WO2015198889A1 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015198889A1
WO2015198889A1 PCT/JP2015/067003 JP2015067003W WO2015198889A1 WO 2015198889 A1 WO2015198889 A1 WO 2015198889A1 JP 2015067003 W JP2015067003 W JP 2015067003W WO 2015198889 A1 WO2015198889 A1 WO 2015198889A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
pressure chamber
diameter
pressure
fluid
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/067003
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
千春 中澤
亮平 丸尾
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to DE112015003007.7T priority Critical patent/DE112015003007B4/de
Priority to CN201580033198.6A priority patent/CN106458201B/zh
Priority to US15/317,278 priority patent/US10207691B2/en
Publication of WO2015198889A1 publication Critical patent/WO2015198889A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/224Master control, e.g. master cylinders with pressure-varying means, e.g. with two stage operation provided by use of different piston diameters including continuous variation from one diameter to another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/236Piston sealing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/162Master cylinder mechanically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/165Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/166Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity

Definitions

  • the present invention relates to a brake control device that applies a braking force to a vehicle.
  • Patent Document 1 Conventionally, the technology described in Patent Document 1 is known as a brake device.
  • a brake pedal operated by a driver is separated from a piston that generates a master cylinder pressure, and a hydraulic pressure source capable of pressurizing the piston is provided.
  • An object of the present invention is to provide a brake device capable of achieving a high-response boosting characteristic without depending on the discharge capacity of a pump.
  • a brake device in order to achieve the above object, includes an operation rod having a first diameter that operates in conjunction with a brake operation member, and a medium diameter larger than the first diameter on one side.
  • a stepped piston having a diameter portion, a large diameter portion larger than the medium diameter portion, an insertion hole into which the operation rod is inserted so as to be relatively movable in the axial direction, and a first diameter and a medium diameter portion.
  • FIG. 1 is a system diagram illustrating a schematic configuration of a brake device according to a first embodiment.
  • the brake device of Example 1 it is a figure showing the brake device operating state in the normal range.
  • the brake device of Example 1 it is a figure showing the brake device operating state in emergency.
  • FIG. 3 is a time chart showing a rising state of a wheel cylinder hydraulic pressure during each control in the brake device of the first embodiment. It is a system diagram which shows schematic structure of the brake device of another Example.
  • FIG. 1 is a system diagram illustrating a schematic configuration of the brake device according to the first embodiment.
  • the brake device is used as a prime mover for driving wheels in a brake system for an electric vehicle such as a hybrid vehicle having an electric motor (generator) in addition to an engine or an electric vehicle having only an electric motor (generator). It is a hydraulic brake device applied.
  • regenerative braking that brakes the vehicle by regenerating kinetic energy of the vehicle into electric energy can be executed by a regenerative braking device including a motor (generator).
  • the brake device supplies the brake fluid as the working fluid to the brake operation unit provided on each wheel FL to RR of the vehicle to generate the brake fluid pressure (wheel cylinder fluid pressure). Apply hydraulic braking force.
  • the brake device does not include an engine negative pressure booster that boosts the brake operation force by using the intake negative pressure generated by the vehicle engine.
  • the brake operation unit including the wheel cylinders 8FR, 8RL, 8RL, and 8RR (hereinafter collectively referred to as the wheel cylinder 8) is a so-called disc type, a brake disc that is a brake rotor that rotates integrally with a tire, and a brake A caliper (hydraulic brake caliper) provided with a brake pad that is disposed with a predetermined clearance (gap or buzz) with respect to the disc and generates braking force by moving with the wheel cylinder hydraulic pressure and contacting the brake disc is provided.
  • the brake device has two systems (primary system and secondary system) of brake piping, and adopts, for example, an X piping format. In addition, you may employ
  • the brake device includes a brake pedal BP as a brake operation member that receives an input of a driver's (driver) brake operation, and a reservoir tank (hereinafter referred to as a low-pressure part that is a brake fluid source that stores brake fluid and is released to atmospheric pressure).
  • a pump unit 6 that draws brake fluid from the reservoir 5 by a gear pump 63 driven by a motor M, and generates a hydraulic pressure, and is connected to the brake pedal BP and replenished from the reservoir 5
  • the master cylinder unit MU that generates brake fluid pressure (master cylinder fluid pressure) by operating the brake pedal BP and / or supplying brake fluid from the pump unit 6 by the driver, and the master cylinder unit MU.
  • ABS unit 7 that controls the wheel cylinder hydraulic pressure based on the master cylinder hydraulic pressure. It is The ABS unit 7 is a hydraulic pressure control device capable of so-called anti-lock brake control, and is configured to be able to appropriately control the wheel cylinder pressure of a wheel that tends to lock depending on the state of the wheel speed. Note that the ABS unit 7 of the first embodiment is also capable of executing vehicle dynamics control control for controlling vehicle behavior using the master cylinder unit MU as a hydraulic pressure source, as will be described later.
  • the master cylinder unit MU has a substantially cylindrical master cylinder housing 100.
  • the master cylinder housing 100 forms a cylinder having an opening 101 opened for insertion of the push rod 1 on one end side and a closing portion 105 for closing the master cylinder housing 100 on the other end side.
  • Next to the opening 101 there is a cylindrical operating rod housing portion 102 on which the operating rod 2 slides.
  • the operation rod housing portion 102 includes a pedal force sensor 81 that detects a driver's brake pedal depression force at a connection portion between the push rod 1 and the operation rod 2.
  • the operating rod 2 has a first piston 2b that defines the operating rod housing portion 102 in two chambers, and a diameter smaller than that of the first piston 2b, and extends from the side wall on the opening 101 side of the first piston 2b toward the push rod 1. And a small-diameter piston 2d having a smaller diameter than the first piston 2b and extending from the side wall 2b1 on the closing portion 105 side of the first piston 2b to the closing portion 105 side.
  • the small-diameter piston 2d is inserted into a small-diameter piston through hole 103a formed in the first partition wall 103 on the closing portion 105 side of the operation rod housing portion 102.
  • the reservoir chamber 301 is formed by the side wall 102a, the inner wall of the operating rod housing portion 102, and the first piston 2b.
  • a seal groove 2c is formed on the outer periphery of the first piston 2b, and a first cup seal 201 that inhibits leakage of brake fluid from the reservoir chamber 301 is provided in the seal groove 2c.
  • a small diameter piston inner axial flow path 2d1 through which brake fluid flows is formed in the axial center portion of the small diameter piston 2d.
  • the small diameter piston inner axial flow path 2d1 communicates with the opening 2d12 of the end 2d2 formed on the closed portion 105 side of the small diameter piston 2d.
  • the small diameter piston inner axial flow path 2d1 is formed on the opening 101 side of the small diameter piston 2d and closer to the closing section 105 than the side wall 2b1 of the first piston 2b, and is a radial flow path that opens into the reservoir chamber 301. Communicates with 2d11.
  • the first partition wall 103 is formed adjacent to the small diameter piston through hole 103a and has a medium diameter piston insertion hole 103c having an inner diameter larger than the inner diameter of the small diameter piston through hole 103a.
  • the master cylinder housing 100 has a large-diameter piston insertion hole 104a formed adjacent to the medium-diameter piston insertion hole 103c and having an inner diameter larger than the inner diameter of the medium-diameter piston insertion hole 103c.
  • a stepped primary piston 3 in which a medium-diameter piston 31 is formed on one end that is the brake pedal BP side and a large-diameter piston 32 is formed on the other end, A secondary piston 4 having the same diameter.
  • the stepped primary piston 3 has an insertion hole 31a drilled in the stroke direction from the medium diameter donut-shaped end surface 31e on the brake pedal BP side of the medium diameter piston 31.
  • the inner diameter of the insertion hole 31a is formed to be approximately the same diameter as the small diameter piston 2d.
  • a small-diameter piston 2d is inserted into the insertion hole 31a so as to be movable relative to the stepped primary piston 3.
  • Inside the stepped primary piston 3 a large-diameter piston inner axial flow path 31c is formed inside the stepped primary piston 3.
  • the large diameter piston inner axial flow path 31c opens at the bottom 31b of the insertion hole 31a.
  • the large diameter piston inner axial flow path 31 c communicates with a radial flow path 31 d formed at a position communicating with the reservoir 5 in the large diameter piston 32 portion.
  • a spring receiving portion 32ab for receiving the coil spring CS is formed on the closed portion 105 side of the stepped primary piston 3.
  • a spring accommodating portion 41a is formed on the stepped primary piston 3 side of the secondary piston 4, and a spring accommodating portion 41b is formed on the closing portion 105 side.
  • a seal groove 103b is formed on the inner periphery of the small diameter piston through hole 103a, and the seal groove 103b has a second cup seal 202 that prohibits leakage of brake fluid from the medium diameter piston insertion hole 103c to the reservoir chamber 301.
  • a seal groove 103d is formed in the inner periphery of the medium diameter piston insertion hole 103c, and a third cup seal 203 that prohibits leakage of brake fluid from the large diameter piston insertion hole 104a to the medium diameter piston insertion hole 103c in the seal groove 103d.
  • Have Seal grooves 104a1, 104a2, 104a3, 104a4 are formed in order from the brake pedal BP side on the inner periphery of the large-diameter piston insertion hole 104a.
  • the seal grooves 104a1, 104a2, 104a3, and 104a4 have a fourth cup seal 204, a fifth cup seal 205, a sixth cup seal 206, and a seventh cup seal 207, respectively.
  • the first pressure chamber 302 is formed.
  • the first pressure chamber 302c1 communicates with the first pressure chamber 302 in the radial direction.
  • a second pressure chamber 303 is formed between them.
  • a second pressure chamber radial flow path 104a1 communicates with the second pressure chamber 303.
  • a primary hydraulic chamber 304 is formed between the fifth cup seal 204 and the sixth cup seal 205 and between the stepped primary piston 3 and the secondary piston 4.
  • the master cylinder housing 100 has a primary radial flow path 104a2 communicating with the primary hydraulic chamber 304.
  • a secondary hydraulic chamber 305 is formed between the seventh cup seal 207 and the closing portion 105 and between the secondary piston 4 and the large-diameter piston insertion hole 104a.
  • the master cylinder housing 100 has a secondary radial flow path 104a3 communicating with the secondary hydraulic chamber 305.
  • the primary hydraulic chamber 304 and the secondary hydraulic chamber 305 provided in the large-diameter piston insertion hole 104a constitute a tandem master cylinder.
  • the fourth cup seal 204 and the fifth cup seal 205 are connected via the reservoir 5 and the flow path 501 to form a low pressure chamber.
  • the sixth cup seal 206 and the seventh cup seal 207 are connected via the reservoir 5 and the flow path 502 to form a low pressure chamber.
  • the radial flow path 31d formed in the large-diameter piston 32 communicates between the fourth cup seal 204 and the fifth cup seal 205.
  • the reservoir 5 is always in communication with the reservoir chamber 301 via the radial flow path 31d, the large diameter piston inner shaft flow path 31c, the small diameter piston inner shaft flow path 2d1 and the radial flow path 2d11.
  • the pump unit 6 includes a gear pump 63 driven by a motor M, a normally open switching valve 61, and a normally open pressure reducing control valve 62.
  • the second flow path 601 connected to the discharge port 63a of the gear pump 63 has a check valve 64 that prevents backflow of the gear pump 63 toward the discharge port 63a.
  • the second flow path 601 is connected to the second pressure chamber 303 via the pipe 6b.
  • a branch oil passage 602 branched from the second passage 601 is a suction flow connecting the first passage 603 connected to the first pressure chamber 302 via the pipe 6a, the suction port 63b of the gear pump 63, and the reservoir 5. Branches to a pressure regulating oil passage 604 connected to the passage 605.
  • the first flow path 603 has a switching valve 61.
  • the pressure adjusting oil passage 604 has a pressure reducing control valve 62.
  • a hydraulic pressure sensor 65 that detects the brake hydraulic pressure in the branch flow path 602 is provided. Note that the reservoir 5 is described separately from the reservoir 5 described above the master cylinder unit MU for the convenience of drawing display, but the two are integrated.
  • the ABS unit 7 is connected to the primary hydraulic chamber 304 of the master cylinder unit MU via the P system pipe MU1, and is connected to the secondary hydraulic chamber 305 and the S system pipe MU2.
  • the specific internal configuration of the ABS unit 7 is a conventionally known configuration.
  • a pressure increasing valve capable of shutting off the brake fluid supply from the master cylinder unit MU side
  • a pressure reducing valve capable of depressurizing the brake fluid in the wheel cylinder
  • an internal reservoir for storing brake fluid that has flowed out at the time of depressurization
  • An ABS pump that recirculates brake fluid in the internal reservoir to the master cylinder unit MU side, and an ABS controller that controls the operating state of each valve and ABS pump when a wheel lock tendency is detected based on the wheel speed of each wheel; It is the structure provided with.
  • the control unit 80 includes a booster control unit that assists the driver's pedaling force based on detection signals of the pedaling force sensor 81 and the hydraulic pressure sensor 65, and a liquid amount control unit that responds to a high response request. In contrast, the operating states of the motor M, the switching valve 61, and the pressure reducing control valve 62 are controlled.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an operating state of the brake device in the normal range in the brake device of the first embodiment.
  • boost control is performed by a pedaling brake in the driver's normal range.
  • the normal area is not an emergency state such as sudden braking, but is an area where boost control according to a preset boost ratio is performed, for example, when decelerating at a reduced speed or when the vehicle stops at an intersection or the like.
  • automatic brake control means that the master cylinder fluid pressure is automatically adjusted when brake fluid pressure is requested from another vehicle controller (such as inter-vehicle distance control or lane departure control) regardless of the driver's brake pedal operation. Refers to the control to be generated.
  • the reservoir chamber 301 is at atmospheric release pressure, so no reaction force acts on the first piston 2b.
  • the operation rod 2 and the stepped primary piston 3 can move relative to each other, only a reaction force of the order of friction is generated until the end 2d2 of the small diameter piston 2d comes into contact with the bottom 31b of the stepped primary piston 3. . Therefore, at this stage, only a small pedaling force is produced, and no boost control is performed.
  • the pedal force sensor 81 detects the driver's pedaling force, the target assist hydraulic pressure Passist * obtained by multiplying the pedaling force by a predetermined boost ratio is calculated, and the pump unit 6 is driven.
  • the switching valve 61 is opened, the pressure reducing control valve 62 is closed, and the gear pump 63 is driven.
  • the same pump discharge pressure Ppump acts on both the first pressure chamber 302 and the second pressure chamber 303 as indicated by the arrows in FIG.
  • Pmc Pdri + Ppump ⁇ Pcs ”.
  • the decompression control valve 62 is controlled to open and the brake fluid is recirculated to the suction port 63b side.
  • the pressure reduction control is performed so that the pressure becomes Pasist *. In this way, the feeling of discomfort with the pedal feeling is avoided by performing the boost control according to the pedal effort.
  • the operation rod 2 and the stepped primary piston 3 are relatively movable, so the operation rod 2 does not move, and the stepped primary piston 3 and the secondary piston Only 4 moves. Therefore, the uncomfortable feeling that the brake pedal BP moves without permission is avoided.
  • the brake fluid in the reservoir chamber 301 can be recirculated to the reservoir 5 side through the small diameter piston inner axial flow path 2d1 and the radial flow path 2d11. it can. Therefore, the driver can step on the brake pedal BP, and a sense of incongruity can be avoided.
  • FIG. 3 is a diagram showing the operating state of the brake device in an emergency in the brake device of the first embodiment.
  • the driver depresses the brake pedal BP at a stroke, and when the pedal force sensor 81 detects the rising of the pedal force at a predetermined gradient or more, an emergency brake request is generated from another vehicle controller (for example, rear-end collision prevention control).
  • another vehicle controller for example, rear-end collision prevention control.
  • This shows a case where a quick rise of the master cylinder hydraulic pressure is required in a short time.
  • the basic operation is the same as the brake device operating state in the normal range, except that the switching valve 61 is switched to the closed state when it is determined to be an emergency.
  • all the brake fluid discharged from the pump unit 6 is supplied only to the second pressure chamber 303.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the relationship between the effective pressure receiving areas of the hydraulic pressure chambers in the brake device of the first embodiment
  • FIG. 5 is a time chart showing the rising state of the wheel cylinder hydraulic pressure during each control in the brake device of the first embodiment. It is.
  • a predetermined hydraulic pressure at the initial depression when the predetermined time (for example, about 150 msec has elapsed since the start of depression) has elapsed since the start of the depression. For example, it reaches 2.7Mpa).
  • the maximum assist force that can be generated is S2 ⁇ Ppump.
  • the maximum assist force that can be generated is (S1 + S2) ⁇ Ppump. That is, in order to obtain the maximum assist force, it is advantageous to supply brake fluid to both the first pressure chamber 302 and the second pressure chamber 303. Therefore, when a time longer than a predetermined time has passed, or when a condition that favors supplying the brake fluid to both the first pressure chamber 302 and the second pressure chamber 303 is advantageous as the wheel cylinder hydraulic pressure, switching is performed. The valve 61 is switched to the open state.
  • the brake device makes a brake request based on a brake pedal BP (brake operation member) operated by the driver; a pedal force sensor 81 that detects a pedal force that is an operation state of the brake pedal BP; or a vehicle state A portion for receiving a brake request from another vehicle controller (state detection unit); a cylinder formed in the master cylinder housing 100 (housing) and having a medium diameter piston insertion hole 103c and a large diameter piston insertion hole 104a closed at one end side; A medium diameter piston insertion hole 103c (first portion) having a small diameter formed on the opening side in the cylinder and a diameter larger than the diameter of the medium diameter piston insertion hole 103c formed on the closed portion 105 side in the cylinder A large-diameter piston insertion hole 104a (second part) having an operating rod 2 (first diameter is connected to the brake pedal BP and acting axially in the cylinder) A middle diameter piston 31 (medium diameter portion
  • a large-diameter piston 32 (large-diameter portion) larger than the diameter-piston 31 and an insertion hole 31a into which the operating rod 2 is inserted so as to be relatively movable from the axial direction.
  • a stepped primary piston 3 (stepped piston) that generates cylinder hydraulic pressure; a second cup seal 202 (first seal member) that is in sliding contact with the outer peripheral surface of the operating rod 2; a medium diameter piston in the medium diameter piston insertion hole 103c
  • a third cup seal 203 (second seal member) that is in sliding contact with the outer peripheral surface of 31 and allows only a flow of brake fluid from one side; and between the second cup seal 202 and one side of the third cup seal 203
  • the first pressure chamber 302 formed; large in the large-diameter piston insertion hole 104a;
  • a fourth cup seal 204 (third seal member) in sliding contact with the outer peripheral surface of the piston 32; a second pressure chamber 303 formed between the other side of the third cup seal 203 and the fourth cup seal
  • the fluid amount control unit includes a gear pump 63 (pump) capable of discharging brake fluid to the first flow path 603 and the second flow path 601, and the first flow. And a switching valve 61 provided in the passage 603, and driving the switching valve 61 in the valve closing direction increases the amount of brake fluid supplied to the second pressure chamber 303. Therefore, the supply amount of the brake fluid can be easily controlled by driving the switching valve 61. Not only the gear pump 63 but also an accumulator or a plunger pump may be adopted.
  • the fluid amount control unit includes a pressure adjusting oil passage 604 for returning the brake fluid discharged from the gear pump 63 to the suction side of the gear pump 63.
  • the suction efficiency of the gear pump 63 is improved and the hydraulic pressure controllability can be improved.
  • the brake fluid from the first pressure chamber 302 or the second pressure chamber 303 is supplied to the reservoir 5 (reservoir tank) or the gear pump 63 when the valve is opened.
  • a pressure reduction control valve 62 for sending to the suction side is provided. Therefore, the hydraulic pressure supplied to the master cylinder unit MU can be controlled by controlling the pressure reducing control valve 62, and the operating state of the stepped primary piston 3 can be easily controlled.
  • the operating rod 2 (or brake pedal BP) has a pedaling force sensor 81 (brake operating force detector) that detects the brake operating force, The supply amount is calculated according to the detected pedaling force (brake operating force). Therefore, the brake fluid amount corresponding to the pedal effort is supplied to the master cylinder unit MU, so that pedal feeling can be improved.
  • a pedaling force sensor 81 brake operating force detector
  • the preset high response request is a sudden braking request. Therefore, a sufficient braking force can be ensured when a sudden braking is requested.
  • the fluid amount control unit supplies the brake fluid to the first pressure chamber 302 and the second pressure chamber 303 when a request other than the sudden braking request is performed, and the stepped primary The piston 3 is moved to generate master cylinder hydraulic pressure. Therefore, by supplying the brake fluid to both pressure chambers, it is possible to sufficiently secure a braking force other than during sudden braking.
  • the flow rate control unit controls the supply amount to both the pressure chambers 302 and 303 based on the detected state to operate the stepped primary piston 3 to thereby operate the master cylinder. Performs automatic brake control that generates hydraulic pressure. Therefore, automatic brake control for generating braking force can be performed regardless of the driver's brake pedal operation state.
  • the stepped primary piston 3 has a large-diameter piston inner axial flow path 31c (low pressure communication hole) having the insertion hole 31a as a low pressure portion. That is, since the brake fluid in the reservoir chamber 301 communicates with the reservoir 5, the operation rod 2 and the stepped primary piston 3 can be moved relative to each other. Therefore, even if the driver depresses the brake pedal BP during automatic braking, the pedal can be easily depressed.
  • the brake device includes a brake pedal BP (brake operation member) operated by a driver; a pedaling force sensor 81 (brake operation state detection unit) that detects an operation state of the brake pedal BP;
  • the first pressure chamber 302 (first chamber) is formed on the opening side
  • the second pressure chamber 303 (second chamber) is formed on the closing portion side, and formed between the first pressure chamber 302 and the second pressure chamber 303.
  • a master cylinder housing 100 (housing) having a first partition wall 103 (partition wall) formed; a first pressure chamber 302 and a second pressure through a through-hole formed in the first partition wall 103 in conjunction with the brake pedal BP.
  • An operating rod 2 (operating rod having a first diameter) having a small-diameter piston 2d operating in the axial direction in the chamber 303; a small-diameter diameter formed on the opening side in the second pressure chamber 303 Medium diameter piston insertion hole 103c (first part) and the diameter of the first pressure chamber 302 formed on the closed part side
  • a large-diameter piston insertion hole 104a having a larger diameter (second portion), an insertion hole 31a that is disposed in the second pressure chamber 303 and is inserted so that one end side of the operation rod 2 protrudes from the axial direction,
  • a large-diameter piston 32 large-diameter portion having a diameter corresponding to the above
  • a stepped primary piston 3 (piston);
  • the fluid amount control unit sets the second state when the detected brake operation state is a preset high response request. Therefore, a sufficient braking force can be ensured when a sudden braking is requested.
  • the fluid amount control unit sets the first state when the detected brake operation state is other than a preset high response request. Therefore, by supplying the brake fluid to both pressure chambers, it is possible to sufficiently secure a braking force other than during sudden braking.
  • the fluid amount control unit includes a pressure adjusting oil passage 604 that returns the brake fluid discharged from the gear pump 63 to the suction side of the gear pump 63.
  • the brake fluid from the first pressure chamber 302 or the second pressure chamber 303 is supplied to the suction side of the reservoir tank 5 or the gear pump 63 when the valve is opened in the pressure adjusting oil passage 604.
  • a pressure reducing control valve 62 for sending is provided. Therefore, the hydraulic pressure supplied to the master cylinder unit MU can be controlled by controlling the pressure reducing control valve 62, and the operating state of the stepped primary piston 3 can be easily controlled.
  • the stepped primary piston 3 has a large-diameter piston inner axial flow path 31c (low pressure communication hole) communicating with the low pressure portion in the insertion hole 31a. That is, since the brake fluid in the reservoir chamber 301 communicates with the reservoir 5, the operation rod 2 and the stepped primary piston 3 can be moved relative to each other. Therefore, even if the driver depresses the brake pedal BP during automatic braking, the pedal can be easily depressed. (16) The brake device according to (10) operates the stepped primary piston 3 by the supplied brake fluid, and the brake fluid discharged by the operation of the stepped primary piston 3 is transferred to the ABS unit 7 (anti-lock control). (Hydraulic pressure unit). Therefore, a system capable of realizing various controls using the inexpensive ABS unit 7 can be configured.
  • ABS unit 7 anti-lock control
  • the brake system includes a brake pedal BP (brake operation member) operated by a driver; a pedaling force sensor 81 (brake operation state detection unit) that detects an operation state of the brake pedal BP; and a master cylinder housing 100 (housing ) Formed in the cylinder closed at one end; a stepped primary piston 3 (piston) provided in the cylinder so as to be movable in the axial direction and configured to change the master cylinder hydraulic pressure by moving in the axial direction.
  • the cylinder has a medium diameter piston insertion hole 103c (first portion) and a medium diameter piston insertion hole Has a large-diameter piston insertion hole 104a (second part) larger than 103c;
  • the stepped primary piston 3 has one end of the operating rod 2 at the stepped primer.
  • An insertion hole 31a that is slidably inserted so as to protrude from one end of the piston 3, and a medium diameter that is larger than the diameter of the small-diameter piston 2d of the operation rod 2 that is configured to be positioned in the medium-diameter piston insertion hole 103c.
  • the brake system further includes a second cup seal 202 (first seal member) slidably contacting the outer peripheral surface of the small-diameter piston 2d from which the operating rod 2 protrudes; A first pressure formed between the second cup seal 202 and one side of the third cup seal 203; and a third cup seal 203 (second seal member) that allows only the flow of brake fluid from one side; Chamber 302; sliding on the outer peripheral surface of the large-diameter piston 32
  • a fourth cup seal 204 (third seal member), a second pressure chamber 303 formed between the other side of the third cup seal 203 and the fourth cup seal 204; a first pressure chamber 302 and a second pressure chamber 302
  • a pump unit 6 hydroaulic pressure source for supplying brake fluid to the pressure chamber 303; a first flow path 603
  • a switching valve 61 (switching unit) that supplies brake fluid to the first pressure chamber 302 and the second pressure chamber 303, and a stepped plastic by the supplied brake fluid.
  • the Imari piston 3 is operated, and the brake fluid discharged by the operation of the stepped primary piston 3 is supplied to the ABS unit 7 (anti-lock control hydraulic unit). Therefore, a sufficient amount of brake fluid can be ensured when a high response boosting request is made, and the boosting response can be improved. Further, the supply amount of the brake fluid can be easily controlled by driving the switching valve 61. Further, when a low response is required, a sufficient braking force can be ensured by supplying brake fluid to both pressure chambers except during sudden braking. In addition, a system capable of realizing various controls using an inexpensive ABS unit 7 can be configured.
  • the fluid amount control unit automatically controls the switching valve 61 based on the detected state to operate the stepped primary piston 3 to generate the master cylinder fluid pressure. Perform brake control. Therefore, automatic brake control for generating braking force can be performed regardless of the driver's brake pedal operation state.
  • FIG. 6 is a system diagram showing a schematic configuration of a brake device according to another example.
  • the basic configuration is the same as that of the first embodiment except that an engine negative pressure booster MB is provided.
  • the brake device is basically used in the same manner as in the first embodiment.
  • the engine negative pressure booster MB assists the driver's brake pedal effort.
  • the control unit 80 has a boost control unit that assists the driver's pedal force based on the detection signal of the pedal force sensor 81 and a liquid amount control unit that responds to a high response request.
  • the point of controlling the operating state of the motor M, the switching valve 61, and the pressure reducing control valve 62 is the same as in the first embodiment, and the target assist hydraulic pressure obtained by subtracting the assist force by the engine negative pressure booster MB is set. Therefore, when mounted on a vehicle that can secure a sufficient negative pressure, the boosting capability required for the pump unit 6 can be reduced, and the overall size of the apparatus can be reduced. In addition, by ensuring the performance of the pump unit 6 to some extent, the engine negative pressure booster MB can be reduced in size, and fuel consumption can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

 ポンプの吐出能力に依存せず高応答の昇圧特性を達成可能なブレーキ装置を提供すること。 本発明のブレーキ装置は、ブレーキ操作部材に連動して作動する第1の径を備えた操作ロッドと;一側に第1の径より大径の中径部と、中径部より大径の大径部と、操作ロッドが軸方向から相対移動可能に挿入される挿入孔とを備えた段付きピストンと;第1の径と中径部との間に形成された第1圧力室と;中径部と大径部との間に形成された第2圧力室とを備える。ブレーキ装置は、第1圧力室と第2圧力室へのブレーキ液の供給量を制御し、高応答昇圧要求のときには第2圧力室へのブレーキ液の供給量を多くする。

Description

ブレーキ装置
 本発明は、車両に制動力を付与するブレーキ制御装置に関する。
 従来、ブレーキ装置として特許文献1に記載の技術が知られている。この公報では、運転者の操作するブレーキペダルとマスタシリンダ圧を発生させるピストンとを分離し、ピストンを加圧可能な液圧源を設けている。
特許第5317069号
 しかしながら、特許文献1のブレーキ装置は、ピストンの加圧を液圧源のポンプの吐出能力に依存しているため、高応答の昇圧特性を満たすためには、高圧の液圧源が必要とされるおそれがあった。本発明は、ポンプの吐出能力に依存せず高応答の昇圧特性を達成可能なブレーキ装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明の一実施形態のブレーキ装置は、ブレーキ操作部材に連動して作動する第1の径を備えた操作ロッドと、一側に第1の径より大径の中径部と、中径部より大径の大径部と、操作ロッドが軸方向から相対移動可能に挿入される挿入孔とを備えた段付きピストンと、第1の径と中径部との間に作用する第1圧力室と、中径部と大径部との間に作用する第2圧力室とを備え、第1圧力室と第2圧力室へのブレーキ液の供給量を制御し、高応答昇圧要求のときには第2圧力室へのブレーキ液の供給量を多くする。
 よって、高応答昇圧要求時に十分なブレーキ液量を確保することができ、昇圧応答性を向上できる。
実施例1のブレーキ装置の概略構成を示すシステム図である。 実施例1のブレーキ装置において、常用域におけるブレーキ装置作動状態を表す図である。 実施例1のブレーキ装置において、緊急時におけるブレーキ装置作動状態を表す図である。 実施例1のブレーキ装置における各液圧室の有効受圧面積の関係を示す概略図である。 実施例1のブレーキ装置において各制御時におけるホイルシリンダ液圧の立ち上がり状態を表すタイムチャートである。 他の実施例のブレーキ装置の概略構成を示すシステム図である。
 〔実施例1〕
  図1は、実施例1のブレーキ装置の概略構成を示すシステム図である。ブレーキ装置は、車輪を駆動する原動機として、エンジンのほか電動式のモータ(ジェネレータ)を備えたハイブリッド車や、電動式のモータ(ジェネレータ)のみを備えた電気自動車等の、電動車両のブレーキシステムに適用される液圧式ブレーキ装置である。このような電動車両においては、モータ(ジェネレータ)を含む回生制動装置により、車両の運動エネルギを電気エネルギに回生することで車両を制動する回生制動を実行可能である。ブレーキ装置は、車両の各車輪FL~RRに設けられたブレーキ作動ユニットに作動流体としてのブレーキ液を供給してブレーキ液圧(ホイルシリンダ液圧)を発生させることで、各車輪FL~RRに液圧制動力を付与する。尚、ブレーキ装置は、車両のエンジンが発生する吸気負圧を利用してブレーキ操作力を倍力するエンジン負圧ブースタを備えていない。
 ホイルシリンダ8FR,8RL,8RL,8RR(以下、総称してホイルシリンダ8と記載する。)を含むブレーキ作動ユニットは所謂ディスク式であり、タイヤと一体に回転するブレーキロータであるブレーキディスクと、ブレーキディスクに対し所定クリアランス(隙間ないしブカ)をもって配置され、ホイルシリンダ液圧によって移動してブレーキディスクに接触することで制動力を発生するブレーキパッドを備えるキャリパ(油圧式ブレーキキャリパ)が設けられている。ブレーキ装置は2系統(プライマリ系統及びセカンダリ系統)のブレーキ配管を有しており、例えばX配管形式を採用している。なお、前後配管等、他の配管形式を採用してもよい。
 ブレーキ装置は、運転者(ドライバ)のブレーキ操作の入力を受けるブレーキ操作部材としてのブレーキペダルBPと、ブレーキ液を貯留するブレーキ液源であり大気圧に解放される低圧部であるリザーバタンク(以下、リザーバという)5と、モータMにより駆動されるギヤポンプ63によりリザーバ5からブレーキ液を吸入して液圧を発生するポンプユニット6と、ブレーキペダルBPに接続されると共にリザーバ5からブレーキ液を補給され、運転者によるブレーキペダルBPの操作及び/又はポンプユニット6からのブレーキ液供給により作動してブレーキ液圧(マスタシリンダ液圧)を発生するマスタシリンダユニットMUと、マスタシリンダユニットMUから供給されたマスタシリンダ液圧に基づいてホイルシリンダ液圧を制御するABSユニット7と、が設けられている。ABSユニット7は、いわゆるアンチロックブレーキ制御が可能な液圧制御装置であり、車輪速の状態に応じてロック傾向にある車輪のホイルシリンダ圧を適宜制御可能に構成されている。尚、実施例1のABSユニット7は、後述するようにマスタシリンダユニットMUを液圧源として車両挙動を制御するビークルダイナミクスコントロール制御も実行可能とされている。
 マスタシリンダユニットMUは、略円筒状のマスタシリンダハウジング100を有する。マスタシリンダハウジング100は、一端側にプッシュロッド1の挿通用に開口した開口部101と、他端側にマスタシリンダハウジング100を閉塞する閉塞部105とを有するシリンダを形成している。開口部101の隣には、操作ロッド2が摺動する円筒状の操作ロッド収装部102を有する。操作ロッド収装部102内には、プッシュロッド1と操作ロッド2との接続部に運転者のブレーキペダル踏力を検知する踏力センサ81を有する。操作ロッド2は、操作ロッド収装部102を二室に画成する第1ピストン2bと、第1ピストン2bより小径であって第1ピストン2bの開口部101側の側壁からプッシュロッド1に向かって延在するペダル側ロッド2aと、第1ピストン2bより小径であって第1ピストン2bの閉塞部105側の側壁2b1から閉塞部105側に延在する小径ピストン2dと、を有する。小径ピストン2dは、操作ロッド収装部102の閉塞部105側の第1隔壁103に形成された小径ピストン貫通孔103a内に挿入される。また、側壁102aと、操作ロッド収装部102の内壁と、第1ピストン2bとでリザーバ室301を形成する。第1ピストン2bの外周にはシール溝2cが形成され、このシール溝2cに、リザーバ室301からのブレーキ液の漏れを禁止する第1カップシール201を有する。小径ピストン2dの軸心部にはブレーキ液が流通する小径ピストン内軸心流路2d1が形成されている。小径ピストン内軸心流路2d1は、小径ピストン2dの閉塞部105側に形成された端部2d2の開口部2d12に連通する。また、小径ピストン内軸心流路2d1は、小径ピストン2dの開口部101側であって第1ピストン2bの側壁2b1よりも閉塞部105側に形成され、リザーバ室301に開口する径方向流路2d11と連通する。
 第1隔壁103は、小径ピストン貫通孔103aに隣接して形成され、小径ピストン貫通孔103aの内径よりも大きな内径を有する中径ピストン挿入孔103cを有する。また、マスタシリンダハウジング100内には、中径ピストン挿入孔103cに隣接して形成され、中径ピストン挿入孔103cの内径よりも大きな内径を有する大径ピストン挿入孔104aを有する。大径ピストン挿入孔104a内には、ブレーキペダルBP側である一端側に中径ピストン31が形成され他端側に大径ピストン32が形成された段付きプライマリピストン3と、大径ピストン32と同径のセカンダリピストン4とを有する。段付きプライマリピストン3は、中径ピストン31のブレーキペダルBP側である中径ドーナツ状端面31eからストローク方向に向けて穿設された挿入孔31aを有する。挿入孔31aの内径は、小径ピストン2dと略同径に形成されている。挿入孔31a内には小径ピストン2dが段付きプライマリピストン3と相対移動可能に挿入されている。段付きプライマリピストン3内には、大径ピストン内軸心流路31cが形成されている。大径ピストン内軸心流路31cは、挿入孔31aの底部31bに開口する。また、大径ピストン内軸心流路31cは、大径ピストン32部分であってリザーバ5と連通する位置に形成された径方向流路31dと連通する。段付きプライマリピストン3の閉塞部105側には、コイルスプリングCSを収装するスプリング収装部32abが形成されている。同様に、セカンダリピストン4の段付きプライマリピストン3側にはスプリング収装部41aが形成され、閉塞部105側にはスプリング収装部41bが形成されている。
 小径ピストン貫通孔103aの内周にはシール溝103bが形成され、このシール溝103bに中径ピストン挿入孔103cからリザーバ室301へのブレーキ液の漏れを禁止する第2カップシール202を有する。中径ピストン挿入孔103cの内周にはシール溝103dが形成され、このシール溝103dに大径ピストン挿入孔104aから中径ピストン挿入孔103cへのブレーキ液の漏れを禁止する第3カップシール203を有する。大径ピストン挿入孔104aの内周にはブレーキペダルBP側から順にシール溝104a1,104a2,104a3,104a4が形成されている。シール溝104a1,104a2,104a3,104a4には、それぞれ第4カップシール204,第5カップシール205,第6カップシール206及び第7カップシール207を有する。
 第2カップシール202と第3カップシール203との間には、小径ピストン2dの外周と中径ピストン31の外周とに挟まれた中径ドーナツ状端面31eと中径ピストン挿入孔103cとの間で第1圧力室302を形成する。第1圧力室302には第1圧力室径方向流路103c1が連通する。第3カップシール203と第4カップシール204との間には、大径ピストン32の外周と中径ピストン31の外周とに挟まれた大径ドーナツ状端面32aと大径ピストン挿入孔104aとの間で第2圧力室303を形成する。第2圧力室303には第2圧力室径方向流路104a1が連通する。第5カップシール204と第6カップシール205との間であって、段付きプライマリピストン3とセカンダリピストン4との間にはプライマリ液圧室304を形成する。マスタシリンダハウジング100には、プライマリ液圧室304と連通するプライマリ径方向流路104a2を有する。第7カップシール207と閉塞部105との間であって、セカンダリピストン4と大径ピストン挿入孔104aとの間にはセカンダリ液圧室305を形成する。マスタシリンダハウジング100には、セカンダリ液圧室305と連通するセカンダリ径方向流路104a3を有する。この大径ピストン挿入孔104a内に設けられたプライマリ液圧室304とセカンダリ液圧室305とでタンデム型のマスタシリンダを構成する。
 尚、第4カップシール204と第5カップシール205との間はリザーバ5と流路501を介して接続され、低圧室を形成する。同様に、第6カップシール206と第7カップシール207との間はリザーバ5と流路502を介して接続され、低圧室を形成する。上述したように、大径ピストン32に形成された径方向流路31dは、第4カップシール204と第5カップシール205との間に連通する。そして、リザーバ5は、径方向流路31d,大径ピストン内軸心流路31c,小径ピストン内軸心流路2d1及び径方向流路2d11を介してリザーバ室301と常時連通する。
 ポンプユニット6は、モータMにより駆動されるギヤポンプ63と、常開の切替弁61と、常開の減圧制御弁62とを有する。ギヤポンプ63の吐出ポート63aと接続された第2流路601は、ギヤポンプ63の吐出ポート63a側への逆流を防止するチェック弁64を有する。第2流路601は、配管6bを介して第2圧力室303と接続されている。第2流路601から分岐した分岐油路602は、配管6aを介して第1圧力室302と接続される第1流路603と、ギヤポンプ63の吸入ポート63bとリザーバ5とを接続する吸入流路605に接続される調圧油路604とに分岐する。第1流路603には切替弁61を有する。調圧油路604には減圧制御弁62を有する。このように、調圧油路604を吸入ポート63b側に接続することで、ギヤポンプ63の吸入効率が改善し、液圧制御性を向上する。また、分岐流路602内のブレーキ液圧を検出する液圧センサ65を有する。尚、リザーバ5は図面表示の便宜上、マスタシリンダユニットMUの上方に記載されたリザーバ5と別体で記載しているが、両者は一体のものである。
 ABSユニット7は、マスタシリンダユニットMUのプライマリ液圧室304とP系統配管MU1を介して接続され、セカンダリ液圧室305とS系統配管MU2を介して接続される。ABSユニット7の具体的な内部構成は従来から知られている構成である。具体的には、マスタシリンダユニットMU側からのブレーキ液の供給を遮断可能な増圧弁と、ホイルシリンダ内のブレーキ液を減圧可能な減圧弁と、減圧時に流出したブレーキ液を貯留する内部リザーバと、内部リザーバ内のブレーキ液をマスタシリンダユニットMU側に還流するABSポンプと、各輪の車輪速に基づいて車輪ロック傾向を検出した際に各弁及びABSポンプの作動状態を制御するABSコントローラと、を備えた構成である。コントロールユニット80は、踏力センサ81や液圧センサ65の検出信号に基づいて、運転者の踏力をアシストする倍力制御部や、高応答要求に対応する液量制御部を有し、ポンプユニット6に対してモータMや切替弁61,減圧制御弁62の作動状態を制御する。
 (常用域における踏力ブレーキ又は自動ブレーキ時の作用) 次に、上記構成に基づく作用について説明する。図2は実施例1のブレーキ装置において、常用域におけるブレーキ装置作動状態を表す図である。まず、運転者の常用域における踏力ブレーキによって倍力制御を行う場合について説明する。尚、常用域とは、急ブレーキ等の緊急状態ではなく、例えば低減速度による減速時や、交差点等での車両停車時に、予め設定された倍力比に応じた倍力制御が行われる領域を表す。また、自動ブレーキ制御とは、運転者のブレーキペダル操作に関わらず、他の車両コントローラ(車間距離制御や車線逸脱制御等)からブレーキ液圧が要求された場合、自動的にマスタシリンダ液圧を発生させる制御を指す。
 運転者がブレーキペダルを踏み込むと、リザーバ室301は大気解放圧とされているため、第1ピストン2bには反力が作用しない。また、操作ロッド2と段付きプライマリピストン3とは相対移動可能なため、小径ピストン2dの端部2d2が段付きプライマリピストン3の底部31bに当接するまでは、フリクション程度の反力のみが発生する。よって、この段階では小さな踏力しか出ておらず、特に倍力制御は行われない。小径ピストン2dの端部2d2が段付きプライマリピストン3の底部31bに当接すると、段付きプライマリピストン3が移動を開始し、プライマリ液圧室304及びセカンダリ液圧室305にマスタシリンダ液圧が生じ始める。これに伴い、コントロールユニット80では、踏力センサ81が運転者の踏力を検知し、踏力に所定の倍力比を掛けた目標アシスト液圧Pasist*が算出されると共に、ポンプユニット6を駆動する。
 ポンプユニット6では、切替弁61を開状態とし、減圧制御弁62を閉状態とし、ギヤポンプ63を駆動する。これにより、図2の矢印で示すように、第1圧力室302及び第2圧力室303の両方に同じポンプ吐出圧Ppumpが作用する。第1圧力室302の有効受圧面積S1と第2圧力室303の有効受圧面積S2との合計(S1+S2)は、プライマリ液圧室304の有効受圧面積S0と等しいため、マスタシリンダ液圧Pmcは、運転者の踏力を有効受圧面積で除した踏力相当液圧Pdriとポンプ吐出圧Ppumpとの和からコイルスプリングCSの反力を有効受圧面積で除したスプリング相当液圧Pcsを減算した値「Pmc=Pdri+Ppump-Pcs」となる。尚、液圧センサ65により検知されたポンプ吐出圧Ppumpが目標アシスト液圧Pasist*よりも高い場合、減圧制御弁62を開弁制御してブレーキ液を吸入ポート63b側に還流し、目標アシスト液圧Pasist*となるように減圧制御を行う。このように、踏力に応じた倍力制御を行うことでペダルフィーリングへの違和感を回避する。
 自動ブレーキ制御の場合、他の車両コントローラから要求マスタシリンダ液圧Pmc*が送信される。このとき、踏力相当液圧Pdriは0であり、「Pmc*=Ppump-Pcs、よってPpump=Pmc*+Pcs」の関係を満たすポンプ吐出圧Ppumpが目標アシスト液圧Pasist*として設定される。そして、ポンプユニット6内では、倍力制御時と同様にギヤポンプ63を駆動し、切替弁61を開状態とし、減圧制御弁62を閉状態とし、必要に応じて減圧制御が行われる。このとき、運転者がブレーキペダルBPを操作していない場合は、操作ロッド2と段付きプライマリピストン3とは相対移動可能なため、操作ロッド2が移動せず、段付きプライマリピストン3やセカンダリピストン4のみが移動する。よって、ブレーキペダルBPが勝手に移動するような違和感を回避する。また、自動ブレーキ制御中に運転者がブレーキペダルBPを踏み込むと、リザーバ室301内のブレーキ液は小径ピストン内軸心流路2d1や径方向流路2d11を通ってリザーバ5側に還流させることができる。よって、運転者がブレーキペダルBPを踏み込むことが可能となり、違和感を回避できる。
 (緊急時の踏力ブレーキ又は自動ブレーキ時の作用) 図3は実施例1のブレーキ装置において、緊急時におけるブレーキ装置作動状態を表す図である。緊急時とは、運転者が一気にブレーキペダルBPを踏み込み、踏力センサ81が所定勾配以上で踏力の立ち上がりを検知した場合や、他の車両コントローラ(例えば、追突防止制御等)から緊急ブレーキ要求が生じ、短時間で素早いマスタシリンダ液圧の立ち上がりが要求された場合を示す。基本的な作用は常用域におけるブレーキ装置作動状態と同じであるが、緊急時と判断された場合には、切替弁61を閉状態に切り替える点が異なる。これにより、図3の矢印で示すように、ポンプユニット6から吐出されるブレーキ液は、全て第2圧力室303にのみ供給される。
 ここで、切替弁61を閉状態に切り替える理由について説明する。図4は実施例1のブレーキ装置における各液圧室の有効受圧面積の関係を示す概略図、図5は実施例1のブレーキ装置において各制御時におけるホイルシリンダ液圧の立ち上がり状態を表すタイムチャートである。ポンプユニット6を全く作用させない通常の踏力ブレーキ時では、図5の実線で示すように、踏み込み開始から所定時間(例えば踏み込み開始から150msec前後が経過した時間)経過時の踏み込み初期において所定液圧(例えば、2.7Mpa)に到達する。次に、ポンプユニット6から吐出されたブレーキ液を有効受圧面積S1の第1圧力室302と、有効受圧面積S2の第2圧力室303の両方に供給する場合、基本的に段差のない有効受圧面積S0(= S1+S2)のピストンにブレーキ液を供給することと同じである。よって、ポンプユニット6による倍力制御によれば、図5の一点鎖線で示すように、所定液圧の倍以上の液圧(例えば6.5Mpa)を達成できる。よって、常用域であればブレーキペダル踏み込み初期の応答性に問題はない。
 しかし、緊急時の場合には、特にブレーキペダル踏み込み初期における応答性を確保したいという要求がある。この場合、モータMやギヤポンプ63の大型化を図る必要があり、装置全体のコストアップや大型化を招くという問題があった。特に、ホイルシリンダ液圧を早期に立ち上げるには、各車輪のブレーキパッドストロークに伴う液量消費があり、この液量を消費した後にブレーキ液圧が立ち上がり始める傾向がある。言い換えると、ブレーキペダル踏み込み初期は、十分にブレーキペダルが踏み込まれた踏み込み後期に比べて液圧剛性が低いため、液圧を上昇させるには多くのブレーキ液量が必要となる。そこで、実施例1では切替弁61を設け、緊急時の場合のみポンプユニット6の全ての吐出圧を有効受圧面積S2の第2圧力室303に供給することとした。
 ここで、図4に示すように、常用域においてポンプユニット6から吐出量を最大として供給した場合の所定時間における段付きプライマリピストン3のストローク量をStr0とすると、S0×Str0の吐出量が供給される。次に、切替弁61を閉状態とすると、この場合の有効受圧面積はS2となるため、このときのストローク量Str1は「Srt1=(S0×Str0)/S2」となる。S2<S0であるため、より多くのストローク量を確保できる。よって、図4の点線で示すように、ABSユニット7に対しては、S0×Str1のブレーキ液量を供給でき、ブレーキパッドストローク等に伴う液量消費を素早く解消して早期のブレーキ液圧立ち上がりが可能となる。そうすると、図5の点線に示すように、所定時間経過時に倍力制御時よりも更に高い液圧(例えば8Mpa)を達成することができる。
 尚、継続的に第2圧力室303にのみブレーキ液を供給した場合、発生可能な最大アシスト力はS2×Ppumpである。一方、第1圧力室302と第2圧力室303の両方にブレーキ液を供給した場合、発生可能な最大アシスト力は(S1+S2)×Ppumpである。すなわち、最大アシスト力を得るためには第1圧力室302及び第2圧力室303の両方にブレーキ液を供給したほうが有利である。そこで、所定時間よりも長い時間が経過した場面、もしくは第1圧力室302及び第2圧力室303の両方にブレーキ液を供給したほうがホイルシリンダ液圧として有利となる条件が成立したときは、切替弁61を開状態に切り替える。
 以上説明したように、実施例1にあっては下記の作用効果が得られる。
 (1)ブレーキ装置は、運転者により操作されるブレーキペダルBP(ブレーキ操作部材)と;ブレーキペダルBPの操作状態である踏力を検知する踏力センサ81、または車両の状態に基づいてブレーキ要求を行う他の車両コントローラからのブレーキ要求を受信する部分(状態検出部)と;マスタシリンダハウジング100(ハウジング)に形成され一端側が閉塞した中径ピストン挿入孔103c及び大径ピストン挿入孔104aを有するシリンダと;シリンダ内の開口側に形成された小径の直径を有する中径ピストン挿入孔103c(第1の部分)と、シリンダ内の閉塞部105側に形成され中径ピストン挿入孔103cの直径より大きな直径を有する大径ピストン挿入孔104a(第2の部分)と;ブレーキペダルBPに連動してシリンダ内に軸方向に作動する操作ロッド2(第1の径を備えた操作ロッド)と;一側に操作ロッド2の小径ピストン2dの径(第1の径)より大径の中径ピストン31(中径部)と、中径ピストン31に連続して形成され中径ピストン31より大径の大径ピストン32(大径部)と、操作ロッド2が軸方向から相対移動可能に挿入される挿入孔31aとを備え、シリンダ内を軸方向に移動することでマスタシリンダ液圧を発生する段付きプライマリピストン3(段付きピストン)と;操作ロッド2の外周面に摺接する第2カップシール202(第1シール部材)と;中径ピストン挿入孔103cにおいて中径ピストン31の外周面に摺接し、一側からブレーキ液の流れのみを許容する第3カップシール203(第2シール部材)と;第2カップシール202と第3カップシール203の一側との間に形成された第1圧力室302と;大径ピストン挿入孔104aにおいて大径ピストン32の外周面に摺接する第4カップシール204(第3シール部材)と;第3カップシール203の他側と第4カップシール204との間に形成された第2圧力室303と;第1圧力室302と第2圧力室303にブレーキ液を供給するポンプユニット6(液圧源)と;ポンプユニット6と第1圧力室302とを接続する第1流路603(第1油路)と;ポンプユニット6と第2圧力室303とを接続する第2流路601(第2油路)と;第1圧力室302と第2圧力室303へのブレーキ液の供給量を制御し、検出された状態が予め設定した高応答昇圧要求のときには第2圧力室303へのブレーキ液の供給量を多くする液量制御部と、を備える。よって、高応答昇圧要求時に十分なブレーキ液量を確保することができ、昇圧応答性を向上できる。
 (2)上記(1)に記載のブレーキ装置において、液量制御部は、第1流路603と第2流路601に対してブレーキ液を吐出可能なギヤポンプ63(ポンプ)と、第1流路603に設けられた切替弁61と、を備え、切替弁61を閉弁方向に駆動することで第2圧力室303へのブレーキ液の供給量を多くする。よって、切替弁61の駆動により容易にブレーキ液の供給量を制御できる。尚、ギヤポンプ63に限らず、アキュムレータやプランジャポンプ等を採用してもよい。
 (3)上記(2)に記載のブレーキ装置において、液量制御部は、ギヤポンプ63から吐出されたブレーキ液をギヤポンプ63の吸入側に還流する調圧油路604を備える。よって、ギヤポンプ63の吸入効率が向上し、液圧制御性を向上できる。
 (4)上記(3)に記載のブレーキ装置において、調圧油路604には開弁時に第1圧力室302または第2圧力室303からのブレーキ液をリザーバ5(リザーバタンク)またはギヤポンプ63の吸入側に送るための減圧制御弁62が設けられている。よって、減圧制御弁62の制御によってマスタシリンダユニットMUに供給する液圧を制御することができ、段付きプライマリピストン3の作動状態を容易に制御できる。
 (5)上記(2)に記載のブレーキ装置において、操作ロッド2(またはブレーキペダルBP)は、ブレーキ操作力を検出する踏力センサ81(ブレーキ操作力検出部)を有し、液量制御部は、検出された踏力(ブレーキ操作力)に応じて供給量を算出する。よって、踏力に応じたブレーキ液量がマスタシリンダユニットMUに供給されるため、ペダルフィーリングを向上できる。
 (6)上記(1)に記載のブレーキ装置において、予め設定した高応答要求は急制動要求である。よって、急制動要求時に十分な制動力を確保できる。
 (7)上記(6)に記載のブレーキ装置において、液量制御部は、急制動要求以外の時は第1圧力室302と第2圧力室303に対してブレーキ液を供給して段付きプライマリピストン3を移動させマスタシリンダ液圧を発生させる。よって、両圧力室にブレーキ液を供給することで、急制動時以外の制動力を十分に確保できる。
 (8)上記(1)に記載のブレーキ装置において、流量制御部は、検出された状態に基づき両圧力室302,303への供給量を制御して段付きプライマリピストン3を作動させてマスタシリンダ液圧を発生する自動ブレーキ制御を行う。よって、運転者のブレーキペダル操作状態に関わらず制動力を発生させる自動ブレーキ制御を実施できる。
 (9)上記(8)に記載のブレーキ装置において、段付きプライマリピストン3は、挿入孔31a内を低圧部とする大径ピストン内軸心流路31c(低圧連通孔)を有する。すなわち、リザーバ室301内のブレーキ液がリザーバ5と連通するため、操作ロッド2と段付きプライマリピストン3との相対移動が可能となる。よって、自動ブレーキ時に運転者がブレーキペダルBPを踏み込んだとしても容易にペダルを踏み込むことができる。
 (10)ブレーキ装置は、運転者により操作されるブレーキペダルBP(ブレーキ操作部材)と;ブレーキペダルBPの操作状態を検出する踏力センサ81(ブレーキ操作状態検出部)と;一端側が閉塞したシリンダ内の開口側に第1圧力室302(第1の室)と、閉塞部側に第2圧力室303(第2の室)と、第1圧力室302と第2圧力室303との間に形成された第1隔壁103(隔壁)とを有するマスタシリンダハウジング100(ハウジング)と;ブレーキペダルBPに連動して第1隔壁103に形成された貫通孔を介して第1圧力室302と第2圧力室303内とを軸方向に作動する小径ピストン2dを備えた操作ロッド2(第1の径を備えた操作ロッド)と;第2圧力室303内に開口側に形成された小径の直径を有する中径ピストン挿入孔103c(第1の部分)と、閉塞部側に形成され第1圧力室302の直径より大きな直径を有する大径ピストン挿入孔104a(第2の部分)と、第2圧力室303内に配置され、操作ロッド2が軸方向から一端側が突出するように挿入される挿入孔31aと、一側に第1の径より大径で中径ピストン挿入孔103cに対応した直径を有する中径ピストン31(中径部)と、中径ピストン31に連続して形成され大径ピストン挿入孔104aに対応した直径を有する大径ピストン32(大径部)と、を備えた段付きプライマリピストン3(ピストン)と;操作ロッド2の突出した外周面に摺接する第2カップシール202(第1シール部材)と;中径ピストン31の外周面に摺接し、一側からのブレーキ液の流れのみを許容する第3カップシール203(第2シール部材)と;第2カップシール202と第3カップシール203と一側との間に形成された第1圧力室302と;大径ピストン32の外周面に摺接する第4カップシール204(第3シール部材)と;第3カップシール203の他側と第4カップシール204との間に形成された第2圧力室303と;第1圧力室302と第2圧力室303とにブレーキ液を供給するポンプユニット6(液圧源)と;ポンプユニット6と第1圧力室302とを接続する第1流路603(第1油路)と;ポンプユニット6と第2圧力室303とを接続する第2流路601(第2油路)と;第1圧力室302と第2圧力室303へのブレーキ液の供給量を制御する第1の状態と、第2圧力室303へブレーキ液を優先的に供給する第2の状態を有する液量制御部と、を備える。よって、必要に応じて必要な圧力室にブレーキ液を供給することができ、十分なブレーキ液量を確保できる。
 (11)上記(10)に記載のブレーキ装置において、液量制御部は、検出されたブレーキ操作状態が予め設定した高応答要求のときに第2の状態とする。よって、急制動要求時に十分な制動力を確保できる。
 (12)上記(11)に記載のブレーキ装置において、液量制御部は、検出されたブレーキ操作状態が予め設定した高応答要求以外のときに第1の状態とする。よって、両圧力室にブレーキ液を供給することで、急制動時以外の制動力を十分に確保できる。
 (13)上記(10)に記載のブレーキ装置において、液量制御部は、ギヤポンプ63から吐出されたブレーキ液をギヤポンプ63の吸入側に還流する調圧油路604を備える。
 (14)上記(13)に記載のブレーキ装置において、調圧油路604には開弁時に第1圧力室302または第2圧力室303からのブレーキ液をリザーバタンク5またはギヤポンプ63の吸入側に送るための減圧制御弁62が設けられている。よって、減圧制御弁62の制御によってマスタシリンダユニットMUに供給する液圧を制御することができ、段付きプライマリピストン3の作動状態を容易に制御できる。
 (15)上記(10)に記載のブレーキ装置において、段付きプライマリピストン3は、挿入孔31a内を低圧部と連通する大径ピストン内軸心流路31c(低圧連通孔)を有する。すなわち、リザーバ室301内のブレーキ液がリザーバ5と連通するため、操作ロッド2と段付きプライマリピストン3との相対移動が可能となる。よって、自動ブレーキ時に運転者がブレーキペダルBPを踏み込んだとしても容易にペダルを踏み込むことができる。
 (16)上記(10)に記載のブレーキ装置は、供給されたブレーキ液により段付きプライマリピストン3を作動し、段付きプライマリピストン3の作動により排出されたブレーキ液がABSユニット7(アンチロック制御用液圧ユニット)に供給されるよう構成されている。よって、安価なABSユニット7を用いて多様な制御が実現できるシステムを構成できる。
 (17)ブレーキシステムは、運転者により操作されるブレーキペダルBP(ブレーキ操作部材)と;ブレーキペダルBPの操作状態を検出する踏力センサ81(ブレーキ操作状態検出部)と;マスタシリンダハウジング100(ハウジング)内に形成された一端側が閉塞したシリンダと;シリンダ内に軸方向移動可能に設けられ、軸方向に移動することでマスタシリンダ液圧が変化するように構成された段付きプライマリピストン3(ピストン)と;ブレーキペダルBPに連動して段付きプライマリピストン3を作動するための操作ロッド2と、を備え;シリンダは、中径ピストン挿入孔103c(第1の部分)と、中径ピストン挿入孔103cより大径の大径ピストン挿入孔104a(第2の部分)を有し;段付きプライマリピストン3は、操作ロッド2の一端が段付きプライマリピストン3の一端から突出するように摺動可能に挿入される挿入孔31aと、中径ピストン挿入孔103cに位置するよう構成された操作ロッド2の小径ピストン2dの直径よりも大きな直径を有する中径ピストン31(中径部)と、大径ピストン挿入孔104aに位置するように構成された中径ピストン31に連続して形成され中径ピストン31より大きな直径を有する大径ピストン32(大径部)と、を備え;ブレーキシステムは、さらに、操作ロッド2の突出した小径ピストン2dの外周面に摺接する第2カップシール202(第1シール部材)と;中径ピストン31の外周面に摺接し、一側からのブレーキ液の流れのみ許容する第3カップシール203(第2シール部材)と;第2カップシール202と第3カップシール203の一側との間に形成された第1圧力室302と;大径ピストン32の外周面に摺接する第4カップシール204(第3シール部材)と、 第3カップシール203の他側と第4カップシール204との間に形成された第2圧力室303と;第1圧力室302と第2圧力室303とにブレーキ液を供給するポンプユニット6(液圧源)と;ポンプユニット6と第1圧力室302とを接続する第1流路603(第1油路)と;ポンプユニット6と第2圧力室303とを接続する第2流路601(第2油路)と;第1圧力室302と第2圧力室303へのブレーキ液の供給量を制御する液量制御部と、を有し;液量制御部は、検出されたブレーキ操作状態が予め設定した高応答要求のときには第2圧力室303へブレーキ液を供給し、検出されたブレーキ操作状態が低応答要求のときに第1圧力室302と第2圧力室303へブレーキ液を供給する切替弁61(切り替え部)とを備え、前記供給されたブレーキ液により段付きプライマリピストン3を作動し、段付きプライマリピストン3の作動により排出されたブレーキ液をABSユニット7(アンチロック制御用液圧ユニット)に供給する。よって、高応答昇圧要求時に十分なブレーキ液量を確保することができ、昇圧応答性を向上できる。また、切替弁61の駆動により容易にブレーキ液の供給量を制御できる。また、低応答要求のときは、両圧力室にブレーキ液を供給することで、急制動時以外の制動力を十分に確保できる。また、安価なABSユニット7を用いて多様な制御が実現できるシステムを構成できる。
 (18)上記(17)に記載のブレーキシステムにおいて、液量制御部は、検出された状態に基づき切替弁61を制御して段付きプライマリピストン3を作動させてマスタシリンダ液圧を発生する自動ブレーキ制御を行う。よって、運転者のブレーキペダル操作状態に関わらず制動力を発生させる自動ブレーキ制御を実施できる。
 (他の実施例) 図6は他の実施例のブレーキ装置の概略構成を示すシステム図である。基本的な構成は実施例1と同じであるが、エンジン負圧ブースタMBを備えた点が異なる。尚、ブレーキ装置の基本的には実施例1と同様に使用する。エンジン負圧ブースタMBは、運転者のブレーキペダル踏力をアシストする。尚、コントロールユニット80は、踏力センサ81の検出信号に基づいて、運転者の踏力をアシストする倍力制御部や、高応答要求に対応する液量制御部を有し、ポンプユニット6に対してモータMや切替弁61,減圧制御弁62の作動状態を制御する点は実施例1と同じであり、エンジン負圧ブースタMBによるアシスト力分だけ減算した目標アシスト液圧が設定される。よって、十分な負圧を確保できる車両に搭載した場合には、ポンプユニット6に要求される昇圧能力を低くすることができ、装置全体の小型化を達成できる。また、ポンプユニット6の性能をある程度確保することで、エンジン負圧ブースタMBを小型化することができ、燃費の改善を図ることができる。
 以上、本発明のいくつかの実施形態について説明してきたが、上述した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
 本願は、2014年6月25日出願の日本特許出願番号2014-129866号に基づく優先権を主張する。2014年6月25日出願の日本特許出願番号2014-129866号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示内容は、参照により全体として本願に組み込まれる。
1  プッシュロッド、2  操作ロッド、2a  ペダル側ロッド、2b  ピストン、2d  小径ピストン、2d1  小径ピストン内軸心流路、2d11  径方向流路、2d2  端部、3  段付きプライマリピストン、4  セカンダリピストン、5  リザーバ、6  ポンプユニット、6a  第1配管、6b  第2配管、7  ABSユニット、8  ホイルシリンダ、80  コントロールユニット、31  中径ピストン、31a  挿入孔、31b  底部、31c  大径ピストン内軸心流路、31d  径方向流路、32  大径ピストン、32a  ドーナツ状端面、61  切替弁、62  減圧制御弁、63  ギヤポンプ、63a  吐出ポート、63b  吸入ポート、64  チェック弁、65  液圧センサ、81  踏力センサ、100  マスタシリンダハウジング、101  開口部、102  操作ロッド収装部、103  隔壁、103a  小径ピストン貫通孔、103c  中径ピストン挿入孔、103c1  圧力室径方向流路、104a  大径ピストン挿入孔、104a1  圧力室径方向流路、105  閉塞部、202  第2カップシール、203  第3カップシール、204  第4カップシール、205  第5カップシール、206  第6カップシール、207  第7カップシール、301  リザーバ室、302  第1圧力室、303  第2圧力室、304  プライマリ液圧室、305  セカンダリ液圧室、604  調圧油路、BP  ブレーキペダル、CS  コイルスプリング、M  モータ、MU  マスタシリンダユニット、MB  エンジン負圧ブースタ

Claims (18)

  1.  ブレーキ装置であって、
     運転者により操作されるブレーキ操作部材と、
     前記ブレーキ操作部材の操作状態または車両の状態を検出する状態検出部と、
     ハウジングに形成され一端側が閉塞したシリンダと、
     前記シリンダ内の開口側に形成された小径の直径を有する第1の部分と、前記シリンダ内の閉塞部側に形成され前記第1の部分の直径より大きな直径を有する第2の部分と、
     前記ブレーキ操作部材に連動して前記シリンダ内に軸方向に作動する第1の径を備えた操作ロッドと、
     一側に前記第1の径より大径の中径部と、前記中径部に連続して形成され前記中径部より大径の大径部と、前記操作ロッドが軸方向から相対移動可能に挿入される挿入孔とを備え、前記シリンダ内を軸方向に移動することでマスタシリンダ液圧力を発生する段付きピストンと、
     前記操作ロッドの外周面に摺接する第1シール部材と、
     前記第1の部分において前記中径部の外周面に摺接し、一側からブレーキ液の流れのみを許容する第2シール部材と、
     前記第1シール部材と前記第2シール部材の一側との間に形成された第1圧力室と、
     前記第2の部分において前記大径部の外周面に摺接する第3シール部材と、
     前記第2シール部材の他側と前記第3シール部材との間に形成された第2圧力室と、
     前記第1圧力室と前記第2圧力室にブレーキ液を供給する液圧源と、
     前記液圧源と前記第1圧力室とを接続する第1油路と、
     前記液圧源と前記第2圧力室とを接続する第2油路と、
     前記第1圧力室と前記第2圧力室へのブレーキ液の供給量を制御し、前記検出された状態が予め設定した高応答昇圧要求のときには前記第2圧力室へのブレーキ液の供給量を多くする液量制御部と
     を備えたブレーキ装置。
  2.  請求項1に記載のブレーキ装置であって、
     前記液量制御部は、
      前記第1油路と前記第2油路に対してブレーキ液を吐出可能なポンプと、前記第1油路に設けられた切替弁と、を備え、
      前記切替弁を閉弁方向に駆動することで前記第2圧力室へのブレーキ液の供給量を多くする
     ブレーキ装置。
  3.  請求項2に記載のブレーキ装置であって、
     前記液量制御部は、前記ポンプから吐出されたブレーキ液を前記ポンプの吸入側に還流する調圧油路を備えた
     ブレーキ装置。
  4.  請求項3に記載のブレーキ装置であって、
     前記調圧油路には開弁時に前記第1圧力室または第2圧力室からのブレーキ液をリザーバタンクまたは前記ポンプの吸入側に送るための減圧制御弁が設けられている
     ブレーキ装置。
  5.  請求項2に記載のブレーキ装置であって、
     前記操作ロッドまたはブレーキ操作部材は、ブレーキ操作力を検出するブレーキ操作力検出部を有し、
     前記液量制御部は、前記検出されたブレーキ操作力に応じて前記供給量を算出する
     ブレーキ装置。
  6.  請求項1に記載のブレーキ装置であって、
     前記予め設定した高応答要求は急制動要求である
     ブレーキ装置。
  7.  請求項6に記載のブレーキ装置であって、
     前記液量制御部は、前記急制動要求以外の時は前記第1圧力室と前記第2圧力室に対してブレーキ液を供給して前記段付きピストンを移動させマスタシリンダ液圧を発生させる
     ブレーキ装置。
  8.  請求項1に記載のブレーキ装置であって、
     前記流量制御部は、検出された状態に基づき前記両圧力室への供給量を制御して前記段付きピストンを作動させて前記マスタシリンダ液圧を発生する自動ブレーキ制御を行う
     ブレーキ装置。
  9.  請求項8に記載のブレーキ装置であって、
     前記段付きピストンは、前記挿入孔内を低圧部とする低圧連通孔を有する
     ブレーキ装置。
  10.  ブレーキ装置であって、
     運転者により操作されるブレーキ操作部材と、
     前記ブレーキ操作部材の操作状態を検出するブレーキ操作状態検出部と、
     一端側が閉塞したシリンダ内の開口側に第1の室と、閉塞部側に第2の室と、前記第1の室と前記第2の室との間に形成された隔壁とを有するハウジングと、
     前記ブレーキ操作部材に連動して前記隔壁に形成された貫通孔を介して前記第1の室と前記第2の室内とを軸方向に作動する第1の径を備えた操作ロッドと、
     前記第2の室内に開口側に形成された小径の直径を有する第1の部分と、閉塞部側に形成され前記第1の室の直径より大きな直径を有する第2の部分と、前記第2の室内に配置され、前記操作ロッドが軸方向から一端側が突出するように挿入される挿入孔と、一側に前記第1の径より大径で前記第1の部分に対応した直径を有する中径部と、前記中径部に連続して形成され前記第2の部分に対応した直径を有する大径部と、を備えたピストンと、
     前記操作ロッドの前記突出した外周面に摺接する第1シール部材と、
     前記中径部の外周面に摺接し、一側からのブレーキ液の流れのみを許容する第2シール部材と、
     前記第1シール部材と前記第2シール部材と一側との間に形成された第1圧力室と、
     前記大径部の外周面に摺接する第3シール部材と、
     前記第2シール部材の他側と前記第3シール部材との間に形成された第2圧力室と、
     前記第1圧力室と前記第2圧力室とにブレーキ液を供給する液圧源と、
     前記液圧源と前記第1圧力室とを接続する第1油路と、
     前記液圧源と前記第2圧力室とを接続する第2油路と、
     前記第1圧力室と前記第2圧力室へのブレーキ液の供給量を制御する第1の状態と、前記第2圧力室へブレーキ液を優先的に供給する第2の状態を有する液量制御部と
     を備えたブレーキ装置。
  11.  請求項10に記載のブレーキ装置であって、
     前記液量制御部は、前記検出されたブレーキ操作状態が予め設定した高応答要求のときに前記第2の状態とする
     ブレーキ装置。
  12.  請求項11に記載のブレーキ装置であって、
     前記液量制御部は、前記検出されたブレーキ操作状態が予め設定した高応答要求以外のときに前記第1の状態とする
     ブレーキ装置。
  13.  請求項10に記載のブレーキ装置であって、
     前記液量制御部は、前記ポンプから吐出されたブレーキ液を前記ポンプの吸入側に還流する調圧油路を備えた
     ブレーキ装置。
  14.  請求項13に記載のブレーキ装置であって、
     前記調圧油路には、開弁時に前記第1圧力室または前記第2圧力室からのブレーキ液をリザーバタンクまたは前記ポンプの吸入側に送るための減圧制御弁が設けられている
     ブレーキ装置。
  15.  請求項10に記載のブレーキ装置であって、
     前記ピストンは、前記挿入孔内を低圧部と連通する低圧連通孔を有する
     ブレーキ装置。
  16.  請求項10に記載のブレーキ装置であって、
     前記供給されたブレーキ液によりピストンを作動し、前記ピストンの作動により排出されたブレーキ液はアンチロック制御用液圧ユニットに供給されるよう構成されている
     ブレーキ装置。
  17.  ブレーキシステムであって、
     運転者により操作されるブレーキ操作部材と、
     前記ブレーキ操作部材の操作状態を検出するブレーキ操作状態検出部と、
     ハウジング内に形成された一端側が閉塞したシリンダと、
     前記シリンダ内に軸方向移動可能に設けられ、軸方向に移動することでマスタシリンダが変化するように構成されたピストンと、
     前記ブレーキ操作部材に連動して前記ピストンを作動するための操作ロッドと、
     を備え、
     前記シリンダは、第1の部分と、前記第1の部分より大径の第2の部分を有し、
     前記ピストンは、前記操作ロッドの一端が前記ピストンの一端から突出するように摺動可能に挿入される挿入孔と、前記第1の部分に位置するよう構成された前記操作ロッドの直径よりも大きな直径を有する中径部と、前記第2の部分に位置するように構成された前記中径部に連続して形成され前記中径部より大きな直径を有する大径部と、を備え、
     前記ブレーキシステムは、さらに、
     前記操作ロッドの突出した外周面に摺接する第1シール部材と、
     前記中径部の外周面に摺接し、一側からのブレーキ液の流れのみ許容する第2シール部材と、
     前記第1シール部材と前記第2シール部材の一側との間に形成された第1圧力室と、
     前記大径部の外周面に摺接する第3シール部材と、
     前記第2シール部材の他側と前記第3シール部材との間に形成された第2圧力室と、
     前記第1圧力室と前記第2圧力室とにブレーキ液を供給する液圧源と、
     前記液圧源と前記第1圧力室とを接続する第1油路と、
     前記液圧源と前記第2圧力室とを接続する第2油路と、
     前記第1圧力室と前記第2圧力室へのブレーキ液の供給量を制御する液量制御部と、
     を備え、
     前記液量制御部は、
      前記検出されたブレーキ操作状態が予め設定した高応答要求のときには前記第2圧力室へブレーキ液を供給し、前記検出されたブレーキ操作状態が低応答要求のときに前記第1圧力室と前記第2圧力室へブレーキ液を供給する切り替え部とを有し、
      前記供給されたブレーキ液によりピストンを作動し、前記ピストンの作動により排出されたブレーキ液をアンチロック制御用液圧ユニットに供給する
     ブレーキシステム。
  18.  請求項17に記載のブレーキシステムであって、
     前記液量制御部は、検出された状態に基づき前記切り替え部を制御して前記ピストンを作動させて前記マスタシリンダ液圧を発生する自動ブレーキ制御を行う
     ブレーキシステム。
PCT/JP2015/067003 2014-06-25 2015-06-12 ブレーキ装置 WO2015198889A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112015003007.7T DE112015003007B4 (de) 2014-06-25 2015-06-12 Bremsvorrichtung
CN201580033198.6A CN106458201B (zh) 2014-06-25 2015-06-12 刹车装置
US15/317,278 US10207691B2 (en) 2014-06-25 2015-06-12 Brake apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129866A JP6296349B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 ブレーキ装置
JP2014-129866 2014-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015198889A1 true WO2015198889A1 (ja) 2015-12-30

Family

ID=54937980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/067003 WO2015198889A1 (ja) 2014-06-25 2015-06-12 ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10207691B2 (ja)
JP (1) JP6296349B2 (ja)
CN (1) CN106458201B (ja)
DE (1) DE112015003007B4 (ja)
WO (1) WO2015198889A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ747295A (en) * 2016-05-04 2020-01-31 Ginda New Tech Co Ltd Hydraulic-type time-difference brake apparatus and assembly thereof
CN113442886B (zh) * 2020-03-26 2022-12-09 比亚迪股份有限公司 制动主缸、液压制动系统和车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264797A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2012224323A (ja) * 2011-04-05 2012-11-15 Advics Co Ltd 液圧ブースタ及びそれを用いた液圧ブレーキ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3444827A1 (de) * 1984-12-08 1986-06-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur bremsdrucksteuerung bei fahrzeugbremsanlagen
JPH0637162B2 (ja) * 1984-12-12 1994-05-18 住友電気工業株式会社 自動車の制動力制御装置
DE3717547A1 (de) * 1987-05-25 1988-12-15 Teves Gmbh Alfred Bremsbetaetigungsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge
GB9617930D0 (en) * 1996-08-28 1996-10-09 Eaton Corp Actuator system for vehicular automated clutches with electric motor actuator and pressurized override
JP4544381B2 (ja) * 2000-06-30 2010-09-15 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP5317069B2 (ja) 2010-09-24 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 マスタシリンダ装置
JP5884462B2 (ja) * 2011-12-21 2016-03-15 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
US9358891B2 (en) * 2012-05-21 2016-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle brake system
JP5733291B2 (ja) * 2012-11-08 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 マスタシリンダ装置
JP6278236B2 (ja) * 2014-01-29 2018-02-14 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264797A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2012224323A (ja) * 2011-04-05 2012-11-15 Advics Co Ltd 液圧ブースタ及びそれを用いた液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016007944A (ja) 2016-01-18
DE112015003007T5 (de) 2017-03-16
US20170113669A1 (en) 2017-04-27
JP6296349B2 (ja) 2018-03-20
DE112015003007B4 (de) 2023-02-23
CN106458201B (zh) 2019-05-21
US10207691B2 (en) 2019-02-19
CN106458201A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101726143B1 (ko) 브레이크 제어 장치 및 브레이크 제어 방법
US9434367B2 (en) Brake control apparatus
US20180162332A1 (en) Brake Apparatus
US9260093B2 (en) Brake apparatus and braking control apparatus
JP5884757B2 (ja) 車両用制動装置
US9428168B2 (en) Brake device
US20110291470A1 (en) Electrohydraulic brake system and method for operating the same
JP2015047949A (ja) ブレーキ制御装置
JP6361046B2 (ja) ブレーキ装置及びブレーキシステム
JP5471726B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
CN109562748B (zh) 车辆用制动装置
JP4254760B2 (ja) 車両用制動装置
US20130162010A1 (en) Vehicle control apparatus
US20180194332A1 (en) Brake Control Apparatus and Brake System
US20180022332A1 (en) Brake Apparatus
KR20140006041A (ko) 차량용 브레이크 시스템 및 차량용 브레이크 시스템의 작동 방법
US20180290636A1 (en) Brake Control Device
JP5787125B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP6235351B2 (ja) 車両用制動装置
WO2015198889A1 (ja) ブレーキ装置
JP2015163486A (ja) ブレーキシステム
JP5949093B2 (ja) 車両用の制動制御装置
JP6467079B2 (ja) ブレーキ装置
JP6544639B2 (ja) ブレーキ装置及びブレーキシステム
JP6955979B2 (ja) 電動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15812080

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15317278

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015003007

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15812080

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1