JP2008277805A - 光起電力装置及びその製造方法 - Google Patents

光起電力装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008277805A
JP2008277805A JP2008097805A JP2008097805A JP2008277805A JP 2008277805 A JP2008277805 A JP 2008277805A JP 2008097805 A JP2008097805 A JP 2008097805A JP 2008097805 A JP2008097805 A JP 2008097805A JP 2008277805 A JP2008277805 A JP 2008277805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
single crystal
semiconductor layer
substrate
crystal semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008097805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277805A5 (ja
JP5070112B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008097805A priority Critical patent/JP5070112B2/ja
Publication of JP2008277805A publication Critical patent/JP2008277805A/ja
Publication of JP2008277805A5 publication Critical patent/JP2008277805A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070112B2 publication Critical patent/JP5070112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】結晶系薄膜シリコン光起電力装置は単結晶シリコンに比べて結晶の質が悪く、光電変換特性が依然劣っている。また、結晶性シリコン膜を化学気相成長法によって、1μm以上の厚さで堆積する必要があり生産性が悪いといった問題がある。また、成膜に必要なガスの収率が悪く、経済的にも十分なメリットを見いだせないでいる。
【解決手段】絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板に設けた単結晶半導体層を光電変換層とする光起電力装置であって、単結晶半導体層は絶縁層を介して該基板と接合させる所謂SOI構造を備えたことを要旨とする。光電変換層としての機能を奏する単結晶半導体層は単結晶半導体基板の表層部を剥離して転置されたものが適用される。
【選択図】図1

Description

単結晶又は多結晶半導体を用いる光起電力装置及びその作製方法に関する。具体的には絶縁性の支持基板上に単結晶層又は多結晶半導体層が設けられた光起電力装置に関する。
地球温暖化防止対策として、太陽光発電システムの導入が各地で進んでいる。2005年における光起電力装置の全世界生産量は1,759MWであり、前年度に比べて147%の増加である。現在、最も普及が進んでいるのは、結晶系の光起電力装置であり、単結晶シリコン又は多結晶シリコンを用いた光起電力装置が生産量の大部分を占めている。結晶系の光起電力装置と呼ばれるものは、まず大型のシリコンインゴットを製造し、それを薄く切り出したシリコンウエハーを基体として用いている。
単結晶シリコン又は多結晶シリコンを用いた結晶系の光起電力装置は、光起電力を生じさせるために、10μm程度の厚さがあれば十分であると試算されている。ところが、シリコンインゴットから切り出されるシリコンウエハーは、200μm乃至500μm程度の厚さを有している。このことは、光起電力装置に使用されるシリコンウエハーの約5%しか光電変換に寄与していないことを意味している。
光起電力装置の生産量が増加するにつれ、シリコンの原料である多結晶シリコンの供給不足と、それによるシリコンウエハーの価格の高騰が産業界の問題となっている。半導体用を含む2006年の多結晶シリコンの世界生産量は約37,000トンであり、このうち太陽電池の需要は11,000トンとなっている。太陽電池の生産量は年々増加しており、すでに需要が逼迫している。多結晶シリコンの生産能力を増大させるには巨額な投資が必要であり、需要に見合った生産量を確保するのは難しい情勢にある。そのため、シリコンウエハーの供給不足は、今後も続くものと予想されている。
ここで、単結晶半導体基板を用いる別形態の光起電力装置として、薄片化された単結晶半導体層を用いるものがある。例えば、高い変換効率を保持しつつ低コスト化及び省資源化を図るために、単結晶シリコン基板に水素をイオン注入し、単結晶シリコン基板から層状に剥離した単結晶シリコン層を、支持基板の上に設けたタンデム型太陽電池が開示されている(特許文献2参照)。このタンデム型太陽電池は、単結晶半導体層と基板とを導電性ペーストで接着している。
また、結晶性半導体層を基板上に直接形成しようとする試みも従来から成されている。例えば、27MHz以上のVHF周波数を用い、これをさらにパルス変調して結晶性シリコン膜を基板上に堆積するシリコン薄膜光起電力装置の製造方法が開発されている(特許文献1参照)。また、テクスチャー電極と呼ばれる微細な凹凸構造を持った特殊な電極の上に、薄膜多結晶シリコン膜をプラズマCVD法で成膜するに際し、結晶粒と結晶粒界へのドーパント濃度を最適化するために、プラズマ処理条件を制御する技術が開示されている(特許文献3参照)。
特開2005−50905号公報 特開平10−335683号公報 特開2004−14958号公報
しかしながら、結晶系の薄膜シリコン光起電力装置は、単結晶シリコンに比べて結晶の品質が悪く、変換効率が低いといった問題がある。多結晶シリコン膜又は微結晶シリコン膜を化学気相成長法によって、1μm以上の厚さで堆積する必要があり、生産性が悪いという問題がある。化学気相成長法は、成膜に多量の材料ガスを流す必要があるが、材料ガスのうち、膜の成長に利用されるのは数パーセントであり、残りは排出されてしまう。すなわち、化学気相成長法は、材料ガスの有効利用効率が低いことが問題であり、結晶系の薄膜シリコン光起電力装置は、製造コストの面で十分なメリットを見いだせないでいる。また、結晶系の光起電力装置に用いられる半導体基板は、光電変換に必要な厚さよりも10倍以上厚いものが使用されており、高価なウエハを無駄に使用している。
また、薄片化された単結晶半導体層を導電性ペーストを用いて支持基板に接着する方法では、長期間に渡って接着強度を維持できないといった問題がある。特に光起電力装置が直射日光に晒される環境下では、導電性ペーストに含まれる有機材料が変質して接着強度が低下するという問題が発生する。さらに、導電性ペースト中の導電性材料(例えば、銀)が単結晶半導体層側に拡散して、半導体の光電変換特性を劣化させるといった信頼性上の問題が発生する。
このような状況に鑑み、単結晶半導体又は多結晶半導体でなる光電変換層の薄型化を図ることを目的の一とする。また、光電変換に必要なシリコン半導体材料を、有効に利用することを目的の一とする。また、光起電力装置の信頼性を向上させることを目的の一とする。
本発明は、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板に設けた単結晶半導体層を有する光起電力装置であり、単結晶半導体層は絶縁層を介して該基板と接合させる所謂SOI構造を備えたことを要旨とする。この光起電力装置において、単結晶半導体層は光電変換機能を奏する。単結晶半導体層は、単結晶半導体基板の表層部を剥離して、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板に転置されたものである。本発明は、単結晶半導体に換えて多結晶半導体を適用することもできる。
単結晶半導体層と絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板とは、平滑面を有し親水性表面を形成する層を介してボンディングされる。本明細書では、この層を便宜上「接合層」とも呼ぶ。この接合層と単結晶半導体層、或いは接合層と絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板とを接合する力は、接合形成の初期の段階においてファン・デル・ワールス力若しくは水素結合を利用する。接合形成の初期段階に続いて行われる熱処理によって、接合部は共有結合に変化するので接合力はさらに高められる。
好適には、前記基板と単結晶半導体層を接合するに際し、接合を形成する面の一方若しくは双方に接合層として、有機シランを原材料として成膜した酸化シリコン膜を用いる。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:Si(OC)、トリメチルシラン(TMS:(CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物が適用される。
絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板に設けられる単結晶半導体層は、単結晶半導体基板に、水素、ヘリウム等に代表される不活性ガス、又はフッ素に代表されるハロゲンのイオンを高濃度に導入した領域(以下、「剥離層」ともいう。)を形成し、その領域を劈開することで形成される。例えば、単結晶半導体基板に水素イオンを添加して剥離層を形成する場合には、一種類のイオン、又は同一の原子から成り質量の異なる複数種類のイオンを導入して行うことが好ましい。具体的には、水素イオンとして、H、H 、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めた状態で行うことが好ましい。原子数の多いイオンを導入することでドーズ量を実質的に増やすことができ、生産性を高めることができる。
単結晶半導体基板から剥離した単結晶半導体層を用いることで、光電変換特性の優れた光起電力装置を得ることができる。単結晶半導体基板から剥離した単結晶半導体層と、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板との間に接合層を設けることで、両者を強固に接着することができる。接合層として、特定の酸化シリコン膜を用いることにより700℃以下の温度で接合を形成することができる。それにより、ガラス基板等の耐熱温度が700℃以下の基板であっても接合部の接着力が強固な単結晶半導体層をガラス等の基板上に設けることができる。
単結晶半導体層を固定する基板として、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスの如き無アルカリガラスと呼ばれる電子工業用に使われる各種ガラス基板を適用することが可能となる。すなわち、一辺が1メートルを超える基板上に単結晶半導体層を形成することができる。このような大面積基板を使って光電変換特性の優れた光起電力装置を得ることができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細をさまざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いることとする。
(光起電力装置の構成)
図1(A)は基板101に半導体層103が設けられた光起電力装置の断面構造を示す。基板101は絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板であり、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板を適用される。その他に石英ガラス、シリコンウエハーのような半導体基板も適用可能である。半導体層103は、単結晶半導体基板若しくは多結晶半導体基板から剥離可能であるシリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素、インジウムリンなどの半導体材料を適用することもできる。好適には、半導体層103として単結晶シリコンが適用される。
基板101と半導体層103との間には平坦な表面を有し親水性表面を形成する接合層102が設けられている。接合層102としては、酸化シリコン膜が適している。接合層102は、特に有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜が好ましい。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:Si(OC)、トリメチルシラン(TMS:(CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物が適用可能である。
上記平滑面を有し親水性表面を形成する接合層102は、5nm乃至500nmの厚さで設けられる。この厚さは、接合層102の表面を平滑にするのに有効である。また、半導体層103と基板101との間の応力歪みを緩和するにも有効である。
図1(A)では、接合層102が半導体層103側に設けられ、基板101の表面と密接することで、室温であっても接合をすることが可能である。より強固に接合を形成するには、基板101と半導体層103を押圧すれば良い。さらに、半導体層103に形成された接合層102が密着した基板101に熱処理を加えることで、強固な接合を形成することができる。この場合、熱処理を加圧状態で行っても良い。
基板101と接合層102を低温で接合するには表面を清浄化することが必要である。表面が清浄化された基板101と接合層102を密接させると、表面間引力により接合が形成される。この場合、基板101と接合層102の一方若しくは双方の接合形成面に水酸基を付着させる処理を加えると好ましい。酸素プラズマ処理若しくはオゾン処理することで、基板101の表面を親水性にすることができる。この現象は、酸素プラズマ処理若しくはオゾン処理された表面が活性化して、水酸基が付着するためと考えられている。すなわち、基板101の表面を親水性にする処理を行った場合には、表面の水酸基が作用して水素結合により接合が形成される。室温で形成された接合強度を高めるためには、熱処理をすることが好ましい。
基板101と接合層102を低温で接合するための処理として、接合を形成する表面にアルゴンなどの不活性ガスによるイオンビームを照射して清浄化しても良い。イオンビームの照射により、基板101若しくは接合層102の表面に未結合手が露出して非常に活性な表面が形成される。このように活性化された表面同士を密接させると低温でも接合を形成することが可能である。表面を活性化して接合を形成する方法は、当該表面を高度に清浄化しておくことが要求されるので、真空中で行うことが好ましい。
半導体層103は単結晶半導体基板を薄片化して形成される。例えば、単結晶半導体基板の所定の深さに水素イオンを高濃度に導入し、その後熱処理を行って表層の単結晶シリコン層を剥離する水素イオン導入剥離法で形成することができる。また、ポーラスシリコン上に単結晶シリコンをエピタキシャル成長させた後、ポーラスシリコン層をウオータージェットで劈開して剥離する方法を適用しても良い。半導体層103の厚さは0.1μm乃至10μmとする。この半導体層103の厚さは、太陽光を吸収するのに十分な厚さである。また、半導体層103中を流れる光生成キャリアが再結合で消滅する前に電極から取り出すために適した厚さでもある。
半導体層103には第1不純物半導体層105が設けられている。第1不純物半導体層105には、p型又はn型を付与する不純物元素が添加されている。p型不純物としては硼素などの元素周期表第13族の元素が適用され、n型不純物としてはリン、砒素など元素周期表第15族の元素が適用される。不純物元素の添加は、イオン注入法若しくはイオンドーピング法で行うことができる。本明細書では、イオン注入法とはイオン化したガスを質量分離して半導体に注入する方式を指し、イオンドーピング法とはイオン化したガスを質量分離せず半導体に導入させる方式をいう。例えば、半導体層103がp型の場合には、第1不純物半導体層105にリン又は砒素を添加してn型化する。また、半導体層103がn型の場合には、第1不純物半導体層105に硼素を添加してp型化する。
半導体層103と接合層102の間には第1電極104が設けられている。第1不純物半導体層105側を光入射面とする場合には、この第1電極104はアルミニウム、ニッケル又は銀などの金属を用いて形成される。一方、基板101側を光入射面とする場合には、この第1電極104を酸化インジウムスズなどの透明電極で形成する。
第1不純物半導体層105上には第2電極107が設けられる。第1不純物半導体層105側を光入射面とする場合には、この第2電極107はアルミニウム又は銀などを使って櫛形状に整形された電極とするか、酸化インジウムスズなどの透明電極で形成する。この構成において、第1不純物半導体層105上には保護膜106を設けておくことが好ましい。保護膜106は窒化シリコン膜で形成することが好ましい。その他、窒化シリコン膜とフッ化マグネシウム膜とを積層させて、反射防止膜としての機能を付加しても良い。一方、基板101側を光入射面とする場合には、この第2電極107をアルミニウムなどの金属で形成すると良い。
図1(B)は基板101にバリア層108と接合層102を設けた光起電力装置の構成を示す。バリア層108を設けることで、基板101から不純物が拡散して、半導体層103が汚染されることを防ぐことができる。すなわち、基板101から半導体層103にアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属のような可動イオン等の不純物が拡散するのを防ぐことができる。バリア層108は窒化シリコン、窒化アルミニウムなどの緻密な絶縁膜を用いることが好ましい。この場合、基板101におけるバリア層108の上層に接合層102を設けることが好ましい。基板101側にも接合層102を設けることで良好な接合を形成することができる。
図2(A)は半導体層103に第2不純物半導体層109を設けた光起電力装置の構成を示す。第2不純物半導体層109は、半導体層103において第1不純物半導体層105とは反対側の面に設ける。第1不純物半導体層105と第2不純物半導体層109は異なる導電型で形成する。例えば、第1不純物半導体層105がn型である場合、第2不純物半導体層109はp型の層とする。この場合、第1不純物半導体層105側の面を光入射側とすると、その反対側に第2不純物半導体層109による内部電界が形成される。これは裏面電界(BSF:Back Surface Field)と呼ばれており、光生成キャリアの外部量子効率を向上させるために適した構造である。このような構成は、厚さ0.1μm乃至10μmの半導体層103で光電変換層を形成する光起電力装置において有効に作用する。なお、他の構成は図1(A)と同様である。
図2(B)は、半導体層103の片側表面側に第1不純物半導体層105と第2不純物半導体層109を設け、他方の表面に酸化シリコン層110を設けた光起電力装置の構成を示す。酸化シリコン層110は熱酸化又は化学気相成長法によりシランガスを用いて形成された酸化シリコンで形成する。半導体層103は、この酸化シリコン層110と基板101に形成された接合層102によって接合が形成される。この構成では、基板101側を光入射面とすることが好ましい。光入射面に光を遮る電極が形成されないので有効受光面積を大きくすることができる。
以上、図1と図2を参照して基板101上に接合した半導体層103を用いた光起電力装置の構成を示したが、本形態はこれに限定されず各構成を自由に組み合わせて実施することができる。また、単結晶半導体層に換えて多結晶半導体層を適用することもできる。
(光起電力装置の製造工程1)
単結晶半導体基板から薄い単結晶半導体層を剥離して、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁性の基板上に単結晶半導体層を転置して光起電力装置を製造する方法について図面を参照して説明する。
図3は本形態に係る光起電力装置の平面図を示す。この光起電力装置は、基板101上に接合された半導体層103に光が入射する構成となっている。基板101の周辺部には、開口部が形成された絶縁層115が、半導体層103の上層に設けられている。半導体層103には第1不純物半導体層105が設けられている。第1不純物半導体層105上には櫛形状の第2電極107が形成されている。取出電極116は、絶縁層115及び半導体層103を貫通するコンタクトホールにより第1電極と電気的に接続されている。
次に、図3のA−B切断線に対応する断面図を参照して、光起電力装置の製造工程について説明する。
図4(A)は、単結晶半導体基板111に表面保護膜112を形成し、イオンドーピング法により剥離層113を形成する段階を示す。単結晶半導体基板111は洗浄されており、その表面に表面保護膜112を形成する。単結晶半導体基板111の代表例は単結晶シリコンである。例えば、単結晶半導体基板111として、表面が鏡面研磨されたシリコンウエハーが適用される。表面保護膜112は酸化シリコン又は窒化シリコンで形成することが好ましく、化学気相成長法により形成する。表面保護膜112はイオンドーピングにより単結晶半導体基板111の表面が荒れてしまうのを保護するために設けることが好ましい。表面保護膜112は50nm乃至200nmの厚さで設ける。表面保護膜112の表面に向けて電界で加速されたイオンを照射して、単結晶半導体基板111の所定の深さに剥離層113を形成する。
単結晶半導体基板111に形成する剥離層113の深さは、光起電力装置において支持基板に転置されるべき半導体層の厚さを考慮して決められる。光起電力装置において、半導体層103の厚さは0.1μm乃至10μmとする。単結晶半導体基板111の表面から比較的深い位置に剥離層113を形成するためには、イオンを80kV以上の高電圧で加速する。イオンを入射させる角度は単結晶半導体基板111の主面と略垂直とすることが好ましい。イオンを単結晶半導体基板111に導入する際には、チャネリング現象を積極的に利用して、イオンが深く導入されるようにしても良い。例えば、<100>結晶軸に垂直にイオンが入射するように単結晶半導体基板111の結晶面方位を選択すると、イオンを深く導入することができる。
剥離層113は水素、ヘリウム若しくはフッ素に代表されるハロゲンのイオンを単結晶半導体基板111に高濃度でドーピングすることで形成される。この場合、水素、ヘリウム及びハロゲンから選ばれたソースガスをプラズマ励起して生成された一種類のイオン、又は同一の原子から成り質量の異なる複数種類のイオンを導入することが好ましい。水素イオンを導入する場合には、H、H 、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めておくと、水素の導入効率を高めることが可能であり、ドーピングに要する時間を短縮することができる。原子数の多い水素イオンを導入することで、剥離層113においてシリコンのダングリングボンドを形成すると共に、当該ダングリングボンドを終端して微小な空孔(マイクロボイド)を生成する。微小な空孔には水素を含ませることができるので、低温の熱処理によっても半導体層の剥離を容易に行うことができる。
図4(B)は、単結晶半導体基板111に第2不純物半導体層109を形成する段階を示す。
第2不純物半導体層109は、単結晶半導体基板111の浅い領域に、p型を付与する不純物元素として硼素をドーピングする。第2不純物半導体層109は本形態の光起電力装置において、光入射側と反対側の面に配置され、裏面電界(BSF:Back Surface Field)を形成する。
図4(C)は、第2不純物半導体層109上に第1電極104を形成する段階を示す。第1電極104は、アルミニウム、ニッケル、銀などの金属で形成する。第1電極104は表面が平坦になるように、真空蒸着法又はスパッタリング法で形成する。
図4(D)は、第1電極104上に単結晶半導体基板111を被覆する窒化シリコン層114を設け、さらに接合層102を形成する段階を示す。窒化シリコン層114は不純物汚染を防止するために設けることが好ましい。窒化シリコン層114により、可動イオンや水分等の不純物が半導体層に拡散して汚染されることを防ぐことができる。さらに、窒化シリコン層114は、接合層102を形成する際に、第1電極104が酸化するのを防ぐために設けることが好ましい。
接合層102は酸化シリコン膜で形成する。酸化シリコン膜としては前述のように有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜が好ましい。その他に、シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜を適用することもできる。化学気相成長法による成膜では、単結晶半導体基板に形成した剥離層113から脱ガスが起こらない温度として、例えば350℃以下の成膜温度が適用される。これに対して、単結晶半導体基板111から半導体層を剥離する熱処理は、成膜温度よりも高い熱処理温度が適用される。
図5(A)は、基板101と単結晶半導体基板111の接合層102の表面とを密接させ、この両者を接合させる段階を示す。接合を形成する面は十分に清浄化しておく。そして、基板101と接合層102を密着させることにより接合が形成される。この接合は上述のように水素結合が作用して接合が形成される。基板101と単結晶半導体基板111とを圧接することで接合をより確実に形成することができる。
密着性の良い接合を形成するために、基板101及び/又は接合層102の表面を活性化しておいても良い。例えば、接合を形成する面に原子ビーム若しくはイオンビームを照射する。原子ビーム若しくはイオンビームを利用する場合には、アルゴン等の不活性ガス中性原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを用いることができる。その他に、接合を形成する面にプラズマ照射、若しくはラジカル処理を行う。このような表面処理により200℃乃至400℃の温度であっても異種材料間の接合を形成することが容易となる。
基板101と単結晶半導体基板111を、接合層102を介して貼り合わせた後は、加熱処理又は加圧処理を行うことが好ましい。加熱処理又は加圧処理を行うことで接合強度を向上させることが可能となる。加熱処理の温度は、基板101の耐熱温度以下であることが好ましい。加圧処理においては、接合面に垂直な方向に圧力が加わるように行い、基板101及び単結晶半導体基板111の耐圧を考慮して行う。
図5(B)は、基板101と単結晶半導体基板111を接合した後、熱処理を行い剥離層113を劈開面として単結晶半導体基板111を基板101から剥離する段階を示す。熱処理の温度は接合層102の成膜温度以上、基板101の耐熱温度以下で行うことが好ましい。例えば、400℃乃至600℃の熱処理を行うことにより、剥離層113に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、基板101上に半導体層103を残して単結晶半導体基板111を剥離することができる。
図6(A)は、基板101に接合された半導体層103上に絶縁層115を形成する段階を示す。絶縁層115は窒化シリコン膜又は酸化シリコン膜を化学気相成長法で形成することが好ましい。
図6(B)は、絶縁層115に開口部を形成し、該開口部からリン又は砒素のn型不純物元素を添加して第1不純物半導体層105を形成する段階を示している。この第1不純物半導体層105が光入射側の面となる。
図6(C)は、保護膜106として窒化シリコン膜とフッ化マグネシウム膜を形成した後、第2電極107と、第1電極104と接続する取出電極116を形成する段階を示す。取出電極116は半導体層103を貫通するコンタクトホールを形成した後に形成する。第2電極107及び取出電極116は、アルミニウム、銀、鉛錫(半田)などで形成すれば良い。例えば、銀ペーストを用いてスクリーン印刷法で形成することができる。
このようにして図3で示す光起電力装置を製造することができる。本形態によれば、700℃以下(好適には500℃以下)のプロセス温度で単結晶光起電力装置を製造することができる。すなわち、耐熱温度が700℃以下の大面積ガラス基板に、単結晶半導体層を設けた高効率光起電力装置を製造することができる。単結晶半導体層は単結晶半導体基板の表層を剥離することにより得られるが、当該単結晶半導体基板は繰り返し利用することができるので資源を有効に利用することができる。
(光起電力装置の製造工程2)
本形態は透光性の基板を受光面とする光起電力装置の製造方法について説明する。本形態において図4乃至図6と同じ要素及び共通する機能を持つ要素には同じ符号を付けて説明し、重複する説明は省略する。
図13は本形態に係る光起電力装置の平面図であり、受光面と反対側の面から見た平面図を示す。この光起電力装置は、基板101上に接合された半導体層103に、基板101側から光が入射する構成となっている。半導体層103上には、取出電極116と第2電極107が形成されている。取出電極116は、半導体層103を貫通するコンタクトホールにより、基板101側にある第1電極と接続する構成となっている。
次に、図13のG−H切断線に対応する断面図を参照しながらこの光起電力装置の製造工程について説明する。
図14(A)は、単結晶半導体基板111に表面保護膜112を形成し、イオンドーピング法により剥離層113を形成する段階を示す。
図14(B)は、単結晶半導体基板111に第1不純物半導体層105を形成する段階を示す。第1不純物半導体層105は、n型を付与する不純物元素としてリン又は砒素を単結晶半導体基板111の浅い領域にドーピングして形成される。
図14(C)は、第1不純物半導体層105上に単結晶半導体基板111を被覆する窒化シリコン層114を設け、さらに接合層102を形成する段階を示す。
図15(A)は基板101と単結晶半導体基板111の接合層102の表面とを密接させ、この両者を接合させる段階を示す。接合を形成する面は十分に清浄化しておく。そして、基板101と接合層102を密着させることにより接合が形成される。基板101と単結晶半導体基板111を、接合層102を介して貼り合わせた後は、加熱処理又は加圧処理を行うことが好ましい。加熱処理又は加圧処理を行うことで接合強度を高めることが可能となる。加熱処理の温度は、基板101の耐熱温度以下であることが好ましい。加圧処理においては、接合面に垂直な方向に圧力が加わるように行い、基板101及び単結晶半導体基板111の耐圧性を考慮して行う。
図15(B)は、基板101と単結晶半導体基板111を接合した後、熱処理を行い剥離層113を劈開面として単結晶半導体基板111を基板101から剥離する段階を示す。熱処理の温度は接合層102の成膜温度以上、基板101の耐熱温度以下で行うことが好ましい。例えば、400℃乃至600℃の熱処理を行うことにより、剥離層113に形成された微小な空洞の堆積変化が起こり、基板101上に半導体層103を残して単結晶半導体基板111を剥離することができる。
図16(A)は、基板101に接合された半導体層103上に絶縁層115を形成する段階を示す。図16(B)は、絶縁層115に開口部を形成し、該開口部からp型不純物元素である硼素を添加して第2不純物半導体層109を形成する段階を示している。絶縁層115に形成する開口部は、半導体層103上に櫛歯状に絶縁層が残存するように加工する。
図16(C)は、半導体層103上に残存する絶縁層115上からコンタクトホール117を形成する段階を示す。コンタクトホール117は、集光したレーザビームを半導体層103に照射して加工することにより形成する。
図16(D)は、第2電極107と、第1不純物半導体層105と接続する取出電極116を形成する段階を示す。取出電極116は半導体層103を貫通するコンタクトホールを形成した後に形成する。第2電極107及び取出電極116を形成する材料は、アルミニウム、銀、鉛錫(半田)などの金属材料を用いる。例えば、銀ペーストを用い、スクリーン印刷法で第2電極107及び取出電極116を形成する。
このようにして図13で示す光起電力装置を製造することができる。本形態によれば、700℃以下(好適には500℃以下)のプロセス温度で単結晶光起電力装置を製造することができる。すなわち、耐熱温度が700℃以下の大面積ガラス基板に、単結晶半導体層を設けた高効率光起電力装置を製造することができる。単結晶半導体層は単結晶半導体基板の表層を剥離することにより得られるが、当該単結晶半導体基板は繰り返し利用することができるので資源を有効に利用することができる。
(太陽光発電モジュールの製造方法)
本形態は、大面積基板上に単結晶半導体層を接合して太陽光発電モジュールを製造する方法について例示する。太陽光発電モジュールに使用する光起電力装置の製造工程は、前記した図4乃至図6で説明するものと主要な部分で同様である。
図7は、複数枚の半導体層103を、基板101に並べて接合するときの平面図を示す。また、図7に示すC−D切断線、E−F切断線に対応する断面図を図8(A)(B)に示す。半導体層103は、図4(A)乃至図5(B)までの工程を行うことによって、基板101上に配置される。半導体層103は、接合層102を介して基板101に固定される。接合層102と半導体層103との間には、第1電極104、窒化シリコン層114が設けられている。基板101と接合層102とは、熱処理によって接合強度を高めることができる。基板101の面積が大きい場合にも、ランプ光を照射する瞬間熱アニール法(RTA法)を適用することで、接合を形成する熱処理を容易に行うことができる。
その後、図6(A)、(B)に示す工程を行い、半導体層103に第1不純物半導体層105を形成する。第1不純物半導体層105は、半導体層103上に絶縁層115を形成した後、開口部を設けて半導体の価電子制御が可能な不純物元素をドーピングすることで形成される。この工程は、イオンドーピング装置を用いて行うことで、複数の半導体層103が基板101に固定された状態で行うことができる。
図9は第1電極104と接続するコンタクトホール117を形成する段階を示す。図9に示すC−D切断線、E−F切断線に対応する断面図を図10(A)(B)に示す。コンタクトホール117は保護膜106及び半導体層103を貫通している。保護膜106及び半導体層103をレーザビームで加工することで、コンタクトホール117を形成することができる。基板101上でレーザビームを走査させることで、複数の半導体層103に対してコンタクトホールを簡便に形成することができる。
図11は光起電力装置の電極を形成する段階を示す。また、図11に示すC−D切断線、E−F切断線に対応する断面図を図12(A)(B)に示す。取出電極116は、コンタクトホール117を設けることによって、第1電極104と電気的に接続される。第2電極107は半導体層103上で櫛歯状に形成する。さらに、第2電極107と取出電極116は基板101上に引き出され、太陽光発電モジュールの接続端子までを一体として形成される。第2電極107及び取出電極116の材料は、アルミニウム、銀、鉛錫(半田)などを用いる。例えば、銀ペーストを用いてスクリーン印刷法で形成する。第2電極107及び取出電極116は基板101上を引き回せば接続端子を形成する。
このようにして、複数の光起電力装置を1枚の基板上に配置した太陽光発電モジュールを製造することができる。本形態によれば、700℃以下(好適には500℃以下)のプロセス温度で単結晶光起電力装置を製造することができる。すなわち、耐熱温度が700℃以下の大面積ガラス基板に、単結晶半導体層を設けた高効率の太陽光発電モジュールを製造することができる。
なお、本形態では、上記製造工程1で示す光起電力装置を用いる場合について示しているが、他にも上記製造工程2で示す光起電力装置を用いても同様に、太陽光発電モジュールを製造することができる。
絶縁基板上の単結晶半導体層を光電変換層とする光起電力装置の断面構造を示す図。 絶縁基板上の単結晶半導体層を光電変換層とする光起電力装置の断面構造を示す図。 実施の形態に係る光起電力装置の平面図。 実施の形態に係る光起電力装置の製造工程を説明する断面図。 実施の形態に係る光起電力装置の製造工程を説明する断面図。 実施の形態に係る光起電力装置の製造工程を説明する断面図。 実施の形態に係る太陽光発電モジュールの製造工程を説明する平面図。 実施の形態に係る太陽光発電モジュールの製造工程を説明する断面図。 実施の形態に係る太陽光発電モジュールの製造工程を説明する平面図。 実施の形態に係る太陽光発電モジュールの製造工程を説明する断面図。 実施の形態に係る太陽光発電モジュールの製造工程を説明する平面図。 実施の形態に係る太陽光発電モジュールの製造工程を説明する断面図。 実施の形態に係る光起電力装置の平面図。 実施の形態に係る光起電力装置の製造工程を説明する断面図。 実施の形態に係る光起電力装置の製造工程を説明する断面図。 実施の形態に係る光起電力装置の製造工程を説明する断面図。
符号の説明
101 基板
102 接合層
103 半導体層
104 第1電極
105 第1不純物半導体層
106 保護膜
107 第2電極
108 バリア層
109 第2不純物半導体層
110 酸化シリコン層
111 単結晶半導体基板
112 表面保護膜
113 剥離層
114 窒化シリコン層
115 絶縁層
116 取出電極
117 コンタクトホール

Claims (17)

  1. 絶縁表面を有する基板に密接する接合層と、前記接合層上の第1電極と、前記第1電極上の単結晶半導体層と、前記単結晶半導体層の前記第1電極とは反対側の面に形成された第1不純物半導体層と、前記第1不純物半導体層上に設けられた保護膜と、前記第1不純物半導体層と接する第2電極とを有することを特徴とする光起電力装置。
  2. 基板の一面に設けられたバリア層と、前記バリア層上に設けられた第1接合層と、前記第1接合層と密接する第2接合層と、前記第2接合層上の第1電極と、前記第1電極上の単結晶半導体層と、前記単結晶半導体層の前記第1電極とは反対側の面に形成された第1不純物半導体層と、前記第1不純物半導体層上に設けられた保護膜と、前記第1不純物半導体層と接する第2電極とを有することを特徴とする光起電力装置。
  3. 基板の一面に設けられたバリア層と、前記バリア層上に設けられた第1接合層と、前記第1接合層側の第1面に酸化シリコン層が形成され、前記第1接合層と反対側の第2面に第1不純物半導体層と第2不純物半導体層が区分して形成された単結晶半導体層と、前記第1不純物半導体層と接する第2電極と、前記第2不純物半導体層と接する第1電極と、前記単結晶半導体層の前記第2面であって、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた保護層とを有し、前記第1接合層と前記酸化シリコン層とが接合していることを特徴とする光起電力装置。
  4. 請求項1において、前記第1電極に接して、前記単結晶半導体層に第2不純物半導体領域が設けられていることを特徴とする光起電力装置。
  5. 請求項4において、前記接合層と、前記第1電極との間に、窒化シリコン層が設けられていることを特徴とする光起電力装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、前記単結晶半導体層の厚さは0.1μm乃至10μmであることを特徴とする光起電力装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、前記基板が、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスから選ばれた一種であることを特徴とする光起電力装置。
  8. 水素、ヘリウム及びハロゲンから選ばれたソースガスをプラズマ励起して生成された一種類のイオン、又は同一の原子から成り質量の異なる複数種類のイオンを単結晶半導体基板に導入して、該単結晶半導体基板の表面から所定の深さの領域に剥離層を形成し、
    前記単結晶半導体基板上に有機シランガスを用いて化学気相成長法により酸化シリコン膜を形成し、
    前記単結晶半導体基板と絶縁表面を有する基板を、前記酸化シリコン膜を挟んで重ね合わせて接合し、
    前記単結晶半導体基板と前記絶縁表面を有する基板を重ね合わせた状態で熱処理を行い、前記剥離層に亀裂を生じさせ、前記絶縁表面を有する基板上に単結晶半導体層を残存させたまま前記単結晶半導体基板を剥離して除去し、
    前記単結晶半導体層に不純物元素を添加して不純物半導体層を形成して光電変換層とすることを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  9. 請求項8において、前記有機シランガスが、珪酸エチル(TEOS:Si(OC)、トリメチルシラン(TMS:(CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)から選ばれた一種を用いることを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  10. 請求項8において、前記単結晶半導体基板上に有機シランガスを用いて化学気相成長法により酸化シリコン膜を形成する温度が前記剥離層に導入した元素が離脱しない温度であり、前記熱処理が、前記剥離層に導入した元素が離脱する温度で行われることを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  11. 請求項8において、前記単結晶半導体基板上に有機シランガスを用いて化学気相成長法により酸化シリコン膜を形成する温度が350℃以下であり、前記熱処理が400℃以上の温度で行われることを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  12. 請求項8において、前記剥離層の形成は、H、H 、H イオンを導入することにより行われるものであって、H、H 、H イオンのうち、H イオンの割合が高いことを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  13. 水素、ヘリウム及びハロゲンから選ばれたソースガスをプラズマ励起して生成された一種類のイオン、又は同一の原子から成り質量の異なる複数種類のイオンを単結晶半導体基板に導入して、該単結晶半導体基板の表面から所定の深さの領域に剥離層を形成し、
    前記単結晶半導体基板に形成された前記剥離層よりも浅い領域に導電型を制御する不純物元素を注入して不純物半導体層を形成し、
    前記不純物半導体層上に第1電極を形成し、
    前記第1電極上に有機シランガスを用いて化学気相成長法により酸化シリコン膜を形成し、
    前記単結晶半導体基板と絶縁表面を有する基板を、前記酸化シリコン膜を挟んで重ね合わせて接合し、
    前記単結晶半導体基板と前記絶縁表面を有する基板を重ね合わせた状態で熱処理を行い、前記剥離層に亀裂を生じさせ、前記単結晶半導体基板を剥離して前記絶縁表面を有する基板上に単結晶半導体層を形成し、
    前記単結晶半導体層に前記不純物半導体層とは逆導電型の不純物半導体層を形成し、
    前記逆導電型の不純物半導体層を上に第2電極を形成することを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  14. 請求項13において、前記有機シランガスが、珪酸エチル(TEOS:Si(OC)、トリメチルシラン(TMS:(CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)から選ばれた一種を用いることを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  15. 請求項13において、前記単結晶半導体基板上に有機シランガスを用いて化学気相成長法により酸化シリコン膜を形成する温度が前記剥離層に導入した元素が離脱しない温度であり、前記熱処理が、前記剥離層に導入した元素が離脱する温度で行われることを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  16. 請求項13において、前記単結晶半導体基板上に有機シランガスを用いて化学気相成長法により酸化シリコン膜を形成する温度が350℃以下であり、前記熱処理が400℃以上の温度で行われることを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  17. 請求項13において、前記剥離層の形成は、H、H 、H イオンを導入することにより行われるものであって、H、H 、H イオンのうち、H イオンの割合が高いことを特徴とする光起電力装置の製造方法。
JP2008097805A 2007-04-06 2008-04-04 光起電力装置及び光起電力装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5070112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097805A JP5070112B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-04 光起電力装置及び光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101182 2007-04-06
JP2007101182 2007-04-06
JP2008097805A JP5070112B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-04 光起電力装置及び光起電力装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008277805A true JP2008277805A (ja) 2008-11-13
JP2008277805A5 JP2008277805A5 (ja) 2011-07-21
JP5070112B2 JP5070112B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39825900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097805A Expired - Fee Related JP5070112B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-04 光起電力装置及び光起電力装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20080245406A1 (ja)
EP (1) EP2135295A4 (ja)
JP (1) JP5070112B2 (ja)
KR (1) KR101503675B1 (ja)
CN (1) CN101652867B (ja)
TW (1) TWI485864B (ja)
WO (1) WO2008126706A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100061348A (ko) * 2008-11-27 2010-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기판의 제작 방법 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2011014892A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2012516573A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ファースト ソーラー インコーポレイテッド 改良された結晶配向性を有する太陽光発電装置
JP2014192196A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Rohm Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびその製造方法、および電子機器

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2143146A1 (en) 2007-04-13 2010-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photovoltaic device and method for manufacturing the same
US20090051046A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for the same
TWI493609B (zh) * 2007-10-23 2015-07-21 Semiconductor Energy Lab 半導體基板、顯示面板及顯示裝置的製造方法
CN101842910B (zh) * 2007-11-01 2013-03-27 株式会社半导体能源研究所 用于制造光电转换器件的方法
KR101608953B1 (ko) * 2007-11-09 2016-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치 및 그 제조 방법
JP5469851B2 (ja) * 2007-11-27 2014-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20090139558A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Shunpei Yamazaki Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP5248995B2 (ja) 2007-11-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
JP5248994B2 (ja) * 2007-11-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
EP2075850A3 (en) * 2007-12-28 2011-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP5572307B2 (ja) 2007-12-28 2014-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
JP5438986B2 (ja) 2008-02-19 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
SG159476A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-30 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor layer and semiconductor device
EP2161760B1 (en) * 2008-09-05 2017-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric Conversion Device
US7893349B2 (en) * 2009-02-19 2011-02-22 Suncore, Inc. Photovoltaic multi-junction wavelength compensation system and method
JP2010283339A (ja) * 2009-05-02 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
JP5706670B2 (ja) 2009-11-24 2015-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
US8704083B2 (en) * 2010-02-11 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and fabrication method thereof
US8324084B2 (en) 2010-03-31 2012-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor substrate and manufacturing method of semiconductor device
US9252042B2 (en) * 2011-01-25 2016-02-02 Ev Group E. Thallner Gmbh Method for permanent bonding of wafers
JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
US9640676B2 (en) * 2012-06-29 2017-05-02 Sunpower Corporation Methods and structures for improving the structural integrity of solar cells
US10147747B2 (en) 2014-08-21 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
CN107227451B (zh) * 2017-06-26 2019-04-19 广东振华科技股份有限公司 一种贵金属防氧化膜的真空镀膜方法及贵金属镀膜制品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150940A (ja) * 1998-11-18 2000-05-30 Denso Corp 半導体微粒子集合体及びその製造方法
JP2000349266A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Canon Inc 半導体部材の製造方法、半導体基体の利用方法、半導体部材の製造システム、半導体部材の生産管理方法及び堆積膜形成装置の利用方法
JP2001089291A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Canon Inc 液相成長法、半導体部材の製造方法、太陽電池の製造方法
JP2001160540A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Canon Inc 半導体装置の製造方法、液相成長法及び液相成長装置、太陽電池
JP2004087667A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Hitachi Cable Ltd 結晶シリコン系薄膜半導体装置の製造方法
JP2004288780A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004296599A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Canon Inc 薄膜多結晶シリコン太陽電池及びその製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180618A (en) * 1977-07-27 1979-12-25 Corning Glass Works Thin silicon film electronic device
US4633034A (en) * 1985-02-08 1986-12-30 Energy Conversion Devices, Inc. Photovoltaic device and method
US4665277A (en) 1986-03-11 1987-05-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Floating emitter solar cell
JPH01227307A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Asahi Glass Co Ltd 透明導電体
US5059254A (en) * 1988-05-24 1991-10-22 Asahi Glass Company Ltd. Solar cell substrate and solar panel for automobile
EP0481094B1 (en) * 1990-05-07 2000-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell
JPH04276665A (ja) 1991-03-04 1992-10-01 Canon Inc 集積型太陽電池
JP3360919B2 (ja) 1993-06-11 2003-01-07 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
JP3381443B2 (ja) 1995-02-02 2003-02-24 ソニー株式会社 基体から半導体層を分離する方法、半導体素子の製造方法およびsoi基板の製造方法
JPH1093122A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜太陽電池の製造方法
DE69728022T2 (de) * 1996-12-18 2004-08-12 Canon K.K. Vefahren zum Herstellen eines Halbleiterartikels unter Verwendung eines Substrates mit einer porösen Halbleiterschicht
US6033974A (en) 1997-05-12 2000-03-07 Silicon Genesis Corporation Method for controlled cleaving process
JPH10335683A (ja) 1997-05-28 1998-12-18 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk タンデム型太陽電池およびその製造方法
US6331208B1 (en) * 1998-05-15 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing solar cell, process for producing thin-film semiconductor, process for separating thin-film semiconductor, and process for forming semiconductor
JP2000223725A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Canon Inc 光電変換装置および半導体層の分離方法
JP3619053B2 (ja) * 1999-05-21 2005-02-09 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP3542521B2 (ja) * 1999-06-08 2004-07-14 キヤノン株式会社 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置
JP4450126B2 (ja) 2000-01-21 2010-04-14 日新電機株式会社 シリコン系結晶薄膜の形成方法
JP3513592B2 (ja) 2000-09-25 2004-03-31 独立行政法人産業技術総合研究所 太陽電池の製造方法
US20050026432A1 (en) 2001-04-17 2005-02-03 Atwater Harry A. Wafer bonded epitaxial templates for silicon heterostructures
US7238622B2 (en) 2001-04-17 2007-07-03 California Institute Of Technology Wafer bonded virtual substrate and method for forming the same
CA2482258A1 (en) 2001-04-17 2002-10-24 California Institute Of Technology A method of using a germanium layer transfer to si for photovoltaic applications and heterostructure made thereby
JP2002348198A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nissin Electric Co Ltd 半導体素子エピタキシャル成長用基板及びその製造方法
JP4103447B2 (ja) 2002-04-30 2008-06-18 株式会社Ihi 大面積単結晶シリコン基板の製造方法
JP2004014958A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜多結晶太陽電池とその製造方法
US6818529B2 (en) * 2002-09-12 2004-11-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for forming a silicon film across the surface of a glass substrate
JP4280490B2 (ja) * 2002-12-18 2009-06-17 株式会社カネカ 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法
WO2004102677A1 (ja) 2003-05-13 2004-11-25 Asahi Glass Company, Limited 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
US7585567B2 (en) * 2003-06-17 2009-09-08 Nippon Sheet Glass Company, Limited Transparent conductive substrate, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion element
JP2005036077A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 接着性フィルム
JP2005050905A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sharp Corp シリコン薄膜太陽電池の製造方法
WO2005060723A2 (en) 2003-12-02 2005-07-07 California Institute Of Technology Wafer bonded epitaxial templates for silicon heterostructures
JP2005268682A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Canon Inc 半導体基材及び太陽電池の製造方法
JP2009532918A (ja) * 2006-04-05 2009-09-10 シリコン ジェネシス コーポレーション レイヤトランスファプロセスを使用する太陽電池の製造方法および構造
EP2143146A1 (en) 2007-04-13 2010-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photovoltaic device and method for manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150940A (ja) * 1998-11-18 2000-05-30 Denso Corp 半導体微粒子集合体及びその製造方法
JP2000349266A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Canon Inc 半導体部材の製造方法、半導体基体の利用方法、半導体部材の製造システム、半導体部材の生産管理方法及び堆積膜形成装置の利用方法
JP2001089291A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Canon Inc 液相成長法、半導体部材の製造方法、太陽電池の製造方法
JP2001160540A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Canon Inc 半導体装置の製造方法、液相成長法及び液相成長装置、太陽電池
JP2004087667A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Hitachi Cable Ltd 結晶シリコン系薄膜半導体装置の製造方法
JP2004288780A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004296599A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Canon Inc 薄膜多結晶シリコン太陽電池及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100061348A (ko) * 2008-11-27 2010-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기판의 제작 방법 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2010153823A (ja) * 2008-11-27 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
KR101582247B1 (ko) * 2008-11-27 2016-01-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기판의 제작 방법 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2012516573A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ファースト ソーラー インコーポレイテッド 改良された結晶配向性を有する太陽光発電装置
JP2011014892A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2014192196A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Rohm Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびその製造方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200849617A (en) 2008-12-16
CN101652867A (zh) 2010-02-17
US8828789B2 (en) 2014-09-09
TWI485864B (zh) 2015-05-21
US20110124151A1 (en) 2011-05-26
JP5070112B2 (ja) 2012-11-07
EP2135295A4 (en) 2014-05-21
KR20100016263A (ko) 2010-02-12
KR101503675B1 (ko) 2015-03-18
US20080245406A1 (en) 2008-10-09
EP2135295A1 (en) 2009-12-23
CN101652867B (zh) 2012-08-08
WO2008126706A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070112B2 (ja) 光起電力装置及び光起電力装置の製造方法
JP5348927B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
KR101512785B1 (ko) 광전 변환 장치의 제작 방법
KR101313387B1 (ko) 단결정 실리콘 태양전지의 제조 방법 및 단결정 실리콘 태양전지
KR101313346B1 (ko) 단결정 실리콘 태양전지의 제조 방법 및 단결정 실리콘태양전지
JP5048380B2 (ja) 単結晶シリコン太陽電池の製造方法
JP2010034539A (ja) 光電変換装置モジュールおよび光電変換装置モジュールの作製方法
KR20100119843A (ko) 광전 변환 장치 및 그 제작 방법
KR20090056899A (ko) 광전변환장치의 제조 방법
JP5723204B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP5322352B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JP4955367B2 (ja) 単結晶シリコン太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees