JP7202456B2 - 太陽電池および太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池および太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7202456B2
JP7202456B2 JP2021515970A JP2021515970A JP7202456B2 JP 7202456 B2 JP7202456 B2 JP 7202456B2 JP 2021515970 A JP2021515970 A JP 2021515970A JP 2021515970 A JP2021515970 A JP 2021515970A JP 7202456 B2 JP7202456 B2 JP 7202456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
conductivity type
region
solar cell
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020218000A1 (ja
Inventor
訓太 吉河
暢 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2020218000A1 publication Critical patent/JPWO2020218000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202456B2 publication Critical patent/JP7202456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、裏面接合型(バックコンタクト型、裏面電極型ともいう。)の太陽電池および太陽電池の製造方法に関する。
半導体基板を用いた太陽電池として、受光面側および裏面側の両面に半導体層が形成された例えばヘテロ接合型(以下、裏面接合型に対して両面接合型と称する。両面電極型ともいう。)の太陽電池と、裏面側のみに半導体層が形成された裏面接合型の太陽電池とがある。両面接合型の太陽電池では、受光面側に電極が形成されるため、この電極により太陽光が遮蔽されてしまう。一方、裏面接合型の太陽電池では、受光面側に電極が形成されないため、両面接合型の太陽電池と比較して太陽光の受光率が高い。特許文献1および2には、裏面接合型の太陽電池が開示されている。
特許文献1および2に記載の太陽電池は、光電変換層として機能する半導体基板と、半導体基板の裏面側の一部である第1領域に形成された第1導電型半導体層と、半導体基板の裏面側の他の一部である第2領域、および第1領域の第1導電型半導体層上に形成された第2導電型半導体層とを備える。このような太陽電池によれば、第1導電型半導体層をパターニングした後、第2導電型半導体層を半導体基板の裏面側の全面に製膜すればよいので、製造プロセスの簡略化が可能である。
特開2005-101151号公報 国際公開第2014/002257号
このような太陽電池の製造方法の一例として、CVD(化学気相堆積法)プロセスとウエットプロセスとを用いる方法がある。このような方法では、
・CVD法を用いて、半導体基板の裏面側の第1領域および第2領域に、真性半導体層および第1導電型半導体層の材料膜を形成する第1半導体層材料膜形成工程(1回目のCVDプロセス)と、
・エッチング法を用いて、第2領域における第1導電型半導体層の材料膜を除去し、第1領域に、パターン化された第1導電型半導体層を形成する第1半導体層形成工程(パターニング:ウエットプロセス)と、
・CVD法を用いて、第1領域における第1導電型半導体層上および第2領域における真性半導体層上に、第2導電型半導体層を形成する第2半導体層形成工程(2回目CVDプロセス)と、
を含む。このような太陽電池の製造方法では、2回のCVDプロセスとウエットプロセスとを交互に行う必要があり、太陽電池の出力低下が予想される。
本発明は、更なる製造プロセスの簡略化と出力の向上が可能である太陽電池および太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る太陽電池は、裏面接合型の太陽電池であって、半導体基板と、前記半導体基板の一方主面側の一部である第1領域、および前記半導体基板の前記一方主面側の他の一部である第2領域に形成され、第1導電型である第1導電型半導体層と、前記第2領域における前記第1導電型半導体層の上に形成され、前記第1導電型とは逆の第2導電型である第2導電型半導体層と、前記第1領域における前記第1導電型半導体層の上に形成された第1電極層と、前記第2領域における前記第2導電型半導体層の上に形成された第2電極層と、を備える。
本発明に係る太陽電池の製造方法は、裏面接合型の太陽電池の製造方法であって、半導体基板の一方主面側の一部である第1領域、および前記半導体基板の前記一方主面側の他の一部である第2領域に、第1導電型である第1導電型半導体層を形成する第1半導体層形成工程と、前記第1領域および前記第2領域における前記第1導電型半導体層の上に、前記第1導電型とは逆の第2導電型である第2導電型半導体層の材料膜を形成する第2半導体層材料膜形成工程と、前記第1領域における前記第2導電型半導体層の材料膜を除去することにより、前記第2領域に、パターン化された前記第2導電型半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、を含む。
