JP2008239142A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008239142A
JP2008239142A JP2008030569A JP2008030569A JP2008239142A JP 2008239142 A JP2008239142 A JP 2008239142A JP 2008030569 A JP2008030569 A JP 2008030569A JP 2008030569 A JP2008030569 A JP 2008030569A JP 2008239142 A JP2008239142 A JP 2008239142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist member
assist
master cylinder
brake
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008030569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239142A5 (ja
JP5110286B2 (ja
Inventor
Yukihiko Yamada
行彦 山田
Higashiuma Yamaguchi
東馬 山口
Takuya Obata
卓也 小畑
Hirotaka Oikawa
浩隆 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008030569A priority Critical patent/JP5110286B2/ja
Publication of JP2008239142A publication Critical patent/JP2008239142A/ja
Publication of JP2008239142A5 publication Critical patent/JP2008239142A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110286B2 publication Critical patent/JP5110286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • B60T8/3265Hydraulic systems with control of the booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/447Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】アンチロックブレーキ装置が作動してもマスタシリンダ内の液圧変動が助長されることがないように、もってペダルフィーリングの向上に寄与するブレーキ装置を提供する。
【解決手段】ブレーキペダル4の操作により進退移動する入力部材8と、電動モータ10を駆動源とする電動アクチュエータ11により進退移動するアシスト部材9とを備え、ブレーキペダル4から入力部材8に付与される入力推力と電動アクチュエータ11からアシスト部材9に付与されるアシスト推力とによりマスタシリンダ2内に倍力されたブレーキ液圧を発生させる電動倍力装置1を備え、マスタシリンダ2に発生したブレーキ液圧をアンチロックブレーキ装置の液圧回路5を経てホイールシリンダ6に供給するブレーキ装置において、アンチロックブレーキ装置の作動中、ブースタ制御手段12によりアシスト部材9の作動を制限して、アシスト部材9の作動に伴うマスタシリンダ2内の液圧変動を抑える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の制動に用いられるブレーキ装置に係り、より詳しくは電動アクチュエータを倍力源として作動する電動倍力装置を備えたブレーキ装置に関する。
電動アクチュエータを倍力源として作動する電動倍力装置としては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。このものは、ブレーキペダルの操作により進退移動する主ピストン(入力部材)と、電動機(電動アクチュエータ)により進退移動するブースタピストン(アシスト部材)とを備え、ブレーキペダルから主ピストンに伝わる入力推力と電動機からブースタピストンに伝わるブースタ推力(アシスト推力)とにより、マスタシリンダ内にブレーキ液圧を発生させ、該ブレーキ液圧による反力の一部を前記入力部材に、他の一部を前記アシスト部材にそれぞれ伝達する構造となっている。
特開平10-138909号公報
ところで、上記した電動倍力装置がアンチロックブレーキ装置と組合せて用いられる場合、アンチロックブレーキ装置が作動し、マスタシリンダ内の液圧が変動すると、その液圧変動が入力部材(主ピストン)へ伝わり、それがブレーキペダルへの反力となってブレーキペダルを踏込む踏力が変動する。一方、上記特許文献1に記載の電動倍力装置では、ブレーキペダルを踏込むと、踏力センサによりその踏力が検出され、該踏力に応じて適切なアシスト推力が得られるように電動機が制御されるようになっている。このため、前記したアンチロックブレーキ装置の作動により踏力が変動すると、その踏力の変動に応じて、アシスト推力を付与するための電動機が作動するため、マスタシリンダ内の液圧変動が大きくなり、この結果、アンチロックブレーキ装置の作動中の踏力変動が助長されて、ペダルフィーリングが著しく悪化するという問題があった。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、アンチロックブレーキ装置が作動してもマスタシリンダ内の液圧変動が助長されることがないように、もってペダルフィーリングの向上に寄与するブレーキ装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、ブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ、前記マスタシリンダとホイールシリンダとの間に配設されたアンチロックブレーキ装置、およびブレーキペダルの操作により進退移動する入力部材と、電動アクチュエータにより進退移動するアシスト部材とを備え、前記ブレーキペダルから前記入力部材に付与される入力推力と前記電動アクチュエータから前記アシスト部材に付与されるアシスト推力とにより前記マスタシリンダ内に倍力されたブレーキ液圧を発生させ、該ブレーキ液圧による反力の一部を前記入力部材に、他の一部を前記アシスト部材にそれぞれ伝達する電動倍力装置からなり、前記電動アクチュエータは、前記アンチロックブレーキ装置の作動中、前記アシスト部材の作動を制限するように制御されることを特徴とする。
上記のように構成したブレーキ装置においては、アンチロックブレーキ装置の作動によりマスタシリンダ内の液圧が変動する場合には、アシスト部材の作動が制限されるので、マスタシリンダ内の液圧変動が助長されることはなくなる。
本発明は、上記アシスト部材が筒状をなして入力部材に外装されており、両部材は、前記マスタシリンダのピストンとしてそれぞれの先端部をマスタシリンダ内の圧力室に臨ませている構成としてもよく、この場合は、入力部材およびアシスト部材がマスタシリンダのピストンとして共用される。
本発明において、アンチロックブレーキ装置の作動中、アシスト部材の作動を制限するための制御方式は任意であり、アンチロックブレーキ装置の作動を検出したとき、当該検出時の位置で前記アシスト部材が停止するように前記電動アクチュエータを制御しても、あるいはアンチロックブレーキ装置の作動を検出したとき、前記入力部材の移動に対して前記アシスト部材を減衰させて移動するように前記電動アクチュエータを制御してもよい。ここで、前記電動アクチュエータが、電動モータと、該電動モータの回転力を直動推力として前記アシスト部材に伝達する可逆性の伝達機構とからなる場合、前者の制御においては、前記アンチロックブレーキ装置の作動を検出したときに、前記電動モータへ前記アシスト部材を停止させる保持電流が供給されるようにすることができる。
本発明において、前記入力部材と前記アシスト部材との相対変位を検出する相対変位検出手段を設け、前記アンチロックブレーキ装置の作動中に、前記相対変位検出手段により検出される相対変位が所定の制限値を越えたときに前記アシスト部材の停止位置を前記入力部材の移動方向に変更するようにしてもよい。
本発明に係るブレーキ装置によれば、アンチロックブレーキ装置の作動によりマスタシリンダ内の液圧が変動する場合には、アシスト部材の作動が制限されるので、マスタシリンダ内の液圧変動が助長されることが防止され、ブレーキフィーリングが向上する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るブレーキ装置の全体のシステム構成を示したものである。同図中、1は、タンデム型マスタシリンダ2と電動倍力装置3とを一体的に有し、ブレーキペダル4の操作に応じてマスタシリン2内にブレーキ液圧を発生する液圧ユニットである。5は、アンチロックブレーキ装置(ABS)の液圧回路である。6は、ホイールシリンダであり、ここでは、ディスクブレーキである。ホイールシリンダ6は、ここでは、X型回路配分となるように、すなわちRLとFR、RRとFLとが組となるように、タンデム型マスタシリンダ2の各圧力室からそれぞれ独立に延ばした主ブレーキ液通路7A,7BにABS液圧回路5を経て接続されている。
上記電動倍力装置3は、後に詳述するようにブレーキペダル4の操作により進退移動する入力部材8と、この入力部材8に相対移動可能に外装されたアシスト部材9と、電動モータ10を駆動源として前記アシスト部材9を進退移動させる電動アクチュエータ11と、前記電動モータ10の回転を制御するブースタ制御装置12とを備えている。ブースタ制御手段12には、前記入力部材8の変位を検出するストロークセンサ(変位検出手段)13の信号と、電動モータ10の回転位置から前記アシスト部材9の変位を検出する回転位置センサ14の信号と、ABSの作動状態を検出するCAN情報とが入力されるようになっている。ブースタ制御手段12は、これらの信号に基づいて電動モータ10を制御する。
ABS液圧回路5は、マスタシリンダ2から各ホイールシリンダ6へのブレーキ液の給排を制御する常開の入口弁15と、各ホイールシリンダ6のブレーキ液をリザーバ16へ逃がす常閉の出口弁17と、前記リザーバ16内のブレーキ液を汲み上げてマスタシリンダ2へ戻すポンプ18とを備えている。このようなABS回路5においては、制御手段(図示略)からの指令により、入口弁15が閉じ位置に、出口弁17が開き位置にそれぞれ制御されることで、ホイールシリンダ2内のブレーキ液がリザーバ16に逃がされ、車輪のロックが防止される。
液圧ユニット15を構成するタンデム型マスタシリンダ2は、図2および図3によく示されるように、前記電動倍力装置3を構成する入力部材8とアシスト部材9との組立体(ピストン組立体)20をプライマリピストンとして共用してなっている。マスタシリンダ2は、有底のシリンダ本体21とリザーバ(図示略)とを備えている。シリンダ本体21内の奥側には、前記プライマリピストンとしてのピストン組立体20と対をなすセカンダリピストン22が配設されている。本実施形態において、ピストン組立体20およびセカンダリピストン22は、図3によく示されるように、シリンダ本体21内に嵌合したスリーブ23およびその両端側の2つのリングガイド24、25と、電動倍力装置3の後述のハウジング50およびシリンダ本体21の間に介装された押えリング対26とにより摺動案内されるようになっている。シリンダ本体21内には、前記ピストン組立体(プライマリピストン)20とセカンダリピストン22とにより2つの圧力室27、28が画成されている。前記両ピストン20、22の前進に応じて各圧力室27、28内に封じ込められているブレーキ液が、前記ホイールシリンダ6へ圧送される。
また、シリンダ本体21、スリーブ23およびリングガイド24、25には、各圧力室27、28内と前記リザーバとを連通するリリーフポート29、30が形成され、さらに、スリーブ23、押えリング対26、シリンダ本体21には、前記リリーフポート29、30を挟む態様で、ピストン組立体20、セカンダリピストン22との間をシールする各一対のシール部材31、32が配設されている。各圧力室27、28は、前記両ピストン20、22の前進に応じて、前記各一対のシール部材31、32が対応するピストン20、22の外周面に摺接することで、リリーフポート29、30に対して閉じられるようになる。なお、各圧力室27、28内には、前記プライマリピストンとしてのピストン組立体20とセカンダリピストン22とを後退方向へ付勢する戻しばね33、34がそれぞれ配設されている。
液圧ユニット1を構成する電動倍力装置3のハウジング50は、第1筒体52と、この第1筒体52に同軸に連結された第2筒体53とからなる。第1筒体52は、リング形状の取付板51を介して車室40の壁41の前面に固定されている。第2筒体53の前端には、前記タンデム型マスタシリンダ2のシリンダ本体21が連結されている。また、第1筒体52には支持板54が取付けられており、この支持板54に前記電動モータ10が固定されている。なお、取付板51は、その内径ボス部51aが車室壁41の開口42内に位置するように車室壁41に固定されている。
ピストン組立体20を構成するアシスト部材9は筒状をなしており、このアシスト部材9内にこれと相対移動可能に入力部材8が配設されている。入力部材8は、図2に示されるように、その後端に設けた大径部56aに車室40内のブレーキペダル4から延ばした入力ロッド43を連結させることで、ブレーキペダル4の操作(ペダル操作)により進退移動するようになっている。この場合、入力ロッド43は、前記大径部56aに設けられた球面状凹部56bに先端部を嵌合させた状態で連結されており、これにより入力ロッド43の揺動が許容されている。
ピストン組立体20を構成するアシスト部材9は、その内部の長手方向中間部位に隔壁55aを有しており、前記入力部材8がこの隔壁55aを挿通して延ばされている。アシスト部材9の前端側は、マスタシリンダ2内の圧力室(プライマリ室)27に挿入され、一方、入力部材8の前端側は、同じ圧力室27内のアシスト部材9の内側に挿入されている。アシスト部材9と入力部材8との間は、アシスト部材9の隔壁55aの前側に配置したシール部材57によりシールされている。このシール部材57と前記したピストン組立体20の周りのシール部材31とにより、圧力室27からマスタシリンダ2外へのブレーキ液の漏出が防止されている。なお、アシスト部材9の前端部およびセカンダリピストン22の前端部には、前記マスタシリンダ2内のリリーフポート29、30に連通可能な貫通孔58、59がそれぞれ穿設されている。
前記電動モータ10を駆動源として作動しアシスト部材9を進退移動させる電動アクチュエータ11は、ハウジング50の第1筒体52の内部に入力部材8を囲んで配設されたボールねじ機構61と、電動モータ10の回転を減速してボールねじ機構61に伝達する回転伝達機構62とから概略構成されている。
ボールねじ機構61は、軸受(アンギュラコンタクト軸受)63を介して第1筒体52に回動自在に支持されたナット部材64と、このナット部材64にボール65を介して噛合わされた中空のねじ軸66とからなっている。ねじ軸66の後端部は、ハウジング50の取付板51に固定したリングガイド67に回動不能にかつ摺動可能に支持されており、これによりナット部材64の回転に応じてねじ軸66が直動するようになる。回転伝達機構62は、電動モータ10の出力軸13aに取付けられた第1プーリ68と、前記ナット部材64にキー69を介して回動不能に取付けられた第2プーリ70と、前記2つのプーリ68、70間に掛け回されたベルト(タイミングベルト)71とからなっている。第2プーリ70は第1プーリ68に比べて大径となっており、これにより電動モータ10の回転は減速してボールねじ機構61のナット部材64に伝達される。なお、アンギュラコンタクト軸受63には、ナット部材64にねじ込んだナット72により第2プーリ70およびカラー73を介して与圧がかけられている。
上記ボールねじ機構61を構成する中空のねじ軸66の前端部にはフランジ部材74が、その後端部には筒状部材75がそれぞれ嵌合固定されている。フランジ部材74および筒状部材75は前記入力部材8を摺動案内するガイドとして機能するようにそれぞれの内径が設定されている。前記フランジ部材74は、ねじ軸66の、図中、左方向への前進に応じて前記アシスト部材9の後端に当接するようになっており、これに応じてアシスト部材9も前進する。また、ハウジング50を構成する第2筒体53の内部には、該第2筒体53の内面に形成した環状突起76に一端が係止され、他端が前記フランジ部材74に衝合する戻しばね77が配設されており、ねじ軸66は、ブレーキ非作動時にはこの戻しばね77により図示の原位置に位置決めされる。
ここで、入力部材8とアシスト部材9との相互間には、図3によく示されるように、環状空間78が画成されている。この環状空間78には、入力部材8に設けたフランジ部79に一端が係止され、かつアシスト部材9の隔壁55aとアシスト部材9の後端部に嵌着した止め輪80とにそれぞれ他端が係止された一対のばね(ばね手段)81が配設されている。この一対のばね81は、ブレーキ非作動時に入力部材8とアシスト部材9とを相対移動の中立位置に保持する役割をなすものである。
電動倍力装置3の前記ストロークセンサ13は、図2に示されるように車室40内に配設されている。このストロークセンサ13は、抵抗体を内蔵した本体部82と、本体部82から伸縮可能に延ばされたセンサロッド83とからなる。本体部82は、ハウジング50の取付板51のボス部51aに固定したブラケット84に取付けられ、本体部82及びセンサロッド83が入力部材8と平行をなす。センサロッド83は本体部82に内蔵したばねにより、常に伸長方向へ付勢され、前記入力部材8の後端部に固定されたブラケット85に先端を当接させている。一方、前記アシスト部材9の変位を検出する回転位置センサ14は電動モータ10に内蔵されている。アシスト部材9の位置は、回転位置センサ14により検出された電モータ10の回転位置と、ボールねじ機構61の減速比およびリードとから算出可能である。したがって、ストロークセンサ13と回転位置センサ14とは、入力部材8とアシスト部材9との相対変位を検出する相対変位検出手段を構成している。
以下、上記のように構成されたブレーキ装置の作用を説明する。
ABS装置が作動していない場合は、ブレーキペダル4が踏込まれると、電動倍力装置3内の入力部材8が前進し、その変位がストロークセンサ13により検出される。すると、ストロークセンサ13からの信号を受けてブースタ制御手段12が電動モータ10に起動指令を出力し、これにより電動モータ10が回転して、その回転が回転伝達機構62を介してボールねじ機構61に伝達され、ねじ軸66が前進してその動きにアシスト部材9が追従する。すなわち、入力部材8とアシスト部材9とが一体的に前進し、これによりタンデム型マスタシリンダ2内の圧力室27、28に液圧が発生し、この液圧がホイールシリンダ6へ圧送される。
ここで、図4に示すように、入力部材8の断面積をAi、アシスト部材9の断面積をAb、マスタシリンダ2の圧力室27に面している領域での入力部材8の発生力(ペダル推力)をFi、同領域でのアシスト部材9の発生力(アシスト推力)をFb、入力部材8とアシスト部材9との間のばね81のばね定数をK、入力部材8とアシスト部材9との相対変位量をΔX、マスタシリンダ2の圧力室27(28)内の液圧をPbとすると、この領域における圧力平衡式は下記(1)式のようになる。ただし、相対変位量ΔXは、入力部材8の変位(ペダルストローク量)をXi、アシスト部材9の変位(ブースタストローク量)をXbとして、ΔX=Xb-Xiと定義している。したがって、ΔXは、相対移動の中立位置では0、入力部材8に対してアシスト部材9が前進する方向では正符号、その逆方向では負符号となる。なお、この圧力平衡式(1)ではシールの摺動抵抗を無視している。
Pb=(Fi-K△X)/Ai=(Fb+K△X)/Ab …(1)
一方、倍力比nは、下記(2)式のように表わされ、したがって、この(2)式に上記圧力平衡式(1)のPbを代入すると、倍力比nは下記(3)式のようになる。この場合、ストロークセンサ13の検出結果に基づいて相対変位量ΔXが0となるように電動モータ10の回転を制御(フィードバック制御)すると、倍力比nは、下記(4)式のようになり、通常の気圧式倍力装置(真空ブースタ)と断面積がAi+Abのマスタシリンダとを組合せたシステムと同等のペダルフィーリングを実現できる。しかし、ばね81のばね定数Kを大きめに設定すると共に、相対変位量ΔXを負の所定値に設定し、相対変位量ΔXが所定値となるように電動モータ10の回転を制御すれば、(3)式より倍力比nは(1-KΔX/Fi)倍の大きさとなり、その分、ブレーキアシストされる。換言すれば、ペダル踏力の大きな低減を図ることができる。
n=Pb(Ab+Ai)/Fi …(2)
n=(1-KΔX/Fi)×(Ab/Ai+1) …(3)
n=(Ai+Ab)/Ai …(4)
一方、ABS装置の作動時には、電動倍力装置3が図5に示す処理フローに従って制御されるようになっており、以下、これについてステップ(S)ごとに項分けして説明する。
S1:ブレーキペダル4の踏込みに応じて前進する入力部材8の位置をストロークセンサ13により検出する。
S2:回転位置センサ14により検出した電動モータ10の回転位置からアシスト部材9の位置を算出する。
S3:S1で検出された入力部材8の位置から、通常ブレーキ制御を行うためのアシスト部材9の目標位置Aを算出する。
S4:車両のCAN情報からABSが作動中かどうかを判断する。
S5:S4でABSが作動中であると判断された場合は、ABSの作動開始かどうかを判断する。
S6:S5でABSの作動開始と判断されると、S2で算出されたアシスト部材9の位置を保持位置とする。このときの入力部材8の位置とアシスト部材9の位置とは、図6のタイムチャートに時間T1で示される。
S7:S5でABSが作動開始でない(作動開始済み)と判断された場合は、S1で検出された入力部材8の位置とS2で検出されたアシスト部材9の位置より相対変位量ΔXを算出する。
S8:S7で算出された相対変位量ΔXが、特定の増圧側の制限値以上かどうかを判断する。
S9:S7で算出された相対変位量ΔXが、S8で増圧側の制限値以上と判断された場合は、S1で検出された入力部材8の位置をアシスト部材9の保持位置とする。このときの入力部材8の位置とアシスト部材9の位置とは、図6のタイムチャートに時間T2で示される。
ここで、入力部材8の位置とアシスト部材9の位置との動きについて説明すると、ABSが作動中に車両が低μ路から高μ路へ突入した場合に、運転者はブレーキペダル4を踏み増すため、マスタシリンダ2でホイールシリンダ6の液圧を増圧しなければならなくなる。そこで、増圧側においては、この踏み増しに対応するため相対変位量ΔXの制限値を小さく設定しておき、S8とS9とで述べたように、相対変位量ΔXが増圧側の制限値以上となったときに、アシスト部材9の保持位置を入力部材8の位置とし、入力部材8の前進に合わせて目標位置を前進させる(増圧側へ移動させる)。すると、ABSが作動中に車両が低μ路から高μ路へ突入してブレーキペダル4が踏み増された場合の増圧に対応することができる。
S10:S7で算出された相対変位量ΔXが、S8で増圧側の制限値以上でないと判断された場合は、相対変位量ΔXが特定の減圧側の制限値以下かどうか、すなわち、運転者がブレーキペダル4を戻しているか否かを判断する。ここで、相対変位量ΔXを減圧側制限値以下とするのは、入力部材8とアシスト部材9との間に介装したばね81(図2、3)が密着して異音が発生しない範囲とする必要があるためである。そのため、減圧側の制限値は、ばね81が密着長に達しない値に設定する。
S11:S7で算出された相対変位量ΔXが、S10で減圧側の制限値より小さいと判断された場合は、S1で検出された入力ロッド8が後退した位置に減圧側の制限値を加算した値をアシスト部材9の保持位置とする。このときの入力部材8の位置とアシスト部材9の位置とは、図6のタイムチャートに時間T3で示される。なお、S7で算出された相対変位量ΔXが、S10で減圧側の制限値以下でないと判断された場合は、保持位置を更新しない。
S12:S6,S9,S11,S16のいずれかから求められた保持位置を、アシスト部材9の目標位置とする。
S13:S4でABSが作動中でないと判断された場合は、ABSの作動が終了に切り換わったかどうかを判断する。
S14:S13でABSの作動が終了に切り換わった(ABS作動がオンからオフに切り換わった)直後であると判断された場合は、作動終了処理中フラグをオンにする。
S15:S13でABSの作動が終了に切り換わり済みで切り換わった直後ではない(ABS作動がオフ状態を継続;図6のタイムチャートの時間T4以降)と判断された場合は、作動終了処理中フラグがオンであるかどうかを判断する。
S16:S15でABSの作動終了処理中(作動終了処理中フラグがオン)と判断された場合は、急な踏力変動によるペダルフィーリングの悪化を防ぐため、アシスト部材9の位置をS3で求められた目標位置A(図6中、破線で示す)に徐々に近づける。これは、アシスト部材9の保持位置をS3で求められた目標位置Aまで瞬時に移動させると、アシスト部材9の急作動に応じてマスタシリンダ2内の液圧も変動し、急な踏力変動が生じることがあるためである。このときの入力部材8の位置とアシスト部材9の位置は、図6のタイムチャートの時間T4以後において実線で示す領域で示される。
S17:S16で求められたアシスト部材9の保持位置が目標位置Aに達しているかどうかを判断する。ここで、アシスト部材9が目標位置Aに達していないと判断された場合は、ABSの作動終了処理中フラグはオンのままとする。
S18:S17でアシスト部材9の保持位置が目標位置Aに達したと判断された場合は、ABSの作動終了処理中フラグをオフにする。
S19:S15でABSの作動終了処理中フラグがオンでない(ABSが未作動もしくは作動終了処理済み)と判断されると、アシスト部材9の目標位置を、S3で求められた目標位置Aとする。
S20:S12およびS19で求められたアシスト部材9の目標位置より、位置制御を行う。
S21:システムの終了を判断し、終了していなければ、S1に戻って処理を続け、終了と判断すると電動倍力装置3の制御を終了する。
このようにABSの作動を検出したとき、アシスト部材9が入力部材8の移動に対して制限位置で停止して作動するように電動アクチュエータ11が制御され、これによってマスタシリンダ2内の液圧変動が助長されることはなくなり、ブレーキフィーリングが向上する。
上記実施形態においては、ABSの作動によりマスタシリンダ2内に液圧の変動が生じた場合、入力部材8の位置をそのままアシスト部材9の目標位置としたが、本発明は、入力部材8の移動に対してアシスト部材9が減衰して移動するように、入力部材8の位置の変動をローパスフィルタなどを通し、減衰した値をアシスト部材9の目標位置とする制御に切替えてもよいものである。このときの入力部材8の位置と、この位置をローパスフィルタを通して減衰したアシスト部材9の目標位置との関係を図7に示す。これによって入力部材8の移動が制限されるため、マスタシリンダ2内の液圧変動が低減し、ペダルフィーリングの悪化を防止できる。
図8は、上記した制御を実行するための処理フローを示したものであり、以下、これについてステップ(S)毎に項分けして説明する。
S31:ブレーキペダル4の踏込みに応じて前進する入力部材8の位置をストロークセンサ13により検出する。
S32:回転位置センサ14により検出された電動モータ10の回転位置からアシスト部材9の位置を算出する。
S33:S31で検出された入力部材8の位置から、通常ブレーキ制御を行うためのアシスト部材9の目標位置Aを算出する。
S34:車両のCAN情報からABSが作動中かどうかを判断する。
S35:S34でABSが作動中であると判断された場合は、S33で算出されたアシスト部材9の目標位置Aをローパスフィルタ(LPF)に通し、減衰した位置にする。
S36:S35で求められた減衰位置を、アシスト部材9の目標位置とする。
S37:S34でABSが作動中でないと判断されると、ABSの作動が終了に切り換わったかどうかを判断する。
S38:S37でABSの作動が終了に切り換わった(ABS作動がオンからオフに切り換わった)と判断されると、作動終了処理中フラグをオンにする。
S39:S37でABSの作動が終了に切り換わり済みで切り換わった直後ではない(ABS作動がオフ状態を継続)と判断されると、作動終了処理中フラグがオンであるかどうかを判断する。
S40:S39でABSの作動終了処理中と判断されると、S36で求められたアシスト部材9の目標位置の値が目標位置Aと等しいかどうかを判断する。ここで、アシスト部材9の減衰位置が、目標位置Aに達していない場合は、ABSの作動終了処理中フラグはオンのままとする。
S41:S40でアシスト部材9の目標位置が目標位置Aと等しいと判断されると、ABSの作動終了処理中フラグをオフにする。
S42:S39でABSの作動終了処理中フラグがオンでない(ABSが未作動もしくは作動終了処理済み)と判断されると、アシスト部材9の目標位置をS33で求めた目標位置Aとする。
S43:S36およびS42で求められたアシスト部材9の目標位置より、位置制御を行う。
S44:システムの終了を判断し、終了していなければ、S31に戻って処理を続け、終了と判断すると電動倍力装置3の制御を終了する。
このようにABSの作動を検出したとき、当該検出時の位置でアシスト部材9が減衰するように電動アクチュエータ11が制御され、これによってマスタシリンダ2内の液圧変動が助長されることはなくなり、ブレーキフィーリングが向上する。
なお、上記実施形態における電動倍力装置3は、ピストン組立体20(入力部材8、アシスト部材9)の先端部をマスタシリンダ2の圧力室27臨ませて、タンデム型マスタシリンダ2のプライマリピストンとして共用した構造となっているが、本電動倍力装置は、ピストン組立体20をマスタシリンダ2のプライマリピストンから独立して配置した構造としてもよいものである。
図9は、ピストン組立体20(入力部材8、アシスト部材9)をマスタシリンダ2のプライマリピストン100から独立して配置する場合の一つの実施形態を示したものである。なお、本実施形態としての電動倍力装置3´の基本構成は、上記実施形態における電動倍力装置3と同じであるので、ここでは、図2、3に示した部分と同じ部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。本実施形態において、ピストン組立体20を構成する前記アシスト部材9(図2、3)は、ボールねじ機構61を構成する中空のねじ軸66の前端部に嵌合固定された前記環状のフランジ部材74によって代替されている。前記プライマリピストン100の後端部が該フランジ部材74に当接する位置まで延ばされている。また、ブレーキ非作動時に入力部材8とアシスト部材9とを相対移動の中立位置に保持する一対のばね81は省略されており、入力部材8の先端部が前記プライマリピストン100の後端部に直結されている。さらに、本実施形態においては、ブレーキペダル4に踏力センサ101が設けられており、この踏力センサ101により検出される踏力に応じて電動アクチュエータ11が制御されるようになっている。
この電動倍力装置3´の作用は、上記実施形態における電動倍力装置3とほぼ同じであり、ABSが作動していない通常ブレーキ制御時には、ブレーキペダル4(図2)が踏込まれて入力部材8が前進すると、踏力センサ101により検出される踏力に応じてブースタ制御手段12の指令で電動モータ10が回転してフランジ部材(アシスト部材)74が入力部材8と一体的に前進する。これにより、プライマリピストン100が押込まれてマスタシリンダ2内の圧力室27、28に液圧が発生する。また、ABSの作動時には、アシスト部材としてのフランジ部材74の作動を制限する制御が行われ、これによって踏力センサ101により検出される踏力の変化が少なくなり、マスタシリンダ2内の液圧変動が助長されることはなくなり、ブレーキフィーリングが向上する。本実施形態においては特に、タンデム型マスタシリンダ2のプライマリピストン100を利用するので、既存のマスタシリンダ2をそのまま用いることができ、その分、液圧ユニット1の構造は簡単となる。
本発明の一つの実施形態としてのブレーキ装置の構成を示す系統図である。 本ブレーキ装置を構成する電動倍力装置の全体構造を示す断面図である。 本ブレーキ装置を構成する電動倍力装置の要部構造を示す断面図である。 本電動倍力装置の基本概念を示す模式図である。 アンチロックブレーキ装置作動時の電動倍力装置の制御フローを示すフローチャートである。 アンチロックブレーキ装置作動時の電動倍力装置の動作を示すタイムチャートである。 入力部材の位置と該位置を減衰したアシスト部材の目標位置との関係を示すグラフである。 アンチロックブレーキ装置作動時の電動倍力装置の他の制御フローを示すフローチャートである。 電動倍力装置の他の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
2 タンデム型マスタシリンダ
3 電動倍力装置
4 ブレーキペダル
5 アンチロックブレーキ装置の液圧回路
6 ホイールシリンダ(ディスクブレーキ)
8 入力部材
9 アシスト部材
10 電動モータ
11 電動アクチュエータ
12 ブースタ制御手段
13 ストロークセンサ(相対変位検出手段)
14 回転位置センサ(相対変位検出手段)
27,28 マスタシリンダの圧力室
61 ボールねじ機構
62 回転伝達機構
100 プライマリピストン(マスタシリンダのピストン)

Claims (6)

  1. ブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ、前記マスタシリンダとホイールシリンダとの間に配設されたアンチロックブレーキ装置、およびブレーキペダルの操作により進退移動する入力部材と、電動アクチュエータにより進退移動するアシスト部材とを備え、前記ブレーキペダルから前記入力部材に付与される入力推力と前記電動アクチュエータから前記アシスト部材に付与されるアシスト推力とにより前記マスタシリンダ内に倍力されたブレーキ液圧を発生させ、該ブレーキ液圧による反力の一部を前記入力部材に、他の一部を前記アシスト部材にそれぞれ伝達する電動倍力装置からなり、前記電動アクチュエータは、前記アンチロックブレーキ装置の作動中、前記アシスト部材の作動を制限するように制御されることを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記アシスト部材が筒状をなして前記入力部材に外装されており、両部材は、前記マスタシリンダのピストンとしてそれぞれの先端部をマスタシリンダ内の圧力室に臨ませていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 前記アンチロックブレーキ装置の作動を検出したとき、当該検出時の位置で前記アシスト部材が停止するように前記電動アクチュエータが制御されることを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ装置。
  4. 前記電動アクチュエータは、電動モータと、該電動モータの回転力を直動推力として前記アシスト部材に伝達する可逆性の伝達機構とからなり、前記アンチロックブレーキ装置の作動を検出したときに、前記電動モータへ前記アシスト部材を停止させる保持電流が供給されることを特徴とする請求項3に記載のブレーキ装置。
  5. 前記入力部材と前記アシスト部材との相対変位を検出する相対変位検出手段を設け、前記アンチロックブレーキ装置の作動中に、前記相対変位検出手段により検出される相対変位が所定の制限値を越えたときに前記アシスト部材の停止位置を前記入力部材の移動方向に変更することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  6. 前記アンチロックブレーキ装置の作動を検出したとき、前記入力部材の移動に対して前記アシスト部材を減衰させて移動するように前記電動アクチュエータが制御されることを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ装置。
JP2008030569A 2007-02-28 2008-02-12 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5110286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030569A JP5110286B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-12 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049919 2007-02-28
JP2007049919 2007-02-28
JP2008030569A JP5110286B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-12 ブレーキ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008239142A true JP2008239142A (ja) 2008-10-09
JP2008239142A5 JP2008239142A5 (ja) 2011-03-24
JP5110286B2 JP5110286B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39521952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030569A Expired - Fee Related JP5110286B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-12 ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080231109A1 (ja)
EP (1) EP1964739B1 (ja)
JP (1) JP5110286B2 (ja)
CN (1) CN101254784B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241171A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2011068344A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
JP2011178343A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
JP2012071737A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
JP2012076572A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP2012096626A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
JP2012106556A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP2012517377A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アンチロック制御装置を有する油圧式車両ブレーキ装置の作動方法
KR101183285B1 (ko) 2010-10-26 2012-09-14 주식회사 만도 차량 유압 배력 장치 및 그 제어 방법
JP2014213854A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用ブレーキシステムを運転する方法及び車両ブレーキシステムのための制御装置
KR101500303B1 (ko) * 2013-07-25 2015-03-18 주식회사 만도 전자식 브레이크 장치 및 그 제어 방법
JP2015512822A (ja) * 2012-03-08 2015-04-30 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のブレーキ倍力装置を運転するための方法および車両のブレーキ倍力装置のための制御装置
CN108778870A (zh) * 2016-03-15 2018-11-09 罗伯特·博世有限公司 刹车力的增倍装置
US11358575B2 (en) 2016-08-22 2022-06-14 Robert Bosch Gmbh Control device and method for operating an electromechanical brake booster of a brake system configured to execute anti-lock control actions

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101287633B (zh) 2005-09-26 2011-09-07 株式会社日立制作所 电动助力装置
JP5096987B2 (ja) * 2008-04-03 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ倍力装置
US8583337B2 (en) * 2008-12-05 2013-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Brake device for vehicle
WO2010064480A1 (ja) * 2008-12-06 2010-06-10 日産自動車株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ装置の制御方法
WO2010069740A1 (de) * 2008-12-18 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker
DE102008054853A1 (de) * 2008-12-18 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Bremskraftverstärkers einer hydraulischen Hilfskraft-Fahrzeugbremsanlage
FR2941204B1 (fr) * 2009-01-16 2011-02-25 Messier Bugatti Procede de commande d'un frein de vehicule avec correction en couple adaptative
DE102009000769A1 (de) * 2009-02-11 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
CN102333970B (zh) * 2009-02-27 2016-02-17 丰田自动车株式会社 制动装置
DE102009028034A1 (de) * 2009-07-27 2011-02-03 Robert Bosch Gmbh Hydraulischer Hauptbremszylinder
JP5055336B2 (ja) * 2009-09-30 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
US8874341B2 (en) * 2010-02-09 2014-10-28 Ford Global Technologies, Llc Electronic brake actuator brake-by-wire system and method
EP2520473B1 (en) * 2010-02-26 2015-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake device and vehicle brake device control method
JP5672430B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102010038548B4 (de) * 2010-07-28 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
FR2969092B1 (fr) * 2010-12-15 2012-12-28 Bosch Gmbh Robert Dispositif d'assistance au freinage et vehicule automobile comportant un tel dispositif
KR101279164B1 (ko) * 2011-07-22 2013-06-26 현대모비스 주식회사 전동 부스터 방식의 제동시스템 및 제동방법
JP2014019266A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用ブレーキ装置
JP6214307B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
DE102014211551A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker und Verfahren zum Betreiben eines elektromechanischen Bremskraftverstärkers
DE102017113563A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 Ipgate Ag Bremssystem
JP2019132355A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社デンソー 電流制御装置
CN109435931B (zh) * 2018-12-13 2019-05-28 吉林大学 一种主动切换驾驶风格的集成式电子液压制动系统
CN110316174B (zh) * 2019-08-16 2023-08-08 吉林大学 具有踏板力补偿功能的集成式电动助力制动系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280880A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Electric Corp アンチスキッドブレーキ制御装置
JP2002321611A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Bosch Braking Systems Co Ltd 電動式ブレーキ倍力装置
JP2006281992A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd 電動倍力装置
JP2006312387A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT207929Z2 (it) * 1986-02-21 1988-02-22 Roltra Spa Sistema frenante servoassistito per veicoli
JP2536909B2 (ja) * 1988-09-30 1996-09-25 アイシン精機株式会社 液圧ブレ―キ装置
GB8901066D0 (en) * 1989-01-18 1989-03-15 Lucas Ind Plc Improvements in fluidpressure operated boosters for vehicle braking systems
IN176847B (ja) * 1989-01-18 1996-09-21 Lucas Ind Plc
US5484193A (en) * 1994-10-21 1996-01-16 Kelsey-Hayes Single channel best effort anti-lock brake system
DE19539973A1 (de) * 1995-10-27 1997-04-30 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Bremsanlage
JPH10138909A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Unisia Jecs Corp 電動式ブレーキ倍力装置
JP2001278024A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd アンチロックブレーキシステムの制御装置
JP3969169B2 (ja) * 2002-04-24 2007-09-05 株式会社アドヴィックス 車両用電動ブレーキ装置
CN1250414C (zh) * 2003-04-21 2006-04-12 张庙康 防抱死车辆液压制动装置
DE10327553B4 (de) * 2003-06-18 2015-03-12 Volkswagen Ag Elektromechanischer Bremskraftverstärker
JP4361385B2 (ja) * 2004-01-30 2009-11-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
US7367187B2 (en) * 2005-06-30 2008-05-06 Hitachi, Ltd. Electrically actuated brake booster
JP4692833B2 (ja) * 2006-04-28 2011-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280880A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Electric Corp アンチスキッドブレーキ制御装置
JP2002321611A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Bosch Braking Systems Co Ltd 電動式ブレーキ倍力装置
JP2006281992A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd 電動倍力装置
JP2006312387A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517377A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アンチロック制御装置を有する油圧式車両ブレーキ装置の作動方法
US8840198B2 (en) 2009-02-11 2014-09-23 Robert Bosch Gmbh Method for operating a hydraulic vehicle braking system that has an anti-lock control unit
US8833869B2 (en) 2009-04-01 2014-09-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle brake system
JP2010241171A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2011068344A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
DE102010040015A1 (de) 2009-08-31 2011-04-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd., Hitachinaka-shi Bremssystem
US8511758B2 (en) 2009-08-31 2013-08-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake system
JP2011178343A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
DE102011012944A1 (de) 2010-03-03 2012-05-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Bremssystem
US8544965B2 (en) 2010-03-03 2013-10-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake system
DE102011083112A1 (de) 2010-09-29 2012-04-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Bremsvorrichtung
JP2012071737A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
US9283943B2 (en) 2010-09-29 2016-03-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake apparatus
JP2012076572A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
KR101183285B1 (ko) 2010-10-26 2012-09-14 주식회사 만도 차량 유압 배력 장치 및 그 제어 방법
JP2012096626A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
JP2012106556A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
US9573575B2 (en) 2012-03-08 2017-02-21 Robert Bosch Gmbh Method for operating a brake booster of a vehicle and control device for a break booster of a vehicle
JP2015512822A (ja) * 2012-03-08 2015-04-30 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のブレーキ倍力装置を運転するための方法および車両のブレーキ倍力装置のための制御装置
JP2014213854A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用ブレーキシステムを運転する方法及び車両ブレーキシステムのための制御装置
KR101500303B1 (ko) * 2013-07-25 2015-03-18 주식회사 만도 전자식 브레이크 장치 및 그 제어 방법
US9522665B2 (en) 2013-07-25 2016-12-20 Mando Corporation Electronic brake system and control method thereof
CN108778870A (zh) * 2016-03-15 2018-11-09 罗伯特·博世有限公司 刹车力的增倍装置
CN108778870B (zh) * 2016-03-15 2021-02-05 罗伯特·博世有限公司 刹车力的增倍装置
US11358575B2 (en) 2016-08-22 2022-06-14 Robert Bosch Gmbh Control device and method for operating an electromechanical brake booster of a brake system configured to execute anti-lock control actions

Also Published As

Publication number Publication date
CN101254784A (zh) 2008-09-03
EP1964739A2 (en) 2008-09-03
EP1964739A3 (en) 2010-09-01
JP5110286B2 (ja) 2012-12-26
EP1964739B1 (en) 2013-04-17
CN101254784B (zh) 2013-02-27
US20080231109A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110286B2 (ja) ブレーキ装置
JP4692833B2 (ja) ブレーキ装置
JP5321858B2 (ja) 電動倍力装置
JP5800951B2 (ja) ブレーキ装置
JP4721165B2 (ja) ブレーキ装置
EP2636565B1 (en) Electric booster
US20100275593A1 (en) Brake system
JP3216371B2 (ja) 液圧制御機構およびそれを用いた車両用ブレーキ装置
JP2007062614A (ja) 車両用制動装置
JP2007038699A (ja) 車両用制動装置
JP2008162465A (ja) 車両用制動装置
JP2009006756A (ja) 電動倍力装置
JP2008162462A (ja) 電動倍力装置
JP2009154814A (ja) 電動倍力装置
JP2009208523A (ja) 電動ブレーキ倍力装置
JP2009067320A (ja) 車両用制動装置
JPH07205784A (ja) 車両用自動ブレーキ装置
JP2016007968A (ja) 電動倍力装置
JP6373091B2 (ja) ブレーキ装置
JPH11115724A (ja) マスターシリンダ
JP3175461B2 (ja) 車両用自動ブレーキ装置
JP3089931B2 (ja) 車両用自動ブレーキ装置
JP2010000928A (ja) 車両用制動装置
JPH07205783A (ja) 車両用自動ブレーキ装置
JP2000238625A (ja) ペダル入力装置およびこれを用いたブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees