JP4853282B2 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4853282B2
JP4853282B2 JP2006355524A JP2006355524A JP4853282B2 JP 4853282 B2 JP4853282 B2 JP 4853282B2 JP 2006355524 A JP2006355524 A JP 2006355524A JP 2006355524 A JP2006355524 A JP 2006355524A JP 4853282 B2 JP4853282 B2 JP 4853282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
chamber
pressure
reaction force
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006355524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162465A (ja
Inventor
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006355524A priority Critical patent/JP4853282B2/ja
Priority to US12/444,947 priority patent/US7922263B2/en
Priority to DE112007002668T priority patent/DE112007002668B4/de
Priority to PCT/JP2007/075103 priority patent/WO2008084712A1/ja
Priority to CN2007800304908A priority patent/CN101506018B/zh
Publication of JP2008162465A publication Critical patent/JP2008162465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853282B2 publication Critical patent/JP4853282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、乗員の制動操作に対して車両に付与する制動力を電子制御する車両用制動装置に関するものである。
車両の制動装置として、ブレーキペダルから入力されたブレーキ操作量(または、操作力)に対して制動装置の制動力、つまり、この制動装置を駆動するホイールシリンダへ供給する制動油圧を電気的に制御する電子制御式制動装置が知られている。このような制動装置としては、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。
この特許文献1に記載された車両用制動制御装置は、運転者がブレーキペダルを操作すると、マスタシリンダがその操作量に応じた油圧を発生すると共に、作動油の一部がストロークシミュレータに流れ込み、ブレーキペダルの踏力に応じたブレーキペダルの操作力が調整される一方、ブレーキECUが検出したペダルストロークに応じて車両の目標減速度を設定し、各車輪に付与する制動力分配を決定し、各ホイールシリンダに所定の液圧を付与するものである。
特開2004−243983号公報
上述した従来の車両用制動制御装置にあっては、ブレーキペダルの操作量に応じた油圧を発生するマスタシリンダに対して、作動油の一部が流れ込むことでブレーキペダルの操作力を調整するストロークシミュレータを設けると共に、マスタシリンダにマスタカット弁を介して4系統のホイールシリンダに供給する作動油を加圧する加圧機構が各系統ごとに設けられている。そのため、アキュムレータ、マスタシリンダ、ストロークシミュレータなどを連結するための油圧配管の連結系統が複雑なものとなり、製造コストが上昇してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためのものであって、構造の簡素化並びに製造コストの低減を図った車両用制動装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の車両用制動装置は、乗員が制動操作する操作部材と、シリンダ内に軸方向に沿って移動自在に支持されると共に前記操作部材により前進可能な駆動ピストンと、前記シリンダ内に前記駆動ピストンが移動自在に支持されることで該駆動ピストンの前方及び後方に区画される第1圧力室及び第2圧力室と、前記操作部材から前記駆動ピストンへの操作に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、該制御油圧設定手段により設定された制御油圧を前記第2圧力室に作用させることで前記第1圧力室から制動油圧を発生させる油圧供給手段と、前記シリンダ内に設けられて前記駆動ピストンの前進に応じて容積が減少する反力室と、前記駆動ピストン内に設けられて前記反力室の容積減少に応じて変形することで前記駆動ピストンを介して前記操作部材に対して操作反力を付与可能な反力付与手段とを具え、前記駆動ピストンは、シリンダ内に直列に配置された入力ピストンと加圧ピストンとを有し、前記入力ピストンに前記操作部材の操作力が入力可能であり、前記加圧ピストンの前方に前記第1圧力室が区画され、前記加圧ピストンと前記入力ピストンとの間に前記第2圧力室が区画され、前記入力ピストンの後方に第3圧力室が区画され、前記第2圧力室と前記第3圧力室とが連通路により連通されることを特徴とするものである。
本発明の車両用制動装置では、前記反力室は、前記シリンダと前記入力ピストンとの間に環状をなして形成され、前記反力付与手段は、前記入力ピストン内に移動自在に支持されることで加圧室を区画する反力ピストンと、前記反力室と前記加圧室とを連通する連通路と、前記反力ピストンを一方に付勢することで前記加圧室を加圧する付勢部材とを有することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記入力ピストン内に前記反力ピストンが移動自在に支持されることで前記加圧室と減圧室が区画され、該減圧室は、前記入力ピストン内に設けられた排出路を介して大気開放されることを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記入力ピストン内に前記反力ピストンが移動自在に支持されることで前記加圧室と減圧室が区画され、該減圧室は、排出路を介してリザーバタンクに連結されることを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記排出路は、前記反力ピストンを貫通して一端部が前記減圧室に連通する第1排出路と、前記入力ピストンを貫通して一端部が前記第1排出路の他端部に連通する第2排出路と、前記シリンダを貫通して一端部が前記第2排出路の他端部に連通する第3排出路と、該第3排出路と前記リザーバタンクとを連結する第4排出路とを有し、前記入力ピストンと前記シリンダとの間に前記排出路からの油圧の漏洩を防止するシール部材が装着されることを特徴としている。
本発明の車両用制動装置によれば、操作部材により前進可能な駆動ピストンをシリンダ内に移動自在に支持することで第1圧力室及び第2圧力室を区画し、制御油圧設定手段が設定した制御油圧を油圧供給手段により第2圧力室に作用させることで第1圧力室から制動油圧を発生可能とし、シリンダ内に駆動ピストンの前進に応じて容積が減少する反力室を設けると共に、駆動ピストン内に反力室の容積減少に応じて変形することで駆動ピストンを介して操作部材に対して操作反力を付与可能な反力付与手段を設け、駆動ピストンをシリンダ内に直列に配置された入力ピストンと加圧ピストンとで構成し、入力ピストンに操作部材の操作力が入力可能であり、加圧ピストンの前方に第1圧力室が区画され、加圧ピストンと入力ピストンとの間に第2圧力室が区画され、入力ピストンの後方に第3圧力室が区画され、第2圧力室と第3圧力室とを連通路により連通するので、シリンダに反力付与手段を内蔵することとなり、シリンダ外部における油圧配管を簡素化することができ、製造コストを低減することができる。
