JP2011014892A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014892A
JP2011014892A JP2010126417A JP2010126417A JP2011014892A JP 2011014892 A JP2011014892 A JP 2011014892A JP 2010126417 A JP2010126417 A JP 2010126417A JP 2010126417 A JP2010126417 A JP 2010126417A JP 2011014892 A JP2011014892 A JP 2011014892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
support substrate
conversion layer
layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010126417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014892A5 (ja
Inventor
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010126417A priority Critical patent/JP2011014892A/ja
Publication of JP2011014892A publication Critical patent/JP2011014892A/ja
Publication of JP2011014892A5 publication Critical patent/JP2011014892A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】単結晶シリコンのような結晶半導体を用いる場合であっても、薄型化と軽量化を図ると共に可撓性を有する光電変換装置を提供することを課題とする。
【解決手段】支持基板の一方の面に設けられた絶縁膜に密接して光電変換層が設けられ、光電変換層の一方の面と接触する電極(裏面電極)は、支持基板及び絶縁膜を貫通する貫通口に合わせて設けられている。当該電極は光電変換層及び支持基板と電気的に接触している。光電変換層の他方の面には光入射側の電極(表面電極)が設けられている。光電変換層は半導体材料で構成され、好ましくは単結晶半導体又は多結晶半導体が用いられる。
【選択図】図1

Description

半導体の光起電力効果を利用する光電変換装置に関する。
二酸化炭素の排出量を削減し地球環境を保護する意識の高まりから、ハイブリット自動車が注目されている。さらに内燃機関を動力源としない電気自動車の開発も進んでいる。電気を使って走行する自動車の電力源として光電変換装置を考えた場合、太陽光エネルギーの変換効率が高いことはもとより、軽量であり車体の曲面に合わせて設置できることが求められている。
このような用途において、アモルファスシリコンをプラスチックフィルム基板や金属フィルム基板上に形成したフレキシブル太陽電池を、車両用の光電変換装置として用いることが開示されている(特許文献1参照)。しかし、アモルファスシリコンを使った光電変換装置は軽量で曲面に装着できるものの、変換効率が低く自動車のような限られた面積に設置するには適切ではない。
変換効率が高いとされる単結晶太陽電池を導線で結線し、前面及び背面をポリウレタン樹脂で封止して軽量化を図った光電変換装置が開示されている(特許文献2参照)。しかし、厚さ数百マイクロメートルの単結晶太陽電池自体には可撓性がないので、アモルファスシリコン太陽電池を用いる場合に比べ、光電変換装置の厚さや柔軟性の面では劣ってしまう。
単結晶シリコン層の厚さを0.1μm以上5μm以下としたシリコン・オン・インシュレータ(SOI)型の太陽電池も開発されているが、単結晶シリコン層を固定する支持基板には厚手のガラス板が必要である(特許文献3参照)。すなわち、単結晶シリコン層を薄くしても、光電変換装置全体として薄くすることは実現されていない。
特開平10−181483号公報 米国特許第7,049,803号 特開2008−112843号公報
単結晶シリコンのような結晶半導体を用いる場合であっても、薄型化と軽量化を図ると共に可撓性を有する光電変換装置を提供することを課題とする。
一実施形態に係る光電変換装置は、支持基板の一方の面に設けられた絶縁膜に密接した光電変換層を有する光電変換装置である。支持基板及び支持基板の一方の面に設けられた絶縁膜には貫通口が形成されている。光電変換装置の光入射側の面と反対側の面(裏面)に設けられる電極(裏面電極)は、支持基板の光電変換層の反対側の面に設けられ、該貫通口で光電変換層と接触している。当該電極は光電変換層及び支持基板と電気的に接触している。光電変換装置の光入射側の面には、光電変換層と接する電極(表面電極)が設けられている。光電変換層は半導体材料で構成され、好ましくは単結晶半導体又は多結晶半導体が選択される。
絶縁膜は支持基板及び光電変換層と密接し、これらは原子間力又は分子間力によって接合している。すなわち、支持基板と光電変換層との間には、絶縁膜が設けられており、この絶縁膜は複数の層で構成されていても良い。
支持基板は、導電性支持基板又は絶縁性支持基板を含む。導電性支持基板として代表的には金属材料が用いられ、金属材料としてアルミニウム、チタン、銅、ニッケル等の単体金属又はこれらの金属の少なくとも一を成分とする合金が選択される。鉄系の材料として、ステンレス鋼板の他、自動車等のボディーに用いられる圧延鋼板、高張力鋼板などを用いることができる。絶縁性支持基板はガラス材料、プラスチック材料、セラミック材料などにより構成される。
「単結晶」とは、結晶面、結晶軸が揃っている結晶であり、それを構成している原子又は分子が空間的に規則正しい配列になっているものをいう。もっとも、単結晶は原子が規則正しく配列することによって構成されるものであるが、一部にこの配列の乱れがある格子欠陥を含むもの、意図的又は非意図的に格子歪みを有するものなどの規則性の乱れを除外するものではない。
「脆化層」とは、分割工程で、単結晶半導体基板が、単結晶半導体層と剥離基板(単結晶半導体基板)とに分割される領域及びその近傍のことを示す。「脆化層」を形成する手段によって「脆化層」の状態は異なるが、例えば、「脆化層」は、局所的に結晶構造が乱され、脆弱化された領域である。なお、場合によっては単結晶半導体基板の表面側から「脆化層」までの領域も多少脆弱化される場合があるが、本明細書の「脆化層」は後に分割される領域及びその付近を指すものとする。
「光電変換層」とは、光電効果(内部光電効果)を発現する半導体の層を含む他、内部電界や半導体接合を形成するために接合された不純物半導体層を含めたものをいう。すなわち、光電変換層とは、pn接合、pin接合などを代表例とする接合が形成された半導体層をいう。
本明細書において「第1」、「第2」又は「第3」等の数詞の付く用語は、要素を区別するために便宜的に付与しているものであり、数的に限定するものではなく、配置及び段階の順序を限定するものでもない。
一実施形態に係る光電変換装置によれば、裏面電極を支持基板の裏面に設け、該支持基板を貫通する貫通口を通って光電変換層と接触させることで、光電変換装置の裏面(光入射側と反対側の面)を有効利用することができる。それにより、光電変換装置において、光電変換に寄与する実効面積を大きくし、単位面積当たりの実効的な出力を増加させることができる。
一実施形態に係る光電変換装置によれば、支持基板の一面に絶縁膜を形成し、光電変換層と接合させることで、薄型化及び軽量化された光電変換装置を得ることができる。裏面電極を支持基板の裏面に設け、貫通口を設けて光電変換層と接触させることで、光電変換層と支持基板との接合強度を高めることができる。
一実施形態に係る光電変換装置によれば、可撓性を得つつ支持基板に強固に接着された光電変換層を有する光電変換装置を得ることができる。
一実施形態に係る光電変換装置の形態を示す平面図。 一実施形態に係る光電変換装置の形態を示す断面図。 一実施形態に係る光電変換装置の形態を示す平面図。 一実施形態に係る光電変換装置の形態を示す断面図。 一実施形態に係る光電変換装置の形態を示す平面図と断面図。 一実施形態に係る光電変換装置の作製方法を示す断面図。 一実施形態に係る光電変換装置の作製方法を示す断面図。 一実施形態に係る光電変換装置の作製方法を示す断面図。 一実施形態に係る光電変換装置の作製方法を示す断面図。 一実施形態に係る光電変換装置を自動車に設ける一例を示す図。
開示される発明の実施の形態について図面を用いて以下に説明する。但し、開示される発明は以下の説明に限定されず、その発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細をさまざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、開示される発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
以下に説明する実施の形態において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。なお、図面において示す構成要素、すなわち層や領域等の厚さ幅、相対的な位置関係等は、実施の形態において説明する上で明確性のために誇張して示される場合がある。
図1及び図2を参照して一実施形態に係る光電変換装置の態様を説明する。なお、図1(A)は光電変換装置100の受光面側から見た平面図を示し、図1(B)は受光面と反対側(裏面)から見た平面図を示す。図2は、図1(A)及び(B)に示すA−B切断線に対応する断面図を示す。以下の説明ではこれらの図面を参照して説明する。
光電変換装置100は、導電性支持基板102の一面に光電変換層106が設けられている。導電性支持基板102と光電変換層106との間には第1絶縁膜104が設けられている。第1絶縁膜104と導電性支持基板102は、光電変換層106と密接することで、イオン結合又は共有結合を形成することにより強固な接合が形成される。第1絶縁膜104は導電性支持基板102と光電変換層106が直接接しないようにして、光電変換層106の表面再結合を低減するように作用する。
導電性支持基板102には貫通口112が設けられている。貫通口112は、光電変換層106の底面を露出させている。裏面電極114は、貫通口112が設けられている位置に合わせて設けられている。
裏面電極114は、貫通口112によって露出した光電変換層106及び導電性支持基板102と接触している。この構造により、裏面電極114は、光電変換層106と導電性支持基板102とを電気的に接続する。裏面電極114が導電性支持基板102と電気的に接続されることで、導電性支持基板102は支持体として機能することの他、裏面電極としての機能も発揮する。
光電変換層106は、導電性支持基板102上の第1絶縁膜104と密接しており、部分的に裏面電極114と接触することで、光電変換層106の表面再結合速度を低減している。通常、表面再結合速度は、光電変換層106と導電性支持基板102及び裏面電極114を構成する金属とが接触すると大きくなる。しかし、光電変換層106と絶縁膜が密接する面積を大きくすると、光電変換層106の表面準位が低減して表面再結合速度は小さくなる。なお、表面再結合速度は半導体表面で起こる再結合によるキャリアの損失を特徴付けるパラメータである。
光電変換層106は半導体材料で構成される。半導体材料として単結晶半導体又は多結晶半導体が好適には用いられる。単結晶半導体又は多結晶半導体は、シリコン若しくはシリコンを主成分とする半導体材料が好ましい。可視光から近赤外光を吸収する特性を有し、地球に存在する資源としても豊富だからである。なお、支持基板上に光電変換層を密接して形成できるものであれば、非晶質半導体、化合物半導体を用いて光電変換層を構成しても良い。
光電変換層106の母体となる半導体はp型の単結晶半導体で形成することが好ましい。p型半導体の少数キャリアは電子であり、電子の方がホールよりも拡散長が長いからである。すなわち、半導体内部で生成された電子及びホールを有効に取り出すことができる。
光電変換層106には半導体接合が含まれる。例えば、光電変換層106の導電性支持基板102側には、p型の第1不純物半導体層120が設けられる。これは裏面電極114との接触抵抗を低減するためである。その意味で、第1不純物半導体層120は、光電変換層106の全面に設けられている必要はなく、裏面電極114との接触部に選択的に形成されていても良い。第1不純物半導体層120はp型の不純物濃度を高めたp型として光電変換層106に内部電界が形成されるようにする。
光電変換層106の母体となる半導体がp型の場合、第2不純物半導体層122はn型で形成する。これにより、光入射側にnp接合が形成され、電子とホールを有効に取り出すことができる。
光電変換層106の光入射側の面は、反射を低減するために凹凸(テクスチャ構造)に加工されていても良い。
光電変換層106の光入射側の面には、表面電極126が設けられている。表面電極126は櫛形若しくはグリッド形状として、第2不純物半導体層122の面抵抗を実質的に低減している。このように、光電変換層106の一方の面に裏面電極114が接触し、他方の面に表面電極126が接触する光電変換セルが構成される。
導電性支持基板102は導電性材料により構成される。導電性材料として代表的には金属材料が用いられる。金属材料としてアルミニウム、チタン、銅、ニッケル等の単体金属又はこれらの金属の少なくとも一を成分とする合金が選択される。鉄系の材料として、ステンレス鋼板の他、自動車等のボディーに用いられる圧延鋼板、高張力鋼板などを用いることができる。導電性支持基板102は、軽量化のために1mm以下とすることが好ましく、可撓性を有せしめるために0.6mm以下の薄板とすることが好ましい。
導電性支持基板102が可撓性である場合、光電変換層106は、導電性支持基板102と共に撓むような厚さとする。光電変換層106の厚さを1μm乃至10μm程度とすると、可撓性の導電性支持基板102と共に撓ませることができる。光電変換層106は、このような厚さでも可視光から近赤外光を吸収して起電力を生じさせることができる。
第1絶縁膜104は耐熱性や耐候性の観点から無機絶縁材料で形成することが好ましい。光電変換層106と密接するために表面の平坦性が要求される。第1絶縁膜104の平坦性は、平均面粗さRa値が1nm以下、好ましくは0.5nm以下であることが好ましい。なお、ここでいう平均面粗さとは、JIS B0601で定義されている中心線平均粗さを面に対して適用できるよう三次元に拡張したものである。無機絶縁材料としては酸化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウムなどが適用される。これらの無機絶縁材料でなる第1絶縁膜104は、気相成長法、スパッタリング法、塗布法などで形成される。
第2不純物半導体層122と接触するように表面電極126が設けられている。表面電極126は金属材料で形成される。金属材料としては、アルミニウム、銀、半田などが適用可能である。
金属材料で形成される表面電極126は遮光性であるので、光電変換層106の有効受光面積が小さくならないように、グリッド状若しくは格子状に形成する。例えば、バスバー(幹)から細いグリッドバー(枝)が伸びるように構成して、第2不純物半導体層122側での抵抗損失が最小になるようにする。
一実施形態に係る光電変換装置によれば、裏面電極114を導電性支持基板102の裏面に設けられた貫通口112を通して光電変換層106と接触させることで、光電変換装置の裏面(光入射側と反対側の面)を有効利用することができる。それにより、光電変換装置において、光電変換に寄与する実効面積を大きくし、単位面積当たりの実効的な出力を増加させることができる。
導電性支持基板102の一面に第1絶縁膜104を形成し、光電変換層106と接合させることで、薄型化及び軽量化された光電変換装置を得ることができる。裏面電極114を導電性支持基板102の裏面に設け、貫通口112で光電変換層106と接触させることで、光電変換層106と導電性支持基板102との接合強度を高めることができる。すなわち、金属膜と半導体の密着性(付着強度)は絶縁膜と半導体の密着性に比べて低いので、本形態の構成とすることにより、光電変換層106が導電性支持基板102から剥離するのを防ぐことができる。
一実施形態に係る光電変換装置によれば、可撓性を得つつ支持基板に強固に接着された光電変換層を有する光電変換装置を得ることができる。
図3及び図4は導電性支持基板に替えて絶縁性支持基板132を用いた場合の光電変換装置の一形態を示す。なお、図3(A)は光電変換装置の受光面側から見た平面図を示し、図3(B)は受光面と反対側(裏面)から見た平面図を示す。図4は、図3(A)及び(B)に示すC−D切断線に対応する断面図を示す。以下の説明ではこれらの図面を参照して説明する。
絶縁性支持基板132はガラス材料、プラスチック材料、セラミック材料などで形成される。絶縁性支持基板132と光電変換層106との間には、第1絶縁膜104が設けられている。絶縁性支持基板132の一面に、第1絶縁膜104を介して光電変換層106が設けられている。第1絶縁膜104と絶縁性支持基板132は、光電変換層106と密接することで、イオン結合又は共有結合を形成することにより強固な接合が形成される。第1絶縁膜104は絶縁性支持基板132と光電変換層106が直接接しないようにして、光電変換層106へ不純物が拡散しないように作用する。
絶縁性支持基板132には貫通口112が設けられている。貫通口112は光電変換層106の底面を露出させる。絶縁性支持基板132の光電変換層106が設けられた面の反対側の面には裏面電極114が設けられている。裏面電極114は貫通口112が設けられた部分で光電変換層106と接触している。光電変換層106に第1不純物半導体層120が設けられている場合には、裏面電極114と第1不純物半導体層120が接触を形成する。
光電変換層106の面積が100mm以上である場合には、絶縁性支持基板132に貫通口112が複数個設けられていることが好ましい。裏面電極114は、複数の貫通口112のそれぞれにおいて光電変換層106と接触することで、直列抵抗による電力損失を低減している。上記構成は、裏面電極114と光電変換層106とが接触する面積を小さくして、キャリアの表面再結合を低減している。
他の構成は、図1及び図2で示す光電変換装置と同様であり、同様の効果を奏する。さらに本形態の光電変換装置は、絶縁性支持基板132を用いることにより、より軽量で薄型化を図ることができる。
光電変換装置は、複数の光電変換層が、導電性支持基板又は絶縁性支持基板に設けられた構成とすることもできる。そのような光電変換装置の一態様を、図5を参照して説明する。
図5(A)は絶縁性支持基板に複数の光電変換層を設けた光電変換装置の平面図を示す。図5(A)に示すE−F切断線及びG−H切断線に対応する断面図を、それぞれ図5(B)及び図5(C)に示す。
図5(A)乃至(C)で示す光電変換装置100は、絶縁性支持基板132に第1光電変換層106aと第2光電変換層106bが並置されている。第1光電変換層106aには、第1裏面電極114aと第1表面電極126aが接触している。同様に第2光電変換層106bには、第2裏面電極114bと第2表面電極126bが接触している。
図5(B)及び図5(C)において、接続部138は絶縁性支持基板132に設けられた貫通口112によって、第1表面電極126aと第2裏面電極114bが接続する領域である。すなわち、本形態では、接続部138によって、第1光電変換層106aによって構成される第1光電変換セル132aと第2光電変換層106bによって構成される第2光電変換セル132bとが直列に接続される。
この接続部138の貫通口112の径は、上述のように50μm〜400μmとすれば良いので、第1光電変換層106aと第2光電変換層106bの間隔を狭くすることができる。このような接続部を設ければ、支持基板上に設けた光電変換セルを相互に接続することが可能となり、隣接する光電変換セル同士の間隔を狭めることができる。
図5で示す光電変換装置の一形態によれば、接続部138で第1表面電極126aと第2裏面電極114bを接続することで、光電変換装置の裏面(光入射側と反対側の面)を有効に利用して光電変換セル同士を直列接続することができる。それにより、光電変換装置において、光電変換に寄与する実効面積を大きくし、単位面積当たりの実効的な出力を増加させることができる。
次に、一実施形態に係る光電変換装置の作製方法について、図6、図7、図8、図9を参照して説明する。
本形態では、光電変換層を単結晶半導体で形成する場合について示す。光電変換層は、単結晶基板を薄層化して形成される。単結晶半導体基板を薄層化する方法として、単結晶半導体基板を研磨して薄層化する方法、単結晶半導体基板をエッチングして薄層化する方法などがあるが、本形態では単結晶半導体基板の表面から所定の深さの領域に脆化層を形成して、該単結晶半導体基板を薄層化する方法について示す。
図6(A)は半導体基板140に脆化層142を形成する段階を示す。半導体基板140として、代表的には単結晶シリコン基板が選択される。その他にも、シリコンゲルマニウム基板、多結晶シリコン基板、その他バルク半導体基板を用いることができる。
半導体基板140の導電型はn型又はp型のいずれか一方を選択可能である。好ましくは、半導体基板140の導電型としてp型を選択する。p型半導体の少数キャリアは電子であり、電子の方がホールよりも拡散長が長いからである。半導体基板140の抵抗率は0.1〜1Ωcm範囲であることが好ましい。基板の抵抗率が高い場合には、キャリアのライフタイムが低下するからである。
半導体基板140の形態(形状、大きさ、厚さなど)は任意である。例えば、半導体基板140の平面形状が、円形状又は角形のものを用いることができる。半導体基板140の厚さは、SEMI規格に準じた厚さとしてもよいし、インゴットから切り出す際に適宜調整した厚さとしてもよい。インゴットから単結晶半導体基板を切り出す際、その板厚を厚くすることで、切り代として無駄になる材料を低減することができる。半導体基板140として、直径100mm(4インチ)、直径150mm(6インチ)、直径200mm(8インチ)、直径300mm(12インチ)、直径400mm(16インチ)、直径450mm(18インチ)のものを用いることができる。大面積の半導体基板140を用いることで、光電変換モジュールの大面積化を図る際に有利である。
半導体基板140の一表面から所定の深さの領域に脆化層142を形成する。脆化層142は、半導体基板140の表層部を分離して半導体層を形成するために設ける。当該半導体層は光電変換層とするものである。
脆化層142を形成する方法として、電圧で加速したイオンを照射する方法であるイオン注入法或いはイオンドーピング法を利用することができる。これらの方法は、半導体基板140の表面から所定の深さの領域にイオン化した元素を打ち込んで、当該元素の高濃度領域を形成するものである。そして、半導体基板140の中に結晶構造が破壊され、脆くなった領域(脆弱化された領域)を形成する。
なお、「イオン注入」は原料ガスから生成されるイオンを質量分離して対象物に照射して該イオンを構成する元素を添加する方式を指すものとし、「イオンドーピング」とは原料ガスから生成されるイオンを質量分離せず対象物に照射して該イオンを構成する元素を添加する方式を指すものとする。
一例として、半導体基板140の内部に、水素、ヘリウム、またはハロゲンを導入して、脆化層142を形成する。図6(A)では、半導体基板140の一表面から電界で加速されたイオンを照射して、半導体基板140の所定の深さの領域に脆化層142を形成する一例を示している。具体的には、半導体基板140に電界で加速されたイオン(代表的には水素イオン)を照射し、単原子イオン又は多原子イオン(クラスタイオンともいう)を半導体基板140に導入する。それにより、半導体基板140の局所的な領域の結晶構造を乱し、脆弱化することで脆化層142を形成する。
脆化層142は、照射するイオンの加速電圧及び/又はチルト角(基板の傾斜角度)などを制御することによって、半導体基板140に形成する深さ(ここでは、半導体基板140の照射面側から脆化層142までの膜厚方向の深さ)を決定する。したがって、薄片化して得る半導体層の所望の厚さを考慮して、イオンを加速する電圧及び/又はチルト角を決定する。
照射するイオンとして、水素イオンを用いることが好ましい。半導体基板140の所定の深さに導入された水素は、当該深さ領域に脆化層142を形成する。例えば、水素ガスより水素プラズマを生成し、水素プラズマ中に生成されるイオンを電界によって加速し照射することで、脆化層142を形成する。水素の代わりにヘリウム、または水素とヘリウムを原料ガスとしてイオンを生成し、脆化層142を形成しても良い。なお、半導体基板140が損傷するのを防ぐため、半導体基板140のイオンを照射する面上に保護層を形成しておいても良い。
脆化層142の水素濃度は、水素原子換算でピーク値が1×1019atoms/cm以上含まれるようにすると好ましい。このような濃度で半導体基板140の特定領域に水素が含まれることにより、当該領域は結晶構造が失われ微小な空洞が形成された多孔質構造となる。このような脆化層142は、比較的低温(およそ700℃以下)の熱処理によって微小な空洞の体積変化が起こり、脆化層142または当該脆化層142近傍に沿って亀裂する。
図6(B)において、第2絶縁膜144を形成し、一導電型の第1不純物半導体層120を形成する段階を示す。第2絶縁膜144は絶縁性の被膜であれば形成材料に限定するものはないが、平滑で親水性の表面を有するものであれば良い。第2絶縁膜144の平滑性は、平均面粗さRa値が1nm以下、好ましくは0.5nm以下であることが好ましい。なお、ここでいう平均面粗さとは、JIS B0601で定義されている中心線平均粗さを面に対して適用できるよう三次元に拡張したものである。例えば、第2絶縁膜144は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁膜で形成される。なお、第2絶縁膜144は省略することも可能である。
図6(B)において、半導体基板140に一導電型の第1不純物半導体層120を形成する。半導体基板140がp型である場合、一導電型の不純物として硼素を添加して、第1不純物半導体層120をp型とする。第1不純物半導体層120は、本形態の光電変換装置において、光入射側と反対側の面に配置され、裏面電界(BSF:Back Surface Field)を形成するように作用する。硼素の添加は、B、BFをソースガスとして、生成されたイオンを質量分離しないで電界で加速して、生成されるイオン流を基板に照射するイオンドーピング装置を用いて行う。
図7(A)は半導体基板140の第2絶縁膜144が形成された面と、導電性支持基板102の一表面とを対向させて貼り合わせる段階を示す。導電性支持基板102の一表面には第1絶縁膜104が形成されている。第1絶縁膜104は、第2絶縁膜144と同様に作製される。
導電性支持基板102に形成された第1絶縁膜104及び半導体基板140に形成された第2絶縁膜144は親水表面を有し、水酸基や水分子が接着剤として働き、後に熱処理を行うことで水分子が拡散し、残留成分がシラノール基(Si−OH)を形成して水素結合により接合を形成する。さらにこの接合部は、水素が抜けることでシロキサン結合(O−Si−O)を形成して共有結合となり、より強固な接合となる。第1絶縁膜104及び第2絶縁膜144の親水性は、純水に対する接触角が20度以下、好ましくは10度以下、より好ましくは5度以下であるとよい。接合面がこれらの条件を満たすと、貼り合わせを良好に行うことができ、強固な接合を形成できる。
第1絶縁膜104と第2絶縁膜144の表面に原子ビーム若しくはイオンビームの照射処理、またはプラズマ処理若しくはラジカル処理した後に、導電性支持基板102と半導体基板140の貼り合わせを行ってもよい。このような処理を行うことで、接合面を活性化することができ、貼り合わせを良好に行うことができる。例えば、アルゴンなどの不活性ガス中性原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを照射して接合面を活性化することができ、あるいは接合面に酸素プラズマや窒素プラズマ若しくは酸素ラジカルや窒素ラジカルを曝すことで活性化することもできる。接合面の活性化を図ることで、低温(例えば400℃以下)処理で接合を形成することができる。オゾン添加水、酸素添加水、水素添加水、又は純水などで第1絶縁膜104と第2絶縁膜144の表面を処理することにより、親水性にして接合面の水酸基を増大させることで、強固な接合を形成することもできる。
なお、本形態では、第1絶縁膜104と第2絶縁膜144を密接させて接合する態様を示すが、平坦で親水性表面が得られれば、第2絶縁膜144を省略することも可能である。
半導体基板140と導電性支持基板102とを重ね合わせた状態で、熱処理及び/又は加圧処理を行うことが好ましい。この状態で熱処理及び/又は加圧処理を行うことにより、接着強度を高めることができる。熱処理の温度範囲は導電性支持基板102の歪み点温度以下で、且つ半導体基板140に形成した脆化層142から剥離が生じない温度とする。例えば、当該熱処理の温度範囲は200℃以上410℃未満とする。加圧処理する場合は、導電性支持基板102と半導体基板140の接合面に対し、垂直方向に圧力が加わるようにする。
図7(B)は、脆化層142を利用して、半導体基板140を導電性支持基板102から分離する段階を示す。半導体基板140は410℃以上の熱処理により、脆化層142に形成された微小な空洞に体積変化が起こり、脆化層142若しくはその近傍で分割される。半導体基板140は導電性支持基板102に固定されていたので、導電性支持基板102上には半導体層146が残存する。熱処理は、電気炉(ファーネス炉)、瞬間熱アニール炉(RTA:Rapid Thermal Anneal)、高周波発生装置を用いたマイクロ波或いはミリ波などの高周波による誘電加熱炉などを用いて行う。レーザビームの照射や熱プラズマジェットの照射を行っても良い。
半導体基板140から分離される半導体層146の厚さは0.5μm乃至10μm、好ましくは1μm乃至5μmとする。
以上の工程により、導電性支持基板102上に半導体層146を設けることができる。半導体層146には、脆化層142を形成する際に誘発された結晶欠陥が残存し、非晶質化領域が形成される場合がある。そのような結晶欠陥ないし非晶質化領域の修復は、熱処理により行うことができる。当該熱処理は電気炉などを用いて500℃から700℃に加熱して行えば良い。レーザビームを半導体層146に照射して結晶欠陥ないし非晶質化領域の修復を行っても良い。レーザビームを半導体層146に照射することで、半導体層146の少なくとも表面側は溶融し、固相状態の下層部を種結晶としてその後の冷却過程で再単結晶化させることができる。
図8(A)は、半導体層146に第1不純物半導体層120とは逆の導電型の不純物を添加して、第2不純物半導体層122を形成する。本形態では第1不純物半導体層120をp型で形成するので、第2不純物半導体層122はリン又は砒素を添加してn型に形成する。半導体層146への不純物の添加は、イオン注入法またはイオンドーピング法で行う。第2不純物半導体層122を形成する他の方法として、n型の半導体膜を半導体層146上に堆積しても良い。
半導体層146に第2不純物半導体層122が設けられることによって、光電変換層106が構成される。上述のように、半導体層146には内部電界を高めるために第1不純物半導体層120が形成されていても良く、このような半導体接合を含む半導体層を便宜上、光電変換層と呼ぶ。
なお、脆化層142によって半導体層146が分離された半導体基板140は、再生処理を行った後、繰り返し利用することができる。使用された半導体基板140は、光電変換装置を作製する単結晶半導体基板として利用しても良いし、その他の用途に流用してもよい。半導体層146を形成するために、再生処理をして半導体基板140を繰り返し使用することで、1枚の半導体基板(原基板)から複数個の光電変換層を作製することが可能となる。
図8(B)は、導電性支持基板102に貫通口112を形成する段階を示す。導電性支持基板102の裏面(光電変換層106が形成された面とは反対側の面)を加工して、光電変換層106の底面を露出させる貫通口112を形成する。導電性支持基板102への貫通口112の形成は、導電性支持基板102及び第1絶縁膜104をエッチングすることにより行う。レーザ加工により導電性支持基板102及び第1絶縁膜104を除去して光電変換層106の底面を露出させても良い。
導電性支持基板102には貫通口112を複数個設けることが好ましい。貫通口112の形状は任意である。例えば、貫通口112を円形とする場合には、直径を50μm〜400μmとし、貫通口の間隔を500μm〜2000μmとすれば良い。導電性支持基板102に形成する貫通口112の口径が大きくなり、形成される貫通口112の数が多くなると、導電性支持基板102の機械的強度が低下してしまうので、貫通口112の口径及び間隔は上記の範囲とすることが好ましい。
図9(A)は、裏面電極114を形成する段階を示す。裏面電極114は、貫通口112によって露出した光電変換層106及び導電性支持基板102と接触し、電気的な導通が得られるように形成する。裏面電極114は、アルミニウム、銀、半田などで形成すれば良い。例えば、裏面電極114を、銀ペーストを用いてスクリーン印刷法で形成する。
図9(B)は、表面電極126及び反射防止膜124を形成する段階を示す。表面電極126は、裏面電極114と同様に金属材料で形成する。例えば、櫛形又はグリッド型の表面電極126を、銀ペーストを用いてスクリーン印刷法で形成する。
反射防止膜124はスパッタリング法、気相成長法(CVD法)等の方法により、絶縁膜を堆積することで形成される。例えば、反射防止膜124として、プラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成する。なお、反射防止膜124は適宜設ければ良い。
このようにして、本形態の光電変換装置は作製される。本形態によれば、薄片化した半導体層を導電性支持基板に接合することにより、薄型化した光電変換装置を得ることができる。導電性支持基板を可撓性とすることも可能であり、かかる場合、結晶性の半導体層を用いつつ可撓性の光電変換装置を得ることができる。
図6乃至図9を参照して説明される工程では、導電性支持基板を用いる場合について示されているが、これを絶縁性支持基板に置き換えても同様に光電変換装置を作製することができる。絶縁性支持基板として、ガラス材料、プラスチック材料、セラミック材料などを用いれば、図4と同様の光電変換装置を作製することができる。
図10(A)、図10(B)は、上記によって作製される光電変換装置を自動車に設ける一例を示す。図10(A)は自動車148のルーフ部分に光電変換装置100を設けた一例を示す。この光電変換装置100は、上記によって説明されたように、導電性支持基板又は絶縁性支持基板に光電変換層が設けられた構成を有している。例えば、図5(A)乃至(C)で示すように、複数の光電変換層を支持基板上に並置した構成を有している。
本形態の一態様によれば、可撓性の支持基板を用いることで、光電変換装置100自体に可撓性を持たせることができる。そのため、光電変換装置100を自動車のルーフ部分の曲面形状に沿って設けることができる。それにより、自動車の外観形状に基づく空力学的性能や審美機能を破壊することなく、光電変換装置を自動車等の構造体に設けることができる。なお、図10(A)は自動車148のルーフ部分に光電変換装置100を設ける構成を示すが、ボンネット、トランク、ドア等の部分にも光電変換装置100を設けることができる。
透明な絶縁性支持基板を用い、光電変換層を概略1μm以下として、表面電極及び裏面電極を透明導電材料で構成すれば、透光性のある光電変換装置を構成することができる。そして、このような光電変換装置を、図10(A)で示すように自動車148のルーフ部分に用いれば、いわゆるサンルーフとしても用いることができる。
図10(B)は光電変換装置100を用いた自動車148の構成の一例を示す。光電変換装置100が発電した電力は充電制御回路150を経て蓄電装置152に充電される。蓄電装置152の電力は、制御回路154により出力が調整されて、駆動装置156に供給される。制御回路154はコンピュータ158によって制御される。
蓄電装置152は、鉛電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタなどで構成される。駆動装置156は直流若しくは交流の電動機単体、または当該電動機と内燃機関を組み合わせて構成される。コンピュータ158は、自動車148の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(登坂、下坂など、走行輪にかかる負荷など)の入力情報に基づき制御回路154に制御信号を出力する。制御回路154は、コンピュータ158の制御信号により、蓄電装置152から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置156の出力を制御する。交流電動機搭載の場合は直流を交流に変換するインバータも内蔵される。空調装置160は、自動車148の車内を換気するものであり、光電変換装置100を用いることにより、駐車時においても動作させることができる。
本形態に係る光電変換装置は、ガラス基板を用いて作製される薄膜光電変換装置と比べても、薄型化及び軽量化が可能であり、かつ高出力が得られるという利点がある。そして、電気自動車若しくはハイブリット自動車に、本形態の光電変換装置を用いることで、車両の軽量化を図ることができる。光電変換装置の光電変換層が結晶系半導体で構成されるので、高出力を得ることができる。
100 光電変換装置
102 導電性支持基板
104 第1絶縁膜
106 光電変換層
106a 第1光電変換層
106b 第2光電変換層
112 貫通口
114 裏面電極
114a 第1裏面電極
114b 第2裏面電極
120 第1不純物半導体層
122 第2不純物半導体層
124 反射防止膜
126 表面電極
126a 第1表面電極
126b 第2表面電極
132 絶縁性支持基板
132a 第1光電変換セル
132b 第2光電変換セル
138 接続部
140 半導体基板
142 脆化層
144 第2絶縁膜
146 半導体層
148 自動車
150 充電制御回路
152 蓄電装置
154 制御回路
156 駆動装置
158 コンピュータ
160 空調装置

Claims (12)

  1. 導電性支持基板の一方の面に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に密接して設けられた光電変換層と、
    前記導電性支持基板及び前記第1絶縁膜を貫通し前記光電変換層を露出させる貫通口に合わせて設けられ該導電性支持基板及び該光電変換層と接触する裏面電極と、
    前記光電変換層の前記導電性支持基板とは反対側の面に設けられた表面電極とを有することを特徴とするとする光電変換装置。
  2. 請求項1において、前記第1絶縁膜と前記光電変換層との間に第2絶縁膜が介在していることを特徴とする光電変換装置。
  3. 請求項1又は2において、前記導電性支持基板が可撓性を有することを特徴とする光電変換装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、前記光電変換層が単結晶半導体であることを特徴とする光電変換装置。
  5. 絶縁性支持基板の一方の面に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に密接して設けられた光電変換層と、
    前記絶縁性支持基板及び前記第1絶縁膜を貫通し前記光電変換層を露出させる貫通口に合わせて設けられ該光電変換層と接触する裏面電極と、
    前記光電変換層の前記絶縁性支持基板とは反対側の面に設けられた表面電極とを有することを特徴とするとする光電変換装置。
  6. 請求項5において、前記第1絶縁膜と前記光電変換層との間に第2絶縁膜が介在していることを特徴とする光電変換装置。
  7. 請求項5又は6において、前記絶縁性支持基板が可撓性を有することを特徴とする光電変換装置。
  8. 請求項5乃至7のいずれか一項において、前記光電変換層が単結晶半導体であることを特徴とする光電変換装置。
  9. 絶縁性支持基板の一方の面に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に密接して設けられた第1光電変換層及び第2光電変換層と、
    前記絶縁性支持基板及び前記第1絶縁膜を貫通し前記第1光電変換層と接触する第1裏面電極及び前記第2光電変換層と接触する第2裏面電極と、
    前記第1光電変換層及び前記第2光電変換層の前記絶縁性支持基板とは反対側の面に設けられ該第1光電変換層と接触する第1表面電極及び該第2光電変換層と接触する第2表面電極と、
    前記絶縁性支持基板を貫通し前記第1表面電極と前記第2裏面電極とが接触する接続部とを有することを特徴とするとする光電変換装置。
  10. 請求項9において、前記第1絶縁膜と前記第1光電変換層及び前記第2光電変換層との間に第2絶縁膜が介在していることを特徴とする光電変換装置。
  11. 請求項9又は10において、前記絶縁性支持基板が可撓性を有することを特徴とする光電変換装置。
  12. 請求項9乃至11のいずれか一項において、前記第1光電変換層及び前記第2光電変換層が単結晶半導体であることを特徴とする光電変換装置。
JP2010126417A 2009-06-05 2010-06-02 光電変換装置 Withdrawn JP2011014892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126417A JP2011014892A (ja) 2009-06-05 2010-06-02 光電変換装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136279 2009-06-05
JP2010126417A JP2011014892A (ja) 2009-06-05 2010-06-02 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014892A true JP2011014892A (ja) 2011-01-20
JP2011014892A5 JP2011014892A5 (ja) 2013-05-02

Family

ID=43299872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126417A Withdrawn JP2011014892A (ja) 2009-06-05 2010-06-02 光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100307582A1 (ja)
JP (1) JP2011014892A (ja)
KR (1) KR20100131372A (ja)
TW (1) TWI504002B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173419B1 (ko) 2011-07-29 2012-08-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP2016157807A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 京セラ株式会社 光電変換装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239744B2 (ja) * 2008-10-27 2013-07-17 ソニー株式会社 番組送出装置、スイッチャ制御方法およびコンピュータプログラム
JP4905474B2 (ja) * 2009-02-04 2012-03-28 ソニー株式会社 映像処理装置、映像処理方法及びプログラム
JP2010182764A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 半導体素子とその製造方法、及び電子機器
DE102011055754B4 (de) 2011-06-01 2022-12-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzellenmodul und Verfahren zum Verschalten von Solarzellen
TWI474492B (zh) * 2011-08-01 2015-02-21 Ind Tech Res Inst 增強光捕捉之太陽光電模組
US8916954B2 (en) 2012-02-05 2014-12-23 Gtat Corporation Multi-layer metal support
US8841161B2 (en) * 2012-02-05 2014-09-23 GTAT.Corporation Method for forming flexible solar cells
US8785294B2 (en) 2012-07-26 2014-07-22 Gtat Corporation Silicon carbide lamina
JP6056772B2 (ja) 2014-01-07 2017-01-11 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャルウェーハ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235386A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Canon Inc 太陽電池及びその製造方法
JPH06314805A (ja) * 1993-01-26 1994-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPH08181342A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Kyocera Corp 太陽電池素子
JP2008277805A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107213A (en) * 1996-02-01 2000-08-22 Sony Corporation Method for making thin film semiconductor
US6326280B1 (en) * 1995-02-02 2001-12-04 Sony Corporation Thin film semiconductor and method for making thin film semiconductor
JP3381443B2 (ja) * 1995-02-02 2003-02-24 ソニー株式会社 基体から半導体層を分離する方法、半導体素子の製造方法およびsoi基板の製造方法
DE19549228A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Optoelektronisches Sensor-Bauelement
JP3513592B2 (ja) * 2000-09-25 2004-03-31 独立行政法人産業技術総合研究所 太陽電池の製造方法
DE10101770A1 (de) * 2001-01-17 2002-07-18 Bayer Ag Solarmodule mit Polyurethaneinbettung und ein Verfahren zu deren Herstellung
US6534784B2 (en) * 2001-05-21 2003-03-18 The Regents Of The University Of Colorado Metal-oxide electron tunneling device for solar energy conversion
WO2005109524A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 太陽電池及びその製造方法
US8455753B2 (en) * 2005-01-14 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell and semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP4681352B2 (ja) * 2005-05-24 2011-05-11 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型太陽電池
JP2009152222A (ja) * 2006-10-27 2009-07-09 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JP2008112843A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 単結晶シリコン太陽電池の製造方法及び単結晶シリコン太陽電池
EP2104147B1 (en) * 2006-12-26 2015-04-15 Kyocera Corporation Solar cell element and solar cell element manufacturing method
KR101362688B1 (ko) * 2007-04-13 2014-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치 및 그 제조 방법
DE602008003218D1 (de) * 2007-05-07 2010-12-09 Georgia Tech Res Inst Herstellung eines hochwertigen rückseitigen kontakts mit lokaler rückseitiger siebdruckfläche
US20090032098A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Guardian Industries Corp. Photovoltaic device having multilayer antireflective layer supported by front substrate
JP4989549B2 (ja) * 2007-08-24 2012-08-01 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
US20110017263A1 (en) * 2007-09-05 2011-01-27 Solaria Corporation Method and device for fabricating a solar cell using an interface pattern for a packaged design
KR100976454B1 (ko) * 2008-03-04 2010-08-17 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US20100037948A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Integrated Digital Technologies, Inc. Solar cells provided with color modulation and method for fabricating the same
US20110114147A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Solar Wind Ltd. Method of manufacturing photovoltaic cells, photovoltaic cells produced thereby and uses thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235386A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Canon Inc 太陽電池及びその製造方法
JPH06314805A (ja) * 1993-01-26 1994-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPH08181342A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Kyocera Corp 太陽電池素子
JP2008277805A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173419B1 (ko) 2011-07-29 2012-08-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP2016157807A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 京セラ株式会社 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI504002B (zh) 2015-10-11
TW201119062A (en) 2011-06-01
KR20100131372A (ko) 2010-12-15
US20100307582A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI504002B (zh) 光電轉換裝置
JP5248995B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5248994B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5286146B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JP5572307B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5070112B2 (ja) 光起電力装置及び光起電力装置の製造方法
US7674647B2 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
JP5348927B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5438986B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US8394655B2 (en) Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
US7964429B2 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
JP5492354B1 (ja) 結晶シリコン太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、結晶シリコン太陽電池並びに太陽電池モジュール
US20100147448A1 (en) Methods of transferring a lamina to a receiver element
JP5322352B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
WO2013125143A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2010119944A1 (ja) エッジスペースを備えた太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140317