JP2019029128A - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029128A
JP2019029128A JP2017145541A JP2017145541A JP2019029128A JP 2019029128 A JP2019029128 A JP 2019029128A JP 2017145541 A JP2017145541 A JP 2017145541A JP 2017145541 A JP2017145541 A JP 2017145541A JP 2019029128 A JP2019029128 A JP 2019029128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
terminal
electric wire
core wire
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017145541A
Other languages
English (en)
Inventor
聖子 前堀
Kiyoko Maehori
聖子 前堀
洋人 中田
Hiroto Nakata
洋人 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017145541A priority Critical patent/JP2019029128A/ja
Priority to CN201810821244.4A priority patent/CN109309289A/zh
Priority to US16/047,068 priority patent/US20190036238A1/en
Publication of JP2019029128A publication Critical patent/JP2019029128A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】アルミニウム電線の芯線の腐食を抑制して耐食性に優れた端子付き電線を提供すること。【解決手段】端子付き電線1は、アルミニウム又はアルミニウム合金から構成された芯線を有する電線と、芯線に圧着接続されるバレル部及び相手側端子に接続される接点部を備えた端子金具と、を備える。バレル部は、芯線に圧着接続される際に芯線に近い側から、スズを含む第1層21dと、銅又は銅合金を含む第2層21cと、をこの積層順に有する。第1層は、銅スズ合金領域21eの積層方向における厚さbよりも、第1層の芯線側の面と第2層の芯線側の面との間の積層方向における距離aが大きいように、構成されている【選択図】図6

Description

本発明は、電線と端子金具とを備えた端子付き電線に関する。
例えば、車両に配索されるワイヤハーネスには、軽量化のために、アルミニウムやアルミニウム合金からなる芯線を有する電線(以下「アルミニウム電線」という。)に、銅や銅合金からなる端子金具を圧着接続した端子付き電線が使用されている。ところで、この端子付き電線では、異種金属である電線の芯線と端子金具との間で付着した水が電解液となってガルバニック腐食(異種金属接触腐食)が生じるおそれがある。なお、周知のように、ガルバニック腐食は異種金属間における標準電極電位の相違に起因して生じ、その相違が大きいほどガルバニック腐食が生じ易いことになる。
そのため、端子金具の電線への圧着部分の表面にメッキ層や絶縁被膜を形成し、ガルバニック腐食を抑制することが行われている(例えば、特許文献1〜7を参照)。
特開2012−94340号公報 特許第5196535号公報 特開2012−69449号公報 特開2013−149598号公報 特開2013−127907号公報 特開2013−218866号公報 特開2013−182861号公報
アルミニウム電線の芯線と端子金具との間でのガルバニック腐食を抑制するために端子金具に設けるメッキ層として、例えば、スズを含むメッキ層が挙げられる。この理由として、端子金具の一般的材料である銅または銅合金と、アルミニウム又はアルミニウム合金と、の標準電極電位の相違(メッキ無しの場合の相違)よりも、メッキ層を構成するスズと、アルミニウム又はアルミニウム合金と、の標準電極電位の相違(メッキ有りの場合の相違)の方が小さいことが挙げられる。換言すると、後者(メッキ有り)は、前者(メッキ無し)に比べて標準電極電位の相違が小さい分、ガルバニック腐食を抑制できることになる。
なお、標準電極電位は、材料のイオン化傾向(腐食し易さ)に関連するパラメータであり、標準電極電位が小さいほど、イオン化傾向が大きく腐食し易い。標準電極電位は、例えば、その材料の電極と標準水素電極とを組み合わせて作った電池の標準状態における起電力と定義され得る。例えば、アルミニウムの標準電極電位は約−1.67Vであり、スズ(錫)の標準電極電位は約−0.14Vであり、銅の標準電極電位は約0.52Vである。アルミニウム合金の標準電極電位は、その組成によって異なるが、一般に上述したスズ及び銅の標準電極電位よりも小さい。同様に、銅合金の標準電極電位は、その組成によって異なるが、一般に上述したアルミニウム及びアルミニウム合金の標準電極電位よりも大きい。