以下に、本発明に係る車両用制動装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例1に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。
実施例1の車両用制動装置において、図1に示すように、マスタシリンダ11は、シリンダ12内に駆動ピストンとしての入力ピストン13及び加圧ピストン14が軸方向に移動自在に支持されて構成されている。このシリンダ12は、先端部に蓋部材15が螺合(または圧入)して固定される一方、基端部に支持部材16が螺合(または圧入)して固定されることで、先端部が閉塞して基端部が開口した円筒形状をなし、内部に入力ピストン13と加圧ピストン14が同軸上に直列配置されて軸方向に沿って移動自在に支持されている。
また、操作部材としてのブレーキペダル17は、上端部が図示しない車体の取付ブラケットに支持軸18により回動自在に支持されており、下端部に運転者が踏み込み操作可能なペダル19が取付けられている。そして、ブレーキペダル17は、中間部に連結軸20によりクレビス21が取付けられ、このクレビス21には操作ロッド22の基端部が連結されている。そして、シリンダ12の基端部側に配置された入力ピストン13は、基端部にブレーキペダル17の操作ロッド22の先端部が連結されている。
入力ピストン13は、外周面がシリンダ12の小径部12a及び支持部材16の内周面により移動自在に支持されると共に、円盤形状をなすフランジ部23がシリンダ12の大径部12bの内周面に移動自在に支持されている。そして、入力ピストン13は、フランジ部23がシリンダ12の第1段付部12c及び支持部材16の端面に当接することでその移動ストロークが規制されると共に、支持部材16とブレーキペダル17のブラケット24との間に張設された反力スプリング25によりフランジ部23が支持部材16に当接する位置に付勢支持されている。
シリンダ12の先端部側に配置された加圧ピストン14は断面がコ字形状をなし、外周面がシリンダ12の小径部12aの内周面に移動自在に支持されている。そして、加圧ピストン14は、フランジ部26が蓋部材15とシリンダ12の第2段付部12dに当接することでその移動ストロークが規制されると共に、蓋部材15との間に張設された付勢スプリング27により加圧ピストン14が第2段付部12dに当接する位置に付勢支持されている。この場合、入力ピストン13の先端面と加圧ピストン14の基端面とは、所定間隔(ストローク)S0をもって離間した状態で保持されている。
従って、運転者がペダル19を踏み込むことでブレーキペダル17が回動すると、その操作力が操作ロッド22を介して入力ピストン13に伝達され、この入力ピストン13が反力スプリング25の付勢力に抗して前進可能であり、入力ピストン13が所定ストロークS0だけ前進すると、加圧ピストン14に当接して押圧可能であり、一体となって付勢スプリング27の付勢力に抗して前進可能となっている。
このようにシリンダ12内に入力ピストン13と加圧ピストン14が同軸上に移動自在に配置されることで、加圧ピストン14における前進方向(図1にて左方)に第1圧力室R1が区画され、加圧ピストン14における後退方向(図1にて右方)、つまり、入力ピストン13と加圧ピストン14との間に第2圧力室R2が区画され、入力ピストン13における後退方向(図1にて右方)、つまり、入力ピストン13と支持部材16の間に第3圧力室R3が区画されている。そして、第2圧力室R2と第3圧力室R3とは、シリンダ12に形成された連通路28により連通されている。
油圧ポンプ31は図示しないモータにより駆動可能であり、配管32を介してリザーバタンク33に連結されると共に、配管34を介してアキュムレータ35に連結されている。従って、モータを駆動すると、油圧ポンプ31はリザーバタンク33に貯留されている作動油を配管32,34を介してアキュムレータ35に供給することで昇圧することができ、アキュムレータ35は、所定圧力の油圧を蓄圧することができる。
アキュムレータ35は、油圧供給配管36の一端部が連結されており、この油圧供給配管36の他端部は、マスタシリンダ11の第3圧力室R3に連通するようにシリンダ12に形成された供給ポート37に連結されている。そして、この油圧供給配管36に、ノーマルクローズタイプの流量制御可能な第1リニア弁38が装着され、この第1リニア弁38は、電力を供給すると、油圧供給配管36の流路を開放する側に作動する。また、マスタシリンダ11における入力ピストン13には、その長手方向に沿って油圧排出路39が形成されており、この油圧排出路39の一端部は、シリンダ12の外方に開口すると共にこのシリンダ12及び支持部材16を貫通して入力ピストン13の外周面に開口する第1排出ポート40,41に連通する一方、他端部は、シリンダ12の外方に開口する第2排出ポート42に連通している。そして、第1油圧排出配管43は、その一端部が油圧供給配管36における第1リニア弁38よりも第1供給ポート37側に連結され、他端部が第1排出ポート40に連結されている。そして、この第1油圧排出配管43に、ノーマルオープンタイプの流量制御可能な第2リニア弁44が装着され、この第2リニア弁44は、電力を供給すると、油圧排出配管43を閉止する側に作動する。また、第2油圧排出配管45は、その一端部がリザーバタンク33に連結され、他端部が第2排出ポート42に連結されている。
なお、マスタシリンダ11の第1圧力室R1には、シリンダ12及び加圧ピストン14を貫通する連通ポート46,47が形成されており、この補助ポート連通ポート46,47は油圧連通配管48を介してリザーバタンク33に連結されている。
また、シリンダ12内に入力ピストン13が移動自在に支持されることで、このシリンダ12と入力ピストン13との間に反力室R4が形成されている。この反力室R4は、入力ピストン13の外周側に環状をなして形成され、この入力ピストン13の前進(図1にて左方移動)に応じてその容積が減少する。そして、入力ピストン13内には、この反力室R4の容積減少に応じて変形することで、反力室R4及び入力ピストン13を介してブレーキペダル17に対して操作反力を付与可能な反力付与機構(反力付与手段)51が設けられている。
この反力付与機構51にて、入力ピストン13は、先端側に円筒部13aが一体に形成され、この円筒部13aの端部に蓋部材52が嵌合することで中空形状をなしている。この蓋部材52は、入力ピストン13内に突出する台座52aが一体に形成されると共に、この台座52aから入力ピストン13の軸中心に沿って延出する支持ロッド52bが一体に形成され、この支持ロッド52bの先端部が入力ピストン13に嵌合している。そして、反力ピストン53は円板形状をなし、その中心部に支持ロッド52bが貫通すると共に、外周部が入力ピストン13の円筒部13aの内周面に嵌合することで、入力ピストン13内に移動自在に支持されている。この入力ピストン13内に反力ピストン53が移動自在に支持されることで、加圧室R5と減圧室R6が区画されており、反力室R4と加圧室R5とは、円筒部13aに形成された連通路54により連通されている。また、減圧室R6にて、台座52aと反力ピストン53との間には、付勢スプリング(付勢部材)55が調節されており、反力ピストン53は、この付勢スプリング55により一方方向に付勢されることで、加圧室R5を加圧するように作用する。
更に、蓋部材52の支持ロッド52bは、内部に第1排出路56が形成され、この第1排出路56は、一端部が台座52aを貫通して減圧室R6に開口している。また、入力ピストン13は、内部に第2排出路57が形成され、この第2排出路57は、一端部がシリンダ12の外部、つまり、車室内側の大気に開口している。そして、第1排出路56の他端部と第2排出路57の他端部が連通している。
そして、シリンダ12には、反力室R4に連通する給排ポート58が形成されており、油圧給排配管59は、その一端部が第2油圧排出配管45に連結され、他端部が給排ポート58に連結されており、この油圧給排配管59にノーマルオープンタイプの電磁式開閉弁60が装着されており、この開閉弁60は、電力供給時に油圧給排配管59を閉止する。
従って、入力ピストン13内に、操作反力を付与可能な反力付与機構55としてのストロークシミュレータを内蔵することで、運転者によるブレーキペダル17の操作量に応じたペダルストロークを発生させて反力室R4を加圧することで、ブレーキペダル17を介して運転者に操作反力を付与することができる。即ち、運転者がブレーキペダル17を踏み込むと、その操作力が操作ロッド22を介して入力ピストン13に伝達され、この入力ピストン13が前進する。すると、開閉弁60により第2油圧供給配管59が閉止されているため、入力ピストン13の前進により反力室R4の容積が減少し、反力室R4内の作動油が連通路54を通して加圧室R5に流れ、反力ピストン53が付勢スプリング55の付勢力に抗して移動すると共に、減圧室R6の容積が減少して内部の空気が第1排出路56及び第2排出路57を通って大気に放出される。このとき、反力室R4と連通路54と加圧室R5内の作動油は、収縮して付勢力が上昇した付勢スプリング55の付勢力により加圧されることで、入力ピストン13の前進に抵抗する力が作用することとなり、ブレーキペダル17に対して操作反力を付与することができる。
前輪FR,FL及び後輪RR,RLにはそれぞれブレーキ装置(図示略)を作動させるホイールシリンダ61FR,61FL,61RR,61RLが設けられており、ABS(Antilock Brake System)62により作動可能となっている。そして、マスタシリンダ11にて、第1圧力室R1に連通する第1吐出ポート63には第1吐出油圧配管64が連結され、この第1吐出油圧配管64はABS40に連結され、前輪FR,FL側のホイールシリンダ61FR,61FLに制動油圧を供給可能となっている。また、第2圧力室R2に連通する第2吐出ポート65には第2吐出油圧配管66が連結され、この第2吐出油圧配管66はABS62に連結され、後輪RR,RL側のホイールシリンダ61RR,61RLに制動油圧を供給可能となっている。
なお、支持部材16には、入力ピストン13との摺動面に対してシールするワンウェイシール67が第1排出ポート41の前後に位置して装着されており、油圧の漏洩を防止している。シリンダ12には、加圧ピストン14との摺動面に対してシールするワンウェイシール68が第2排出ポート46の前後に位置して装着されており、油圧の漏洩を防止している。
また、蓋部材15及び支持部材16には、シリンダ12との嵌合面に対してシールするOリング69,70が装着され、油圧の漏洩を防止している。入力ピストン13の円筒部13aとフランジ部23には、シリンダ12との摺動面に対してシールするOリング71,72が装着されると共に、入力ピストン13には、支持ロッド52bとの嵌合面に対してシールするOリング73が装着され、油圧の漏洩を防止している。蓋部材52には、入力ピストン13との嵌合面に対してシールするOリング74が装着され、油圧の漏洩を防止している。反力ピストン53には、支持ロッド52b及び円筒部13aとの摺動面に対してシールするOリング75,76が装着され、油圧の漏洩を防止している。
このように構成された本実施例の車両用制動装置にて、電子制御ユニット(ECU)81は、ブレーキペダル17から入力ピストン13に入力される操作力(ペダル踏力)に応じた目標制御油圧を設定し、この設定された目標制御油圧に基づいて第1リニア弁38及び第2リニア弁44を制御することで、第3圧力室R3に制御油圧を付与すると共に、連通路28を介して第2圧力室R2に制御油圧を付与することで加圧ピストン14をアシストし、前方圧力室R1及び第2圧力室R2からABS62を介して各ホイールシリンダ61FR,61FL,61RR,61RLに制動油圧を付与し、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに制動力を作用させるようにしている。
即ち、ブレーキペダル17には、このブレーキペダル17のペダルストロークSpを検出するストロークセンサ82と、その踏力Fpを検出する踏力センサ83が設けられており、各検出結果をECU81に出力している。また、第1油圧吐出配管64には、制動油圧を検出する第1圧力センサ84が設けられており、この第1圧力センサ84は、前輪FR,FLのホイールシリンダ61FR,61FLへ供給される制動油圧PMを検出し、検出結果をECU81に出力している。更に、油圧供給配管36における第1リニア弁38よりも供給ポート37側には、第2圧力センサ85が設けられており、この第2圧力センサ85は、アキュムレータ31からの油圧を第1リニア弁38により調圧した制御油圧PAを検出し、検出結果をECU81に出力している。また、油圧給排配管59における開閉弁60よりも給排ポート58側には、第3圧力センサ86が設けられており、この第3圧力センサ86は、反力室R4の反力油圧PRを検出し、検出結果をECU81に出力している。また、前輪FR,FL及び後輪RR,RLには、それぞれ車輪速センサ87が設けられており、検出した各車輪速度をECU81に出力している。
従って、ECU81は、ストロークセンサ82が検出したブレーキペダル17のペダルストロークSp、または、踏力センサ83が検出したブレーキペダル17のペダル踏力Fpに基づいて目標制御油圧PMTを設定し、第1、第2リニア弁38,44の開度を調整する一方、第1圧力センサ84が検出した制動油圧PMをフィードバックし、目標制御油圧PMTと制動油圧PMとが一致するように制御している。この場合、ECU81は、ペダルストロークSp、または、ペダル踏力Fpに対する目標制御油圧PMTのマップを有しており、このマップに基づいて各リニア弁38,44を制御する。また、ブレーキペダル17に与える反力PRは、反力スプリング25によるスプリング力と反力室R4に作用する反力油圧PVとの加算値であり、スプリング力はスプリングの諸元により決まる値で一定となっており、反力室R4に作用する反力油圧PVは反力付与機構51により設定される。
このように構成された本実施例の車両用制動装置による制動力制御について、具体的に説明する。乗員がブレーキペダル17を踏むと、その操作量または操作力により入力ピストン13が前進し、所定のストロークS0が維持されたままで加圧ピストン14が前進し、第2圧力室R2の油圧は連通路28を通して第3圧力室R3に流れることとなり、入力ピストン13がフリーの状態となって、第2圧力室R2の油圧が入力ピストン13を介してブレーキペダル17に対する反力として作用することはない。
そして、ストロークセンサ82がペダルストロークSpを検出し、踏力センサ83はペダル踏力Fpを検出し、ECU81は、このペダルストロークSpまたはペダル踏力Fpに基づいて目標制御油圧PMTを設定する。そして、ECU81は、この目標制御油圧PMTに基づいて第1、第2リニア弁38,44を制御し、前輪FR,FL及び後輪RR,RLの各ホイールシリンダ61FR,61FL,61RR,61RLの制動油圧を制御する。
