JP2019132355A - 電流制御装置 - Google Patents

電流制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019132355A
JP2019132355A JP2018015447A JP2018015447A JP2019132355A JP 2019132355 A JP2019132355 A JP 2019132355A JP 2018015447 A JP2018015447 A JP 2018015447A JP 2018015447 A JP2018015447 A JP 2018015447A JP 2019132355 A JP2019132355 A JP 2019132355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dither
target
amplitude
hydraulic pressure
dither amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018015447A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 文規
Fumitada Suzuki
文規 鈴木
和寛 笹尾
Kazuhiro Sasao
和寛 笹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018015447A priority Critical patent/JP2019132355A/ja
Priority to DE112019000606.1T priority patent/DE112019000606T5/de
Priority to CN201980009967.7A priority patent/CN111656071A/zh
Priority to PCT/JP2019/001141 priority patent/WO2019150958A1/ja
Publication of JP2019132355A publication Critical patent/JP2019132355A/ja
Priority to US16/938,439 priority patent/US20200362980A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0006Electronic control units for transmission control, e.g. connectors, casings or circuit boards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • F16K11/0708Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides comprising means to avoid jamming of the slide or means to modify the flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • H01F2007/1866Monitoring or fail-safe circuits with regulation loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F2007/1888Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings using pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】ソレノイドバルブの自励振動の発生を抑制することができる電流制御装置を提供する。【解決手段】電流制御装置13は、出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能を有し、また、スプールのストローク変化に対する出力油圧の変化の度合いが比較的緩やかな油圧緩変領域と比較的急な油圧急変領域とが混在した特性をもつソレノイドバルブ31に適用される。電流制御装置13は、駆動信号に応じて所定の通電周期でソレノイド44を通電する駆動回路62と、ソレノイド44の目標電流に基づき駆動信号を生成して出力する信号出力部65と、通電周期よりも長いディザ周期で周期的に変化するように目標電流にディザ振幅を付与する目標設定部64とを備える。目標設定部64は、目標ストロークと油圧緩変領域との位置関係に応じて目標電流を設定する。【選択図】図10

Description

本発明は、電流制御装置に関する。
従来、ソレノイドバルブのソレノイドの電流を制御する電流制御装置が知られている。特許文献1には、ソレノイドの電流をパルス幅変調信号(PWM信号)により制御する電流制御装置が開示されている。特許文献1では、PWM信号のパルス周期よりも長いディザ周期で電流を周期的に変化させることにより、ソレノイドバルブの弁体を微振動させ、弁体の静摩擦に起因するヒステリシス特性の発現を抑制している。
特許公開第2016−162852号公報
本発明者等は、ソレノイドの電流をディザ周期で周期的に変化させる場合、ソレノイドバルブの弁体にかかる力のバランスが崩れて出力油圧の脈動が大きくなり、弁体の自励振動に至るおそれがあることを知見した。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ソレノイドバルブの自励振動の発生を抑制することができる電流制御装置を提供することである。
本発明者等がソレノイドバルブの弁体の自励振動について研究を重ねたところ、その現象の発生メカニズムについて以下のことが分かった。先ず、現象が発生する前提条件として次の3つが挙げられる。
〈前提条件1〉ソレノイドバルブは、出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能を有する。
〈前提条件2〉電流と出力油圧との関係の線形性を確保するために、ソレノイドバルブは、弁体のストロークの変化に対する出力油圧の変化の度合いが比較的急な油圧急変領域と比較的緩やかな油圧緩変領域とが混在した特性をもつ。
〈前提条件3〉ソレノイドの目標電流には、ソレノイドの通電切換周期よりも長いディザ周期で周期的に変化するようにディザ振幅が付与される。
これらの前提条件の下で電流制御が行われる場合、同一ディザ振幅を目標電流に与えても弁体のストロークにより出力油圧の脈動幅が異なる。そのため、弁体のストロークが油圧急変領域から油圧緩変領域に突入したとき出力油圧の脈動が変化する。これを受けて自己調圧機能が働いてストロークの戻し量が多くなると、弁体に作用する力のバランスが崩れる。この状態から弁体のストロークが油圧緩変領域をまたいで油圧急変領域に突入すると、出力油圧の脈動がさらに変化するので、出力油圧の立ち上がりが遅れ始める。これらが繰り返されると力のバランスがさらに大きく崩れ、出力油圧の脈動もさらに大きくなる。その結果、弁体の振動周波数が共振周波数近傍まで達すると自励振動となり発振してしまう。本発明者等は、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
本発明は、ソレノイド(44)の電流を制御する電流制御装置である。電流制御装置は、出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能を有し、また、弁体(42)のストローク変化に対する出力油圧の変化の度合いが比較的急な油圧急変領域(a1、a2)と比較的緩やかな油圧緩変領域(b)とが混在した特性をもつソレノイドバルブ(31〜36)に適用される。
電流制御装置は、駆動信号に応じて所定の通電周期でソレノイドを通電する駆動部(62)と、ソレノイドの目標電流(Ir)に基づき駆動信号を生成して出力する信号出力部(65)と、通電周期よりも長いディザ周期(Td)で周期的に変化するように目標電流にディザ振幅(Ad)を付与する目標設定部(64、74、84)とを備える。目標出力油圧(Pr)に対応する弁体のストロークを目標ストローク(Sr)とすると、目標設定部は、目標ストロークと油圧緩変領域との位置関係に応じて目標電流を設定する。
そのため、自励振動の発生の可能性が高い位置関係であれば、力のバランスが大きく崩れないように目標電流を設定することができる。例えば、弁体の振動周波数が共振周波数から遠ざかるように目標電流を設定したり、また、弁体のストロークが油圧緩変領域をまたがないように目標電流を設定したりすることができる。そのため、ソレノイドバルブの自励振動の発生を抑制することができる。
第1実施形態の電流制御装置が適用された自動変速機を示す模式図である。 ソレノイドバルブの断面図である。 ソレノイドバルブのスプールのストロークと出力油圧との関係を示す特性図である。 ソレノイドバルブの要部拡大図であって、ストロークが図3の第1の油圧急変領域にある状態を示す図である。 図4のV−V線断面図である。 ソレノイドバルブの要部拡大図であって、ストロークが図3の油圧緩変領域にある状態を示す図である。 図6のVII−VII線断面図である。 ソレノイドバルブの要部拡大図であって、ストロークが図3の第2の油圧急変領域にある状態を示す図である。 図8のIX−IX線断面図である。 電流制御装置の機能部を説明するブロック図である。 電流制御装置が実行する電流制御を説明するためのタイムチャート図である。 電流制御装置が評価値を算出する手順を説明するストローク−出力油圧特性図である。 電流制御装置が評価値を算出する手順を説明する電流−出力油圧特性図である。 電流制御装置が電流制御を実行するときのスプールの力のバランス状態を示すタイムチャート図である。 電流制御装置が実行する処理を説明するフローチャート図である。 電流制御装置が電流制御を実行するときの電流、ストローク、出力油圧および力のバランス状態を示すタイムチャート図である。 第2実施形態の電流制御装置の機能部を説明するブロック図である。 電流制御装置が電流制御を実行するときのスプールの力のバランス状態を示すタイムチャート図である。 電流制御装置が実行する処理を説明するフローチャート図である。 電流制御装置が電流制御を実行するときの電流、ストローク、出力油圧および力のバランス状態を示すタイムチャート図である。 第3実施形態の電流制御装置の機能部を説明するブロック図である。 電流制御装置が電流制御を実行するときのスプールの力のバランス状態を示すタイムチャート図である。 電流制御装置が実行する処理を説明するフローチャート図である。 比較形態を例にとってスプールの自励振動の発生メカニズムを説明するタイムチャート図である。 比較形態において電流制御が実行されるときの電流、ストローク、出力油圧および力のバランス状態を示すタイムチャート図である。
以下、複数の実施形態を図面に基づき説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
[第1実施形態]
第1実施形態の電流制御装置は、図1に示す自動変速機に適用されている。先ず、自動変速機10について説明する。自動変速機10は、変速機構11、油圧回路12および電流制御装置13を備えている。変速機構11は、例えばクラッチやブレーキ等からなる複数の摩擦要素21〜26を有しており、各摩擦要素21〜26を選択的に係合することで変速比を段階的に変化させる。油圧回路12は、オイルポンプ28から圧送された作動油を調圧して摩擦要素21〜26に供給する複数のソレノイドバルブ31〜36を有している。
図2に示すように、ソレノイドバルブ31は、スリーブ41と、弁体としてのスプール42と、スプール42を軸方向の一方へ付勢しているスプリング43と、スプール42を軸方向の他方へ駆動する電磁力を生み出すソレノイド44と、ソレノイド44の内側に設けられているプランジャ45とを有している。
スリーブ41は、入力ポート46、出力ポート47、ドレンポート48、およびフィードバックポート49を有している。フィードバックポート49には、出力ポート47から出力される作動油の一部が流入する。フィードバックポート49に流入する作動油は、出力油圧の大きさに応じたフィードバック力を発生させる。
プランジャ45は、ソレノイド44の励磁電流の大きさに応じて軸方向に移動する。スプール42は、プランジャ45と共に軸方向に移動して、入力ポート46と出力ポート47との連通度合い、および出力ポート47とドレンポート48との連通度合いを変化させる。INランド51は、入力ポート46を開閉する。EXランド52は、ドレンポート48を開閉する。
スプール42のストロークは、ソレノイド44による電磁力と、スプリング43による付勢力と、フィードバックポート49に流入する作動油による出力油圧に応じたフィードバック力とが釣り合う位置となる。ソレノイドバルブ31は、フィードバック力による自己調圧機能を有する。
図3に示すように、出力油圧は、スプール42のストロークに応じて変化する。この関係に示されるように、ソレノイドバルブ31は、ストロークの変化に対する出力油圧の変化の度合いが比較的急な油圧急変領域a1、a2と比較的緩やかな油圧緩変領域bとが混在した特性をもっている。
図3の油圧急変領域a1は、図4、図5に示すように「ドレンポート48がEXランド52のEXノッチ54だけを経由して出力ポート47に連通する状態」に対応するストローク範囲(すなわち、EXノッチ連通範囲A1)の全領域である。図3の油圧緩変領域bは、図6、図7に示すように「INランド51による入力ポート46の閉塞とEXランド52によるEXランド52の閉塞とがオーバーラップする状態」に対応するストローク範囲(すなわち、オーバーラップ範囲B)の全領域である。図3の油圧急変領域a2は、図8、図9に示すように「入力ポート46がINランド51のINノッチ53だけを経由して出力ポート47に連通する状態」に対応するストローク範囲(すなわち、INノッチ連通範囲A2)の一部であって、このINノッチ連通範囲A2のうちオーバーラップ範囲Bに隣接する領域である。
図3のEX開放範囲C1は、「ドレンポート48がEXランド52のみならず、EXランド52とINランド51との間の空間を経由して出力ポート47に連通する状態」に対応するストローク範囲である。図3のIN開放範囲C2は、「入力ポート46がINランド51のみならず、EXランド52とINランド51との間の空間を経由して出力ポート47に連通する状態」に対応するストローク範囲である。
図10に示すように、電流制御装置13は、マイクロコンピュータ61、駆動部としての駆動回路62、および、ソレノイド44の実際の電流を検出する電流検出部63などから構成されている。マイクロコンピュータ61は、電流検出部63および図示しない他の装置やセンサの出力値に基づきプログラム処理を実行する。マイクロコンピュータ61は、ソレノイドバルブ31〜36の目標出力油圧に応じてソレノイド44の目標電流を設定する目標設定部64と、目標電流に基づき駆動信号を生成して出力する信号出力部65とを有している。信号出力部65は、ソレノイド44の電流と目標電流との差が小さくなるように駆動信号を生成する。駆動回路62は、駆動信号に応じて所定の通電周期でソレノイド44を通電する。このように電流制御装置13はソレノイド44の電流を制御する。
(電流制御)
次に、電流制御装置13による電流制御について説明する。電流制御装置13は、ソレノイド44の電流をパルス幅変調信号(PWM信号)により制御する。図11に示すように、ソレノイド44を通電したのち非通電にする作動がPWM周期Tpwmで繰り返されて、ソレノイド44の電流Iの平均値が平均目標電流Irav付近に保たれる。この際、PWM周期Tpwmよりも長いディザ周期Tdで電流Iが周期的に変化するように目標電流Irにディザ振幅Adが付与される。これにより、スプール42が微振動し、スプール42の動摩擦状態が維持される。
このようにソレノイド44の電流をディザ周期Tdで周期的に変化させると、スプール42の静摩擦に起因するヒステリシス特性の発現が抑制される。その一方で、スプール42の力のバランスが崩れて出力油圧の脈動が大きくなり、スプール42の自励振動に至るおそれがある。この現象の発生メカニズムは以下のとおりである。
自励振動が発生する前提条件として次の3つが挙げられる。
〈前提条件1〉ソレノイドバルブ31は、出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能を有する。
〈前提条件2〉電流と出力油圧との関係の線形性を確保するために、ソレノイドバルブ31は、ストロークの変化に対する出力油圧の変化の度合いが比較的急な油圧急変領域a1、a2と比較的緩やかな油圧緩変領域bとが混在した特性をもつ。
〈前提条件3〉ソレノイド44の目標電流Irには、ソレノイド44の通電切換周期よりも長いディザ周期Tdで周期的に変化するようにディザ振幅Adが付与される。
これらの前提条件の下で電流制御が行われる場合、同一ディザ振幅を目標電流に与えてもスプール42のストロークにより出力油圧の脈動幅が異なる。そのため、図24の時刻t101においてスプール42のストロークが油圧急変領域a1から油圧緩変領域bに突入したとき出力油圧の脈動が変化する。これを受けて自己調圧機能が働いてストロークの戻し量が多くなると、スプール42に作用する力のバランスが崩れる。この状態から図24の時刻t102においてストロークが油圧緩変領域bをまたいで油圧急変領域a2に突入すると、出力油圧の脈動がまた変化する。これらが繰り返されると出力油圧の立ち上がりが遅れ始めて力のバランスがさらに大きく崩れ、出力油圧の脈動も大きくなる。その結果、図24の時刻t103あたりでスプール42の振動周波数が共振周波数近傍まで達すると自励振動となり発振してしまう。電流制御装置13の目標設定部64は、このような自励振動の発生を抑制するための機能部を含んでいる。
(電流制御装置の機能部)
次に、目標設定部64について図10を参照して説明する。目標設定部64は、駆動回路62による通電切換周期(すなわち、PWM周期Tpwm)よりも長いディザ周期Tdで周期的に変化するように目標電流Irにディザ振幅Adを付与する。また、目標設定部64は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に応じて目標電流Irのディザ周期Tdを設定する。目標ストロークSrは、目標出力油圧Prに対応するスプール42のストロークである。具体的には、目標設定部64は、平均算出部66と、振幅算出部67と、評価値算出部68と、周期決定部69とを有している。
平均算出部66は、目標出力油圧Prに基づき平均目標電流Iravを算出する。第1実施形態では、目標出力油圧Prは外部から入力される値であるが、これに限らず、目標出力油圧Prは電流制御装置13内部で算出されてもよい。
振幅算出部67は、少なくとも平均目標電流Iravに基づきディザ振幅Adを算出する。第1実施形態では、振幅算出部67は、平均目標電流Iravと、ソレノイドバルブ31〜36に供給される作動油の油温Toとに基づきディザ振幅Adを算出する。
評価値算出部68は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に基づき、ディザ周期Tdを決定するための評価値Veを算出する。第1実施形態では、評価値Veは、目標ストロークSrから油圧緩変領域bをまたぐ直前のストロークまでの電流変化量である。具体的には、図12において目標ストロークSrから油圧緩変領域bをまたぐ直前のストロークをS2とする。すると、図12のストローク−出力油圧特性から、目標ストロークSrに対応する出力油圧P1と、ストロークS2に対応する出力油圧P2とが求まる。次に、図13に示す電流−出力油圧特性から、出力油圧P1に対応する電流I1と、出力油圧P2に対応する電流I2とが求まる。評価値Veは、電流I2から電流I1を引いた値である。
周期決定部69は、ディザ振幅Adと評価値Veとを比較する。そして、ディザ振幅Adが評価値Veよりも小さい場合、所定の第1周期T1をディザ周期Tdとして決定する。一方、ディザ振幅Adが評価値Ve以上である場合、第1周期T1よりも長い所定の第2周期T2をディザ周期Tdとして決定する。第1周期T1および第2周期T2は、スプール42の静摩擦に起因するヒステリシス特性の発現を抑制するべく、スプール42の動摩擦状態が維持される値に設定されている。
以上のように、目標設定部64は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に基づき評価値Veを算出し、評価値Veとディザ振幅Adとを比較し、その比較結果に応じてディザ周期Tdを決定する。例えば、ディザ振幅Adが評価値Ve以上である場合には、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係が自励振動の発生の可能性が高い位置関係であると判断される。そして、スプール42の振動周波数が共振周波数から遠ざかるようにディザ周期Tdが比較的長い第2周期T2に設定される。このようにディザ周期Tdが長くされることにより、図14の時刻t1〜t2、時刻t3〜t4に示すように力のバランスが少し崩れてバランス状態が不安定になっても、力のバランスが戻るまでの時間を確保できる。そのため、図14の時刻t2〜t3、時刻t4〜t5の安定状態が確保できる。
電流制御装置13が有する各機能部64〜69は、専用の論理回路によるハードウェア処理により実現されてもよいし、コンピュータ読み出し可能非一時的有形記録媒体等のメモリに予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理により実現されてもよいし、あるいは、両者の組み合わせで実現されてもよい。各機能部64〜69のうちどの部分をハードウェア処理により実現し、どの部分をソフトウェア処理により実現するかは、適宜選択可能である。
(電流制御装置が実行する処理)
次に、電流制御装置13が目標電流を設定するために実行する処理について図15を参照して説明する。図15に示すルーチンは、電流制御装置13が起動開始してから起動停止するまでの間に繰り返し実行される。以降、「S」はステップを意味する。
図15のS1では、平均目標電流Iravが算出される。S1の後、処理はS2に移行する。
S2では、平均目標電流Iravおよび油温Toに基づきディザ振幅Adが算出される。S2の後、処理はS3に移行する。
S3では、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に基づき、ディザ周期Tdを決定するための評価値Veが算出される。S3の後、処理はS4に移行する。
S4では、ディザ振幅Adが評価値Veよりも小さいか否かが判定される。ディザ振幅Adが評価値Veよりも小さい場合(S4:YES)、処理はS5に移行する。ディザ振幅Adが評価値Ve以上である場合(S4:NO)、処理はS6に移行する。
S5では、所定の第1周期T1がディザ周期Tdとして決定される。S5の後、処理はS7に移行する。
S6では、第1周期T1よりも長い所定の第2周期T2がディザ周期Tdとして決定される。S6の後、処理はS7に移行する。
S7では、平均目標電流Irav、ディザ振幅Adおよびディザ周期Tdから目標電流Irが設定される。S7の後、処理は図15のルーチンを抜ける。
次に、電流制御装置13による電流制御時の各値(すなわち、電流、ストローク、出力油圧および力のバランス状態)の変化を、従来の比較形態との比較により示す。図25は、目標ストロークと油圧緩変領域との位置関係を考慮することなくディザ周期を一定の値とする比較形態において、各値の変化を示すタイムチャートである。図25において、平均目標電流Iravが時刻t111で変更されたのち、電流が平均目標電流Iravに追従するように変化している。その後、時刻t112でストロークが油圧急変領域a2から油圧緩変領域bに突入し、さらに時刻t113でストロークが油圧緩変領域bをまたがるようになるにつれて、出力油圧の脈動が大きくなる。この間、力のバランス状態が安定する間もなく電流が振幅するため、力のバランス状態が安定しない。そして時刻t114あたりでストロークの振動周波数が共振周波数近傍まで達すると自励振動となり発振してしまう。
一方、第1実施形態の各値の変化を示す図16において、平均目標電流Iravが時刻t11で変更されたのち、電流が平均目標電流Iravに追従するように変化している。その後、時刻t12でストロークが油圧急変領域a2から油圧緩変領域bに突入し、力のバランスが少し崩れてバランス状態が不安定になる。しかし、ディザ周期Tdが比較的長く設定されて力のバランスが戻るまでの時間が確保されているので、力のバランスがそれ以上大きく崩れず、すぐに安定状態になる。
(効果)
以上説明したように、第1実施形態では、電流制御装置13は、出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能を有し、また、スプール42のストローク変化に対する出力油圧の変化の度合いが比較的急な油圧急変領域a1、a2と比較的緩やかな油圧緩変領域bとが混在した特性をもつソレノイドバルブ31〜36に適用される。
電流制御装置13は、駆動信号に応じて所定の通電周期でソレノイド44を通電する駆動回路62と、ソレノイド44の目標電流Irに基づき駆動信号を生成して出力する信号出力部65と、、駆動回路62による通電周期よりも長いディザ周期Tdで周期的に変化するように目標電流Irにディザ振幅Adを付与する目標設定部64とを備える。目標設定部64は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に応じて目標電流Irを設定する。
そのため、自励振動の発生の可能性が高い位置関係であれば、力のバランスが大きく崩れない目標電流Irを設定することができる。そのため、ソレノイドバルブの自励振動の発生を抑制することができる。
また、第1実施形態では、目標設定部64は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に応じてディザ周期Tdを決定する。これにより、自励振動の発生の可能性が高い位置関係であれば、スプール42の振動周波数が共振周波数から遠ざかるように目標電流を設定することで、自励振動の発生を抑制することができる。
また、第1実施形態では、目標設定部64は、平均算出部66と、振幅算出部67と、評価値算出部68と、周期決定部69とを有する。平均算出部66は、目標出力油圧Prに基づき平均目標電流Iravを算出する。振幅算出部67は、平均目標電流Iravに基づきディザ振幅Adを算出する。評価値算出部68は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に基づき、ディザ周期Tdを決定するための評価値Veを算出する。周期決定部69は、ディザ振幅Adが評価値Veよりも小さい場合、所定の第1周期T1をディザ周期Tdとして決定する。一方、ディザ振幅Adが評価値Ve以上である場合、第1周期T1よりも長い所定の第2周期T2をディザ周期Tdとして決定する。
そのため、自励振動の発生の可能性が高い位置関係、すなわちディザ振幅Adが評価値Ve以上であれば、スプール42の振動周波数が共振周波数から遠ざかるようにディザ周期Tdが比較的長く設定される。このようにディザ周期Tdが長くされることにより、スプール42の力のバランスが少し崩れてバランス状態が不安定になっても、力のバランスが戻るまでの時間を確保できる。そのため、ソレノイドバルブの自励振動の発生を抑制することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、図17に示すように、電流制御装置73の目標設定部74は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に応じて目標電流Irのディザ振幅Adを設定する。具体的には、目標設定部74は、平均算出部66と、第1振幅算出部77と、第2振幅算出部78と、振幅決定部79とを有している。
第1振幅算出部77は、少なくとも平均目標電流Iravに基づき、ディザ振幅Adの一つ目の暫定値として第1ディザ振幅Ad1を算出する。第1実施形態では、第1振幅算出部77は、平均目標電流Iravと油温Toとに基づき第1ディザ振幅Ad1を算出する。
第2振幅算出部78は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に基づき、ディザ振幅Adの二つ目の暫定値として第2ディザ振幅Ad2を算出する。第2実施形態では、第2ディザ振幅Ad2は、第1実施形態における評価値Veと同様に、目標ストロークSrから油圧緩変領域bをまたぐ直前のストロークまでの電流変化量である。
振幅決定部79は、第1ディザ振幅Ad1と第2ディザ振幅Ad2とを比較する。そして、第1ディザ振幅Ad1が第2ディザ振幅Ad2よりも小さい場合、第1ディザ振幅Ad1をディザ振幅Adとして決定する。一方、第1ディザ振幅Ad1が第2ディザ振幅Ad2以上である場合、第2ディザ振幅Ad2をディザ振幅Adとして決定する。第2実施形態では、ディザ周期Tdは所定の値に設定される。
以上のように、目標設定部74は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に基づき第2ディザ振幅Ad2を算出し、第1ディザ振幅Ad1と第2ディザ振幅Ad2とを比較し、その比較結果に応じてディザ振幅Adを決定する。例えば、第1ディザ振幅Ad1が第2ディザ振幅Ad2以上である場合には、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係が自励振動の発生の可能性が高い位置関係であると判断される。そして、スプール42のストロークが油圧緩変領域bをまたがないようにディザ振幅Adが比較的小さい第2ディザ振幅Ad2に設定される。このように第2ディザ振幅Ad2が小さくされることにより、図18の時刻t21〜t22、時刻t23〜t24に示すように力のバランスが少し崩れてバランス状態が不安定になっても、力のバランスがすぐに戻るため、不安定状態の時間が短い。そのため、図18の時刻t22〜t23、時刻t24〜t25の安定状態が確保できる。
(電流制御装置が実行する処理)
次に、電流制御装置73が目標電流を設定するために実行する処理について図19を参照して説明する。図19に示すルーチンは、電流制御装置73が起動開始してから起動停止するまでの間に繰り返し実行される。
図19のS11では、第1実施形態の図15のS1と同じ処理が行われる。S11の後、処理はS12に移行する。
S12では、平均目標電流Iravおよび油温Toに基づき第1ディザ振幅Ad1が算出される。S12の後、処理はS13に移行する。
S13では、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に基づき、ディザ振幅Adの二つ目の暫定値として第2ディザ振幅Ad2が算出される。S13の後、処理はS14に移行する。
S14では、第1ディザ振幅Ad1が第2ディザ振幅Ad2よりも小さいか否かが判定される。第1ディザ振幅Ad1が第2ディザ振幅Ad2よりも小さい場合(S14:YES)、処理はS15に移行する。第1ディザ振幅Ad1が第2ディザ振幅Ad2以上である場合(S14:NO)、処理はS16に移行する。
S15では、第1ディザ振幅Ad1がディザ振幅Adとして決定される。S15の後、処理はS17に移行する。
S16では、第2ディザ振幅Ad2がディザ振幅Adとして決定される。S16の後、処理はS17に移行する。
S17では、平均目標電流Ir、ディザ振幅Adおよびディザ周期Tdから目標電流Irが設定される。S17の後、処理は図19のルーチンを抜ける。
次に、電流制御装置73による電流制御時の各値(すなわち、電流、ストローク、出力油圧および力のバランス状態)の変化を、従来の比較形態との比較により示す。前述のとおり図25に示す比較形態では、力のバランス状態が安定する間もなく電流が振幅するため、力のバランス状態が安定しない。そして時刻t114あたりでストロークの振動周波数が共振周波数近傍まで達すると自励振動となり発振してしまう。
一方、第2実施形態の各値の変化を示す図20において、平均目標電流Iravが時刻t31で変更されたのち、電流が平均目標電流Iravに追従するように変化している。その後、電流が平均目標電流Iravに追いついてからストロークが油圧急変領域a2から油圧緩変領域bに突入することはない。そのため、力のバランスが大きく崩れることはなく、安定領域が確保できる。
(効果)
以上説明したように、第2実施形態では、目標設定部74は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に応じて目標電流Irを設定する。そのため、第1実施形態と同様にソレノイドバルブの自励振動の発生を抑制することができる。
また、第2実施形態では、目標設定部74は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に応じてディザ振幅Adを決定する。これにより、自励振動の発生の可能性が高い位置関係であれば、スプール42のストロークが油圧緩変領域bをまたがないように目標電流Irを設定することで、自励振動の発生を抑制することができる。
また、第1実施形態では、目標設定部64は、平均算出部66と、第1振幅算出部77と、第2振幅算出部78と、振幅決定部79とを有する。第1振幅算出部77は、平均目標電流Iravに基づき、ディザ振幅Adの一つ目の暫定値として第1ディザ振幅Ad1を算出する。第2振幅算出部78は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に基づき、ディザ振幅Adの二つ目の暫定値として第2ディザ振幅Ad2を算出する。振幅決定部79は、第1ディザ振幅Ad1が第2ディザ振幅Ad2よりも小さい場合、第1ディザ振幅Ad1をディザ振幅Adとして決定する。一方、第1ディザ振幅Ad1が第2ディザ振幅Ad2以上である場合、第2ディザ振幅Ad2をディザ振幅Adとして決定する。
そのため、自励振動の発生の可能性が高い位置関係、すなわち第1ディザ振幅Ad1が第2ディザ振幅Ad2以上であれば、スプール42のストロークが油圧緩変領域bをまたがないようにディザ振幅Adが比較的小さく設定される。このようにディザ振幅Adが小さくされることにより、スプール42の力のバランスが大きく崩れることはない。そのため、ソレノイドバルブの自励振動の発生を抑制することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、図21に示すように、電流制御装置83の目標設定部84は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に応じて目標電流Irのディザ周期Tdおよびディザ振幅Adを設定する。具体的には、目標設定部84は、平均算出部66と、第1振幅算出部77と、第2振幅算出部78と、振幅決定部79と、周期決定部89とを有している。
周期決定部89は、第1ディザ振幅Ad1と第2ディザ振幅Ad2とを比較する。そして、第1ディザ振幅Ad1が第2ディザ振幅Ad2よりも小さい場合、所定の第1周期T1をディザ周期Tdとして決定する。一方、第1ディザ振幅Ad1が第2ディザ振幅Ad2以上である場合、第1周期T1よりも長い所定の第2周期T2をディザ周期Tdとして決定する。
以上のように、目標設定部74は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に基づき第2ディザ振幅Ad2を算出し、第1ディザ振幅Ad1と第2ディザ振幅Ad2とを比較し、その比較結果に応じてディザ振幅Adおよびディザ周期Tdを決定する。例えば、第1ディザ振幅Ad1が第2ディザ振幅Ad2以上である場合には、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係が自励振動の発生の可能性が高い位置関係であると判断される。そして、スプール42のストロークが油圧緩変領域bをまたがないようにディザ振幅Adが比較的小さい第2ディザ振幅Ad2に設定されるとともに、スプール42の振動周波数が共振周波数から遠ざかるようにディザ周期Tdが比較的長い第2周期T2に設定される。このように第2ディザ振幅Ad2が小さくされつつディザ周期Tdが長くされることにより、図22の時刻t41〜t42、時刻t43〜t44に示すように力のバランスが少し崩れてバランス状態が不安定になっても、力のバランスが戻るまでの時間を確保でき、かつ、力のバランスがすぐに戻る。そのため、図22の時刻t42〜t43、時刻t44〜t45の安定状態が確保できる。
(電流制御装置が実行する処理)
次に、電流制御装置83が目標電流を設定するために実行する処理について図23を参照して説明する。図23に示すルーチンは、電流制御装置83が起動開始してから起動停止するまでの間に繰り返し実行される。
図22のS21〜S25、S27では、第2実施形態の図19のS11〜S16と同じ処理が行われる。
S25後のS26では、所定の第1周期T1がディザ周期Tdとして決定される。S26の後、処理はS29に移行する。
S27後のS28では、第1周期T1よりも長い所定の第2周期T2がディザ周期Tdとして決定される。S28の後、処理はS29に移行する。
S29では、平均目標電流Ir、ディザ振幅Adおよびディザ周期Tdから目標電流Irが設定される。S29の後、処理は図23のルーチンを抜ける。
(効果)
以上説明したように、第3実施形態では、目標設定部84は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に応じて目標電流Irを設定する。そのため、第1、第2実施形態と同様にソレノイドバルブの自励振動の発生を抑制することができる。
また、第3実施形態では、目標設定部84は、目標ストロークSrと油圧緩変領域bとの位置関係に応じて目標電流Irのディザ周期Tdおよびディザ振幅Adを設定する。そのため、自励振動の発生の可能性が高い位置関係であれば、スプール42のストロークが油圧緩変領域bをまたがないように目標電流Irを設定するとともに、スプール42の振動周波数が共振周波数から遠ざかるように目標電流を設定することで、第1、第2実施形態と比べて自励振動の発生をより効果的に抑制することができる。
[他の実施形態]
他の実施形態では、目標設定部は、目標ストロークと油圧緩変領域との距離が閾値以下であるか否かに基づき自励振動が発生する可能性の有無を判定し、上記距離が閾値以下である場合、そうでない場合と比べてディザ周期またはディザ振幅を小さく設定してもよい。
他の実施形態では、ソレノイドの電流制御は、PWM制御に限らず、他のディザチョッパ制御であってもよい。他の実施形態では、出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能は、出力油圧の大きさを検出し、その検出値に応じた力を例えば電磁力等によりスプールに加えることにより実現してもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
13、73、83・・・電流制御装置
31〜36・・・ソレノイドバルブ 42・・・スプール(弁体)
44・・・ソレノイド 62・・・駆動回路(駆動部)
64、74、84・・・目標設定部 65・・・信号出力部
a1、a2・・・油圧急変領域 Ad・・・ディザ振幅
b・・・油圧緩変領域 Ir・・・目標電流
Pr・・・目標出力油圧 Sr・・・目標ストローク
Td・・・ディザ周期

Claims (6)

  1. 出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能を有し、また、弁体(42)のストロークの変化に対する出力油圧の変化の度合いが比較的急な油圧急変領域(a1、a2)と比較的緩やかな油圧緩変領域(b)とが混在した特性をもつソレノイドバルブ(31〜36)に適用され、ソレノイド(44)の電流を制御する電流制御装置であって、
    駆動信号に応じて所定の通電周期で前記ソレノイドを通電する駆動部(62)と、
    前記ソレノイドの目標電流(Ir)に基づき前記駆動信号を生成して出力する信号出力部(65)と、
    前記通電周期よりも長いディザ周期(Td)で周期的に変化するように前記目標電流にディザ振幅(Ad)を付与する目標設定部(64、74、84)と、を備え、
    目標出力油圧(Pr)に対応する前記弁体のストロークを目標ストローク(Sr)とすると、
    前記目標設定部は、前記目標ストロークと前記油圧緩変領域との位置関係に応じて前記目標電流を設定する電流制御装置。
  2. 前記目標設定部(64、84)は、前記目標ストロークと前記油圧緩変領域との位置関係に応じて前記ディザ周期を決定する請求項1に記載の電流制御装置。
  3. 前記目標設定部は、
    前記目標出力油圧に基づき平均目標電流(Irav)を算出する平均算出部(66)と、
    前記平均目標電流に基づき前記ディザ振幅を算出する振幅算出部(67)と、
    前記目標ストロークと前記油圧緩変領域との位置関係に基づき、前記ディザ周期を決定するための評価値(Ve)を算出する評価値算出部(68)と、
    前記ディザ振幅が前記評価値よりも小さい場合、所定の第1周期(T1)を前記ディザ周期として決定し、前記ディザ振幅が前記評価値以上である場合、前記第1周期よりも長い所定の第2周期(T2)を前記ディザ周期として決定する周期決定部(69)と、を有する
    請求項2に記載の電流制御装置。
  4. 前記目標設定部(74、84)は、前記目標ストロークと前記油圧緩変領域との位置関係に応じて前記ディザ振幅を決定する請求項1に記載の電流制御装置。
  5. 前記目標設定部は、
    前記目標出力油圧に基づき平均目標電流を算出する平均算出部(66)と、
    前記平均目標電流に基づき、前記ディザ振幅の一つ目の暫定値として第1ディザ振幅(Ad1)を算出する第1振幅算出部(77)と、
    前記目標ストロークと前記油圧緩変領域との位置関係に基づき、前記ディザ振幅の二つ目の暫定値として第2ディザ振幅(Ad2)を算出する第2振幅算出部(78)と、
    前記第1ディザ振幅が前記第2ディザ振幅よりも小さい場合、前記第1ディザ振幅を前記ディザ振幅として決定し、前記第1ディザ振幅が前記第2ディザ振幅以上である場合、前記第2ディザ振幅を前記ディザ振幅として決定する振幅決定部(79)と、を有する
    請求項4に記載の電流制御装置。
  6. 前記目標設定部(84)は、前記第1ディザ振幅が前記第2ディザ振幅よりも小さい場合、所定の第1周期を前記ディザ周期として決定し、前記第1ディザ振幅が前記第2ディザ振幅以上である場合、前記第1周期よりも長い所定の第2周期を前記ディザ周期として決定する周期決定部(89)、を有する請求項5に記載の電流制御装置。
JP2018015447A 2018-01-31 2018-01-31 電流制御装置 Pending JP2019132355A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015447A JP2019132355A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 電流制御装置
DE112019000606.1T DE112019000606T5 (de) 2018-01-31 2019-01-16 Stromsteuerungsvorrichtung
CN201980009967.7A CN111656071A (zh) 2018-01-31 2019-01-16 电流控制装置
PCT/JP2019/001141 WO2019150958A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-16 電流制御装置
US16/938,439 US20200362980A1 (en) 2018-01-31 2020-07-24 Current controller and hydraulic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015447A JP2019132355A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 電流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019132355A true JP2019132355A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67479691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015447A Pending JP2019132355A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 電流制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200362980A1 (ja)
JP (1) JP2019132355A (ja)
CN (1) CN111656071A (ja)
DE (1) DE112019000606T5 (ja)
WO (1) WO2019150958A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468324B2 (ja) 2020-12-08 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 リニアソレノイドバルブの制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145865A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社Soken 油圧制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110286B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5081938B2 (ja) * 2010-03-11 2012-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置
JP5636357B2 (ja) * 2011-12-22 2014-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP5569551B2 (ja) * 2012-04-11 2014-08-13 株式会社デンソー 油圧制御装置
CN103775720A (zh) * 2012-10-24 2014-05-07 南京席瑞斯化工有限公司 一种电动液压驱动装置
JP6227333B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
JP6124834B2 (ja) * 2014-04-09 2017-05-10 株式会社アドヴィックス 車両制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145865A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社Soken 油圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468324B2 (ja) 2020-12-08 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 リニアソレノイドバルブの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111656071A (zh) 2020-09-11
US20200362980A1 (en) 2020-11-19
WO2019150958A1 (ja) 2019-08-08
DE112019000606T5 (de) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761580B2 (ja) 電流制御装置および電流制御プログラム
US20200357552A1 (en) Current controller and hydraulic system
JP4425253B2 (ja) 油圧ユニットおよび油圧ユニットにおけるモータの速度制御方法
JP4955806B2 (ja) Dcリンク電圧の安定化機能を有するモータ駆動装置
JPH11202947A (ja) 電磁比例圧力制御弁の駆動制御方法
US11549583B2 (en) Current control device
JP2018195624A (ja) 電流制御装置
WO2019150958A1 (ja) 電流制御装置
JP5127767B2 (ja) 駆動制御装置
JP2020068357A (ja) ソレノイドバルブ制御装置及びソレノイドバルブの制御方法
KR19980063771A (ko) 서스펜션 제어 장치
WO2016013559A1 (ja) ダンパ制御装置
JP2015153232A (ja) 制御装置
WO2020250916A1 (ja) 電流制御装置
JP2014183678A (ja) モータ駆動装置
JP5024240B2 (ja) 流量制御弁の制御装置
JP2018205901A (ja) 位置制御装置
US20200089261A1 (en) Current control device
JP2013257279A (ja) 疲労試験機の振動制御装置
JP6554848B2 (ja) 電磁弁の制御装置
JP2008232445A (ja) 油圧ユニットおよび油圧ユニットにおけるモータの速度制御方法
JP2001341510A (ja) サスペンション制御装置
JP2013235307A (ja) 電動機制御装置
JP6144021B2 (ja) 油圧ショベル、及び油圧ショベルの制御方法
KR101319812B1 (ko) 모터속도 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125