JP2007038699A - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007038699A
JP2007038699A JP2005221791A JP2005221791A JP2007038699A JP 2007038699 A JP2007038699 A JP 2007038699A JP 2005221791 A JP2005221791 A JP 2005221791A JP 2005221791 A JP2005221791 A JP 2005221791A JP 2007038699 A JP2007038699 A JP 2007038699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic pressure
braking
hydraulic
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005221791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254760B2 (ja
Inventor
Hiroshi Isono
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005221791A priority Critical patent/JP4254760B2/ja
Priority to US11/491,289 priority patent/US20070024110A1/en
Priority to DE102006034571A priority patent/DE102006034571A1/de
Priority to CNA2006101090922A priority patent/CN1903628A/zh
Publication of JP2007038699A publication Critical patent/JP2007038699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254760B2 publication Critical patent/JP4254760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/20Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/581Combined or convertible systems both hydraulic and pneumatic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車両用制動装置において、乗員の制動操作量に応じた適正な制動力を発生させると共に乗員に対して不快な制動操作反力を伝達不能とすることで操作フィーリングの向上を図る。
【解決手段】マスタシリンダ11と負圧式ブースタ12とを連結し、ブレーキペダル23の制動操作力を負圧式ブースタ12で倍増させてプッシュロッド16によりマスタシリンダ11の入力ピストン14及び加圧ピストン15に伝達可能とすると共に、油圧ポンプ28により制御加圧をマスタシリンダ11の入力ピストン14及び加圧ピストン15に伝達可能とし、マスタシリンダ11から所定の制動油圧を出力可能とする一方、負圧式ブースタ12からプッシュロッド16に伝達される反力よりも大きな反力をブレーキペダル23に付与する反力スプリング27を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ブレーキ操作量に対して車両に付与する制動力を電子制御する車両用制動装置に関するものである。
車両の制動装置として、ブレーキペダルから入力されたブレーキ操作量に対して制動装置の制動力、つまり、この制動装置を駆動するホイールシリンダへ供給する油圧を電気的に制御する電子制御制動装置が知られている。このような制動装置としては、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。
この特許文献1に記載された液圧ブレーキ装置は、マスタシリンダのハウジング内に前方の圧力室と後方の駆動圧室を形成する第1のピストンを摺動自在に収容すると共に、第1のピストンに対して相対移動可能で、前方を圧力室に連通すると共に後方を駆動圧室に連通する第2のピストンを摺動自在に収容し、ブレーキペダルの操作に応じてブレーキ液圧を駆動圧室に供給可能としたものである。従って、ブレーキペダルの操作により駆動圧室にブレーキ液圧を供給すると、第1、第2のピストンが一体に前進することで圧力室のブレーキ液が出力され、第1のピストンの前端がハウジングの内壁に当接して駆動圧室の圧力が上昇すると、拡張室が拡張して第2のピストンのみが前進して第1ピストンの筒体部分のブレーキ液が出力されることとなり、必要なブレーキ液の吐出量を確保しつつ、全長を短縮することができる。
特開2002−274360号公報
上述した従来の液圧ブレーキ装置にあっては、乗員がブレーキペダルを操作すると、入力部材がスプリングを圧縮してスプールを前進することで全てのポートが連通し、ブレーキ液圧が駆動圧室に供給されて第1、第2のピストンが前進し、圧力室のブレーキ液を出力することができる。ところが、この場合、入力部材の前進により駆動圧室や圧力室の圧力が上昇し、この圧力変動の反力がスプールや入力部材を介してブレーキペダルに伝達され、乗員によるブレーキペダルの操作フィーリングが悪化してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためのものであって、乗員の制動操作量に応じた適正な制動力を発生させると共に乗員に対して不快な制動操作反力を伝達不能とすることで操作フィーリングの向上を図った車両用制動装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の車両用制動装置は、乗員が制動操作する操作部材と、該操作部材の制動操作に応じた押圧力を伝達する入力部材と、該入力部材の押圧力に応じて所定の圧力を伝達可能な負圧式ブースタと、該負圧式ブースタから伝達された圧力により出力ピストンが移動して制動油圧を出力可能なマスタシリンダと、該マスタシリンダに油圧を供給して前記出力ピストンを移動可能な油圧供給手段と、前記負圧式ブースタから前記入力部材に伝達される反力よりも大きな反力を該入力部材に付与する反力付与手段とを具えたことを特徴とするものである。
本発明の車両用制動装置では、前記油圧供給手段は、前記マスタシリンダからの制動油圧に基づいて設定された所定の油圧を該マスタシリンダに供給することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記油圧供給手段は、前記操作部材の操作量に基づいて前記入力部材に対して前記出力ピストンが離間するように設定された所定の油圧を前記マスタシリンダに供給することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記油圧供給手段は、前記操作部材の操作量に基づいて設定された所定の油圧を前記マスタシリンダに供給すると共に、前記操作量が予め設定された所定値を超えると、前記入力部材に対して前記出力ピストンが離間するように設定された所定の油圧を前記マスタシリンダに供給することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置によれば、入力部材の押圧力に応じて所定の圧力を伝達可能な負圧式ブースタと、この負圧式ブースタから伝達された圧力により出力ピストンが移動して制動油圧を出力可能なマスタシリンダと、このマスタシリンダに油圧を供給して出力ピストンを移動可能な油圧供給手段と、負圧式ブースタから入力部材に伝達される反力よりも大きな反力を入力部材に付与する反力付与手段を設けたので、操作部材の制動操作に応じた押圧力が入力部材により負圧式ブースタに伝達されると、負圧式ブースタは所定の圧力をマスタシリンダに伝達し、出力ピストンが移動して制動油圧を出力するが、油圧供給手段によりマスタシリンダに油圧が供給されると、マスタシリンダを作動させるための圧力の一部を油圧供給手段で確保し、出力ピストンを移動して制動油圧を出力することとなり、負圧と油圧の加算値で決まるマスタシリンダに対する最大アシスト力を高圧まで安定して増大させることができ、一方、乗員が操作部材を制動操作するとき、この操作部材には反力付与手段により入力部材を介して一定の反力が付与されるため、マスタシリンダの圧力変動が操作部材に伝達されることはなく、その結果、乗員の制動操作量に応じた適正な制動力を発生させると共に乗員に対して不快な制動操作反力を伝達不能とし、操作フィーリングを向上することができる。
以下に、本発明に係る車両用制動装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例1に係る車両用制動装置を表す概略構成図、図2は、実施例1の車両用制動装置における制動力制御を表すフローチャート、図3は、実施例1の車両用制動装置における制動油圧に対する目標制御電流値を表すグラフである。
実施例1の車両用制動装置は、図1に示すように、マスタシリンダ11と負圧式ブースタ12とが一体に連結されて構成されている。このマスタシリンダ11において、シリンダ13は、基端部が開口して先端部が閉塞した円筒形状をなし、内部に入力ピストン14と加圧ピストン15が同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持されている。シリンダ11の基端部側に配置された入力ピストン14は、基端部に入力部材としてのプッシュロッド16の先端部が当接する連結部17が形成されている。また、入力ピストン14は、先端部が開口したコ字形状断面をなし、外周面がシリンダ13の内周面により移動自在に支持されると共に、段付部18がシリンダ13の内周面に圧入または螺合して固定された支持部材19に当接することでその移動ストロークが規制されている。
シリンダ13の先端部側に配置された加圧ピストン15は先端部が開口したコ字形状断面をなし、外周面がシリンダ13の内周面に移動自在に支持されている。また、加圧ピストン15は、前後の端面がシリンダ13と入力ピストン14に当接することでその移動ストロークが規制されている。そして、加圧ピストン15と入力ピストン14との間に張設された第1付勢スプリング20により入力ピストン14が支持部材19に当接する位置に付勢支持されている。また、シリンダ13と加圧ピストン15との間に張設された第2付勢スプリング21により加圧ピストン15が入力ピストン14と所定間隔だけ離間した位置に付勢支持されている。本実施例では、入力ピストン14及び加圧ピストン15により出力ピストンが構成される。
また、負圧式ブースタ12において、ハウジング22がシリンダ13の基端部に固定されると共に、操作部材としてのブレーキペダル23に連結された操作ロッド24が連結されている。即ち、ハウジング22内にはパワーピストン25が移動自在に支持されており、このパワーピストン25には、操作ロッド24の先端部24aが連結されると共に、プッシュロッド16の基端部16aが連結されており、操作ロッド24の先端部24aとプッシュロッド16の基端部16aとの間に空間部26が設けられている。
そして、ハウジング22と操作ロッド24のフランジ部24bとの間には、負圧式ブースタ12から操作ロッド24を介してブレーキペダル23に伝達される反力よりも大きな反力をこのブレーキペダル23に付与する反力付与手段としての反力スプリング27が設けられている。
従って、乗員がブレーキペダル23を操作して操作ロッド24を押圧すると、図示しないエアバルブが開いてハウジング22内の一方の部屋に大気が流入し、操作ロッド24によりパワーピストン25を押す力が倍増され、プッシュロッド16は入力ピストン14を押圧することができる。
このようにシリンダ13内に入力ピストン14と加圧ピストン15が同軸上に移動自在に配置されることで、入力ピストン14と支持部材19との間に第1圧力室R1が形成され、入力ピストン14と加圧ピストン15との間に第2圧力室R2が形成され、シリンダ13と加圧ピストン15との間に第3圧力室R3が形成されている。
油圧ポンプ28はモータ29が駆動することで油圧を供給可能であり、配管30を介してリザーバタンク31に連結されている。そして、油圧ポンプ28は油圧供給配管32を介して第1圧力室R1の供給ポート33に連結されており、この油圧供給配管32からリザーバタンク31に連結される油圧排出配管34にリニア弁35が配置されている。このリニア弁35は流量調整式の電磁弁であり、ノーマルオープンとなっている。
また、第2圧力室R2に連通する第1、第2排出ポート36,37は、第1排出油圧配管38を介してリザーバタンク31に連結されると共に、第3圧力室R3に連通する第3、第4排出ポート39,40は、第2排出油圧配管41を介してリザーバタンク31に連結されている。
一方、前輪FR,FL及び後輪RR,RLにはそれぞれブレーキ装置(図示略)を作動させるホイールシリンダ42FR,42FL,42RR,42RLが設けられており、ABS(Antilock Brake System)43により作動可能となっている。そして、第2圧力室R2に連通する第1吐出ポート44には第1吐出油圧配管45が連結され、この第1吐出油圧配管45はABS43に連結され、後輪RR,RLのホイールシリンダ42RR,42RLに油圧を供給可能となっている。また、第3圧力室R3に形成された第2吐出ポート46には第2吐出油圧配管47が連結され、この第2吐出油圧配管47はABS43に連結され、前輪FR,FLのホイールシリンダ42FR,42FLに油圧を供給可能となっている。
なお、シリンダ13と入力ピストン14及び加圧ピストン15との間には、ワンウェイシール48が装着されており、一方方向への油圧の漏洩を防止している。
このように構成された本実施例の車両用制動装置にて、電子制御ユニット(ECU)51は、マスタシリンダ11からの制動油圧に基づいて設定された所定の制御油圧をこのマスタシリンダ11に供給(油圧供給手段)することで、負圧式ブースタ12による倍力を低減し、この制御油圧を入力ピストン14に作用させることで制動油圧を発生させ、ABS43によりホイールシリンダ42FR,42FL,42RR,42RLを作動して前輪FR,FL及び後輪RR,RLに制動力を作用させるようにしている。この場合、本実施例では、制御油圧を第1圧力室R1に供給することで、入力ピストン14と加圧ピストン15を互いに圧力バランスさせながら第2、第3圧力室R2,R3を加圧し、制動油圧を発生させるようにしている。
また、本実施例では、ブレーキペダル23から負圧式ブースタ12に入力された操作力を吸収し、負圧式ブースタ12からブレーキペダル23に至る反力を伝達不能とすると共に、反力スプリング27によりブレーキペダル23に対して所定の操作反力が作用するようにしている。
即ち、第1吐出油圧配管45には、油圧を検出する圧力センサ52が設けられている。この圧力センサ52は、第2圧力室R2から第1吐出油圧配管45を通して後輪RR,RLのホイールシリンダ42RR,42RLへ供給される制動油圧Prを検出し、検出結果をECU51に出力している。
従って、乗員がブレーキペダル23を操作すると、負圧式ブースタ12が作動してプッシュロッド16が入力ピストン14を押圧し、入力ピストン14が第2圧力室R2を加圧すると共に、加圧ピストン15が第3圧力室R3を加圧するため、各吐出ポート44,46から各吐出油圧配管45,47に制動油圧が出力される。すると、圧力センサ52が第1吐出油圧配管45の制動油圧Prを検出し、ECU51は、検出した制御油圧Prに基づいて油圧ポンプ28及びリニア弁35を制御する。
ここで、本実施例の車両用制動装置における制動力制御について図2のフローチャートに基づいて説明する。制動力制御において、図2に示すように、まず、ステップS1にて、ECU51が、圧力センサ52が検出した制動油圧Prを取得する。次に、ステップS2にて、ECU51は、圧力センサ52が検出した制動油圧Prが予め設定した初期制動油圧P1より大きくなったかどうかを判定することで、油圧アシストを許可するかどうかの判定を行う。