即ち、電源系統が正常に作動している場合に、ECU81は、目標制御油圧PMTに基づいて第1、第2リニア弁38,44を制御することで、アキュムレータ31からの油圧を増圧または減圧し、油圧供給配管36から供給ポート37を通して第3圧力室R3に所定の制御油圧を作用させる。すると、この制御油圧は第3圧力室R3から連通路28を通って第2圧力室R2に作用すると共に、第2吐出ポート65から第2吐出油圧配管66に所定の制動油圧PMが作用すると共に、第3圧力室R3から第2吐出油圧配管66に所定の制動油圧PAが作用することとなる。また、第3圧力室R3の制御油圧が連通路28を通して第2圧力室R2に作用することで、加圧ピストン14がアシストされることから、第1圧力室R1から第1吐出油圧配管64に所定の制動油圧PMが作用することとなる。このとき、第1圧力センサ84が検出した制動油圧PMをフィードバックしており、ECU81は、目標制御油圧PMTと制動油圧PMとが一致するように、第1、第2リニア弁38,44の開度を補正している。そのため、この制動油圧PM,PAがABS62を介してホイールシリンダ61FR,61FL,61RR,61RLに作用することとなり、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに対して乗員のブレーキペダル17の操作力に応じた制動力を発生させることができる。
また、電源系統が正常に作動しているとき、開閉弁60により油圧給排配管59が閉止されているため、反力付与機構51にて、運転者がブレーキペダル17を踏み込むと、入力ピストン13が前進して反力室R4の容積が減少し、この反力室R4内の作動油が連通路54を通して加圧室R5に流れ、反力ピストン53が付勢スプリング55の付勢力に抗して移動すると共に、減圧室R6の容積が減少して内部の空気が第1排出路56及び第2排出路57を通って大気に放出される。従って、反力室R4と連通路54と加圧室R5内の作動油は、収縮して付勢力が上昇した付勢スプリング55により加圧されることで、入力ピストン13の前進に抵抗する力が作用し、ブレーキペダル17に対して乗員の操作力に応じた操作反力を付与することができる。
一方、電源系統に故障が発生して失陥しているとき、第1、第2リニア弁38,44及び開閉弁60を電気的に制御することで、各ホイールシリンダ61FR,61FL,61RR,61RLへ付与する制動油圧を適正油圧に制御することができない。ところが、本実施例では、マスタシリンダ11の第1圧力室R1と前輪FR,FLのホイールシリンダ61FR,FLとを第1油圧吐出配管64により直接連結している。
従って、この電源系統の失陥時には、乗員がブレーキペダル17を踏むと、その操作力により入力ピストン13が所定のストロークS0だけ前進すると、加圧ピストン14に当接して両ピストン13,14が一体となって前進する。すると、第1圧力室R1が加圧されることで、この第1圧力室R1の油圧が第1油圧吐出配管64に吐出する。そして、この第1油圧吐出配管64に吐出された油圧が前輪FR,FLのホイールシリンダ61FR,FLに制動油圧として付与されることとなり、前輪FR,FLに対して乗員のブレーキペダル17の操作力に応じた制動力を発生させることができる。
また、電源系統の失陥時場合には、開閉弁60により油圧給排配管59が開放されているため、反力付与機構51にて、運転者がブレーキペダル17を踏み込むと、入力ピストン13が前進して反力室R4の容積が減少し、この反力室R4内の作動油が油圧給排配管59を通してリザーバタンク33に排出されることで、ブレーキペダル17が作動不能となったり、操作力が必要以上に重くなったりすることはない。
このように実施例1の車両用制動装置にあっては、シリンダ12内に入力ピストン13と加圧ピストン14を直列で移動自在に支持することで第1圧力室R1と第2圧力室R2と第3圧力室R3を区画すると共に、第2圧力室R2と第3圧力室R3を連通路28により連通し、ECU81は、第1、第2リニア弁38,44が調圧した制御油圧を第3圧力室R3から第2圧力室R2に作用させることで、加圧ピストン14をアシストして第1圧力室R1から制動油圧を出力可能とし、シリンダ11内に入力ピストン13の前進に応じて容積が減少する反力室R4を設けると共に、入力ピストン13内に反力室R4の容積減少に応じて変形することで入力ピストン13を介してブレーキペダル17に対して操作反力を付与可能な反力付与機構51を設けている。
従って、電源系統の正常時に、ECU81は、目標制御油圧PMTに基づいて第1、第2リニア弁38,44を制御することで、アキュムレータ31からの油圧を調圧して第3圧力室R3に作用させると共に、連通路28を通って第2圧力室R2に作用させることで加圧ピストン14をアシストし、第1圧力室R1から第1吐出油圧配管64に制動油圧PMを作用させると共に、第2圧力室R2から第2吐出油圧配管66に制動油圧PAが作用させることとなり、この制動油圧PM及び制動油圧PAを各ホイールシリンダ61FR,61FL,61RR,61RLに作用させることで、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに対して乗員のブレーキペダル17の操作力に応じた制動力を発生させることができる。
このとき、反力付与機構51にて、入力ピストン13の前進により反力室R4の容積が減少し、作動油が連通路54を通して加圧室R5に流れ、反力ピストン53が付勢スプリング55の付勢力に抗して移動することで、反力室R4と連通路54と加圧室R5内の作動油が加圧されることとなり、入力ピストン13の前進に抵抗する力が作用し、ブレーキペダル17に対して乗員の操作力に応じた適正な操作反力を付与することができる。また、入力ピストン13が前進して反力室R4の容積が減少し、作動油が連通路54を通して加圧室R5に流れるとき、減圧室R6の容積が減少して内部の空気が第1排出路56及び第2排出路57を通して車室側に放出されることとなり、減圧室R6内に作動油を充填する必要がなくなり、反力付与機構51の錆などにより故障の発生を抑制することができる。
一方、電源系統の失陥時に、ブレーキペダル17の操作力により入力ピストン13を前進させて加圧ピストン14に当接し、両ピストン13,14を一体として前進することで、第1圧力室R1を加圧し、この第1圧力室R1から第1油圧吐出配管64に制動油圧PMを作用させることとなり、この制動油圧PMを各ホイールシリンダ61FR,61FLに作用させることで、前輪FRに対して乗員のブレーキペダル17の操作力に応じた制動力を発生させることができる。
このとき、開閉弁60により油圧給排配管59が開放されているため、反力付与機構51にて、入力ピストン13が前進して反力室R4の容積が減少すると、この反力室R4内の作動油が油圧給排配管59を通してリザーバタンク33に排出されることとなり、ブレーキペダル17が作動不能となったり、操作力が必要以上に重くなったりすることはなく、作動性を向上することができる。
そして、本実施例では、マスタシリンダ11に反力付与機構51を内蔵することとで、マスタシリンダ11の外部における油圧配管などを簡素化することができ、製造コストを低減することができる。
このように本実施例では、電源系統の正常時には、目標制御圧PMTに基づいて第1、第2リニア弁38,44を制御することで、乗員によるブレーキペダル17の操作に応じた制動油圧を確実に発生させることができると共に、反力付与機構51により反力油圧を確実に発生させることができる一方、電源系統の失陥時には、マスタシリンダ11の静圧を直接ホイールシリンダ28FR,FLに作用させることで、乗員によるブレーキペダル17の操作に応じた油圧を確実に発生させることができ、その結果、油圧経路を簡略化して構造の簡素化を図ることができると共に、製造コストを低減することができる一方、適正な制動力制御を可能とすることができ、信頼性及び安全性の向上を図ることができる。
図2は、本発明の実施例2に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例2の車両用制動装置において、図2に示すように、マスタシリンダ11は、シリンダ12内に入力ピストン13と加圧ピストン14が移動自在に支持されて構成されている。このシリンダ12は、先端部に蓋部材15が固定される一方、基端部に支持部材16が固定され、内部に入力ピストン13と加圧ピストン14が同軸上に直列配置されている。そして、ブレーキペダル17の操作ロッド22が入力ピストン13に連結されている。
入力ピストン13は、フランジ部23がシリンダ12の第1段付部12c及び支持部材16の端面に当接することでその移動ストロークが規制されると共に、反力スプリング25によりフランジ部23が支持部材16に当接する位置に付勢支持されている。加圧ピストン14は、フランジ部26が蓋部材15とシリンダ12の第2段付部12dに当接することでその移動ストロークが規制されると共に、付勢スプリング27により第2段付部12dに当接する位置に付勢支持されている。この場合、入力ピストン13と加圧ピストン14とは、所定間隔(ストローク)S0をもって離間した状態で保持されている。
従って、運転者がブレーキペダル17を踏み込むと、その操作力が操作ロッド22を介して入力ピストン13に伝達され、この入力ピストン13が反力スプリング25に抗して前進可能であり、入力ピストン13が所定ストロークS0だけ前進すると、加圧ピストン14に当接して一体で付勢スプリング27に抗して前進可能となっている。
シリンダ12内にて、加圧ピストン14における前進方向に第1圧力室R1が区画され、加圧ピストン14における後退方向、つまり、入力ピストン13と加圧ピストン14との間に第2圧力室R2が区画され、入力ピストン13における後退方向、つまり、入力ピストン13と支持部材16の間に第3圧力室R3が区画されている。そして、第2圧力室R2と第3圧力室R3とは、シリンダ12に形成された連通路28により連通されている。
油圧ポンプ31は、配管32を介してリザーバタンク33に連結されると共に、配管34を介してアキュムレータ35に連結されている。アキュムレータ35は、油圧供給配管36を介してマスタシリンダ11の第3圧力室R3に連通する供給ポート37に連結されている。そして、この油圧供給配管36に第1リニア弁38が装着されている。入力ピストン13には油圧排出路39が形成されており、この油圧排出路39の一端部は、シリンダ12及び支持部材16を径方向貫通する第1排出ポート40,41に連通する一方、他端部は、シリンダ12を径方向に貫通する第2排出ポート42に連通している。そして、
油圧供給配管36と第1排出ポート40が第1油圧排出配管43により連結され、この第1油圧排出配管43に第2リニア弁44が装着されている。また、リザーバタンク33と第2排出ポート42が第2油圧排出配管45により連結されている。マスタシリンダ11の第1圧力室R1に連通する連通ポート46,47は、油圧連通配管48を介してリザーバタンク33に連結されている。
また、シリンダ12内に入力ピストン13が移動自在に支持されることで、反力室R4が形成されており、この反力室R4は、入力ピストン13の前進に応じてその容積が減少する。そして、入力ピストン13内には、この反力室R4の容積減少に応じて変形することで、反力室R4及び入力ピストン13を介してブレーキペダル17に対して操作反力を付与可能な反力付与機構(反力付与手段)91が設けられている。
この反力付与機構91にて、入力ピストン13は、円筒部13aの端部に蓋部材92が嵌合することで中空形状をなしている。そして、この蓋部材92に隣接して中心部に貫通孔93aを有してリング形状をなすゴム部材93が配置され、このゴム部材93に隣接して中央部の突起部94aの中心部に貫通孔94bを有してリング形状をなす支持ブラケット94が配置されている。そして、反力ピストン95は円板形状をなし、その中心部に支持ブラケット94側に延出する支持ロッド95aが一体に形成され、この支持ロッド95aの先端部が支持ブラケット94の貫通孔94bを貫通し、係止部95bにより係止している。この反力ピストン95は、外周部が入力ピストン13の円筒部13aの内周面に嵌合することで、入力ピストン13内に移動自在に支持されており、反力ピストン95により加圧室R5と減圧室R6が区画され、反力室R4と加圧室R5とは、円筒部13aに形成された連通路96により連通されている。また、減圧室R6にて、支持ブラケット94と反力ピストン95との間には、付勢スプリング(付勢部材)97が調節されており、反力ピストン95は、この付勢スプリング97により一方方向に付勢されることで、加圧室R5を加圧するように作用する。
更に、減圧室R6は、排出路を介してリザーバタンク33に連結されている。即ち、この排出路は、入力ピストン13の円筒部13a及び蓋部92を貫通して一端部がゴム部材93の貫通孔93aを介して減圧室R6に連通する第1排出路98と、シリンダ12を貫通して一端部が第1排出路98の他端部に連通する第2排出路としての第2排出ポート42と、第2排出ポート42とリザーバタンク33とを連結する第3排出路としての第2油圧排出配管45とから構成されている。
そして、反力室R4の給排ポート58と第2油圧排出配管45とが油圧給排配管59を介して連結されており、この油圧給排配管59に電磁式開閉弁60が装着されている。
従って、入力ピストン13内に、操作反力を付与可能な反力付与機構91としてのストロークシミュレータを内蔵することで、運転者によるブレーキペダル17の操作量に応じたペダルストロークを発生させて反力室R4を加圧することで、ブレーキペダル17を介して運転者に操作反力を付与することができる。即ち、運転者がブレーキペダル17を踏み込むと、その操作力が操作ロッド22を介して入力ピストン13に伝達され、この入力ピストン13が前進する。すると、開閉弁60により第2油圧供給配管59が閉止されているため、入力ピストン13の前進により反力室R4の容積が減少し、反力室R4内の作動油が連通路96を通して加圧室R5に流れ、反力ピストン95が付勢スプリング97の付勢力に抗して移動すると共に、減圧室R6の容積が減少して内部の作動油が貫通孔94b,93a、第1排出路98、第2排出ポート42、第2油圧排出配管45を通してリザーバタンク33に排出される。このとき、反力室R4と連通路96と加圧室R5内の作動油は、収縮して付勢力が上昇した付勢スプリング97の付勢力により加圧されることで、入力ピストン13の前進に抵抗する力が作用することとなり、ブレーキペダル17に対して操作反力を付与することができる。
前輪FR,FL及び後輪RR,RLにはホイールシリンダ61FR,61FL,61RR,61RLが設けられ、ABS62により作動可能となっている。そして、マスタシリンダ11にて、第1圧力室R1に連通する第1吐出ポート63に第1吐出油圧配管64が連結され、この第1吐出油圧配管64はABS40を介して前輪FR,FL側のホイールシリンダ61FR,61FLに連結されている。また、第2圧力室R2に連通する第2吐出ポート65に第2吐出油圧配管66が連結され、この第2吐出油圧配管66はABS62を介して後輪RR,RL側のホイールシリンダ61RR,61RLに連結されている。
なお、入力ピストン13の円筒部13aとフランジ部23には、シリンダ12との摺動面に対してシールするOリング71,72が装着されると共に、シリンダ12には、入力ピストン13との摺動面に対してシールするOリング73が装着され、このOリング71,99は、上述した排出路を構成する第1排出路98及び第2排出ポート42とを挟持する位置に設けられて本発明のシール部材として機能し、油圧の漏洩を防止している。反力ピストン95には、円筒部13aとの摺動面に対してシールするOリング100が装着され、油圧の漏洩を防止している。
このように構成された本実施例の車両用制動装置にて、電子制御ユニット(ECU)81は、ブレーキペダル17から入力ピストン13に入力される操作力(ペダル踏力)に応じた目標制御油圧を設定し、この設定された目標制御油圧に基づいて第1リニア弁38及び第2リニア弁44を制御することで、第3圧力室R3に制御油圧を付与すると共に、連通路28を介して第2圧力室R2に制御油圧を付与することで加圧ピストン14をアシストし、前方圧力室R1及び第2圧力室R2からABS62を介して各ホイールシリンダ61FR,61FL,61RR,61RLに制動油圧を付与し、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに制動力を作用させるようにしている。
即ち、ブレーキペダル17には、このブレーキペダル17のペダルストロークSpを検出するストロークセンサ82と、その踏力Fpを検出する踏力センサ83が設けられている。第1油圧吐出配管64には、制動油圧PMを検出する第1圧力センサ84が設けられている。油圧供給配管36には、制御油圧PAを検出する第2圧力センサ85が設けられている。油圧給排配管59には、反力油圧PRを検出する第3圧力センサ86が設けられている。また、前輪FR,FL及び後輪RR,RLには、車輪速度を検出する車輪速センサ87が設けられている。
従って、ECU81は、ストロークセンサ82が検出したブレーキペダル17のペダルストロークSp、または、踏力センサ83が検出したブレーキペダル17のペダル踏力Fpに基づいて目標制御油圧PMTを設定し、第1、第2リニア弁38,44の開度を調整する一方、第1圧力センサ84が検出した制動油圧PMをフィードバックし、目標制御油圧PMTと制動油圧PMとが一致するように制御している。この場合、ECU81は、ペダルストロークSp、または、ペダル踏力Fpに対する目標制御油圧PMTのマップを有しており、このマップに基づいて各リニア弁38,44を制御する。また、ブレーキペダル17に与える反力PRは、反力スプリング25によるスプリング力と反力室R4に作用する反力油圧PVとの加算値であり、スプリング力はスプリングの諸元により決まる値で一定となっており、反力室R4に作用する反力油圧PVは反力付与機構51により設定される。
このように構成された本実施例の車両用制動装置による制動力制御について、具体的に説明する。乗員がブレーキペダル17を踏むと、その操作量または操作力により入力ピストン13が前進し、所定のストロークS0が維持されたままで加圧ピストン14が前進し、第2圧力室R2の油圧は連通路28を通して第3圧力室R3に流れることとなり、入力ピストン13がフリーの状態となって、第2圧力室R2の油圧が入力ピストン13を介してブレーキペダル17に対する反力として作用することはない。
そして、ストロークセンサ82がペダルストロークSpを検出し、踏力センサ83はペダル踏力Fpを検出し、ECU81は、このペダルストロークSpまたはペダル踏力Fpに基づいて目標制御油圧PMTを設定する。そして、ECU81は、この目標制御油圧PMTに基づいて第1、第2リニア弁38,44を制御し、前輪FR,FL及び後輪RR,RLの各ホイールシリンダ61FR,61FL,61RR,61RLの制動油圧を制御する。
即ち、電源系統が正常に作動している場合に、ECU81は、目標制御油圧PMTに基づいて第1、第2リニア弁38,44を制御することで、アキュムレータ31からの油圧を増圧または減圧し、油圧供給配管36から供給ポート37を通して第3圧力室R3に所定の制御油圧を作用させる。すると、この制御油圧は第3圧力室R3から連通路28を通って第2圧力室R2に作用すると共に、第2吐出ポート65から第2吐出油圧配管66に所定の制動油圧PMが作用すると共に、第3圧力室R3から第2吐出油圧配管66に所定の制動油圧PAが作用することとなる。また、第3圧力室R3の制御油圧が連通路28を通して第2圧力室R2に作用することで、加圧ピストン14がアシストされることから、第1圧力室R1から第1吐出油圧配管64に所定の制動油圧PMが作用することとなる。このとき、第1圧力センサ84が検出した制動油圧PMをフィードバックしており、ECU81は、目標制御油圧PMTと制動油圧PMとが一致するように、第1、第2リニア弁38,44の開度を補正している。そのため、この制動油圧PM,PAがABS62を介してホイールシリンダ61FR,61FL,61RR,61RLに作用することとなり、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに対して乗員のブレーキペダル17の操作力に応じた制動力を発生させることができる。
また、電源系統が正常に作動しているとき、開閉弁60により油圧給排配管59が閉止されているため、反力付与機構91にて、運転者がブレーキペダル17を踏み込むと、入力ピストン13が前進して反力室R4の容積が減少し、この反力室R4内の作動油が連通路96を通して加圧室R5に流れ、反力ピストン95が付勢スプリング97の付勢力に抗して移動すると共に、減圧室R6の容積が減少して内部の作動油が貫通孔94b,93a、第1排出路98、第2排出ポート42、第2油圧排出配管45を通してリザーバタンク33に排出される。従って、反力室R4と連通路96と加圧室R5内の作動油は、収縮して付勢力が上昇した付勢スプリング97の付勢力により加圧されることで、入力ピストン13の前進に抵抗する力が作用し、ブレーキペダル17に対して操作反力を付与することができる。
一方、電源系統に故障が発生して失陥している場合、乗員がブレーキペダル17を踏むと、その操作力により入力ピストン13が所定のストロークS0だけ前進すると、加圧ピストン14に当接して両ピストン13,14が一体となって前進する。すると、第1圧力室R1が加圧されることで、この第1圧力室R1の油圧が第1油圧吐出配管64に吐出する。そして、この第1油圧吐出配管64に吐出された油圧が前輪FR,FLのホイールシリンダ61FR,FLに制動油圧として付与されることとなり、前輪FR,FLに対して乗員のブレーキペダル17の操作力に応じた制動力を発生させることができる。
また、電源系統が失陥しているとき、開閉弁60により油圧給排配管59が開放されているため、反力付与機構91にて、運転者がブレーキペダル17を踏み込むと、入力ピストン13が前進して反力室R4の容積が減少し、この反力室R4内の作動油が油圧給排配管59を通してリザーバタンク33に排出されることで、ブレーキペダル17が作動不能となったり、操作力が必要以上に重くなったりすることはない。
このように実施例2の車両用制動装置にあっては、シリンダ12内に入力ピストン13と加圧ピストン14を直列で移動自在に支持することで第1圧力室R1と第2圧力室R2と第3圧力室R3を区画すると共に、第2圧力室R2と第3圧力室R3を連通路28により連通し、ECU81は、第1、第2リニア弁38,44が調圧した制御油圧を第3圧力室R3から第2圧力室R2に作用させることで、加圧ピストン14をアシストして第1圧力室R1から制動油圧を出力可能とし、シリンダ11内に入力ピストン13の前進に応じて容積が減少する反力室R4を設けると共に、入力ピストン13内に反力室R4の容積減少に応じて変形することで入力ピストン13を介してブレーキペダル17に対して操作反力を付与可能な反力付与機構91を設けている。
従って、電源系統の正常時に、反力付与機構91にて、入力ピストン13の前進により反力室R4の容積が減少し、作動油が連通路96を通して加圧室R5に流れ、反力ピストン95が付勢スプリング97の付勢力に抗して移動することで、反力室R4と連通路96と加圧室R5内の作動油が加圧されることとなり、入力ピストン13の前進に抵抗する力が作用し、ブレーキペダル17に対して乗員の操作力に応じた適正な操作反力を付与することができる。また、入力ピストン13が前進して反力室R4の容積が減少し、作動油が連通路96を通して加圧室R5に流れるとき、減圧室R6の容積が減少して内部の作動油が貫通孔94b,93a、第1排出路98、第2排出ポート42、第2油圧排出配管45を通してリザーバタンク33に排出されることとなり、減圧室R6内に作動油を充填することで、反力付与機構51への異物の混入が抑制され、故障の発生を抑制することができる。
一方、電源系統の失陥時には、開閉弁60により油圧給排配管59が開放されているため、反力付与機構91にて、入力ピストン13が前進して反力室R4の容積が減少すると、この反力室R4内の作動油が油圧給排配管59を通してリザーバタンク33に排出されることとなり、ブレーキペダル17が作動不能となったり、操作力が必要以上に重くなったりすることはなく、作動性を向上することができる。
そして、本実施例では、マスタシリンダ11に反力付与機構91を内蔵することとで、マスタシリンダ11の外部における油圧配管などを簡素化することができ、製造コストを低減することができる。
なお、上述した各実施例では、シリンダ12内に駆動ピストンとしての入力ピストン13及び加圧ピストン14を移動自在に支持することで、マスタシリンダ11を構成したが、シリンダ内に一つの駆動ピストンを移動自在に支持して構成してもよい。この場合、シリンダ内には、駆動ピストンにおける移動方向の前後に第1圧力室と第2圧力室が区画されることとなる。
以上のように、本発明に係る車両用制動装置は、駆動ピストン内に反力付与手段を内蔵することで、構造の簡素化並びに製造コストの低減を図ったものであり、いずれの種類の制動装置に用いても好適である。
本発明の実施例1に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。 本発明の実施例2に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。
符号の説明
11 マスタシリンダ
12 シリンダ
13 入力ピストン
14 加圧ピストン
17 ブレーキペダル(操作部材)
22 操作ロッド
25 反力スプリング
27 付勢スプリング
28 連通路
31 油圧ポンプ
33 リザーバタンク
35 アキュムレータ
36 油圧供給配管
38 第1リニア弁
43 第1油圧排出配管
44 第1リニア弁
45 第2油圧排出配管
51,91 反力付与機構(反力付与手段)
53,95 反力ピストン
54,96 連通路
55,97 付勢スプリング
56,98 第1排出路
57 第2排出路
59 油圧給排配管
60 開閉弁
61FR,61FL,61RR,61RL ホイールシリンダ
62 ABS
64 第1油圧吐出配管
66 第2油圧吐出配管
71,99 Oリング(シール部材)
81 電子制御ユニット、ECU(制御油圧設定手段)
82 ストロークセンサ
83 踏力センサ
84 第1圧力センサ
85 第2圧力センサ
86 第3圧力センサ
93 ゴム部材
94 支持ブラケット
1 第1圧力室
2 第2圧力室
3 第3圧力室
4 反力室
5 加圧室
6 減圧室

Claims (5)

  1. 乗員が制動操作する操作部材と、シリンダ内に軸方向に沿って移動自在に支持されると共に前記操作部材により前進可能な駆動ピストンと、前記シリンダ内に前記駆動ピストンが移動自在に支持されることで該駆動ピストンの前方及び後方に区画される第1圧力室及び第2圧力室と、前記操作部材から前記駆動ピストンへの操作に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、該制御油圧設定手段により設定された制御油圧を前記第2圧力室に作用させることで前記第1圧力室から制動油圧を発生させる油圧供給手段と、前記シリンダ内に設けられて前記駆動ピストンの前進に応じて容積が減少する反力室と、前記駆動ピストン内に設けられて前記反力室の容積減少に応じて変形することで前記駆動ピストンを介して前記操作部材に対して操作反力を付与可能な反力付与手段とを具え
    前記駆動ピストンは、シリンダ内に直列に配置された入力ピストンと加圧ピストンとを有し、前記入力ピストンに前記操作部材の操作力が入力可能であり、前記加圧ピストンの前方に前記第1圧力室が区画され、前記加圧ピストンと前記入力ピストンとの間に前記第2圧力室が区画され、前記入力ピストンの後方に第3圧力室が区画され、前記第2圧力室と前記第3圧力室とが連通路により連通されることを特徴とする車両用制動装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制動装置において、前記反力室は、前記シリンダと前記入力ピストンとの間に環状をなして形成され、前記反力付与手段は、前記入力ピストン内に移動自在に支持されることで加圧室を区画する反力ピストンと、前記反力室と前記加圧室とを連通する連通路と、前記反力ピストンを一方に付勢することで前記加圧室を加圧する付勢部材とを有することを特徴とする車両用制動装置。
  3. 請求項2に記載の車両用制動装置において、前記入力ピストン内に前記反力ピストンが移動自在に支持されることで前記加圧室と減圧室が区画され、該減圧室は、前記入力ピストン内に設けられた排出路を介して大気開放されることを特徴とする車両用制動装置。
  4. 請求項2に記載の車両用制動装置において、前記入力ピストン内に前記反力ピストンが移動自在に支持されることで前記加圧室と減圧室が区画され、該減圧室は、排出路を介してリザーバタンクに連結されることを特徴とする車両用制動装置。
  5. 請求項4に記載の車両用制動装置において、前記排出路は、前記入力ピストンを貫通して一端部が前記減圧室に連通する第1排出路と、前記シリンダを貫通して一端部が前記第1排出路の他端部に連通する第2排出路と、該第2排出路と前記リザーバタンクとを連結する第3排出路とを有し、前記入力ピストンと前記シリンダとの間に前記排出路からの油圧の漏洩を防止するシール部材が装着されることを特徴とする車両用制動装置。
JP2006355524A 2006-12-28 2006-12-28 車両用制動装置 Expired - Fee Related JP4853282B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355524A JP4853282B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 車両用制動装置
US12/444,947 US7922263B2 (en) 2006-12-28 2007-12-27 Braking apparatus for vehicle
DE112007002668T DE112007002668B4 (de) 2006-12-28 2007-12-27 Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug
PCT/JP2007/075103 WO2008084712A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 車両用制動装置
CN2007800304908A CN101506018B (zh) 2006-12-28 2007-12-27 车辆用制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355524A JP4853282B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162465A JP2008162465A (ja) 2008-07-17
JP4853282B2 true JP4853282B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39608606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355524A Expired - Fee Related JP4853282B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 車両用制動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7922263B2 (ja)
JP (1) JP4853282B2 (ja)
CN (1) CN101506018B (ja)
DE (1) DE112007002668B4 (ja)
WO (1) WO2008084712A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110011939A (ko) * 2009-07-29 2011-02-09 주식회사 만도 전자제어 유압제동 시스템
JP5045717B2 (ja) * 2009-08-31 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 シリンダ装置
KR20130037874A (ko) * 2011-10-07 2013-04-17 주식회사 만도 차량용 전자제어 유압 브레이크시스템의 제동장치
DE102013204127A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-11 Robert Bosch Gmbh Hydraulischer Bremskraftverstärker
CN105035047A (zh) * 2015-07-14 2015-11-11 仙居县振达汽车座椅有限公司 基于汽车制动系统的反弹缓冲系统
DE102016218421A1 (de) * 2016-09-26 2018-03-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
KR102398035B1 (ko) * 2017-08-09 2022-05-17 주식회사 만도 마스터 실린더 및 이를 구비하는 전자식 브레이크 시스템
DE102017125696A1 (de) * 2017-11-03 2019-05-09 Ipgate Ag Hydraulische Einrichtung und Kolben-Zylinder Einheit Dichtungssystem für derartige Einrichtungen, insbesondere für Brems- und Kupplungseinrichtungen für automatisiertes Fahren, sowie deren Komponenten
CN114599562B (zh) * 2019-10-23 2023-12-08 汉拿万都株式会社 电子制动系统及其操作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215459A (ja) * 1985-03-11 1985-10-28 Aisin Seiki Co Ltd 自動車の制動用ハイドロリツクブースタ
JPH04135960A (ja) 1990-09-27 1992-05-11 Rhythm Corp 車両用ブレーキの液圧倍力装置
JPH0822667B2 (ja) 1991-03-26 1996-03-06 株式会社ナブコ 液圧式倍力装置
JP2001354132A (ja) * 2000-04-12 2001-12-25 Bosch Braking Systems Co Ltd ブレーキ増圧マスタシリンダおよびこれを用いたブレーキシステム
JP3778105B2 (ja) * 2002-02-28 2006-05-24 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP2003252196A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP2003285730A (ja) 2002-03-28 2003-10-07 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧出力装置
JP2004155236A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
JP4045969B2 (ja) 2003-02-17 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP2004291925A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
JP3955015B2 (ja) * 2003-12-05 2007-08-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP4297365B2 (ja) 2005-02-10 2009-07-15 古河電気工業株式会社 レーザ制御装置
JP4539391B2 (ja) * 2005-03-22 2010-09-08 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP4135960B2 (ja) 2007-03-27 2008-08-20 株式会社東芝 ヒートシンク冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101506018A (zh) 2009-08-12
DE112007002668B4 (de) 2012-05-31
JP2008162465A (ja) 2008-07-17
US20100066162A1 (en) 2010-03-18
DE112007002668T5 (de) 2009-09-10
US7922263B2 (en) 2011-04-12
WO2008084712A1 (ja) 2008-07-17
CN101506018B (zh) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853282B2 (ja) 車両用制動装置
JP5151081B2 (ja) 車両用制動装置
JP4492666B2 (ja) 車両用制動装置
KR101724969B1 (ko) 페달 시뮬레이터를 가지는 브레이크 장치
JP5800951B2 (ja) ブレーキ装置
JP4254760B2 (ja) 車両用制動装置
JP4492675B2 (ja) 車両用制動装置
US20080258545A1 (en) Brake System for Motor Vehicles
JP4952665B2 (ja) ストロークシミュレータ及び車両用制動装置
JP2009090932A (ja) 制動装置
JP5796554B2 (ja) 車両用制動装置
JP5125533B2 (ja) 車両用制動装置
JP5120099B2 (ja) 車両用制動装置
US9302663B2 (en) Hydraulic brake device for vehicle
JP2012210837A (ja) 車両用液圧発生装置
JP4946802B2 (ja) 車両用制動装置
JP4849054B2 (ja) 車両用制動装置
JP4375139B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置およびブレーキシステム
JP7093276B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2010000927A (ja) 車両用制動装置
JP5780822B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2008120126A (ja) 車両用制動装置
JP5565333B2 (ja) マスタシリンダ装置
JP4218126B2 (ja) ブレーキ装置
US6065291A (en) Pressure generator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4853282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees