JP2001118758A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001118758A
JP2001118758A JP29290099A JP29290099A JP2001118758A JP 2001118758 A JP2001118758 A JP 2001118758A JP 29290099 A JP29290099 A JP 29290099A JP 29290099 A JP29290099 A JP 29290099A JP 2001118758 A JP2001118758 A JP 2001118758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silica
semiconductor layer
semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29290099A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsushita
孟史 松下
Shinichi Mizuno
真一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29290099A priority Critical patent/JP2001118758A/ja
Publication of JP2001118758A publication Critical patent/JP2001118758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な装置で、かつ、低コストで、軽量化さ
れ、フレキシブルな半導体素子、とくに、太陽電池を製
造する方法を提供する。 【解決手段】 基板1上に、多孔質層2を形成し、多孔
質層上に、半導体層3、4、5を形成し、半導体層に支
持基板11を接着した後、多孔質層の部分で、基板を剥
離する半導体素子の製造方法であって、基板が剥離され
た半導体層3の表面に、シリカを含む溶液を塗布して、
シリカ含有層13、54を形成し、シリカ含有層に紫外
線を照射して、発生したオゾンによって、シリカ含有層
中のシリカを酸化し、酸化シリコンよりなる保護膜1
3、54を形成することを特徴とする半導体素子の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法の製造方法に関するものであり、さらに詳細には、
簡易な装置で、かつ、低コストで、軽量化され、フレキ
シブルな半導体素子を製造する方法に関し、とくに、簡
易な装置で、かつ、低コストで、軽量化され、フレキシ
ブルな変換効率の高いバックコンタクト型薄膜単結晶シ
リコン太陽電池を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の軽量化、フレキシブル化、
低コスト化などの目的から、近年、開発が進められてい
るプラスチック基板や接着剤を用いた半導体素子が注目
を集めている。
【0003】一方、たとえば、特開平11−21472
0号公報は、シリコン基板の表面に形成した多孔質シリ
コン層上に、シリコン太陽電池素子を形成し、形成した
シリコン太陽電池素子をシリコン基板から剥離して、プ
ラスチック基板上に転写し、透明基板を接着して、バッ
クコンタクト型シリコン太陽電池を製造する方法を開示
している。光の入射側面に、電極が形成された従来の太
陽電池にあっては、電極の陰に起因する無効電極面積の
低減に限界があり、電流損失の低減にも限界があるのに
対し、バックコンタクト型の太陽電池は、電極が形成さ
れた面とは反対側の面から、光を入射させるように構成
されているため、変換効率が高いという利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、基板か
ら、半導体層を剥離して、製造されるバックコンタクト
型太陽電池などの半導体素子にあっては、基板を剥離し
た半導体層表面における表面再結合を低減させるため
に、シリコンの熱酸化やプラズマCVDなどによって、
半導体層表面に、酸化シリコンなどからなる保護層を形
成していた。
【0005】しかしながら、軽量化、フレキシブル化、
低コスト化などの目的から、近年、開発が進められてい
るプラスチック基板や接着剤を用いた半導体素子にあっ
ては、プラスチック基板や接着剤の耐熱性が低いため、
シリコンの熱酸化やプラズマCVDなどによって、半導
体層表面に、酸化シリコンなどからなる保護層を形成す
ることはできなかった。
【0006】かかる問題は、スパッタリング法や低温C
VD法を用いて、保護層を形成することによって解決す
ることは可能であるが、スパッタリング法や低温CVD
法を用いる場合には、真空設備が必要であったり、ある
いは、装置自体が高価であるため、コストアップの原因
になるという問題があった。
【0007】したがって、本発明は、簡易な装置で、か
つ、低コストで、軽量化され、フレキシブルな半導体素
子を製造する方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】本発明の別の目的は、簡易な装置で、か
つ、低コストで、軽量化され、フレキシブルな変換効率
の高いバックコンタクト型太陽電池を製造する方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
基板上に、多孔質層を形成し、前記多孔質層上に、少な
くとも1つの半導体層を形成し、前記半導体層に支持基
板を接着した後、前記多孔質層の部分で、前記基板を剥
離する半導体素子の製造方法において、前記基板が剥離
された前記半導体層の表面に、シリカを含む溶液を塗布
して、シリカ含有層を形成し、前記シリカ含有層に紫外
線を照射して、発生したオゾンによって、前記シリカ含
有層中のシリカを酸化し、酸化シリコンよりなる保護膜
を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法によ
って達成される。
【0010】本発明によれば、基板を剥離した半導体層
の表面に、シリカを含む溶液を塗布して、シリカ含有層
を形成し、シリカ含有層に紫外線を照射して、発生した
オゾンによって、シリカ含有層中のシリカを酸化して、
低温で、保護膜を形成しているので、軽量化、フレキシ
ブル化の目的で、基板として、プラスチックフイルムな
どの耐熱性の低い材料を用い、耐熱性の低い接着剤を用
いて、半導体素子を組み立てても、真空設備や、高価な
装置を要することなく、低コストで、保護層を形成し
て、表面再結合を低減した半導体素子を製造することが
可能になる。
【0011】本発明の好ましい実施態様においては、前
記基板がシリコン基板によって構成されている。
【0012】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記シリコン基板が単結晶シリコン基板によって構
成されている。
【0013】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記単結晶シリコン基板が薄膜単結晶シリコン基板
によって構成されている。
【0014】本発明の別の好ましい実施態様において
は、前記半導体層を、多孔質層を介して、前記基板上に
形成することによって、半導体素子が製造される。
【0015】本発明の別の好ましい実施態様によれば、
多孔質層の部分で、基板を剥離し、半導体層を別の支持
基板により支持させることによって、基板を再利用する
ことが可能になる。
【0016】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記多孔質層が多孔質シリコン層によって構成され
ている。
【0017】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記半導体層が、第1の半導体層および前記第1の
半導体層上に形成された第2の半導体層を含んでいる。
【0018】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、レーザ・アブレーションを用いて、所定のパターン
で、前記第2の半導体層を除去し、前記第1の半導体層
を露出させて、電極パターンを形成することによって、
半導体素子が製造される。
【0019】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、微細なパターンニングが可能なレーザ・アブレーシ
ョンによって、所定のパターンで、第2の半導体層を除
去し、第1の半導体層を露出させているので、フォトレ
ジストなどのマスクを使用することなく、簡易なプロセ
スで、かつ、低コストで、所望の電極パターンが形成さ
れた半導体素子を製造することが可能になる。
【0020】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、さらに、形成された電極パターンにしたがって、前
記第1の半導体層の一部を除去して、電極を形成するこ
とによって、半導体素子が製造される。
【0021】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記第1の半導体層がp型半導体層によって形成さ
れ、前記第2の半導体層がn型半導体層によって形成さ
れている。
【0022】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層をエ
ピタキシャル成長によって形成することによって、半導
体素子が製造される。
【0023】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記シリカ含有層に紫外線を照射して、前記シリカ
含有層に含まれた溶剤を蒸発させるとともに、紫外線の
照射によって発生したオゾンによって、前記シリカ含有
層中の前記シリカを酸化して、前記保護膜を形成するこ
とによって、半導体素子が製造される。
【0024】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、紫外線の照射に先立って、前記シリカ含有層に含ま
れた溶剤を蒸発させ、前記シリカ含有層に紫外線を照射
し、発生したオゾンによって、前記シリカ含有層中の前
記シリカを酸化して、前記保護膜を形成することによっ
て、半導体素子が製造される。
【0025】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、あらかじめ、溶剤を蒸発させているので、より短時
間に、シリカ含有層中のシリカを酸化して、保護膜を形
成することが可能になる。
【0026】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、25ないし150℃の温度下で、前記シリカ含有層
に含まれた溶剤を蒸発させることによって、半導体素子
が製造される。
【0027】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、シリカを含む溶液とともに、チタン酸化物(TiO
x)を含む溶液を、前記基板が剥離された前記半導体層
の表面に塗布して、前記シリカ含有層とともに、チタン
酸化物含有層を形成し、前記シリカ含有層および前記チ
タン酸化物含有層に紫外線を照射して、発生したオゾン
によって、前記シリカ含有層中の前記シリカを酸化し
て、前記保護膜を形成するとともに、前記チタン酸化物
含有層中のチタン酸化物を酸化あるいは還元して、主と
して二酸化チタンよりなる酸化チタン反射防止膜を形成
することによって、半導体素子が製造される。
【0028】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記基板が剥離された前記半導体層の表面に、シリ
カを含む溶液を塗布して、シリカ含有層を形成し、前記
シリカ含有層の乾燥後に、チタン酸化物(TiOx)を
含む溶液を塗布して、チタン酸化物含有層を形成し、前
記シリカ含有層および前記チタン酸化物含有層に紫外線
を照射して、発生したオゾンによって、前記シリカ含有
層中の前記シリカを酸化して、前記保護膜を形成すると
ともに、前記チタン酸化物含有層中のチタン酸化物を酸
化あるいは還元して、主として二酸化チタンよりなる酸
化チタン反射防止膜を形成することによって、半導体素
子が製造される。
【0029】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、さらに、前記保護膜上に、酸化チタン反射防止膜を
形成することによって、半導体素子が製造される。
【0030】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、さらに、前記酸化チタン反射防止膜に透明基板を接
着することによって、半導体素子が製造される。
【0031】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記支持基板がプラスチックフイルムによって形成
されている。
【0032】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記透明基板がプラスチックフイルムによって形成
されている。
【0033】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、超音波エネルギーを用いて、前記多孔質シリコン層
の強度を低下させて、前記多孔質層の部分で、前記基板
を剥離することによって、半導体素子が製造される。
【0034】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記半導体層の裏面に前記支持基板を接着するのに
先立って、前記半導体層の表面に残存する前記多孔質層
を除去することによって、半導体素子が製造される。
【0035】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、さらに、前記第1の半導体層および前記第2の半導
体層を形成した後、前記電極パターンを形成する前に、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層を貫通す
る少なくとも1つの多孔質層を形成し、前記少なくとも
1つの多孔質層を熱酸化して、少なくとも1つの絶縁分
離層を形成し、隣接する前記第1の半導体層および前記
第2の半導体層を備えた素子を絶縁分離することによっ
て、半導体素子が製造される。
【0036】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、第1の半導体層および第2の半導体層を貫通するよ
うに形成した少なくとも1つの多孔質層を熱酸化して、
絶縁分離層を形成することによって、隣接する第1の半
導体層および第2の半導体層をを備えた素子間が絶縁分
離されるから、製造中に、第1の半導体層および第2の
半導体層が基板から剥離することがなく、作業効率よ
く、半導体素子を製造することが可能となる。
【0037】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、2以上の前記多孔質膜が形成される。
【0038】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記多孔質膜が多孔質シリコンによって形成されて
いる。
【0039】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層が光発電
素子を形成している。
【0040】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、基板が剥離された半導体層の表面に、シリカを含む
溶液を塗布して、シリカ含有層を形成し、シリカ含有層
に紫外線を照射して、発生したオゾンによって、シリカ
含有層中のシリカを酸化して、低温で、保護膜を形成し
ているので、太陽電池の軽量化、フレキシブル化の目的
で、基板として、プラスチックフイルムなどの耐熱性の
低い材料を用い、耐熱性の低い接着剤を用いて、太陽電
池を組み立てても、真空設備や、高価な装置を要するこ
となく、低コストで、保護層を形成して、表面再結合を
低減したバックコンタクト型太陽電池を製造することが
可能になる。
【0041】また、本発明のさらに好ましい実施態様に
よれば、裏面から光が入射されるバックコンタクト型太
陽電池を製造することができ、無効電極面積を大幅に低
減し、変換効率を大幅に向上させることが可能となる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
【0043】図1ないし図7は、単一セル型薄膜単結晶
シリコン太陽電池の製造プロセスを示す工程図である。
【0044】単一セル型薄膜単結晶シリコン太陽電池の
製造にあたっては、図1に示されるように、まず、ホウ
素などのp型不純物を添加した0.01ないし0.02
Ω・cmの比抵抗を有するp型単結晶シリコン基板1の
表面に、たとえば、陽極化成法によって多孔質シリコン
層2が形成される。すなわち、多孔質シリコン層2上
に、結晶性に優れたエピタキシャル層が形成されるよう
に、たとえば、0.5ないし3mA/平方センチメート
ルの電流密度で、2ないし10分間、たとえば、8分間
にわたって、第一の陽極化成処理が施されて、多孔率の
小さい第一の多孔質シリコン層(図示せず)が形成さ
れ、次いで、たとえば、3ないし20mA/平方センチ
メートルの電流密度で、2ないし10分間、たとえば、
8分間にわたって、第二の陽極化成処理が施されて、多
孔率が中程度の第二の多孔質シリコン層(図示せず)が
形成された後、たとえば、40ないし300mA/平方
センチメートルの電流密度で、数秒間にわたり、第三の
陽極化成処理が施されて、多孔率が大きい第三の多孔質
シリコン層(図示せず)が形成される。多孔質シリコン
層2の厚みは、2ないし10μm、好ましくは、約8μ
mである。ここに、陽極化成法は、シリコン基板1を陽
極として、弗化水素酸溶液中で、通電をおこなう方法で
あり、陽極化成法としては、たとえば、伊東等による
「表面技術Vol.46、No.5、p8〜13、1995
『多孔質シリコンの陽極化成』」に記載された二重セル
法が知られている。
【0045】この方法は、2つの電解溶液槽の間に、多
孔質シリコン層2を形成すべきシリコン基板1を配置
し、2つの電解溶液槽に、直流電源と接続された白金電
極を設け、2つの電解溶液槽に、電解溶液を入れて、シ
リコン基板1を陽極、白金電極を陰極として、直流電圧
を印加し、シリコン基板1の一方の面を浸食させて、多
孔質化するものである。電解溶液としては、たとえば、
弗化水素酸とエチルアルコールの容積比が3:1ないし
1:1の電解溶液が好ましく使用される。
【0046】次いで、図2に示されるように、多孔質シ
リコン層2の表面に、1050ないし1200℃、たと
えば、1100℃で、5ないし30分間にわたって、水
素アニール処理が施されて、多孔質シリコン層2の表面
に形成された多数の孔が塞がれた後、SiH、SiC
、SiCl、SiHCl、SiHClなど
のガスを用いて、1000ないし1150℃、たとえ
ば、1070℃で、多孔質シリコン層2の表面上に、p
型層3が、0.1ないし1μmの厚さに、エピタキシ
ャル成長され、次いで、p型層4が、不純物濃度が10
14ないし10 /立方センチメートルとなるよう
に、1ないし50μmの厚さに、連続エピタキシャル成
長される。その後、陰極となるn型層5が、拡散また
はエピタキシャル成長により、0.1ないし1μmの厚
さに形成される。
【0047】ここに、水素アニール処理、エピタキシャ
ル成長および拡散過程において、多孔質シリコン層2中
のシリコン原子が移動して、再配列される結果、第三の
多孔質シリコン層は、引張強度が著しく弱くなって、分
離層6に転化する。分離層6は、p型層3およびp型
層4が、部分的にあるいは全体的に、シリコン基板1か
ら剥離することがない程度の引張強度を有している。
【0048】さらに、図3に示されるように、エキシマ
レーザなどを用いて、所定のパターンで、n型層5
が、レーザ・アブレーションによって除去され、陽極で
あるp型層4が露出される。本実施態様においては、陰
極であるn型層5を、微細なパターンニングが可能な
レーザ・アブレーションによって除去し、陽極であるp
型層4を露出させているので、フォトレジストなどのマ
スクを用いることなく、低コストで、所望の電極パター
ンを形成することが可能になる。
【0049】次いで、図4に示されるように、露出され
たp−n結合を保護するために、800ないし100
0℃で、熱酸化されて、シリコン酸化膜7が形成され
る。
【0050】その後、図5に示されるように、エキシマ
レーザなどを用いて、レーザ・アブレーションによって
電極窓明けがされ、シリコン酸化膜7に形成された開口
部に、たとえば、金属ペーストがスクリーン印刷され
て、陽極9aと陰極9bが形成される。ここに、陽極9
aと陰極9bは、太陽電池の裏面から入射し、太陽電池
を透過した光をできるだけ多く、反射させるようにする
ため、面積が大きい方が望ましい。
【0051】次いで、接着剤10を用いて、不透明なプ
ラスチックフイルム11が接着された後、シリコン基板
1が、水またはエチルアルコールなどの溶液中に浸さ
れ、たとえば、25kHz、600Wの超音波がシリコ
ン基板1に照射される。その結果、超音波のエネルギー
によって、分離層6の剥離強度が弱められて、分離層6
が破壊され、図6に示されるように、シリコン基板1が
太陽電池素子12から剥離される。
【0052】シリコン基板1が剥離された太陽電池素子
12の裏面には、多孔質シリコン層2が残っているの
で、弗化水素酸と硝酸の混合液などを用いて、回転シリ
コンエッチング法などによって、太陽電池素子12の裏
面の多孔質シリコン層2を除去し、p型層3が露出さ
れる。さらに、露出されたp型層3の表面の再結合速
度を低減させるため、シリカを有機溶媒に溶解した溶液
がp型層3の表面に塗布されて、シリカ含有層(図示
せず)が形成され、UV照射により発生したオゾンによ
って、シリカ含有層が酸化されて、p型層3の表面
に、厚さ10nm以下の保護膜13が形成される。
【0053】すなわち、シリカを、アルコールを主成分
とし、エステル、ケトンを含む有機溶媒に溶解したシリ
カ溶液を、p型層3の表面に塗布して、シリカ含有層
を形成した後、紫外線が照射される。その結果、オゾン
が発生して、シリカ含有層中の有機溶媒を蒸発させ、さ
らに、シリカ含有層中のシリカが酸化されて、酸化シリ
コンの保護膜13が形成される。たとえば、エキシマ紫
外線ランプを用いて、波長172nmの紫外線を、1な
いし100mW/平方センチメートルで、1秒ないし3
0分間、好ましくは、5ないし100mW/平方センチ
メートルで、1秒ないし2分間にわたって、照射して、
オゾンを発生させ、酸化シリコンの保護膜13を形成す
ることができる。
【0054】本実施態様においては、シリカ溶液を塗布
して、シリカ含有層を形成したp型層3の表面に、紫
外線を照射して、オゾンを発生させ、発生したオゾンに
よって、シリカ含有層中の有機溶媒を蒸発させるととも
に、シリカを酸化して、低温で、酸化シリコンの保護膜
13を形成しているので、耐熱性の低い不透明なプラス
チックフイルム11を損傷させることも、不透明なプラ
スチックフイルム11を接着するために用いた接着剤1
0を損傷させることもない。また、スパッタリングや低
温CVDによって、保護層13を形成する場合に比し
て、真空設備を設ける必要もなく、装置自体も安価であ
り、低コストで、保護膜13を形成することができる。
【0055】こうして、高濃度のp型層3によって、
太陽電池素子12の内部から、電子がp型層3の表面
に拡散することが防止され、p型層3の表面と保護膜
13との表面再結合速度を低減することが可能となる。
【0056】その後、保護膜13の表面に、チタン酸化
物(TiOx)を含んだ溶液が塗布され、紫外線が照射
されることによって、塗膜が乾燥されるとともに、チタ
ン酸化物が酸化あるいは還元され、厚さ10ないし10
0nmの主として二酸化チタンよりなる酸化チタン反射
防止膜14が、保護膜13の表面に形成される。さら
に、酸化チタン反射防止膜14の表面に、接着剤15を
用いて、プラスチックフイルム16が接着され、図7に
示されるように、バックコンタクト型薄膜単結晶シリコ
ン太陽電池17が生成される。
【0057】本実施態様によれば、シリカ溶液を塗布し
たp型層3の表面に、紫外線を照射して、オゾンを発
生させ、発生したオゾンによって、シリカ含有層中の有
機溶媒を蒸発させるとともに、シリカ含有層中のシリカ
を酸化して、低温で、酸化シリコンの保護膜13を形成
しているので、耐熱性の低い不透明なプラスチックフイ
ルム11を損傷させることも、不透明なプラスチックフ
イルム11を接着するために用いた接着剤10を損傷さ
せることも効果的に防止することができる。また、スパ
ッタリングや低温CVDによって、保護層13を形成す
る場合に比して、真空設備を設ける必要もなく、装置自
体も安価であり、低コストで、保護膜13を形成して、
表面再結合を低減させることが可能となる。
【0058】また、本実施態様によって製造されたバッ
クコンタクト型薄膜単結晶シリコン太陽電池17にあっ
ては、光はプラスチックフイルム16に入射するように
構成され、入射面には電極がないため、無効電極面積を
減少させ、変換効率を大幅に向上させることが可能にな
る。
【0059】さらに、本実施態様によれば、微細なパタ
ーンニングが可能なレーザ・アブレーションによって、
所望のパターンで、陰極となるn型層5を除去し、陽
極となるp型層4を露出させているので、フォトレジス
トなどのマスクを用いることなく、低コストで、所望の
微細な電極パターンを形成することが可能になる。
【0060】図8ないし図13は、本発明の他の好まし
い実施態様にかかる集積型薄膜単結晶シリコン太陽電池
の製造プロセスを示す工程図である。
【0061】前記実施態様における図1ないし図3と全
く同様にして、p型単結晶シリコン基板1上に、多孔質
シリコン層2が形成され、多孔質シリコン層2上に、p
型層3、p型層4およびn型層5が形成されて、分
離層6が形成される。
【0062】次いで、図8に示されるように、n型層
5、p型層4およびp型層3を貫通し、多孔質シリコ
ン層2に達する多孔率の大きい多孔質シリコン層30
が、陽極化成によって形成される。多孔質シリコン層3
0の多孔率としては、たとえば、多孔率が、40ないし
80容積%のものが選ばれる。
【0063】図14は、多孔質シリコン層30を形成す
る陽極化成装置の略断面図である。
【0064】図14に示されるように、たとえば、弗化
水素酸とエチルアルコールの容積比が3:1ないし1:
1の電解溶液40が収容された電解溶液槽41内には、
一対の白金電極42、43が設けられ、一対の白金電極
42、43は直流電源44に接続されている。また、絶
縁材料により形成された支持部材45によって、図2に
示されるシリコン基板1、多孔質シリコン層2、p
層3、p型層4およびn型層5よりなる積層体46が
支持され、積層体46の負の白金電極42側には、塩化
ビニル樹脂によって形成されたマスク47が支持部材4
5によって支持されている。その結果、支持部材45、
積層体46およびマスク47によって、電解溶液槽41
は二分されることになる。
【0065】図15は、マスク47の略平面図である。
【0066】図15に示されるように、マスク47に
は、複数の矩形状開口部48が、たとえば、レーザ加工
によって形成されている。各矩形状開口部48は、たと
えば、20μmの幅のスリット状に形成されている。
【0067】図14に示されるように、各矩形状開口部
48は、レーザによって、その横断面が略楔状をなすよ
うに加工されたマスク47の部分に連通するように、形
成されている。
【0068】このようにして構成された陽極化成装置に
よって、以下のようにして、多孔質シリコン層30が形
成される。
【0069】初めに、シリコン基板1、多孔質シリコン
層2、p型層3、p型層4およびn型層5よりなる
積層体46と、マスク47が、マスク47の複数の矩形
状開口部48が、n型層5、p型層4およびp型層
3に多孔質シリコン層30を形成すべき位置に対応した
位置に位置するように、電解溶液40中に位置決めされ
る。
【0070】次いで、直流電源44を用いて、正の白金
電極42と負の白金電極43との間に、電流を流すと、
支持部材45は絶縁材料によって形成されているため、
電流は電解溶液40中のみを流れる。
【0071】積層体46の負の白金電極42側には、塩
化ビニル樹脂によって形成されたマスク47が、複数の
矩形状開口部48が、n型層5、p型層4およびp
型層3に多孔質シリコン層30を形成すべき位置に対応
した位置に位置するように、電解溶液40中に配置され
ているため、電流は、マスク47に形成された複数の矩
形状開口部48に対応する積層体46の部分を横切って
流れる。
【0072】その結果、マスク47に形成された複数の
矩形状開口部48に対応する積層体46の部分に多孔質
シリコン層30が形成される。
【0073】電流値および陽極化成処理時間は、多孔質
シリコン層30が、n型層5、p型層4およびp
層3のすべてを貫通するが、シリコン基板1内には形成
されないように、選択される。これによって、シリコン
基板1を再利用することが可能になる。たとえば、1か
ら100mA/平方センチメートル、たとえば、14m
A/平方センチメートルで、6分間にわたって、陽極化
成処理して、多孔質シリコン層30を形成することがで
きる。
【0074】こうして、n型層5、p型層4およびp
型層3を貫通し、多孔質シリコン層2に達する多孔質
シリコン層30を陽極化成法によって形成した後、多孔
質シリコン層30は、800ないし1000℃の温度
で、熱酸化されて、セル間を分離する絶縁分離層30に
転化される。図9に示されるように、この熱酸化によっ
て、n型層5の表面に、シリコン酸化膜50が同時に
形成される。
【0075】本実施態様によれば、隣接するセル間は、
型層5、p型層4およびp型層3を貫通し、多孔
質シリコン層2に達する多孔質シリコン層30が転化さ
れた絶縁分離層30によって絶縁分離されているため、
レーザー・アブレーションによって、n型層5、p型
層4およびp型層3を切断して、隣接するセル間を絶
縁分離する場合のように、太陽電池素子を形成して、シ
リコン基板1から剥離する前に、n型層5、p型層4
およびp型層3がシリコン基板1から剥離することを
効果的に防止することが可能となり、作業性を大幅に向
上させることができる。
【0076】次いで、図10に示されるように、エキシ
マレーザなどを用いて、レーザ・アブレーションによっ
て、所望のパターンで、陰極となるn型層5が除去さ
れ、陽極となるp型層4が露出される。本実施態様にお
いては、微細なパターンニングが可能なレーザ・アブレ
ーションにより、所望のパターンで、陰極となるn
層5を除去し、陽極となるp型層4を露出させているの
で、フォトレジストなどのマスクを用いることなく、所
望の微細な電極パターンを形成することが可能になる。
【0077】次いで、露出されたp−n結合を保護す
るために、800ないし1000℃の温度で、シリコン
酸化膜50が熱酸化されて、シリコン酸化膜50の厚み
が増大する。
【0078】その後、図11に示されるように、エキシ
マレーザなどを用いて、レーザ・アブレーションによっ
て電極窓明けがされ、シリコン酸化膜50に形成された
開口部に、たとえば、金属ペーストがスクリーン印刷さ
れて、複数の電極9、陽極9aおよび陰極9bが形成さ
れる。電極9は、絶縁分離層30を跨いで、隣接するセ
ルのn型層5およびp型層4に接続され、p型層4に
接続した陽極9aおよびn型層5に接続した陰極9b
は、両端部にのみ形成される。ここに、図1ないし図7
に示された実施態様と同様に、電極9、陽極9aおよび
陰極9bは、太陽電池の裏面から入射し、太陽電池を透
過した光をできるだけ多く、反射させるようにするた
め、面積が大きい方が望ましい。
【0079】次いで、接着剤51を用いて、不透明なプ
ラスチックフイルム52が接着された後、シリコン基板
1が、水またはエチルアルコールなどの溶液中に浸さ
れ、たとえば、25kHz、600Wの超音波がシリコ
ン基板1に照射される。その結果、超音波のエネルギー
によって、分離層6の剥離強度が弱められて、分離層6
が破壊され、図12に示されるように、シリコン基板1
が太陽電池素子53から剥離される。
【0080】シリコン基板1が剥離された太陽電池素子
53の裏面には、多孔質シリコン層2が残っているの
で、弗化水素酸と硝酸の混合液などを用いて、回転シリ
コンエッチング法などによって、太陽電池素子53の裏
面の多孔質シリコン層2を除去し、p型層3が露出さ
れる。さらに、露出されたp型層3の表面の再結合速
度を低減させるため、シリカを有機溶媒に溶解した溶液
がp型層3の表面に塗布されて、シリカ含有層(図示
せず)が形成され、UV照射により発生したオゾンによ
って、シリカ含有層が酸化されて、p型層3の表面
に、厚さ10nm以下の保護膜54が形成される。
【0081】すなわち、シリカを、アルコールを主成分
とし、エステル、ケトンを含む有機溶媒に溶解したシリ
カ溶液を、p型層3の表面に塗布して、シリカ含有層
を形成した後、紫外線が照射される。その結果、オゾン
が発生して、シリカ含有層中の有機溶媒を蒸発させ、さ
らに、シリカ含有層中のシリカが酸化されて、酸化シリ
コンの保護膜54が形成される。たとえば、エキシマ紫
外線ランプを用いて、波長172nmの紫外線を、1な
いし100mW/平方センチメートルで、1秒ないし3
0分間、好ましくは、5ないし100mW/平方センチ
メートルで、1秒ないし2分間にわたって、照射して、
オゾンを発生させ、酸化シリコンの保護膜54を形成す
ることができる。
【0082】本実施態様においては、シリカ溶液を塗布
して、シリカ含有層を形成したp型層3の表面に、紫
外線を照射して、オゾンを発生させ、発生したオゾンに
よって、シリカ含有層中の有機溶媒を蒸発させるととも
に、シリカを酸化して、低温で、酸化シリコンの保護膜
54を形成しているので、耐熱性の低い不透明なプラス
チックフイルム52を損傷させることも、不透明なプラ
スチックフイルム52を接着するために用いた接着剤5
1を損傷させることもない。また、スパッタリングや低
温CVDによって、保護層54を形成する場合に比し
て、真空設備を設ける必要もなく、装置自体も安価であ
り、低コストで、保護膜54を形成することができる。
【0083】こうして、高濃度のp型層3によって、
太陽電池素子53の内部から、電子がp型層3の表面
に拡散することが防止され、p型層3の表面と保護膜
54との表面再結合速度を低減することが可能となる。
【0084】その後、保護膜54の表面に、チタン酸化
物(TiOx)を含んだ溶液が塗布され、紫外線が照射
されることによって、塗膜が乾燥されるとともに、チタ
ン酸化物が酸化あるいは還元され、厚さ10ないし10
0nmの主として二酸化チタンよりなる酸化チタン反射
防止膜55が、保護膜54の表面に形成される。さら
に、酸化チタン反射防止膜55の表面に、接着剤56を
用いて、プラスチックフイルム57が接着され、図13
に示されるように、バックコンタクト型の集積型薄膜単
結晶シリコン太陽電池58が生成される。
【0085】本実施態様によれば、シリカ溶液を塗布し
たp型層3の表面に、紫外線を照射して、オゾンを発
生させ、発生したオゾンによって、シリカ含有層中の有
機溶媒を蒸発させるとともに、シリカ含有層中のシリカ
を酸化して、低温で、酸化シリコンの保護膜54を形成
しているので、耐熱性の低い不透明なプラスチックフイ
ルム52を損傷させることも、不透明なプラスチックフ
イルム52を接着するために用いた接着剤51を損傷さ
せることも効果的に防止することができる。また、スパ
ッタリングや低温CVDによって、保護層54を形成す
る場合に比して、真空設備を設ける必要もなく、装置自
体も安価であり、低コストで、保護膜54を形成して、
表面再結合を低減させることが可能となる。
【0086】また、本実施態様によれば、隣接するセル
間は、n型層5、p型層4およびp型層3を貫通
し、多孔質シリコン層2に達する多孔質シリコン層30
が転化された絶縁分離層30によって、絶縁分離されて
いるため、レーザー・アブレーションによって、n
層5、p型層4およびp型層3を切断して、隣接する
セル間を絶縁分離する場合のように、太陽電池素子53
を形成して、シリコン基板1から剥離する前に、n
層5、p型層4およびp型層3がシリコン基板1から
剥離することを効果的に防止することが可能となり、作
業性を大幅に向上させることができる。
【0087】さらに、本実施態様によって製造されたバ
ックコンタクト型の集積型薄膜単結晶シリコン太陽電池
58にあっては、光はプラスチックフイルム58に入射
するように構成され、入射面には電極がないため、無効
電極面積を減少させ、変換効率を大幅に向上させること
が可能になる。
【0088】また、本実施態様によれば、微細なパター
ンニングが可能なレーザ・アブレーションによって、所
望のパターンで、陰極となるn型層5を除去し、陽極
となるp型層4を露出させているので、フォトレジスト
などのマスクを用いることなく、所望の微細な電極パタ
ーンを形成することが可能になる。
【0089】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることはいうまでもない。
【0090】たとえば、前記実施態様においては、太陽
電池につき、説明を加えたが、本発明は、太陽電池を製
造する場合に限定されるものではなく、MOSなどの他
の種類の半導体素子を製造する場合にも、適用可能であ
ることはいうまでもない。
【0091】さらに、前記実施態様においては、陽極9
aと陰極9bは、金属ペーストをスクリーン印刷するこ
とによって形成されているが、スパッタリングなどによ
り、陽極9aと陰極9bを形成することもできる。
【0092】また、図1ないし図7に示された実施態様
においては、接着剤10を用いて、不透明なプラスチッ
クフイルム11が接着され、図8ないし図15に示され
た実施態様においては、接着剤51を用いて、不透明な
プラスチックフイルム52が接着されているが、プラス
チックフイルムが透明であるか否かは問われるものでは
なく、さらに、プラスチックフイルム11、52に代え
て、ペーパーシートあるいはSUSなどの薄膜金属を接
着するようにしてもよい。
【0093】さらに、前記実施態様においては、アルコ
ールを主成分とし、エステル、ケトンを含む有機溶媒
に、シリカを溶解したシリカ溶液を、p型層3の表面
に塗布して、シリカ含有層を形成した後、紫外線を照射
して、生成したオゾンにより、シリカ含有層中の有機溶
媒を蒸発させるとともに、シリカ含有層中のシリカを酸
化して、酸化シリコンよりなる保護膜13、54を形成
しているが、シリカ溶液をp型層3の表面に塗布し
て、シリカ含有層を形成した後、25ないし150℃の
温度下で、シリカ含有層中の有機溶媒を蒸発させ、その
後に、紫外線を照射し、生成したオゾンによって、シリ
カ含有層中のシリカを酸化して、酸化シリコンよりなる
保護膜13、54を形成してもよい。この方法によれ
ば、紫外線の照射に先立って、あらかじめ、シリカ含有
層中の有機溶媒を蒸発させているので、紫外線の照射に
よって生成されたオゾンを用いて、より短時間に、保護
膜13、54を形成することが可能になる。さらに、p
型層3の表面に、シリカ溶液とチタン酸化物(TiO
x)溶液とを連続して、p型層3の表面に塗布し、紫
外線を照射して、シリカ溶液の溶媒およびチタン酸化物
溶液中の溶媒を蒸発させるとともに、発生したオゾンに
よって、シリカを酸化して、酸化シリコンよりなる保護
膜13、54を形成し、連続して、チタン酸化物を酸化
あるいは還元して、主として二酸化チタンからなる酸化
チタン反射防止膜14、55を形成することもできる。
この際、p型層3の表面に、シリカ溶液を塗布して、
シリカ含有層を形成し、シリカ含有層の乾燥後に、チタ
ン酸化物(TiOx)溶液を塗布し、紫外線を照射し
て、チタン酸化物溶液中の溶媒を蒸発させるとともに、
発生したオゾンによって、シリカを酸化して、酸化シリ
コンよりなる保護膜13、54を形成し、連続して、チ
タン酸化物を酸化あるいは還元して、主として二酸化チ
タンからなる酸化チタン反射防止膜14、55を形成す
るようにしてもよい。
【0094】また、前記実施態様においては、p型層
3が形成されているが、p型層4と保護膜13、54と
の界面再結合が小さくできる場合には、p型層3を形
成せずに、p型層3によるオージェ再結合に起因する
変換効率の低下を防止することができる。
【0095】さらに、前記実施態様において、n型層
5にグレーティングを形成して、光閉じ込めによる変換
効率の向上を図ることもできる。
【0096】また、前記実施態様においては、p型シリ
コン基板1を用い、p型シリコン基板1上に、p型層
3、p型層4およびn型層5の順に、半導体層を形成
しているが、n型シリコン基板を用いてもよく、p
層またはp型層を陰極として、n型層またはn型層を
陽極として用いるようにしてもよい。
【0097】さらに、図8ないし図15に示された実施
態様においては、多孔質シリコン層30は、n型層
5、p型層4およびp型層3を貫通し、多孔質シリコ
ン層2に達するように形成されているが、多孔質シリコ
ン層30は、n型層5、p型層4およびp型層3を
貫通していれば足り、多孔質シリコン層2に達するよう
に形成されていることは必ずしも必要がなく、多孔質シ
リコン層2に接するように形成されてもよい。
【0098】さらに、図14に示された陽極化成装置に
おいては、白金電極42、43が用いられているが、電
極の材料としては、白金に限定されるものではなく、カ
ーボンや炭化珪素など、弗化水素酸に侵されない任意の
電極材料によって、電極を形成することができる。
【0099】また、図14に示された陽極化成装置にお
いては、塩化ビニル樹脂によって形成されたマスク47
が用いられているが、マスク47を塩化ビニル樹脂によ
って形成することは必ずしも必要がなく、フッ素樹脂な
ど、弗化水素酸に侵されない任意の絶縁材料によって、
マスク47を形成することができる。
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、低コストで、変換効率
を向上させることのできるバックコンタクト型薄膜単結
晶シリコン太陽電池の製造方法を提供することが可能に
なる。
【0101】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかるバ
ックコンタクト型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造プ
ロセスを示す工程図である。
【図2】図2は、本発明の好ましい実施態様にかかるバ
ックコンタクト型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造プ
ロセスを示す工程図である。
【図3】図3は、本発明の好ましい実施態様にかかるバ
ックコンタクト型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造プ
ロセスを示す工程図である。
【図4】図4は、本発明の好ましい実施態様にかかるバ
ックコンタクト型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造プ
ロセスを示す工程図である。
【図5】図5は、本発明の好ましい実施態様にかかるバ
ックコンタクト型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造プ
ロセスを示す工程図である。
【図6】図6は、本発明の好ましい実施態様にかかるバ
ックコンタクト型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造プ
ロセスを示す工程図である。
【図7】図7は、本発明の好ましい実施態様にかかるバ
ックコンタクト型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造プ
ロセスを示す工程図である。
【図8】図8は、本発明の別の好ましい実施態様にかか
るバックコンタクト型の集積型薄膜単結晶シリコン太陽
電池の製造プロセスを示す工程図である。
【図9】図9は、本発明の別の好ましい実施態様にかか
るバックコンタクト型の集積型薄膜単結晶シリコン太陽
電池の製造プロセスを示す工程図である。
【図10】図10は、本発明の別の好ましい実施態様に
かかるバックコンタクト型の集積型薄膜単結晶シリコン
太陽電池の製造プロセスを示す工程図である。
【図11】図11は、本発明の別の好ましい実施態様に
かかるバックコンタクト型の集積型薄膜単結晶シリコン
太陽電池の製造プロセスを示す工程図である。
【図12】図12は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかるバックコンタクト型の集積型薄膜単結晶シリコン
太陽電池の製造プロセスを示す工程図である。
【図13】図13は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかるバックコンタクト型の集積型薄膜単結晶シリコン
太陽電池の製造プロセスを示す工程図である。
【図14】図14は、陽極化成装置の略断面図である。
【図15】図15は、マスクの略平面図である。
【符号の説明】
1 p型単結晶シリコン基板 2 多孔質シリコン層 3 p型層 4 p型層 5 n型層 6 分離層 7 シリコン酸化膜 9 電極 9a 陽極 9b 陰極 10 接着剤 11 プラスチックフイルム 12 太陽電池素子 13 保護膜 14 酸化チタン反射防止膜 15 接着剤 16 プラスチックフイルム 17 バックコンタクト型薄膜単結晶シリコン太陽電池 30 多孔質シリコン層(絶縁分離層) 40 電解溶液 41 電解溶液槽 42、43 白金電極 44 直流電源 45 支持部材 46 積層体 47 マスク 48 矩形状開口部 50 シリコン酸化膜 51 接着剤 52 プラスチックフイルム 53 太陽電池素子 54 保護膜 55 酸化チタン反射防止膜 56 接着剤 57 プラスチックフイルム 58 バックコンタクト型の集積型薄膜単結晶シリコン
太陽電池

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、多孔質層を形成し、前記多孔
    質層上に、少なくとも1つの半導体層を形成し、前記半
    導体層に支持基板を接着した後、前記多孔質層の部分
    で、前記基板を剥離する半導体素子の製造方法におい
    て、前記基板が剥離された前記半導体層の表面に、シリ
    カを含む溶液を塗布して、シリカ含有層を形成し、前記
    シリカ含有層に紫外線を照射して、発生したオゾンによ
    って、前記シリカ含有層中のシリカを酸化し、酸化シリ
    コンよりなる保護膜を形成することを特徴とする半導体
    素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板がシリコン基板であることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン基板が単結晶シリコン基板
    であることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記単結晶シリコン基板が薄膜単結晶シ
    リコン基板であることを特徴とする請求項3に記載の半
    導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体層を、多孔質層を介して、前
    記基板上に形成することを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記多孔質層が多孔質シリコン層である
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記半導体層が、第1の半導体層および
    前記第1の半導体層上に形成された第2の半導体層を含
    むことを特徴とする請求項5または6に記載の半導体素
    子の製造方法。
  8. 【請求項8】 レーザ・アブレーションを用いて、所定
    のパターンで、前記第2の半導体層を除去し、前記第1
    の半導体層を露出させて、電極パターンを形成すること
    を特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 さらに、形成された電極パターンにした
    がって、前記第1の半導体層の一部を除去して、電極を
    形成することを特徴とする請求項7または8に記載の半
    導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の半導体層がp型半導体層で
    あり、前記第2の半導体層がn型半導体層であることを
    特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載の半
    導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の半導体層および前記第2の
    半導体層をエピタキシャル成長によって形成することを
    特徴とする請求項7ないし10のいずれか1項に記載の
    半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記シリカ含有層に紫外線を照射し
    て、前記シリカ含有層に含まれた溶剤を蒸発させるとと
    もに、紫外線の照射によって発生したオゾンによって、
    前記シリカ含有層中の前記シリカを酸化して、前記保護
    膜を形成することを特徴とする請求項1ないし11のい
    ずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 紫外線の照射に先立って、前記シリカ
    含有層に含まれた溶剤を蒸発させ、前記シリカ含有層に
    紫外線を照射し、発生したオゾンによって、前記シリカ
    含有層中の前記シリカを酸化して、前記保護膜を形成す
    ることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項
    に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 25ないし150℃の温度下で、前記
    シリカ含有層に含まれた溶剤を蒸発させることを特徴と
    する請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 シリカを含む溶液とともに、チタン酸
    化物(TiOx)を含む溶液を、前記基板が剥離された
    前記半導体層の表面に塗布して、前記シリカ含有層とと
    もに、チタン酸化物含有層を形成し、前記シリカ含有層
    および前記チタン酸化物含有層に紫外線を照射して、発
    生したオゾンによって、前記シリカ含有層中の前記シリ
    カを酸化して、前記保護膜を形成するとともに、前記チ
    タン酸化物含有層中のチタン酸化物を酸化あるいは還元
    して、主として二酸化チタンよりなる酸化チタン反射防
    止膜を形成することを特徴とする請求項1ないし11に
    記載の半導体素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記基板が剥離された前記半導体層の
    表面に、シリカを含む溶液を塗布して、シリカ含有層を
    形成し、前記シリカ含有層の乾燥後に、チタン酸化物
    (TiOx)を含む溶液を塗布して、チタン酸化物含有
    層を形成し、前記シリカ含有層および前記チタン酸化物
    含有層に紫外線を照射して、発生したオゾンによって、
    前記シリカ含有層中の前記シリカを酸化して、前記保護
    膜を形成するとともに、前記チタン酸化物含有層中のチ
    タン酸化物を酸化あるいは還元して、主として二酸化チ
    タンよりなる酸化チタン反射防止膜を形成することを特
    徴とする請求項1ないし11に記載の半導体素子の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 さらに、前記保護膜上に、酸化チタン
    反射防止膜を形成することを特徴とする請求項1ないし
    14に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 さらに、前記酸化チタン反射防止膜に
    透明基板を接着することを特徴とする請求項15ないし
    17のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記支持基板がプラスチックフイルム
    によって形成されたことを特徴とする請求項1ないし1
    8のいずれか1項に記載のいずれか1項に記載の半導体
    素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記透明基板がプラスチックフイルム
    によって形成されたことを特徴とする請求項18または
    19に記載のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 超音波エネルギーを用いて、前記多孔
    質シリコン層の強度を低下させて、前記多孔質層の部分
    で、前記基板を剥離することを特徴とする請求項1ない
    し20のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記半導体層の裏面に前記支持基板を
    接着するのに先立って、前記半導体層の表面に残存する
    前記多孔質層を除去することを特徴とする請求項1ない
    し21のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 さらに、前記第1の半導体層および前
    記第2の半導体層を形成した後、前記電極パターンを形
    成する前に、前記第1の半導体層および前記第2の半導
    体層を貫通する少なくとも1つの多孔質層を形成し、前
    記少なくとも1つの多孔質層を熱酸化して、少なくとも
    1つの絶縁分離層を形成し、隣接する前記第1の半導体
    層および前記第2の半導体層を備えた素子を絶縁分離す
    ることを特徴とする請求項7ないし22のいずれか1項
    に記載の半導体素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 2以上の前記多孔質膜を形成すること
    を特徴とする請求項23に記載の半導体素子の製造方
    法。
  25. 【請求項25】 前記多孔質膜が多孔質シリコンによっ
    て形成されることを特徴とする請求項23または24に
    記載の半導体素子の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記第1の半導体層と前記第2の半導
    体層が光発電素子を形成することを特徴とする請求項1
    ないし25のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方
    法。
JP29290099A 1999-10-14 1999-10-14 半導体素子の製造方法 Pending JP2001118758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29290099A JP2001118758A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29290099A JP2001118758A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001118758A true JP2001118758A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17787860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29290099A Pending JP2001118758A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001118758A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510183A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 マイクロリンク デバイセズ, インク. エミッタ層に接触する裏面バイアを備えた太陽電池
JP2012516573A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ファースト ソーラー インコーポレイテッド 改良された結晶配向性を有する太陽光発電装置
KR20140027172A (ko) * 2011-03-29 2014-03-06 선파워 코포레이션 박형 규소 태양 전지 및 제조 방법
JP7202456B2 (ja) 2019-04-23 2023-01-11 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510183A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 マイクロリンク デバイセズ, インク. エミッタ層に接触する裏面バイアを備えた太陽電池
US8993873B2 (en) 2008-11-26 2015-03-31 Microlink Devices, Inc. Solar cell with a backside via to contact the emitter layer
JP2012516573A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ファースト ソーラー インコーポレイテッド 改良された結晶配向性を有する太陽光発電装置
KR20140027172A (ko) * 2011-03-29 2014-03-06 선파워 코포레이션 박형 규소 태양 전지 및 제조 방법
JP2014509795A (ja) * 2011-03-29 2014-04-21 サンパワー コーポレイション 薄型シリコン太陽電池及び製造方法
KR101912482B1 (ko) * 2011-03-29 2018-10-26 선파워 코포레이션 박형 규소 태양 전지 및 제조 방법
JP7202456B2 (ja) 2019-04-23 2023-01-11 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329183B2 (ja) 単一セル型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造方法、バックコンタクト型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造方法および集積型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造方法
JP3628108B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US6222118B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201246320A (en) Method for cleaning silicon substrate, and method for producing solar cell
JP2006332453A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池
TW200832730A (en) Solar cell module and manufacturing method of solar cell module
JPH11214720A (ja) 薄膜結晶太陽電池の製造方法
JP4441938B2 (ja) 集積型薄膜素子およびその製造方法
JP2006210780A (ja) 多層型光電変換装置
JP2001119043A (ja) 半導体素子の製造装置
JPH09255487A (ja) 薄膜半導体の製造方法
JP2001118758A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH114008A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2000036609A (ja) 太陽電池の製造方法と薄膜半導体の製造方法、薄膜半導体の分離方法及び半導体形成方法
CN110896116B (zh) 晶体硅太阳能电池扩散层及其制备方法、电池、组件
JP2001119053A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4420475B2 (ja) 薄膜半導体の製造方法
JPH1168133A (ja) 薄膜素子モジュールおよびその製造方法
JP4770706B2 (ja) 薄膜半導体の製造方法
JP5288149B2 (ja) 集積型薄膜素子の製造方法
WO2010029939A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP4215607B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
RU2411607C1 (ru) Способ изготовления шунтирующего диода для солнечных батарей космических аппаратов
JPH10150211A (ja) 薄膜単結晶半導体太陽電池およびその製造方法
JP2014086587A (ja) 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セル