JP2008282802A - コネクタおよびコネクタ用金属材料 - Google Patents

コネクタおよびコネクタ用金属材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008282802A
JP2008282802A JP2008090606A JP2008090606A JP2008282802A JP 2008282802 A JP2008282802 A JP 2008282802A JP 2008090606 A JP2008090606 A JP 2008090606A JP 2008090606 A JP2008090606 A JP 2008090606A JP 2008282802 A JP2008282802 A JP 2008282802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
layer
metal material
connector
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008090606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192878B2 (ja
Inventor
Kazuo Yoshida
和生 吉田
Kyota Suzai
京太 須齋
Gakuo Uno
岳夫 宇野
Shuichi Kitagawa
秀一 北河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2008090606A priority Critical patent/JP5192878B2/ja
Publication of JP2008282802A publication Critical patent/JP2008282802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192878B2 publication Critical patent/JP5192878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/623Porosity of the layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12722Next to Group VIII metal-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易で、電気接続性の安定した、オス端子、メス端子を含んで構成される挿抜性を改善した電気電子部品用のコネクタ、およびこのコネクタに用いられる、オス端子、メス端子の接点部などに好適なコネクタ用金属材料の提供を提供する。
【解決手段】オス端子およびメス端子の少なくとも一方の、少なくとも接点部分の最表面が表面に向けて徐々にCu濃度を減少させたCu−Sn合金層である金属材料により形成されているコネクタ。およびこのコネクタに使用される金属材料であって、最表面が表面に向けて徐々にCu濃度を減少させたCu−Sn合金層からなるコネクタ用金属材料。
【選択図】図1

Description

本発明は、オス端子、メス端子を含んで構成される電気電子部品用のコネクタ、およびこのコネクタに用いられる、オス端子、メス端子の接点部などに好適なコネクタ用金属材料に関する。
たとえば、自動車等の電線の接続に用いられるコネクタには、一般に、銅(Cu)合金などの導電性基体(以下、適宜、基体と記す。)上に錫(Sn)、錫合金などの金属被覆層を設けたオス端子とメス端子が使用されている。オス端子およびメス端子は、それぞれハウジングに収容されてそれぞれオスコネクタ、メスコネクタとして構成されている。オス端子およびメス端子の材料として用いられる、Cu、Cu合金などの導電性基体上にSn、Sn合金などの金属被覆層をめっきなどにより設けた金属材料は、基体の優れた導電性と強度、および金属被覆層の優れた電気接続性と耐食性とはんだ付け性を備えた高性能導体として知られている(例えば、特許文献1〜4参照)。この金属材料は、通常、亜鉛(Zn)などの基体の合金成分(以下、適宜、基体成分と記す。)が前記金属被覆層に拡散するのを防止するため、基体上にバリア機能を有するニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)などの下地層がめっきなどにより形成される。
自動車のエンジンルーム内などの高温環境下では、端子表面のSn等の金属被覆層はSnが易酸化性のため表面に酸化皮膜が形成されるが、この酸化皮膜は脆いため端子接続時に破れて、その下の金属被覆層中の未酸化のSnが露出して良好な電気接続性が得られる。
ところで近年、電子制御化が進む中でコネクタが多極化したため、オスコネクタの端子群とメスコネクタの端子群を挿抜する際に多大な力が必要になり、特に、自動車のエンジンルーム内などの狭い空間では挿抜作業が困難なため前記挿抜力の低減が強く求められている。
前記挿抜力を低減する方法として、端子間の接触圧力を弱める方法があるが、この方法を採用すると端子の接触面間にフレッティング(Fretting)現象が起きて端子間に導通不良が起きることがある。
前記フレッティング現象とは、振動や温度変化などが原因で端子の接触面間に起きる微摺動により、端子表面の軟質のSnめっき層が摩耗し酸化して、比抵抗の大きい摩耗粉になる現象で、この現象が端子間に発生すると接続不良が起きる。そして、この現象は端子間の接触圧力が低いほど起き易い。この現象は、コネクタ端子表面のSnめっき層を薄くすることで発生しにくくなるが、発生を完全に防止することは困難である。
前記フレッティング現象を防止するため、基材上に、フレッティング現象が起き難い硬質のCuSnなどのCu−Sn金属間化合物層を形成する方法(例えば、特許文献5、6参照)が提案されたが、この方法はCu−Sn金属間化合物層にCuなどの基材成分が大量に拡散してCu−Sn金属間化合物層が脆化する場合があるという問題があった。
前記基体とCu−Sn金属間化合物層間にNi層を設けて基体成分の拡散を防止した金属材料(例えば、特許文献7参照)はNi層とCu−Sn金属間化合物層間にSn層もCu層も存在しないため、その製造を、基体上にNi、Cu、Snをこの順に層状にめっきし、これを熱処理して行う際に、めっき積層体のめっき厚みをCuとSnの化学量論比を踏まえて厳密に設計し、かつその熱処理を徹底した管理のもとで行う必要があり、製造に多大な労力を要した。
さらに、基材上に、硬質のCuSnなどのCu−Sn金属間化合物層を形成し、その表面の一部にSnの塊が付着したような構造(例えば、特許文献8参照)も提案されているが、このSnの塊は軟質のため端子の接触面間にフレッティング現象が起きるという点では、前述の特許文献1〜4の技術と実質的な差異はない。
特開2004−179055号公報 特開2000−21545号公報 特開2003−082499号公報 特開2004−339555号公報 特開2000−212720号公報 特開2000−226645号公報 特開2004−68026号公報 特開2003−213486号公報
本発明は、製造が容易で、電気接続性の安定した、オス端子、メス端子を含んで構成される挿抜性を改善した電気電子部品用のコネクタ、およびこのコネクタに用いられる、オス端子、メス端子の接点部などに好適なコネクタ用金属材料の提供を目的とする。
上記課題は、以下の手段により達成される。すなわち、本発明は、
(1)オス端子を有するオスコネクタと、メス端子を有するメスコネクタとが互いに接続可能に構成されているコネクタであって、前記オス端子または前記メス端子の少なくとも一方の最表面がCu−Sn合金層である金属材料により形成されていることを特徴とするコネクタ、
(2)オス端子を有するオスコネクタと、メス端子を有するメスコネクタとが互いに接続されるように構成されるコネクタであって、前記オス端子または前記メス端子の少なくとも一方の接点部分の最表面がCu−Sn合金層である金属材料により形成されていることを特徴とするコネクタ、
(3)互いに接続可能なオス端子およびメス端子を備え、前記オス端子または前記メス端子の一方の少なくとも接点部分が、最表面がCu−Sn合金層である金属材料により形成され、前記オス端子または前記メス端子の他方の少なくとも接点部分が、最表面がSn層またはSn合金層である金属材料により形成されていることを特徴とするコネクタ、
(4)(1)〜(3)項記載のコネクタに使用される金属材料であって、最表面がCu−Sn合金層からなることを特徴とするコネクタ用金属材料、
(5)前記Cu−Sn合金層は、表面に向けて徐々にCu濃度が減少していることを特徴とする(4)項記載のコネクタ用金属材料、
(6)前記Cu−Sn合金層中にSnまたはSn合金が分散していることを特徴とする(4)または(5)項記載のコネクタ用金属材料、
(7)前記SnまたはSn合金の少なくとも一部が前記Cu−Sn合金層の表面に露出し、断面視において島状または点状にSnまたはSn合金が分散していることを特徴とする(6)記載のコネクタ用金属材料、
(8)前記Cu−Sn合金層が導電性基体上に設けられていることを特徴とする(4)項記載のコネクタ用金属材料、
(9)前記導電性基体と前記Cu−Sn合金層との間に、Cu、Cu合金、Ni、Ni合金、Fe、Fe合金、Co、またはCo合金からなる金属層が設けられていることを特徴とする(4)項に記載のコネクタ用金属材料、
(10)前記導電性基体と前記Cu−Sn合金層との間に、Cu、Cu合金、Ni、Ni合金、Fe、Fe合金、Co、またはCo合金からなる金属層が2種以上設けられていることを特徴とする(4)項記載のコネクタ用金属材料、
(11)前記Cu−Sn合金層が、互いに隣接するCuまたはCu合金のめっき層とSnまたはSn合金のめっき層との熱拡散により形成されたことを特徴とする、(4)〜(10)のいずれか1項に記載のコネクタ用金属材料、
(12)(11)項記載のコネクタ用金属材料の製造方法であって、前記CuまたはCu合金のめっき層と前記SnまたはSn合金のめっき層を形成した後、熱処理して、互いに隣接するCuまたはCu合金のめっき層とSnまたはSn合金のめっき層とを熱拡散させて前記Cu−Sn合金層を形成することを特徴とするコネクタ用金属材料の製造方法、
(13)前記熱処理は、前記CuまたはCu合金のめっき層と前記SnまたはSn合金のめっき層が形成された金属材料を炉内温度300〜800℃のリフロー炉内に3〜20秒間通過させる処理であることを特徴とする(12)項記載のコネクタ用金属材料の製造方法、
(14)前記熱処理の後、20〜80℃の液体中を1〜100秒かけて通過させる冷却処理を行うことを特徴とする(12)または(13)項記載のコネクタ用金属材料の製造方法、
(15)前記熱処理の後、20〜60℃の気体中を1〜300秒かけて通過させ、その後20〜80℃の液体中を1〜100秒かけて通過させる冷却処理を行うことを特徴とする(12)または(13)項記載のコネクタ用金属材料の製造方法、および
(16)前記Cu−Sn合金層は、互いに隣接するCuまたはCu合金のめっき層とSnまたはSn合金のめっき層との積極的な熱拡散なしに形成されることを特徴とする、(4)〜(10)のいずれか1項に記載のコネクタ用金属材料、
を提供するものである。
なお、本発明において「最表面」とは「最表層」と同じ意味である。
本発明のコネクタは、オス端子およびメス端子の少なくとも一方の最表面がCu−Sn合金層である金属材料により形成されているため、最表面の金属層を薄くして端子間の接触圧力を小さくしても、フレッティング現象が起き難い。従って本発明のコネクタは良好な挿抜性および電気接続性が安定して得られる。この効果は、前記オス端子または前記メス端子の少なくとも一方の接点部分の最表面が表面に向けて徐々にCu濃度を減少させたCu−Sn合金層である場合にも同様に発揮される。同じめっき厚と、同じ熱処理温度でつくる場合、層状につくるよりも、グラデーション的につくるほうが、より短時間の熱処理ですみ、また、同じ熱処理時間にするとすれば、熱処理温度をより低くできる。よって、製造のスピードアップ、または熱コストを下げることができる。
また、互いに接続可能なオス端子およびメス端子を備え、前記オス端子または前記メス端子の一方の端子表面すべて、あるいは少なくとも接点部分のみが、最表面がCu−Sn合金層である金属材料により形成され、前記オス端子または前記メス端子の他方の端子表面すべて、あるいは少なくとも接点部分のみが、最表面がSn層またはSn合金層である金属材料により形成されていることを特徴とするコネクタでは、表面硬度の不均一化により相手材との当接圧力を局部的に高めることができ、導通を確実に確保し、電気抵抗を低く抑えることができる。また、接点部分のみをCu−Sn化させる場合、端子の曲げ加工部、などは柔らかい純Snを残存させることで、母材の露出を抑え、すべてがCu−Sn層の場合に比べ、より耐食性を高くすることができる。
また、本発明のコネクタ用金属材料は、上記のような特性を有するコネクタを容易に形成することができる。
本発明のコネクタは、オス端子を有するオスコネクタと、メス端子を有するメスコネクタとが互いに接続可能に構成されているコネクタであって、オス端子およびメス端子の少なくとも一方の最表面がCu−Sn合金層である金属材料により形成されたものである。オス端子を有するオスコネクタは、一般に1つ以上のオス端子がハウジング(図示せず)に収容されて構成される。メス端子を有するメスコネクタについても同様に、一般に1つ以上のメス端子がハウジング(図示せず)に収容されて構成される。コネクタに関する事項は、本発明においては一般的事項であるため、図示および詳細な説明は割愛する。
また、上記金属材料は、例えば導電性基材に、主にNi、Cu、Snなどの元素をめっき処理することにより好適に作成されるものである。また、それらのめっき種、めっき厚構成、熱処理の有無、熱処理有りの場合の熱処理温度の時間、ならびに冷却の有無、冷却有りの場合の冷却時間等は、総合的な製造コスト、ならびに使用される部位における要求の品質に応じて適宜設定されるものである。
図1は、本発明の一実施態様のコネクタのオス端子10を示す斜視図である。オス端子10は、メス端子20との接続部分であるタブ11と、電線との圧着を行う圧着部分であるワイヤバレル12とを備える。タブ11は平板状に形成され、その上面および下面はそれぞれ平滑な面に仕上げられている。
また、図2は、本発明の一実施態様のコネクタのメス端子20の内部構造を示す斜視図である。この図1に示すオス端子10と図2に示すメス端子20は、互いに接続可能なもので、コネクタを構成する。図2において、メス端子20のオス端子10との接点部分は、中空の箱形状であり、舌片21、ディンプル22およびビード23とをその内部に備えている。
ディンプル22は、舌片21の上部に設けられた凸状の部材であり、オス端子10との接続時には、タブ11の下面と点接触する。舌片21は、接点圧力即ちディンプル22をタブ11に押付ける圧力を作用させるバネとしての機能を有している。また、ビード23も凸状の部材であり、タブ11の上面と接触し、当該ディンプル22がタブ11に及ぼす接点圧力を受ける。
オス端子10および/またはメス端子20の少なくとも一方の、少なくとも一部分は、最表面がCu−Sn合金層である金属材料で形成されている。オス端子10および/またはメス端子20の一部のみが上記金属材料で形成されていなくてもよく、その場合、少なくとも接点部分が上記金属材料で形成されていていることが好ましい。
オス端子10とメス端子20のどちらか一方の最表層がCu−Sn合金層である金属材料で形成されている場合には、メス端子20のみCu−Sn合金層を有するものより、オス端子10のみCu−Sn合金であることが好ましく、オス端子10とメス端子20両方ともCu−Sn合金であることがさらに好ましい。
なお、本発明において、金属材料の最表層の状態は、金属材料がコネクタと使用される場合には、コネクタとして初期状態のものを意味するものである。
オス端子10をメス端子20に接続する際には、図3の概略断面図に示すように、タブ11を舌片21とビード23との間隙に挿入する。このとき、ビード23がタブ11の上面に摺接すると共に、ディンプル22がタブ11の下面に摺接する。そして、タブ11を完全に挿入すると、ビード23及びディンプル22がそれぞれタブ11に接触した状態で、タブ11がそれらの間に圧接保持され、これによりオス端子10及びメス端子20間の電気的接続がなされる構成となっている。
このように接続がなされるに際には、オス端子10側については、そのタブ11の上面および下面が接点部分となっている。一方、メス端子20側については、そのディンプル22およびビード23が接点部分となっている。
また、オス端子10とメス端子20との間で表面の硬さに差がある場合、軟らかい方がけずれ易くなり、そのけずれ量が小さくなるほど挿入力が小さくなる。このことを考慮すると、接続時におけるオス端子、メス端子それぞれの接点部分の軌跡に対応して接触面積の大きい側の材料を固くすることが好ましい。これにより、コネクタ挿抜抵抗を低減するとともに、コネクタ組立時において必要な挿入力を低減し、組立作業の作業効率を向上し作業員の疲労を低減することが可能となる。
本発明の好ましい態様のコネクタにおいては、互いに接続可能なオス端子およびメス端子を備え、前記オス端子または前記メス端子の一方の端子表面すべて、あるいは少なくとも接点部分のみが、最表面がCu−Sn合金層である金属材料により形成され、前記オス端子または前記メス端子の他方の少なくとも接点部分が、最表面がSn層またはSn合金層である金属材料により形成されているものである。オス端子では、接点部が平板状のため、フレッティング、ならびに高い挿入力の原因である純Sn層が広い面積で形成される恐れがあり、一方、メス端子の場合は、接点部が半球状のため、その面積は小さくなる。そのため、好ましくは、上記の最表面がオス端子のCu−Sn合金層で、メス端子ではSn層又はSn合金層である。
この態様のコネクタでは、接続時におけるオス端子、メス端子それぞれの接点部分の軌跡を考慮し、前記接点部分の接触面積が大きくなる側としての表面が硬い方の端子がオス端子であり、前記接点部分の接触面積が小さくなる側としての表面が柔らかい方の端子がメス端子であることにより、接触面積が大きくなる側の表面の(単位面積あたりの)けずれ量が小さくなり、挿入力低減効果が大きくなる。
また、通常、オス端子は、挿入し易いように平坦な形状をしているのに対し、メス端子は内面上下の一方あるいは両方に曲げ加工を有し、ばねの役割を持たせた形状を有している。さらに、通常はメス端子側の接点を挿入されるオス端子側に突出させている。このため、オス端子は平板をそのまま打ち抜いて製造する場合があるのに対し、メス端子は、曲げ加工を行って製造する場合が多いため、メス端子の方が加工し易さの点で金属材料の硬さをオス端子に比べて低くする方が好ましい。特に、近年の小型化に対応するために製造工程において厳しい曲げ加工を伴う場合には、加工し易いメス端子を有する本発明が好適である。
その他、構造上、端子を挿入する上で、オス端子の接点部分の軌跡に対応する接触面積がメス端子の接点部分の軌跡に対応する接触面積よりも大きくなることも、本実施形態の硬化処理対象として、オス端子を選択することが有効である理由となる。
このコネクタは、例えば車載用コネクタとして自動車に搭載されるが、本発明に係るコネクタの用途は車載用に限定されず、電気・電子機器等いかなる用途のコネクタにも適用可能である。
次に、本発明のコネクタを構成するコネクタ用金属材料について説明する。
本発明のコネクタ用金属材料は、電気電子部品のオス端子またはメス端子の少なくとも一部を形成する金属材料であって、最表面にCu−Sn合金層が設けられたものである。好ましくは、表面に向けて徐々にCu濃度を減少させた材料、Cu−Sn合金層中にSnまたはSn合金が分散している材料などを用いる。SnまたはSn合金は一部がCu−Sn合金層の表面に露出していてもよい。
上記Cu−Sn合金層が設けられる直下の層は、特に限定されるものではなく、例えば、Cu−Sn合金層が導電性基体上に設けられたものでも良いし、導電性基体上に、Cu、Cu合金、Ni、Ni合金、Fe、Fe合金、Co、またはCo合金のいずれか1種あるいは2種からなる金属または合金層が設けられ、その上に前記最表面のCu−Sn合金層が設けられたものでも良い。
図4は、本発明の好ましい一つの実施態様のコネクタ用金属材料を示す斜視図であり、導電性基体1上に、Niからなる下地層2、その上にCuからなる中間層3、その上にCu−Sn合金層4を設けたコネクタ用金属材料5である。
コネクタ用金属材料5は、例えば、図5の斜視図に示すような導電性基体1上に、Ni層(N層)2a、Cu層(C層)3a、Sn層(S層)4aをこの順にめっきしてめっき積層体6を作製し、これを熱処理して、前記C層3aのCuとS層4aのSnを熱拡散させ、反応させて、最表面のCu−Sn合金層を形成し、製造される。この熱処理の間、基体成分の熱拡散はN層2aにより阻止される。S層4aとC層3aの体積比(S/C)は、Cu−Sn合金層4の必要厚みを考慮し、さらに熱処理後においてS層4aが消滅し、C層3aは中間層として残るように決めるが、前記C層3aの熱処理後の厚み(中間層3の厚み)は特に厳密に規定する必要がないため、めっき積層体6の設計およびその熱処理は容易に行える。従って本発明のコネクタ用金属材料5は製造が容易で生産性に優れる。
上記のC層3aのCuとS層4aのSnを熱拡散させ、反応させて、最表面のCu−Sn合金層を形成する際には、上記の熱処理の後、冷却処理を行うことが好ましい。適切な条件で冷却処理を行うことにより、CuとSnの拡散を層状ではなく、グラデーション的に形成させることが可能となる。また、純Snを最表面に部分的に残存させて形成することができる。
上記熱処理は、任意の方法で行うことができるが、好ましくは、めっき積層体6を炉内温度300〜800℃のリフロー炉内に3〜20秒間通過させる処理である。
また、上記の冷却処理は、任意の方法で行うことができるが、好ましくは20〜80℃の液体中を1〜100秒、さらに好ましくは20〜60℃の気体中を1〜300秒かけて通過させ、その後20〜80℃の液体中を1〜100秒かけて通過させることで行うことである。また、さらに好ましくは30〜50℃の水中を5〜15秒かけて通過させることで行うことである。
めっき積層体6のC層3aの厚みは通常0.01μm以上とする。上限は実用面、材料費、製造コストなどを考慮して5.0μm程度が望ましい。このC層3aの厚みは、0.05μm以上0.5μm以下がさらに望ましい。なおC層3aがCuのとき、C層3aが薄いと熱処理後のC層(中間層3)に微細孔が多数発生し、中間層としてのバリア機能が失われることがあるので、C層3aがCuのときはC層3aの厚みはCu合金の場合より若干厚めにすることが好ましい。
本発明において、S層4aが完全に反応するにはその厚みによっては長時間を要するため、熱処理後においてSnがCu−Sn合金層4中に点状または島状に分散し残存することがあるが、このことでコネクタ用金属材料5の機能が低下することは殆どない。この場合、分散したSnまたはSn合金の一部がCu−Sn合金層4の表面に露出することがあるが、露出したSnまたはSn合金の露出面積は、分散したSnまたはSn合金の表面積に比べて十分小さくなっていることが好ましい。
リフロー処理後の製品に、下地にC層3aが過剰に厚く残存した場合、通常、それらが熱的負荷を受けると表面まで拡散し、さらには酸化・抵抗上昇とつながる場合があるため、望ましくないが、最表面層にCu−Snが存在しつつ、加えて純Snが分散(残存)していると、下地に過剰に残存したCuの拡散を純Snが受け、銅の最表面への拡散・酸化を抑え、抵抗上昇を防ぐことが可能となる。
さらに、最表面のCu−Sn合金層4中にSnを分散させた場合、Cu層(中間層)3を厚く残存させたとしても、分散させたSnがその過剰分と反応して拡散することが可能となり、その拡散効果は高温環境下で著しい。したがって、めっき製造条件の設計領域をより広くとることが可能となり、高温環境下においても長期間特性が維持される。このように、Cu−Sn合金層中4にSnまたはSn合金が分散するものも本発明の金属材料の一例である。ここで、断面視において点状または島状に分散したSnまたはSn合金については、たとえばAES(Auger Electron Spectroscopy:オージェ電子分光分析)装置を用いて得たマッピング像のCu−Sn合金層中のSn、またはSn合金の面積の占有率(体積の占有率とほぼ等しい)が0〜60%となるものをいう。また、断面視において島状に分散したSnまたはSn合金は、最表面に一部が露出するものと最表面に露出しないものとがある。典型的には、最表面に一部が露出するものは、断面視においては最表面に露出したSnまたはSn合金の内部にCu−Sn合金の部分が存在し、最表面の平面視においてはSnまたはSn合金がドーナツ状であるものも存在する。また、前記Cu−Sn合金層4に分散し残存するSnまたはSn合金のうち表面近傍にのみ分散し残存するSnまたはSn合金は薬品により溶解除去しても差し支えない。前記Cu−Sn合金層4の表面近傍にのみ分散し残存するSnまたはSn合金は、Cu−Sn合金層4の表面から突出した状態で多く存在すると前述したフレッティングの原因となるので、除去することが望ましいこともある。
図6〜図10は本発明の金属材料の1例のAES装置を用いて得たマッピング像である。ここでは、まずFIB(Focused Ion Beam:収束イオンビーム)にて試料傾斜60度で、30度斜め断面を作成しオージェ測定(AES)分析用試料とし、さらにAES分析を30度斜め断面が水平となるように試料を傾斜して分析し、AES電子像を得たものである。なお、最表面のCu−Sn合金層には、CuSn、CuSn、CuSnなどのCu−Sn金属間化合物が混在した層として存在していた。
図6は、サンプル断面のAES測定部のSEM写真(横幅:11.7μm)である。図7〜図10は、図6に示す測定部の金属組織を示すマッピング像である。図7はSn、Cu、Niを異なる色の濃淡で示すSn−Cu−Niマップ、図8はSnを白色で示すSnマップ、図9はCuを白色で示すCuマップ、図10はNiを白色で示すNiマップである。
図6〜図10において、31はCu−Sn合金層の表面、32は基体、33は下地層、34は中間層、35はCu−Sn合金層を示している。また、図8においてはCu−Sn合金層35が、白く示されており、表面31側のより明るい所はSnが多く含まれていることを示している。また、図9では、下地層33が黒く示されており下地層33にはCuが実質的に含まれないことが示している。図10では、下地層33のみが白く示されておりNiが下地層33以外には拡散していないことを示している。
また、図7〜図10に示すように、Cu−Sn合金層35中にSnまたはSn合金がほとんど残存していない(SnまたはSn合金の占める面積が0〜10%)ことがわかる。さらに、図9に示すように、表面に向けて徐々にCuが減少していることがわかる。
図11〜図15は本発明の別の例の金属材料の図7〜図10と同様にAES装置を用いて得たマッピング像である。図11は、サンプル断面のAES測定部のSEM写真(横幅:11.7μm)である。図12〜図15は、図11に示す測定部の金属組織を示すマッピング像である。図12はSn、Cu、Niを異なる色の濃淡で示すSn−Cu−Niマップ、図13はSnを白色で示すSnマップ、図14はCuを白色で示すCuマップ、図15はNiを白色で示すNiマップである。図11〜図15において、31はCu−Sn合金層の表面、32は基体、33は下地層、34は中間層、35はCu−Sn合金層を示す。また、図12においては、Cu−Sn合金層35中に、色が濃く示されるSnまたはSn合金36が島状に分散している。また、図13においては、Cu−Sn合金層35が明るく示されており、表面31側のより白い島状の箇所はSnまたはSn合金36が含まれていること状を示している。また、図14では、下地層33および島状のSnまたはSn合金36にはCuが実質的に含まれないことが示している。図15では、下地層33のみが白く示されておりNiが下地層33以外には拡散していないことを示している。
また、図12〜図15に示すように、Ni層上のCu−Sn合金層中のSnまたはSn合金の占める面積が30〜60%であった。さらに、図14に示すように、表面に向けて徐々にCuが減少していることがわかる。
なお、この例の金属材料では、図12に示されるように、断面視において、Cu−Sn合金層35中にSnまたはSn合金36が島状に分散し、島状に分散したSnまたはSn合金36の一部がCu−Sn合金層35の表面31に露出しており、さらに図16および図17に概略的に示されるように、Cu−Sn合金層の表面に露出したSnまたはSn合金の内部にCu−Sn合金の部分が存在している(表面からはCu−Sn合金層にSnまたはSn合金が略ドーナツ状に露出しているように見える)。なお、図16および図17において、4は最表面のCu−Sn金属めっき層、4bはCu−Sn金属間化合物、4cは図2においてSn層(S層)を形成していたSnまたはSn合金の一部であって、Cu−Sn金属間化合物4bはCu−Sn合金層4と連結されて最表面の層の一部を形成している。
このような状態は、めっき積層体のS層とC層の体積比が1.90より小さく(SnがすべてCu−Sn合金化した際に金属材料の表面にSn層が残らない条件)、かつ熱処理をSnが完全にCu−Sn合金化されない状態で急冷することなどにより終了させた場合に発生する。このような状態では、Cu−Sn合金層の表面に露出したSnまたはSn合金の周囲に存在するこれより硬いCu−Sn合金が接点等と接触するため、Cu−Sn合金層の表面に露出したSnまたはSn合金がけずれることが少なく、フレッティングの影響を受けにくいだけでなく、高温放置時にCu−Sn合金層の下層側に存在するCuとCu−Sn合金層中に分散したSnまたはSn合金とが反応してCu−Sn合金が形成される余地があるため、表面にCuOなどが形成されることがなく、接触抵抗が安定するという効果ももたらされる。
本発明のコネクタ用金属材料5における中間層3の厚さは、特に限定されるものではないが、0.01〜1.0μmが好ましく、0.05〜0.5μmがさらに好ましい。
また、本発明のコネクタ用金属材料5におけるCu−Sn合金層4の厚さは、特に限定されるものではないが、0.05〜2.0μmが好ましく、0.1〜1.0μmがさらに好ましい。
本発明のコネクタ用金属材料5は銅または銅合金からなる中間層3が設けられたものであるが、仮に前記めっき積層体6の熱処理後にS層4aとともにC層3aも消滅することがあっても、かかる金属材料の端子挿抜性などは本発明のコネクタ用金属材料5に対して低下することは殆どない。
本発明においては、最表面のSn−Cu合金めっき層は基体側から表面に向けて徐々にCu濃度を減少させたものであることが好ましく、この場合、Sn−Cu合金層とその下のCu層、あるいは基体との境界は明確に形成されないものとなる。
上記のCu濃度の分布は製造条件によって、層状な濃度分布と、グラデーション的な濃度分布の両方とも作ることができるが。製造の容易さからはグラデーションの方が好ましい。
本発明においては、最表面を表面に向けて徐々にCu濃度を減少させたCu−Sn合金層とする端子接点部と、Sn層とする電線圧着部とを含む金属材料とすることができ、この態様の金属材料は前記端子接点部となる箇所のS層をマスキングなどにより薄くめっきし、前記電線圧着部となる箇所のS層を厚くめっきして熱処理することにより製造できる。この方法によれば、最表面の材質が部位ごとに異なる金属材料を容易に製造できる。
前記めっき積層体6の熱処理をリフロー処理(連続処理)により施す場合は、めっき積層体6の実体温度を好ましくは232〜500℃にして0.1秒以上10分以下、より好ましくは100秒以下、さらに好ましくは10秒以下加熱して施す。このリフロー処理は、たとえばリフロー炉内の温度を500℃〜900℃に保ち10分以下、好ましくは10秒以下で加熱を施すことで実現される。実際には実体温度による温度よりリフロー炉内の温度のほうが計測しやすいため、リフロー炉内の温度管理を行うことによりリフロー処理を施すことが望ましい。なお、バッチ処理により施す場合は前記積層体を好ましくは50〜250℃の炉内に数10分乃至数時間保持して施す。なお、熱処理をリフロー処理により施す場合の温度や加熱時間は、めっき積層体6のN層2a、C層3a、S層4aの厚さなどに適合した条件に設定する必要があるが、後述する実施例において説明するように、個々の具体的条件は、適宜設定することができる。
本発明において、導電性基体1には、端子に要求される導電性、機械的強度および耐熱性を有する銅、リン青銅、黄銅、洋白、ベリリウム銅、コルソン合金などの銅合金、鉄、ステンレス鋼などの鉄合金、銅被覆鉄材やニッケル被覆鉄材などの複合材料、各種のニッケル合金やアルミニウム合金などが適宜用いられる。
前記金属および合金(材料)のうち、特に銅、銅合金などの銅系材料は導電性と機械的強度のバランスに優れ好適である。前記導電性基体1が銅系材料以外の場合は、その表面に銅または銅合金を被覆しておくと耐食性および下地層2との密着性が向上する。
前記導電性基体1上に設ける下地層2は、基体成分がCu−Sn合金層4に熱拡散するのを防止するバリア機能を有するNi、Co、またはFeの金属、あるいはNi−P系、Ni−Sn系、Co−P系、Ni−Co系、Ni−Co−P系、Ni−Cu系、Ni−Cr系、Ni−Zn系、Ni−Fe系などのNi合金、Fe合金、またはCo合金が好適に用いられる。これら金属および合金は、めっき処理性が良好で、価格的にも問題がない。中でも、NiおよびNi合金はバリア機能が高温環境下にあっても衰えないため推奨される。
前記下地層2に用いるNiなどの金属(合金)は、融点が1000℃以上と高く、接続コネクタの使用環境温度は200℃以下と低いため、下地層2はそれ自身熱拡散を起こし難いうえ、そのバリア機能が有効に発現される。下地層2には、導電性基体1の材質によっては導電性基体1と中間層3との密着性を高める機能もある。
下地層2の厚みは、0.05μm未満ではそのバリア機能が十分に発揮されなくなり、3μmを超えるとめっき歪みが大きくなって基体から剥離し易くなる。従って0.05〜3μmが望ましい。下地層2の厚みの上限は端子加工性を考慮すると1.5μm、さらには0.5μmが望ましい。
下地層2は、1層であっても2層以上であってもよい。2層以上とする場合は、隣接する層との関係で、バリア機能や密着性を高める機能などを適宜設定することができるといった利点がある。
本発明において、中間層3には、銅の他、Cu−Sn系などの銅合金が適用できる。銅合金のCu濃度は50質量%以上が望ましい。
本発明に用いられるめっき積層体6において、S層4aがSnでC層3aがCuの場合のS層4aとC層3aの体積比(S/C)は、1.85以下が望ましく、前記S層4aの厚みは9.5μm以下が望ましい。
前記めっき積層体6のN層2a(Niなど)、C層3a(Cuなど)、S層4a(Snなど)などはPVD法などによっても形成できるが、湿式めっき法が簡便かつ低コストで望ましい。
本発明において、Cu−Sn合金層4を形成するCu−Sn金属間化合物としてはCuSn、CuSn、CuSnなどが挙げられる。CuSnはCuの1体積に対しSnの1.90体積が反応して生成される。CuSnはCuの1体積に対しSnの0.76体積が反応して生成される。CuSnはCuの1体積に対しSnの0.57体積が反応して生成される。
従って、S層4aとC層3aの体積比(S/C)が、例えば1.90〜1.80のめっき積層体を長時間熱処理するとCuSnが主体のCu−Sn合金層が形成され、前記体積比が、例えば0.76〜0.70のめっき積層体を長時間熱処理するとCuSnが主体のCu−Sn合金層が形成され、前記体積比が、例えば0.57〜0.50のめっき積層体を長時間熱処理するとCuSnが主体のCu−Sn合金層が形成される。なお、熱処理の温度が高く、かつ熱処理の時間が短い場合などは、これらの反応が完全には行われず、Cu−Sn合金層の厚さが薄くなる場合や、CuSn、CuSn、CuSnが混在した層として形成される場合もある。
本発明において、Cu−Sn合金層4をCuSn層とCuSn層の2層で構成する場合、各層の厚みは特に規定しないが、CuSn層は0.01〜5.0μm、CuSn層は0.008〜4.0μmが望ましい。
本発明のコネクタ用金属材料5は、Cu−Sn合金層4の表面に厚さ100nm以下の酸化膜が形成されても、その性能に悪影響はない。本発明のコネクタ用金属材料5では、熱処理前の最外層4aはSnまたはSn合金としており、この場合酸化物としてSnの酸化物が形成される。Snの酸化物はCuの酸化物などと比較して導電性が高く、金属材料としての導電性に悪影響を与えないと考えられる。酸化膜の厚さは30nm以下であることが好ましい。
本発明において、導電性基体1と下地層2の間、下地層2と中間層3の間、中間層3とCu−Sn合金層4の間に、隣接する層より薄い異種材料を介在させてもよい。
また、本発明の金属材料は、導電性基体1上にCu−Sn合金層4を設けてもよいし、導電性基体1上に設けられた下地層2上にCu−Sn合金層4を設けても良い。
また、本発明のコネクタ用金属材料の形状は、コネクタのオス端子またはメス端子の少なくとも一部を形成する形状であれば、条材、板材等、任意である。
また、本発明の別の実施形態は、このようなコネクタ用金属材料が少なくとも接点部を構成するコネクタであり、特に多極のコネクタまたは接触子が好ましい。本発明のコネクタ用金属材料は常法により、例えば自動車用や電気電子機器用のコネクタ、接触子などに加工することができる。
本発明のコネクタ用金属材料は、電気部品のオス、メス端子に応用する場合において、オス側、メス側のいずれかもしくはその両方に適用できる。さらに、必要な部分のみに適用しても差し支えない。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、たとえばサンプルおよびその作製条件などは具体的一例にすぎず、本発明はこれに制限されるものではない。
[実施例1]
厚み0.25mmの銅合金(黄銅)条に脱脂および酸洗をこの順に施し、次いで表1に示す条件で前記銅合金条にNi、Cu、Snを層状に電気めっきしてめっき積層体を作製した。各金属のめっき条件を表1に示す。
作製されためっき積層体のS層とC層の体積比(S/C)は種々に変化させた。次いでこのめっき積層体に熱処理を施して、図4、図6〜図17に示す構成の金属材料試料No.1〜3を製造した。図4は金属材料の試料No.1に対応し、図6〜図10は金属材料の試料No.2に対応し、図11〜図17は金属材料の試料No.3に対応する。
具体的には、めっき積層体を、そのS層とC層の体積比(S/C)を表2に示すようにして作製し、このめっき積層体を表2に示す熱処理法(バッチ処理法またはリフロー処理法)により処理し、金属材料サンプルNo.1〜3を製造した。ここで、表2中の「熱処理条件」については、バッチ処理の場合は熱処理炉内の温度、リフロー処理の場合はリフロー炉内の温度を示しており、表2においてはリフロー炉内の温度を740℃に固定している。
得られた各金属材料は、まずFIB(Focused Ion Beam:収束イオンビーム)にて試料傾斜60度で、30度斜め断面を作成しオージェ測定(AES)分析用試料とし、さらにAES分析を30度斜め断面が水平となるように試料を傾斜して分析し、AES電子像を得て各層の厚みを測定し、その構成を表2に示した。
得られた試料No.1〜3の金属材料について下記の微摺動試験を摺動往復回数1000回まで行い、接触抵抗値の変化を連続的に測定した。微摺動試験は次のようにして行った。
即ち、図18に示すように各2枚の金属材料41、42を用意し、金属材料41は曲率半径1.8mmの半球状張出部(凸部外面が厚み1μmのリフローSnめっき)41aを設け、この半球状張出部41aに金属材料42のCu−Sn合金層面42aをそれぞれ脱脂洗浄後に接触圧力3Nで接触させ、この状態で両者を、温度20℃、湿度65%の環境下で、摺動距離30μmで往復摺動させ、両金属材料41、42間に開放電圧20mVを負荷して定電流5mAを流し、摺動中の電圧降下を4端子法により測定して電気抵抗の変化を1秒ごとに求めた。微摺動試験前の接触抵抗値(初期値)と微摺動試験中の最大接触抵抗値(最大値)を表3に示した。なお、往復運動の周波数は約3.3Hzで行った。また、動摩擦係数について、バウデン型摩擦試験機を用い、荷重2.94N、摺動距離10mm、摺動速度100mm/min、摺動回数1回の条件下で測定した。なお、相手材としては、板厚0.25mmの黄銅条にリフローSnめっきを1μm施したのち、0.5mmRに張出し加工を行ったものを用いた。各摩擦係数の測定結果を表3に併記した。
[実施例2]
銅合金基体に実施例1と同様にしてNi、Cu、Snを層状に電気めっきして、表4に示す各厚さのめっき層を有する積層体を作製し、表1に示す熱処理条件(温度および時間)でリフロー処理した材料を用いて、図1および図2に示されるような、比較例1および本発明例1〜4のオス端子、当該オス端子と接続可能なメス端子からなるコネクタを作成した。上記のリフロー処理により、本発明例1のメス端子、および本発明例3のオス端子の表面は、図6〜10のように全体に渡りCu−Sn合金となっており、本発明例2のメス端子、および4のオス端子の表面は、図11〜15のようにCu−Sn合金層中に、Snが部分的に分散し形成されていた。
次に、本発明例および比較例のオス端子およびメス端子を用いて、図19の概略側面図による説明図で示される方法により、挿入力試験を行った。すなわち、メス端子51を治具53にて固定し、オス端子52を軸方向(コネクタ嵌合時における端子の正規挿入方向)に押し治具54に50mm/minの速度で挿入した。この時の変位−荷重曲線をロードセル55および変位計56に接続したモニター57によりモニタリングし、端子が正規嵌合位置に至るまでの間の荷重ピーク値を端子単体挿入力として記録した。なお、モニター57は理解を容易にするため斜視図により示している。測定は各5回行い、平均値を求めた。結果を表5に示す。
表5に示されるように、本発明例1〜4のコネクタでは、比較例1のコネクタに比べ挿入力が0.1N以上低減された、良好な挿抜性を有するものであった。
次にメス端子51、オス52端子のそれぞれに設けられたコネクタハウジングに電線圧着済の端子を挿入し、嵌合させた状態で恒温槽に入れ、120±3℃にて120時間放置した。その後、恒温槽から取り出し、常温となった後、図20の回路図で示されるようにセットし、開放時20±5mV、短絡時10±0.5mAを電源61にて通電し、オス・メスそれぞれの端子から100mmの位置にて電圧の電圧計62によって測定した。測定した電圧と通電電流の値より抵抗値を求め、電線200mm分の抵抗値6.54mΩを差し引くことで、端子部分の高温放置後抵抗値を求めた。結果を表6に示す。また、恒温槽に入れる前の状態のコネクタについても同様に抵抗値を求め初期抵抗値を求めるとともに、上記の高温放置後抵抗値までの上昇値を求め、いずれも表6に合せて示した。なお、表6中における抵抗値の単位はmΩである。
本発明例1〜4のコネクタは、比較例1のコネクタに比べ金属層が薄いにもかかわらず、表6に示されるように、抵抗上昇値はいずれも比較例1よりも小さく、コネクタとして良好電気接続性が安定して得られていることがわかった。
本発明の一実施態様のコネクタのオス端子を示す斜視図である。 本発明の一実施態様のコネクタのメス端子の内部構造を示す斜視図である。 本発明のコネクタの接続状態を説明する概略断面図である。 本発明の金属材料の実施形態を示す斜視説明図である。 本発明の金属材料の製造に用いるめっき積層体の斜視説明図である。 AES装置を用いた測定部位の一例を示すSEM写真である。 図6に示す測定部のAES装置を用いて得たマッピング像(Sn−Cu−Niマップ)を示す図である。 図6に示す測定部のAES装置を用いて得たマッピング像(Snマップ)を示す図である。 図6に示す測定部のAES装置を用いて得たマッピング像(Cuマップ)を示す図である。 図6に示す測定部のAES装置を用いて得たマッピング像(Niマップ)を示す図である。 AES装置を用いた測定部位の一例を示すSEM写真である。 図11に示す測定部のAES装置を用いて得たマッピング像(Sn−Cu−Niマップ)を示す図である。 図11に示す測定部のAES装置を用いて得たマッピング像(Snマップ)を示す図である。 図11に示す測定部のAES装置を用いて得たマッピング像(Cuマップ)を示す図である。 図11に示す測定部のAES装置を用いて得たマッピング像(Niマップ)を示す図である。 図11に示す測定部の一部に対応する、Cu−Sn合金層表面のCu−Sn合金およびSnの分布の一例を示す概略平面図である。 図11に示す測定部の一部に対応する、Cu−Sn合金層表面のCu−Sn合金およびSnの分布の他の一例を示す概略平面図である。 微摺動試験方法の斜視説明図である。 実施例2の挿入力試験の説明図である。 実施例2の抵抗値測定試験の回路図である。
符号の説明
1 導電性基体
2 Niなどからなる下地層
2a Ni層(N層)
3 銅などからなる中間層
3a Cu層(C層)
4 Cu−Sn合金層
4a Sn層(S層)
4b Cu−Sn金属間化合物
4c SnまたはSn合金
5 金属材料
6 めっき積層体
10 オス端子
11 タブ
12 ワイヤバレル
20 メス端子
21 舌片
22 ディンプル
23 ビード
31 最外層の表面
32 基体
33 下地層
34 中間層
35 最外層
36 SnまたはSn合金
41 金属材料
41a 金属材料に設けた半球状張出部
42 金属材料
42a 金属材料のCu−Sn合金層面
51 メス端子
52 オス端子
53 治具
54 押し治具
55 ロードセル
56 変位計
57 モニター
61 電源
62 電圧計

Claims (16)

  1. オス端子を有するオスコネクタと、メス端子を有するメスコネクタとが互いに接続可能に構成されているコネクタであって、前記オス端子または前記メス端子の少なくとも一方の最表面がCu−Sn合金層である金属材料により形成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. オス端子を有するオスコネクタと、メス端子を有するメスコネクタとが互いに接続されるように構成されるコネクタであって、前記オス端子または前記メス端子の少なくとも一方の接点部分の最表面がCu−Sn合金層である金属材料により形成されていることを特徴とするコネクタ。
  3. 互いに接続可能なオス端子およびメス端子を備え、前記オス端子または前記メス端子の一方の少なくとも接点部分が、最表面がCu−Sn合金層である金属材料により形成され、前記オス端子または前記メス端子の他方の少なくとも接点部分が、最表面がSn層またはSn合金層である金属材料により形成されていることを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載のコネクタに使用される金属材料であって、最表面がCu−Sn合金層からなることを特徴とするコネクタ用金属材料。
  5. 前記Cu−Sn合金層は、表面に向けて徐々にCu濃度が減少していることを特徴とする請求項4記載のコネクタ用金属材料。
  6. 前記Cu−Sn合金層中にSnまたはSn合金が分散していることを特徴とする請求項4または請求項5記載のコネクタ用金属材料。
  7. 前記SnまたはSn合金の少なくとも一部が前記Cu−Sn合金層の表面に露出し、断面視において島状または点状にSnまたはSn合金が分散していることを特徴とする請求項6記載のコネクタ用金属材料。
  8. 前記Cu−Sn合金層が導電性基体上に設けられていることを特徴とする請求項4記載のコネクタ用金属材料。
  9. 前記導電性基体と前記Cu−Sn合金層との間に、Cu、Cu合金、Ni、Ni合金、Fe、Fe合金、Co、またはCo合金からなる金属層が設けられていることを特徴とする請求項4記載のコネクタ用金属材料。
  10. 前記導電性基体と前記Cu−Sn合金層との間に、Cu、Cu合金、Ni、Ni合金、Fe、Fe合金、Co、またはCo合金からなる金属層が2種以上設けられていることを特徴とする請求項4記載のコネクタ用金属材料。
  11. 前記Cu−Sn合金層が、互いに隣接するCuまたはCu合金のめっき層とSnまたはSn合金のめっき層との熱拡散により形成されたことを特徴とする、請求項4〜請求項10のいずれか1項に記載のコネクタ用金属材料。
  12. 請求項11記載のコネクタ用金属材料の製造方法であって、前記CuまたはCu合金のめっき層と前記SnまたはSn合金のめっき層を形成した後、熱処理して、互いに隣接するCuまたはCu合金のめっき層とSnまたはSn合金のめっき層とを熱拡散させて前記Cu−Sn合金層を形成することを特徴とするコネクタ用金属材料の製造方法。
  13. 前記熱処理は、前記CuまたはCu合金のめっき層と前記SnまたはSn合金のめっき層が形成された金属材料を炉内温度300〜800℃のリフロー炉内に3〜20秒間通過させる処理であることを特徴とする請求項12記載のコネクタ用金属材料の製造方法。
  14. 前記熱処理の後、20〜80℃の液体中を1〜100秒かけて通過させる冷却処理を行うことを特徴とする請求項12または13記載のコネクタ用金属材料の製造方法。
  15. 前記熱処理の後、20〜60℃の気体中を1〜300秒かけて通過させ、その後20〜80℃の液体中を1〜100秒かけて通過させる冷却処理を行うことを特徴とする請求項12または13記載のコネクタ用金属材料の製造方法。
  16. 前記Cu−Sn合金層は、互いに隣接するCuまたはCu合金のめっき層とSnまたはSn合金のめっき層との積極的な熱拡散なしに形成されることを特徴とする、請求項4〜請求項10のいずれか1項に記載のコネクタ用金属材料。
JP2008090606A 2007-04-09 2008-03-31 コネクタおよびコネクタ用金属材料 Active JP5192878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090606A JP5192878B2 (ja) 2007-04-09 2008-03-31 コネクタおよびコネクタ用金属材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102099 2007-04-09
JP2007102099 2007-04-09
JP2008090606A JP5192878B2 (ja) 2007-04-09 2008-03-31 コネクタおよびコネクタ用金属材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282802A true JP2008282802A (ja) 2008-11-20
JP5192878B2 JP5192878B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39863824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090606A Active JP5192878B2 (ja) 2007-04-09 2008-03-31 コネクタおよびコネクタ用金属材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8342895B2 (ja)
EP (1) EP2157668B9 (ja)
JP (1) JP5192878B2 (ja)
CN (1) CN101682135B (ja)
WO (1) WO2008126719A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267418A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ
JP2011063875A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 導電部材及びその製造方法
JP2011080117A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 導電部材及びその製造方法
WO2011142366A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 株式会社神戸製鋼所 コンタクトプローブ
KR101389172B1 (ko) * 2011-11-02 2014-04-24 스미토모 덴소 가부시키가이샤 암형 단자 피팅 및 그 제조 방법
US9871311B2 (en) 2014-04-24 2018-01-16 Yazaki Corporation Contact connection structure for removing oxide buildup

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355935B2 (ja) 2007-05-29 2013-11-27 古河電気工業株式会社 電気電子部品用金属材料
EP2273621A4 (en) * 2008-03-19 2011-07-13 Furukawa Electric Co Ltd TERMINAL FOR CONNECTOR AND METHOD FOR PRODUCING TERMINAL FOR CONNECTOR
DE102010012820B4 (de) * 2010-03-25 2012-08-23 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leitereinführungsstecker
JP5714863B2 (ja) * 2010-10-14 2015-05-07 矢崎総業株式会社 雌端子および雌端子の製造方法
JP6029435B2 (ja) * 2012-06-27 2016-11-24 Jx金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP5427945B2 (ja) * 2012-06-27 2014-02-26 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6050664B2 (ja) * 2012-06-27 2016-12-21 Jx金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
WO2014017238A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
AU2012394374B2 (en) * 2012-11-08 2018-03-15 Monnaie Royale Canadienne / Royal Canadian Mint Enhanced techniques for production of golden bronze by inter-diffusion of tin and copper under controlled conditions
KR101515772B1 (ko) * 2013-02-24 2015-04-28 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 금속 부재, 단자, 전선 접속 구조체, 및 단자의 제조 방법
US9054435B2 (en) * 2013-07-18 2015-06-09 GM Global Technology Operations LLC Conversion terminal device and method for coupling dissimilar metal electrical components
WO2015083547A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接点およびコネクタ端子対
JP5883201B1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-09 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
CN105637898B (zh) 2014-09-26 2019-04-26 京瓷株式会社 声音产生器、声音产生装置以及电子设备
JP6361477B2 (ja) * 2014-11-19 2018-07-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ用端子
JP5984980B2 (ja) * 2015-02-24 2016-09-06 Jx金属株式会社 電子部品用Snめっき材
JP5984981B2 (ja) * 2015-02-24 2016-09-06 Jx金属株式会社 電子部品用Snめっき材
JP6204953B2 (ja) * 2015-09-18 2017-09-27 矢崎総業株式会社 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
JP6423383B2 (ja) * 2016-03-31 2018-11-14 日新製鋼株式会社 接続部品用材料
WO2018074256A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 古河電気工業株式会社 導電性条材
US9859640B1 (en) 2016-11-14 2018-01-02 Te Connectivity Corporation Electrical connector with plated signal contacts
US11152729B2 (en) 2016-11-14 2021-10-19 TE Connectivity Services Gmbh Electrical connector and electrical connector assembly having a mating array of signal and ground contacts
US20190103693A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Apple Inc. Electrical contacts having sacrificial layer for corrosion protection
JP7067766B2 (ja) * 2017-12-04 2022-05-16 石原ケミカル株式会社 Sn層又はSn合金層を含む構造体
JP2020047500A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 矢崎総業株式会社 端子嵌合構造
JP7111000B2 (ja) * 2019-01-18 2022-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属材および接続端子
JP2020149805A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、コネクタ、端子対、及びコネクタ対
JP7352851B2 (ja) * 2019-08-05 2023-09-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接点材料、端子金具、コネクタ、及びワイヤーハーネス
JP6958643B2 (ja) * 2020-01-10 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 評価方法
US11069995B1 (en) * 2020-02-07 2021-07-20 Northrop Grumman Systems Corporation Single self-insulating contact for wet electrical connector
CN114094373A (zh) * 2020-06-22 2022-02-25 华为技术有限公司 导电端子、电连接器和电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157893A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接点用Snめっき線とその製造方法
JPH10302867A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 嵌合型接続端子の製造方法
JPH11135226A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Harness Syst Tech Res Ltd 嵌合型接続端子の製造方法
JP2004179055A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Mitsubishi Shindoh Co Ltd コネクタ端子、コネクタおよびその製造方法
JP2004339555A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Mitsubishi Shindoh Co Ltd めっき処理材およびその製造方法、コネクタ用端子部材、およびコネクタ
JP2005307240A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Dowa Mining Co Ltd Sn被覆導電材及びその製造方法
JP2005344188A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材料の製造方法、そのめっき材料を用いた電気・電子部品
JP2006114492A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Shinko Leadmikk Kk プレスフィット用端子及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849424A (en) * 1996-05-15 1998-12-15 Dowa Mining Co., Ltd. Hard coated copper alloys, process for production thereof and connector terminals made therefrom
JP3286560B2 (ja) * 1997-04-28 2002-05-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 嵌合型接続端子
US5967860A (en) * 1997-05-23 1999-10-19 General Motors Corporation Electroplated Ag-Ni-C electrical contacts
JP3411824B2 (ja) 1998-06-30 2003-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 嵌合型接続端子の製造方法
JP3465876B2 (ja) 1999-01-27 2003-11-10 同和鉱業株式会社 耐摩耗性銅または銅基合金とその製造方法ならびに該耐摩耗性銅または銅基合金からなる電気部品
JP4218042B2 (ja) 1999-02-03 2009-02-04 Dowaホールディングス株式会社 銅または銅基合金の製造方法
US6537091B2 (en) * 2000-11-28 2003-03-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Arc discharge suppressive terminal, method for producing such terminal, and arc discharge suppressive connector
CN1318647C (zh) * 2001-01-19 2007-05-30 古河电气工业株式会社 电镀材料及其制造方法、使用了该材料的电气电子部件
JP4090302B2 (ja) 2001-07-31 2008-05-28 株式会社神戸製鋼所 接続部品成形加工用導電材料板
JP4753502B2 (ja) 2001-09-11 2011-08-24 株式会社神戸製鋼所 錫−銅金属間化合物分散錫めっき端子
JP4247339B2 (ja) 2002-01-21 2009-04-02 Dowaメタルテック株式会社 Sn被覆部材およびその製造方法
JP2004006065A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 電気接続用嵌合型接続端子
JP4292122B2 (ja) * 2004-07-30 2009-07-08 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP2006324063A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Ykk Corp 導電性接続用コネクタ
JP4934456B2 (ja) * 2006-02-20 2012-05-16 古河電気工業株式会社 めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品
JP5355935B2 (ja) * 2007-05-29 2013-11-27 古河電気工業株式会社 電気電子部品用金属材料
EP2173012B1 (en) * 2007-06-29 2019-04-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fretting-resistant connector and process for manufacturing the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157893A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接点用Snめっき線とその製造方法
JPH10302867A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 嵌合型接続端子の製造方法
JPH11135226A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Harness Syst Tech Res Ltd 嵌合型接続端子の製造方法
JP2004179055A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Mitsubishi Shindoh Co Ltd コネクタ端子、コネクタおよびその製造方法
JP2004339555A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Mitsubishi Shindoh Co Ltd めっき処理材およびその製造方法、コネクタ用端子部材、およびコネクタ
JP2005307240A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Dowa Mining Co Ltd Sn被覆導電材及びその製造方法
JP2005344188A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材料の製造方法、そのめっき材料を用いた電気・電子部品
JP2006114492A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Shinko Leadmikk Kk プレスフィット用端子及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267418A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ
JP2011063875A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 導電部材及びその製造方法
JP2011080117A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 導電部材及びその製造方法
WO2011142366A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 株式会社神戸製鋼所 コンタクトプローブ
JP2011257385A (ja) * 2010-05-10 2011-12-22 Kobe Steel Ltd コンタクトプローブ
JP2012068269A (ja) * 2010-05-10 2012-04-05 Kobe Steel Ltd コンタクトプローブ
US9116173B2 (en) 2010-05-10 2015-08-25 Kobe Steel, Ltd. Contact probe having carbon film on surface thereof
KR101389172B1 (ko) * 2011-11-02 2014-04-24 스미토모 덴소 가부시키가이샤 암형 단자 피팅 및 그 제조 방법
US9871311B2 (en) 2014-04-24 2018-01-16 Yazaki Corporation Contact connection structure for removing oxide buildup

Also Published As

Publication number Publication date
JP5192878B2 (ja) 2013-05-08
EP2157668A4 (en) 2012-07-18
WO2008126719A1 (ja) 2008-10-23
CN101682135B (zh) 2013-10-02
US20100190390A1 (en) 2010-07-29
US8342895B2 (en) 2013-01-01
EP2157668B1 (en) 2015-11-11
EP2157668A1 (en) 2010-02-24
EP2157668B9 (en) 2016-02-17
CN101682135A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192878B2 (ja) コネクタおよびコネクタ用金属材料
JP4934456B2 (ja) めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品
JP4653133B2 (ja) めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品
JP5355935B2 (ja) 電気電子部品用金属材料
WO2009116602A1 (ja) コネクタ用端子およびその製造方法
JP2008223143A (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
CN108886212B (zh) 电触点及连接器端子对
JP2010267418A (ja) コネクタ
JP2008248294A (ja) 潤滑性粒子を有するめっき材料、その製造方法およびそれを用いた電気・電子部品
TW201812108A (zh) 附鍍錫之銅端子材料及端子以及電線末端部分結構
JP5261278B2 (ja) コネクタおよびコネクタ用金属材料
CN110326168B (zh) 防腐蚀端子材料及防腐蚀端子以及电线末端部结构
JP5939345B1 (ja) 端子金具およびコネクタ
JP7335679B2 (ja) 導電材
US10804632B2 (en) Connection terminal and method for producing connection terminal
JP4043834B2 (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
WO2021054108A1 (ja) ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット
WO2021054107A1 (ja) ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット
JP4514061B2 (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JPWO2018074256A1 (ja) 導電性条材
JP2007204854A (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2005105419A (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
WO2023182259A1 (ja) 端子材料および電気接続端子
JP2020002429A (ja) コネクタ端子用導電部材及びコネクタ端子
JP7080942B2 (ja) 電子部品用めっき材料及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5192878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350