この場合、図3に示すように、制動油圧Prが初期制動油圧P1より大きくなったときから、制動油圧Prの上昇に伴ってリニア弁35の制御電流値Imが大きくなるように、つまり、ノーマルオープン状態のリニア弁35の開度が小さくなるように目標制御電流値Imを設定する。なお、制動油圧Prが0から初期制動油圧P1までの制動が小さい領域では、油圧ポンプ28の振動や騒音を考慮して油圧アシストを許可しないようにしている。また、プッシュロッド16と入力ピストン14との常時接触状態を確保するために、供給ポート33から第1圧力室R1に供給する制御油圧を、第1吐出ポート44から吐出される制動油圧Prより低く設定するようにしている。
そして、乗員がブレーキペダル23を操作し、負圧式ブースタ12が作動して入力ピストン14を押圧すると、入力ピストン14及び加圧ピストン15が移動して第2、第3圧力室R2,R3を加圧するため、第1吐出ポート44から第1吐出油圧配管45に出力される制動油圧Prが上昇する。そのため、ステップS2にて、圧力センサ52が検出した制動油圧Prが初期制動油圧P1より大きくなったと判定すると、ステップS4にて、油圧アシストを許可して油圧ポンプ28を駆動する。
続いて、ステップS4では、制動油圧Prに基づいてリニア弁35の開度を制御するための目標制御電流値Imを図3のマップに用いて設定する。そして、ステップS5にて、ECU51は、設定した目標制御電流値Imに基づいてリニア弁35の開度を調整する。すると、油圧ポンプ28により所定の制御油圧が油圧供給配管32から供給ポート33を通して第1圧力室R1に供給される。一方、ここで、圧力センサ52が検出した制動油圧Prが初期制動油圧P1以下であると判定したら、ステップS6にて、油圧アシストを禁止して油圧ポンプ28を停止する。
即ち、乗員がブレーキペダル23を操作した当初は、ブレーキ操作量の全てを負圧式ブースタ12が圧力としてマスタシリンダ11に伝達し、このマスタシリンダ11が制動油圧を出力している。そして、油圧アシストが許可され、油圧ポンプ28により制御油圧が第1圧力室R1に供給されると、ブレーキ操作量の一部または大部分を油圧ポンプ28が油圧としてマスタシリンダ11に伝達し、このマスタシリンダ11が制動油圧を出力することとなり、負圧式ブースタ12の仕事量が減少する。そして、第2加圧室R2から第1吐出油圧配管45に所定の制動油圧Prが作用すると共に、第3加圧室R3から第2吐出油圧配管47に所定の制動油圧Pfが作用すると、この制動油圧Pr,PfがABS43を介してホイールシリンダ42FR,42FL,42RR,42RLに作用し、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに対して乗員のブレーキペダル23の操作力に応じた制動力を発生させることができる。
また、このとき、乗員がブレーキペダル23を操作すると、操作ロッド24の先端部24aは空間部26を移動してプッシュロッド16を押圧しないため、この操作力に対して負圧式ブースタ12からの反力はなく、反力スプリング27により所定の操作反力だけがブレーキペダル23に作用することとなり、各圧力室R1,R2,R3の圧力変動がブレーキペダル23に作用せずに適正な操作反力が乗員に伝達されることとなる。
なお、乗員がブレーキペダル23を操作して負圧式ブースタ12がマスタシリンダ11の入力ピストン14及び加圧ピストン15を所定ストローク移動すると、第1、第2排出ポート36,37がずれて第2圧力室R2からリザーバタンク31への油圧の排出が停止すると共に、第3、第4排出ポート39,40がずれて第3圧力室R3からリザーバタンク31への油圧の排出が停止することとなり、その後、油圧ポンプ28により制御油圧が第1圧力室R1に供給され、入力ピストン14と加圧ピストン15が移動すると、第2、第3圧力室R2,R3を確実に加圧することができる。この場合、第1加圧室R1に作用する制御油圧に応じて第2加圧室R2と第3加圧室R3との油圧がバランスすることで、吐出される制動油圧Pr,Pfはほぼ同等のものとなる。
このように実施例1の車両用制動装置にあっては、マスタシリンダ11と負圧式ブースタ12とを連結し、ブレーキペダル23の制動操作力を負圧式ブースタ12で倍増させてプッシュロッド16によりマスタシリンダ11の入力ピストン14及び加圧ピストン15に伝達可能とすると共に、油圧ポンプ28により制御加圧をマスタシリンダ11の入力ピストン14及び加圧ピストン15に伝達可能とし、マスタシリンダ11から所定の制動油圧を出力可能とする一方、負圧式ブースタ12からプッシュロッド16に伝達される反力よりも大きな反力をブレーキペダル23に付与する反力スプリング27を設けている。
従って、乗員がブレーキペダル23を操作すると、ブレーキ操作量の全てを負圧式ブースタ12が圧力としてマスタシリンダ11に伝達し、このマスタシリンダ11が制動油圧Prを出力した後、ECU51は、圧力センサ52が検出した制動油圧Prに基づいて油圧ポンプ28及びリニア弁35を制御して第1圧力室R1に制御油圧を供給し、ブレーキ操作量の一部または大部分を制御油圧としてマスタシリンダ11に伝達し、このマスタシリンダ11が制動油圧Prを出力することとなる。即ち、ブレーキ操作量に応じてマスタシリンダ11へ付与する圧力を負圧式ブースタ12と油圧ポンプ28とで確保することで、負圧式ブースタ12にかかる負担を軽減することができると共に、負圧式ブースタ12の負圧と油圧ポンプ28の油圧の加算値で決まるマスタシリンダ11に対する最大アシスト力を高圧まで安定して増大させることができる。
一方、乗員がブレーキペダル23を操作するとき、このブレーキペダル23に反力スプリング27により負圧式ブースタ12より大きな一定の反力が付与されるため、マスタシリンダ11の圧力変動がプッシュロッド16等を介してブレーキペダル23に伝達されることはなく、その結果、乗員の制動操作量に応じた適正な制動力を発生させることができると共に、乗員に対して不快な制動操作反力を伝達不能とし、操作フィーリングを向上することができる。
なお、上述した実施例1の車両用制動装置にて、供給ポート33からリザーバタンク31に連結される油圧排出配管34にリニア弁35を配置し、このリニア弁35の開度を調整することで、油圧ポンプ28により油圧供給配管32から供給ポート33を通して第1圧力室R1に供給される制御油圧を調整するようにしたが、この方法に限定されるものではない。例えば、リニア弁35を所定の圧力により開放するリリーフ弁とし、油圧ポンプ28による吐出量を調整することで、第1圧力室R1に供給される制御油圧を調整するようにしてもよい。
図4は、本発明の実施例2に係る車両用制動装置を表す概略構成図、図5は、実施例2の車両用制動装置における制動力制御を表すフローチャート、図6は、実施例2の車両用制動装置におけるペダルストロークに対する出力油圧を表すグラフである。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例2の車両用制動装置は、図4に示すように、マスタシリンダ61と負圧式ブースタ12とが一体に連結されて構成されている。このマスタシリンダ61において、シリンダ62は、基端部が開口して先端部が閉塞した円筒形状をなし、内部に出力ピストン63が軸方向に沿って移動自在に支持されている。この出力ピストン63は、基端部にプッシュロッド16の先端部が当接する連結部64が形成されている。また、出力ピストン63は、外周面がシリンダ62の内周面に圧入または螺合して固定された前後の支持部材65,66により移動自在に支持されると共に、円盤形状のフランジ部67がシリンダ62の内周面に移動自在に支持されている。そして、出力ピストン63は、フランジ部67が各支持部材65,66に当接することでその移動ストロークが規制されると共に、シリンダ62と出力ピストン63との間に張設された付勢スプリング68により出力ピストン63はフランジ部67が支持部材65に当接した位置に付勢支持されている。
また、負圧式ブースタ12において、ハウジング22がシリンダ13の基端部に固定されると共に、ブレーキペダル23に連結された操作ロッド24が連結されている。即ち、ハウジング22内にはパワーピストン25が移動自在に支持されており、このパワーピストン25には、操作ロッド24の先端部24aが連結されると共に、プッシュロッド16の基端部16aが連結されており、操作ロッド24の先端部24aとプッシュロッド16の基端部16aとの間に空間部26が設けられている。
そして、ハウジング22と操作ロッド24のフランジ部24bとの間には、負圧式ブースタ12から操作ロッド24を介してブレーキペダル23に伝達される反力よりも大きな反力をこのブレーキペダル23に付与する反力スプリング27が設けられている。
従って、乗員がブレーキペダル23を操作して操作ロッド24を押圧すると、図示しないエアバルブが開いてハウジング22内の一方の部屋に大気が流入し、操作ロッド24によりパワーピストン25を押す力が倍増され、プッシュロッド16は出力ピストン63を押圧することができる。
このようにシリンダ62内に出力ピストン63が移動自在に配置されることで、フランジ部67と支持部材65との間に第1圧力室R1が形成され、フランジ部67と支持部材66との間に第2圧力室R2が形成され、シリンダ13と出力ピストン63との間に第3圧力室R3が形成されている。
油圧ポンプ69はモータ70が駆動することで油圧を供給可能であり、配管71を介してリザーバタンク72に連結されると共に、配管73を介してアキュムレータ74に連結されている。アキュムレータ74は油圧供給配管75を介して第1圧力室R1の供給ポート76に連結されており、この油圧供給配管75に第1リニア弁77が配置されると共に、油圧供給配管75からリザーバタンク72に連結される油圧排出配管78に第2リニア弁79が配置されている。この第1リニア弁77と第2リニア弁79は、流量調整式の電磁弁であり、第1リニア弁77はノーマルクローズ、第2リニア弁79はノーマルオープンとなっている。
また、第2圧力室R2に連通する第1排出ポート80は、第1排出油圧配管81を介してリザーバタンク72に連結されると共に、第3圧力室R3に連通する第2、第3排出ポート82,83は、第2排出油圧配管84を介してリザーバタンク72に連結されている。
一方、第1圧力室R1に連通する第1吐出ポート85には第1吐出油圧配管86が連結され、この第1吐出油圧配管86はABS43に連結され、後輪RR,RLのホイールシリンダ42RR,42RLに油圧を供給可能となっている。また、第3圧力室R3に形成された第2吐出ポート87には第2吐出油圧配管88が連結され、この第2吐出油圧配管88はABS43に連結され、前輪FR,FLのホイールシリンダ42FR,42FLに油圧を供給可能となっている。
なお、シリンダ62と出力ピストン63との間には、Oリング89及びワンウェイシール90が装着されており、油圧の漏洩を防止している。
このように構成された本実施例の車両用制動装置にて、電子制御ユニット(ECU)51は、ブレーキペダル23の操作量(ペダルストローク)に応じた目標出力油圧を設定し、この設定された目標出力油圧を出力ピストン63に作用させることで制動油圧を発生させ、ABS43によりホイールシリンダ42FR,42FL,42RR,42RLを作動して前輪FR,FL及び後輪RR,RLに制動力を作用させるようにしている。
また、本実施例では、ブレーキペダル23から負圧式ブースタ12に入力された操作力を吸収し、負圧式ブースタ12からブレーキペダル23に至る反力を伝達不能とすると共に、反力スプリング27によりブレーキペダル23に対して所定の操作反力が作用するようにしている。
即ち、第1吐出油圧配管86には、油圧を検出する第1圧力センサ52が設けられると共に、第2吐出油圧配管88には、油圧を検出する第2圧力センサ53が設けられている。第1圧力センサ52は、第1圧力室R1から第1吐出油圧配管86を通して後輪RR,RLのホイールシリンダ42RR,42RLへ供給される制動油圧Prを検出し、検出結果をECU51に出力している。また、第2圧力センサ53は、第3圧力室R3から第2吐出油圧配管88を通して前輪FR,FLのホイールシリンダ42FR,42FLへ供給される制動油圧Pfを検出し、検出結果をECU51に出力している。また、ブレーキペダル23には、このブレーキペダル23のペダルストロークSpを検出するストロークセンサ54が設けられており、検出結果をECU51に出力している。なお、配管73にはアキュムレータ74の油圧を検出する第3圧力センサ55が設けられており、検出結果をECU51に出力している。
従って、乗員がブレーキペダル23を操作すると、ECU51は、ストロークセンサ54が検出したペダルストロークSpに基づいて目標出力油圧Pmを設定し、第1、第2リニア弁77,79の開度を調整する一方、第1圧力センサ52が検出した制動油圧Prをフィードバックし、目標出力油圧Pmと制動油圧Prとが一致するように制御している。この場合、ECU51は、ペダルストロークSpに対する目標出力油圧Pmのマップを有しており、このマップに基づいて各リニア弁77,79を制御する。
ここで、本実施例の車両用制動装置における制動力制御について図5のフローチャートに基づいて説明する。制動力制御において、図5に示すように、まず、ステップS11にて、ECU51が、第1圧力センサ52が検出した制動油圧Prを取得すると共に、ストロークセンサ54が検出したペダルストロークSpを取得する。
次に、ステップS12にて、ECU51は、ストロークセンサ54が検出したペダルストロークSpに基づいて目標出力油圧Pmを設定する。この場合、図6に示すように、目標出力油圧Pmは、負圧式ブースタ12により付与可能な制動油圧に対応した出力油圧Ptに所定油圧だけ増加させて設定されており、ペダルストロークSpの増加に対して、負圧式ブースタ12よりも大きな制動油圧が確保可能な目標出力油圧Pmを設定するようにしている。そのため、供給ポート76から第1圧力室R1に制御油圧を供給すると、プッシュロッド16に対して出力ピストン63が直ちに離間するように、目標出力油圧Pmが設定される。
そして、乗員がブレーキペダル23を操作してペダルストロークSpが増加すると、目標出力油圧Pmが油圧供給配管75から供給ポート76を通して第1圧力室R1に供給される。ステップS13では、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した値が予め設定された上限値α1より小さいかどうか、つまり、目標出力油圧Pmに対して実際の制動油圧Prが大きすぎるかどうかを判定する。ここで、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した値が上限値α1より小さく、目標出力油圧Pmに対して制動油圧Prが大きすぎると判定されたら、ステップS16に移行し、第2リニア弁79を開放して第1圧力室R1に供給される制御油圧を減圧する。
一方、ステップS13にて、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した値が上限値α1より小さくないと判定されたら、ステップS14にて、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した値が予め設定された下限値α2より大きいかどうか、つまり、目標出力油圧Pmに対して実際の制動油圧Prが小さすぎるかどうかを判定する。ここで、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した値が下限値α2より大きく、目標出力油圧Pmに対して制動油圧Prが小さすぎると判定されたら、ステップS17に移行し、第1リニア弁77を開放して第1圧力室R1に供給される制御油圧を増圧する。
そして、ステップS14にて、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した値が下限値α2より大きくないと判定されたら、ステップS15にて、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した絶対値が予め設定された適正値α3より小さいどうか、つまり、目標出力油圧Pmに対して実際の制動油圧Prが適正範囲にあるかどうかを判定する。ここで、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した絶対値が適正値α3より小さく、目標出力油圧Pmに対して制動油圧Prが適正範囲にあると判定されたら、ステップS18に移行し、各リニア弁77,79の開度を維持して第1圧力室R1に供給される制御油圧を保持する。一方、ステップS15にて、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した絶対値が適正値α3より小さくないと判定されたら、何もしないでこのルーチンを抜ける。
ここで、上限値α1は、負の0に近い値であり、下限値α2は、正の0に近い値であり、適正値α3は、下限値α2と同じとしてもよい。
即ち、乗員がブレーキペダル23を操作すると、ブレーキ操作量に応じて設定された制御油圧が第1圧力室R1に供給され、ブレーキ操作量の全てを制御油圧としてマスタシリンダ61に伝達し、このマスタシリンダ61が制動油圧を出力することとなり、負圧式ブースタ12の仕事量が0となる。そして、第1加圧室R1から第1吐出油圧配管86に所定の制動油圧Prが作用すると共に、第3加圧室R3から第2吐出油圧配管88に所定の制動油圧Pfが作用すると、この制動油圧Pr,PfがABS43を介してホイールシリンダ42FR,42FL,42RR,42RLに作用し、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに対して乗員のブレーキペダル23の操作力に応じた制動力を発生させることができる。
また、このとき、乗員がブレーキペダル23を操作すると、操作ロッド24の先端部24aは空間部26を移動してプッシュロッド16を押圧しないため、この操作力に対して負圧式ブースタ12からの反力はなく、反力スプリング27により所定の操作反力がブレーキペダル23に作用することとなり、各圧力室R1,R2,R3の圧力変動がブレーキペダル23に作用せずに適正な操作反力が乗員に伝達されることとなる。
なお、乗員がブレーキペダル23を操作して制御油圧が第1圧力室R1に供給されると、マスタシリンダ61の出力ピストン63が所定ストローク移動し、第2、第3排出ポート82,83がずれて第3圧力室R3からリザーバタンク72への油圧の排出が停止することとなり、第1、第3圧力室R1,R3を確実に加圧することができる。この場合、第1加圧室R1に作用する制御油圧に応じてこの第1加圧室R1と第3加圧室R3との油圧がバランスすることで、吐出される制動油圧Pr,Pfはほぼ同等のものとなる。
このように実施例2の車両用制動装置にあっては、マスタシリンダ61と負圧式ブースタ12とを連結し、ブレーキペダル23の制動操作力を負圧式ブースタ12を介してプッシュロッド16によりマスタシリンダ61の出力ピストン63に伝達可能とすると共に、アキュムレータ74により制御加圧をマスタシリンダ61の出力ピストン63に伝達可能とし、ペダルストロークSpに基づいて目標出力油圧Pmを設定し、目標出力油圧Pmに基づいて各リニア弁77,79を制御することで、マスタシリンダ61に所定の制御油圧を供給することで所定の制動油圧を出力可能とする一方、負圧式ブースタ12からプッシュロッド16に伝達される反力よりも大きな反力をブレーキペダル23に付与する反力スプリング27を設けている。
従って、乗員がブレーキペダル23を操作すると、そのペダルストロークSpに基づいて各リニア弁77,79の開度を制御することで、マスタシリンダ61に所定の制御油圧を供給し、ブレーキ操作量の全てを制御油圧としてマスタシリンダ61に伝達し、このマスタシリンダ61が制動油圧Prを出力することとなる。即ち、ブレーキ操作量に応じてマスタシリンダ61へ付与する圧力を油圧ポンプ69だけで確保することで、負圧式ブースタ12の出力を0として負圧の消費を軽減することができる。また、乗員がブレーキペダル23を操作した操作量に関係なく、マスタシリンダ61に供給する制御油圧を制御することが可能となり、バイワイヤ機構を容易に成立させることができる。
一方、乗員がブレーキペダル23を操作するとき、このブレーキペダル23に反力スプリング27により負圧式ブースタ12よりも大きな一定の反力が付与されるため、マスタシリンダ61の圧力変動がプッシュロッド16等を介してブレーキペダル23に伝達されることはなく、その結果、乗員の制動操作量に応じた適正な制動力を発生させることができると共に、乗員に対して不快な制動操作反力を伝達不能とし、操作フィーリングを向上することができる。
図7は、本発明の実施例3に係る車両用制動装置を表す概略構成図、図8は、実施例3の車両用制動装置における制動力制御を表すフローチャート、図9は、実施例3の車両用制動装置におけるペダルストロークに対する出力油圧を表すグラフである。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例3の車両用制動装置は、図7に示すように、マスタシリンダ11と負圧式ブースタ12とが一体に連結されて構成されている。マスタシリンダ11において、シリンダ13の内部には、入力ピストン14と加圧ピストン15が同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持されており、入力ピストン14は第1付勢スプリング20により支持部材19に当接する位置に付勢支持され、加圧ピストン15は第2付勢スプリング21により入力ピストン14と所定間隔だけ離間した位置に付勢支持されている。
負圧式ブースタ12において、ハウジング22内にパワーピストン25が移動自在に支持され、このパワーピストン25には、ブレーキペダル23の操作ロッド24の先端部24aが連結されると共に、プッシュロッド16の基端部16aが連結されており、操作ロッド24の先端部24aとプッシュロッド16の基端部16aとの間に空間部26が設けられている。そして、ハウジング22と操作ロッド24のフランジ部24bとの間には、負圧式ブースタ12から操作ロッド24を介してブレーキペダル23に伝達される反力よりも大きな反力をこのブレーキペダル23に付与する反力スプリング27が設けられている。
このようにシリンダ13内に入力ピストン14と加圧ピストン15が同軸上に移動自在に配置されることで、入力ピストン14と支持部材19との間に第1圧力室R1が形成され、入力ピストン14と加圧ピストン15との間に第2圧力室R2が形成され、シリンダ13と加圧ピストン15との間に第3圧力室R3が形成されている。
モータ29によって駆動する油圧ポンプ28は配管30を介してリザーバタンク31に連結されると共に、油圧供給配管32を介して第1圧力室R1の供給ポート33に連結されており、油圧供給配管32からリザーバタンク31に連結される油圧排出配管34にノーマルオープン状態のリニア弁35が配置されている。また、第2圧力室R2に連通する第1、第2排出ポート36,37は、第1排出油圧配管38を介してリザーバタンク31に連結されると共に、第3圧力室R3に連通する第3、第4排出ポート39,40は、第2排出油圧配管41を介してリザーバタンク31に連結されている。
更に、第2圧力室R2に連通する第1吐出ポート44には第1吐出油圧配管45が連結され、この第1吐出油圧配管45はABS43に連結され、後輪RR,RLのホイールシリンダ42RR,42RLに油圧を供給可能となっている。また、第3圧力室R3に形成された第2吐出ポート46には第2吐出油圧配管47が連結され、この第2吐出油圧配管47はABS43に連結され、前輪FR,FLのホイールシリンダ42FR,42FLに油圧を供給可能となっている。
このように構成された本実施例の車両用制動装置にて、電子制御ユニット(ECU)51は、ブレーキペダル23の操作量(ペダルストローク)が所定値より大きくなると、この操作量に応じた目標出力油圧を設定し、この設定された目標出力油圧を入力ピストン14に作用させることで制動油圧を発生させ、ABS43によりホイールシリンダ42FR,42FL,42RR,42RLを作動して前輪FR,FL及び後輪RR,RLに制動力を作用させるようにしている。この場合、本実施例では、制御油圧を第1圧力室R1に供給することで、入力ピストン14と加圧ピストン15を互いに圧力バランスさせながら第2、第3圧力室R2,R3を加圧し、制動油圧を発生させるようにしている。
また、本実施例では、ブレーキペダル23から負圧式ブースタ12に入力された操作力を吸収し、負圧式ブースタ12からブレーキペダル23に至る反力を伝達不能とすると共に、反力スプリング27によりブレーキペダル23に対して所定の操作反力が作用するようにしている。
即ち、第1吐出油圧配管45に、油圧を検出する圧力センサ52が設けられている。この圧力センサ52は、第1圧力室R1から第1吐出油圧配管45を通して後輪RR,RLのホイールシリンダ42RR,42RLへ供給される制動油圧Prを検出し、検出結果をECU51に出力している。また、ブレーキペダル23には、このブレーキペダル23のペダルストロークSpを検出するストロークセンサ54が設けられており、検出結果をECU51に出力している。
従って、乗員がブレーキペダル23を操作すると、ECU51は、ストロークセンサ54が検出したペダルストロークSpが所定ストロークS1より大きくなると、このペダルストロークSpに基づいて目標出力油圧Pmを設定し、リニア弁35の開度を調整する一方、圧力センサ52が検出した制動油圧Prをフィードバックし、目標出力油圧Pmと制動油圧Prとが一致するように制御している。この場合、ECU51は、ペダルストロークSpに対する目標出力油圧Pmのマップを有しており、このマップに基づいてリニア弁35を制御する。
ここで、本実施例の車両用制動装置における制動力制御について図8のフローチャートに基づいて説明する。制動力制御において、図8に示すように、まず、ステップS21にて、ECU51が、圧力センサ52が検出した制動油圧Prを取得すると共に、ストロークセンサ54が検出したペダルストロークSpを取得する。次に、ステップS22にて、ストロークセンサ54が検出したペダルストロークSpが予め設定された初期ストロークS1より大きいかどうかを判定する。
このステップS22で、ペダルストロークSpが初期ストロークS1以下であると判定されたら、何もしないでこのルーチンを抜ける。即ち、乗員がブレーキペダル23を操作したとき、ペダルストロークSpが初期ストロークS1以下の場合、供給ポート33に制御油圧を供給せず、負圧式ブースタ12のみが作動して入力ピストン14を押圧し、この入力ピストン14及び加圧ピストン15が移動して第2、第3圧力室R2,R3を加圧するため、第1、第2吐出ポート44,46から第1、第2吐出油圧配管45,47に所定の制動油圧Pr,Pfが出力される。
一方、ステップS22で、ペダルストロークSpが初期ストロークS1より大きいと判定されたら、ステップS23にて、ペダルストロークSp=S1のときの制動油圧Pr=P1を圧力センサ52により検出する。
そして、ステップS24にて、ECU51は、ストロークセンサ54が検出したペダルストロークSpとペダルストロークSp=S1のときに圧力センサ52が検出した制動油圧Pr=P1に基づいて目標出力油圧Pmを設定する。この場合、図9に示すように、ペダルストロークSpが初期ストロークS1以下の場合、負圧式ブースタ12により制動油圧が生成されるため、目標出力油圧Pmは0であり、ペダルストロークSpが初期ストロークS1を越えた場合、目標出力油圧Pmは、負圧式ブースタ12により付与可能な制動油圧に対応した出力油圧Ptに所定油圧だけ増加させて設定されており、ペダルストロークSpの増加に対して、負圧式ブースタ12よりも大きな制動油圧が確保可能な目標出力油圧Pmを設定するようにしている。そのため、供給ポート33から第1圧力室R1に制御油圧を供給すると、プッシュロッド16に対して接触状態にある入力ピストン14が直ちに離間するように、目標出力油圧Pmが設定される。
そして、乗員がブレーキペダル23を操作してペダルストロークSpが増加すると、目標出力油圧Pmが油圧供給配管32から供給ポート33を通して第1圧力室R1に供給される。ステップS25では、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した値が予め設定された上限値α1より小さいかどうか、つまり、目標出力油圧Pmに対して実際の制動油圧Prが大きすぎるかどうかを判定する。ここで、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した値が上限値α1より小さく、目標出力油圧Pmに対して制動油圧Prが大きすぎると判定されたら、ステップS28に移行し、リニア弁35を開方向に駆動して第1圧力室R1に供給される制御油圧を減圧する。
一方、ステップS25にて、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した値が上限値α1より小さくないと判定されたら、ステップS26にて、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した値が予め設定された下限値α2より大きいかどうか、つまり、目標出力油圧Pmに対して実際の制動油圧Prが小さすぎるかどうかを判定する。ここで、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した値が下限値α2より大きく、目標出力油圧Pmに対して制動油圧Prが小さすぎると判定されたら、ステップS29に移行し、リニア弁35を閉方向に駆動して第1圧力室R1に供給される制御油圧を増圧する。
そして、ステップS26にて、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した値が下限値α2より大きくないと判定されたら、ステップS27にて、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した絶対値が予め設定された適正値α3より小さいどうか、つまり、目標出力油圧Pmに対して実際の制動油圧Prが適正範囲にあるかどうかを判定する。ここで、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した絶対値が適正値α3より小さく、目標出力油圧Pmに対して制動油圧Prが適正範囲にあると判定されたら、ステップS30に移行し、リニア弁35の開度を維持して第1圧力室R1に供給される制御油圧を保持する。一方、ステップS27にて、目標出力油圧Pmから制動油圧Prを減算した絶対値が適正値α3より小さくないと判定されたら、何もしないでこのルーチンを抜ける。
ここで、上限値α1は、負の0に近い値であり、下限値α2は、正の0に近い値であり、適正値α3は、下限値α2と同じとしてもよい。
即ち、乗員がブレーキペダル23を微小操作した初期期間は、ブレーキ操作量の全てを負圧式ブースタ12が圧力としてマスタシリンダ11に伝達し、このマスタシリンダ11が制動油圧を出力している。そして、乗員がブレーキペダル23を所定ストロークよりも大きく操作した期間は、ブレーキ操作量に応じて設定された制御油圧が第1圧力室R1に供給され、ブレーキ操作量の全てを制御油圧としてマスタシリンダ11に伝達し、このマスタシリンダ11が制動油圧を出力することとなり、負圧式ブースタ12の仕事量が0となる。そして、第2加圧室R2から第1吐出油圧配管45に所定の制動油圧Prが作用すると共に、第3加圧室R3から第2吐出油圧配管47に所定の制動油圧Pfが作用すると、この制動油圧Pr,PfがABS43を介してホイールシリンダ42FR,42FL,42RR,42RLに作用し、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに対して乗員のブレーキペダル23の操作力に応じた制動力を発生させることができる。
また、このとき、乗員がブレーキペダル23を操作すると、操作ロッド24の先端部24aは空間部26を移動してプッシュロッド16を押圧しないため、この操作力に対して負圧式ブースタ12からの反力はなく、反力スプリング27により所定の操作反力がブレーキペダル23に作用することとなり、各圧力室R1,R2,R3の圧力変動がブレーキペダル23に作用せずに適正な操作反力が乗員に伝達されることとなる。
なお、乗員がブレーキペダル23を操作して負圧式ブースタ12がマスタシリンダ11の入力ピストン14及び加圧ピストン15を所定ストローク移動すると、第1、第2排出ポート36,37がずれて第2圧力室R2からリザーバタンク31への油圧の排出が停止すると共に、第3、第4排出ポート39,40がずれて第3圧力室R3からリザーバタンク31への油圧の排出が停止することとなり、その後、油圧ポンプ28により制御油圧が第1圧力室R1に供給され、入力ピストン14と加圧ピストン15が移動すると、第2、第3圧力室R2,R3を確実に加圧することができる。この場合、第1加圧室R1に作用する制御油圧に応じて第2加圧室R2と第3加圧室R3との油圧がバランスすることで、吐出される制動油圧Pr,Pfはほぼ同等のものとなる。
このように実施例3の車両用制動装置にあっては、マスタシリンダ11と負圧式ブースタ12とを連結し、所定のペダルストローク以下では、ブレーキペダル23の制動操作力を負圧式ブースタ12で倍増させてプッシュロッド16によりマスタシリンダ11の入力ピストン14及び加圧ピストン15に伝達可能とする一方、所定のペダルストロークを超えたときには、油圧ポンプ28により制御加圧をマスタシリンダ11の入力ピストン14及び加圧ピストン15に伝達可能とし、マスタシリンダ11から所定の制動油圧を出力可能とし、負圧式ブースタ12からプッシュロッド16に伝達される反力よりも大きな反力をブレーキペダル23に付与する反力スプリング27を設けている。
従って、乗員がブレーキペダル23を操作すると、所定のペダルストローク以下では、ブレーキ操作量の全てを負圧式ブースタ12が圧力としてマスタシリンダ11に伝達し、このマスタシリンダ11が制動油圧Prを出力し、所定のペダルストロークを超えたときに、ECU51は、ペダルストロークSpに基づいてリニア弁35の開度を制御することで、マスタシリンダ11に所定の制御油圧を供給し、ブレーキ操作量の全てを制御油圧としてマスタシリンダ11に伝達し、このマスタシリンダ11が制動油圧Prを出力することとなる。即ち、ブレーキ操作量が少ないときには、マスタシリンダ11へ付与する圧力を負圧式ブースタ12により確保し、ブレーキ操作量が大きくなると、マスタシリンダ11へ付与する圧力を油圧ポンプ28だけで確保することで、負圧式ブースタ12にかかる負担を軽減することができると共に、制動操作の途中から負圧式ブースタ12を使用せずに油圧のみで制動油圧を発生することが可能となり、ブレーキ特性を自由に設定することができる。
一方、乗員がブレーキペダル23を操作するとき、このブレーキペダル23に反力スプリング27により負圧式ブースタ12より大きな一定の反力が付与されるため、マスタシリンダ11の圧力変動がプッシュロッド16等を介してブレーキペダル23に伝達されることはなく、その結果、乗員の制動操作量に応じた適正な制動力を発生させることができると共に、乗員に対して不快な制動操作反力を伝達不能とし、操作フィーリングを向上することができる。
なお、上述した実施例3の車両用制動装置にて、ステップS22にて、ペダルストロークSpが初期ストロークS1より大きいと判定されたとき、ステップS23にて、このときの制動油圧Pr=P1を取得し、ペダルストロークSpと制動油圧P1に基づいて目標出力油圧Pmを設定し、この標出力油圧Pmによりリニア弁35を駆動制御するようにしたが、この方法に限定されるものではない。例えば、ペダルストローク速度が初期ストローク速度より大きいと判定されたとき、このときの制動油圧Pr=P1を取得し、ペダルストロークSpと制動油圧P1に基づいて目標出力油圧Pmを設定し、この標出力油圧Pmによりリニア弁35を駆動制御するようにしてもよい。
なお、上述した各実施例の車両用制動装置では、負圧式ブースタ12にて、パワーピストン25に、ブレーキペダル23の操作ロッド24の先端部24aを連結すると共に、プッシュロッド16の基端部16aを連結し、操作ロッド24の先端部24aとプッシュロッド16の基端部16aとの間に空間部26を設けたが、反力スプリング27よりも発生する反力の小さいリアクションディスクを設けてもよい。
以上のように、本発明に係る車両用制動装置は、制動操作量に応じてマスタシリンダへ付与する圧力を負圧式ブースタ及び油圧供給手段で確保するようにしたものであり、いずれの種類の制動装置に用いても好適である。
本発明の実施例1に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。 実施例1の車両用制動装置における制動力制御を表すフローチャートである。 実施例1の車両用制動装置における制動油圧に対する目標制御電流値を表すグラフである。 本発明の実施例2に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。 実施例2の車両用制動装置における制動力制御を表すフローチャートである。 実施例2の車両用制動装置におけるペダルストロークに対する出力油圧を表すグラフである。 本発明の実施例3に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。 実施例3の車両用制動装置における制動力制御を表すフローチャートである。 実施例3の車両用制動装置におけるペダルストロークに対する出力油圧を表すグラフである。
符号の説明
11,61 マスタシリンダ
12 負圧式ブースタ
13,62 シリンダ
14 入力ピストン(出力ピストン)
15 加圧ピストン(出力ピストン)
16 プッシュロッド(入力部材)
23 ブレーキペダル(操作部材)
24 操作ロッド
26 空間部
27 反力スプリング(反力付与手段)
28,69 油圧ポンプ(油圧供給手段)
31,72 リザーバタンク
32,75 油圧供給配管(油圧供給手段)
34,78 油圧排出配管(油圧供給手段)
35,77,79 リニア弁(油圧供給手段)
42RR,42RL,42FR,42FL ホイールシリンダ
43 ABS
44,85 第1吐出ポート
45,86 第1吐出油圧配管
46,87 第2吐出ポート
47,88 第2吐出油圧配管
51 電子制御ユニット、ECU
52,53 圧力センサ
54 ストロークセンサ
63 出力ピストン
74 アキュムレータ
R1 第1圧力室
R2 第2圧力室
R3 第3圧力室

Claims (4)

  1. 乗員が制動操作する操作部材と、該操作部材の制動操作に応じた押圧力を伝達する入力部材と、該入力部材の押圧力に応じて所定の圧力を伝達可能な負圧式ブースタと、該負圧式ブースタから伝達された圧力により出力ピストンが移動して制動油圧を出力可能なマスタシリンダと、該マスタシリンダに油圧を供給して前記出力ピストンを移動可能な油圧供給手段と、前記負圧式ブースタから前記入力部材に伝達される反力よりも大きな反力を該入力部材に付与する反力付与手段とを具えたことを特徴とする車両用制動装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制動装置において、前記油圧供給手段は、前記マスタシリンダからの制動油圧に基づいて設定された所定の油圧を該マスタシリンダに供給することを特徴とする車両用制動装置。
  3. 請求項1に記載の車両用制動装置において、前記油圧供給手段は、前記操作部材の操作量に基づいて前記入力部材に対して前記出力ピストンが離間するように設定された所定の油圧を前記マスタシリンダに供給することを特徴とする車両用制動装置。
  4. 請求項1に記載の車両用制動装置において、前記油圧供給手段は、前記操作部材の操作量に基づいて設定された所定の油圧を前記マスタシリンダに供給すると共に、前記操作量が予め設定された所定値を超えると、前記入力部材に対して前記出力ピストンが離間するように設定された所定の油圧を前記マスタシリンダに供給することを特徴とする車両用制動装置。
JP2005221791A 2005-07-29 2005-07-29 車両用制動装置 Expired - Fee Related JP4254760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221791A JP4254760B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 車両用制動装置
US11/491,289 US20070024110A1 (en) 2005-07-29 2006-07-24 Brake apparatus for a vehicle
DE102006034571A DE102006034571A1 (de) 2005-07-29 2006-07-26 Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug
CNA2006101090922A CN1903628A (zh) 2005-07-29 2006-07-28 车辆制动设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221791A JP4254760B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007038699A true JP2007038699A (ja) 2007-02-15
JP4254760B2 JP4254760B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=37673036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221791A Expired - Fee Related JP4254760B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 車両用制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070024110A1 (ja)
JP (1) JP4254760B2 (ja)
CN (1) CN1903628A (ja)
DE (1) DE102006034571A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101244720B (zh) * 2007-12-05 2010-10-13 臧福运 汽车制动用真空增压器
FR2933934B1 (fr) 2008-07-17 2011-01-14 Bosch Gmbh Robert Servomoteur hydraulique d'assistance au freinage comportant un moteur
JP5252093B2 (ja) * 2009-12-03 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 枢動アーム型操作装置
DE102011081461A1 (de) * 2010-08-30 2012-03-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102013204127A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-11 Robert Bosch Gmbh Hydraulischer Bremskraftverstärker
DE102014214869A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Bremseinrichtung, Steuergerät
CN104309594B (zh) * 2014-09-28 2017-07-21 浙江万向精工有限公司 辅助液压制动调节单元系统
CN106627549B (zh) * 2016-11-30 2023-03-10 浙江三星机电股份有限公司 电动助力制动装置
US10099670B2 (en) * 2016-12-14 2018-10-16 Robert Bosch Gmbh Vehicle braking system and method
US11015729B2 (en) * 2019-05-13 2021-05-25 The Boeing Company System for determining the stack closure pressure of a brake stack
CN113492817A (zh) * 2020-04-08 2021-10-12 蜂巢智能转向系统(江苏)有限公司保定分公司 车辆制动系统和车辆
CN112758070A (zh) * 2021-01-04 2021-05-07 东风柳州汽车有限公司 一种真空助力器总成

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3552272A (en) * 1969-01-22 1971-01-05 Automotive Prod Co Ltd Fluid pressure operated servo-devices
US3559406A (en) * 1969-05-02 1971-02-02 Bendix Corp Vehicle braking system
US4271670A (en) * 1979-08-02 1981-06-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Power assist mechanism
US4326379A (en) * 1979-11-06 1982-04-27 Societe Anonyme Francaise Du Ferodo Hydraulic control device for a motor vehicle braking circuit
DE19537962A1 (de) * 1995-10-12 1997-04-17 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
JP2001260862A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006034571A1 (de) 2007-02-15
JP4254760B2 (ja) 2009-04-15
US20070024110A1 (en) 2007-02-01
CN1903628A (zh) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254760B2 (ja) 車両用制動装置
JP4207031B2 (ja) 車両用制動装置
JP4186991B2 (ja) 車両用制動装置
US8899696B2 (en) Brake booster, and method and device for the operation thereof
US8061786B2 (en) Brake system for motor vehicles
KR101724969B1 (ko) 페달 시뮬레이터를 가지는 브레이크 장치
JP4492675B2 (ja) 車両用制動装置
JP5151081B2 (ja) 車両用制動装置
JP4473751B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2002293229A (ja) ストロークシミュレータ装置及び車両用液圧ブレーキ装置
JP4952665B2 (ja) ストロークシミュレータ及び車両用制動装置
JP2012101591A (ja) 車両用ブレーキ装置
WO2010067416A1 (ja) 制動制御装置
JP2004182035A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2015047949A (ja) ブレーキ制御装置
JP4853282B2 (ja) 車両用制動装置
JP4539391B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
US8768591B2 (en) Method for operating a boosted brake system of a vehicle and control device for a boosted brake system of a vehicle
JP2000168540A (ja) 車両のブレーキ装置
US20120137673A1 (en) Brake System for Motor Vehicles
JP4577056B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP4849054B2 (ja) 車両用制動装置
JP4375139B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置およびブレーキシステム
JP2003025985A (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置、及び該液圧発生装置を備えた液圧ブレーキ装置
JP5104586B2 (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4254760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees