JP3286560B2 - 嵌合型接続端子 - Google Patents

嵌合型接続端子

Info

Publication number
JP3286560B2
JP3286560B2 JP11089597A JP11089597A JP3286560B2 JP 3286560 B2 JP3286560 B2 JP 3286560B2 JP 11089597 A JP11089597 A JP 11089597A JP 11089597 A JP11089597 A JP 11089597A JP 3286560 B2 JP3286560 B2 JP 3286560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
tin plating
thickness
connection terminal
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11089597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10302864A (ja
Inventor
篤 中村
準 塩谷
淳彦 藤井
誠昭 磯野
康弘 真谷
雅弘 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Kobe Steel Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Kobe Steel Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Kobe Steel Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP11089597A priority Critical patent/JP3286560B2/ja
Priority to US09/061,179 priority patent/US6183885B1/en
Priority to DE69803330T priority patent/DE69803330T2/de
Priority to EP98107638A priority patent/EP0875960B1/en
Priority to CN98114872.7A priority patent/CN1111928C/zh
Publication of JPH10302864A publication Critical patent/JPH10302864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286560B2 publication Critical patent/JP3286560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/929Electrical contact feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12722Next to Group VIII metal-base component

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車、産業機器
などの電気配線に用いられる嵌合型接続端子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、一般に、自動車、産業機器な
どの電気配線において電線同士の接続に用いられる嵌合
型接続端子には、錫めっきが施されてきた。これは、端
子の接続時に、錫めっきの表面酸化皮膜を摩擦によって
破壊し、新鮮な錫を凝着させることにより、低い接触抵
抗を安定して得ることを目的としたものである。
【0003】また、自動車のABS(アンチロックブレ
ーキシステム)やエアバックなど、特に重要な信号回路
に用いられる電気配線には、接続端子に金めっきを施し
て使用していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記錫めっきの凝着
は、錫の硬度が低い(ビッカース硬度40〜80)こと
に起因するものである。しかし、錫の硬度が低いこと
は、接続時の挿入力を上昇させるという問題の原因とも
なっている。すなわち、端子の嵌合接続時には錫めっき
の凝着磨耗が発生し、錫の変形抵抗に逆らって嵌合させ
るため、挿入力が上昇することとなる。
【0005】ところで、自動車などの電気配線では複数
の電線の束(以下、「ワイヤーハーネス」と称する)を
1つのコネクタで接続するのが一般的であり、コネクタ
の接続に必要な力は、端子1個当りの挿入力に電線の本
数(従来は、一般に10極〜20極)を乗じた値として
概算することができる。従って、端子1個当りの挿入力
が高いと、コネクタの接続に必要な力はワイヤーハーネ
スの電線数に応じた大きな値となる。
【0006】特に、近年のカーエレクトロニクスの著し
い進歩・発展は、自動車に搭載する電子機器やCPUの
数を飛躍的に増加させ、それに伴ってワイヤーハーネス
の電線本数を増加し、コネクタの多極化(30極〜40
極)を図りたいとの要望も強まっている。
【0007】しかしながら、上述の如く、コネクタを多
極化すると当該コネクタの接続に必要な力も電線本数に
比例して上昇し、ボルトやてこなどの補助機構なしで
は、コネクタの接続ができなくなる。このため、端子を
小型化しても、補助機構がコネクタの小型化・軽量化を
阻害することとなる。
【0008】端子の挿入力を低減するには、接点圧力
(嵌合部で接点に与える押しつけ力)を低下させること
が考えられるが、この場合は、安定した低い接触抵抗が
得られなくなる。換言すれば、安定した接触抵抗を維持
したまま端子の挿入力を低下させることが困難であるた
め、コネクタを多極化する際に補助機構が不可欠とな
り、コネクタの小型化・軽量化を阻害する要因となって
いる。
【0009】なお、接続端子に金めっきを使用すれば、
低い接点圧力でも低い接触抵抗が安定して得られるた
め、端子の挿入力を低くすることができ、コネクタを多
極化してもその接続に要する力が著しく上昇することは
ないが、金めっきは錫めっきに比較して数倍〜数十倍の
コストを要するため、特に多極化したコネクタには適し
ない。
【0010】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、安定した接触抵抗を維持したまま端子の挿入力
を低下できる嵌合型接続端子を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、雄部品と雌部品との嵌合によっ
て電気的接触を得る嵌合型接続端子であって、前記雄部
品または前記雌部品のうちの一方の母材の前記嵌合によ
る摺動部分に0.1μm〜0.3μmの厚さの錫めっき
を施し、他方の母材の摺動部分に0.μm以上の厚さ
の錫めっきを施している。
【0012】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
に係る嵌合型接続端子において、前記雄部品の前記摺動
部分または前記雌部品の前記摺動部分のうち面積の大き
い方に対応する前記錫めっきの厚さを0.1μmとし、
当該面積の小さい方に対応する錫めっきの厚さを0.
μm〜1.0μmとしている。
【0013】また、請求項3の発明は、請求項1または
請求項2の発明に係る嵌合型接続端子において、前記雄
部品および前記雌部品の前記母材と前記錫めっきとの間
に拡散障壁層を挟み込んでいる。
【0014】また、請求項4の発明は、請求項3の発明
に係る嵌合型接続端子において、前記拡散障壁層をニッ
ケルめっきとしている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0016】A.嵌合型接続端子の形態:図1は本発明
に係る嵌合型接続端子の側面図であり、また、図2は当
該嵌合型接続端子の接続部分の平面図である。
【0017】図示のように、本発明に係る嵌合型接続端
子は雄端子10と雌端子20とで構成されている。雄端
子10は、電線との圧着部であるワイヤバレル11と、
雌端子20との嵌合部であるタブ12とを形成してい
る。また、タブ12の上面および下面は平滑な摺動面と
している。
【0018】雌端子20は、電線との圧着部であるワイ
ヤバレル24と、雄端子10との嵌合部25とを形成し
ている。嵌合部25は、中空の箱形状であり、舌片2
1、エンボス22およびビード23とをその内部に備え
ている。なお、図2は、嵌合部25の内部を示した平面
図である。
【0019】エンボス22は、舌片21の上部に設けら
れた凸状の部材であり、雄端子10との嵌合時には、タ
ブ12の摺動面と点接触する。舌片21は、接点圧力す
なわちエンボス22をタブ12に押しつける圧力を作用
させるバネとしての機能を有している。また、ビード2
3も凸状の部材であり、タブ12とエンボス22が接触
する面と反対側の摺動面で接触し、当該エンボス22が
タブ12に及ぼす接点圧力を受ける。
【0020】雄端子10を雌端子20に嵌合させる際に
は、タブ12をエンボス22とビード23との間隙に挿
入する。そして、このときにタブ12の上下面のうちの
一方はエンボス22と、他方はビード23と摺動する。
エンボス22はタブ12と点接触しているため、エンボ
ス22の摺動部分は点であり、また、タブ12の摺動部
分は線である。また、ビード23についてはタブ12と
の接触部分がそのまま摺動部分となる。すなわち、嵌合
時の雌端子20における摺動部分の面積はエンボス22
およびビード23がタブ12と接触する面積となり、ま
た、雄端子10における摺動部分の面積はタブ12がエ
ンボス22およびビード23と接触した状態で当該雄端
子10が雌端子20に対して相対的に移動する距離に応
じた面積となる。したがって、この実施形態において
は、雄端子10における摺動部分の面積の方が雌端子2
0における摺動部分の面積よりも大きい。
【0021】B.嵌合型接続端子への錫めっき:上記の
雄端子10および雌端子20においては、その母材を銅
または銅合金としている。銅または銅合金のままでは、
その硬度が高く(ビッカース硬度100以上)、雄端子
10と雌端子20との接触抵抗が高くなることもあるた
め、両端子の少なくとも接触部分、すなわちタブ12、
エンボス22およびビード23には錫めっきを施してい
る。錫めっきによる、接触低減の効果は既に述べた通り
である。なお、本実施形態においては、母材である銅ま
たは銅合金の表面にニッケルめっきを施し、さらにその
上に錫めっきを行っているが、この理由については後述
する。
【0022】従来は端子への錫めっきの厚さを1.0μ
m以上としていた。これは、錫めっきのコストが比較的
安価なことと、端子の耐食性を考慮した結果である。
【0023】本発明に係る嵌合型接続端子においては、
錫めっきの厚さを1.0μm以下に薄くすることによっ
て端子の接触部分の見かけの硬度を高くして、挿入力を
低減させている。このことを以下に示す実験結果を使用
して説明する。
【0024】実験は、雄端子10および雌端子20の錫
めっき厚さをそれぞれ0.1μm〜1.0μmまで変化
させ、当該雄端子10を雌端子20に嵌合させるときの
挿入力を測定して行った。次の表1はその実験結果であ
る。
【0025】
【表1】
【0026】また、図3は表1の実験結果を示す図であ
る。従来における端子への錫めっき厚さを1.0μmと
すると、端子挿入力は0.74kgfである。以下、こ
の従来の挿入力を基準値として説明を続ける。
【0027】実験結果が示すように、雄端子10または
雌端子20のうちの一方の錫めっき厚さを0.1μm〜
0.3μmとし、他方の錫めっき厚さを0.1μm以上
とすると、基準値と比較して挿入力を少なくとも10%
以上低減(0.67kgf以下)できる。これは、錫め
っきが薄くなるにしたがって、母材である銅または銅合
金の硬度が端子の硬度に影響するようになり、端子の見
かけの硬度が高くなる。そして、端子の見かけの硬度が
高くなることによって、錫めっきの凝着が抑制され、挿
入力が低くなったのである。
【0028】もっとも、錫めっきは摺動部分の潤滑剤と
しての機能も有しており、雄端子10および雌端子20
の両方ともに錫めっき厚さを0.1μmとした場合に
は、錫めっきの潤滑剤としての機能を喪失し、母材の摩
擦にともなって多少挿入力が高くなっている。
【0029】また、雄端子10の錫めっき厚さを0.1
μmとし、雌端子20の錫めっき厚さを0.3μm〜
1.0μmとした場合には、基準値と比較して挿入力が
30%以上低減(0.52kgf以下)している。これ
は、摺動部分の面積が大きい方の錫めっき厚さを薄くし
た方が挿入力低減の効果が大きいことを示す結果であ
る。
【0030】端子挿入力を0.46kgfまで低減でき
れば、例えば、30極のコネクタの場合、従来当該コネ
クタの接続に約22kgf(0.74×30)の力を要
していたのが、約14kgf(0.46×30)まで低
下することができる。
【0031】ところで、接続端子には、挿入力以外にも
安定して低い接触抵抗および良好な耐食性が要求され
る。接触抵抗は電気配線の接続に使用される端子である
以上当然に要求される特性であり、また端子の母材であ
る銅または銅合金は特に亜硫酸ガス雰囲気において腐食
が進行しやすいため耐食性も要求される。
【0032】図4は、端子の錫めっき厚さを薄くしたと
きの接触抵抗および耐食性を示す図である。この図は、
錫めっき直後の端子の接触抵抗と錫めっき後さらに腐食
試験を行った後の端子の接触抵抗とを示している。
【0033】図から明らかなように、錫めっき厚さ0.
1μmの端子は錫めっき厚さ1.0μmの端子に比較す
ると若干接触抵抗が高くなるものの、めっきを施さない
端子よりは十分に低い接触抵抗を保っている。すなわ
ち、錫めっきを厚さ0.1μm以上施していれば、安定
して低い接触抵抗を得ることができると言える。また、
通常、接続端子に要求される接触抵抗は1.0mΩ以下
であり、錫めっき厚さ0.1μmの端子は、この要求を
十分に満たしている。
【0034】次に、腐食試験後の接触抵抗についても錫
めっき厚さ0.1μmの端子は錫めっき厚さ1.0μm
の端子よりも多少高くなるが、めっきを施さない端子よ
りは十分に低い接触抵抗となっている。そして、腐食試
験後の錫めっき厚さ0.1μmの端子の接触抵抗も1.
0mΩ以下となっており、接続端子に要求される接触抵
抗の許容値以下となっている。
【0035】錫めっきは、必ずしも均一に施せるもので
はなく、厚さ0.1μm以下の錫めっきを施した場合に
は、部分的に錫めっきで被覆できない部分が現出する。
このような場合は、母材の銅若しくは銅合金または下地
のニッケルと錫との間で局部電池を形成するため、電気
腐食的な特性が著しく劣化する。従って、耐食性の面か
らは、最低限厚さ0.1μmの錫めっきを施しておく必
要がある。
【0036】以上の内容を総括すると、雄端子10また
は雌端子20のうちの一方の錫めっき厚さを0.1μm
〜0.3μmとし、他方の錫めっき厚さを0.1μm以
上とすると、挿入力を10%以上低減でき、特に雄端子
10の錫めっき厚さを0.1μmとし、雌端子20の錫
めっき厚さを0.3μm〜1.0μmとした場合には、
挿入力を30%以上も低減できる。
【0037】一方、耐食性および接触抵抗の観点から
は、少なくとも0.1μm以上の錫めっき厚さが必要で
ある。そして、この制限は、挿入力を低減できる上記数
値範囲と重なるものである。
【0038】C.下地のニッケルめっき:既述したよう
に、本実施形態では、母材である銅の表面に下地として
ニッケルめっきを施し、さらにその上に錫めっきを行っ
ている。このようなニッケルめっきを行う意義について
図5を用いて説明する。
【0039】図5(a)に示すように、母材である銅の
表面に直接錫めっきを施すと、銅は常温においても錫中
を拡散するため、銅と錫との合金が生成される。ここ
で、上記実施形態のように錫めっき厚さが薄い場合は、
当該錫めっき層が比較的短期間で全て合金化されること
になる(図5(b)に示す状態)。ここで、形成される
合金は銅と錫との金属間化合物(Cu6Sn5)であるた
め、その硬度は非常に高い。従って、錫めっき層が全て
合金化されると、嵌合時に低い接触抵抗を得るのが困難
になる。
【0040】そこで、錫めっきの下地としてニッケルめ
っきを施せば、錫中におけるニッケルの拡散係数は銅よ
りも格段に低いため、錫めっき層が合金化される懸念は
なくなり、安定して低い接触抵抗を得ることができる。
換言すれば、下地のニッケルめっきは、銅の拡散障壁層
として機能していることになる。
【0041】なお、拡散障壁層としては、ニッケルめっ
きに限らず、錫中に拡散しない物質層であればよく、例
えばチタンナイトライドなどであってもよい。
【0042】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、この発明は上記の例に限定されるものではなく、
例えば、端子の母材としては、銅または銅合金以外に
も、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄合金、ステン
レス鋼、ニッケル合金など錫めっきよりも硬度の大きい
金属材料を使用することができる。
【0043】また、上記実施形態においては、雄端子1
0における摺動部分の面積の方を雌端子20における摺
動部分の面積よりも大きくしたが、これを逆にしてもよ
い。すなわち、雄端子10のタブ12に凸部を設けて雌
端子20の嵌合部25に摺動面を形成するようにしても
よい。
【0044】さらに、上記実施形態においては、雄端子
10および雌端子20の接触部分には薄い錫めっきを施
していたが、電線との圧着部であるワイヤバレル11、
24には部分めっきによって厚い錫めっきを施すように
してもよい。電線との圧着部においては挿入力に関する
特性は要求されず、安定した接触抵抗が得られればよい
からである。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、雄部品または雌部品のうちの一方の母材の嵌合
による摺動部分に0.1μm〜0.3μmの厚さの錫め
っきを施し、他方の母材の摺動部分に0.μm以上の
厚さの錫めっきを施しているため、接続端子の見かけの
硬度が高くなることによって、錫めっきの凝着が抑制さ
れ、端子挿入力を10%以上低減できる。
【0046】また、請求項2の発明によれば、雄部品の
摺動部分または雌部品の摺動部分のうち面積の大きい方
に対応する錫めっきの厚さを0.1μmとし、当該面積
の小さい方に対応する錫めっきの厚さを0.μm〜
1.0μmとしているため、錫めっきの凝着抑制をより
効果的に得ることができ、端子挿入力を30%以上低減
できる。
【0047】また、請求項3および請求項4の発明によ
れば、雄部品および雌部品の母材と錫めっきとの間に拡
散障壁層を挟み込んでいるため、母材の拡散による錫め
っきの合金化が抑制され、安定して低い接触抵抗を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る嵌合型接続端子の側面図である。
【図2】図1の嵌合型接続端子の接続部分の平面図であ
る。
【図3】端子の錫めっき厚さを薄くしたときの挿入力の
実験結果を示す図である。
【図4】端子の錫めっき厚さを薄くしたときの接触抵抗
および耐食性を示す図である。
【図5】下地のニッケルめっきを説明するための図であ
る。
【符号の説明】 10 雄端子 12 タブ 20 雌端子 21 舌片 22 エンボス 23 ビード 25 嵌合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 篤 三重県四日市市西末広町1番14号 住友 電装株式会社内 (72)発明者 塩谷 準 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 藤井 淳彦 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 磯野 誠昭 山口県下関市長府港町14番1号 株式会 社神戸製鋼所長府製造所内 (72)発明者 真谷 康弘 山口県下関市長府港町14番1号 株式会 社神戸製鋼所長府製造所内 (72)発明者 川口 雅弘 山口県下関市長府港町14番1号 株式会 社神戸製鋼所長府製造所内 (56)参考文献 特開 平7−85917(JP,A) 特開 昭60−262313(JP,A) 特開 平8−7960(JP,A) 特開 平10−265992(JP,A) 特開 平9−320668(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/03 H01H 1/00 C25D 5/02 - 5/26

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雄部品と雌部品との嵌合によって電気的
    接触を得る嵌合型接続端子であって、 前記雄部品または前記雌部品のうちの一方の母材の前記
    嵌合による摺動部分に0.1μm〜0.3μmの厚さの
    錫めっきを施し、他方の母材の摺動部分に0.μm以
    上の厚さの錫めっきを施すことを特徴とする嵌合型接続
    端子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の嵌合型接続端子におい
    て、 前記雄部品の前記摺動部分または前記雌部品の前記摺動
    部分のうち面積の大きい方に対応する前記錫めっきの厚
    さを0.1μmとし、当該面積の小さい方に対応する錫
    めっきの厚さを0.μm〜1.0μmとすることを特
    徴とする嵌合型接続端子。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の嵌合型接
    続端子において、 前記雄部品および前記雌部品の前記母材と前記錫めっき
    との間に拡散障壁層を挟み込むことを特徴とする嵌合型
    接続端子。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の嵌合型接続端子におい
    て、 前記拡散障壁層をニッケルめっきとすることを特徴とす
    る嵌合型接続端子。
JP11089597A 1997-04-28 1997-04-28 嵌合型接続端子 Expired - Fee Related JP3286560B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089597A JP3286560B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 嵌合型接続端子
US09/061,179 US6183885B1 (en) 1997-04-28 1998-04-17 Fitting-type connection terminal
DE69803330T DE69803330T2 (de) 1997-04-28 1998-04-27 Einsteckbare Endklemme
EP98107638A EP0875960B1 (en) 1997-04-28 1998-04-27 Fitting-type connection terminal
CN98114872.7A CN1111928C (zh) 1997-04-28 1998-04-28 配合型连接端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089597A JP3286560B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 嵌合型接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302864A JPH10302864A (ja) 1998-11-13
JP3286560B2 true JP3286560B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=14547416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11089597A Expired - Fee Related JP3286560B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 嵌合型接続端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6183885B1 (ja)
EP (1) EP0875960B1 (ja)
JP (1) JP3286560B2 (ja)
CN (1) CN1111928C (ja)
DE (1) DE69803330T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1352993B1 (en) 2001-01-19 2011-05-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. A method for preparation of metal-plated material
US20050037229A1 (en) * 2001-01-19 2005-02-17 Hitoshi Tanaka Plated material, method of producing same, and electrical / electronic part using same
JP2002226982A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Dowa Mining Co Ltd 耐熱性皮膜、その製造方法および電気電子部品
EP1281789B1 (en) * 2001-07-31 2006-05-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) A plated copper alloy material and process for production thereof
JP3562719B2 (ja) * 2001-11-13 2004-09-08 矢崎総業株式会社 端子
DE10302270A1 (de) * 2003-01-22 2004-08-12 Fröhlich, Bernhard Kontaktstück für einen Batterieverbinder
US20050249968A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Enthone Inc. Whisker inhibition in tin surfaces of electronic components
US20050249969A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Enthone Inc. Preserving solderability and inhibiting whisker growth in tin surfaces of electronic components
JP4302545B2 (ja) * 2004-02-10 2009-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子
US7104850B2 (en) * 2004-08-18 2006-09-12 Yazaki Corporation Low insertion-force connector terminal, method of producing the same and substrate for the same
US8342895B2 (en) * 2007-04-09 2013-01-01 Furukawa Electric Co., Ltd. Connector and metallic material for connector
JP5079605B2 (ja) * 2008-06-30 2012-11-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子及び端子付電線並びにこれらの製造方法
JP5712872B2 (ja) * 2011-08-31 2015-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 アルミニウム基端子金具
JP2013098088A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌型端子金具
DE102011088211A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Kontaktelement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2013161526A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具
US8851940B2 (en) * 2012-07-13 2014-10-07 Deutsch Engineered Connecting Devices, Inc. Multi-piece socket contact assembly
JP5949291B2 (ja) * 2012-08-03 2016-07-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ端子及びコネクタ端子用材料
JP2015149218A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 矢崎総業株式会社 固定接点
DE112015001904T5 (de) 2014-04-24 2016-12-29 Yazaki Corporation Kontaktverbindungsstruktur
JP2015232964A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 矢崎総業株式会社 接点接続構造
JP2016201291A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 矢崎総業株式会社 接点接続構造
WO2015163454A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 矢崎総業株式会社 接点接続構造
JP6309372B2 (ja) 2014-07-01 2018-04-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US9331400B1 (en) 2014-12-19 2016-05-03 Tyco Electronics Corporation Male contact assembly
LU93316B1 (de) * 2016-11-21 2018-05-25 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg Intellectual Property Licenses & Standards Strombalken für eine Anschlussklemme und Anschlussklemme mit einem Strombalken
JP2019029128A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 矢崎総業株式会社 端子付き電線
DE102018203800B4 (de) * 2018-03-13 2019-11-21 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktstift und Anordnung zur Verbindung von elektrischen Leitern aus Kupfer und Aluminium
JP7137764B2 (ja) * 2019-08-09 2022-09-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP6936836B2 (ja) * 2019-08-09 2021-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
WO2022085374A1 (ja) 2020-10-20 2022-04-28 セーレン株式会社 はんだ濡れ性に優れた導電フィルム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3718750A (en) * 1971-10-12 1973-02-27 Gen Motors Corp Electrical connector
US4723923A (en) 1986-09-05 1988-02-09 Augat Inc. Low insertion, stamped and formed contact sleeve
US4962064A (en) 1988-05-12 1990-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of planarization of topologies in integrated circuit structures
US5141702A (en) * 1990-03-13 1992-08-25 Olin Corporation Method of making coated electrical connectors
US5028492A (en) * 1990-03-13 1991-07-02 Olin Corporation Composite coating for electrical connectors
US5235743A (en) * 1990-07-11 1993-08-17 Yazaki Corporation Method of manufacturing a pair of terminals having a low friction material on a mating surface to facilitate connection of the terminals
US5322575A (en) 1991-01-17 1994-06-21 Dowa Mining Co., Ltd. Process for production of copper base alloys and terminals using the same
US5272295A (en) 1991-01-23 1993-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electric contact and method for producing the same
JP3079765B2 (ja) 1992-03-11 2000-08-21 住友電装株式会社 電気接点用材料
US5391097A (en) * 1993-10-29 1995-02-21 Interlock Corporation Low insertion force terminal assembly
JP3263229B2 (ja) 1994-03-10 2002-03-04 株式会社神戸製鋼所 表面接触抵抗特性に優れた電子機器、電気部品等の端子・コネクター用錫または錫合金めっき材
JPH087960A (ja) 1994-06-16 1996-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 端子材料
US5634829A (en) * 1995-04-20 1997-06-03 Interlock Corporation Low engagement force terminal with easy off-axis disengagement
US5916695A (en) 1995-12-18 1999-06-29 Olin Corporation Tin coated electrical connector
US5667659A (en) * 1996-04-04 1997-09-16 Handy & Harman Low friction solder electrodeposits
JP2971035B2 (ja) * 1996-07-31 1999-11-02 株式会社神戸製鋼所 多極端子用錫又は錫合金めっき銅合金及び多極端子
JP3628836B2 (ja) * 1997-03-26 2005-03-16 株式会社神戸製鋼所 Sn又はSn合金めっき銅合金材

Also Published As

Publication number Publication date
US6183885B1 (en) 2001-02-06
CN1111928C (zh) 2003-06-18
DE69803330T2 (de) 2002-10-31
DE69803330D1 (de) 2002-02-28
EP0875960B1 (en) 2002-01-02
CN1198604A (zh) 1998-11-11
EP0875960A1 (en) 1998-11-04
JPH10302864A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286560B2 (ja) 嵌合型接続端子
JPH11135226A (ja) 嵌合型接続端子の製造方法
JP3701448B2 (ja) 嵌合型接続端子
JP5192878B2 (ja) コネクタおよびコネクタ用金属材料
JP5385683B2 (ja) コネクタ端子
TWI230428B (en) Self-aligned corrosion stop for copper C4 and wirebond
WO2007097338A1 (ja) めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品
WO2002057511A1 (fr) Materiau revetu d'un placage metallique et son procede de preparation, et pieces electriques et electroniques les utilisant
JP2787761B2 (ja) 電気装置
JP2004300489A (ja) ステンレス鋼製電気接点
JPH10302867A (ja) 嵌合型接続端子の製造方法
JP3923367B2 (ja) 電線の固定構造
JPH11193494A (ja) かん合型接続端子用めっき材及びかん合型接続端子
JP5261278B2 (ja) コネクタおよびコネクタ用金属材料
JP3562719B2 (ja) 端子
JP3411824B2 (ja) 嵌合型接続端子の製造方法
WO2018164127A1 (ja) 防食端子材及び防食端子並びに電線端末部構造
JPH10302866A (ja) 嵌合型接続端子
JPH11111422A (ja) 嵌合型接続端子の製造方法
JP3411825B2 (ja) 嵌合型接続端子の製造方法
JPH10302865A (ja) 嵌合型接続端子の製造方法
JP4043834B2 (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2000208231A (ja) 嵌合型接続端子の製造方法
JP2971035B2 (ja) 多極端子用錫又は錫合金めっき銅合金及び多極端子
JP4514061B2 (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees