JP2012516573A - 改良された結晶配向性を有する太陽光発電装置 - Google Patents

改良された結晶配向性を有する太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012516573A
JP2012516573A JP2011548032A JP2011548032A JP2012516573A JP 2012516573 A JP2012516573 A JP 2012516573A JP 2011548032 A JP2011548032 A JP 2011548032A JP 2011548032 A JP2011548032 A JP 2011548032A JP 2012516573 A JP2012516573 A JP 2012516573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive oxide
layer
power generation
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011548032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012516573A5 (ja
Inventor
ユ ヤン
パシュマコフ ボイル
ズーボー チャオ
Original Assignee
ファースト ソーラー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファースト ソーラー インコーポレイテッド filed Critical ファースト ソーラー インコーポレイテッド
Publication of JP2012516573A publication Critical patent/JP2012516573A/ja
Publication of JP2012516573A5 publication Critical patent/JP2012516573A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽光発電装置は、配向性を改良したテルル化カドミウムを有する半導体吸収層を備える。

Description

本出願は35U.S.C.§119(e)に基づいて2009年1月29日に出願された米国出願第61/148,276号の優先権の利点を主張するものであり、本明細書に参照して取り込むものとする
本発明は、太陽光発電装置およびその製造方法に関する。
太陽光発電装置は、例えば、ウインドウ層としての役割を果たす第1層、および吸収層としての役割を果たす第2層といった形態で、基板上に配置される半導体材料を有する。半導体のウインドウ層は、太陽からの放射線を透過させ、太陽エネルギーを電気に変換するテルル化カドミウム層等の吸収層へ到達させる。太陽光発電装置は、1つ以上の透明導電性酸化物の層を有し、この層が電荷を有する導電体を含有することが多い。
複数層を有する太陽光発電装置の概略図である。 複数層を有する太陽光発電装置の概略図である。 複数層を有する太陽光発電装置の概略図である。 複数層を有する太陽光発電装置の概略図である。 複数層を有する太陽光発電装置の微細構造の分析結果を示す図である。
結晶配向性を改良したテルル化カドミウム材料を備えることで、太陽光発電装置の、担体の可動性の改良、および装置性能の向上が可能となる。
太陽光発電装置は、半導体材料の基板および層に隣接する、透明導電性酸化物の被膜を有する。半導体材料の層としては、n型半導体のウインドウ層およびp型半導体の吸収層を含む二重層が使用できる。n型のウインドウ層およびp型の吸収層を互いに接触させ、電界を生じるように配置することができる。光子がn型のウインドウ層に接触することで、電子−正孔対が解除され、電子がn側へ、正孔がp側へ送られる。電子は外部電気回路を通ってp側へ逆流する。結果として、電子の流れにより電流が生じ、電界から生じた電圧と組み合わされて電力を発生する。結果として、光子エネルギーが電力へ変換されるに至る。
p型吸収層として、配向性を改良したテルル化カドミウム層を用いることによって、太陽光発電装置の性能を向上することができる。テルル化カドミウムの配向性を改良することにより、粒径を大きくすることができ、これにより、担体の可動性を高くすることができる。
太陽光発電装置の、基板と透明導電性酸化物層の間に障壁層を設けることで、ソーダ石灰ガラス基板使用時に通常生じる、装置の劣化および層間剥離の要因となるナトリウムの拡散を防ぐことができる。該障壁層は、複数層重ねた透明導電性酸化物スタックのうちの一層としてもよい。装置は、透明導電性酸化物層に隣接する緩衝用の最上層を備えていてもよく、最上層は、透明導電性酸化物層スタックのうちの一層としてもよい。装置は、半導体の二重層と隣接する背面接触部を備えていてもよい。外部要素から太陽光発電装置を保護するため、前記装置に、背面接触部と隣接する背面支持部を設けてもよい。
太陽光発電装置の製造方法は、透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を設置する工程、及び半導体のウインドウ層に隣接するように半導体の吸収層を設置する工程を備えてもよい。性能を向上させるため、結晶配向性を改良したテルル化カドミウム層を、半導体の吸収層として使用することができる。ナトリウムの拡散を防ぐため、前記方法は、透明導電性酸化物層と基板の間に障壁層を配置し、透明導電性酸化物スタックを形成する工程を備えることができる。緩衝用の最上層を透明導電性酸化物層に隣接するように配置し、透明導電性酸化物スタックを形成してもよい。前記方法は、透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程を備えていてもよい。例えば、任意の適当な温度範囲で、任意の適当な時間、透明導電性酸化物スタックを加熱してもよい。前記方法は、半導体の吸収層と隣接するように、背面接触部に配置する工程を備えていてもよい。外部要因から太陽光発電装置を保護するため、前記方法は、背面接触部と隣接する背面支持部を配置する工程を備えていてもよい。
太陽光発電装置は、基板に隣接する透明導電性酸化物層、透明導電性酸化物層に隣接する半導体の二重層、および半導体の二重層に隣接する背面接触部を備えていてもよい。半導体の二重層は、半導体のウインドウ層に隣接する半導体の吸収層を備えていてもよい。半導体の吸収層は、結晶配向性の半導体の吸収層を含んでいてもよい。透明導電性酸化物層は、スズ酸カドミウム、インジウムをドープした酸化カドミウム、またはスズをドープした酸化インジウムを含んでいてもよい。基板としては、ソーダ石灰ガラス等のガラスが挙げられる。
太陽光発電装置は、基板と透明導電性酸化物層の間に設けられた障壁層を有していてもよい。障壁層は、二酸化ケイ素または窒化ケイ素を含んでいてもよい。
太陽光発電装置は、透明導電性酸化物層に隣接する最上層を備えることができる。太陽光発電装置は、基板と透明導電性酸化物層の間に位置する障壁層、及び透明導電性酸化物層に隣接する最上層の双方を備えていてもよい。最上層は、スズ酸亜鉛または酸化スズを含んでいてもよい。半導体のウインドウ層は、硫化カドミウムを含んでいてもよい。
太陽光発電装置の結晶配向性の半導体の吸収層は、配向性のテルル化カドミウム層を有していてもよい。配向性のテルル化カドミウム層は、好ましい配向性とすることができる。配向性のテルル化カドミウム層の結晶の約65%から約75%が、層の配置面に対して好ましい配向性を有するように配置してもよい。太陽光発電装置は、背面接触部に隣接する背面支持部を備えていてもよい。
太陽光発電装置を製造する方法は、透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を配置する工程、配向性の半導体の吸収層を半導体のウインドウ層に隣接するように配置する工程を備えていてもよい。
前記方法は、半導体のウインドウ層を設置する前に、透明導電性酸化物層に隣接するように最上層を配置する工程を備えていてもよい。透明導電性酸化物層は、スズ酸カドミウム、インジウムをドープした酸化カドミウム、またはスズをドープした酸化インジウムを含んでいてもよい。透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を配置する工程は、硫化カドミウム層を配置する工程を含む。透明導電性酸化物層に隣接するように最上層を配置する工程は、透明導電性酸化物層上にスズ酸亜鉛または酸化スズをスパッタリングして、透明導電性酸化物スタックを形成する工程を含んでいてもよい。前記方法は、透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程を備えていてもよい。透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程は、減圧下で透明導電性酸化物スタックを加熱する工程を備えていてもよい。透明導電性酸化物スタックのアニーリングは、透明導電性酸化物スタックを約400℃から約800℃または約500℃から700℃で加熱する工程を備えていてもよい。透明導電性酸化物スタックのアニーリングは、透明導電性酸化物スタックを約10分間から約25分間または約15分間から20分間加熱する工程を備えていてもよい。
透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を配置する工程は、蒸着工程を備えていてもよい。半導体のウインドウ層に隣接するように配向性半導体の吸収層を配置する工程は、蒸着工程を備えていてもよい。半導体のウインドウ層に隣接するように配向性半導体の吸収層を配置する工程は、基板上にテルル化カドミウム層を設置する工程を備えていてもよい。配向性半導体の吸収層を配置する工程は、好ましい配向性を有するように、結晶性半導体の吸収層を配向させる工程を含む。配向性半導体の吸収層の結晶の約65%から約75%が、層の配置面に対して関して好ましい配向性を有するようにしてもよい。
前記方法は、配向性半導体の吸収層と隣接するように、背面接触部を配置する工程を備えていてもよい。前記方法は、背面接触部に隣接するように背面支持部を設置する工程を備えていてもよい。
前記方法は、基板に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する工程を備えていてもよい。前記方法は、基板に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する前に、障壁層に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する工程を備えていてもよい。前記方法は、透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を配置する前に、透明導電性酸化物層に隣接するように最上層を配置する工程を備えていてもよい。前記方法は、基板に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する前に、障壁層に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する工程、及び、透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を配置する前に、透明導電性酸化物層に隣接するように最上層を配置して、透明導電性酸化物スタックを形成する工程を備えていてもよい。前記方法は、透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程を備えていてもよい。透明導電性酸化物スタックのアニーリングは、減圧下で透明導電性酸化物スタックを加熱する工程を備えていてもよい。透明導電性酸化物スタックのアニーリングは、透明導電性酸化物スタックを約400℃から約800℃、または約500℃から700℃で加熱する工程を備えていてもよい。透明導電性酸化物スタックのアニーリングは、約10分間から約25分間、または約15分間から20分間、透明導電性酸化物スタックを加熱する工程を備える。
基板に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する工程は、基板上にスズ酸カドミウム、インジウムをドープした酸化カドミウム、またはスズをドープした酸化インジウムを設置する工程を備えていてもよい。透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を配置する工程は、透明導電性酸化物層に隣接するように硫化カドミウム層を設置する工程を備えていてもよい。基板に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する工程は、透明導電性酸化物層をガラス上にスパッタリングして、層状構造を形成する工程を備えていてもよい。前記方法は、層状構造をアニーリングする工程を備えていてもよい。層状構造をアニーリングする工程は、減圧下で層状構造を加熱する工程を備えていてもよい。層状構造のアニーリングは、層状構造を約400℃から約800℃または約500℃から700℃で加熱する工程を備えていてもよい。層状構造のアニーリングは、層状構造を約10分間から約25分間、または約15分間から20分間加熱する工程を備えていてもよい。
障壁層に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する工程は、透明導電性酸化物層を二酸化ケイ素層または窒化ケイ素層の上にスパッタリングして、透明導電性酸化物スタックを形成する工程を備えていてもよい。前記方法は、透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程を備えていてもよい。透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程は、減圧下で透明導電性酸化物スタックを加熱する工程を備えていてもよい。透明導電性酸化物スタックのアニーリングは、透明導電性酸化物スタックを約400℃から約800℃または約500℃から700℃で加熱する工程を備えていてもよい。透明導電性酸化物スタックのアニーリングは、透明導電性酸化物スタックを約10分間から約25分間、または約15分間から20分間加熱する工程を備えていてもよい。
透明導電性酸化物層上に隣接するように最上層を配置し、透明導電性酸化物スタックを形成する工程は、スズ酸亜鉛または酸化スズをスパッタリングする工程を備えていてもよい。前記方法は、透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程を備えていてもよい。透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程は、減圧下で透明導電性酸化物スタックを加熱する工程を備えていてもよい。透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程は、透明導電性酸化物スタックを約400℃から約800℃または約500℃から700℃で加熱する工程を備えていてもよい。透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程は、透明導電性酸化物スタックを約10分間から約25分間、または約15分間から20分間加熱する工程を備えていてもよい。
透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を配置する工程は、蒸着工程を備えていてもよい。半導体のウインドウ層に隣接するように配向性半導体の吸収層を配置する工程は、蒸着工程を備えていてもよい。
配向性半導体の吸収層を配置する工程は、基板上にテルル化カドミウム層を設置する工程を備えていてもよい。配向性半導体の吸収層の配置は、好ましい配向性を有するように結晶性半導体吸収層を配向させる工程を備えていてもよい。配向性半導体の吸収層の結晶の約65%から約75%が、層の配置面に対して好ましい配向性を有するようにしてもよい。
前記方法は、配向性半導体の吸収層と隣接するように背面接触部を配置する工程を備えていてもよい。前記方法は、背面接触部に隣接するように背面支持部を配置する工程を備えていてもよい。
図1に示すように、太陽光発電装置10は、基板100に隣接するように配置された透明導電性酸化物層120を備えていてもよい。透明導電性酸化物層120を、基板100の上に配置してもよい。透明導電性酸化物層120は、障壁層110のような中間層上に配置してもよい。基板100はソーダ石灰ガラス等のガラスを有していてもよい。透明導電性酸化物層120は、スパッタリング、またはあらゆる既知の材料供給技術によって配置することができる。透明導電性酸化物層120は、スズ酸カドミウム、インジウムをドープした酸化カドミウム、またはスズをドープした酸化インジウム等のあらゆる適当な透明導電性酸化物物質を含んでいてもよい。
さらに図1に示すように、障壁層110は、ナトリウムが、ソーダ石灰ガラスの基質100から透明導電性酸化物層120へ拡散することを妨げることができる。スパッタリングを含むあらゆる既知の供給技術によって、障壁層110を配置することができ、二酸化ケイ素または窒化ケイ素等の障壁材料を適宜使用することができる。緩衝層130を、最上層として、透明導電性酸化物層120に隣接するように配置してもよい。透明導電性酸化物層120と隣接する緩衝層130は、片面に次の層を配置できるように配置されていてもよい。緩衝層130は、スパッタリングを含むあらゆる既知の供給技術によって配置することができ、スズ酸亜鉛または酸化スズのような材料を適宜使用することができる。透明導電性酸化物層120は、透明導電性酸化物スタック140を形成していてもよい。障壁層110および緩衝層130は、透明導電性酸化物スタック140の一部としてもよい。
図1および図2に示すように、アニールした透明導電性酸化物スタック200を形成するため、図1における透明導電性酸化物スタック140をアニールすることができる。アニーリングは、任意の適当な条件下で実施することができる。透明導電性酸化物スタック140は、任意の適切な圧力条件下でアニールすることができる。透明導電性酸化物スタック140は、真空等の、実質的に気圧より低い圧力条件、即ち減圧条件下で、アニールすることができる。透明導電性酸化物スタック140は、任意の適当な温度または圧力でアニールすることができる。例えば、透明導電性酸化物スタック140を、約400℃から約800℃でアニールしてもよい。透明導電性酸化物スタック140を、約500℃から約700℃でアニールしてもよい。選択されたガスの存在下でアニーリングを実施することで、アニーリングの状態を調節することができる。透明導電性酸化物スタック140は、任意の適当な時間、アニールすることができる。透明導電性酸化物スタック140を、約10分間から約25分間、アニールすることができる。透明導電性酸化物スタック140を、約15分間から約20分間、アニールすることができる。図1における透明導電性酸化物スタック140をアニーリングすることで、図2に示すアニールされた透明導電性酸化物スタック200を得ることができる。
図3に示すように、半導体二重層300は、アニールされた透明導電性酸化物スタック200に隣接するように形成してもよい。半導体二重層300を、アニールされた透明導電性酸化物スタック200上に形成してもよい。半導体二重層300は、半導体のウインドウ層310、および配向性半導体の吸収層320を有していてもよい。半導体二重層300の半導体のウインドウ層310を、アニールされた透明導電性酸化物スタック200に隣接するように配置することができる。半導体のウインドウ層310は、硫化カドミウム等の任意の適当なウインドウ材料を含有していてもよく、蒸着等のあらゆる適切な配置法によって形成されてもよい。配向性半導体の吸収層320を、半導体のウインドウ層310に隣接するように配置してもよい。配向性半導体の吸収層320を、半導体のウインドウ層310の上に配置してもよい。配向性半導体の吸収層320を、テルル化カドミウム等の任意の適当な吸収剤としてもよく、蒸着等、あらゆる適切な方法によって形成することができる。
太陽光発電装置10の配向性半導体の吸収層320は、その微細構造に比較的大きい粒径の配向性結晶を有していてもよい。配向性半導体の吸収層320は、好ましい配向性とすることができる。例えば、好ましい配向性の半導体の吸収層320は、ランダム配向とは対照的な配向、例えば、平面上の配向、層の配置面に垂直な配向、または成長面に垂直な配向といった、好ましい配向を有していてもよい。配向性半導体の吸収層320は、配向性半導体の吸収層の結晶が、層の設置面に配向するような微細構造を有していてもよい。配向性半導体の吸収層320の結晶の約65%から約75%が、層の配置面に対して好ましい配向性を有していてもよい。形成される結晶の粒径は、比較的大きくてもよい。例えば、約1.4μm以上の平均粒径としてもよい。約1.8μm以上、例えば1.88μmの平均粒径としてもよい。
図4に示すように、背面接触部400を、配向性半導体の吸収層320に隣接するように配置してもよい。背面接触部400を、半導体二重層300に隣接するように配置してもよい。背面支持部410を、背面接触部400に隣接するように配置してもよい。
図5は、上記の方法で製造された、2つの太陽光発電装置を、既知の太陽光発電装置の構造と比較した結果を示す。従来の装置は、ガラス上に硫化カドミウム−テルル化カドミウムの二重層が形成されたものである。第1の被験装置は、窒化ケイ素障壁層、スズ酸カドミウムの透明導電性酸化物層、および酸化スズ緩衝層の二重層を有する、本発明の透明導電性酸化物スタックを備えるものとした。透明導電性酸化物スタック上に、硫化カドミウム−テルル化カドミウムの二重層を形成した。第2の被験装置は、酸化スズ障壁層、スズ酸カドミウムの導電性酸化物層、およびドープした酸化スズの緩衝層を有する、本発明の透明導電性酸化物スタックを備えるものとした。透明導電性酸化物スタックの上に、硫化カドミウム−テルル化カドミウムの二重層を形成した。
両方の被験装置について、室温でのインラインスパッタリングによって、1層ずつ透明導電性酸化物スタックを配置し、その後約600℃で約17分間、真空条件下でアニールした。その後、スタックを、硫化カドミウムのウインドウ層、およびテルル化カドミウムの吸収層で被覆した。図5の配向マップに示すように、ランダム配向の多結晶を示す従来の装置と比較して、被験装置のテルル化カドミウム結晶は、強い<111>配向性を有していた。配向マップは、従来の装置における結晶の粒径(1.39μm)と比較して、第1および第2の装置において、比較的大きな粒径の結晶(それぞれ1.88μmおよび1.45μm)を有していたこと示している。図5の極性図マップは、被験装置における<111>方向の強い配向性を示す。
上記実施形態は、図および実施例で示されている。上記に提供する実施例は、特許請求の範囲内で、一定の部分を改良してもよいと理解されるべきである。本発明は、参考として、上記の好ましい実施形態とともに記載されているが、他の実施形態は、特許請求の範囲内にあると、を理解されるべきである。

Claims (83)

  1. 基板に隣接する透明導電性酸化物層と;
    前記透明導電性酸化物層に隣接する半導体の二重層であり、前記二重層は、半導体のウインドウ層と、これに隣接する半導体の吸収層を有し、前記半導体の吸収層は結晶配向性の半導体の吸収層を含む、半導体の二重層と;
    前記半導体の二重層に隣接する背面接触部と、を備えた太陽光発電装置。
  2. 透明導電性酸化物層がスズ酸カドミウムを有する、請求項1記載の太陽光発電装置。
  3. 透明導電性酸化物層がインジウムをドープした酸化カドミウムを有する、請求項1記載の太陽光発電装置。
  4. 透明導電性酸化物層がスズをドープした酸化インジウムを有する、請求項1記載の太陽光発電装置。
  5. 基板がガラスを含む、請求項1記載の太陽光発電装置。
  6. ガラスがソーダ石灰ガラスを含む、請求項5記載の太陽光発電装置。
  7. さらに基板および透明導電性酸化物層の間に障壁層を有する、請求項1記載の太陽光発電装置。
  8. 障壁層が二酸化ケイ素を含む、請求項7記載の太陽光発電装置。
  9. 障壁層が窒化ケイ素を含む、請求項7記載の太陽光発電装置。
  10. さらに透明導電性酸化物層に隣接する最上層を有する、請求項1記載の太陽光発電装置。
  11. さらに透明導電性酸化物層に隣接する最上層を有する、請求項7記載の太陽光発電装置。
  12. 最上層がスズ酸亜鉛を含有する、請求項10記載の太陽光発電装置。
  13. 最上層が酸化スズを含有する、請求項10記載の太陽光発電装置。
  14. 半導体のウインドウ層が硫化カドミウムを含有する、請求項1記載の太陽光発電装置。
  15. 結晶配向性の半導体の吸収層が、配向性のテルル化カドミウム層を有する、請求項1記載の太陽光発電装置。
  16. 配向性のテルル化カドミウム層が好ましい配向性を有する、請求項15記載の太陽光発電装置。
  17. 配向性のテルル化カドミウム層の結晶の約65%から約75%が、層の配置面に対して好ましい配向性を有する、請求項16記載の太陽光発電装置。
  18. さらに背面接触部に隣接する背面支持部を備えた、請求項1記載の太陽光発電装置。
  19. 透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を配置する工程と;
    前記半導体のウインドウ層に隣接するように配向性半導体の吸収層を配置する工程と
    を備える、太陽光発電装置の製造方法。
  20. 半導体のウインドウ層を配置する前に、さらに透明導電性酸化物層に隣接するように最上層を配置する工程を備える、請求項19記載の太陽光発電装置の製造方法。
  21. 透明導電性酸化物層がスズ酸カドミウムを含有する、請求項19記載の太陽光発電装置の製造方法。
  22. 透明導電性酸化物層がインジウムをドープした酸化カドミウムを含有する、請求項19記載の太陽光発電装置の製造方法。
  23. 透明導電性酸化物層がスズをドープした酸化インジウムを含有する、請求項19記載の太陽光発電装置の製造方法。
  24. 透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を配置する工程が、基板上に硫化カドミウム層を設置する工程を備える、請求項19記載の太陽光発電装置の製造方法。
  25. 透明導電性酸化物層に隣接するように最上層を配置する工程が、透明導電性酸化物層上にスズ酸亜鉛をスパッタリングして、透明導電性酸化物スタックを形成する工程を備える、請求項20記載の太陽光発電装置の製造方法。
  26. 透明導電性酸化物層に隣接するように最上層を配置する工程が、透明導電性酸化物層上に酸化スズをスパッタリングして、透明導電性酸化物スタック形成する工程を備える、請求項20記載の太陽光発電装置の製造方法。
  27. さらに透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程を備える、請求項25または26に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  28. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、減圧下で透明導電性酸化物スタックを加熱する工程を備える、請求項27記載の太陽光発電装置の製造方法。
  29. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、透明導電性酸化物スタックを約400℃から約800℃で加熱する工程を備える、請求項27記載の太陽光発電装置の製造方法。
  30. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、透明導電性酸化物スタックを約500℃から約700℃で加熱する工程を備える、請求項29記載の太陽光発電装置の製造方法。
  31. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、透明導電性酸化物スタックを約10分間から約25分間加熱する工程を備える、請求項27記載の太陽光発電装置の製造方法。
  32. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、透明導電性酸化物スタックを約15分間から約20分間加熱する工程を備える、請求項31記載の太陽光発電装置の製造方法。
  33. 透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を配置する工程が、蒸着工程を備える、請求項19記載の太陽光発電装置の製造方法。
  34. 半導体のウインドウ層に隣接するように配向性半導体の吸収層を配置する工程が、蒸着工程を備える、請求項19記載の太陽光発電装置の製造方法。
  35. 半導体のウインドウ層に隣接するように配向性半導体の吸収層を配置する工程が、基板上にテルル化カドミウム層を設置する工程を備える、請求項19記載の太陽光発電装置の製造方法。
  36. 半導体のウインドウ層に隣接するように配向性半導体の吸収層を配置する工程が、結晶性の半導体の吸収層を好ましい配向性に配向させる工程を備える、請求項19または35に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  37. 配向性半導体の吸収層の結晶の約65%から約75%が、層の配置面にたいして好ましい配向性を有する、請求項19または35に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  38. さらに配向性半導体の吸収層に隣接するように背面接触部を配置する工程を備える、請求項19記載の太陽光発電装置の製造方法。
  39. さらに背面接触部に隣接するように背面支持部を設置する工程を備える、請求項38記載の太陽光発電装置の製造方法。
  40. さらに基板に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する工程を備える、請求項19に記載された太陽光発電装置の製造方法。
  41. 基板に隣接するように透明導電性酸化物層を設置する前に、さらに障壁層に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する工程を備える、請求項40記載の太陽光発電装置の製造方法。
  42. 透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を配置する前に、さらに透明導電性酸化物層に隣接するように最上層を配置する工程を備える、請求項40記載の太陽光発電装置の製造方法。
  43. 透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を配置する前に、さらに透明導電性酸化物層に隣接するように最上層を配置して、透明導電性酸化物スタックを形成する工程を備える、請求項41記載の太陽光発電装置の製造方法。
  44. さらに透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程を備える、請求項43記載の太陽光発電装置の製造方法。
  45. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、減圧下で透明導電性酸化物スタックを加熱する工程を備える、請求項44記載の太陽光発電装置の製造方法。
  46. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、透明導電性酸化物スタックを約400℃から約800℃で加熱する工程を備える、請求項44記載の太陽光発電装置の製造方法。
  47. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、透明導電性酸化物スタックを約500℃から約700℃で加熱する工程を備える、請求項46記載の太陽光発電装置の製造方法。
  48. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、透明導電性酸化物スタックを約10分間から約25分間加熱する工程を備える、請求項44記載の太陽光発電装置の製造方法。
  49. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、透明導電性酸化物スタックを約15分間から約20分間加熱する工程を備える、請求項48記載の太陽光発電装置の製造方法。
  50. 基板に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する工程が、基板上にスズ酸カドミウムを設置する工程を備える、請求項40記載の太陽光発電装置の製造方法。
  51. 基板に隣接するように透明導電性酸化物層の配置する工程が、基板上にインジウムをドープした酸化カドミウムを設置する工程を備える、請求項40記載の太陽光発電装置の製造方法。
  52. 基板に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する工程が、基板上にスズをドープした酸化インジウムを設置する工程を備える、請求項40記載の太陽光発電装置の製造方法。
  53. 透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を配置する工程が、透明導電性酸化物層に隣接するように硫化カドミウムを設置する工程を備える、請求項40記載の太陽光発電装置の製造方法。
  54. 基板に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する工程が、ガラス上に透明導電性酸化物層をスパッタリングして、層状構造を形成する工程を備える、請求項40記載の太陽光発電装置の製造方法。
  55. さらに層状構造をアニーリングする工程を備える、請求項54記載の太陽光発電装置の製造方法。
  56. 層状構造をアニーリングする工程が、減圧下で層状構造を加熱する工程を備える、請求項55記載の太陽光発電装置の製造方法。
  57. 層状構造をアニーリングする工程が、層状構造を約400℃から約800℃で加熱する工程を備える、請求項55記載の太陽光発電装置の製造方法。
  58. 層状構造をアニーリングする工程が、層状構造を約500℃から約700℃で加熱する工程を備える、請求項57記載の太陽光発電装置の製造方法。
  59. 層状構造をアニーリングする工程が、層状構造を約10分間から約25分間加熱する工程を備える、請求項55記載の太陽光発電装置の製造方法。
  60. 層状構造をアニーリングする工程が、層状構造を約15分間から約20分間加熱する工程を備える、請求項59記載の太陽光発電装置の製造方法。
  61. 障壁層に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する工程が、二酸化ケイ素層上に透明導電性酸化物層をスパッタリングして、透明導電性酸化物スタックを形成する工程を備える、請求項40記載の太陽光発電装置の製造方法。
  62. 障壁層に隣接するように透明導電性酸化物層を配置する工程が、窒化ケイ素層上に透明導電性酸化物層をスパッタリングして、透明導電性酸化物スタックを形成する工程を備える、請求項41記載の太陽光発電装置の製造方法。
  63. さらに透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程を備える、請求項61または62に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  64. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、減圧下で透明導電性酸化物スタックを加熱する工程を備える、請求項63記載の太陽光発電装置の製造方法。
  65. 透明導電性酸化物スタックのアニーリング工程が、透明導電性酸化物スタックを約400℃から約800℃で加熱する工程を備える、請求項63記載の太陽光発電装置の製造方法。
  66. 透明導電性酸化物スタックのアニーリング工程が、透明導電性酸化物スタックを約500℃から約700℃で加熱する工程を備える、請求項65記載の太陽光発電装置の製造方法。
  67. 透明導電性酸化物スタックのアニーリング工程が、透明導電性酸化物スタックを約10分間から約25分間加熱する工程を備える、請求項63記載の太陽光発電装置の製造方法。
  68. 透明導電性酸化物スタックのアニーリング工程が、透明導電性酸化物スタックを約15分間から約20分間加熱する工程を備える、請求項67記載の太陽光発電装置の製造方法。
  69. 透明導電性酸化物層に隣接するように最上層を配置する工程が、透明導電性酸化物層上にスズ酸亜鉛をスパッタリングして、透明電導性酸化物スタックを形成する工程を備える、請求項42記載の太陽光発電装置の製造方法。
  70. 透明導電性酸化物層に隣接するように最上層を配置する工程が、透明導電性酸化物層上に酸化スズをスパッタリングして、透明導電性酸化物スタックを形成する工程を備える、請求項42記載の太陽光発電装置の製造方法。
  71. さらに透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程を備える、請求項69または70に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  72. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、減圧下で透明導電性酸化物スタックを加熱する工程を備える、請求項71記載の太陽光発電装置の製造方法。
  73. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、透明導電性酸化物スタックを約400℃から約800℃で加熱する工程を備える、請求項71記載の太陽光発電装置の製造方法。
  74. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、透明導電性酸化物スタックを約500℃から約700℃で加熱する工程を備える、請求項73記載の太陽光発電装置の製造方法。
  75. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、透明導電性酸化物スタックを約10分間から約25分間加熱する工程を備える、請求項71記載の太陽光発電装置の製造方法。
  76. 透明導電性酸化物スタックをアニーリングする工程が、透明導電性酸化物スタックを約15分間から約20分間加熱する工程を備える、請求項75記載の太陽光発電装置の製造方法。
  77. 透明導電性酸化物層に隣接するように半導体のウインドウ層を配置する工程が、蒸着工程を備える、請求項40記載の太陽光発電装置の製造方法。
  78. 半導体のウインドウ層に隣接するように配向性半導体の吸収層を配置する工程が、蒸着工程を備える、請求項40記載の太陽光発電装置の製造方法。
  79. 半導体のウインドウ層に隣接するように配向性半導体の吸収層を配置する工程が、基板上にテルル化カドミウムを設置する工程を備える、請求項40記載の太陽光発電装置の製造方法。
  80. 配向性半導体の吸収層を配置する工程が、結晶性の半導体の吸収層を好ましい配向性となるように配向させる工程を備える、請求項40または79に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  81. 配向性半導体の吸収層の結晶の約65%から約75%が、層の配置面に対して好ましい配向性を有する、請求項80記載の太陽光発電装置の製造方法。
  82. さらに配向半導体の吸収層に隣接するように背面接触部を配置する工程を備える、請求項40記載の太陽光発電装置の製造方法。
  83. さらに背面接触部に隣接するように背面支持部を配置する工程を備える、請求項82記載の太陽光発電装置の製造方法。
JP2011548032A 2009-01-29 2010-01-14 改良された結晶配向性を有する太陽光発電装置 Pending JP2012516573A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14827609P 2009-01-29 2009-01-29
US61/148,276 2009-01-29
PCT/US2010/021052 WO2010088059A1 (en) 2009-01-29 2010-01-14 Photovoltaic device with improved crystal orientation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012516573A true JP2012516573A (ja) 2012-07-19
JP2012516573A5 JP2012516573A5 (ja) 2014-03-27

Family

ID=42353175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548032A Pending JP2012516573A (ja) 2009-01-29 2010-01-14 改良された結晶配向性を有する太陽光発電装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100186815A1 (ja)
EP (1) EP2392025B1 (ja)
JP (1) JP2012516573A (ja)
KR (1) KR20110107402A (ja)
CN (1) CN102365707B (ja)
AU (1) AU2010208530A1 (ja)
TW (1) TW201034207A (ja)
WO (1) WO2010088059A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018509766A (ja) * 2015-03-12 2018-04-05 ビトロ、エセ.ア.ベ. デ セ.ウベ. 光電子素子及びその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210043743A (ko) 2009-12-04 2021-04-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20110240115A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Benyamin Buller Doped buffer layer
WO2011123528A2 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 First Solar, Inc Photovoltaic device barrier layer
WO2012021593A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 First Solar, Inc. Photovoltaic device with oxide layer
US20120042927A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Chungho Lee Photovoltaic device front contact
WO2012040013A2 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 First Solar, Inc. Photovoltaic device containing an n-type dopant source
US8354586B2 (en) 2010-10-01 2013-01-15 Guardian Industries Corp. Transparent conductor film stack with cadmium stannate, corresponding photovoltaic device, and method of making same
TWI477643B (zh) * 2011-09-20 2015-03-21 Air Prod & Chem 用於光伏打鈍化的含氧前驅物
US9034686B2 (en) * 2012-06-29 2015-05-19 First Solar, Inc. Manufacturing methods for semiconductor devices
US20140053895A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Rosestreet Labs, Llc Intentionally-doped cadmium oxide layer for solar cells
US9698285B2 (en) 2013-02-01 2017-07-04 First Solar, Inc. Photovoltaic device including a P-N junction and method of manufacturing
US11876140B2 (en) * 2013-05-02 2024-01-16 First Solar, Inc. Photovoltaic devices and method of making
CN104183663B (zh) 2013-05-21 2017-04-12 第一太阳能马来西亚有限公司 光伏器件及其制备方法
US10062800B2 (en) 2013-06-07 2018-08-28 First Solar, Inc. Photovoltaic devices and method of making
US10672925B2 (en) * 2013-06-14 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Thin film solar cell and method of forming same
US10529883B2 (en) 2014-11-03 2020-01-07 First Solar, Inc. Photovoltaic devices and method of manufacturing

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234391A (en) * 1975-09-12 1977-03-16 Hitachi Ltd Production method of transparent electrode film
JPS63304520A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 透明電極の製造方法
JPH03120763A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
JPH10247625A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Matsushita Denchi Kogyo Kk CdTe膜の形成方法とそれを用いた太陽電池
JP2000261013A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付きガラス基板
JP2000357810A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Matsushita Battery Industrial Co Ltd テルル化カドミウム膜の製造方法および太陽電池
JP2001504281A (ja) * 1996-11-18 2001-03-27 ミッドウエスト リサーチ インスティチュート 光起電力装置とその製造方法
JP2001118758A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Sony Corp 半導体素子の製造方法
JP2001223376A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Midwest Research Inst 多結晶半導体薄膜太陽電池の製造方法およびその方法で製造された太陽電池
JP2001237441A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2002524882A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 ミッドウエスト リサーチ インスティチュート 亜鉛スズ酸塩緩衝層を含む光電デバイスおよび製造方法
JP2008277805A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4442824C1 (de) * 1994-12-01 1996-01-25 Siemens Ag Solarzelle mit Chalkopyrit-Absorberschicht
US6137048A (en) * 1996-11-07 2000-10-24 Midwest Research Institute Process for fabricating polycrystalline semiconductor thin-film solar cells, and cells produced thereby
US20050009228A1 (en) * 2001-12-13 2005-01-13 Xuanzhi Wu Semiconductor device with higher oxygen (02) concentration within window layers and method for making
US20070111367A1 (en) * 2005-10-19 2007-05-17 Basol Bulent M Method and apparatus for converting precursor layers into photovoltaic absorbers
US8389852B2 (en) * 2006-02-22 2013-03-05 Guardian Industries Corp. Electrode structure for use in electronic device and method of making same
US20090014055A1 (en) * 2006-03-18 2009-01-15 Solyndra, Inc. Photovoltaic Modules Having a Filling Material
CN101803033B (zh) * 2008-05-01 2013-12-04 第一太阳能有限公司 含锡酸镉的透明导电材料

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234391A (en) * 1975-09-12 1977-03-16 Hitachi Ltd Production method of transparent electrode film
JPS63304520A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 透明電極の製造方法
JPH03120763A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
JP2001504281A (ja) * 1996-11-18 2001-03-27 ミッドウエスト リサーチ インスティチュート 光起電力装置とその製造方法
JPH10247625A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Matsushita Denchi Kogyo Kk CdTe膜の形成方法とそれを用いた太陽電池
JP2002524882A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 ミッドウエスト リサーチ インスティチュート 亜鉛スズ酸塩緩衝層を含む光電デバイスおよび製造方法
JP2000261013A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付きガラス基板
JP2000357810A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Matsushita Battery Industrial Co Ltd テルル化カドミウム膜の製造方法および太陽電池
JP2001118758A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Sony Corp 半導体素子の製造方法
JP2001223376A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Midwest Research Inst 多結晶半導体薄膜太陽電池の製造方法およびその方法で製造された太陽電池
JP2001237441A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2008277805A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018509766A (ja) * 2015-03-12 2018-04-05 ビトロ、エセ.ア.ベ. デ セ.ウベ. 光電子素子及びその製造方法
US10672920B2 (en) 2015-03-12 2020-06-02 Vitro Flat Glass Llc Article with buffer layer
US10672921B2 (en) 2015-03-12 2020-06-02 Vitro Flat Glass Llc Article with transparent conductive layer and method of making the same
US10680123B2 (en) 2015-03-12 2020-06-09 Vitro Flat Glass Llc Article with transparent conductive oxide coating

Also Published As

Publication number Publication date
EP2392025A4 (en) 2012-07-11
US20100186815A1 (en) 2010-07-29
CN102365707A (zh) 2012-02-29
TW201034207A (en) 2010-09-16
KR20110107402A (ko) 2011-09-30
AU2010208530A1 (en) 2011-08-18
WO2010088059A1 (en) 2010-08-05
CN102365707B (zh) 2015-02-04
EP2392025A1 (en) 2011-12-07
EP2392025B1 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012516573A (ja) 改良された結晶配向性を有する太陽光発電装置
US10535791B2 (en) 2-terminal metal halide semiconductor/C-silicon multijunction solar cell with tunnel junction
JP2012516573A5 (ja)
KR101560174B1 (ko) 광전 변환 장치 및 광전 변환 장치의 제작 방법
US20110259395A1 (en) Single Junction CIGS/CIS Solar Module
US20080251122A1 (en) Three Dimensional Multi-Junction Photovoltaic Device
JP6096790B2 (ja) 光電池のための導電性基材
JP2009164544A (ja) 太陽電池のパッシベーション層構造およびその製造方法
KR101103330B1 (ko) InP의 강제도핑에 의한 고농도 P 도핑 양자점 태양전지 및 제조방법
JP2017526164A (ja) 改良されたフロント接点ヘテロ接合処理
CN101488529A (zh) 太阳能电池的钝化层结构及其制造方法
US20110088768A1 (en) Method of annealing cadmium telluride photovoltaic device
US20140014169A1 (en) Nanostring mats, multi-junction devices, and methods for making same
US8652871B2 (en) Method for depositing an amorphous silicon film for photovoltaic devices with reduced light-induced degradation for improved stabilized performance
US20140166091A1 (en) Photovoltaic device with double-junction
KR101643132B1 (ko) 탄소 기판을 이용한 태양 전지 제조 방법
US9780237B2 (en) Solar cell and method of fabricating the same
CN117412616B (zh) 一种含钙钛矿/TOPCon叠层电池的光伏组件及其制备方法
US9000549B2 (en) Spatially distributed CdS in thin film photovoltaic devices and their methods of manufacture
KR101866384B1 (ko) 탄소 기판을 이용한 태양 전지 제조 방법
Gordon et al. Toward Efficient Thin-Film Polycrystalline-Silicon Modules using Interdigitated Top Contacts
KR101447433B1 (ko) 기판형 태양전지 및 그 제조방법
KR20110132927A (ko) 광전소자 및 그의 제조방법
JP2011086961A (ja) 光電変換装置
KR20150132787A (ko) 하이브리드 전면전극층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729