている。このようなチップ部品4の実装のために、
図1(1)に示した工程の前に、図示しないが、配線電
極2上に半田ペーストが印刷され、次いで、チップ部品
4が配置された後、リフローによる半田付けが適用さ
れ、それによって、チップ部品4が半田5によって配線
基板2に接合され、次いで、洗浄および乾燥工程が実施
される。
【0020】また、図1(1)に示すように、配線電極
3上には、突起電極6が形成される。突起電極6は、た
とえば金から構成され、ワイヤボンディング法を用いる
ことによって形成される。より具体的には、バンプボン
ダ7によって金ワイヤ8の先端を加熱溶融させてボール
状にし、これを配線電極3上に固着させた後、金ワイヤ
8を切断することによって、金からなる突起電極6を形
成することができる。
【0021】次に、図1(2)に示すように、実装基板
1上に電子部品9が実装される。電子部品9は、この実
施形態では、ICまたはLSIを構成しかつシリコンか
らなるベアチップによって与えられる部品本体10を備
え、部品本体10上には、実装基板1側の突起電極6に
それぞれ接合される複数のパッド電極11が形成されて
いる。パッド電極11は、たとえばアルミニウムから構
成される。
【0022】電子部品9を実装基板1上に実装するにあ
たって、電子部品9は、パッド電極11が形成された面
を下方へ向けた姿勢とされるとともに、各パッド電極1
1と対応の各突起電極6とが位置合わせされる。この状
態で、超音波ヘッド12によって、各パッド電極11と
各突起電極6との接触部分に超音波および圧力が加えら
れるとともに、これら接触部分が加熱される。その結
果、各パッド電極11と各突起電極6とが超音波熱圧着
される。この超音波熱圧着による接合部の詳細が、図2
に拡大されて示されている。
【0023】図2を参照して、接合部においては、突起
電極6を構成する金属すなわち金とパッド電極11を構
成する金属すなわちアルミニウムとの反応によって、金
・アルミニウム金属間化合物13が生成されながら、突
起電極6とパッド電極11とが固相拡散接合される。
【0024】この発明による接合部の検査方法は、図1
(2)および図2に示した工程を終えた段階で通常実施
されるが、この検査の実施方法については後述する。
【0025】なお、図1(1)に示すように、配線電極
3上に形成される突起電極6の形成状態の良否について
は、次の図1(2)に示す工程を実施する前に、外観に
よる直接観察が可能である。
【0026】次に、図1(3)に示すように、電子部品
9の部品本体10と実装基板1との間隙に、アンダーフ
ィルとして機能する封止樹脂14が充填される。封止樹
脂14の充填には、たとえばディスペンサ15が用いら
れる。
【0027】上述の封止樹脂14の充填を終え、これを
硬化させた状態が、図1(4)に示されている。封止樹
脂14は、前述したような突起電極6とパッド電極11
との接合部を機械的に補強し、それによって、電子部品
9の実装状態の信頼性を高めるためのものである。
【0028】前述したように、図1(2)および図2に
示した工程を終えた段階で、突起電極6とパッド電極1
1との接合部の良否が検査される。図3には、このよう
な接合部の検査を実施するための検査装置16が示され
ている。
【0029】図3を参照して、検査装置16は、電子部
品9を上方側に向けて実装基板1を位置決めするための
観察ステージ17を備えている。電子部品9を実装した
実装基板1は、図示しないが、搬送コンベアによって観
察ステージ17上へ搬送され、チャッキング装置によっ
て観察ステージ17上に固定される。
【0030】また、検査装置16は、電子部品9の上方
から部品本体10に向かって赤外線18を照射するため
の赤外線光源19を備えている。赤外線光源19は、た
とえばハロゲンランプを備え、このハロゲンランプによ
り得られた赤外線18が、ハーフミラー20によって方
向変換され、部品本体18に向けられる。
【0031】また、検査装置16は、赤外線カメラ21
を備えている。赤外線カメラ21は、部品本体10を透
過し、かつ部品本体10とパッド電極11との界面にお
いて反射し、次いでハーフミラー20を透過した赤外線
18による画像を受像するもので、画像拡大機能を有し
ている。なお、赤外線カメラ21に代えて、赤外線顕微
鏡が用いられてもよい。
【0032】上述のように赤外線カメラ21によって撮
像された画像は、画像処理装置22によって処理され
る。画像処理装置22においては、赤外線カメラ21に
よって撮像された画像の焦点合わせを行なうように赤外
線カメラ21を制御するとともに、赤外線カメラ21に
よって撮像された画像を取り込み、この取り込まれた画
像を処理して、画像の特徴を抽出する。そして、この抽
出された特徴に基づいて、金属間化合物13(図2参
照)の生成状態を評価し、それに応じて接合部の良否を
判定する。
【0033】また、赤外線カメラ21によって撮像され
た画像は、モニタ23に表示される。
【0034】図2に示すように、金属間化合物13は、
パッド電極11の一部に食い込むように金属間化合物1
3が生成され、この金属間化合物13は、パッド電極1
1と部品本体10との界面またはその近傍にまで達する
ような厚みを有している。したがって、赤外線透過性を
有するシリコンからなる部品本体10を透過した赤外線
18は、部品本体10とパッド電極11との界面におい
て反射するとき、パッド電極11上で反射するものと金
属間化合物13上で反射するものとがある。
【0035】このとき、金・アルミニウム金属間化合物
13上での反射量はアルミニウムからなるパッド電極1
1上での反射量に比べて少ないため、金属間化合物13
の生成部分では、パッド電極11の部分より暗く見え
る。このことから、金属間化合物13の生成状態を評価
することができ、それによって、接合部の良否を判定す
ることができる。
【0036】また、画像処理装置22において抽出され
た画像の特徴に基づいて、突起電極6がパッド電極11
からはみ出ていないかの判定、および接合部においてク
ラックまたはクレータのようなダメージが存在していな
いかの判定等を行なうこともできる。
【0037】また、この検査装置16は、上述したよう
な接合部の良否の判定、突起電極6のはみ出しの判定お
よびダメージの判定のいずれかにおいて不良とされた電
子部品9またはその近傍に対して、図示しないが、顔
料、塗料または樹脂などによる着色されたマーキングを
施すための装置を備えている。
【0038】また、実装基板1上には、図示を省略する
が、複数の電子部品9が実装されていることが多い。こ
の場合には、複数の電子部品9の各々について、上述し
たような検査操作が順次実施される。このことを可能に
するため、赤外線カメラ21および観察ステージ17の
少なくとも一方は移動可能とされ、それによって、異な
る位置に実装された複数の電子部品9に対する各検査操
作を順次実施できるようにされている。
【0039】次に、図3に示した検査装置16を用いて
の検査操作の手順を、図4に示したフロー図に従って説
明する。
【0040】図3および図4を参照して、ステップ1に
おいて、電子部品9が実装された実装基板1が搬送コン
ベアによって観察ステージ17上へ搬送される。
【0041】次いで、ステップS2において、この実装
基板1がチャッキング装置によって観察ステージ17上
に固定される。このとき、特定の電子部品9が赤外線カ
メラ21と位置合わせされた状態となっている。
【0042】次に、ステップS3において、部品本体1
0に向かって入射し、次いで反射した赤外線18による
画像が、赤外線カメラ21によって取り込まれる。この
とき、赤外線カメラ21の焦点合わせも行なわれる。
【0043】次に、ステップS4において、画像処理装
置22によって、上述の取り込み画像を処理して、その
特徴が抽出される。
【0044】次に、画像処理装置22において、ステッ
プS5として、突起電極6がパッド電極11からはみ出
ていないかの判定のためのステップが実施される。はみ
出ていないと判定された場合には、ステップS6へ進
み、はみ出ていると判定された場合には、ステップS1
0へ進む。
【0045】上述のように、ステップS5において突起
電極6がパッド電極11からはみ出ていないと判定され
たとき、ステップS6として、金属間化合物13がある
かの判定のためのステップが実施される。金属間化合物
13があると判定された場合には、ステップS7へ進
み、金属間化合物13がない(または不十分)と判定さ
れた場合には、ステップS10へ進む。
【0046】上述のように、ステップS6において金属
間化合物13があると判定されたとき、すなわち接合部
が良好であると判定されたとき、ステップS7として、
ダメージがないかの判定のためのステップが実施され
る。ダメージがないと判定されたときには、ステップS
8へ進み、ダメージがあると判定された場合には、ステ
ップS10へ進む。
【0047】ステップS10においては、前述のよう
に、ステップS5で突起電極6がはみ出ていると判定さ
れたり、ステップS6で金属間化合物13がない(また
は不十分)と判定されたり、ステップS7でダメージが
あると判定されたとき、このような判定の対象となった
電子部品9またはその近傍にマーキングが施される。
【0048】ステップS8においては、ステップS7で
ダメージがないと判定された電子部品9またはステップ
S10でマーキングが施された電子部品9が、最後のも
のであるかどうかが判定される。検査された電子部品9
が最後のものでない場合には、ステップS11へ進む。
【0049】ステップS11においては、次の電子部品
9を検査の対象とすべく、赤外線カメラ21または観察
ステージ17が移動され、その後、上述したステップS
3からステップS8までの各ステップが繰り返される。
【0050】ステップS8において、検査された電子部
品9が最後のものであると判定されると、ステップS9
において、実装基板1が観察ステージ17から排出され
る。この排出にあたり、前述したチャッキング装置が解
除され、搬送コンベアによって実装基板1が観察ステー
ジ17から図1(3)に示す工程を実施するステーショ
ンまで搬送される。
【0051】上述した検査操作において、接合部の評価
にあたって、ステップS5ないしS7においてそれぞれ
実施した3種類の判定を行なったが、他の判定項目を必
要に応じて追加してもよい。
【0052】また、上述したような赤外線を利用する接
合部の評価は、図1(4)に示した工程を終えた後に行
なうようにしてもよい。
【0053】また、図2を参照して説明すると、突起電
極6とパッド電極11とを固相拡散接合するにあたっ
て、パッド電極11の厚みが比較的厚い場合には、赤外
線18によって確認できる程度の厚みに金属間化合物1
3が生成されないことがある。このような場合には、た
とえば、100〜200℃の温度で1〜100時間程度
の熱エージング工程を実施し、接合部を加熱することに
よって、金属間化合物13を成長させ、その後におい
て、図3に示すような検査装置16を用いて接合部の良
否を判定するようにすればよい。
【0054】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る接合部の
検査方法においては、次のような接合部、すなわち、実
装基板側に突起電極を形成し、この実装基板上に実装さ
れる電子部品の部品本体上に形成されたパッド電極に突
起電極が接合されるようにしながら、この接合に際して
は、突起電極を構成する金属とパッド電極を構成する金
属との反応によって金属間化合物を生成するように、突
起電極とパッド電極とを固相拡散接合させて得られた接
合部を検査の対象としている。そして、この接合部の良
否を判定するにあたっては、赤外線を透過する材料から
なる部品本体に赤外線を透過させながら、部品本体とパ
ッド電極との界面において反射した赤外線に基づいて金
属間化合物の生成状態を評価するようにしている。
【0055】このように、この発明に係る検査方法で
は、部品本体を透過し、部品本体とパッド電極との界面
において反射した赤外線に基づいて接合部の良否を判定
することを可能にするため、赤外線によって認識可能な
金属間化合物を接合部において生成するようにしなが
ら、この金属間化合物が、部品本体に接するパッド電極
の一部において生成されるようにしている。
【0056】したがって、突起電極とパッド電極との接
合部自身を赤外線によって確認できるようになり、接合
部の良否を、高い信頼性をもって判定することができ
る。その結果、たとえばフリップチップ接合を採用した
商品の信頼性の向上を図ることができるとともに、赤外
線を利用するので、検査コストの低減を図ることもでき
る。
【0057】この発明に係る接合部の検査方法におい
て、突起電極が金を含み、パッド電極がアルミニウムを
含むとき、接合部において、金とアルミニウムとの金属
間化合物が生成されることになり、赤外線による接合部
の良否を判定するにあたっては、金属間化合物の生成部
分がパッド電極より暗くなることを利用しての金属間化
合物の生成状態の評価が可能になるので、金属間化合物
の生成状態を明瞭に確認することが可能になる。
【0058】また、この発明に係る接合部の検査方法に
おいて、接合部の良否を判定する工程の前に、金属間化
合物を成長させるために接合部を加熱する熱エージング
工程を実施するようにすれば、金属間化合物を成長させ
た段階で接合部の良否を判定できるようになるので、よ
り容易かつ確実な判定が可能になる。
【0059】また、この発明に係る接合部の検査装置に
よれば、赤外線カメラによって撮像された画像を処理
し、それによって、少なくとも金属間化合物の生成状態
に応じて接合部の良否を判定するために、画像の特徴を
抽出するための画像処理装置を備えているので、能率的
な検査操作を実施することが可能になり、検査の自動化
も可能になり、そのため、検査ミスの発生も少なくする
ことができる。また、このような検査装置は、電子部品
が実装された実装基板を製造する装置においてインライ
ンで組み込むことが可能であり、このようにすることに
より、実装および検査におけるさらなる能率化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による接合部の検査方法
が適用される電子部品の実装構造物を得るための工程を
順次示す図である。
【図2】図1(2)に示した工程を終えた段階にある突
起電極6とパッド電極11との接合部の状態を拡大して
示す断面図である。
【図3】この発明に係る接合部の検査方法を実施するた
めの検査装置16を示す図である。
【図4】図3に示した検査装置16において実行される
検査手順の一例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 実装基板 2,3 配線電極 6 突起電極 9 電子部品 10 部品本体 11 パッド電極 12 超音波ヘッド 13 金属間化合物 16 検査装置 17 観察ステージ 18 赤外線 19 赤外線光源 21 赤外線カメラ 22 画像処理装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実装基板側に突起電極が形成され、前記
    実装基板上に実装される電子部品は、赤外線を透過する
    材料からなる部品本体を備え、前記部品本体上には、前
    記突起電極に接合されるパッド電極が形成され、前記電
    子部品を前記実装基板上に実装するにあたって、前記突
    起電極を構成する金属と前記パッド電極を構成する金属
    との反応によって金属間化合物を生成するように、前記
    突起電極と前記パッド電極とが固相拡散接合される、そ
    のような前記突起電極と前記パッド電極との接合部の良
    否を検査する方法であって、 前記部品本体に赤外線を透過させながら、前記部品本体
    と前記パッド電極との界面において反射した赤外線に基
    づいて前記金属間化合物の生成状態を評価することによ
    って、前記接合部の良否を判定する工程を備える、実装
    基板上での電子部品の接合部の検査方法。
  2. 【請求項2】 前記部品本体は、シリコンからなるベア
    チップである、請求項1に記載の接合部の検査方法。
  3. 【請求項3】 前記突起電極は金を含み、前記パッド電
    極はアルミニウムを含み、前記金属間化合物は金とアル
    ミニウムとの金属間化合物であり、前記接合部の良否を
    判定する工程は、前記金属間化合物の生成部分が前記パ
    ッド電極より暗くなることを利用して前記金属間化合物
    の生成状態を評価する工程を備える、請求項1または2
    に記載の接合部の検査方法。
  4. 【請求項4】 前記突起電極と前記パッド電極との固相
    拡散接合は、超音波、熱および圧力を加えることによっ
    て達成される、請求項1ないし3のいずれかに記載の接
    合部の検査方法。
  5. 【請求項5】 前記接合部の良否を判定する工程の前
    に、前記金属間化合物を成長させるために前記接合部を
    加熱する熱エージング工程をさらに備える、請求項1な
    いし4のいずれかに記載の接合部の検査方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の実
    装基板上での電子部品の接合部の検査方法を実施するた
    めの検査装置であって、前記電子部品を上方側に向けて
    前記実装基板を位置決めするための観察ステージと、 前記電子部品の上方から前記部品本体に向かって赤外線
    を照射するための赤外線光源と、 前記部品本体を透過し、かつ前記部品本体と前記パッド
    電極との界面において反射した赤外線による画像を受像
    するための赤外線カメラと、 前記赤外線カメラによって撮像された画像を処理し、そ
    れによって、少なくとも前記金属間化合物の生成状態に
    応じて前記接合部の良否を判定するために、前記画像の
    特徴を抽出するための画像処理装置とを備える、実装基
    板上での電子部品の接合部の検査装置。
JP23639999A 1999-08-24 1999-08-24 実装基板上での電子部品の接合部の検査方法および装置 Pending JP2001060605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23639999A JP2001060605A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 実装基板上での電子部品の接合部の検査方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23639999A JP2001060605A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 実装基板上での電子部品の接合部の検査方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001060605A true JP2001060605A (ja) 2001-03-06

Family

ID=17000194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23639999A Pending JP2001060605A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 実装基板上での電子部品の接合部の検査方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001060605A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098384A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Denso Corp 半導体パッケージの製造装置及び半導体パッケージの製造方法
JP2008145344A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Shinko:Kk 微小な金属接合部位の評価方法
JP2008227017A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置及び実装方法
KR101050842B1 (ko) 2004-07-05 2011-07-21 삼성테크윈 주식회사 접합위치 불량 검사 장치 및 이의 접합위치 불량 판단보정방법
WO2011114945A1 (ja) 2010-03-16 2011-09-22 常陽機械株式会社 微小径ワイヤボンディングの良否判定方法及び判定装置
US20150162299A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated wire bonder and 3d measurement system with defect rejection
KR102166700B1 (ko) * 2020-08-04 2020-10-19 주식회사 성우티엠 연약지반 개량용 배수재의 공랭식 제조방법
KR102207930B1 (ko) * 2020-08-04 2021-01-26 유영호 연약지반 개량용 배수재의 공랭식 제조장치
KR102216565B1 (ko) * 2020-12-30 2021-02-16 유영호 연약지반 개량용 배수재의 공랭식 제조장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101050842B1 (ko) 2004-07-05 2011-07-21 삼성테크윈 주식회사 접합위치 불량 검사 장치 및 이의 접합위치 불량 판단보정방법
JP2008098384A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Denso Corp 半導体パッケージの製造装置及び半導体パッケージの製造方法
US7659127B2 (en) 2006-10-11 2010-02-09 Denso Corporation Manufacturing device of semiconductor package and manufacturing method of semiconductor package
JP2008145344A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Shinko:Kk 微小な金属接合部位の評価方法
JP4674202B2 (ja) * 2006-12-12 2011-04-20 有限会社新工 微小な金属接合部位の評価方法
JP2008227017A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置及び実装方法
WO2011114945A1 (ja) 2010-03-16 2011-09-22 常陽機械株式会社 微小径ワイヤボンディングの良否判定方法及び判定装置
US20150162299A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated wire bonder and 3d measurement system with defect rejection
KR102166700B1 (ko) * 2020-08-04 2020-10-19 주식회사 성우티엠 연약지반 개량용 배수재의 공랭식 제조방법
KR102207930B1 (ko) * 2020-08-04 2021-01-26 유영호 연약지반 개량용 배수재의 공랭식 제조장치
KR102216565B1 (ko) * 2020-12-30 2021-02-16 유영호 연약지반 개량용 배수재의 공랭식 제조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8274158B2 (en) Structure, method and system for assessing bonding of electrodes in FCB packaging
JP2001060605A (ja) 実装基板上での電子部品の接合部の検査方法および装置
JP2897754B2 (ja) 半導体装置の検査方法
US7659127B2 (en) Manufacturing device of semiconductor package and manufacturing method of semiconductor package
US6342400B1 (en) Dye penetrant test for semiconductor package assembly solder joints
EP0942466A1 (en) Process for manufacturing semiconductor device and semiconductor component
JPH08213413A (ja) シリコン素子のはんだ付け方法
JP4660441B2 (ja) 基板の検査装置、基板の検査方法、および、当該検査装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム
JP2530788B2 (ja) 電子部品の接合部検査方法
JPH0779152B2 (ja) フリップチップ型半導体装置の実装方法
US8716868B2 (en) Semiconductor module for stacking and stacked semiconductor module
US6258612B1 (en) Determination of flux prior to package assembly
JPH11233554A (ja) 半田バンプの矯正方法
TWI757544B (zh) 倒裝晶片之助焊劑塗覆狀態檢查方法(第二案)
JPH07142545A (ja) フリップチップ部品の実装装置
JP2009212258A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2960301B2 (ja) 回路素子接合部の検査方法
JP3323152B2 (ja) はんだボールの接合検査方法及び検査装置
JP2005030829A (ja) プッシャおよび半導体装置の特性検査装置
JP2004214481A (ja) バンプ形成装置、バンプ形成方法、検査装置および検査方法
JP2001156441A (ja) Csp・bgaのリペア工法
JP2008244206A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4242086B2 (ja) ワイヤボンド検査装置及びワイヤボンド検査方法
Qi et al. Assembly of flip chips utilizing wafer applied underfill
JP2006013021A (ja) 半導体装置の接合部検査方法