本発明によれば、太陽電池の製造プロセスの簡略化および太陽電池の出力の向上が可能である。
本実施形態に係る太陽電池を裏面側からみた図である。 図1の太陽電池におけるII-II線断面図である。 本実施形態に係る太陽電池の製造方法における真性半導体層形成工程、第1導電型半導体層形成工程、および第2導電型半導体層材料膜形成工程を示す図である(CVDプロセス)。 本実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2半導体層形成工程を示す図である(パターニング:ウエットプロセス)。 本実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2半導体層形成工程を示す図である(パターニング:ウエットプロセス)。 本実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2半導体層形成工程を示す図である(パターニング:ウエットプロセス)。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態の一例について説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。また、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。
(太陽電池)
図1は、本実施形態に係る太陽電池を裏面側からみた図である。図1に示す太陽電池1は、裏面接合型の太陽電池である。太陽電池1は、2つの主面を備える半導体基板11を備え、半導体基板11の主面において第1領域7と第2領域8とを有する。
第1領域7は、いわゆる櫛型の形状をなし、櫛歯に相当する複数のフィンガー部7fと、櫛歯の支持部に相当するバスバー部7bとを有する。バスバー部7bは、半導体基板11の一方の辺部に沿って第1方向(X方向)に延在し、フィンガー部7fは、バスバー部7bから、第1方向に交差する第2方向(Y方向)に延在する。
同様に、第2領域8は、いわゆる櫛型の形状であり、櫛歯に相当する複数のフィンガー部8fと、櫛歯の支持部に相当するバスバー部8bとを有する。バスバー部8bは、半導体基板11の一方の辺部に対向する他方の辺部に沿って第1方向(X方向)に延在し、フィンガー部8fは、バスバー部8bから、第2方向(Y方向)に延在する。
フィンガー部7fとフィンガー部8fとは、第1方向(X方向)に交互に設けられている。
なお、第1領域7および第2領域8は、ストライプ状に形成されてもよい。
図2は、図1の太陽電池におけるII-II線断面図である。図2に示すように、太陽電池1は、半導体基板11と、半導体基板11の主面のうちの受光する側の主面(他方主面)である受光面側に順に積層された真性半導体層(第2真性半導体層)13および光学調整層15を備える。また、太陽電池1は、半導体基板11の主面のうちの受光面の反対側の主面(一方主面)である裏面側の一部(第1領域7)および他の一部(第2領域8)に順に積層された真性半導体層(第1真性半導体層)23および第1導電型半導体層25と、半導体基板11の裏面側の第2領域8の第1導電型半導体層25上に積層された第2導電型半導体層35とを備える。また、太陽電池1は、第1領域7に形成された第1電極層27と、第2領域8に形成された第2電極層37とを備える。
半導体基板11は、単結晶シリコンまたは多結晶シリコン等の結晶シリコン材料で形成される。半導体基板11は、例えば結晶シリコン材料にp型ドーパントがドープされたp型の半導体基板である。p型ドーパントとしては、例えばホウ素(B)が挙げられる。
半導体基板11は、受光面側からの入射光を吸収して光キャリア(電子および正孔)を生成する光電変換基板として機能する。
半導体基板11の材料として結晶シリコンが用いられることにより、暗電流が比較的に小さく、入射光の強度が低い場合であっても比較的高出力(照度によらず安定した出力)が得られる。
真性半導体層13は、半導体基板11の受光面側に形成されている。真性半導体層23は、半導体基板11の裏面側の第1領域7および第2領域8に、すなわち半導体基板11の裏面側の全面に連続して形成されている。真性半導体層13,23は、例えば実質的に真性(i型)なアモルファス(非晶質)シリコンを主成分とする材料で形成される。実質的に真性とは、導電型不純物を含まない完全に真性である層に限られず、シリコン系層が真性層として機能し得る範囲で微量のp型不純物またはn型不純物を含む弱p型または弱n型の実質的に真性な層も包含する。
なお、半導体基板11がp型半導体基板である場合、半導体基板11の受光面側には、真性半導体層13に代えて酸化アルミニウム層が形成されてもよい(所謂、PERK構造)。
真性半導体層13,23(および、酸化アルミニウム層)は、いわゆるパッシベーション層として機能し、半導体基板11で生成されたキャリアの再結合を抑制し、キャリアの回収効率を高める。
光学調整層15は、半導体基板11の受光面側の真性半導体層13(または、酸化アルミニウム層)上に形成されている。光学調整層15は、入射光の反射を防止する反射防止層として機能するとともに、半導体基板11の受光面側および真性半導体層13(または、酸化アルミニウム層)を保護する保護層として機能する。光学調整層15は、例えば酸化珪素(SiO)、窒化珪素(SiN)、または酸窒化珪素(SiON)のようなそれらの複合物等の絶縁体材料で形成される。
第1導電型半導体層25は、半導体基板11の裏面側の第1領域7および第2領域8に、すなわち半導体基板11の裏面側の全面を覆うように連続して形成されている。具体的には、第1導電型半導体層25は、真性半導体層23上に形成されている。第1導電型半導体層25は、例えばアモルファス(非晶質)シリコン材料で形成される。
第1導電型半導体層25は、微結晶シリコン層を含んでいてもよい。また、第1導電型半導体層25の結晶化度は、第2導電型半導体層35側の界面に向けて、増大していてもよい。すなわち、第1導電型半導体層25の半導体基板11側はアモルファス(非晶質)シリコン層であるが、第1導電型半導体層25において半導体基板11側から第2導電型半導体層35側へ向けて次第に結晶化度が増大し、第1導電型半導体層25の第2導電型半導体層35側は微結晶シリコン層であってもよい。これにより、第1導電型半導体層25と第2導電型半導体層35との間の界面抵抗が小さくなる。
第1導電型半導体層25は、例えばアモルファスシリコン材料(および、微結晶シリコン層)にp型ドーパント(例えば、上述したホウ素(B))がドープされたp型半導体層である。
第2導電型半導体層35は、半導体基板11の裏面側の第2領域8に形成されている。具体的には、第2導電型半導体層35は、第2領域8における第1導電型半導体層25上に形成されている。第2導電型半導体層35は、例えばアモルファスシリコン材料で形成される。
第2導電型半導体層35は微結晶シリコン層を含んでもよい。これにより、第2導電型半導体層35における界面抵抗が小さくなる。
第2導電型半導体層35は、例えばアモルファスシリコン材料(および、微結晶シリコン層)にn型ドーパントがドープされたn型の半導体層である。n型ドーパントとしては、例えばリン(P)が挙げられる。
第1導電型半導体層25の膜厚は、0.7nm以上6nm以下であり、第2導電型半導体層35の膜厚は、8nm以上60nm以下である。膜厚とは、半導体層の積層方向(XY平面に交差する方向)の厚さである。
ここで、第2領域8において、第2導電型半導体層35は、第1導電型半導体層25を介して半導体基板11上に形成されるが、第1導電型半導体層25が半導体基板11と同一の導電型であり、かつ、第1導電型半導体層25の膜厚が十分に薄いと、トンネル効果(トンネル電流)により、半導体基板11で生じた少数キャリアを第2導電型半導体層35で回収することができる。
第1導電型半導体層25のエッチング溶液(例えば、アルカリ溶液)に対するエッチングレートは、第2導電型半導体層35のエッチング溶液(例えば、アルカリ溶液)に対するエッチングレートよりも小さくてもよい。これにより、CVDプロセスによって第1導電型半導体層25および第2導電型半導体層材料膜を一括製膜した後、ウエットプロセスにおいて、第1領域7における第2導電型半導体層材料膜のみを選択的にエッチングし、第1領域7に第1導電型半導体層25を残すことができる(詳細は後述する)。
なお、第1導電型半導体層25がn型半導体層であり、第2導電型半導体層35がp型半導体層であってもよい。なお、上述したように、第1導電型半導体層25がp型半導体層であり、第2導電型半導体層35がn型半導体層であると、上述したエッチングレートの関係を実現するエッチング溶液の選択が容易である(例えば、アルカリ溶液)。
また、上述した実施形態では、半導体基板11が第1導電型半導体層25の導電型と同一の第1導電型の半導体基板である形態を例示したが、半導体基板11は第1導電型半導体層25の導電型と異なる第2導電型の半導体基板であってもよい。
第1電極層27は、第1領域7における第1導電型半導体層25上に形成されており、第2電極層37は、第2領域8における第2導電型半導体層35上に形成されている。
第1電極層27および第2電極層37は、透明電極層と金属電極層とを含んでもよいし、金属電極層のみを含んでもよい。透明電極層は、透明な導電性材料で形成される。透明導電性材料としては、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムおよび酸化スズの複合酸化物)、ZnO(Zinc Oxide:酸化亜鉛)が挙げられる。金属電極層は、銀等の金属粉末を含有する導電性ペースト材料で形成される。
(太陽電池の製造方法)
以下、図3A~図3Dを参照して、図1および図2に示す本実施形態の太陽電池1の製造方法について説明する。図3Aは、本実施形態に係る太陽電池の製造方法における真性半導体層形成工程、第1導電型半導体層形成工程、および第2導電型半導体層材料膜形成工程を示す図であり(CVDプロセス)、図3B~図3Dは、本実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2半導体層形成工程を示す図である(パターニング:ウエットプロセス)。
まず、図3Aに示すように、例えばCVD法(化学気相堆積法)を用いて、半導体基板11の裏面側の全面に、すなわち第1領域7および第2領域8に、真性半導体層23を積層(製膜)する(真性半導体層形成工程)。
また、例えばCVD法を用いて、半導体基板11の受光面側の全面に、真性半導体層13(または、酸化アルミニウム層)、および光学調整層15を積層(製膜)する。
次に、例えばCVD法を用いて、半導体基板11の裏面側の全面に、すなわち第1領域7および第2領域8における真性半導体層23上に、第1導電型半導体層25を積層(製膜)する(第1半導体層形成工程)。
次に、例えばCVD法を用いて、半導体基板11の裏面側の全面に、すなわち第1領域7および第2領域8における第1導電型半導体層25上に、第2導電型半導体層材料膜35Zを積層(製膜)する(第2半導体層材料膜形成工程)。
このように、CVDプロセスによって、半導体基板11の裏面側に、真性半導体層23、第1導電型半導体層25、および第2導電型半導体層材料膜35Zを一括製膜する。
次に、図3B~図3Dに示すように、例えばレジスト90を用いて、半導体基板11の裏面側の第1領域7における第2導電型半導体層材料膜35Zを除去することにより、半導体基板11の裏面側の第2領域8に、パターン化された第2導電型半導体層35を形成する(第2半導体層形成工程)。
具体的には、図3Bに示すように、フォトリソグラフィ法、スクリーン印刷法、インクジェット塗布法等を用いて、半導体基板11の裏面側の第2領域8および受光面側の全面にレジスト90を形成する。
その後、図3Cに示すように、レジスト90をマスクとして、半導体基板11の裏面側の第1領域7における第2導電型半導体層材料膜35Zをエッチングし、半導体基板11の裏面側の第2領域8に、パターン化された第2導電型半導体層35を形成する。第1導電型半導体層材料膜に対するエッチング溶液としては、例えばアルカリ溶液が用いられる。
その後、図3Dに示すように、レジスト90を除去する。レジスト90に対する除去溶液としては、例えばアセトン等の有機溶剤が用いられる。
ここで、アルカリ溶液は、n型半導体層に対してエッチングレートが大きく、p型半導体層に対してエッチングレートが小さい。これにより、第1導電型半導体層25のエッチング溶液に対するエッチングレートが、第2導電型半導体層35のエッチング溶液に対するエッチングレートよりも小さくなる。
このように、ウエットプロセスにおいて、第1領域7における第2導電型半導体層材料膜のみを選択的にエッチングし、第1領域7に第1導電型半導体層25を残す。
次に、半導体基板11の裏面側に、第1電極層27および第2電極層37を形成する(電極層形成工程)。
具体的には、例えばスパッタリング法等のPVD法(物理気相成長法)を用いて、半導体基板11の裏面側の全面に、透明電極層材料膜を積層(製膜)する。その後、例えばエッチングペーストを用いたエッチング法を用いて、透明電極層材料膜の一部を除去することにより、透明電極層のパターニングを行う。透明電極層材料膜に対するエッチング溶液としては、例えば塩酸または塩化第二鉄水溶液が用いられる。
その後、例えばパターン印刷法または塗布法を用いて、透明電極層上に金属電極層を形成することにより、第1電極層27および第2電極層37を形成する。
以上の工程により、図1および図2に示す本実施形態の裏面接合型の太陽電池1が得られる。
以上説明したように、本実施形態の太陽電池1および太陽電池の製造方法によれば、CVDプロセスによって第1導電型半導体層25および第2導電型半導体層材料膜を一括製膜した後、ウエットプロセスにおいて、第1領域7における第2導電型半導体層材料膜のみを選択的にエッチングし、第1領域7に第1導電型半導体層25を残すことができる。これにより、特許文献1および2に記載の太陽電池の構成では2回必要であったCVDプロセス回数が1回になり、更なる製造プロセスの簡略化、低コスト化が可能である。
また、CVDプロセスによる連続製膜であるので、第1導電型半導体層25および第2導電型半導体層35における界面抵抗が低減し、太陽電池の出力が向上する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、種々の変更および変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、図2に示すようにヘテロ接合型の太陽電池1の製造方法を例示したが、本発明の特徴は、ヘテロ接合型の太陽電池に限らず、ホモ接合型の太陽電池等の種々の太陽電池の製造方法に適用可能である。
また、上述した実施形態では、結晶シリコン基板を有する太陽電池を例示したが、これに限定されない。例えば、太陽電池は、ガリウムヒ素(GaAs)基板を有していてもよい。
1 太陽電池
7 第1領域
7b,8b バスバー部
7f,8f フィンガー部
8 第2領域
11 半導体基板
13 真性半導体層(第2真性半導体層)
15 光学調整層
23 真性半導体層(第1真性半導体層)
25 第1導電型半導体層
27 第1電極層
35 第2導電型半導体層
25Z 第2導電型半導体層材料膜
37 第2電極層
90 レジスト

Claims (13)

  1. 裏面接合型の太陽電池であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の一方主面側の一部である第1領域、および前記半導体基板の前記一方主面側の他の一部である第2領域に形成され、第1導電型である第1導電型半導体層と、
    前記第2領域における前記第1導電型半導体層の上に形成され、前記第1導電型とは逆の第2導電型である第2導電型半導体層と、
    前記第1領域における前記第1導電型半導体層の上に形成された第1電極層と、
    前記第2領域における前記第2導電型半導体層の上に形成された第2電極層と、
    を備え
    前記第1領域は、前記第1導電型半導体層によって一方キャリアを回収する領域であり、
    前記第2領域は、前記第1導電型半導体層におけるトンネル効果を利用して、前記第2導電型半導体層によって他方キャリアを回収する領域である、
    太陽電池。
  2. 前記第1導電型はp型であり、前記第2導電型はn型である、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記半導体基板は前記第1導電型の半導体基板である、請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記半導体基板と前記第1導電型半導体層との間に形成され、実質的に真性な第1真性半導体層を更に備える、請求項1~3のいずれかに記載の太陽電池。
  5. 前記第1導電型半導体層は微結晶シリコン層を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の太陽電池。
  6. 前記第2導電型半導体層は微結晶シリコン層を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の太陽電池。
  7. 前記第1導電型半導体層の結晶化度は、前記第2導電型半導体層側の界面に向けて、増大している、請求項に記載の太陽電池。
  8. 前記半導体基板の前記一方主面側と反対側の他方主面側に形成され、実質的に真性な第2真性半導体層を更に備える、請求項1~のいずれか1項に記載の太陽電池。
  9. 前記半導体基板の前記一方主面側と反対側の他方主面側に形成された酸化アルミニウム層を更に備える、請求項1~のいずれか1項に記載の太陽電池。
  10. 前記第1導電型半導体層は、前記半導体基板の前記一方主面側の全面を覆っている、請求項1~のいずれか1項に記載の太陽電池。
  11. 裏面接合型の太陽電池の製造方法であって、
    半導体基板の一方主面側の一部である第1領域、および前記半導体基板の前記一方主面側の他の一部である第2領域に、第1導電型である第1導電型半導体層を形成する第1半導体層形成工程と、
    前記第1領域および前記第2領域における前記第1導電型半導体層の上に、前記第1導電型とは逆の第2導電型である第2導電型半導体層の材料膜を形成する第2半導体層材料膜形成工程と、
    前記第1領域における前記第2導電型半導体層の材料膜を除去することにより、前記第2領域に、パターン化された前記第2導電型半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、
    を含み、
    前記第1導電型半導体層によって一方キャリアを回収する前記第1領域と、前記第1導電型半導体層におけるトンネル効果を利用して、前記第2導電型半導体層によって他方キャリアを回収する前記第2領域とで構成される太陽電池を製造する、
    太陽電池の製造方法。
  12. 前記第2半導体層形成工程では、エッチング溶液を用いて、前記第1領域における前記第2導電型半導体層の材料膜を除去し、
    前記第1導電型半導体層の前記エッチング溶液に対するエッチングレートは、前記第2導電型半導体層の前記エッチング溶液に対するエッチングレートよりも小さい、請求項11に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記第1導電型はp型であり、
    前記第2導電型はn型であり、
    前記エッチング溶液はアルカリ溶液である、
    請求項12に記載の太陽電池の製造方法。
JP2021515970A 2019-04-23 2020-04-09 太陽電池および太陽電池の製造方法 Active JP7202456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082186 2019-04-23
JP2019082186 2019-04-23
PCT/JP2020/015916 WO2020218000A1 (ja) 2019-04-23 2020-04-09 太陽電池および太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020218000A1 JPWO2020218000A1 (ja) 2021-11-25
JP7202456B2 true JP7202456B2 (ja) 2023-01-11

Family

ID=72942606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515970A Active JP7202456B2 (ja) 2019-04-23 2020-04-09 太陽電池および太陽電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7202456B2 (ja)
WO (1) WO2020218000A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113964216B (zh) * 2021-09-22 2023-10-27 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种背接触电池及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118758A (ja) 1999-10-14 2001-04-27 Sony Corp 半導体素子の製造方法
JP2002368238A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Toyota Motor Corp タンデム型太陽電池およびその製造方法
US20100108130A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Crystal Solar, Inc. Thin Interdigitated backside contact solar cell and manufacturing process thereof
JP2012164961A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Samsung Sdi Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2016066709A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JP2018532273A (ja) 2015-11-02 2018-11-01 セエスウエム サントル スイス デレクトロニクエ ドゥ ミクロテクニク ソシエテ アノニム−ルシェルシェ エ デブロップマン 光起電力デバイスおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118758A (ja) 1999-10-14 2001-04-27 Sony Corp 半導体素子の製造方法
JP2002368238A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Toyota Motor Corp タンデム型太陽電池およびその製造方法
US20100108130A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Crystal Solar, Inc. Thin Interdigitated backside contact solar cell and manufacturing process thereof
JP2012164961A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Samsung Sdi Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2016066709A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JP2018532273A (ja) 2015-11-02 2018-11-01 セエスウエム サントル スイス デレクトロニクエ ドゥ ミクロテクニク ソシエテ アノニム−ルシェルシェ エ デブロップマン 光起電力デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020218000A1 (ja) 2020-10-29
JPWO2020218000A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848421B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
EP2434548B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6106403B2 (ja) 光電変換素子及び光電変換素子の製造方法
US9324886B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
JP5538360B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
US20110265870A1 (en) Solar cell
KR20140019099A (ko) 광전소자
KR101714779B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
JP7202456B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
US12107176B2 (en) Solar cell and method for manufacturing solar cell
WO2018180227A1 (ja) 太陽電池セル
CN102117847A (zh) 太阳能电池及其制造方法
JP7241173B2 (ja) 素子の製造方法
US20240021742A1 (en) Solar cell and method for manufacturing solar cell
JP7169440B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP7459059B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
TWI605603B (zh) 半導體基板
KR102218629B1 (ko) 전하선택 박막을 포함하는 실리콘 태양전지 및 이의 제조방법
CN112567535B (zh) 光电转换元件和光电转换元件的制造方法
WO2024185804A1 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび太陽電池セルの製造方法
JP2023111632A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2022130823A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150