ところで、スズを含むメッキ層を端子金具に設ける場合、銅または銅合金を含む層(例えば、銅下地層、及び、端子金具の銅母材など)とメッキ層とが接触していると、銅または銅合金を含む層とメッキ層との間に、銅スズ合金が生成される場合がある。この銅スズ合金がメッキ層の表面に露出するまで成長した場合、露出した銅スズ合金と、アルミニウム電線の芯線と、が接触することになる。ここで、銅スズ合金の標準電極電位は、その組成によって異なるが、一般にスズ(本来のメッキ層)の標準電極電位よりも大きい。別の言い方をすると、銅スズ合金とアルミニウム電線の芯線材料との標準電極電位の相違(銅スズ合金の露出あり)は、スズと芯線材料との標準電極電位の相違(銅スズ合金の露出なし)よりも大きい。よって、このように銅スズ合金がメッキ層の表面に露出した場合、露出が無い場合に比べ、ガルバニック腐食が生じ易いことになる。このような腐食は、抑制されることが望ましい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、アルミニウム電線の芯線の腐食を抑制して耐食性に優れた端子付き電線、を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子付き電線は、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1)
アルミニウム又はアルミニウム合金から構成された芯線を有する電線と、前記芯線に圧着接続されるバレル部及び相手側端子に接続される接点部を備えた端子金具と、を備えた端子付き電線であって、
前記バレル部は、
前記芯線に圧着接続される際に前記芯線に近い側から、スズを含む第1層と、銅又は銅合金を含む第2層と、をこの積層順に有し、
前記第1層は、
該第1層に含まれるスズと前記第2層に含まれる銅とによって生成する銅スズ合金領域の積層方向における厚さよりも、該第1層の前記芯線側の面と前記第2層の前記芯線側の面との間の積層方向における距離が大きいように、構成されている、
端子付き電線であること。
(2)
上記(1)に記載の端子付き電線において、
前記接点部は、
前記相手側端子に接続される際に前記相手側端子に近い側から、スズを含む第3層と、前記第2層と、をこの積層順に有し、
前記第3層は、
前記第1層の前記距離よりも、該第3層の前記相手側端子側の面と前記第2層の前記相手側端子側の面との間の積層方向における距離が小さいように、構成されている、
端子付き電線であること。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載の端子付き電線であって、
前記バレル部と前記接点部とを繋ぐ連結部を更に有し、
前記連結部は、
前記第1層と前記第2層とを前記バレル部と同じ積層順に有する、
端子付き電線であること。
(4)
上記(3)に記載の端子付き電線において、
前記端子金具は、
前記芯線の外周面を前記バレル部によって覆って外部から隔離すると共に、前記芯線の先端部が前記バレル部から露出して前記連結部にまで延びるように、前記芯線に接続されている、
端子付き電線であること。
上記(1)の構成の端子付き電線によれば、アルミニウム電線の芯線に圧着接続されるバレル部が、スズを含む第1層と、銅又は銅合金を含む第2層と、を芯線に近い順に有する。更に、積層方向における層構造に関し、第1層に含まれるスズと第2層に含まれる銅とによって生成する銅スズ合金領域の積層方向における厚さよりも、第1層の芯線側の面と第2層の芯線側の面との間の積層方向における距離が大きいように、第1層が構成されている。そのため、銅スズ合金が第1層の表面に露出することがなく、銅スズ合金とアルミニウム電線の芯線との間におけるガルバニック腐食を抑制できる。
したがって、本構成の端子付き電線は、第1層が上記構成を有さず銅スズ合金が第1層の表面に露出する場合に比べ、アルミニウム電線の芯線の腐食を抑制可能であり耐食性に優れる。
上記(2)の構成の端子付き電線によれば、相手側端子に接続される接点部は、スズを含む第3層を有する。但し、この第3層は、第1層の上記距離よりも、第3層の相手側端子側の面と第2層の相手側端子側の面との間の積層方向における距離が小さいように、構成されている。換言すると、第3層の積層方向の厚さは、第1層の積層方向の厚さよりも小さい。これは、接点部に設けるメッキ層を厚くし過ぎると、相手側端子と接点部との接触圧が高まり、双方の端子を接続し難くなる可能性があるためである。よって、本構成の端子付き電線は、端子金具(接続部)と相手側端子との接続性と、上述したように端子金具(バレル部)におけるアルミニウム電線の腐食の抑制と、を両立できる。
上記(3)の構成の端子金具によれば、バレル部と接点部とを繋ぐ連結部には、バレル部と同様の第1層と第2層とを設ける。これにより、例えば、アルミニウム電線の芯線の先端部がバレル部から露出して連結部にまで延びるように端子金具を取り付ける場合(下記参照)であっても、上記同様に銅スズ合金の露出を防ぐことにより、バレル部から露出した芯線の腐食を抑制できる。
上記(4)の構成の端子金具によれば、アルミニウム電線の芯線の先端部が、バレル部から露出して連結部にまで延びている。そのため、芯線が腐食するとしても、バレル部から露出している先端部が、バレル部に覆われている部分よりも優先的に腐食することになる。このとき、バレル部から露出している芯線の分だけ、バレル部に覆われている部分の腐食を遅延させられる。換言すると、バレル部から露出した芯線を犠牲的に腐食させることにより、端子付き電線としての機能上重要なバレル部と芯線との接触箇所(バレル部の内側の芯線)の腐食を抑制できる。なお、端子付き電線の耐食性を向上できる分、端子の小型化および芯線の細線化にも貢献し得る。
本発明によれば、アルミニウム電線の芯線の腐食を抑制して耐食性に優れた端子付き電線を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本実施形態に係る端子付き電線の斜視図である。 図2は、図1に示す端子付き電線のA−A断面図である。 図3は、図2に示す端子付き電線のB−B断面図である。 図4は、打ち抜き加工後の連鎖状の端子金具の平面図である。 図5は、メッキ処理後の連鎖状の端子金具の平面図である。 図6(a)は図5に示す端子金具のC−C断面図であり、図6(b)は図5に示す端子金具のD−D断面図である。 図7は、一般に想定される端子付き電線の使用条件・使用時間の下において、電線の芯線が徐々に腐食した場合における、図3に対応する断面図である。
<実施形態>
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る端子付き電線1の斜視図である。図2は、図1におけるA−A断面図である。図3は、図2におけるB−B断面図である。
図1〜図3に示すように、電線10の端部に端子金具20が圧着され、端子金具20と電線10の芯線11とが電気的に接続されている。電線10と端子金具20とにより、端子付き電線1が構成されている。端子付き電線1は、例えば、自動車等の車両に配索されるワイヤハーネスを構成する。
電線10は、芯線11と、この芯線11を覆う樹脂からなる被覆12とを有した絶縁電線である。芯線11は、アルミニウム又はアルミニウム合金から構成され、複数の素線を撚り合わせて構成されている。電線10の芯線11をアルミニウム又はアルミニウム合金から構成することで、端子金具20が軽量化され、端子金具20から構成されるワイヤハーネスも軽量化される。軽量化された端子金具20は、特に電気自動車やハイブリッド自動車などのワイヤハーネスが多用される車両に好適に用いられる。
端子金具20は、相手側端子と接続することになる接点部31を前部に有し、電線10の芯線11と接続することになるバレル部41を後部に有している。接点部31とバレル部41とは、連結部35によって互いに繋がっている。
図4は、打ち抜き加工後の連鎖状の端子金具の平面図である。図4は、メッキ処理後の連鎖状の端子金具の平面図である。図4に示すように、端子金具20は、金属板に対してプレス加工(打ち抜き加工および曲げ加工)を施すことで形成されたものである。端子金具20は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる電線10の芯線11と異なる金属材料から形成されている。具体的には、端子金具20は、銅または銅合金などからなる金属板を母材として形成されている。端子金具20は、帯状のキャリア21に連結されて連鎖状に連なった状態に打ち抜き加工される。そして、電線10に対して圧着固定される際に、キャリア21との連結箇所22で切断されてキャリア21から分離される。
端子金具20は、プレス加工によって打ち抜いた後、図5に示すように、電線10への圧着前に、後述するように電線10の芯線11の腐食を抑制して耐食性を向上させる等の目的から、メッキ処理が施されている。本例では、電線10への圧着前の端子金具20に、スズ(錫。Sn)によるメッキ処理が施されている。具体的には、端子金具20には、表裏面及びプレス加工で形成された切断面からなる側面を覆うように、スズを含むメッキ層(以下「スズメッキ層」という。)が設けられている。
図6(a)に示すように、バレル部41には、端子金具20の母材層21a、ニッケル層21b、銅の下地層21c、及び、スズメッキ層21dが、この順に積層されている。換言すると、母材層21aに対し、ニッケル層21b、銅の下地層21c、及び、スズメッキ層21dをこの順に積層する表面処理が施されている。逆に言えば、バレル部41は、電線10の芯線11に圧着接続される際に芯線11に近い側から、スズメッキ層21dと、銅の下地層21cとを、この積層順に有している。このとき、下地層21cとスズメッキ層21dとの間には、スズと銅とによる銅スズ合金領域21eが、下地層21cからスズメッキ層21dの内部に向けて成長するように生成している。
上述した表面処理をバレル部41に施すにあたり、図6に示すように、銅スズ合金領域21eの積層方向(図6における上下方向)における厚さbよりも、スズメッキ層21dの芯線11側の面と下地層21cの芯線11側の面との間の積層方向における距離aが大きいように(a>bであるように)、スズメッキ層21dの厚さがあらかじめ設計されている。この設計は、事前の実験等に基づいて特定した銅スズ合金領域21eの成長度合いを考慮して行われればよい。更に、この設計は、銅スズ合金領域21eの成長度合いに加え、バレル部41を芯線11に加締める際に生じるスズメッキ層21dの削れ(スズメッキ層21dの厚さの減少分)などを考慮して行われてもよい。例えば、これら双方を考慮した場合、スズメッキ層21dの厚さは3μm以上であればよい。
スズメッキ層21dがこのような厚さを有することにより、銅スズ合金領域21eがスズメッキ層21dの表面に露出することが抑制される。ここで、銅スズ合金の標準電極電位は、その組成によって異なるが、一般にスズ(本来のスズメッキ層21d)の標準電極電位よりも大きい。即ち、銅スズ合金と芯線11のアルミニウム材料との標準電極電位の相違(銅スズ合金領域21eの露出あり)は、スズと芯線11のアルミニウム材料との標準電極電位の相違(銅スズ合金領域21eの露出なし)よりも大きい。よって、銅スズ合金領域21eの露出を抑制することにより、露出がある場合に比べ、電線10の芯線11と銅スズ合金領域21eとの間でのガルバニック腐食が抑制される。
一方、図6(b)に示すように、接点部31にも、バレル部41と同様の表面処理が施されている。但し、接点部31に施される表面処理では、スズメッキ層21dの相手側端子側の面と下地層21cの相手側端子側の面との間の積層方向における距離cが、バレル部41における同距離aよりも小さい。別の言い方をすると、接点部31のスズメッキ層21dの積層方向での厚さが、バレル部41のスズメッキ層21dの積層方向での厚さよりも小さい。これは、接点部31に設けるスズメッキ層21dの厚さを大きくし過ぎると、相手側端子と接点部31(図1に示すように筒状に成形される)とを接続する際の接触圧が高まり、相手側端子と端子金具20とを接続し難くなる可能性があるためである。なお、接点部31に設けるスズメッキ層21dの厚さは、事前の実験等に基づいて特定可能であり、例えば1μm程度であればよい。
このように、本例の端子金具20では、バレル部41に施す表面処理と、接点部31に施す表面処理とが、スズメッキ層21dの積層方向における厚さの点において、相違している。
更に、連結部35にもバレル部41と同様の表面処理が施されており、連結部35は、図6(a)と同様の断面構造を有する。これにより、後述するように、電線10の芯線11の先端部11aがバレル部41から露出して連結部35にまで延びるように端子金具20を取り付ける場合において、上記同様に銅スズ合金の露出を防ぐことにより、バレル部41から露出した芯線11の腐食を抑制できる。
上述したように表面処理が施された後、接点部31は、図1に示すように先端部が開口された筒状に形成される。この接点部31に開口部分に相手側端子が挿し込まれ、接点部31と相手側端子とが電気的に接続される。
バレル部41は、電線10の端部に圧着されて電気的に接続される。バレル部41は、一対の圧着片42を有している。それぞれ圧着片42は、前側が導体圧着部45とされ、後側が被覆圧着部46とされている。また、圧着片42は、導体圧着部45と被覆圧着部46との間が繋ぎ部47とされている。バレル部41は、一方の面である上面側が、電線10の端部が配置される載置面41aとされており、圧着片42は、載置面41aに電線10の端部を配置させた状態で、電線10の端部を包み込むように曲げられる。これにより、圧着片42は、それぞれの端部が互いに重なり合うように加締められて電線10の端部に圧着される。
バレル部41が電線10の端部に圧着されたとき、図3に示すように、バレル部41は、芯線11の外周面を覆って外部から隔離するように芯線11に圧着接続されることになる。更に、このとき、芯線11の先端部11aは、バレル部41から露出してバレル部41と接点部31との間の領域(連結部35)にまで延びている。
芯線11の先端部11aをバレル部41から露出させる手法として、以下の手法が挙げられる。例えば、芯線11にバレル部41を圧着する前に芯線11の先端部11aをバレル部41と接点部31との間の領域に配置し、その後、芯線11にバレル部41を圧着する手法が挙げられる。更に、例えば、芯線11にバレル部41を圧着する前には芯線11の先端部がバレル部41に覆われる位置にあり、芯線11にバレル部41を圧着する工程において、バレル部41から露出するように芯線11を変形させる(バレル部41から押し出す)手法が挙げられる。これら手法のうち、後者の手法は、芯線11がバレル部41から押し出されるときに芯線11とバレル部41とが密着しながら摺動するため、芯線11とバレル部41との電気的接続をより強固にし得る点においてメリットがある。
バレル部41には、押圧突条部51(突条部)、前方突条部52(突条部)及び後方突条部53(突条部)が形成されている。押圧突条部51は、バレル部41の幅方向の略中央に設けられており、電線10の長手方向に沿って形成されている。前方突条部52は、バレル部41の前側に設けられており、後方突条部53は、バレル部41の後側に設けられている。前方突条部52及び後方突条部53は、いずれもバレル部41の幅方向に沿って形成されている。これらの押圧突条部51、前方突条部52及び後方突条部53は、いずれも電線10の端部が載置される載置面41aから電線10側である内側へ突出されている。更に、バレル部41には、載置面41aである内面に、複数の穴部を有するセレーション55が形成されている。
バレル部41の圧着片42を電線10の端部に圧着させると、図3に示すように、電線10の芯線11に対して押圧突条部51が電線10の長手方向に沿って押圧することで、圧着片42の導体圧着部45による芯線11の圧着強度が長手方向に沿って高められる。更に、電線10の芯線11の先端近傍部分では、圧着片42を加締めることで、前方突条部52が芯線11に周方向へ食い込むこととなり、芯線11の先端近傍における圧着強度が高められる。これにより、バレル部41の前方側から芯線11内への水の侵入が抑制される。また、電線10の被覆12部分では、後方突条部53が被覆12に周方向へ食い込むこととなり、被覆12における圧着強度が高められる。これにより、バレル部41の後方側から被覆圧着部46と被覆12との隙間への水の侵入も抑制される。
更に、圧着片42を電線10に圧着すると、バレル部41の載置面41aに形成されたセレーション55が芯線11に食い込む。これにより、芯線11の表面の酸化被膜が除去され、電線10と端子金具20との良好な導通状態が得られる。
ここで、図7に示すように、上述したようにバレル部41から露出する芯線11の先端部11aの露出量d(露出長さ)は、例えば、一般に想定される端子付き電線1の使用条件・使用時間の下において、芯線11が徐々に腐食した際に、少なくとも先端部11aから最も離れた位置にあるセレーション55が芯線11に接触している程度の露出量であるように、定められることが好ましい。
以上に説明したように、本実施形態に係る端子付き電線1によれば、電線10の芯線11に圧着接続されるバレル部41が、スズメッキ層21dと、銅の下地層21cと、を芯線11に近い順に有する。更に、積層方向における層構造に関し、スズメッキ層21dに含まれるスズと下地層21cに含まれる銅とによって生成する銅スズ合金領域21eの積層方向における厚さよりも、スズメッキ層21dの芯線11側の面と下地層21cの芯線11側の面との間の積層方向における距離が大きいように、スズメッキ層21dが構成されている。そのため、銅スズ合金がスズメッキ層21dの表面に露出することがなく、銅スズ合金と芯線11との間におけるガルバニック腐食を抑制できる。
更に、相手側端子に接続される接点部31は、バレル部41のスズメッキ層21dよりも積層方向における厚さが小さいスズメッキ層21dを有する。これにより、相手側端子と端子金具20の接点部31との接触圧が過度に高まり、相手側端子と端子金具20との接続が困難になることを避けられる。
更に、バレル部41と接点部31とを繋ぐ連結部35には、バレル部41と同様のスズメッキ層21dが設けられている。これにより、芯線11の先端部11aがバレル部41から露出して連結部35にまで延びるように端子金具20を取り付ける場合であっても、上記同様、芯線11のガルバニック腐食を抑制できる。
更に、芯線11の先端部11aがバレル部41から露出して連結部35にまで延びているため、上述したガルバニック腐食が生じて芯線11が腐食するとき、バレル部41から露出している先端部11aが、バレル部41によって覆われている部分よりも優先的に腐食することになる。更に、芯線11の先端部11aから徐々に腐食が進行するため、バレル部41から露出している芯線11の長さ分だけ、バレル部41に覆われている部分の腐食を遅延させられる。換言すると、バレル部41から露出した芯線11を犠牲的に腐食させることにより、端子付き電線1としての機能上重要なバレル部41と芯線11との接触箇所(バレル部41の内側の芯線11)の腐食を抑制できる。
<他の態様>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態におけるバレル部41には、各種の突条部(押圧突条部51、前方突条部52、及び、後方突条部53)が形成されている。しかし、本発明に係る端子金具は、そのような突条部を備えなくてもよい。セレーション55についても、同様である。
更に、上記実施形態におけるバレル部41には、母材層21aとスズメッキ層21dとの間にニッケル層21b及び下地層21cが挟まれている。しかし、母材層21aにスズメッキ層21dを直接設けてもよい。
ここで、上述した本発明に係る端子付き電線の実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(4)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
アルミニウム又はアルミニウム合金から構成された芯線(11)を有する電線(10)と、前記芯線に圧着接続されるバレル部(41)及び相手側端子に接続される接点部(319を備えた端子金具(20)と、を備えた端子付き電線(1)であって、
前記バレル部は、
前記芯線に圧着接続される際に前記芯線に近い側から、スズを含む第1層(21d)と、銅又は銅合金を含む第2層(21c)と、をこの積層順に有し、
前記第1層は、
該第1層に含まれるスズと前記第2層に含まれる銅とによって生成する銅スズ合金領域(21e)の積層方向における厚さ(b)よりも、該第1層の前記芯線側の面と前記第2層の前記芯線側の面との間の積層方向における距離(a)が大きいように、構成されている、
端子付き電線。
(2)
上記(1)に記載の端子付き電線において、
前記接点部(31)は、
前記相手側端子に接続される際に前記相手側端子に近い側から、スズを含む第3層(21d)と、前記第2層と、をこの積層順に有し、
前記第3層は、
前記第1層の前記距離(a)よりも、該第3層の前記相手側端子側の面と前記第2層の前記相手側端子側の面との間の積層方向における距離(c)が小さいように、構成されている、
端子付き電線。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載の端子付き電線であって、
前記バレル部と前記接点部とを繋ぐ連結部(35)を更に有し、
前記連結部は、
前記第1層と前記第2層とを前記バレル部と同じ積層順に有する、
端子付き電線。
(4)
上記(3)に記載の端子付き電線において、
前記端子金具は、
前記芯線の外周面を前記バレル部(41)によって覆って外部から隔離すると共に、前記芯線の先端部(11a)が前記バレル部から露出して前記連結部(35)にまで延びるように、前記芯線に接続されている、
端子付き電線。
1 端子付き電線
10 電線
11 芯線
20 端子金具
21a 母材層
21b ニッケル層
21c 下地層(第2層)
21d スズメッキ層(第1層、第3層)
21e 銅スズ合金領域
31 接点部
35 連結部
41 バレル部

Claims (4)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金から構成された芯線を有する電線と、前記芯線に圧着接続されるバレル部及び相手側端子に接続される接点部を備えた端子金具と、を備えた端子付き電線であって、
    前記バレル部は、
    前記芯線に圧着接続される際に前記芯線に近い側から、スズを含む第1層と、銅又は銅合金を含む第2層と、をこの積層順に有し、
    前記第1層は、
    該第1層に含まれるスズと前記第2層に含まれる銅とによって生成する銅スズ合金領域の積層方向における厚さよりも、該第1層の前記芯線側の面と前記第2層の前記芯線側の面との間の積層方向における距離が大きいように、構成されている、
    端子付き電線。
  2. 請求項1に記載の端子付き電線において、
    前記接点部は、
    前記相手側端子に接続される際に前記相手側端子に近い側から、スズを含む第3層と、前記第2層と、をこの積層順に有し、
    前記第3層は、
    前記第1層の前記距離よりも、該第3層の前記相手側端子側の面と前記第2層の前記相手側端子側の面との間の積層方向における距離が小さいように、構成されている、
    端子付き電線。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の端子付き電線であって、
    前記バレル部と前記接点部とを繋ぐ連結部を更に有し、
    前記連結部は、
    前記第1層と前記第2層とを前記バレル部と同じ積層順に有する、
    端子付き電線。
  4. 請求項3に記載の端子付き電線において、
    前記端子金具は、
    前記芯線の外周面を前記バレル部によって覆って外部から隔離すると共に、前記芯線の先端部が前記バレル部から露出して前記連結部にまで延びるように、前記芯線に接続されている、
    端子付き電線。
JP2017145541A 2017-07-27 2017-07-27 端子付き電線 Abandoned JP2019029128A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145541A JP2019029128A (ja) 2017-07-27 2017-07-27 端子付き電線
CN201810821244.4A CN109309289A (zh) 2017-07-27 2018-07-24 带端子的电线
US16/047,068 US20190036238A1 (en) 2017-07-27 2018-07-27 Electric Wire With Terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145541A JP2019029128A (ja) 2017-07-27 2017-07-27 端子付き電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019029128A true JP2019029128A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65038286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145541A Abandoned JP2019029128A (ja) 2017-07-27 2017-07-27 端子付き電線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190036238A1 (ja)
JP (1) JP2019029128A (ja)
CN (1) CN109309289A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886814B2 (ja) * 2016-12-27 2021-06-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6803877B2 (ja) * 2018-07-09 2020-12-23 矢崎総業株式会社 端子付き電線
CN112103457B (zh) * 2020-09-23 2022-11-22 福建省小海豚新能源科技有限公司 防自燃快速接线电瓶

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286560B2 (ja) * 1997-04-28 2002-05-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 嵌合型接続端子
JP3701448B2 (ja) * 1997-10-17 2005-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 嵌合型接続端子
WO2002057511A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Materiau revetu d'un placage metallique et son procede de preparation, et pieces electriques et electroniques les utilisant
JP2009097053A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Hitachi Ltd 金属条、コネクタ、および金属条の製造方法
EP2273621A4 (en) * 2008-03-19 2011-07-13 Furukawa Electric Co Ltd TERMINAL FOR CONNECTOR AND METHOD FOR PRODUCING TERMINAL FOR CONNECTOR
JP6192947B2 (ja) * 2013-02-20 2017-09-06 矢崎総業株式会社 端子金具付き電線
JP2015143385A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 三菱マテリアル株式会社 錫めっき銅合金端子材

Also Published As

Publication number Publication date
US20190036238A1 (en) 2019-01-31
CN109309289A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018037374A (ja) 端子付き電線
JP6616058B2 (ja) 端子及び該端子のアルミ電線接続構造
WO2011142205A1 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
JP5237154B2 (ja) 圧着端子および端子付き電線
JP2011210593A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2011216395A (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
CN104508911A (zh) 装接有端子的铝电线
JP2019029128A (ja) 端子付き電線
JP2014179259A (ja) 防食端子付き電線
JP2020009640A (ja) 端子金具、及び、端子付き電線
JP2019029127A (ja) 端子付き電線
JP2020009639A (ja) 端子付き電線
JP5116512B2 (ja) 圧着端子を用いた圧着方法
JP5979427B2 (ja) 導電体
JP6709705B2 (ja) 端子付き電線
JP5520627B2 (ja) 接続構造体
WO2009096590A1 (en) Crimp terminal
WO2016189842A1 (ja) アルミ電線、ハーネス及びハーネスの製造方法
CN110707443B (zh) 带端子的电线
JP5757226B2 (ja) 端子及び端子付き電線
JP2011238465A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP7184613B2 (ja) 端子付き電線、及び、端子付き電線の製造方法
JP5838939B2 (ja) 端子付き電線
JP2021034201A (ja) 端子付き電線、及び、端子金具
JP2017168398A (ja) 端子付電線及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190411