JP7459059B2 - 太陽電池の製造方法および太陽電池 - Google Patents

太陽電池の製造方法および太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7459059B2
JP7459059B2 JP2021511194A JP2021511194A JP7459059B2 JP 7459059 B2 JP7459059 B2 JP 7459059B2 JP 2021511194 A JP2021511194 A JP 2021511194A JP 2021511194 A JP2021511194 A JP 2021511194A JP 7459059 B2 JP7459059 B2 JP 7459059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
region
semiconductor substrate
surface side
material film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202840A1 (ja
Inventor
邦裕 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2020202840A1 publication Critical patent/JPWO2020202840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459059B2 publication Critical patent/JP7459059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、裏面電極型(バックコンタクト型)の太陽電池の製造方法および太陽電池に関する。
半導体基板を用いた太陽電池として、受光面側および裏面側の両面に半導体層および電極が形成された両面電極型の太陽電池と、裏面側のみに半導体層および電極が形成された裏面電極型の太陽電池とがある。
両面電極型の太陽電池では、一方の面に形成される半導体層が半導体基板の側面または他面に不所望に回り込むと、特性が低下する。これを防止するため、特許文献1に記載の太陽電池では、両面において半導体基板より小面積に半導体層を形成していた。しかし、このような構造においては、上記のように回り込みによる特性低下は低減できるものの、半導体基板の外周部が無効部となるため、この分、特性が低い。
特許文献2に記載の太陽電池では、表面側の半導体層は半導体基板の表面上の略全面に形成され、裏面側の半導体層は半導体基板の裏面より小面積に形成される。これによれば、裏面側の半導体層が半導体基板より小面積であるので、半導体基板の側面または表面側の端部に、裏面側の半導体層が形成されることなく、出力特性の低下が少ない。加えて、表面側の半導体は略全面に形成されているので、無効部が少なく、特性が良好である。
特開平9-129904号公報 特開2006-222469号公報
しかし、本願発明者の知見によれば、半導体基板の主面の外周縁領域が露出することも、太陽電池の性能低下および信頼性低下の要因の一つである。更に、本願発明者の知見によれば、裏面電極型の太陽電池では、両面電極型の太陽電池と比較して、一方の面に形成される半導体層が半導体基板の側面または他面に回り込むことによる特性の低下は少ない。そこで、本願発明者は、裏面電極型の太陽電池において、半導体基板の裏面側の外周縁領域まで半導体層を形成することを試みる。
しかし、本願発明者は、例えばフォトリソグラフィ技術を利用したフォトレジストを用いて半導体層のパターニングを行う際、半導体基板の裏面の外周縁領域および受光面の外周縁領域に良好な半導体層を形成することが困難であるとの知見を得ている(詳細は後述する)。
本発明は、半導体基板の主面の外周縁領域が露出することに起因する性能低下および信頼性低下を抑制する太陽電池の製造方法および太陽電池を提供することを目的とする。
本発明に係る太陽電池の製造方法は、半導体基板と、前記半導体基板の一方主面側と反対側の他方主面側の一部である第1領域に順に積層された第1導電型半導体層および第1電極層と、前記半導体基板の前記他方主面側の他の一部である第2領域に順に積層された第2導電型半導体層および第2電極層とを備える裏面電極型の太陽電池の製造方法であって、前記半導体基板の前記他方主面側の外周縁領域をマスクした状態で、前記半導体基板の前記他方主面側の前記第1領域および前記第2領域に、前記第1導電型半導体層の材料膜を形成する第1半導体層材料膜形成工程と、前記半導体基板の前記他方主面側の前記第1領域および前記外周縁領域をレジストで覆って、前記第2領域における前記第1導電型半導体層の材料膜を除去することにより、前記第1領域に、パターン化された前記第1導電型半導体層を形成し、前記レジストを除去する第1半導体層形成工程と、前記半導体基板の前記他方主面側の前記第1領域、前記第2領域および前記外周縁領域を含む全面において、前記第1領域における前記第1導電型半導体層の上、および前記第2領域および前記外周縁領域における前記半導体基板の上に、前記第2導電型半導体層の材料膜を形成する第2半導体層材料膜形成工程と、前記半導体基板の前記他方主面側の前記第2領域および前記外周縁領域をレジストで覆って、前記第1領域における前記第2導電型半導体層の材料膜を除去することにより、前記第2領域および前記外周縁領域に、パターン化された前記第2導電型半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、を含む。
本発明に係る他の太陽電池の製造方法は、半導体基板と、前記半導体基板の一方主面側と反対側の他方主面側の一部である第1領域に順に積層された第1導電型半導体層および第1電極層と、前記半導体基板の前記他方主面側の他の一部である第2領域に順に積層された第2導電型半導体層および第2電極層とを備える裏面電極型の太陽電池の製造方法であって、前記半導体基板の前記他方主面側の外周縁領域をマスクした状態で、前記半導体基板の前記他方主面側の前記第1領域および前記第2領域に、前記第1導電型半導体層の材料膜を形成する第1半導体層材料膜形成工程と、前記第1導電型半導体層の材料膜の上に、リフトオフ層を形成するリフトオフ層形成工程と、前記半導体基板の前記他方主面側の前記第1領域および前記外周縁領域をレジストで覆って、前記第2領域における前記リフトオフ層および前記第1導電型半導体層の材料膜を除去することにより、前記第1領域に、パターン化された前記第1導電型半導体層および前記リフトオフ層を形成し、前記レジストを除去する第1半導体層形成工程と、前記半導体基板の前記他方主面側の前記第1領域、前記第2領域および前記外周縁領域を含む全面において、前記第1領域における前記リフトオフ層の上、および前記第2領域および前記外周縁領域における前記半導体基板の上に、前記第2導電型半導体層の材料膜を形成する第2半導体層材料膜形成工程と、前記リフトオフ層を除去することにより、前記第1領域における前記第2導電型半導体層の材料膜を除去し、前記第2領域および前記外周縁領域に、パターン化された前記第2導電型半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、を含む。
本発明に係る太陽電池は、半導体基板と、前記半導体基板の一方主面側と反対側の他方主面側の一部である第1領域に順に積層された第1導電型半導体層および第1電極層と、前記半導体基板の前記他方主面側の他の一部である第2領域に順に積層された第2導電型半導体層および第2電極層とを備える裏面電極型の太陽電池であって、前記半導体基板の前記他方主面側の外周縁領域に、前記第2導電型半導体層が形成されている。
本発明によれば、半導体基板の主面の外周縁領域が露出することに起因する太陽電池の性能低下および信頼性低下を抑制することができる。
本実施形態に係る太陽電池を裏面側からみた図である。 図1の太陽電池におけるII-II線断面図である。 第1実施形態に係る太陽電池の製造方法における真性半導体層形成工程および光学調整層形成工程を示す図である。 第1実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1半導体層材料膜形成工程を示す図である。 第1実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1半導体層形成工程を示す図である。 第1実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1半導体層形成工程を示す図である。 第1実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1半導体層形成工程を示す図である。 第1実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2半導体層材料膜形成工程を示す図である。 第1実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2半導体層形成工程を示す図である。 第1実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2半導体層形成工程を示す図である。 第1実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2半導体層形成工程を示す図である。 半導体基板の裏面側の全面および受光面側の全面にレジストを形成する様子を示す図である。 図4Aに示すレジストのパターニングの理想形を示す一部拡大図である。 図4Aに示すレジストのパターニングの一例を示す一部拡大図である。 図4Aに示すレジストのパターニングの一例を示す一部拡大図である。 図4Aに示すレジストのパターニングの他の一例を示す一部拡大図である。 図4Aに示すレジストのパターニングの他の一例を示す一部拡大図である。 図5Bに示すレジストの一例を用いた半導体層のパターニングの一例を示す一部拡大図である。 図5Bに示すレジストの一例を用いた半導体層のパターニングの一例を示す一部拡大図である。 図5Bに示すレジストの一例を用いた半導体層のパターニングの一例を示す一部拡大図である。 図5Bに示すレジストの一例を用いた半導体層のパターニングの一例を示す一部拡大図である。 図6Bに示すレジストの他の一例を用いた半導体層のパターニングの他の一例を示す一部拡大図である。 図6Bに示すレジストの他の一例を用いた半導体層のパターニングの他の一例を示す一部拡大図である。 図6Bに示すレジストの他の一例を用いた半導体層のパターニングの他の一例を示す一部拡大図である。 図6Bに示すレジストの他の一例を用いた半導体層のパターニングの他の一例を示す一部拡大図である。 本実施形態のレジストを用いた半導体層のパターニングの一例を示す一部拡大図である。 本実施形態のレジストを用いた半導体層のパターニングの一例を示す一部拡大図である。 本実施形態のレジストを用いた半導体層のパターニングの一例を示す一部拡大図である。 本実施形態のレジストを用いた半導体層のパターニングの一例を示す一部拡大図である。 第2実施形態に係る太陽電池の製造方法における真性半導体層形成工程および光学調整層形成工程を示す図である。 第2実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1半導体層材料膜形成工程およびリフトオフ層形成工程を示す図である。 第2実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1半導体層形成工程を示す図である。 第2実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1半導体層形成工程を示す図である。 第2実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1半導体層形成工程を示す図である。 第2実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2半導体層材料膜形成工程を示す図である。 第2実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2半導体層形成工程を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態の一例について説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。また、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。
(太陽電池)
図1は、本実施形態に係る太陽電池を裏面側からみた図である。図1に示す太陽電池1は、裏面電極型の太陽電池である。太陽電池1は、2つの主面を備える半導体基板11を備え、半導体基板11の主面において第1領域7、第2領域8、および外周縁領域Rを有する。
第1領域7は、いわゆる櫛型の形状をなし、櫛歯に相当する複数のフィンガー部7fと、櫛歯の支持部に相当するバスバー部7bとを有する。バスバー部7bは、半導体基板11の一方の辺部に沿って第1方向(X方向)に延在し、フィンガー部7fは、バスバー部7bから、第1方向(X方向)に交差する第2方向(Y方向)に延在する。
同様に、第2領域8は、いわゆる櫛型の形状であり、櫛歯に相当する複数のフィンガー部8fと、櫛歯の支持部に相当するバスバー部8bとを有する。バスバー部8bは、半導体基板11の一方の辺部に対向する他方の辺部に沿って第1方向(X方向)に延在し、フィンガー部8fは、バスバー部8bから、第2方向(Y方向)に延在する。
フィンガー部7fとフィンガー部8fとは、第1方向(X方向)に交互に設けられている。
なお、第1領域7および第2領域8は、ストライプ状に形成されてもよい。
外周縁領域Rは、半導体基板11の主面の外周縁の領域であって、第1領域7および第2領域8を囲う。外周縁領域Rは、半導体基板11の端から半導体基板11の中心に向かって幅W1=5mm以下の領域である。
図2は、図1の太陽電池におけるII-II線断面図である。図2に示すように、太陽電池1は、半導体基板11と、半導体基板11の主面のうちの受光する側の一方の主面である受光面側に順に積層された真性半導体層13および光学調整層15を備える。また、太陽電池1は、半導体基板11の主面のうちの受光面の反対側の他方の主面である裏面側の一部(第1領域7)に順に積層された第1真性半導体層23、第1導電型半導体層25および第1電極層27を備える。また、太陽電池1は、半導体基板11の裏面側の他の一部(第2領域8)に順に積層された第2真性半導体層33、第2導電型半導体層35、および第2電極層37を備える。なお、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rには、第2真性半導体層33および第2導電型半導体層35が形成されている。
半導体基板11は、単結晶シリコンまたは多結晶シリコン等の結晶シリコン材料で形成される。半導体基板11は、例えば結晶シリコン材料にn型ドーパントがドープされたn型の半導体基板である。n型ドーパントとしては、例えばリン(P)が挙げられる。
半導体基板11は、受光面側からの入射光を吸収して光キャリア(電子および正孔)を生成する光電変換基板として機能する。
半導体基板11の材料として結晶シリコンが用いられることにより、暗電流が比較的に小さく、入射光の強度が低い場合であっても比較的高出力(照度によらず安定した出力)が得られる。
真性半導体層13は、半導体基板11の受光面側に形成されている。第1真性半導体層23は、半導体基板11の裏面側の第1領域7に形成されている。第2真性半導体層33は、半導体基板11の裏面側の第2領域8および外周縁領域Rに形成されている。真性半導体層13、第1真性半導体層23および第2真性半導体層33は、例えば真性(i型)アモルファスシリコンを主成分とする材料で形成される。
真性半導体層13、第1真性半導体層23および第2真性半導体層33は、いわゆるパッシベーション層として機能し、半導体基板11で生成されたキャリアの再結合を抑制し、キャリアの回収効率を高める。
光学調整層15は、半導体基板11の受光面側の真性半導体層13上に形成されている。光学調整層15は、入射光の反射を防止する反射防止層として機能するとともに、半導体基板11の受光面側および真性半導体層13を保護する保護層として機能する。光学調整層15は、例えば酸化珪素(SiO)、窒化珪素(SiN)、または酸窒化珪素(SiON)のようなそれらの複合物等の絶縁体材料で形成される。
第1導電型半導体層25は、第1真性半導体層23上に、すなわち半導体基板11の裏面側の第1領域7に形成されている。第1導電型半導体層25は、例えばアモルファスシリコン材料で形成される。第1導電型半導体層25は、例えばアモルファスシリコン材料にp型ドーパントがドープされたp型の半導体層である。p型ドーパントとしては、例えばホウ素(B)が挙げられる。
第2導電型半導体層35は、第2真性半導体層33上に、すなわち半導体基板11の裏面側の第2領域8および外周縁領域Rに形成されている。第2導電型半導体層35は、例えばアモルファスシリコン材料で形成される。第2導電型半導体層35は、例えばアモルファスシリコン材料にn型ドーパント(例えば、上述したリン(P))がドープされたn型半導体層である。
なお、第1導電型半導体層25がn型半導体層であり、第2導電型半導体層35がp型半導体層であってもよい。
また、半導体基板11は、結晶シリコン材料にp型ドーパント(例えば、上述したホウ素(B))がドープされたp型半導体基板であってもよい。
第1電極層27は、第1導電型半導体層25上に形成されており、第2電極層37は、第2導電型半導体層35上に形成されている。
第1電極層27および第2電極層37は、透明電極層と金属電極層とを含んでもよいし、金属電極層のみを含んでもよい。本実施形態では、第1電極層27は、第1導電型半導体層25上に順に積層された透明電極層28と金属電極層29とを有する。第2電極層37は、第2導電型半導体層35上に順に積層された透明電極層38と金属電極層39とを有する。
透明電極層28,38は、透明な導電性材料で形成される。透明導電性材料としては、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムおよび酸化スズの複合酸化物)、ZnO(Zinc Oxide:酸化亜鉛)が挙げられる。金属電極層29,39は、銀等の金属粉末を含有する導電性ペースト材料で形成されてもよい。
ここで、本願発明者は、例えばフォトリソグラフィ技術を利用したフォトレジストを用いて半導体層のパターニングを行う際、半導体基板の裏面の外周縁領域および受光面の外周縁領域に良好な半導体層を形成することが困難であるとの知見を得ている。
まず、レジストについて検討する。
図4Aに示すように、レジスト40を、半導体基板11の裏面側の全面および受光面側の全面に形成する場合、実際には半導体基板11の側面側(端面側)にも形成される。
半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rに半導体層を形成する場合、図4Bに示すように、理想的には半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rを露出させる必要がある。
一般に、半導体基板11の裏面側を露出させる場合、図5Aおよび図5Bに示すように、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rにもマスクを配置して、露光および現像を行い、レジスト40のパターニングを行う。この場合、図5Bに示すように、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rにレジスト40が残る(なお、実際には、光の反射および散乱、現像液の影響等により、マスク幅よりも広く露出する。)。
これに対して、図6Aおよび図6Bに示すように、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rまでレジスト40を除去するために、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rのマスクをなくすと、受光面側に光が回り込み、受光面側の外周縁領域が露出してしまう。
これを踏まえて、半導体層のパターニングについて検討する。
図7Aに示すように、半導体基板11の裏面側の全面に第1導電型半導体層材料膜25Z(および第1真性半導体層材料膜23Z)を形成し、図5Bに示すレジスト40を用いて第1導電型半導体層材料膜25Z(および第1真性半導体層材料膜23Z)のパターニングを行うと、図7Bに示すように、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rに第1導電型半導体層25(および第1真性半導体層23)が残る。
その後、図7Cに示すように、半導体基板11の裏面側の全面に第2導電型半導体層材料膜35Z(および第2真性半導体層材料膜33Z)を形成し、図5Aおよび図5Bのように形成されたレジスト40を用いて第2導電型半導体層材料膜35Z(および第2真性半導体層材料膜33Z)のパターニングを行うと、図7Dに示すように、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rに第1導電型半導体層25(および第1真性半導体層23)および第2導電型半導体層35(および第2真性半導体層33)が残る。
このように、図5Bに示すレジスト40を用いて半導体層のパターニングを行うと、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rの半導体層が良好に得られない。
これに対して、図8Aに示すように、半導体基板11の裏面側の全面に第1導電型半導体層材料膜25Z(および第1真性半導体層材料膜23Z)を形成し、図6Bに示すレジスト40を用いて第1導電型半導体層材料膜25Z(および第1真性半導体層材料膜23Z)のパターニングを行うと、図8Bに示すように、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rに第1導電型半導体層25(および第1真性半導体層23)が残ることがない。しかし、半導体基板11の受光面側の外周縁領域が露出してしまう。
その後、図8Cに示すように、半導体基板11の裏面側の全面に第2導電型半導体層材料膜35Z(および第2真性半導体層材料膜33Z)を形成し、図6Aおよび図6Bのように形成されたレジスト40を用いて第2導電型半導体層材料膜35Z(および第2真性半導体層材料膜33Z)のパターニングを行うと、図8Dに示すように、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rに第2導電型半導体層35(および第2真性半導体層33)が残る。しかし、半導体基板11の受光面側の外周縁領域が露出してしまう。
このように、図6Bに示すレジスト40を用いて半導体層のパターニングを行うと、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rの半導体層が良好に得られるが、半導体基板11の受光面側の外周縁領域が露出してしまう。
そこで、本願発明者は、第1導電型半導体層材料膜形成時に、半導体基板の裏面側の外周縁領域をマスク(例えば基板トレイ)する太陽電池の製造方法を見出した。具体的には、
・後述するように、例えば基板トレイ3を用いて半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rをマスクした状態で、第1導電型半導体層材料膜25Z(および第1真性半導体層材料膜23Z)を形成し(第1半導体層材料膜形成工程)、
・図9Aおよび図9Bに示すように、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rおよび受光面側の全面をレジスト40で覆って、第1導電型半導体層25(および第1真性半導体層23)のパターニングを行う(第1半導体層形成工程)。
これにより、図7Aおよび図7Bのように半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rに、第1導電型半導体層25(および第1真性半導体層23)が残ることがない。また、図8Aおよび図8Bのように半導体基板11の受光面側の外周縁領域が露出することがない。
その後、
・図9Cに示すように、半導体基板11の裏面側の第1領域7、第2領域8および外周縁領域Rを含む全面において、第1領域7における第1導電型半導体層25の上、および第2領域8および外周縁領域における半導体基板11の上に、第2導電型半導体層材料膜35Z(および第2真性半導体層材料膜33Z)を形成し(第2半導体層材料膜形成工程)、
・図9Dに示すように、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rおよび受光面側の全面をレジストで覆って、第2導電型半導体層35(および第2真性半導体層33)のパターニングを行う(第2半導体層形成工程)。
これにより、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rに、第2導電型半導体層35(および第2真性半導体層33)を良好に形成することができる。すなわち、図7Cおよび図7Dのように半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rに良好でない半導体層が形成されることを回避することができる。また、図8Cおよび図8Dのように半導体基板11の受光面側の外周縁領域が露出することがない。
以下、本実施形態の太陽電池の製造方法を2つ説明する。
(第1実施形態の太陽電池の製造方法)
次に、図3A~図3Iを参照して、図1および図2に示す本実施形態の太陽電池1の製造方法について説明する。図3Aは、第1実施形態に係る太陽電池の製造方法における真性半導体層形成工程および光学調整層形成工程を示す図である。図3Bは、第1実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1半導体層材料膜形成工程を示す図であり、図3C~図3Eは、第1実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1半導体層形成工程を示す図である。図3Fは、第1実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2半導体層材料膜形成工程を示す図であり、図3G~図3Iは、第1実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2半導体層形成工程を示す図である。
まず、図3Aに示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板11の受光面側の全面に、真性半導体層13を積層(製膜)する(真性半導体層形成工程)。次に、例えばCVD法を用いて、半導体基板11の受光面側の真性半導体層13上の全面に、光学調整層15を積層(製膜)する(光学調整層形成工程)。
次に、図3Bに示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板11の裏面側に、第1真性半導体層材料膜23Zおよび第1導電型半導体層材料膜25Zを順に積層(製膜)する。このとき、基板トレイ3によって、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rをマスクした状態で、半導体基板11の裏面側の第1領域7および第2領域8に、第1真性半導体層材料膜23Zおよび第1導電型半導体層材料膜25Zを形成する(第1半導体層材料膜形成工程)。
次に、図3C~図3Eに示すように、例えばレジスト40を用いて、半導体基板11の裏面側の第2領域8における第1真性半導体層材料膜23Zおよび第1導電型半導体層材料膜25Zを除去することにより、半導体基板11の裏面側の第1領域7に、パターン化された第1真性半導体層23および第1導電型半導体層25を形成する。このとき、半導体基板11の裏面側の第1領域7および外周縁領域R、および受光面側の全面をレジスト40で覆って、第1真性半導体層材料膜23Zおよび第1導電型半導体層材料膜25Zのパターニングを行う(第1半導体層形成工程)。
具体的には、フォトリソグラフィ法を用いて、半導体基板11の両面側の全面にフォトレジストを塗布した後に、マスクを用いて裏面側の第2領域8におけるフォトレジストを露光および現像して除去する。これにより、図3Cに示すように、半導体基板11の裏面側の第1領域7および外周縁領域R、および受光面側の全面を覆うレジスト40を形成する。
その後、図3Dに示すように、レジスト40をマスクとして、半導体基板11の裏面側の第2領域8における第1真性半導体層材料膜23Zおよび第1導電型半導体層材料膜25Zをエッチングし、半導体基板11の裏面側の第1領域7に、パターン化された第1真性半導体層23および第1導電型半導体層25を形成する。第1真性半導体層材料膜および第1導電型半導体層材料膜に対するエッチング溶液としては、例えばフッ酸と硝酸との混合液等の酸性溶液が用いられる。
その後、図3Eに示すように、レジスト40を除去する。レジスト40に対する剥離液としては、レジストの種類に対応して、例えばアセトン等の有機溶剤が用いられる。
次に、図3Fに示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板11の裏面側の全面に、すなわち第1領域7、第2領域8および外周縁領域Rに、より具体的には、第1領域7における第1導電型半導体層25上および第2領域8および外周縁領域Rにおける半導体基板11の上に、第2真性半導体層材料膜33Zおよび第2導電型半導体層材料膜35Zを順に積層(製膜)する。このとき、基板トレイ3によって、逆向きにホールドした状態で、第2真性半導体層材料膜33Zおよび第2導電型半導体層材料膜35Zを形成する(第2半導体層材料膜形成工程)。
次に、図3G~図3Iに示すように、例えばレジスト40を用いて、半導体基板11の裏面側の第1領域7における第2真性半導体層材料膜33Zおよび第2導電型半導体層材料膜35Zを除去することにより、半導体基板11の裏面側の第2領域8および外周縁領域Rに、パターン化された第2真性半導体層33および第2導電型半導体層35を形成する。このとき、半導体基板11の裏面側の第2領域8および外周縁領域R、および受光面側の全面をレジストで覆って、第2真性半導体層材料膜33Zおよび第2導電型半導体層材料膜35Zのパターニングを行う(第2半導体層形成工程)。
具体的には、フォトリソグラフィ法を用いて、半導体基板11の両面側の全面にフォトレジストを塗布した後に、マスクを用いて裏面側の第1領域7におけるフォトレジストを露光および現像して除去する。これにより、図3Gに示すように、半導体基板11の裏面側の第2領域8および外周縁領域R、および受光面側の全面を覆うレジスト40を形成する。
その後、図3Hに示すように、レジスト40をマスクとして、半導体基板11の裏面側の第1領域7における第2真性半導体層材料膜33Zおよび第2導電型半導体層材料膜35Zをエッチングし、半導体基板11の裏面側の第2領域8および外周縁領域Rに、パターン化された第2真性半導体層33および第2導電型半導体層35を形成する。第2真性半導体層材料膜および第2導電型半導体層材料膜に対するエッチング溶液としては、例えばフッ酸と硝酸との混合液等の酸性溶液が用いられる。
その後、図3Iに示すように、レジスト40を除去する。レジスト40に対する剥離液としては、レジストの種類に対応して、例えばアセトン等の有機溶剤が用いられる。
次に、半導体基板11の裏面側に、第1電極層27および第2電極層37を形成する(電極層形成工程)。
具体的には、例えばスパッタリング法等のPVD法(物理気相成長法)を用いて、半導体基板11の裏面側の全面に、透明電極層材料膜を積層(製膜)する。その後、例えばエッチングペーストを用いたエッチング法を用いて、透明電極層材料膜の一部を除去することにより、透明電極層28,38のパターニングを行う。透明電極層材料膜に対するエッチング溶液としては、例えば塩酸または塩化第二鉄水溶液が用いられる。
その後、例えばパターン印刷法または塗布法を用いて、透明電極層28上に金属電極層29を形成し、透明電極層38の上に金属電極層39を形成することにより、第1電極層27および第2電極層37を形成する。
以上の工程により、図1および図2に示す本実施形態の裏面電極型の太陽電池1が完成する。
以上説明したように、本実施形態の太陽電池の製造方法によれば、
・例えば基板トレイ3を用いて半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rをマスクした状態で、第1導電型半導体層材料膜25Z(および第1真性半導体層材料膜23Z)を形成し(第1半導体層材料膜形成工程)、
・半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rおよび受光面側の全面をレジストで覆って、第1導電型半導体層25(および第1真性半導体層23)のパターニングを行う(第1半導体層形成工程)。
これにより、図7Aおよび図7Bのように半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rに、第1導電型半導体層25(および第1真性半導体層23)が形成されることがない。また、図8Aおよび図8Bに示すように、半導体基板11の受光面側の外周縁領域が露出することがない。
また、本実施形態の太陽電池の製造方法によれば、
・半導体基板11の裏面側の第1領域7、第2領域8および外周縁領域Rを含む全面において、第1領域7における第1導電型半導体層25の上、および第2領域8および外周縁領域における半導体基板11の上に、第2導電型半導体層材料膜35Z(および第2真性半導体層材料膜33Z)を形成し(第2半導体層材料膜形成工程)、
・半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rおよび受光面側の全面をレジストで覆って、第2導電型半導体層35(および第2真性半導体層33)のパターニングを行う(第2半導体層形成工程)。
これにより、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rに、第2導電型半導体層35(および第2真性半導体層33)を良好に形成することができる。すなわち、図7Cおよび図7Dのように半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rに良好でない半導体層が形成されることを回避することができる。また、図8Cおよび図8Dのように半導体基板11の受光面側の外周縁領域が露出することがない。
このように、本実施形態の太陽電池の製造方法によれば、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rおよび受光面側の外周縁領域に良好な第2導電型半導体層35を形成することができるので、半導体基板11の主面の外周縁領域が露出することに起因する太陽電池の性能低下および信頼性低下を抑制することができる。また、半導体基板11の主面の外周縁領域が露出することに起因する太陽電池の歩留まり低下を抑制することができる。
ところで、例えばCVDプロセスを用いて半導体層を一貫製膜して太陽電池を作成すると、大気暴露せず、ダストの影響および太陽電池取り出しによる機械的ダメージがないため、性能が向上する。しかし、基板トレイの問題で、必ず一方の面がマスクされる。
両面電極型の太陽電池では、受光面、裏面ともに一度ずつしか製膜しないので、一度マスクされた場所は露出し、暴露され続けることになる。これに対して、裏面電極型の太陽電池では、例えばi層/p層製膜→パターニング→i層/n層製膜となるため、i層/p層製膜の一貫製膜の後であって、i層/n層製膜の一貫製膜の前に半導体基板の主面の外周縁領域を覆うことができる。
また、基板トレイ等のマスクは、レジストと比較して、太陽電池のデザインに合わせてある程度自由度をもって設計することができる。
(第2実施形態の太陽電池の製造方法)
第2実施形態では、リフトオフ層を用いたリフトオフ法を利用する。
次に、図10A~図10Gを参照して、図1および図2に示す本実施形態の太陽電池1の製造方法について説明する。図10Aは、第2実施形態に係る太陽電池の製造方法における真性半導体層形成工程および光学調整層形成工程を示す図である。図10Bは、第2実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1半導体層材料膜形成工程およびリフトオフ層形成工程を示す図であり、図10C~図10Eは、第2実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1半導体層形成工程を示す図である。図10Fは、第2実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2半導体層材料膜形成工程を示す図であり、図10Gは、第2実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2半導体層形成工程を示す図である。
まず、図10Aに示すように、上述同様に例えばCVD法を用いて、半導体基板11の受光面側の全面に、真性半導体層13を積層(製膜)する(真性半導体層形成工程)。次に、例えばCVD法を用いて、半導体基板11の受光面側の真性半導体層13上の全面に、光学調整層15を積層(製膜)する(光学調整層形成工程)。
次に、図10Bに示すように、上述同様に例えばCVD法を用いて、半導体基板11の裏面側に、第1真性半導体層材料膜23Zおよび第1導電型半導体層材料膜25Zを順に積層(製膜)する。このとき、基板トレイ3によって、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rをマスクした状態で、半導体基板11の裏面側の第1領域7および第2領域8に、第1真性半導体層材料膜23Zおよび第1導電型半導体層材料膜25Zを形成する(第1半導体層材料膜形成工程)。
次に、例えばCVD法を用いて、半導体基板11の裏面側の第1導電型半導体層材料膜25Z上に、リフトオフ層50を積層(製膜)する。このとき、基板トレイ3によって、半導体基板11の裏面側の外周縁領域Rをマスクした状態で、半導体基板11の裏面側の第1領域7および第2領域8に、リフトオフ層50を形成する(リフトオフ層形成工程)。
リフトオフ層50は、例えば無機物質材料で形成することが出来る。酸化珪素(SiO)、窒化珪素(SiN)、または酸窒化珪素(SiON)のようなそれらの複合物等の材料で形成される場合は、フッ酸処理(フッ酸、またはフッ酸と他の種類の酸との混合物での処理)でリフトオフが進行し、ITOやZnOのようなそれらの複合物等の材料で形成される場合は、酸処理(塩酸、硝酸、またはそれらと他の種類の酸との混合物での処理)でリフトオフが進行し、容易に除去される。
特にリフトオフ層50を前記酸化珪素(SiO)、窒化珪素(SiN)、または酸窒化珪素(SiON)のようなそれらの複合物等の材料で形成する場合、リフトオフ層を2層か3層以上の複数層構成とすることで、より高いリフトオフ性が得られる。例えば2層構成の場合、第1導電型半導体層材料膜25Z上に第1リフトオフ層、第2リフトオフ層の順にリフトオフ層を形成し、これらの層は第1導電型半導体層材料膜25Zのエッチング液に対して、第1導電型半導体層材料膜25Zのエッチング速度<第2リフトオフ層のエッチング速度<第1リフトオフ層のエッチング速度…[関係式1]を満たす。
次に、図10C~図10Eに示すように、例えばレジスト40を用いて、半導体基板11の裏面側の第2領域8における第1真性半導体層材料膜23Z、第1導電型半導体層材料膜25Zおよびリフトオフ層50を除去することにより、半導体基板11の裏面側の第1領域7に、パターン化された第1真性半導体層23、第1導電型半導体層25およびリフトオフ層50を形成する。このとき、半導体基板11の裏面側の第1領域7および外周縁領域R、および受光面側の全面をレジスト40で覆って、第1真性半導体層材料膜23Z、第1導電型半導体層材料膜25Zおよびリフトオフ層50のパターニングを行う(第1半導体層形成工程)。
具体的には、上述同様にフォトリソグラフィ法を用いて、半導体基板11の両面側の全面にフォトレジストを塗布した後に、マスクを用いて裏面側の第2領域8におけるフォトレジストを露光および現像して除去する。これにより、図10Cに示すように、半導体基板11の裏面側の第1領域7および外周縁領域R、および受光面側の全面を覆うレジスト40を形成する。
その後、図10Dに示すように、レジスト40をマスクとして、半導体基板11の裏面側の第2領域8における第1真性半導体層材料膜23Z、第1導電型半導体層材料膜25Zおよびリフトオフ層50をエッチングし、半導体基板11の裏面側の第1領域7に、パターン化された第1真性半導体層23、第1導電型半導体層25およびリフトオフ層50を形成する。第1真性半導体層材料膜、第1導電型半導体層材料膜およびリフトオフ層に対するエッチング溶液としては、上述同様に例えばフッ酸と硝酸との混合液等の酸性溶液が用いられる。
その後、図10Eに示すように、レジスト40を除去する。レジスト40に対する剥離溶液としては、上述同様にレジストの種類に対応して、例えばアセトン等の有機溶剤が用いられる。
次に、図10Fに示すように、上述同様に例えばCVD法を用いて、半導体基板11の裏面側の全面に、すなわち第1領域7、第2領域8および外周縁領域Rに、より具体的には、第1領域7におけるリフトオフ層50上、および第2領域8および外周縁領域Rにおける半導体基板11の上に、第2真性半導体層材料膜33Zおよび第2導電型半導体層材料膜35Zを順に積層(製膜)する。このとき、基板トレイ3によって、逆向きにホールドした状態で、第2真性半導体層材料膜33Zおよび第2導電型半導体層材料膜35Zを形成する(第2半導体層材料膜形成工程)。
次に、図10Gに示すように、リフトオフ層(犠牲層)を用いたリフトオフ法を利用して、半導体基板11の裏面側の第1領域7における第2真性半導体層材料膜33Zおよび第2導電型半導体層材料膜35Zを除去し、半導体基板11の裏面側の第2領域8および外周縁領域Rに、パターン化された第2真性半導体層33および第2導電型半導体層35を形成する(第2半導体層形成工程)。
具体的には、リフトオフ層50を除去することにより、リフトオフ層50上の第2真性半導体層材料膜33Zおよび第2導電型半導体層材料膜35Zを除去し、第2真性半導体層33および第2導電型半導体層35を形成する。リフトオフ層50の除去溶液としては、リフトオフ層50の構成に対応して、例えばフッ酸または塩酸等の酸性溶液が用いられる。
その後、上述同様に、半導体基板11の裏面側に、第1電極層27および第2電極層37を形成する(電極層形成工程)。
以上の工程により、図1および図2に示す本実施形態の裏面電極型の太陽電池1が完成する。
この第2実施形態の太陽電池の製造方法でも、上述した第1実施形態の太陽電池の製造方法と同様の利点を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、種々の変更および変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、図2に示すようにヘテロ接合型の太陽電池1の製造方法を例示したが、本発明の特徴は、ヘテロ接合型の太陽電池に限らず、ホモ接合型の太陽電池等の種々の太陽電池の製造方法に適用可能である。
また、上述した実施形態では、結晶シリコン基板を有する太陽電池を例示したが、これに限定されない。例えば、太陽電池は、ガリウムヒ素(GaAs)基板を有していてもよい。
1 太陽電池
7 第1領域
7b,8b バスバー部
7f,8f フィンガー部
8 第2領域
11 半導体基板
13 真性半導体層
15 光学調整層
23 第1真性半導体層
23Z 第1真性半導体層材料膜
25 第1導電型半導体層
25Z 第1導電型半導体層材料膜
27 第1電極層
28,38 透明電極層
29,39 金属電極層
33 第2真性半導体層
33Z 第2真性半導体層材料膜
35 第2導電型半導体層
35Z 第2導電型半導体層材料膜
37 第2電極層
40 レジスト
50 リフトオフ層(犠牲層)
R 外周縁領域

Claims (5)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板の一方主面側と反対側の他方主面側の一部である第1領域に順に積層された第1導電型半導体層および第1電極層と、前記半導体基板の前記他方主面側の他の一部である第2領域に順に積層された第2導電型半導体層および第2電極層とを備える裏面電極型の太陽電池の製造方法であって、
    前記半導体基板の前記他方主面側の外周縁領域をマスクした状態で、前記半導体基板の前記他方主面側の前記第1領域および前記第2領域に、前記第1導電型半導体層の材料膜を形成する第1半導体層材料膜形成工程と、
    前記半導体基板の前記他方主面側の前記第1領域および前記外周縁領域をレジストで覆って、前記第2領域における前記第1導電型半導体層の材料膜を除去することにより、前記第1領域に、パターン化された前記第1導電型半導体層を形成し、前記レジストを除去する第1半導体層形成工程と、
    前記半導体基板の前記他方主面側の前記第1領域、前記第2領域および前記外周縁領域を含む全面において、前記第1領域における前記第1導電型半導体層の上、および前記第2領域および前記外周縁領域における前記半導体基板の上に、前記第2導電型半導体層の材料膜を形成する第2半導体層材料膜形成工程と、
    前記半導体基板の前記他方主面側の前記第2領域および前記外周縁領域をレジストで覆って、前記第1領域における前記第2導電型半導体層の材料膜を除去することにより、前記第2領域および前記外周縁領域に、パターン化された前記第2導電型半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、
    を含む、太陽電池の製造方法。
  2. 半導体基板と、前記半導体基板の一方主面側と反対側の他方主面側の一部である第1領域に順に積層された第1導電型半導体層および第1電極層と、前記半導体基板の前記他方主面側の他の一部である第2領域に順に積層された第2導電型半導体層および第2電極層とを備える裏面電極型の太陽電池の製造方法であって、
    前記半導体基板の前記他方主面側の外周縁領域をマスクした状態で、前記半導体基板の前記他方主面側の前記第1領域および前記第2領域に、前記第1導電型半導体層の材料膜を形成する第1半導体層材料膜形成工程と、
    前記第1導電型半導体層の材料膜の上に、リフトオフ層を形成するリフトオフ層形成工程と、
    前記半導体基板の前記他方主面側の前記第1領域および前記外周縁領域をレジストで覆って、前記第2領域における前記リフトオフ層および前記第1導電型半導体層の材料膜を除去することにより、前記第1領域に、パターン化された前記第1導電型半導体層および前記リフトオフ層を形成し、前記レジストを除去する第1半導体層形成工程と、
    前記半導体基板の前記他方主面側の前記第1領域、前記第2領域および前記外周縁領域を含む全面において、前記第1領域における前記リフトオフ層の上、および前記第2領域および前記外周縁領域における前記半導体基板の上に、前記第2導電型半導体層の材料膜を形成する第2半導体層材料膜形成工程と、
    前記リフトオフ層を除去することにより、前記第1領域における前記第2導電型半導体層の材料膜を除去し、前記第2領域および前記外周縁領域に、パターン化された前記第2導電型半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、
    を含む、太陽電池の製造方法。
  3. 前記第1半導体層形成工程では、前記半導体基板の前記一方主面側をレジストで覆って、前記第1導電型半導体層の材料膜のパターニングを行い、
    前記第2半導体層形成工程では、前記半導体基板の前記一方主面側をレジストで覆って、前記第2導電型半導体層の材料膜のパターニングを行う、
    請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 半導体基板と、前記半導体基板の一方主面側と反対側の他方主面側の一部である第1領域に順に積層された第1導電型半導体層および第1電極層と、前記半導体基板の前記他方主面側の他の一部である第2領域に順に積層された第2導電型半導体層および第2電極層とを備える裏面電極型の太陽電池であって、
    前記半導体基板の前記他方主面側の外周縁領域に、前記第2導電型半導体層が形成されている、太陽電池。
  5. 前記外周縁領域は、前記半導体基板の端から前記半導体基板の中心に向かって幅5mm以下の領域である、請求項4に記載の太陽電池。
JP2021511194A 2019-03-29 2020-02-17 太陽電池の製造方法および太陽電池 Active JP7459059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066261 2019-03-29
JP2019066261 2019-03-29
PCT/JP2020/006030 WO2020202840A1 (ja) 2019-03-29 2020-02-17 太陽電池の製造方法および太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202840A1 JPWO2020202840A1 (ja) 2021-11-25
JP7459059B2 true JP7459059B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=72667919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511194A Active JP7459059B2 (ja) 2019-03-29 2020-02-17 太陽電池の製造方法および太陽電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7459059B2 (ja)
WO (1) WO2020202840A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4169463B2 (ja) * 2000-08-29 2008-10-22 三洋電機株式会社 光起電力素子の製造方法
JP2004296550A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
US20150214398A1 (en) * 2012-08-29 2015-07-30 Mitsubishi Electric Corporation Photovoltaic element and manufacturing method thereof
JP2014053459A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法
JP2016063129A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 シャープ株式会社 ヘテロ接合型バックコンタクトセルおよび光電変換装置
TWI676299B (zh) * 2014-10-06 2019-11-01 日商鐘化股份有限公司 太陽能電池及太陽能電池模組、以及太陽能電池及太陽能電池模組之製造方法
JP6549854B2 (ja) * 2015-02-13 2019-07-24 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法
EP3223318A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-27 Meyer Burger (Germany) AG Hetero junction photovoltaic cell and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020202840A1 (ja) 2020-10-08
JPWO2020202840A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2590233A2 (en) Photovoltaic device and method of manufacturing the same
JP7356445B2 (ja) 太陽電池の製造方法、太陽電池、および太陽電池モジュール
JP7459059B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP7202456B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2014072209A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US20220140162A1 (en) Solar cell and method for manufacturing solar cell
JP7101264B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP7433152B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2014183073A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP7169440B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2013168605A (ja) 太陽電池の製造方法
JP7241173B2 (ja) 素子の製造方法
JP7146786B2 (ja) 太陽電池の製造方法、太陽電池および太陽電池モジュール
JP7365430B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2022210611A1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP7053892B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN113632241B (zh) 太阳能电池的制造方法
JP2022130823A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
WO2020195570A1 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池の仕掛品
JP7274899B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2021206056A1 (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP5957102B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2022098248A (ja) 太陽電池の製造方法、および製膜方法
JP2022098247A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2023111632A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150