JP2003025985A - 車両用ブレーキ液圧発生装置、及び該液圧発生装置を備えた液圧ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧発生装置、及び該液圧発生装置を備えた液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2003025985A
JP2003025985A JP2001213183A JP2001213183A JP2003025985A JP 2003025985 A JP2003025985 A JP 2003025985A JP 2001213183 A JP2001213183 A JP 2001213183A JP 2001213183 A JP2001213183 A JP 2001213183A JP 2003025985 A JP2003025985 A JP 2003025985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
pressure
brake
regulating valve
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001213183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702584B2 (ja
Inventor
Akihito Kusano
彰仁 草野
Satoshi Ishida
聡 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001213183A priority Critical patent/JP4702584B2/ja
Priority to US10/194,065 priority patent/US6966615B2/en
Priority to DE10231952A priority patent/DE10231952B4/de
Publication of JP2003025985A publication Critical patent/JP2003025985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702584B2 publication Critical patent/JP4702584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/147In combination with distributor valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストロークシミュレータとして機能する部材
と、ブレーキ操作力に応じて液圧発生源の出力液圧を調
圧し出力する調圧弁とを備えた装置において、無効スト
ロークを極力短くし、良好なブレーキフィーリングを確
保する。 【解決手段】 ブレーキペダル2に対するブレーキ操作
とは無関係に所定の液圧を発生し出力する液圧発生源4
と、ブレーキ操作力に応じたストロークを入力部材3に
付与しストロークシミュレータとして機能する第1の弾
性部材(コイルスプリング5)と、第1の弾性部材を介
して伝達されるブレーキ操作力に応じて液圧発生源4の
出力液圧を調圧し出力する調圧弁6と、調圧弁6を初期
位置に戻す方向に付勢する第2の弾性部材(コイルスプ
リング7)とを備える。そして、第1の弾性部材の取付
荷重を第2の弾性部材の取付荷重より大に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ブレーキ液
圧発生装置、及びこの液圧発生装置を備えた液圧ブレー
キ装置に関し、特に、ストロークシミュレータとして機
能する部材を介して伝達されるブレーキ操作力に応じ
て、液圧発生源の出力液圧を調圧して出力する車両用ブ
レーキ液圧発生装置と、この液圧発生装置を備えた液圧
ブレーキ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】車両用ブレーキ液圧発生装置については
種々の装置が知られているが、特に、ブレーキ操作部材
に対するブレーキ操作とは無関係に所定の液圧を発生し
出力する液圧発生源と、ブレーキ操作力に応じて入力部
材にストロークを付与しストロークシミュレータとして
機能する部材と、この部材を介して伝達されるブレーキ
操作力に応じて液圧発生源の出力液圧を調圧し出力する
調圧弁を備えた車両用ブレーキ液圧発生装置に関して
は、例えば、特開昭52−101376号公報(特公昭
61−37140号)及び特開昭58−110357号
公報に開示されている。
【0003】尚、特開昭52−101376号公報に記
載の装置においては、一方の油圧式ブレーキ回路が、分
岐導管を介して二重ピストンの一次側に位置する一次圧
力室に接続され、マスタシリンダに面した補強ピストン
の端面で蓄圧室が配置され、一次圧力室と蓄圧室との間
に分離壁が設けられていることを特徴としている。ま
た、特開昭58−110357号公報に記載の装置にお
いては、油圧式の2系統型タンデム・マスタブレーキシ
リンダに関し、補助ピストン機構が、ブレーキ圧の反力
を感知可能にするための作用面を有することを特徴とし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前掲の公報に記載の装
置においては、調圧弁を初期位置に戻す方向に付勢する
ばねに関し、例えば、ストロークシミュレータの短縮開
始荷重が調圧弁のストローク開始荷重より小となるよう
に設定する場合には、入力部材が所定距離ストロークし
た後調圧弁がストロークを開始し、その後調圧弁が開弁
しブレーキ液圧を出力することになるため、所謂無効ス
トロークが長くなり、ブレーキフィーリングが損なわれ
る。
【0005】あるいは、ストロークシミュレータの短縮
開始荷重が調圧弁の開弁時のばね荷重より大となるよう
に設定する場合には、調圧弁が開弁し出力液圧が所定量
上昇した後に入力部材がストロークを開始することにな
るため、出力液圧が所定量上昇するまではブレーキ操作
部材に殆どストロークが与えられず、このときのブレー
キフィーリングも好ましいものではない。
【0006】そこで、本発明は、ブレーキ操作部材に対
するブレーキ操作とは無関係に所定の液圧を発生し出力
する液圧発生源と、ブレーキ操作力に応じて入力部材に
ストロークを付与しストロークシミュレータとして機能
する部材と、この部材を介して伝達されるブレーキ操作
力に応じて液圧発生源の出力液圧を調圧し出力する調圧
弁とを備えた車両用ブレーキ液圧発生装置において、無
効ストロークを極力短くし、良好なブレーキフィーリン
グを確保し得る車両用ブレーキ液圧発生装置を提供する
ことを課題とする。
【0007】また、本発明は、上記の車両用ブレーキ液
圧発生装置を備え、無効ストロークが短く、良好なブレ
ーキフィーリングの液圧ブレーキ装置を提供することを
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の車両用ブレーキ液圧発生装置は、請求項1
に記載のように、ブレーキ操作部材に対するブレーキ操
作とは無関係に所定の液圧を発生し出力する液圧発生源
と、前記ブレーキ操作部材に連動する入力部材と、該入
力部材に加えられるブレーキ操作力を伝達すると共にブ
レーキ操作力に応じたストロークを前記入力部材に付与
する第1の弾性部材と、該第1の弾性部材に接続し、当
該第1の弾性部材を介して伝達されるブレーキ操作力に
応じて前記液圧発生源の出力液圧を調圧し出力する調圧
弁と、該調圧弁に接続し、当該調圧弁を初期位置に戻す
方向に付勢する第2の弾性部材とを備えた車両用ブレー
キ液圧発生装置において、前記第1の弾性部材の取付荷
重を前記第2の弾性部材の取付荷重より大に設定するこ
ととしたものである。而して、前記第1の弾性部材によ
ってストロークシミュレータが構成され、該ストローク
シミュレータが短縮を開始する前に、前記調圧弁がスト
ロークを開始することになる。
【0009】前記請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧
発生装置において、請求項2に記載のように、前記第2
の弾性部材のばね定数を、前記第1の弾性部材の取付荷
重が前記調圧弁の開弁時の前記第2の弾性部材の荷重よ
り小となるように設定するとよい。而して、前記調圧弁
が開弁する前に、前記ストロークシミュレータが短縮を
開始することになる。
【0010】また、本発明の液圧ブレーキ装置は、請求
項3に記載のように、ブレーキ操作部材に対するブレー
キ操作とは無関係に所定の液圧を発生し出力する液圧発
生源と、前記ブレーキ操作部材に連動する入力部材と、
該入力部材に加えられるブレーキ操作力を伝達すると共
にブレーキ操作力に応じたストロークを前記入力部材に
付与する第1の弾性部材と、該第1の弾性部材に接続
し、当該第1の弾性部材を介して伝達されるブレーキ操
作力に応じて前記液圧発生源の出力液圧を調圧し出力す
る調圧弁と、該調圧弁に接続し、当該調圧弁を初期位置
に戻す方向に付勢する第2の弾性部材とを備えた車両用
ブレーキ液圧発生装置を備えると共に、前記調圧弁の出
力液圧によって作動し、所定の圧力を越えた前記調圧弁
の出力液圧に応じて制動力を車輪に付与するホイールシ
リンダを備え、前記第1の弾性部材の取付荷重と前記第
2の弾性部材の取付荷重及びばね定数を、前記第1の弾
性部材の取付荷重が前記第2の弾性部材の取付荷重より
大で、前記第1の弾性部材の短縮開始時の前記調圧弁の
出力液圧が前記所定の圧力以下となるように設定するこ
ととしたものである。而して、前記第1の弾性部材によ
ってストロークシミュレータが構成され、該ストローク
シミュレータが短縮を開始する前に、前記調圧弁がスト
ロークを開始し、且つ、前記ホイールシリンダによって
前記車輪に制動力が付与される前に、前記ストロークシ
ミュレータが短縮を開始することになる。
【0011】前記請求項3に記載の液圧ブレーキ装置に
おいて、請求項4に記載のように、前記第2の弾性部材
のばね定数を、前記第1の弾性部材の取付荷重が前記調
圧弁の開弁時の前記第2の弾性部材の荷重より小となる
ように設定するとよい。而して、前記調圧弁が開弁する
前に、前記ストロークシミュレータが短縮を開始するこ
とになる。
【0012】更に、液圧ブレーキ装置は、請求項5に記
載のように、ブレーキ操作部材に対するブレーキ操作と
は無関係に所定の液圧を発生し出力する液圧発生源と、
前記ブレーキ操作部材に連動する入力部材と、該入力部
材に加えられるブレーキ操作力を伝達すると共にブレー
キ操作力に応じたストロークを前記入力部材に付与する
第1の弾性部材と、該第1の弾性部材に接続し、当該第
1の弾性部材を介して伝達されるブレーキ操作力に応じ
て前記液圧発生源の出力液圧を調圧し出力する調圧弁
と、該調圧弁に接続し、当該調圧弁を初期位置に戻す方
向に付勢する第2の弾性部材とを備えた車両用ブレーキ
液圧発生装置を備えると共に、前記調圧弁の出力液圧に
よって作動するマスタシリンダと、該マスタシリンダの
出力液圧によって作動し、所定の圧力を越えた前記マス
タシリンダの出力液圧に応じて制動力を車輪に付与する
ホイールシリンダを備え、前記第1の弾性部材の取付荷
重と前記第2の弾性部材の取付荷重及びばね定数を、前
記第1の弾性部材の取付荷重が前記第2の弾性部材の取
