JP2016157807A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016157807A
JP2016157807A JP2015034330A JP2015034330A JP2016157807A JP 2016157807 A JP2016157807 A JP 2016157807A JP 2015034330 A JP2015034330 A JP 2015034330A JP 2015034330 A JP2015034330 A JP 2015034330A JP 2016157807 A JP2016157807 A JP 2016157807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
lower electrode
insulating layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015034330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6258884B2 (ja
Inventor
順次 荒浪
Junji Aranami
順次 荒浪
浩孝 佐野
Hirotaka Sano
浩孝 佐野
大介 豊田
Daisuke Toyoda
大介 豊田
正人 福留
Masato Fukutome
正人 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015034330A priority Critical patent/JP6258884B2/ja
Publication of JP2016157807A publication Critical patent/JP2016157807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258884B2 publication Critical patent/JP6258884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換によって生じたキャリアの再結合を低減し、光電変換装置の光電変換効率を向上させることにある。【解決手段】 光電変換装置11は、ガラスを主として含む基板1と、基板1上に設けられた、基板1を露出させる複数の貫通孔12を有する下部電極層2と、貫通孔12内における基板1上に設けられた絶縁層6と、下部電極層2および絶縁層6上に設けられた光電変換層Aと、光電変換層A上に設けられた上部電極層Bとを具備する光電変換装置。【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の半導体層が積層されて成る光電変換装置に関する。
太陽光発電等に使用される光電変換装置として、複数の半導体層を積層されたものがある(例えば特許文献1参照)。このような光電変換装置は、複数の光電変換セルが平面的に並設された構成を有する。各光電変換セルは、ガラス等の基板の上に、金属電極等の下部電極と、CIGSなどの金属カルコゲナイドを含む光吸収層と、この光吸収層にヘテロ接合した、硫化インジウムを含むバッファ層と、透明電極や金属電極等の上部電極とが、この順に積層されて構成されている。また、複数の光電変換セルは、隣り合う一方の光電変換セルの上部電極と他方の光電変換セルの下部電極とが接続導体によって電気的に接続されることで、電気的に直列に接続されている。
特開2003−282909号公報
光電変換装置には、光電変換効率の向上が常に要求される。光電変換装置の光電変換効率を高めるためには、光電変換によって生じたキャリアの再結合を低減することが有効である。本発明の一つの目的は、光電変換によって生じたキャリアの再結合を低減し、光電変換装置の光電変換効率を向上させることにある。
本発明の一態様に係る光電変換装置は、ガラスを主として含む基板と、該基板上に設けられた、前記基板を露出させる複数の貫通孔を有する下部電極層と、前記貫通孔内における前記基板上に設けられた絶縁層と、前記下部電極層および前記絶縁層上に設けられた光電変換層と、該光電変換層上に設けられた上部電極層とを具備する。
本発明によれば、光電変換によって生じたキャリアの再結合を低減し、光電変換装置の光電変換効率を向上させることができる。
第1実施形態の光電変換装置の実施の形態の一例を示す斜視図である。 図1の光電変換装置の断面図である。 図1の光電変換装置における下部電極層の平面図である。
以下に本発明について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、光電変換装置の一例を示す斜視図であり、図2はその断面図である。また、図3は下部電極層および絶縁層の構成を見やすくするため、光電変換装置の下部電極層よりも上側の部分を除いた平面図、すなわち下部電極層の平面図である。光電変換装置11は、基板1上に複数の光電変換セル10が間隔P3をあけて並べられて互いに電気的に接続されている。なお、図1においては図示の都合上、2つの光電変換セル10のみを示して
いるが、実際の光電変換装置11においては、図面左右方向、あるいはさらにこれに垂直な方向に、多数の光電変換セル10が平面的に(二次元的に)配設されていてもよい。
図1、図2において、基板1上に複数の下部電極層2が平面配置されている。図1、図2において、複数の下部電極層2は、一方向に間隔P1をあけて並べられた下部電極層2a〜2cを具備している。この下部電極層2a上から下部電極層2b上にかけて、光電変換層Aが設けられており、その上に上部電極層Bが設けられている。さらに、下部電極層2b上において、接続導体7が、光電変換層Aの側面に沿って、またはこれらを貫通して設けられている。この接続導体7は、上部電極層Bと下部電極層2bとを電気的に接続している。これら下部電極層2、光電変換層Aおよび上部電極層Bによって、1つの光電変換セル10が構成され、隣接する光電変換セル10同士が接続導体7を介して直列接続されることによって、高出力の光電変換装置11となる。なお、本実施形態における光電変換装置11は、上部電極層B側から光電変換層Aへ光が入射されるものを想定しているが、これに限定されず、下部電極層2側から光電変換層Aへ光が入射されるものであってもよい。
基板1は、光電変換セル10を支持するためのものである。基板1としては、例えば、青板ガラス(ソーダライムガラス)や白板ガラス等の板ガラスが用いられる。基板1の厚みとしては、例えば、1〜3mm程度である。
下部電極層2(下部電極層2a、2b、2c)は、基板1上に設けられた、Mo、Al、TiまたはAu等の導電体である。下部電極層2は、スパッタリング法または蒸着法などの公知の薄膜形成手法を用いて、0.2μm〜1μm程度の厚みに形成される。
図2および図3に示すように、下部電極層2は、厚み方向(図のZ方向)に、基板1の上面を露出させる貫通孔12を複数個有している。下部電極層2を平面視した時の貫通孔12の形状は、円形状、楕円形状、多角形状、細長い形状等、種々の形状が採用され得る。また、下部電極層2の上面に対して垂直な方向における貫通孔12の断面(XZ断面あるいはYZ断面)の形状は、基板1に近づくほど幅が細くなるテーパー形状、基板1に近づくほど幅が太くなるテーパー形状等、種々の形状が採用され得る。
貫通孔12は、例えば、下部電極層2をレーザー加工やエッチング等によって部分的に除去することによって作製することができる。
絶縁層6は、貫通孔12の内部における基板1の上面に設けられている。そして、後述する光電変換層Aは、下部電極層2の上面と絶縁層6の上面との両方に接合している。このような構成によって、絶縁層6がパッシベーション膜として機能し、バンドベンディングによる電界効果を生じさせることによって、界面での少数キャリア追い返しの効果でキャリアの再結合を低減できる。その結果、光電変換装置11の光電変換効率を向上させることができる。
絶縁層6は電気抵抗率が1Ω・m以上のものが用いられ得る。このような絶縁層6としては、Al、SiO、ZrO、MgO、NbおよびTiOの等の金属酸化物またはポリイミド樹脂等の耐熱性樹脂が挙げられる。
絶縁層6がAl、SiO、ZrO、MgO、NbおよびTiOの少なくとも一種を含む場合、下部電極層2と光電変換層Aとの密着性を高めることができる。この場合、絶縁層6におけるAl、SiO、ZrO、MgO、NbおよびTiOの含有量は、Al、SiO、ZrO、MgO、NbおよびTiOの質量合計が絶縁層6の全質量の50%以上となるようにするのが好ましい。下
部電極層2と光電変換層Aとの密着性および絶縁層6の耐熱性をより高めるという観点からは、Al、SiO、ZrO、MgO、NbおよびTiOの質量合計が絶縁層6の全質量の70%以上となるようにするのが好ましい。
また、絶縁層6がポリイミド樹脂を含む場合、絶縁層6の柔軟性が向上し、絶縁層6のクラックなどによる絶縁不良(パッシベーション機能の低下)を低減させることが可能となる。更に、絶縁層6が応力緩和層として作用し、光電変換層Aのクラックや剥離を軽減する役割もする。また、絶縁層6を形成する際、インクジェット塗布法等で容易に行なうことができ、生産性も向上する。なお、絶縁層6がポリイミド樹脂を含む場合、ポリイミド樹脂の質量合計が絶縁層6の全質量の50%以上となるようにするのが好ましい。絶縁層6の柔軟性および耐熱性をより高めるという観点からは、ポリイミド樹脂の質量合計が絶縁層6の全質量の70%以上となるようにするのが好ましい。
また、下部電極層2を平面視したときに、下部電極層2の上面における単位面積あたりの絶縁層6の占有面積率は10%以上95%以下であればよい。このような範囲であれば、絶縁層6によるパッシベーション機能とキャリアの取り出しとを良好に行なうことができる。
なお、絶縁層6の厚みは、図2および図3に示すように、下部電極層2の厚みと同じでもよい。この場合、絶縁層6上面および下部電極層2の上面の平坦性が良好となり、これらの熱膨張差に起因する応力が生じ難くなって光電変換層Aにクラック等が生じるのをより低減できる。また、絶縁層6の厚みは、下部電極層2の厚みと異なっていてもよい。例えば、絶縁層6の厚みが下部電極層2の厚みよりも薄い場合、基板1側からの光を光電変換層Aに透過させやすくなり、より多くの光を光電変換層Aに入射させることができる。また、絶縁層6の厚みが下部電極層2の厚みよりも厚い場合、光電変換層Aと絶縁層6との接合面積を高めることができ、キャリアの再結合をより低減できる。
絶縁層6は、蒸着法、スパッタリング法、ゾルゲル法、スクリーン印刷法、塗布法、めっき法、スプレー塗布法、インクジェット塗布法等の成膜方法を用いて作製することができる。また、必要に応じて、フォトリソグラフィー法、リフトオフ法、ディスペンサーを用いた塗布法、レーザスクライブ等のパターン形成法を組み合わせることによって、絶縁層6を所望のパターン形状にすることができる。また、絶縁層6を形成後にアニールなどの結晶化促進や異物除去の工程を加えることもできる。
絶縁層6は、数量やサイズなどを場所によって変更しても良い。このようにすることで、光電変換層Aの組成や膜厚ムラなどに対応して再結合抑制の効果をさらに高めたり、電気抵抗成分を極力小さくしたりすることで光電変換装置11の変換効率を高めることができる。
また、絶縁層6は、図2および図3に示すように、隣り合う下部電極層同士の間の間隙P1(下部電極層2a、2b間、および下部電極層2b、2c間)における基板1の上面にも設けられていてもよい。このような構成によって、間隙P1近傍におけるキャリアの再結合を低減でき、さらに光電変換効率を高めることができる。
なお、図示していないが、基板1と下部電極2の間、並びに基板1と絶縁層6の間に光散乱や導電を目的とした透明導電膜や、屈折率が基板1と下部電極2の間、もしくは基板1と絶縁層6の間の反射を抑制するようにした絶縁膜を形成してもよい。このとき、絶縁層6を形成しているために、光電変換層Aを形成するプロセスで透明導電膜や絶縁膜が変質してしまうのを保護することができるようになり、材料選択の自由度が増す。
光電変換層Aは、光を吸収してキャリア(電子および正孔)を発生させる機能をする半
導体層である。光電変換層Aは、例えば1μm〜3μm程度の厚みである。光電変換層Aは、複数の半導体層が積層されたものであってもよい。図1および図2は、光電変換層Aが、光を吸収して光電変換可能な光吸収層3と、光吸収層3に接合された、光吸収層3とは異なる導電型のバッファ層4との積層体から成る例を示している。
光吸収層3としては、II−VI族化合物、I−III−VI族化合物およびI−II−IV−VI族
化合物等の化合物半導体等が挙げられる。
II−VI族化合物とは、12族元素(II−B族元素ともいう)と16族元素(VI−B族元素ともいう)との化合物半導体である。II−VI族化合物としては、例えば、CdTe等が挙げられる。
I−III−VI族化合物とは、11族元素(I−B族元素ともいう)と13族元素(III−B族元素ともいう)と16族元素との化合物である。I−III−VI族化合物としては、例
えば、CuInSe(二セレン化銅インジウム、CISともいう)、Cu(In,Ga)Se(二セレン化銅インジウム・ガリウム、CIGSともいう)、Cu(In,Ga)(Se,S)(二セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム、CIGSSともいう)が挙げられる。あるいは、光吸収層3は、薄膜の二セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム層を表面層として有する二セレン化銅インジウム・ガリウム等の多元化合物半導体薄膜にて構成されていてもよい。
I−II−IV−VI族化合物とは、11族元素と12族元素と14族元素(IV−B族元素ともいう)と16族元素との化合物である。I−II−IV−VI族化合物としては、例えば、CuZnSnS(CZTSともいう)、CuZnSn(S,Se)(CZTSSeともいう)、およびCuZnSnSe(CZTSeともいう)が挙げられる。
光吸収層3は、スパッタリング法、蒸着法などのいわゆる真空プロセスによって形成可能であるほか、いわゆる塗布法あるいは印刷法と称されるプロセスによって形成することもできる。塗布法あるいは印刷法と称されるプロセスは、光吸収層3の構成元素の錯体溶液を下部電極層2および絶縁層12の上に塗布し、その後、乾燥・熱処理を行うプロセスである。
バッファ層4は、光吸収層3にヘテロ接合された、光吸収層3とは異なる導電型(ここでは光吸収層3がp型でバッファ層4がn型の例を示す)を有する半導体層であり、5〜200nmの厚みを有している。バッファ層4としては、例えば、CdS、ZnS、In等の金属硫化物が用いられる。なお、バッファ層4は、このような金属硫化物に加えて、金属酸化物および金属水酸化物の少なくとも一方を含む混晶であってもよい。バッファ層4は、例えば溶液析出法(CBD法)、ALD法、MOCVD法などで形成される。
上部電極層Bは光電変換層Aの光電変換で生じたキャリアを取り出す電極として機能する。図1および図2の例では上部電極層Bが透明導電膜5と集電電極8とから成る例を示しているがこれに限定されず、透明導電膜だけであってもよく、あるいは集電電極だけであってもよい。
透明導電膜5は、バッファ層4と同じ導電型を有する半導体層であり、0.05〜3.0μm程度の厚みの導電膜である。透明導電膜5の電気抵抗率は1Ω・cm以下であり、シート抵抗は50Ω/□以下であってもよい。
透明導電膜5は、ZnOやIn、SnO等の金属酸化物を含み、電気抵抗率を
低くするために、Al、B、Ga、In、SnおよびF等のうちの何れかの元素が含まれても良い。このような元素が含まれた金属酸化物半導体の具体例としては、例えば、AZO(Aluminum Zinc Oxide)、BZO(Boron Zinc Oxide)、GZO(Gallium Zinc Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ITO(Indium Tin Oxide)、FTO(Fluorine tin Oxide)等がある。透明導電膜5は、スパッタリング法、蒸着法またはCVD法等で形成される。
また、透明導電膜5は、ZnOやIn、SnO等の金属酸化物を含む、電気抵抗率が異なる2層以上の層で形成されても良い。このようにすることで、透明導電膜5のバッファ層4側で抵抗を大きくし、リークを抑制する機能を付与することもできる。
集電電極8は、上部電極層Bの電気抵抗率を低くして光電変換層Aで生じた電荷をさらに良好に取り出すためのものである。集電電極8は、例えば、図1に示すように、光電変換セル10の一端から接続導体7にかけて線状に形成されている。これにより、光電変換層Aで生じた電流が透明導電膜5を介して集電電極8に集電され、接続導体7を介して隣接する光電変換セル10に良好に通電される。
集電電極8は、光電変換層Aへの光透過率を高めるとともに良好な導電性を有するという観点から、50〜400μmの幅を有していてもよい。また、集電電極8は、枝分かれした複数の分岐部を有していてもよい。
集電電極8は、例えば、Ag等の金属粉を樹脂バインダー等に分散させた金属ペーストがパターン状に印刷され、これが硬化されることによって形成される。
図1、図2において、接続導体7は、光電変換層Aおよび上部電極層Bを分断する溝P2内に設けられた導体である。接続導体7は、金属や導電ペースト等が用いられ得る。図1、図2においては、集電電極8を延伸して接続導体7が形成されているが、これに限定されない。例えば、透明導電膜5が延伸したものであってもよい。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良などが可能である。
A:光電変換層
B:上部電極層
2、2a、2b、2c:下部電極層
3:光吸収層
4:バッファ層
5:上部電極層
6:絶縁層
11:光電変換装置
12:貫通孔

Claims (5)

  1. ガラスを主として含む基板と、
    該基板上に設けられた、前記基板を露出させる複数の貫通孔を有する下部電極層と、
    前記貫通孔内における前記基板上に設けられた絶縁層と、
    前記下部電極層および前記絶縁層上に設けられた光電変換層と、
    該光電変換層上に設けられた上部電極層と
    を具備する光電変換装置。
  2. 前記絶縁層の電気抵抗率が1Ω・m以上である、請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記下部電極層を平面視したときの単位面積あたりの前記絶縁層の占有面積率は10%以上95%以下である、請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記絶縁層はAl、SiO、ZrO、MgO、Nb、およびTiOの少なくとも一種を含む、請求項1乃至3のいずれかに記載の光電変換装置。
  5. 前記絶縁層はポリイミド樹脂を含む、請求項1乃至3のいずれかに記載の光電変換装置。
JP2015034330A 2015-02-24 2015-02-24 光電変換装置 Active JP6258884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034330A JP6258884B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034330A JP6258884B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157807A true JP2016157807A (ja) 2016-09-01
JP6258884B2 JP6258884B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=56826582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034330A Active JP6258884B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6258884B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112750915A (zh) * 2021-03-03 2021-05-04 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种薄膜砷化镓太阳电池上电极及其制备方法
US11171253B2 (en) 2016-09-21 2021-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219530A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd カルコパイライト構造半導体薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2005158727A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池用電極基板及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
JP2007149633A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 透光性導電膜基板の製造方法
JP2008102283A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Sony Corp 光導波路、光モジュール及び光導波路の製造方法
JP2010163595A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Skckolonpi Inc ポリイミドフィルム
US20100307582A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
WO2012093530A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 リンテック株式会社 透明導電性積層体および有機薄膜デバイス
WO2012133029A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 ソニー株式会社 透明導電膜、ヒータ、タッチパネル、太陽電池、有機el装置、液晶装置および電子ペーパ
JP2013098190A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2014067746A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kyocera Corp 光電変換装置の製造方法
JP2014123689A (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 裏面電極型太陽電池素子とその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219530A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd カルコパイライト構造半導体薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2005158727A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池用電極基板及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
JP2007149633A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 透光性導電膜基板の製造方法
JP2008102283A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Sony Corp 光導波路、光モジュール及び光導波路の製造方法
JP2010163595A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Skckolonpi Inc ポリイミドフィルム
US20100307582A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP2011014892A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
WO2012093530A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 リンテック株式会社 透明導電性積層体および有機薄膜デバイス
WO2012133029A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 ソニー株式会社 透明導電膜、ヒータ、タッチパネル、太陽電池、有機el装置、液晶装置および電子ペーパ
JP2013098190A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2014067746A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kyocera Corp 光電変換装置の製造方法
JP2014123689A (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 裏面電極型太陽電池素子とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171253B2 (en) 2016-09-21 2021-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic system
CN112750915A (zh) * 2021-03-03 2021-05-04 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种薄膜砷化镓太阳电池上电极及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6258884B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013510426A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101283072B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
US20150083208A1 (en) Solar cell and method of fabricating the same
JP6258884B2 (ja) 光電変換装置
WO2016152857A1 (ja) 光電変換装置
JP2011103425A (ja) 光電変換装置
JP2016122743A (ja) 光電変換装置
KR20120085577A (ko) 태양전지 및 그의 제조방법
JP2016103582A (ja) 光電変換装置
JP6346058B2 (ja) 光電変換装置
JP2016157808A (ja) 光電変換装置
JP2016171186A (ja) 光電変換装置
JP2016157805A (ja) 光電変換装置
WO2016171157A1 (ja) 光電変換装置
JP5813139B2 (ja) 光電変換装置
JP2016184652A (ja) 光電変換装置
JP2014127506A (ja) 光電変換素子
JP2014127507A (ja) 光電変換素子
JP2016111310A (ja) 光電変換装置
JP2015225970A (ja) 光電変換装置
JP2016219627A (ja) 光電変換装置
JP5988373B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2013051257A (ja) 光電変換装置
JP2014007236A (ja) 集積化太陽電池およびその製造方法
JP2013149650A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150