JP2005036077A - 接着性フィルム - Google Patents

接着性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2005036077A
JP2005036077A JP2003199024A JP2003199024A JP2005036077A JP 2005036077 A JP2005036077 A JP 2005036077A JP 2003199024 A JP2003199024 A JP 2003199024A JP 2003199024 A JP2003199024 A JP 2003199024A JP 2005036077 A JP2005036077 A JP 2005036077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
monomer
adhesive film
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003199024A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Iyama
浩暢 井山
Toru Fujiki
徹 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003199024A priority Critical patent/JP2005036077A/ja
Priority to TW093120320A priority patent/TW200505986A/zh
Priority to KR1020040054989A priority patent/KR20050009193A/ko
Priority to US10/891,019 priority patent/US20050014859A1/en
Priority to CNA2004100716287A priority patent/CN1576343A/zh
Publication of JP2005036077A publication Critical patent/JP2005036077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/06Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0869Acids or derivatives thereof
    • C09J123/0884Epoxide containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/06Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】加工性、熱硬化性、接着性およびハンダ耐熱性に優れた接着性フィルムを提供する。
【解決手段】次の(A)成分及び(B)成分を含有する熱硬化性樹脂組成物をフィルムに成形後、得られたフィルムを電子線で照射してなることを特徴とする接着性フィルム。
(A)成分:2つ以上のカルボキシル基を含有する多価カルボン酸又はその無水物
(B)成分:少なくとも次の(b1)単量体及び(b2)単量体を付加重合して得られるエポキシ基含有エチレン系共重合体
(b1)単量体:エチレン及び/又はプロピレン
(b2)単量体:下記式(1)で表される単量体
Figure 2005036077

(式中、Rは二重結合を1個以上有する炭素数2〜18の炭化水素基、Xは単結合又はカルボニル基を表す。)
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱硬化性樹脂組成物のフィルムを電子線で照射してなる接着性フィルム;接着性フィルムと被着体とを積層し、熱硬化してなる半導体装置用デバイス;該デバイスを含んでなる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電気・電子部品の分野では、軽薄、短小化が進められており、半導体封止材料、太陽電池やEL(エレクトロルミネセンス)ランプなどの電子部品封止材料、集積回路/基板間のダイボンディングシート、基板間の層間絶縁層などの電気・電子部品用接着剤としては、ハンダ等に対する耐熱性(以下、ハンダ耐熱性という)に加え、低弾性率、薄膜化が求められている。そして、電気・電子部品の製造工程を簡略化するために、接着剤の硬化前の形態としては、ドライフィルム状であることが求められている。
このようなフィルムとして、例えば、特許文献1の実施例などには、ジカルボン酸無水物基を含有するα−オレフィン共重合体とエポキシ基を含有するα−オレフィン共重合体とからなるオレフィン系共重合体組成物の架橋物が開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開昭60−240747号公報(実施例などを参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、ジカルボン酸無水物基を含有するα−オレフィン共重合体とエポキシ基を含有するα−オレフィン共重合体とからなる組成物を溶融混練することにより得られる架橋性樹脂組成物について検討したところ、ジカルボン酸無水物基を含有するα−オレフィン共重合体が上記の溶融混練工程においてジカルボン酸無水物基の分解に基づくカルボキシル基含有成分を副生し、該副生物と上記のエポキシ基含有α−オレフィン共重合体におけるエポキシ基とが架橋反応してしまい、フィルムの成形時に加工性等を損なうという知見を得た。
本発明の目的は、加工性、熱硬化性、接着性およびハンダ耐熱性に優れた接着性フィルムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討した結果、多価カルボン酸又はその無水物と特定のエポキシ基含有エチレン共重合体とを含有する熱硬化性樹脂組成物の成形物を電子線照射して得られる接着性フィルムや、多価カルボン酸又はその無水物と、特定のエポキシ基含有エチレン共重合体と、有機溶媒及び/又は水とを含有する熱硬化性樹脂組成物を支持基材に塗工し、有機溶媒及び/又は水を除去後、得られた支持基材上の組成物を電子線照射して得られる接着性フィルムが、上記目的を達成することを見出して、本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明は、下記の(i)又は(ii)を提供するものである。
【0007】
(i)次の(A)成分及び(B)成分を含有する熱硬化性樹脂組成物をフィルムに成形後、得られたフィルムを電子線で照射してなることを特徴とする接着性フィルム。
【0008】
(A)成分:
2つ以上のカルボキシル基を含有する多価カルボン酸又はその無水物
(B)成分:
少なくとも次の(b1)単量体及び(b2)単量体を付加重合して得られるエポキシ基含有エチレン系共重合体
(b1)単量体:
エチレン及び/又はプロピレン
(b1)単量体:
下記式(1)で表される単量体
Figure 2005036077
(式中、Rは二重結合を1個以上有する炭素数2〜18の炭化水素基を表し、この炭化水素基の水素原子はハロゲン原子、水酸基又はカルボキシル基で置換されていてもよい。Xは単結合又はカルボニル基を表す。)
【0009】
(ii)上記(A)成分、上記(B)成分及び下記(D)成分を含有し、さらに(C)成分を含有してもよい熱硬化性樹脂組成物を支持基材に塗工し、(D)成分を除去後、得られた支持基材上の組成物を電子線で照射してなる接着性フィルム。
【0010】
(C)成分:酸化防止剤
(D)成分:有機溶媒及び/又は水
【0011】
また、本発明は、上記の接着性フィルムと被着体とを積層し、熱硬化してなる積層体;半導体装置用デバイス;半導体装置用デバイスを含んでなる半導体装置を提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の接着性フィルム(i)及び(ii)において、熱硬化性樹脂組成物を構成する上記の(A)成分は、2つ以上のカルボキシル基を有する多価カルボン酸又はその無水物から選ばれる1種以上の単量体化合物である。
【0013】
上記の多価カルボン酸としては、例えば、次の脂肪族多価カルボン酸や芳香族多価カルボンン酸などを挙げることができる。
<脂肪族多価カルボン酸>
コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、イタコン酸、マレイン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸等。
<芳香族多価カルボン酸>
フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸等。
【0014】
上記の多価カルボン酸無水物としては、例えば、次の脂肪族ジカルボン酸無水物、脂肪族多価カルボン酸二無水物、芳香族多価カルボン酸無水物やエステル基含有酸無水物などが挙げられる。
<脂肪族ジカルボン酸無水物>
無水イタコン酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水シトラコン酸、無水ドデセニルコハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸又は無水メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水クロレンド酸等。
<脂肪族多価カルボン酸二無水物>
シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、マレイン化メチルシクロへキセン四塩基酸無水物等。
<芳香族多価カルボン酸無水物>
無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物等。
<エステル基含有酸無水物>
エチレングリコールビストリメリテート、グリセリントリストリメリテート等。
【0015】
本発明の接着性フィルム(i)及び(ii)における熱硬化性樹脂組成物を構成する(A)成分としては、上記例示の化合物の中でも、上記の(B)成分に対する親和性が良好な脂肪族多価カルボン酸、炭素数2以上のアルキル基を有する芳香族多価カルボン酸、およびこれらの無水物が特に好ましい。
【0016】
本発明の接着性フィルム(i)及び(ii)における熱硬化性樹脂組成物を構成する(B)成分は、少なくとも(b1)単量体のエチレン及び/又はプロピレンと(b2)単量体の上記式(1)で表される単量体を付加重合して得られるエポキシ基含有エチレン系共重合体である。
(b1)単量体としては、エチレンが特に好ましい。
【0017】
前記式(1)におけるRとしては、例えば、下記式(2)〜(8)などの基が挙げられる。
【0018】
Figure 2005036077
【0019】
上記式(1)におけるXは、単結合又はカルボニル基を表す。
(b2)単量体の具体例としては、不飽和グリシジルエーテル(アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル等)や、不飽和グリシジルエステル(グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、イタコン酸グリシジルエステル等)等が挙げられる。
【0020】
(b2)単量体に由来する構造単位の含有量としては、(B)成分のエポキシ基含有エチレン系共重合体100重量部に対して、好ましくは、(b2)単量体に由来する構造単位が1〜30重量部程度である。(b2)単量体に由来する構造単位が1重量部以上であると、得られる接着性フィルムの接着性が向上する傾向にあることから好ましい。また、(b2)単量体に由来する構造単位が30重量部以下であると、接着性フィルムの機械的強度が向上する傾向にあることから好ましい。
また、(b1)単量体に由来する構造単位の含有量としては、(B)単量体のエポキシ基含有エチレン系共重合体100重量部に対して、(b1)単量体に由来する構造単位が30〜99重量部程度であることが好ましい。
【0021】
(B)成分には、(b1)及び(b2)に加えて、(b1)及び(b2)とは異なる単量体であって、エチレンと共重合可能な官能基を有する(b3)単量体を付加重合させてもよい。
(b3)単量体は、エステル基を含有してもよいが、カルボキシル基(−COOH)や酸無水物基(−CO−O−CO−)などのエポキシ基と反応し得る官能基を含有しない単量体である。
【0022】
(b3)単量体の具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル及びメタクリル酸イソブチル等の炭素数が3〜8程度のアルキル基を有するα,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル;酢酸ビニル、酪酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、イソノナン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等の炭素数2〜8程度のカルボン酸を有するビニルエステル;プロピレン、1−ブテン、イソブテンなどの炭素数3〜20程度のα−オレフィン;ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエンなどのジエン化合物;塩化ビニル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミドなどのビニル化合物などが挙げられる。
(b3)単量体としては、特に、プロピレン、酢酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸メチルが好適である。
【0023】
(B)成分における(b3)単量体に由来する構造単位の含有量としては、(B)成分のエポキシ基含有エチレン系共重合体100重量部に対して、通常は0〜70重量部程度であり、特に5〜60重量部程度が好ましい。(B)成分における(b3)単量体に由来する構造単位の含有量が70重量部以下であると、高圧ラジカル法等により(B)成分を容易に製造し得る傾向にあることから好ましい。
【0024】
本発明における(B)成分は、ブロック共重合体、グラフト共重合体、ランダム共重合体及び交互共重合体のいずれであってもよく、例えば、特許第2632980号公報記載のプロピレン・エチレンブロック共重合体に(b2)単量体をグラフトさせた共重合体、特許第2600248号公報記載のエチレン・エポキシ基含有モノマー共重合体にα,β−不飽和カルボン酸エステルをグラフトさせた共重合体等が挙げられる。
【0025】
本発明における(B)成分の製造方法としては、例えば、原料となる単量体を、エチレン及びラジカル発生剤の存在下に、500〜4000気圧程度、100〜300℃程度、適当な溶媒や連鎖移動剤の存在下又は不存在下に共重合させる方法;ポリエチレン系樹脂に(b2)単量体などの原料をラジカル発生剤とともに混合し、押出機中で溶融グラフト共重合させる方法などが挙げられる。
ここで、ポリエチレン系樹脂とは、(b1)の単独重合体、又は(b1)単量体と(b3)単量体の共重合体などである。
【0026】
本発明における(B)成分としては、JIS K7210に準拠して測定したMFR[メルトフローレート(190℃、2.16kg荷重で測定)]が、通常は1〜1000g/10分程度であり、1〜500g/10分程度であることが特に好ましい。
MFRが1以上であると、得られる熱硬化性樹脂組成物の流動性が向上し、被着体の表面に凹凸部があってもそれを容易に埋め込むことができる。
また、MFRが500以下であると、得られる熱硬化性樹脂組成物のハンダ耐熱性が向上する傾向にある。
【0027】
(B)成分としては、例えば「ボンドファースト(登録商標)」シリーズ(住友化学工業(株)製)、「セポルジョンG(登録商標)」シリーズ(住友精化(株)製)、「レクスパールRA(登録商標)」シリーズ(日本ポリオレフィン(株)製)などの市販品を使用することもできる。
【0028】
本発明の接着性フィルム(i)における熱硬化性樹脂組成物は、(A)成分と(B)成分を含有してなるものであり、該熱硬化性樹脂組成物は、通常は(A)成分と(B)成分とが相溶している。
本発明の接着性フィルム(i)における熱硬化性樹脂組成物において、(A)成分及び(B)成分の重量比率は、通常は(A)/(B)=0.01/99.99〜5/95程度である。
本発明の接着性フィルム(i)における熱硬化性樹脂組成物には、(A)成分及び(B)成分の硬化反応を促進させるために、アミン化合物、イミダゾール類、有機リン化合物などのエポキシ樹脂の硬化促進剤を含有させてもよい。
【0029】
本発明の接着性フィルム(i)における熱硬化性樹脂組成物は、(A)成分及び(B)成分に加えて酸化防止剤(C)を含有させると、フィルム化した際に「フッシュアイ」と呼ばれる不均一な異物の発生を抑制する傾向があることや、熱硬化性樹脂組成物及び該組成物から得られる接着性フィルムの保管安定性が向上する傾向にあることから好ましい。
本発明の接着性フィルム(i)における(C)成分の酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等が挙げられる。酸化防止剤としては、2種類以上の酸化防止剤を組合せて使用してもよい。特に、ゲル防止効果及び着色防止効果の観点からは、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤及びイオウ系酸化防止剤を併用することが好ましい。
【0030】
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−アミル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−オクチル−4−n−プロピルフェノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−n−オクチルフェノール、2−イソプロピル−4−メチル−6−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−2−エチル−6−t−オクチルフェノール、2−イソブチル−4−エチル−6−t−ヘキシルフェノール、2−シクロヘキシル−4−n−ブチル−6−イソプロピルフェノール、dl−α−トコフェロール、t−ブチルヒドロキノン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−クレゾール]、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
【0031】
2,2’−ブチリデンビス(2−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、トリエチレングリコールビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートジエチルエステル、トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、
【0032】
トリス(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)テレフタレート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、2,2−ビス[4−(2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ))エトキシフェニル]プロパン、β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリルエステルなどが挙げられる。
【0033】
これらの中では、β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリルエステル、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、dl−α−トコフェロール、トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、トリス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンが好ましい。
【0034】
フェノール系酸化防止剤は、市販品を使用してもよい。市販のフェノール系酸化防止剤としては、例えばIrganox 1010(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製)、Irganox 1076(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製)、Irganox 1330(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製)、Irganox 3114(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製)、Irganox 3125(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製)、Sumilizer BHT(住友化学製)、Cyanox 1790(サイテック製)、Sumilizer GA−80(住友化学製)やビタミンE(エーザイ製)などが挙げられる。
【0035】
フェノール系酸化防止剤としては、2種類以上のフェノール系酸化防止剤を使用してもよい。
本発明における熱硬化性樹脂組成物において、フェノール系酸化防止剤の配合量は、(A)成分の100重量部に対して通常は0.005〜2重量部程度、好ましくは0.01〜1重量部程度、さらに好ましくは0.05〜0.5重量部程度である。
【0036】
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリデシルホスファイト、(オクチル)ジフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12〜C15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、
【0037】
水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)ビス[4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)]−1,6−ヘキサンジオールジホスファイト、フェニル(4,4’−イソプロピリデンジフェノール)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス[4,4’−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノール)]ホスファイト、ジ(イソデシル)フェニルホスファイト、4,4’−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノール)ビス(ノニルフェニル)ホスファイト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルフォスファイト、2−[{2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1.3.2]−ジオキサホスフェピン−6−イル}オキシ]−N,N−ビス〔2−[{2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1.3.2]−ジオキサホスフェピン−6−イル}オキシ]エチル〕エタンアミン、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1.3.2]−ジオキサホスフェピンなどが挙げられる。
【0038】
また、ビス(ジアルキルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトエステルとしては、下記式(9)
Figure 2005036077
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜9のアルキル基を表す。)
で示されるスピロ型、又は、下記式(10)
Figure 2005036077
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜9のアルキル基を表す。)
で示されるケージ形のものなどが挙げられる。
このようなホスファイトエステルは、通常は式(9)と式(10)の混合物が使用される。
【0039】
ここで、R〜Rがアルキル基の場合は、分枝のあるアルキル基が好ましく、中でもt−ブチル基が好適である。また、フェニル基におけるR〜Rの置換位置は、2,4,6位が好ましい。
【0040】
ホスファイトエステルの具体例としては、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトやビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。また、炭素とリンとが直接結合した構造を持つホスフォナイトとしては、例えば、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスフォナイトなどの化合物が挙げられる。
【0041】
リン系酸化防止剤としては、市販品を使用することもできる。このような市販されているリン系酸化防止剤としては、例えば、Irgafos 168(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製)、Irgafos 12(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製)、Irgafos 38(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製)、ADK STAB 329K(旭電化製)、ADK STAB PEP36(旭電化製)、ADK STAB PEP−8(旭電化製)、Sandstab P−EPQ(クラリアント製)、Weston 618(GE製)、Weston 619G(GE製)、Ultranox 626(GE製)、Sumilizer GP(住友化学製)などが挙げられる。
【0042】
リン系酸化防止剤として、2種類以上のリン系酸化防止剤を使用してもよい。
本発明における熱硬化性樹脂組成物において、リン系酸化防止剤の配合量は、(A)成分の100重量部に対して、通常は0.005〜2重量部、好ましくは0.01〜1重量部、さらに好ましくは0.05〜0.5重量部である。
【0043】
リン系酸化防止剤の中では、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスフォナイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2−[{2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1.3.2]−ジオキサホスフェピン−6−イル}オキシ]−N,N−ビス〔2−[{2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1.3.2]−ジオキサホスフェピン−6−イル}オキシ]エチル〕エタンアミンや6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1.3.2]−ジオキサホスフェピンが好ましい。
【0044】
イオウ系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネートなどのジアルキルチオジプロピオネート;ブチルチオプロピオン酸、オクチルチオプロピオン酸、ラウリルチオプロピオン酸、ステアリルチオプロピオン酸などのアルキルチオプロピオン酸の多価アルコール(例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート)のエステル(例えばペンタエリスリルテトラキス−3−ラウリルチオプロピオネート)などが挙げられる。
【0045】
さらに具体的には、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジブチレートなどが挙げられる。
これらの中では、ペンタエリスリルテトラキス−3−ラウリルチオプロピオネートが好ましい。
【0046】
イオウ系酸化防止剤としては、例えば、Sumilizer TPS(住友化学製)、Sumilizer TPL−R(住友化学製)、Sumilizer TPM(住友化学製)、Sumilizer TP−D(住友化学製)などが挙げられる。
イオウ系酸化防止剤としては、2種類以上のイオウ系酸化防止剤を使用してもよい。
本発明における組成物において、イオウ系酸化防止剤の配合量は、成分(A)の100重量部に対して通常は0.005〜2重量部、好ましくは0.01〜1重量部、さらに好ましくは0.05〜0.5重量部である。
【0047】
アミン系酸化防止剤としては、例えば、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重合物、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−1,4−フェニレンジアミンやN−イソプロピル−N’−フェニル−1,4−フェニレンジアミンなどが挙げられる。
【0048】
本発明における接着性フィルム(i)は、上記の(A)及び(B)成分を含有する熱硬化性樹脂組成物をフィルムに成形後、得られたフィルムを電子線で照射してなるものである。
接着性フィルム(i)の製造方法としては、例えば、(i−a)本発明における熱硬化性樹脂組成物をTダイス押出機などでフィルム状に押出成形する方法、(i−b)本発明における熱硬化性樹脂組成物をTダイス押出機などで支持基材にフィルム状に押出成形する方法や(i−c)上記の(i−a)で得たフィルムを支持基材に積層する方法等が挙げられる。
熱硬化性樹脂組成物の製造方法としては、例えば、(A)成分を一軸又は二軸のスクリュー押出し機、バンバリーミキサー、ロールや各種ニーダー等を用いて、通常は120〜200℃程度で溶融混練した後に(B)成分を混合する方法;(A)成分と(B)成分をドライブレンドして一軸又は二軸のスクリュー押出し機、バンバリーミキサー、ロールや各種ニーダー等を用いて、通常は90〜180℃程度で溶融混練する方法などが挙げられる。
ここで、(B)成分が塊状の場合は、フェザーミル、奈良式粉砕機やエアーミル等の粉砕機で粉体状としてから混合すると、溶融混練が簡素化されることから好ましい。
【0049】
また、前記(C)成分を(A)成分と共に溶融混練することが好ましい。
さらに、着色剤、無機フィラー、加工安定剤、耐候剤、熱安定剤、光安定剤、核剤、滑剤、離型剤、難燃剤や帯電防止剤等の添加剤を本発明における熱硬化性樹脂組成物に含有させてもよい。
熱硬化性樹脂組成物をソルダーレジストに供する場合、プリント配線板の表面の導体回路をマスクするために、通常は、フタロシアニングリーン、カーボンブラックなどの色素や顔料等の着色剤を使用する。
【0050】
本発明における接着性フィルム(ii)は、上記の(A)、(B)及び(D)成分を含有し、さらに(C)成分を含有してもよい熱硬化性樹脂組成物を支持基材に塗工し、(D)成分を除去後、得られた支持基材上の組成物を電子線で照射してなるものである。
接着性フィルム(ii)の製造方法としては、例えば、(ii−a)本発明における熱硬化性樹脂を有機溶媒及び/又は水に溶解又は分散して得られる接着剤を、塗料の如く被着体に塗工して、被着体の上に接着性フィルムを製造する方法や(ii−b)熱硬化性樹脂を有機溶媒及び/又は水に溶解又は分散して得られる接着剤を支持基材上に塗布後、乾燥することにより(D)成分を除去して、支持基材の上に接着性フィルムを製造する方法などが挙げられる。
電気・電子部品用には、特に上記の(i−c)や(ii−a)の方法で得られる接着性フィルムが好適である。
【0051】
ここで、例えば上記の(i−a)や(i−b)のように押出成形して得られるフィルムの製造方法について詳しく説明すると、T−ダイとチルロール間の距離(エアギャップ)は、通常は約10cm以下であり、好ましくは約8cm以下であり、特に好ましくは約6cm以下である。
エアギャップが10cm以下であると、フィルム切れや、一般に「片肉」と呼ばれるフィルムの厚みのバラツキが抑制される傾向にあることから好ましい。
接着性フィルムを得るための溶融混練温度としては、使用する樹脂の溶融温度以上で、且つ180℃以下であることが好ましく、90〜180℃の溶融混練温度が特に好適である。
押出成形して得られる接着性フィルムの厚みとしては、通常は5μm〜2mm程度であり、好ましくは8μm〜1mmである。
【0052】
なお、本発明に用いられる支持基材としては、例えば4−メチル−1−ペンテン共重合体からなるフィルムなどのポリオレフィン系フィルム;酢酸セルロースフィルム;熱硬化性樹脂組成物からなる層に接する面にシリコン系離型剤又はフッ素系離型剤が塗布された離型紙や離型ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどが挙げられる。
【0053】
次に、接着性フィルム(ii)の製造方法(ii−a)や(ii−b)に記載された熱硬化樹脂組成物について説明する。
上記の熱硬化樹脂組成物は(D)成分を含有する。(D)成分における有機溶媒としては、例えば、トルエンやキシレンなどの芳香族炭化水素;酢酸エチルや酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケトンやメチルイソブチルケトンなどのケトン類;メタノール、ブタノール、ポリエチレングリコール、部分ケン化ポリビニルアルコールや完全ケン化ポリビニルアルコールなどのアルコール類;塩化メチレンなどの塩素化炭化水素;ヘキサン、ヘプタンや石油エーテル等の脂肪族炭化水素等が挙げられる。
(D)成分における有機溶媒としては、2種類以上の(D)成分を使用してもよい。
(D)成分が有機溶媒である場合は、芳香族炭化水素及びケトン類が好適に用いられる。
【0054】
(D)成分として水を使用する場合は、上記の(A)及び(B)成分を水に分散させて、熱硬化樹脂組成物としての保存安定性を向上させるために、部分ケン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアルコールやポリエチレングリコールなどの乳化分散剤を併用することが好ましい。
【0055】
上記の熱硬化樹脂組成物の製造方法としては、例えば、上記(A)及び(B)成分をそれぞれ(D)成分に溶解又は分散した後に混合する方法、(A)及び(B)成分を同時に(D)成分に溶解又は分散する方法や、(A)成分及び/又は(B)成分の水性エマルジョンを乳化重合で製造し、(A)及び(B)成分の乳化水溶液の混合物を製造する方法などが挙げられる。
【0056】
本発明の接着性フィルム(i)における熱硬化樹脂組成物には、前記酸化防止剤(C)の他に、例えば、無機フィラー、顔料、加工安定剤、耐候剤、熱安定剤、光安定剤、核剤、滑剤、離型剤、難燃剤や帯電防止剤等の添加剤を含有していてもよい。但し、熱硬化性樹脂組成物が無機フィラーを含有する場合、該無機フィラーの含有量は(A)成分及び(B)成分の合計100重量部に対して70重量部以下であることが好ましい。
本発明の接着性フィルム(ii)における熱硬化樹脂組成物としては、均一溶解することが可能で、且つ塗布可能な粘度を与える分子量を有するものが好ましい。また、熱硬化樹脂組成物を塗工して得られる接着性フィルムの厚さとしては、接着性の観点からは約3μm以上であればよく、好ましくは3〜100μm程度、特に好ましくは3〜50μm程度である。
【0057】
本発明の接着性フィルム(ii)において、熱硬化樹脂組成物における(A)成分及び(B)成分の合計重量は、好ましくは、上記(D)成分100重量部に対して10〜150重量部である。
本発明の接着性フィルム(ii)において、熱硬化樹脂組成物における(A)成分及び(B)成分の合計重量が(D)成分の100重量部に対して10重量部以上であると、熱硬化性樹脂組成物の支持基材に対する塗工性が優れる。また、(A)成分及び(B)成分の合計重量が(D)成分の100重量部に対して150重量部以下であると、熱硬化性樹脂組成物の粘度が低下して、支持基材に対する塗工性が優れる。
【0058】
接着性フィルム(ii)を製造する際の熱硬化性樹脂組成物の塗布方法としては、例えば、リバースロールコーター、グラビアコーター、マイクロバーコーター、キスコーター、マイヤーバーコーターやエアーナイフコーターなどのロールコーター、又はブレードコーターなどを用いる方法があげられる。
薄膜から厚膜まで、膜の厚さを容易に制御し得る観点からは、ロールコーターを用いて塗布する方法が好ましい。
また、塗布後の乾燥方法としては、風乾するか又は加熱送風オーブンなどを用いる方法などが挙げられる。
【0059】
本発明においては、被着体と上記接着性フィルム(i)又は(ii)を積層後、加熱・加圧して接着する際に電子線が照射される。電子線を照射することにより、上記接着性フィルムの樹脂成分が流出して被着体からはみ出すのを防止することができる。
本発明において使用される電子線は電圧によって加速された電子の束であり、50〜300 kV 程度の電圧で加速させる低エネルギー型、300〜5000 kV 程度の電圧で加速させる中エネルギー型、及び5000〜10000 kV 程度の電圧で加速させる高エネルギー型のいずれも使用可能であるが、低エネルギー型の電子線が好ましく用いられる。
電子加速器としては、例えば、リニアカソード型、モジュールカソード型、薄板カソード型又は低エネルギー走査型などが挙げられる。
【0060】
電子線の照射方法としては、例えば、窒素などの不活性ガス雰囲気中で、押出成形により得られたフィルムの支持基材で覆われていない片面に電子線を照射する方法;支持基材で覆われた面に電子線を照射する方法;支持基材を剥離後、片面又は両面に電子線を照射する方法;支持基材を剥離後、後述する被着体に予め積層した後で電子線を照射する方法などが例示される。
【0061】
電子線の合計照射線量は、通常は10〜300kGy程度であり、より好ましくは50〜250kGy程度である。照射線量が10kGy以上であると、加熱接着時および熱硬化時にフィルムを圧延した際の被着体表面の隠蔽効果が向上する傾向があることから好ましく、300kGy以下であると、被着体の凹凸に接着性フィルムが埋め込まれて密着性が向上する傾向にあることから好ましい。
【0062】
本発明における積層体は、上記の接着性フィルムと被着体とを積層した後、熱硬化してなる積層体である。
被着体は異なる2種類以上の被着体を用いてもよい。
本発明の積層体は、支持基材が積層されている接着性フィルムを例に挙げて説明すると、以下の方法などで製造される。
(方法1):
接着性フィルムから支持基材を剥離し、接着性フィルムの両面又は片面に被着体を積層した後、熱硬化する方法。
(方法2):
接着性フィルムの支持基材を積層していない面に被着体を積層した後、接着性フィルムから支持基材を剥離し、その後、必要に応じて支持基材を剥離した面に該被着体とは異なる被着体を積層し、次いで熱硬化する方法。
(方法3):
接着性フィルムの支持基材を積層していない面と被着体を積層し、熱硬化後に接着性フィルムから支持基材を剥離する方法。
【0063】
積層体を製造する際の熱硬化条件としては、通常は100℃〜350℃程度、好ましくは120〜300℃程度、特に好ましくは140〜200℃程度であり、加熱時間は約10分〜3時間程度である。熱硬化温度が100℃以上であるとハンダ耐熱性を得るまでの熱硬化時間が短縮される傾向にあるので好ましく、また、350℃以下であると接着剤の熱劣化が少なく好ましい。
また、加熱可能なプレス機を用い、大気圧〜6MPaの範囲で熱硬化してもよい。
【0064】
積層体に用いられる被着体としては、例えば、金、銀、銅、鉄、錫、鉛、アルミニウムやシリコンなどの金属;ガラスやセラミックスなどの無機材料;紙や布などのセルロース系高分子材料;メラミン系樹脂、アクリル・ウレタン系樹脂、ウレタン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン・アクリロニトリル系共重合体、ポリカーボネート系樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂やシリコン樹脂などの合成高分子材料等のように、本発明の接着性フィルムと接着し得る材料が挙げられる。
【0065】
被着体の材料としては、異なる2種類以上の材料を混合又は複合してもよい。
また、本発明の接着性フィルムを介して異なる2つの被着体が接着してなる積層体である場合には、2つの被着体を構成する材料は同じ種類の材料でもよく、異なる種類の材料でもよい。
被着体の形状は特に限定されず、フィルム状、シート状、板状や繊維状などのいずれであってもよい。
また、被着体には、必要に応じて、離型剤、メッキなどの被膜、本発明における樹脂組成物以外の組成物からなる塗膜、プラズマやレーザーなどによる表面改質、表面酸化、エッチングなどの表面処理等を実施してもよい。
好ましい被着体としては、合成高分子材料と金属の複合材料である集積回路、プリント配線板などの電子・電気部品等が挙げられる。
【0066】
【実施例】
以下、実施例等により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
(A)成分及び(B)成分は以下に記載のものを使用した。
なお、MFR(メルトフローレート)はJIS−K7210に準拠し、190℃、2160g荷重の条件下で測定した値を示した。
【0067】
<(A)成分>
A−1:ナカライテスク(株)製「アジピン酸」、試薬(一級)
A−2:ナカライテスク(株)製「セバシン酸」、試薬(一級)
A−3:ナカライテスク(株)製「1,10−デカンジカルボン酸」、試薬(一級)
A−4:和光純薬工業(株)製「安息香酸」、試薬(特級)
【0068】
<(B)成分>
B−1:住友化学工業(株)製 エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体(MFR=350g/10分)、グリシジルメタクリレート含有量 18.0重量%
B−2:住友化学工業(株)製 エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体(MFR=3g/10分)、グリシジルメタクリレート含有量 12.0重量%
B−3:住友化学工業(株)製 エチレン−アクリル酸メチル−グリシジルメタクリレート共重合体(MFR=9g/10分)、グリシジルメタクリレート含有量 6.0重量%、アクリル酸メチル含有量 30.0重量%
【0069】
<(C)成分>
フェノール系酸化防止剤C−1:
チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製Irganox 1076[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリルエステル]
リン系酸化防止剤C−2:
チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製のIrgafos 168[トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト]
イオウ系酸化防止剤C−3:
住友化学製のSumilizer TP−D[ペンタエリスリルテトラキス−3−ラウリルチオプロピオネート]
【0070】
実施例1〜6、および比較例1〜2
[熱硬化性樹脂組成物の成形、成形物の電子線照射と接着性フィルムの製造例]
【0071】
(A)成分、(B)成分及び(C)成分を、表1、表2に記載の比率で総量が80gとなるように、容量100ccの(株)東洋精機製ラボプラストミル(ニーダー)に投入し、バレル設定温度140℃の条件下で、毎分10回転の速度でローターを回転させながら7分間予備混練した。続いて、バレル設定温度140℃の条件下で、毎分60回転の速度でローターを回転させながら5分間混練して熱硬化性組成物を得た。得られた熱硬化性組成物を、熱プレス機を用いて、片面離型処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム製X31、厚さ38μm)の離型処理面上に120℃の熱盤設定温度にて厚さ100μmの熱硬化性樹脂層を形成させることにより、2層構成の接着性フィルム1を作製した。
次に、岩崎電気(株)製の電子線照射装置(加速電圧100〜250kV、照射線幅150mm)を用い、前記2層構成のフィルムにおける熱硬化性樹脂組成物の側を140kGyの電子線(加速電圧225kV)を照射して、熱硬化性樹脂組成物の層の厚さが100μmである接着性フィルム2を得た。得られた接着性フィルム2を、動的粘弾性の測定および積層体の製造に供した。
【0072】
[電子線照射して得た接着性フィルムの動的粘弾性の測定]
電子線照射して得た2層構成の接着性フィルム2について、離型PETフィルムを剥し、せん断モードにて動的粘弾性測定装置(アイティー計測制御(株)製「動的粘弾性測定装置DVA−220」)を用いて150℃×2時間加熱後の貯蔵弾性率を、周波数10Hz、ひずみ0.1%、測定開始から150℃までの昇温速度20℃/minの条件にて測定した。
その結果、表1記載のとおり、モノカルボン酸化合物A−4を用いた比較例1および2の接着性フィルムは、熱硬化(150℃×2時間)後の貯蔵弾性率が低いものであった。
したがって、比較例1および2の接着性フィルムは、積層体の評価試験をしなかった。
【0073】
[電子線照射して得た接着性フィルムを用いた積層体の製造例1と、剥離試験]
電子線照射して得た2層構成の接着性フィルム2(熱硬化性樹脂組成物層の厚さは100μm)について、熱硬化性樹脂組成物層と、銅板(JIS H 3100、タフピッチ銅、厚さ0.5mm)とを積層し、ラミネーター(大成ラミネーター(株)製「ファーストラミネーター VA−700」)を用いて上下ロール温度150℃、線圧14.5kg/cm、速度0.5m/分の条件で熱圧着した。
次いで、積層体表面の離型PETフィルムを剥がし、接着フィルム側にポリイミドフィルム(宇部興産(株)製の厚さ50μmのユーピレックスS)を積層し、ヒートシールテスター(テスター産業社製)を用いて、上下より200℃、0.5MPaの圧力で10秒間ポリイミドフィルムをシール幅25mmで熱圧着して積層体を得た。得られた積層体を150℃のオーブン中で2時間熱硬化して、剥離試験用積層体を得た。
得られた積層体から10mm幅の剥離試験用試験片を切り出し、50mm/分の剥離速度で、90度剥離を実施した結果を表3及び表4に記載した。
【0074】
[電子線照射して得た接着性フィルムを用いた積層体の製造例2と、吸湿ハンダ耐熱性試験]
電子線照射して得た2層構成の接着性フィルム2(熱硬化性樹脂組成物層の厚さは100μm)について、熱硬化性樹脂組成物の層と表面黒化処理銅板(C15150−H、厚さ0.76mm)とを積層し、ラミネーター(大成ラミネーター(株)製「ファーストラミネーター VA−700」)を用いて上下ロール温度150℃、線圧14.5kg/cm、速度0.5m/分の条件で熱圧着した。続いて、積層体表面の離型PETフィルムを剥がし、接着フィルム側にポリイミドフィルム(厚さ50μmの宇部興産(株)製ユーピレックスS)を積層し、ラミネーター(大成ラミネーター(株)製「ファーストラミネーター VA−700」)を用いて上下ロール温度140℃、線圧14.5kg/cm、速度0.5m/分の条件で2回熱圧着を行って、積層体を得た。
得られた積層体から40mm幅×40mm長さの試験片を切り出し、30℃、相対湿度90%の環境下で24時間吸湿させた後、260℃のホットプレート上に試験片を置いて、吸湿ハンダ耐熱性試験を行った。
試験結果は表3及び表4に纏めて記載した。なお、吸湿ハンダ耐熱性試験における評価基準は以下のとおりである。
○:積層体にフクレ、ハガレ等の異常が認められない。
×:積層体にフクレ、ハガレ等の以上が認められる。
なお、表1〜表4中の部は重量部を表し、表1及び表2中の*印は熱硬化後の貯蔵弾性率(Pa)を表わす。
【0075】
【表1】
Figure 2005036077
【0076】
【表2】
Figure 2005036077
【0077】
【表3】
Figure 2005036077
【0078】
【表4】
Figure 2005036077
【0079】
【発明の効果】
本発明の接着性フィルムは、加工性、熱硬化性、接着性やハンダ耐熱性に優れている。また、本発明の接着性フィルムは、薄膜においても接着性に優れる。さらに、本発明の接着性フィルムは熱硬化の際に樹脂分の流出が抑制される。そして、本発明の接着性フィルムに被着体を積層し熱硬化せしめると、接着剤層が低弾性率である積層体が得られる。

Claims (15)

  1. 次の(A)成分及び(B)成分を含有する熱硬化性樹脂組成物をフィルムに成形後、得られたフィルムを電子線で照射してなることを特徴とする接着性フィルム。
    (A)成分:
    2つ以上のカルボキシル基を含有する多価カルボン酸又はその無水物
    (B)成分:
    少なくとも次の(b1)単量体及び(b2)単量体を付加重合して得られるエポキシ基含有エチレン系共重合体
    (b1)単量体:
    エチレン及び/又はプロピレン
    (b2)単量体:
    下記式(1)で表される単量体
    Figure 2005036077
    (式中、Rは二重結合を1個以上有する炭素数2〜18の炭化水素基を表し、この炭化水素基の水素原子はハロゲン原子、水酸基又はカルボキシル基で置換されていてもよい。Xは単結合又はカルボニル基を表す。)
  2. (A)成分の多価カルボン酸が、脂肪族多価カルボン酸である請求項1に記載の接着性フィルム。
  3. (A)成分の多価カルボン酸無水物が、脂肪族多価カルボン酸無水物である請求項1に記載の接着性フィルム。
  4. (b2)単量体に由来する構造単位の含有量が、(B)成分のエポキシ基含有エチレン系共重合体100重量部に対して、1〜30重量部である請求項1〜3のいずれかに記載の接着性フィルム。
  5. (B)成分が、(b1)単量体と(b2)単量体と次の(b3)単量体とを付加重合して得られる共重合体である請求項1〜4のいずれかに記載の接着性フィルム。
    (b3)単量体:
    エチレンと共重合可能な官能基を有するが、エポキシ基と反応し得る官能基を有しない単量体であって、且つ(b1)及び(b2)とは異なる単量体
  6. (b1)単量体に由来するエチレン単位の含有量が、(B)成分のエポキシ基含有エチレン系共重合体100重量部に対して、30〜75重量部である請求項1〜5のいずれかに記載の接着性フィルム。
  7. (A)成分と(B)成分の重量比率が、0.01/99.99〜5/95である請求項1〜6のいずれかに記載の接着性フィルム。
  8. 熱硬化性樹脂組成物中に、さらに、次の(C)成分を含有する請求項1〜7のいずれかに記載の接着性フィルム。
    (C)成分:酸化防止剤
  9. (C)成分が、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤及びイオウ系酸化防止剤からなる群から選ばれる少なくとも一種の酸化防止剤である請求項8に記載の接着性フィルム。
  10. 次の(A)成分、(B)成分及び(D)成分を含有し、さらに(C)成分を含有してもよい熱硬化性樹脂組成物を支持基材に塗工し、(D)成分を除去後、得られた支持基材上の組成物を電子線で照射してなる接着性フィルム。
    (A)成分:
    2つ以上のカルボキシル基を含有する多価カルボン酸又はその無水物
    (B)成分:
    少なくとも次の(b1)単量体及び(b2)単量体を付加重合して得られるエポキシ基含有エチレン系共重合体
    (b1)単量体:
    エチレン及び/又はプロピレン
    (b2)成分;
    下記式(1)で表される単量体
    Figure 2005036077
    (式中、Rは二重結合を1個以上有する炭素数2〜18の炭化水素基を表し、この炭化水素基の水素原子はハロゲン原子、水酸基又はカルボキシル基で置換されていてもよい。Xは単結合又はカルボニル基を表す。)
    (C)成分:酸化防止剤
    (D)成分:有機溶媒及び/又は水
  11. (A)成分及び(B)成分の合計重量が、(D)成分の100重量部に対して10〜150重量部である請求項10に記載の接着性フィルム。
  12. 次の(A)成分及び(B)成分を含有し、さらに(C)成分を含有してもよい熱硬化性樹脂組成物をフィルムに押出し成形後、得られたフィルムを電子線で照射してなることを特徴とする接着性フィルム。
    (A)成分:
    2つ以上のカルボキシル基を含有する多価カルボン酸又はその無水物
    (B)成分:
    少なくとも次の(b1)単量体及び(b2)単量体を付加重合して得られるエポキシ基含有エチレン系共重合体
    (b1)単量体:
    エチレン及び/又はプロピレン
    (b2)単量体:
    下記式(1)で表される単量体
    Figure 2005036077
    (式中、Rは二重結合を1個以上有する炭素数2〜18の炭化水素基を表し、この炭化水素基の水素原子はハロゲン原子、水酸基又はカルボキシル基で置換されていてもよい。Xは単結合又はカルボニル基を表す。)
    (C)成分:酸化防止剤
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の接着性フィルムと被着体とを積層し、熱硬化してなる積層体。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載の接着性フィルムと被着体とを積層し、熱硬化してなる半導体装置用デバイス。
  15. 請求項14に記載のデバイスを含んでなる半導体装置。
JP2003199024A 2003-07-18 2003-07-18 接着性フィルム Pending JP2005036077A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199024A JP2005036077A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 接着性フィルム
TW093120320A TW200505986A (en) 2003-07-18 2004-07-07 Adhesive film
KR1020040054989A KR20050009193A (ko) 2003-07-18 2004-07-15 접착성 필름
US10/891,019 US20050014859A1 (en) 2003-07-18 2004-07-15 Adhesive film
CNA2004100716287A CN1576343A (zh) 2003-07-18 2004-07-16 粘胶膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199024A JP2005036077A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 接着性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005036077A true JP2005036077A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34055919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003199024A Pending JP2005036077A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 接着性フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050014859A1 (ja)
JP (1) JP2005036077A (ja)
KR (1) KR20050009193A (ja)
CN (1) CN1576343A (ja)
TW (1) TW200505986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9790402B2 (en) 2012-03-09 2017-10-17 Cheil Industries, Inc. Adhesive composition for polarizer and polarizer using same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101652867B (zh) 2007-04-06 2012-08-08 株式会社半导体能源研究所 光伏器件及其制造方法
CN101657907B (zh) 2007-04-13 2012-12-26 株式会社半导体能源研究所 光伏器件及其制造方法
CN101842910B (zh) * 2007-11-01 2013-03-27 株式会社半导体能源研究所 用于制造光电转换器件的方法
CN103722840A (zh) * 2014-01-08 2014-04-16 苏州尚善新材料科技有限公司 免胶黏剂且耐湿热的太阳能电池背板及其制造方法
CN107735473A (zh) * 2017-06-01 2018-02-23 苏州佳亿达电器有限公司 用于太阳能光电板的封装胶
US11840656B2 (en) 2021-11-05 2023-12-12 Industrial Technology Research Institute Halogen free flame-retardant materials and method for manufacturing the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125276A (en) * 1981-01-26 1982-08-04 Takeda Chem Ind Ltd Thermosetting adhesive composition
JPS60240747A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Showa Denko Kk 架橋性組成物及びエステル架橋型重合体
US4855636A (en) * 1987-10-08 1989-08-08 Busta Heinz H Micromachined cold cathode vacuum tube device and method of making
CN1439028A (zh) * 2000-06-28 2003-08-27 住友化学工业株式会社 绝缘材料用树脂组合物,粘合剂用树脂组合物和粘合板
US20020091196A1 (en) * 2000-11-10 2002-07-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyester resin composition
JP4380127B2 (ja) * 2002-03-28 2009-12-09 住友化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び接着性フィルム
JP4211321B2 (ja) * 2002-08-23 2009-01-21 住友化学株式会社 接着性フィルム
TW200528530A (en) * 2003-12-11 2005-09-01 Sumitomo Chemical Co Process for producing adhesive film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9790402B2 (en) 2012-03-09 2017-10-17 Cheil Industries, Inc. Adhesive composition for polarizer and polarizer using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1576343A (zh) 2005-02-09
TW200505986A (en) 2005-02-16
KR20050009193A (ko) 2005-01-24
US20050014859A1 (en) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211321B2 (ja) 接着性フィルム
JP4380127B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び接着性フィルム
TW201837141A (zh) 樹脂組合物、接著膜、覆蓋膜、積層板、附有樹脂之銅箔及附有樹脂之銅箔積層板
TW201940634A (zh) 黏著劑組成物及使用該黏著劑組成物的附黏著劑層層積體
US20060051587A1 (en) Thermosetting resin composition and adhesive film
US6590070B1 (en) Thermosetting adhesive composition and adhered structure
EP3415582A1 (en) Adhesive resin composition, method for bonding adherends, and adhesive resin film
JP2005036077A (ja) 接着性フィルム
JP2003277481A (ja) 接着性フィルム用の熱硬化性樹脂組成物
JP4935018B2 (ja) 熱可塑性液晶ポリエステルフィルム積層体
JP2007053187A (ja) フレキシブルプリント配線板用金属張積層板及びフレキシブルプリント配線基板
JP5277865B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び接着性フィルム
JP2004059718A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及び該組成物を成形して得られる接着性フィルム
JP2004091594A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、並びに、該組成物からなる接着性フィルム
KR20050058206A (ko) 접착 필름의 제조 방법
JP2005194521A (ja) 接着フィルムの製造方法
JP7287544B2 (ja) 低誘電性接着剤組成物
JP7287545B2 (ja) 低誘電性接着剤組成物
JP5072755B2 (ja) オレフィン系重合体組成物、該組成物を用いて得られるフィルムおよび積層体、ならびに該フィルムまたは積層体からなる離型フィルム
WO2024014432A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化性フィルム、及び、積層フィルム
JP2024010670A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化性フィルム、及び、積層フィルム
JP2023032286A (ja) 低誘電性接着剤組成物
JPWO2019078290A1 (ja) 単層フィルム及びそれを用いた耐熱粘着テープ
JP2022137124A (ja) 低誘電性接着剤組成物
JP2022133351A (ja) 低誘電性接着剤組成物