付荷重より大で、前記第1の弾性部材の短縮開始時の前
記マスタシリンダの出力液圧が前記所定の圧力以下とな
るように設定することとしてもよい。而して、マスタシ
リンダを具備した液圧ブレーキ装置においても、前記第
1の弾性部材によってストロークシミュレータが構成さ
れ、該ストロークシミュレータが短縮を開始する前に、
前記調圧弁がストロークを開始し、且つ、前記ホイール
シリンダによって前記車輪に制動力が付与される前に、
前記ストロークシミュレータが短縮を開始することにな
る。
【0013】前記請求項5に記載のマスタシリンダを具
備した液圧ブレーキ装置においては、請求項6に記載の
ように、前記第2の弾性部材のばね定数を、前記第1の
弾性部材の取付荷重が前記調圧弁の開弁時の前記第2の
弾性部材の荷重より大となるように設定してもよい。即
ち、前記マスタシリンダの出力液圧によって前記ホイー
ルシリンダが作動するように構成されていて、摺動抵抗
等が大である場合には、前記ストロークシミュレータが
短縮を開始する前に、前記調圧弁が開弁するように構成
するとよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施形態
を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態
の車両用ブレーキ液圧発生装置1を示すもので、ブレー
キ操作部材たるブレーキペダル2に対するブレーキ操作
とは無関係に所定の液圧を発生し出力する液圧発生源4
を備えている。本実施形態の液圧発生源4は、電子制御
装置CPUによって制御される電動モータ41と、この
電動モータ41によって駆動される液圧ポンプ42を備
え、その入力側がリザーバ40に連通接続され、出力側
がアキュムレータ43に連通接続されている。本実施形
態では出力側に圧力センサPが接続されており、電子制
御装置CPUによって圧力センサPの検出圧力が監視さ
れる。この監視結果に基づき、アキュムレータ43の液
圧が所定の上限値と下限値の間の圧力に維持されるよう
に、電子制御装置CPUにより電動モータ41が制御さ
れる。
【0015】一方、上記の液圧発生源4が接続されるシ
リンダ10内には、ブレーキペダル2に連動する入力部
材3が収容され、この入力部材3に加えられるブレーキ
操作力を伝達すると共にブレーキ操作力に応じたストロ
ークを入力部材3に付与する第1の弾性部材として、コ
イルスプリング5が収容されており、これによってスト
ロークシミュレータが構成されている(図1に、ストロ
ークシミュレータSSとして示す)。また、シリンダ1
0内には、コイルスプリング5を介して伝達されるブレ
ーキ操作力に応じて液圧発生源4の出力液圧を調圧し出
力する調圧弁6が収容され、入力部材3と同軸に配置さ
れている。更に、この調圧弁6を初期位置に戻す方向に
付勢する第2の弾性部材として、コイルスプリング7が
シリンダ10内の調圧弁6の前方に収容されている。
尚、図1は構成部品を模式的に示すもので、例えばシリ
ンダ10は、実際には、組付け等を考慮して多数の部品
に分割する等の対応が必要となるが、設計的事項である
ので説明の便宜上一部品としている。
【0016】シリンダ10には、調圧弁6の前後に出力
液圧室COとドレイン室CDが形成されており、ドレイ
ン室CD内に入力部材3及びコイルスプリング5が収容
され、出力液圧室CO内にコイルスプリング7が収容さ
れている。入力部材3にはプランジャ31が一体的に形
成されている。そして、プランジャ31の後方移動を規
制するリテーナ51が調圧弁6に当接するように配置さ
れ、このリテーナ51を介して調圧弁6と入力部材3と
の間にコイルスプリング5が張架されている。このコイ
ルスプリング5は前述のように第1の弾性部材を構成し
ストロークシミュレータとして機能するものであるが、
コイルスプリングに限らず、ゴム、空気ばね等の弾性部
材を用いることとしてもよい。
【0017】更に、シリンダ10には、調圧弁6を介し
て出力液圧室COに連通する入力ポート11、ドレイン
室CDに連通するドレインポート12、出力液圧室CO
に連通する出力ポート13、及び調圧弁6を介して出力
液圧室COとドレイン室CDを連通する連通孔14が形
成されている。そして、液圧発生源4の出力側は、図示
しない逆止弁を介してシリンダ10の入力ポート11に
連通接続され、液圧発生源4の入力側はリザーバ40に
連通接続されると共に、シリンダ10のドレインポート
12に連通接続されている。
【0018】本実施形態の調圧弁6はスプールバルブで
構成されており、スプール60の外周面には環状溝61
が形成されると共に、前方で開口する軸方向の穴62が
形成され、径方向の連通孔63を介して環状溝61に連
通している。スプール60の前端部及び後端部は拡径さ
れており、前端部が出力液圧室CO内を移動可能に支持
され、出力液圧室COの後端の段部に係止されて後方へ
の移動が規制されるように構成されている。従って、調
圧弁6は本発明の第2の弾性部材たるコイルスプリング
7によって後方に付勢されているが、非作動時には図1
に示すように、スプール60の前端部が出力液圧室CO
の後端の段部に押接された状態にある。この状態では、
スプール60の環状溝61が連通孔14と対向してお
り、出力液圧室COは穴62、連通孔63、環状溝61
及び連通孔14を介してドレイン室CDに連通している
ので、出力減少状態にある。尚、このとき入力ポート1
1はスプール60によって遮断されている。
【0019】スプール60が前進し、環状溝61が連通
孔14と入力ポート11の何れとも連通しない位置とな
ると、出力液圧室COはドレイン室CDとの連通が遮断
され、入力ポート11と連通することもなく、出力ポー
ト13を介して連通するのみであるので、出力液圧室C
Oから出力ポート13の連通先までの液圧が保持され、
出力保持状態となる。更に、スプール60が前進し、環
状溝61が入力ポート11と連通すると(このとき、連
通孔14とは連通しない)、出力液圧室COは穴62、
連通孔63、環状溝61及び入力ポート11を介して液
圧発生源4と連通するので、液圧発生源4の出力液圧が
出力液圧室COに供給され、出力増加状態となる。
【0020】調圧弁6に対してはコイルスプリング5に
よる前方への付勢力とコイルスプリング7による後方へ
の付勢力が付与されるが、コイルスプリング5の短縮開
始によって入力部材3に付与されるストローク開始の荷
重が調圧弁6のストローク開始荷重より大となるよう
に、コイルスプリング5の取付荷重F1及びコイルスプ
リング7の取付荷重F2が設定されている。即ち、コイ
ルスプリング5の取付荷重F1がコイルスプリング7の
取付荷重F2より大に設定されている(F1>F2)。
また、コイルスプリング5の短縮開始によって入力部材
3に付与されるストローク開始の荷重が調圧弁6の開弁
時の荷重より小となるように設定されている。即ち、コ
イルスプリング7の取付荷重F2と、スプール60のア
イドルストロークd(以下、単にストロークdという)
とコイルスプリング7のばね定数k2の積(k2・d)
との和が、コイルスプリング5の取付荷重F1より大に
設定されている〔F1<(F2+k2・d)〕。
【0021】次に、上記の構成になるブレーキ液圧発生
装置の作動を説明する。先ず、ブレーキペダル2が非操
作状態にあるときには、入力部材3及び調圧弁6は図1
に示す状態にある。即ち、コイルスプリング7の付勢力
によってスプール60の前端部が出力液圧室COの後端
の段部に係合している。このとき、コイルスプリング5
の付勢力によってプランジャ31がリテーナ51に係合
しているので、図1の状態では、スプール60の外周壁
によって入力ポート11が遮断されている。これに対
し、スプール60の環状溝61は連通孔14と対向して
おり、出力液圧室COが穴62、連通孔63、環状溝6
1及び連通孔14を介してドレイン室CDに連通してい
る(出力減少状態)。而して、出力液圧室CO及びドレ
イン室CDはリザーバ40に連通し略大気圧とされてお
り、液圧発生源4の出力液圧は出力液圧室COには供給
されないので、図1に示す初期位置に維持される。
【0022】ブレーキペダル2に踏力が付与されると、
コイルスプリング5の取付荷重F1はコイルスプリング
7の取付荷重F2より大に設定されている(F1>F
2)ので、先ずコイルスプリング7が圧縮されつつ調圧
弁6のスプール60が駆動されて前進する。更にコイル
スプリング7の付勢力に抗してブレーキペダル2に踏力
が付与され、スプール60が前進駆動されて環状溝61
が連通孔14及び入力ポート11の何れとも連通しない
位置となると、出力保持状態となる。
【0023】更にブレーキペダル2に踏力が付与されて
スプール60が前進すると、連通孔14が遮断されると
共に環状溝61が入力ポート11と連通し、調圧弁6が
開弁する。即ち、コイルスプリング7の取付荷重F2
と、スプール60のストロークdとコイルスプリング7
のばね定数k2の積(k2・d)との和が、コイルスプ
リング5の取付荷重F1より大に設定されており〔F1
<(F2+k2・d)〕、調圧弁6が開弁する前にコイ
ルスプリング5が圧縮され、ストロークシミュレータと
しての機能が開始する。このようにして調圧弁6が開弁
すると、前述のように液圧発生源4の出力液圧が出力液
圧室COに供給され、出力増加状態となる。
【0024】而して、図1に示す出力減少状態から、ブ
レーキペダル2が操作されると、液圧発生源4の出力液
圧が、調圧弁6によって、入力部材3からコイルスプリ
ング5を介してスプール60に伝達される力に応じた液
圧に減圧調整される。これにより、出力液圧室COから
ブレーキ操作力に応じた液圧が出力されると共に、コイ
ルスプリング5が圧縮され、入力部材3ひいてはブレー
キペダル2に対しブレーキ操作力に応じたストロークが
与えられ、ストロークシミュレータとして機能する。
【0025】次に、図2は、本発明の液圧ブレーキ装置
の一実施形態を示すもので、図1の車両用ブレーキ液圧
発生装置1を備え、図1に対しマスタシリンダMC及び
ホイールシリンダW1乃至W4が付加された形態となっ
ている。本実施形態の液圧ブレーキ装置においては、調
圧弁6の出力液圧によって作動するマスタシリンダMC
が設けられている。そして、ホイールシリンダW1及び
W2に接続される一方の液圧系統は、調圧弁6の出力液
圧によって直接駆動されるように構成されているが、ホ
イールシリンダW3及びW4に接続される他方の液圧系
統はマスタシリンダMCに接続されている。
【0026】図2においては、図1のシリンダ10に代
えてシリンダ100が設けられ、このシリンダ100に
は、入力ポート111、ドレインポート112、出力ポ
ート113及び114、並びに低圧ポート115及び1
16が形成されている。そして、シリンダ100内には
調圧弁6のハウジングを構成する筒体のシリンダ600
が摺動可能に収容されている。シリンダ100の内周面
とシリンダ600の外周面との間には入力液圧室CI及
び低圧室CLが形成されており、シリンダ600内には
出力液圧室CO1が形成されている。また、入力液圧室
CIに連通する連通孔611が形成されており、この連
通孔611は入力液圧室CIを介して入力ポート111
に連通されている。シリンダ600内の出力液圧室CO
1は連通孔612を介してシリンダ100内の出力液圧
室CO2に連通接続されている。尚、低圧室CLは低圧
ポート115を介してリザーバ40に連通接続されてい
る。
【0027】而して、液圧発生源4が正常であれば、そ
の出力液圧が入力液圧室CIに供給されるので、シリン
ダ600は図2に示す初期位置に保持される。液圧発生
源4が失陥し、その出力液圧が消失すると、シリンダ6
00の保持が解除され、前方に摺動し得る状態となる。
【0028】マスタシリンダMCは、シリンダ100に
マスタピストン8が摺動自在に収容され、コイルスプリ
ング9によってマスタピストン8の後端がシリンダ60
0の前端に当接するように配置されている。このマスタ
ピストン8の前方にマスタ液圧室CMが形成され、後方
に出力液圧室CO2が形成されており、マスタピストン
8の摺動に応じて、そのスカート部によってマスタ液圧
室CMが低圧ポート116と連通又は遮断されるように
構成されている。前述のように、出力液圧室CO2は出
力ポート113を介してホイールシリンダW1及びW2
に接続され、マスタ液圧室CMは出力ポート114を介
してホイールシリンダW3及びW4に接続されている。
そして、本実施形態においては、コイルスプリング7の
取付荷重F2と、スプール60のストロークdとコイル
スプリング7のばね定数k2の積(k2・d)と、出力
液圧室CO1及びCO2内の所定の圧力である液圧Po
とスプール60の有効断面積Aとの積(A・Po)の総
和が、コイルスプリング5の取付荷重F1より大という
関係に設定されている〔F1<(F2+k2・d+A・
Po)〕。液圧Poは、ホイールシリンダW1及びW2
が車輪に対する制動力を発生し始める液圧である。尚、
その他の構成は図1の構成と実質的に同じであるので同
一の符号を付して説明は省略する。
【0029】上記の構成になる液圧ブレーキ装置におい
て、図2は、液圧発生源4が正常で、ブレーキペダル2
が操作されていない状態を示し、一方の液圧系統は調圧
弁6の出力液圧が出力液圧室CO2からホイールシリン
ダW1及びW2に供給され、調圧弁6の出力液圧によっ
て直接駆動されるが、ホイールシリンダW3及びW4に
接続される他方の液圧系統はマスタシリンダMCに接続
されているので、調圧弁6の出力液圧によってマスタピ
ストン8を前進駆動する力がコイルスプリング9の取付
荷重等の抵抗力を越えたときに、この出力液圧に応じて
マスタ液圧室CMからホイールシリンダW3及びW4に
ブレーキ液圧が付与され、各車輪に制動力が付与され
る。このとき、前述の関係〔F1<(F2+k2・d+
A・Po)〕に設定されているので、ホイールシリンダ
W1及びW2が車輪に対する制動力を発生する前にコイ
ルスプリング5が圧縮され、ストロークシミュレータと
しての機能が開始する。
【0030】尚、液圧発生源4が万一失陥した場合に
は、液圧発生源4の出力液圧が出力液圧室CO1及びC
O2に供給されない。従って、ブレーキペダル2の操作
に応じて入力部材3が前進駆動されると、スプール60
がコイルスプリング7の付勢力に抗して前進すると共
に、入力部材3がコイルスプリング5の付勢力に抗して
前進し、スプール60の後端部がシリンダ600の後端
面に当接し、更に前進するとプランジャ31の先端がス
プール60の後端に当接する。このとき、調圧弁6は出
力増加状態の位置にあるが、図示しない逆止弁によって
液圧発生源4にブレーキ液が戻されることが阻止され
る。これにより、ブレーキペダル2の操作力が直接シリ
ンダ600及びマスタピストン8に伝達され、その結
果、出力液圧室CO2からホイールシリンダW1及びW
2にブレーキ液圧が出力されると共に、マスタ液圧室C
MからホイールシリンダW3及びW4にブレーキ液圧が
出力される。
【0031】図3は、本発明の液圧ブレーキ装置の他の
実施形態を示すもので、図1の車両用ブレーキ液圧発生
装置1を備えると共に、タンデムマスタシリンダTMC
が構成されている。即ち、本実施形態においては、調圧
弁6の出力液圧によって作動するタンデムマスタシリン
ダTMCが設けられており、マスタピストン81及び8
2、並びにコイルスプリング91及び92が設けられて
いる。そして、ホイールシリンダW1及びW2に接続さ
れる一方の液圧系統がマスタ液圧室CM1に接続され、
ホイールシリンダW3及びW4に接続される他方の液圧
系統がマスタ液圧室CM2に接続されている。尚、マス
タ液圧室CM2はポート117を介してリザーバ40に
接続されている。本実施形態の出力液圧室CO1及びC
O2は補助液圧室ということもでき、ホイールシリンダ
W1及びW2とは連通していないので、液圧発生源4の
出力側に前述の逆止弁を設ける必要はない。その他の構
成は図2の構成と実質的に同じであるので同一の符号を
付して説明は省略する。
【0032】特に、本実施形態では、前述の図1及び図
2の実施形態と異なり、コイルスプリング5の短縮開始
荷重が調圧弁6の開弁時のコイルスプリング7の荷重よ
り大となるように設定されている。即ち、コイルスプリ
ング7の取付荷重F2と、スプール60のストロークd
とコイルスプリング7のばね定数k2の積(k2・d)
との和が、コイルスプリング5の取付荷重F1より小に
設定されている〔F1>(F2+k2・d)〕。これ
は、タンデムマスタシリンダTMCにおけるマスタピス
トン81及び82は、その摺動抵抗等に起因し、調圧弁
6の作動に対しその作動が遅延する傾向にあるので、コ
イルスプリング5の短縮開始時には、先に調圧弁6が開
弁するようにしておくことが望ましいからである。尚、
ホイールシリンダW1及びW2が車輪に対する制動力を
発生し始めるマスタ液圧室CM1の液圧を液圧Poと
し、マスタ液圧室CM1の液圧が液圧Poのときの出力
液圧室CO1及びCO2の液圧をP1とすると、F1<
(F2+k2・d+A・P1)に設定されている。
【0033】
【発明の効果】本発明は前述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、請求項1及び2に記載の
ように構成した車両用ブレーキ液圧発生装置によれば、
無効ストロークを短くすることができ、良好なブレーキ
フィーリングを確保することができる。
【0034】また、請求項3乃至6に記載の液圧ブレー
キ装置においては、請求項1に記載のように構成された
車両用ブレーキ液圧発生装置を備え、これがマスタシリ
ンダと適切に連結されているので、無効ストロークが短
く、良好なブレーキフィーリングが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両用ブレーキ液圧
発生装置の断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る液圧ブレーキ装置の
断面図である。
【図3】本発明の他の実施形態に係る液圧ブレーキ装置
の断面図である。
【符号の説明】
2 ブレーキペダル, 3 入力部材, 4 液圧発生
源,5,7,9,91,92 コイルスプリング,8,
81,82 マスタピストン, 10,100 シリン
ダ,40 リザーバ, 60 スプール, CPU 電
子制御装置,CO 出力液圧室, CD ドレイン室,
SS ストロークシミュレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D048 BB25 CC09 FF03 FF23 GG09 GG16 HH14 HH15 HH16 HH18 HH59

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作部材に対するブレーキ操作
    とは無関係に所定の液圧を発生し出力する液圧発生源
    と、前記ブレーキ操作部材に連動する入力部材と、該入
    力部材に加えられるブレーキ操作力を伝達すると共にブ
    レーキ操作力に応じたストロークを前記入力部材に付与
    する第1の弾性部材と、該第1の弾性部材に接続し、当
    該第1の弾性部材を介して伝達されるブレーキ操作力に
    応じて前記液圧発生源の出力液圧を調圧し出力する調圧
    弁と、該調圧弁に接続し、当該調圧弁を初期位置に戻す
    方向に付勢する第2の弾性部材とを備えた車両用ブレー
    キ液圧発生装置において、前記第1の弾性部材の取付荷
    重を前記第2の弾性部材の取付荷重より大に設定したこ
    とを特徴とする車両用ブレーキ液圧発生装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の弾性部材のばね定数を、前記
    第1の弾性部材の取付荷重が前記調圧弁の開弁時の前記
    第2の弾性部材の荷重より小となるように設定したこと
    を特徴とする請求項1記載の車両用ブレーキ液圧発生装
    置。
  3. 【請求項3】 ブレーキ操作部材に対するブレーキ操作
    とは無関係に所定の液圧を発生し出力する液圧発生源
    と、前記ブレーキ操作部材に連動する入力部材と、該入
    力部材に加えられるブレーキ操作力を伝達すると共にブ
    レーキ操作力に応じたストロークを前記入力部材に付与
    する第1の弾性部材と、該第1の弾性部材に接続し、当
    該第1の弾性部材を介して伝達されるブレーキ操作力に
    応じて前記液圧発生源の出力液圧を調圧し出力する調圧
    弁と、該調圧弁に接続し、当該調圧弁を初期位置に戻す
    方向に付勢する第2の弾性部材とを備えた車両用ブレー
    キ液圧発生装置を備えると共に、前記調圧弁の出力液圧
    によって作動し、所定の圧力を越えた前記調圧弁の出力
    液圧に応じて制動力を車輪に付与するホイールシリンダ
    を備え、前記第1の弾性部材の取付荷重と前記第2の弾
    性部材の取付荷重及びばね定数を、前記第1の弾性部材
    の取付荷重が前記第2の弾性部材の取付荷重より大で、
    前記第1の弾性部材の短縮開始時の前記調圧弁の出力液
    圧が前記所定の圧力以下となるように設定したことを特
    徴とする液圧ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の弾性部材のばね定数を、前記
    第1の弾性部材の取付荷重が前記調圧弁の開弁時の前記
    第2の弾性部材の荷重より小となるように設定したこと
    を特徴とする請求項3記載の液圧ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 ブレーキ操作部材に対するブレーキ操作
    とは無関係に所定の液圧を発生し出力する液圧発生源
    と、前記ブレーキ操作部材に連動する入力部材と、該入
    力部材に加えられるブレーキ操作力を伝達すると共にブ
    レーキ操作力に応じたストロークを前記入力部材に付与
    する第1の弾性部材と、該第1の弾性部材に接続し、当
    該第1の弾性部材を介して伝達されるブレーキ操作力に
    応じて前記液圧発生源の出力液圧を調圧し出力する調圧
    弁と、該調圧弁に接続し、当該調圧弁を初期位置に戻す
    方向に付勢する第2の弾性部材とを備えた車両用ブレー
    キ液圧発生装置を備えると共に、前記調圧弁の出力液圧
    によって作動するマスタシリンダと、該マスタシリンダ
    の出力液圧によって作動し、所定の圧力を越えた前記マ
    スタシリンダの出力液圧に応じて制動力を車輪に付与す
    るホイールシリンダを備え、前記第1の弾性部材の取付
    荷重と前記第2の弾性部材の取付荷重及びばね定数を、
    前記第1の弾性部材の取付荷重が前記第2の弾性部材の
    取付荷重より大で、前記第1の弾性部材の短縮開始時の
    前記マスタシリンダの出力液圧が前記所定の圧力以下と
    なるように設定したことを特徴とする液圧ブレーキ装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第2の弾性部材のばね定数を、前記
    第1の弾性部材の取付荷重が前記調圧弁の開弁時の前記
    第2の弾性部材の荷重より大となるように設定したこと
    を特徴とする請求項5記載の液圧ブレーキ装置。
JP2001213183A 2001-07-13 2001-07-13 車両用ブレーキ液圧発生装置、及び該液圧発生装置を備えた液圧ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4702584B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213183A JP4702584B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 車両用ブレーキ液圧発生装置、及び該液圧発生装置を備えた液圧ブレーキ装置
US10/194,065 US6966615B2 (en) 2001-07-13 2002-07-15 Hydraulic braking pressure generating apparatus for a vehicle and a hydraulic brake device for a vehicle including a hydraulic braking pressure generating apparatus
DE10231952A DE10231952B4 (de) 2001-07-13 2002-07-15 Hydraulikbremsdruckerzeugungsvorrichtung für ein Fahrzeug und Hydraulikbremsvorrichtung für ein Fahrzeug mit einer Hydraulikbremsdruckerzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213183A JP4702584B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 車両用ブレーキ液圧発生装置、及び該液圧発生装置を備えた液圧ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003025985A true JP2003025985A (ja) 2003-01-29
JP4702584B2 JP4702584B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=19048213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213183A Expired - Fee Related JP4702584B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 車両用ブレーキ液圧発生装置、及び該液圧発生装置を備えた液圧ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6966615B2 (ja)
JP (1) JP4702584B2 (ja)
DE (1) DE10231952B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155236A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
JP2004291777A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
DE102005017958A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US7044566B1 (en) * 2004-11-29 2006-05-16 Robert Bosch Gmbh Caging arrangement for a spring
KR101107510B1 (ko) * 2008-01-10 2012-02-06 주식회사 만도 전자유압브레이크시스템의 제동장치
WO2010053113A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 トピー工業株式会社 自動車用ホイール
JP5273104B2 (ja) * 2010-07-16 2013-08-28 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
FR2968260B1 (fr) * 2010-12-01 2016-03-11 Bosch Gmbh Robert Ensemble hydraulique de freinage d'un vehicule et reduction de la course morte dudit vehicule
DE102016223758A1 (de) * 2016-11-30 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Hauptbremszylinder, Bremsanlange
CN111016865A (zh) * 2020-01-08 2020-04-17 重庆理工大学 电子控制液压式制动助力系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114090A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Saitama Kiki Kk ブレーキバルブ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2607140A1 (de) 1976-02-21 1977-08-25 Bosch Gmbh Robert Hydraulischer bremsverstaerker fuer eine fahrzeugbremsanlage
DE3210735A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer zweikreis-tandem-hauptbremszylinder
JPS58110357A (ja) 1981-12-18 1983-06-30 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 油圧式の2系統型タンデム・マスタブレ−キシリンダ
DE3627147C2 (de) * 1986-08-11 1997-09-18 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckgeber für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
JPH06137140A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒の通電制御装置
DE4430168B4 (de) * 1994-08-25 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage
DE19639560A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE19723777C2 (de) * 1997-06-06 1999-05-27 Deere & Co Bremsventil
JP3882275B2 (ja) * 1997-06-30 2007-02-14 アイシン精機株式会社 車両用液圧ブレーキ装置
JP2000335397A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Bosch Braking Systems Co Ltd マスタシリンダ
DE19929154A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Continental Teves Ag & Co Ohg Betätigungseinheit für eine elektrohydraulische Bremsanlage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114090A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Saitama Kiki Kk ブレーキバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4702584B2 (ja) 2011-06-15
DE10231952A1 (de) 2003-03-27
DE10231952B4 (de) 2007-07-12
US6966615B2 (en) 2005-11-22
US20030030321A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207031B2 (ja) 車両用制動装置
JP4254760B2 (ja) 車両用制動装置
US7780246B2 (en) Brake system
JP3216371B2 (ja) 液圧制御機構およびそれを用いた車両用ブレーキ装置
JP2009090932A (ja) 制動装置
JPS6320256A (ja) マニユアル・電気二系統ブレ−キ装置
JP2002293229A (ja) ストロークシミュレータ装置及び車両用液圧ブレーキ装置
JP4539391B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP2008024098A (ja) 車両用制動装置
JP4474323B2 (ja) ブレーキ装置
JP3528418B2 (ja) 制動力制御装置
JP2008162465A (ja) 車両用制動装置
JP2003025985A (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置、及び該液圧発生装置を備えた液圧ブレーキ装置
JP2001106052A (ja) ブレーキ倍力装置
JP2006264358A (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
WO2010055842A1 (ja) ブレーキ装置
JP2002293231A (ja) 車両用液圧制御装置及びそれを用いた車両制動装置
JP3275357B2 (ja) ブレーキ装置
US6491356B2 (en) Brake system
JP4000430B2 (ja) アキュムレータ
JP2009513411A (ja) 自動車用電気油圧式ブレーキシステム
JP2917746B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3069986B2 (ja) ストロークアキュムレータ
JP3099161B2 (ja) 操作反力発生装置
JP2009274685A (ja) 電動倍力式液圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees