JP5800951B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5800951B2
JP5800951B2 JP2014090313A JP2014090313A JP5800951B2 JP 5800951 B2 JP5800951 B2 JP 5800951B2 JP 2014090313 A JP2014090313 A JP 2014090313A JP 2014090313 A JP2014090313 A JP 2014090313A JP 5800951 B2 JP5800951 B2 JP 5800951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
control
booster
brake
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014090313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014133565A (ja
Inventor
一元 佐野
一元 佐野
賢 佐久間
賢 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014090313A priority Critical patent/JP5800951B2/ja
Publication of JP2014133565A publication Critical patent/JP2014133565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800951B2 publication Critical patent/JP5800951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • B60T8/3265Hydraulic systems with control of the booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両に用いられるブレーキ装置に関する。
ブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ、前記マスタシリンダとホイールシリンダとの間に配設されたアンチロックブレーキ装置、およびブレーキペダルの操作により進退移動する入力部材と、電動アクチュエータにより進退移動するアシスト部材とを備え、前記ブレーキペダルから前記入力部材に付与される入力推力と前記電動アクチュエータから前記アシスト部材に付与されるアシスト推力とにより前記マスタシリンダ内に倍力されたブレーキ液圧を発生させ、該ブレーキ液圧による反力の一部を前記入力部材に、他の一部を前記アシスト部材にそれぞれ伝達する電動倍力装置を有するブレーキ装置が、特許文献1に記載されている。
特開2008−239142号公報
ところで、特許文献1に示されるブレーキ装置では、システムの起動時等にアシスト部材に対する制御原点位置ひいては制御手段がその制御に用いる制御原点位置を決めて制御する必要がある。
本発明は、制御原点位置を精度良く設定することができるブレーキ装置を提供することを目的とする。
本願のブレーキ装置に係る発明は、圧力室を有し、ピストンが移動することにより前記圧力室とブレーキ液を補給するリザーバとが遮断されてブレーキ液圧を発生し、当該ブレーキ液圧をホイールシリンダへ供給するマスタシリンダと、
ブレーキペダルの操作に応じて前記マスタシリンダのピストンを移動させる電動アクチュエータを有する倍力装置と、
前記ピストンの移動位置を検出する移動位置検出手段と、
前記ブレーキペダルの操作に応じて前記電動アクチュエータを制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記電動アクチュエータを作動させて前記移動位置検出手段の制御原点位置を設定するとともに、当該制御原点位置の設定中に前記ブレーキペダルの操作があったときに、前記制御原点位置の設定を中止することを特徴とする。
本願のブレーキ装置に係る発明によれば、制御原点位置を精度良く設定することができる。
本発明の第1実施形態に係るブレーキ装置を示す系統図である。 図1のマスタシリンダ、倍力装置を示す断面図である。 図1のブレーキ装置が実行する制御原点位置検出内容を示すフローチャートである。 図1のブレーキ装置が実行する制御原点位置検出動作を示すタイムチャートである。 本発明の参考技術に係るブレーキ装置を示す断面図である。 図5のブレーキ装置が実行する制御原点位置検出内容を示すフローチャートである。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る電動ブレーキ装置を図1〜図4に基づいて説明する。本実施形態に係る電動ブレーキ装置は、車両の一例である自動車(図示省略)に用いられている。
図1及び図2において、この電動ブレーキ装置は、ピストン(ピストン組立体20,ブースタピストン21)の移動によりブレーキ液圧を発生するタンデムマスタシリンダ(以下、適宜マスタシリンダという。)1と、マスタシリンダ1のピストン(20,21)を作動させる倍力装置としての電動倍力装置10と、マスタシリンダ1で発生するブレーキ液圧を検出する液圧検出手段としての液圧センサ71と、マスタシリンダ1とホイールシリンダ67との間を連通・遮断可能に配置される弁機構としての常開のカットバルブ201,301と、液圧センサ71に接続されるとともにカットバルブ201,301及び電動倍力装置10を制御する制御手段としての制御装置72とから、大略、構成されている。制御装置72は、電動アクチュエータ30の駆動を制御する(ひいては電動倍力装置10を制御する)ための図示しない制御部を含むブースタECU50と、カットバルブ201,301を含む液圧ユニット本体68を制御する液圧ユニットECU74とからなっている。制御装置72は、ブースタECU50及び液圧ユニットECU74の協働により、原点位置設定処理を実行して移動位置検出手段としてのレゾルバ48の制御原点位置を設定するようにしている。この制御原点位置の設定については図3を参照して後述する。
ホイールシリンダ67は、図示しないシリンダ、ピストン、パッドを有するディスクブレーキにより構成され、自動車の図示しない4輪〔左前輪(FL輪ともいう。)、右前輪(FR輪ともいう。)、左後輪(RL輪ともいう。)、右後輪(RR輪ともいう。)〕に対応して設けられている。4輪に対応したホイールシリンダ67を、以下、適宜、FL輪、FR輪、RL輪、RR輪用ホイールシリンダ67という。そして、ホイールシリンダ67は、後述する液圧ユニット68を介したマスタシリンダ1からのブレーキ液の供給を受けてピストンを推進して、パッドを、車輪と一体に回転するディスクロータに押付けて、車輪に制動力を作用させるようにしている。
電動倍力装置10は、図2に示すように、エンジンルームR1と車室R2とを仕切る隔壁Wに一端が固定され、他端に後述のタンデムマスタシリンダ1を結合したケーシング11を備えている。なお、以下では、説明の便宜のため、エンジンルームR1側を前側、車室R2側を後側とそれぞれ呼ぶこととする。ケーシング11は、筒状のケーシング本体12と、ケーシング本体12の後端にボルト止めされたリヤカバー13とからなっている。ケーシング本体12の前端には段付の前壁12aが一体に設けられている。前壁12aに前記タンデムマスタシリンダ1がスタッドボルト14を用いて固結されている。リヤカバー13は、隔壁Wにスタッドボルト15を用いて固結され、この固結状態で、該リヤカバー13に一体に設けた筒状ガイド部13aが隔壁Wを挿通して車室R2内へ延出される。
電動倍力装置10を構成するケーシング11には、タンデムマスタシリンダ1のプライマリピストンとして共用される後述のピストン組立体20と、該ピストン組立体20を構成するブースタピストン(出力ピストン)21を駆動する後述の電動アクチュエータ30とが内装され、一方、ケーシング11(ケーシング本体12)の上部には、前記ブースタECU50が一体的に設けられている。
タンデムマスタシリンダ(以下、単にマスタシリンダという。)1は、有底のシリンダ本体2とリザーバ3とを備えており、そのシリンダ本体2内の奥側には、前記プライマリピストンとしてのピストン組立体20と対をなすセカンダリピストン4が摺動可能に配設されている。シリンダ本体2内には、前記ピストン組立体20とセカンダリピストン4とにより2つの圧力室5A、5Bが画成されている。前記両ピストン20、4の前進に応じて各圧力室5A、5B内に封じ込められているブレーキ液が、シリンダ本体2に設けた吐出ポート6A、6Bから車両姿勢制御機構の一例であるアンチロックブレーキ装置(ABS)の液圧ユニット68を介して対応するホイールシリンダ67へ圧送される。圧力室5A、5Bを、適宜、プライマリ、セカンダリ室5A、5Bともいう。
また、シリンダ本体2には、各圧力室5A、5B内とリザーバ3とを連通するリリーフポート7A、7Bが形成され、さらに、シリンダ本体2の内面には、前記リリーフポート7A、7Bを挟んで一対のシール部材8A、8Bが配設されている。また、各圧力室5A、5B内には、前記プライマリピストンとしてのピストン組立体20のブースタピストン21とセカンダリピストン4とを常時後退方向へ付勢する戻しばね9A、9Bがそれぞれ配設されている。ブースタピストン21とセカンダリピストン4との先端側には、各ピストンの径方向に貫通する連通ポート21a,4aがそれぞれ形成されている。各圧力室5A、5Bは、両ピストン20、4の後退端において連通ポート21a,4a及び前記リリーフポート7A、7Bを経てリザーバ3と連通し、これにより各圧力室5A、5Bにはリザーバ3から必要なブレーキ液が補給される。すなわち、ブースタピストン21の連通ポート21aの位置がシール部材8Aの後側となっているときに、圧力室5Aとリザーバ3とが連通して圧力室5Aが大気圧状態となり、ブースタピストン21の連通ポート21aの位置がシール部材8Aの前側となっているときに、圧力室5Aとリザーバ3とが遮断されて圧力室5Aが液圧発生状態となる。同じように、セカンダリピストン4の連通ポート4aの位置がシール部材8Bの後側となっているときに、圧力室5Bとリザーバ3とが連通して圧力室5Bが大気圧状態となり、セカンダリピストン4の連通ポート4aの位置がシール部材8Bの前側となっているときに、圧力室5Bとリザーバ3とが遮断されて圧力室5Bが液圧発生状態となる。
上記ピストン組立体20は、ブースタピストン21と入力ピストン22とからなっており、中実の入力ピストン22が、筒状をなすブースタピストン21内にこれと相対移動可能に配設されている。
ブースタピストン21は、前記ケーシング本体12の前端の前壁12aに嵌着された筒状ガイド23に摺動可能に嵌挿されており、その前端部がマスタシリンダ1の圧力室(プライマリ室)5A内に延出されている。一方、入力ピストン22は、ブースタピストン21の内周に形成した環状壁部21bに摺動可能に嵌挿されており、その前端部が同じくマスタシリンダ1のプライマリ室5A内に延出されている。ブースタピストン21とマスタシリンダ1のシリンダ本体2との間は前記シール部材8Aにより、ブースタピストン21と入力ピストン22との間は前記環状壁部21bに設けたシール部材27によりそれぞれシールされており、これによりプライマリ室5Aからマスタシリンダ1外へのブレーキ液の漏出が防止されている。
一方、上記入力ピストン22の後端部には、ブレーキペダル70と連動する入力部材としての入力ロッド24の先端部が回動可能に連結されており、入力ピストン22は、ブレーキペダル70の操作(ペダル操作)によりブースタピストン21内を進退移動するようになっている。入力ロッド24の途中には、拡径により形成されたフランジ部24aが一体に形成されている。入力ロッド24は、そのフランジ部24aをリヤカバー13の筒状ガイド部13aの後端に一体に形成した内方突起25に当接させることにより後方(車室R2側)への移動が規制されている。すなわち、入力ピストン22は、入力ロッド24のフランジ部24aをリヤカバー13の内方突起25に当接させる位置が後退端となっている。本実施形態では、入力ピストン22及び入力ロッド24が入力部材を構成している。
上記電動アクチュエータ30は、電動モータ31とこの電動モータ31の回転を直線運動に変換して前記ブースタピストン21に伝達するボールねじ機構(回転-直動変換機構)32とからなっている。本実施形態では、ブースタピストン21がアシスト部材を構成している。
電動モータ31は、複数のコイル33aを有するステータ33と、該ステータ33への通電により回転する中空のロータ34とからなっている。ステータ33がケーシング本体12にボルト35を用いて固定されると共に、ロータ34が軸受36、37を介してケーシング本体12およびリヤカバー13に回動自在に支持されている。ケーシング11はモータケーシングと同義であり、これを、適宜モータケーシング11ともいう。
ボールねじ機構32は、電動モータ31のロータ34にキー38を用いて回転不能に嵌合固定されたナット部材39と、このナット部材39にボール40を介して噛合わされた中空のねじ軸(直動部材)41とからなっている。ねじ軸41の後端部には軸方向に延びるスリット42が形成されており、このスリット42にはリヤカバー13の内方突起25が挿入されている。すなわち、ねじ軸41は、ケーシング11内に回動不能に配設されており、これによりロータ34と一体にナット部材39が回転すると、ねじ軸41が直動するようになる。
一方、ねじ軸41の内面には環状突起43が設けられており、この環状突起43にはブースタピストン21の後端部に螺着したフランジ部材44が当接するようになっている。また、フランジ部材44と、ケーシング本体12に嵌合した筒状ガイド23との間には戻しばね(付勢手段)45が介装されており、ブースタピストン21は、戻しばね45により常時そのフランジ部材44をねじ軸41側の環状突起43に当接させる状態を維持するようになっている。したがって、ナット部材39の回転に応じてねじ軸41が前進すると、該ねじ軸41に押されてブースタピストン21も前進する。本実施形態において、前記ねじ軸41は、ブレーキ非作動時にはそのスリット42の始端をリヤカバー13側の内方突起25に当接させる後退端に位置決めされており、これに応じてブースタピストン21も、ブレーキ非作動時には、後退端にあるねじ軸41の環状突起43に当接させる後退端に位置決めされている。なお、ねじ軸41と筒状ガイド23との間にはねじ軸41を後方へ付勢し、該ねじ軸41が不用意に前進するのを規制する押えばね46が介装されている。
また、ピストン組立体20を構成するブースタピストン21と入力ピストン22との相互間には、一対のバランスばね(付勢手段)47が配設されている。この一対のバランスばね47は、ブレーキ非作動時にブースタピストン21と入力ピストン22とを相対移動の中立位置に保持する役割をなすものである。
本実施形態において、車室R2内の固定部には、入力ロッド24(またはブレーキペダル70)の動きを介して車体に対する入力ピストン22の絶対変位を検出するポテンショメータ(図示略)が配設される。また、ケーシング11内には、前記電動モータ31の回転変位から車体に対するブースタピストン21の絶対変位〔電動モータ31の回転変位ひいてはアシスト部材の移動位置〕を検出するレゾルバ(回転センサ)48が配設されている。このレゾルバ48は、ケーシング11(ケーシング本体12)にボルト止めされたレゾルバステータ48aと、電動モータ31のロータ34の外周面に配置されたレゾルバロータ48Bとからなっている。
後述する制御装置72は、前記ポテンショメータの検出信号(入力ピストン22の絶対変位)とレゾルバの検出信号(電動モータ31の回転変位ひいてはアシスト部材の移動位置)から入力ピストン22及びブースタピストン21の相対変位量を把握し、この把握された相対変位量を用いて(すなわち、レゾルバの検出信号を用いて)、入力ピストン22及びブースタピストン21の間に相対変位が生じないように電動モータ31のロータ34の回転を制御する。
上記ブースタECU50は、底板部51を有する箱形のケーシング本体52とケーシング本体52の上部開口を覆う蓋体53とからなるECUケーシング54を備えている。ECUケーシング54内に前記制御部が収納されている。 ECUケーシング54は、その底板部51を上記モータケーシング11の上部に設けた平坦部55に載置させた状態で該モータケーシング11に着脱可能に結合されている。
電動倍力装置10は、ブレーキペダル70の踏込みに応じて入力ロッド24、すなわち入力ピストン22が前進すると、その動きが前記ポテンショメータにより検出される。すると、該ポテンショメータからの信号を受けてブースタECU50から電動モータ31に起動指令を出力され、これにより電動モータ31のロータ34が回転して、その回転がボールねじ機構32により直動に変換されてブースタピストン21に伝達される。すなわち、入力ピストン22とブースタピストン21とが一体的に前進(推進)し、ブレーキペダル70から入力ピストン32に付与される入力推力と、電動モータ31からブースタピストン21に付与されるブースタ推力とに応じたブレーキ液圧がマスタシリンダ10内の圧力室5A、5Bに発生する。このとき、入力ピストン22とブースタピストン21との間に相対変位が生じないように電動モータ31のロータ34の回転を制御すると、両ピストン22と21との間に介装した一対のバランスばね47が中立位置を維持する。このときの倍力比は、相対変位量がゼロであることから、ブースタピストン21の受圧面積と入力ピストン22の受圧面積との面積比で一義的に定まる。
一方、上記中立位置からブースタ推力によりブレーキ液圧を増加させる方向(前側)へブースタピストン21を相対変位させると、倍力比(制動力)が大きくなり、電動モータ31によるブレーキアシスト動作が実現する。このとき、ブレーキ液圧の増加に伴ってブレーキペダル70への反力(ペダル反力)が増大しようとするが、前記したブースタピストン21の前側への相対変位に応じて一対のばね部材47のうち、ブレーキペダル70側(後側)のばねの付勢力が増大するので、この付勢力によって前記したペダル反力の増大分が相殺される。一方、中立位置からブースタ推力によりブレーキ液圧を減少させる方向(後側)へブースタピストン21を相対変位させると、倍力比(制動力)が減少し、回生制動時の回生協調動作が実現する。このとき、ブレーキ液圧の低下に伴ってペダル反力が減少しようとするが、前記したブースタピストン21の後側への相対変位に応じて一対のバランスばね47のうち、前側のばねの付勢力が増大するので、この付勢力によって前記したペダル反力の減少分が相殺される。すなわち、ブレーキペダル70への反力が調整される結果、ブレーキ操作の違和感はなくなる。
液圧ユニット68は、独立した2つのブレーキ液圧系統200,300からなる液圧ユニット本体69と、液圧ユニット本体69(ブレーキ液圧系統200,300)を制御する前記液圧ユニットECU74と、を含んでいる。
プライマリ側ブレーキ液圧系統200は、FR輪のホイールシリンダ67、RL輪のホイールシリンダ67にブレーキ液の給排を行い、FR輪及びRL輪の制動力を制御する。セカンダリ側ブレーキ液圧系統300は、FL輪のホイールシリンダ67、RR輪のホイールシリンダ67にブレーキ液の給排を行い、FL輪及びRR輪の制動力を制御する。プライマリ側、セカンダリ側ブレーキ液圧系統200,300は、X型回路配分となるように構成され、一方の系統に故障が発生しても、他方の系統で、対角2輪分の制動力を確保できるようにしている。
プライマリ側、セカンダリ側ブレーキ液圧系統200,300は、同等部材を用いて、同等形態で構成されている。なお、ブレーキ液圧系統200,300の前記同等部材については、3桁の数字で、十と一の位は同等で、百の位をプライマリ側では「2」、セカンダリ側では「3」を用いた符号で示している。 以下、プライマリ側、セカンダリ側ブレーキ液圧系統200,300について、プライマリ側ブレーキ液圧系統200で代表して説明する。
プライマリ側ブレーキ液圧系統200は、基端側が前記吐出ポート6Aに接続されたブレーキ液通路203(プライマリ側ブレーキ液通路203)を含んでいる。プライマリ側ブレーキ液通路203の先端側部分(ホイールシリンダ67側部分)には、前記カットバルブ201(プライマリ側カットバルブ201)が介在されている。
プライマリ側ブレーキ液通路203におけるカットバルブ201より先端側部分は、第1、第2通路205,207(プライマリ側第1、第2通路205,207)に分岐されている。この分岐部分を、便宜上、第1、第2通路分岐部209(プライマリ側第1、第2通路分岐部209)という。
プライマリ側第1、第2通路205,207は、FR輪、RL輪用のホイールシリンダ67,67に接続されている。プライマリ側第1、第2通路205,207の途中には、夫々、常開の増圧弁211,213(プライマリ側増圧弁211,213)が設けられている。
ブレーキ液通路203における第1、第2通路分岐部209とカットバルブ201との間の部分から分岐してABSリザーバ215(以下、プライマリABSリザーバ215という。)に接続される分岐通路217(プライマリABSリザーバ側分岐通路217)が設けられている。プライマリABSリザーバ側分岐通路217には、セカンダリ側ブレーキ液圧系統300と共通に用いられるモータ401により駆動されるポンプ219が介在されている。プライマリABSリザーバ側分岐通路217におけるポンプ219とプライマリABSリザーバ215との間の部分と、プライマリ側ブレーキ液通路203におけるカットバルブ201よりマスタシリンダ1側の部分(以下、上流ともいう。)とは、間に常閉のサクションバルブ221が介在された通路223により連通されている。
FR輪、RL輪用ホイールシリンダ67,67の夫々と、プライマリABSリザーバ215とは、常閉の減圧弁225,227を介して接続されている。
カットバルブ201、増圧弁211,213、サクションバルブ221、減圧弁225,227、及びモータ401は液圧ユニットECU74により制御される。
液圧ユニットECU74は、プライマリ側ブレーキ液通路203に接続されて、マスタシリンダ1のプライマリ圧力室5Aの液圧を検出する液圧検出手段としての液圧センサ71の検出情報、ブースタECU50からの情報、及びCAN情報に基づいてカットバルブ201を制御するようにしている。
制御装置72(ブースタECU50及び液圧ユニットECU74)は、上述したようにレゾルバ48の検出信号を用いて電動モータ31のロータ34の回転を制御し、これにより所望の制動力を発生するようにしている。そして、適正な制動力を発生する上で、レゾルバ48の制御原点位置を設定するようにしている。
このレゾルバ48の制御原点位置を検出する際に、制御装置72は、カットバルブ201,301によって前記マスタシリンダ1とホイールシリンダ67との間を遮断した後、電動モータ31によりブースタピストン21(アシスト部材)を液圧発生方向に前進させて、液圧センサ71によって液圧発生が検出されたときにレゾルバ48が検出する位置(以下、液圧発生時位置という。)の入力を受け、この液圧発生時位置から所定量だけ後退させた位置を前記制御原点位置として設定するようにしている。
制御装置72が実行する制御原点位置の設定内容と共に、本実施形態の作用を、図3に示すフローチャート及び図4に示すタイムチャートに基づいて、以下に説明する。
本実施形態では、制御装置72(ブースタECU50、液圧ユニットECU74)は、レゾルバ48の制御原点位置の設定を例えば始動時の走行前もしくは発進時のブレーキ操作前に実施するようにしている。そして、レゾルバ48の制御原点位置の設定を行う際、まず、ブースタECU50から液圧ユニットECU74への指令によりカットバルブ201,301を閉じる(ステップS1)。カットバルブ201,301を閉じた後、又は閉じると同時に、ブースタECU50が電動モータ31を作動して〔制動力を発生させる方向(正方向)の回転(適宜、正駆動ともいう。)を行わせ〕ブースタピストン21を前進させる(ステップS2)。
電動モータ31の回転に伴い、図4のモータ回転の欄に示すように、ブースタピストン21がマスタシリンダ1の無効ストローク分だけ前進してブースタピストン21の連通ポート21aがシール部材8Aによって塞がれた後、図4の液圧の欄に示すように、マスタシリンダ1内のブレーキ液圧が上昇しはじめる。なお、無効ストロークとは、ブースタピストン21の非作動位置から、圧力室5A、5Bとリザーバ3とのそれぞれ連通が、ブースタピストン21の移動に伴うピストン組立体20及びセカンダリピストン4の移動により遮断される時点の位置まで、すなわち、ピストン組立体20及びセカンダリピストン4が移動し始めてからブースタピストン21の連通ポート21a及びセカンダリピストン4の連通ポート4aが、それぞれシール部材8A、8Bによって塞がれる位置(以下、シール位置という)に到達するまでのブースタピストン21の移動距離である。
ステップS2に続いて、制御装置72が、液圧センサ71の出力値と制御装置72内で予め設定されている図4に示す液圧発生判断値、本実施形態においては、例えば、0.05MPaとを比較して、液圧センサ71の出力値が液圧発生判断値を超えたか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3で液圧センサ71の出力値が液圧発生判断値を超えたと判定した(すなわちステップS3でYesと判定した。)場合、制御装置72が、液圧センサ71によって液圧発生が検出されたと判断して、電動アクチュエータ30の動作を停止する(ステップS4)と共に、この際(液圧発生時)にレゾルバ48が検出する位置(当該位置を便宜上、液圧発生時位置という。)を図示しないメモリに記憶する(ステップS5)。
ステップS3でNoと判定すると、再度ステップS3を実行する。なお、液圧発生判断値は、上述した0.05MPaに限らず、液圧センサ71が検出し得る液圧値であれば、どのような値でもよい。好ましくは、液圧発生判断値を液圧センサ71が検出し得る最低の出力値(液圧値)、または、その付近でこれよりも高い出力値とすることにより、液圧発生を検出するまでの時間を短くすることが可能となる。
ステップS5に続いて、制御装置72(ブースタECU50)は、電動アクチュエータ30の制御により電動モータ31を逆駆動する(ステップS6)。そして、制御装置72(ブースタECU50)は、電動モータ31の逆駆動により、電動モータ31が一定量回転した、ひいてはブースタピストン21が所定量ΔXだけ後退方向に移動したか否かを判定する(ステップS7)。ここで、上記所定量ΔXは、ブースタピストン21を液圧発生判断値に到達した位置(液圧発生時位置)から後退方向に移動させて、圧力室5A、5Bとリザーバ3とがそれぞれ連通した状態となるまでに必要なブースタピストン21の移動量となる。このため、上記所定量ΔXは、ブースタピストン21のシール位置から液圧発生時位置までの第1の移動量と、シール位置からピストン組立体20及びセカンダリピストン4によって圧力室5A、5Bとリザーバ3とがそれぞれ連通した状態となるのに必要なブースタピストン21の第2の移動量と、を合計した値として設定される。上記第1の移動量は、マスタシリンダ1の圧力室5Aで発生するブレーキ液圧とブースタピストン21のストローク量との関係(液圧−ストローク特性)に基づいて求められる。また、上記第2の移動量は、この量が大きくなるとこれに伴い無効ストローク量が増大するので、非作動時に圧力室5A、5Bとリザーバ3とがそれぞれ常時連通した状態を維持できる極力小さな値として設定することが望ましい。
本実施形態においては、0.05MPaの液圧発生判断値となったときの上記第1の移動量が0.2mmとなっており、上記第2の移動量を1.2mmに設定した場合、上記所定量ΔXは1.4mmとなる。
なお、上記所定量ΔX、上記第1及び第2の移動量は、上記の値に限らず、非作動時にピストン組立体20及びセカンダリピストン4によって、圧力室5A、5Bとリザーバ3とがそれぞれ常時連通した状態となるように設定すればよく、マスタシリンダの各部の寸法に応じて、無効ストロークとして許容し得る範囲内(好ましくは、シール位置から0.6mm〜2.0mm後退方向に離間した位置の範囲内)に連通ポート21a,4aが位置するように設定することにより達成できる。
ステップS7で、制御装置72(ブースタECU50)が、電動モータ31が一定量回転した、ひいてはブースタピストン21が所定量ΔXだけ後退方向に移動した、すなわち、Yesと判定すると、電動モータ31を停止する(ステップS8)。
そして、制御装置72(ブースタECU50)が、ステップS8で電動モータ31が停止した際にレゾルバ48が検出する値〔この値は、前記液圧発生時位置からブースタピストン21を上記所定量ΔXだけ後退した位置に相当する。〕を制御原点位置として設定すると共に、これを図示しないメモリに記憶し(ステップS9)、制御原点位置の設定処理を終了する。
なお、上述した原点位置設定処理は、電動倍力装置10の入力ロッド24のストロークを検出する図示しないストロークセンサ、又はブレーキペダル70の周辺に設けられた図示しないスイッチなどにより運転者のブレーキペダル70の踏み込みが検知された場合には、即座に中止され、通常のブレーキ制御待機状態になるようにしている。
また、車間距離自動制御などのブレーキ制御が必要な場合には、他の制御機器と協調するため、上述した原点位置設定処理を中止するようにしている。
また、上述した原点位置設定処理では、液圧が液圧発生判断値を超えたと判定した場合(ステップS3)や電動モータ31の逆駆動により一定量回転したと判定した場合(ステップS7)に、電動アクチュエータ30を停止させる(ステップS4、ステップS8)ように制御を行なっているが、機構的な遅れにより電動アクチュエータ30が直ちには停止しない場合がある。このような場合は、停止制御を開始してから電動モータ31が停止するまでの回転量を駆動方向に応じて測定し、この測定値を考慮して逆駆動による一定量の回転を設定することにより、原点位置設定の精度が向上する。
また、上述した原点位置設定処理では、液圧発生時位置を記憶した後に、電動モータ31を逆駆動してブースタピストン21が所定量ΔXだけ後退方向に移動させているが、ブースタピストン21を実際に移動させずに、記憶した液圧発生時位置から予め定めた所定量ΔXを減算して制御原点位置を設定するようにしても良い。
本実施形態によれば、レゾルバ48の制御原点位置を検出する際に、カットバルブ201,301(弁機構)によってマスタシリンダ1とホイールシリンダ67との間を遮断した後、電動アクチュエータ30によりブースタピストン21(アシスト部材)を液圧発生方向に前進させて、液圧センサ71(液圧検出手段)によって液圧発生が検出されたときにレゾルバ48(移動位置検出手段)が検出する位置(液圧発生時位置)から、所定量ΔXだけ後退させた位置を前記制御原点位置として設定する。このため、制御原点位置を精度良く設定できる。このように精度良く設定された制御原点位置を用いて制御を行うことにより、制御原点位置の設定が適正に行われていない場合に起こり得る引き摺り及び応答遅れを抑制することができ、装置の耐久性を向上でき、さらにドライバが制動時に受ける操作フィーリングを向上させることができる。
本実施形態では、上述したように、レゾルバ48の制御原点位置の設定処理を、始動時の走行前もしくは発進時のブレーキ操作前に実施するようにしているが、より詳しくは、例えば、イグニッションスイッチがオンになった時、又は本実施形態の電動ブレーキ装置が適用される自動車に用いられる図示しない車両姿勢制御機構の起動確認処理(発進後車速5Km/h程度に実施)と同一のタイミング、もしくは、発進時のブレーキ非作動のタイミングで実施する。なお、その他、例えば始動前の施錠(ドアロック)解除やドア開、始動後ドライバのアクセル操作をトリガにして、レゾルバ48の制御原点位置の設定処理を実施することも可能である。
なお、本実施形態の電動倍力装置10においては、ブレーキペダル70が操作されていない状態で、アクセルがオンの状態からオフの状態になったこと等の制動予測信号の入力に基づき、ブースタピストン21の非作動位置から上記ステップS5で記憶された液圧発生時位置までブースタピストン21(アシスト部材)を移動させるように電動モータ31を制御することができる。このように、車両走行時に、ブレーキペダル70が操作されるのは、アクセルがオンの状態からオフの状態になった後であるため、制動力が必要な状態となることを予測してブースタピストン21を液圧発生時位置まで前進させておくことで、ブレーキペダル70が操作されたときに即座にマスタシリンダ1の圧力室5A,5Bの液圧を発生させることが可能になる。これにより、電動倍力装置10の応答性が向上するようになっている。
参考技術
上記実施形態では倍力装置として電動倍力装置10を用いた場合を例にしたが、これに代えて、気圧式倍力装置501のパワーピストン503,505(アシスト部材)を作動可能なソレノイド507を有するソレノイド機構509を備えて構成される倍力装置(以下、制御型ブースタ511という。)を用いるようにしてもよい。この一例(参考技術)を図5及び図6に基づいて説明する。
この参考技術に係るブレーキ装置は、図5に示す制御型ブースタ511と、図5に示すタンデムマスタシリンダ(以下、マスタシリンダという。)513と、図1に示す前記液圧ユニット68と、液圧検出手段としての図1に示す液圧センサ71と、を備えている。
前記気圧式倍力装置501ひいては制御型ブースタ511は、ブレーキペダル70に連動する入力ロッド515により変圧室517,519への作動流体の供給を制御する弁機構521を備え、該弁機構521の作動に基づく変圧室517,519と定圧室523,525との間に発生した差圧によって前記パワーピストン503,505に生じた推力をマスタシリンダ513のプライマリピストン529に伝達するようにしている。制御型ブースタ511は、さらに、入力ロッド515の作動とは別に弁機構521を駆動する可動子533を有する前記ソレノイド機構509と、パワーピストン503,505の位置を検出するストロークセンサ535と、液圧ユニットECU74と共に制御装置539を構成し、ソレノイド507及び液圧ユニットECU74を制御するブースタECU541と、を備えている。
参考技術では、ソレノイド機構509(ひいてはソレノイド507)が電動アクチュエータを構成している。
マスタシリンダ513は、制御型ブースタ511の出力ロッド547から力の伝達を受ける前記プライマリピストン529と、シリンダボディ551の底部553側に配置されるセカンダリピストン555とを、有し、大略、シリンダボディ551内における底部553及びセカンダリピストン555の間に、液圧ユニット68のセカンダリ側ブレーキ液通路303に液圧を供給するセカンダリ液圧室559が形成され、シリンダボディ551内におけるセカンダリピストン555とプライマリピストン529との間に、液圧ユニット68のプライマリ側ブレーキ液通路203に液圧を供給するプライマリ液圧室561が形成されている。
この参考技術では、図6に示すように、ストロークセンサ535の制御原点位置の設定を行う際、まず、ブースタECU541から液圧ユニットECU74への指令によりカットバルブ201,301を閉じる(ステップS11)。カットバルブ201,301を閉じた後、又は閉じると同時に、ブースタECU541の指令によりソレノイド507に電流(ソレノイド電流)を供給してパワーピストン503,505ひいてはプライマリピストン529を前進(図5左方向へ移動)させる(ステップS12)。
プライマリピストン529が、マスタシリンダ513の無効ストローク分だけ前進した後、マスタシリンダ513内のブレーキ液圧が上昇しはじめる(図4参照)。
ステップS12に続いて、制御装置539が、液圧センサ71の出力値と制御装置539内で予め設定されている図4に示す液圧発生判断値とを比較して、液圧センサ71の出力値が液圧発生判断値を超えたか否かを判定する(ステップS13)。
ステップS13でNoと判定すると、再度ステップS13を実行する。
ステップS13で液圧センサ71の出力値が液圧発生判断値を超えたと判定した(すなわちステップS13でYesと判定した。)場合、制御装置539が、液圧発生したと判断して、この段階で、ストロークセンサ535が検出する位置をストロークセンサ位置X1(液圧発生時位置に相当する。)として図示しないメモリに記憶する(ステップS14)と共に、ソレノイド507への電流の供給を停止する(ステップS15)。ステップS15におけるソレノイド507への電流の供給の停止に伴い、ばね部材(符号省略)などが機能し、パワーピストン503,505は後退(図5右方向へ移動)する。
ステップS15に続いて、制御装置539(ブースタECU541)は、ステップS14で記憶したストロークセンサ位置X1(液圧発生時位置に相当する。)から予め定めた所定値(所定量)ΔXを減算して得られた値を制御原点位置として設定すると共に、これを図示しないメモリに記憶し(ステップS16)、制御原点位置の設定処理を終了する。なお、所定値(所定量)ΔXは、第1実施形態で説明した所定量ΔXと同様に求められる移動量である。
参考技術によれば、ストロークセンサ535の制御原点位置を検出する際に、カットバルブ201,301によってマスタシリンダ513とホイールシリンダ67との間を遮断した後、ソレノイド507(ソレノイド機構509)によりパワーピストン503,505(アシスト部材)ひいてはプライマリピストン529を液圧発生方向に前進させて、液圧センサ71(液圧検出手段)によって液圧発生が検出されたときにストロークセンサ535(移動位置検出手段)が検出する位置(液圧発生時位置)から、所定値ΔXだけ後退させた位置を前記制御原点位置として設定する。このため、制御原点位置を精度良く設定できる。このように精度良く設定された制御原点位置を用いて制御を行うことにより、制御原点位置の設定が適正に行われていない場合に起こり得る引き摺り及び応答遅れを抑制することができ、装置の耐久性を向上でき、さらにドライバが制動時に受ける操作フィーリングを向上させることができる。
なお、上述の説明において、アシスト部材は、入力部材と相対移動可能に設けられ、電動アクチュエータにより進退移動して前記マスタシリンダのピストンを作動させる部材であればよい。すなわち、第1実施形態のように電動アクチュエータである電動モータ31を駆動することにより直接に進退移動されるブースタピストン21や、参考技術のように電動アクチュエータであるソレノイド機構509を駆動して弁機構521を切り替えることで間接に進退移動されるパワーピストン503、505であっても良い。その他にも、電動アクチュエータであるソレノイド機構により直接に進退移動されてマスタシリンダのピストンとは別体となってこれを作動させるアシスト部材であっても良く、この場合、第1実施形態のようにアシスト部材(ブースタピストン)がマスタシリンダの圧力室内に延出されている必要はない。
1…タンデムマスタシリンダ、10…電動倍力装置、21…ブースタピストン(アシスト部材)、22…入力ピストン(入力部材)、24…入力ロッド(入力部材)、30…電動アクチュエータ、48…レゾルバ(移動位置検出手段)、71…液圧センサ(液圧検出手段)、72…制御装置(制御手段)、201…カットバルブ(弁機構)。

Claims (4)

  1. 圧力室を有し、ピストンが移動することにより前記圧力室とブレーキ液を補給するリザーバとが遮断されてブレーキ液圧を発生し、当該ブレーキ液圧をホイールシリンダへ供給するマスタシリンダと、
    ブレーキペダルの操作に応じて前記マスタシリンダのピストンを移動させる電動アクチュエータを有する倍力装置と、
    前記ピストンの移動位置を検出する移動位置検出手段と、
    前記ブレーキペダルの操作に応じて前記電動アクチュエータを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記電動アクチュエータを作動させて前記移動位置検出手段の制御原点位置を設定するとともに、当該制御原点位置の設定中に前記ブレーキペダルの操作があったときに、前記制御原点位置の設定を中止することを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記移動位置検出手段の制御原点位置の設定は、車両のイグニッションスイッチがオンになったときに行われることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間を連通・遮断可能にする弁が設けられ、該弁を制御する制御回路を有する液圧ユニットをさらに有し、
    前記制御手段は、前記液圧ユニットの弁によって前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間が遮断された状態で、前記電動アクチュエータを作動させて前記移動位置検出手段の制御原点位置を設定することを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ装置。
  4. 前記弁機構は、車両の姿勢制御のための車両姿勢制御機構が備える弁であり、
    前記移動位置検出手段の制御原点位置の設定は、前記車両姿勢制御機構の起動確認処理時に行われることを特徴とする請求項3に記載のブレーキ装置。
JP2014090313A 2009-08-31 2014-04-24 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5800951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090313A JP5800951B2 (ja) 2009-08-31 2014-04-24 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200975 2009-08-31
JP2009200975 2009-08-31
JP2014090313A JP5800951B2 (ja) 2009-08-31 2014-04-24 ブレーキ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192280A Division JP5544658B2 (ja) 2009-08-31 2010-08-30 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133565A JP2014133565A (ja) 2014-07-24
JP5800951B2 true JP5800951B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=43623751

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192280A Expired - Fee Related JP5544658B2 (ja) 2009-08-31 2010-08-30 ブレーキ装置
JP2014090313A Expired - Fee Related JP5800951B2 (ja) 2009-08-31 2014-04-24 ブレーキ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192280A Expired - Fee Related JP5544658B2 (ja) 2009-08-31 2010-08-30 ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8511758B2 (ja)
JP (2) JP5544658B2 (ja)
CN (1) CN102001333B (ja)
DE (1) DE102010040015A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010027308A1 (de) * 2010-07-16 2012-01-19 Lucas Automotive Gmbh Sensorbaugruppe für einen Hauptzylinder
JP5569688B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2014019266A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用ブレーキ装置
JP5891145B2 (ja) * 2012-08-28 2016-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
KR102108982B1 (ko) * 2013-11-20 2020-05-11 현대모비스 주식회사 전동식 부스터의 피스톤 위치 초기화 방법
CN103770769B (zh) * 2014-02-13 2016-04-27 济宁朝阳商用机器有限公司 车辆的制动系统和具有该制动系统的车辆
CN103901308B (zh) * 2014-04-22 2016-08-10 扬州电力设备修造厂有限公司 一种电液制动的电动执行机构智能型测试台及其试验方法
JP6217027B2 (ja) * 2014-05-08 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102016223780A1 (de) * 2016-11-30 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems, Bremssystem
US10315640B2 (en) 2016-12-08 2019-06-11 Robert Bosch Gmbh Vehicle having brake system and method of operating
DE102017208374A1 (de) * 2017-05-18 2018-11-22 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102018200374A1 (de) * 2018-01-11 2019-07-11 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker und Herstellungsverfahren für einen Bremskraftverstärker
CN108153365B (zh) * 2018-02-02 2024-03-26 深圳市天微电子股份有限公司 高匹配高精度压差生成电路
KR102500083B1 (ko) * 2018-03-08 2023-02-15 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3508319A1 (de) * 1985-03-08 1986-09-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Blockierschutzbrems- und antriebsschlupfschutzanlage
JP3837195B2 (ja) * 1996-12-26 2006-10-25 曙ブレーキ工業株式会社 パッドクリアランス調整機構を備えた電動ブレーキとそのパッドクリアランス調整法
JP2000055094A (ja) * 1998-07-31 2000-02-22 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
JP3849336B2 (ja) * 1999-02-17 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP2002321611A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Bosch Braking Systems Co Ltd 電動式ブレーキ倍力装置
JP2003252189A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
DE102005036638A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP4784756B2 (ja) * 2005-09-26 2011-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP4186991B2 (ja) * 2006-01-31 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP5110286B2 (ja) 2007-02-28 2012-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP4535144B2 (ja) 2008-02-22 2010-09-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010040015A1 (de) 2011-04-14
US20110049971A1 (en) 2011-03-03
JP2011068344A (ja) 2011-04-07
JP5544658B2 (ja) 2014-07-09
CN102001333A (zh) 2011-04-06
JP2014133565A (ja) 2014-07-24
CN102001333B (zh) 2014-04-30
US8511758B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800951B2 (ja) ブレーキ装置
US9896074B2 (en) Booster and brake apparatus using the same
JP5110286B2 (ja) ブレーキ装置
JP5483042B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5014916B2 (ja) ブレーキ制御装置
EP2636565B1 (en) Electric booster
KR102027004B1 (ko) 브레이크 장치
JP5961513B2 (ja) 車両制御装置およびブレーキ制御装置
JP5151081B2 (ja) 車両用制動装置
US20150061362A1 (en) Brake control apparatus
WO2012114510A1 (ja) マスタシリンダ装置およびそれを用いた液圧ブレーキシステム
JP2009173266A (ja) 電動倍力装置およびタンデムマスタシリンダ
JP2014046857A (ja) 電動倍力装置
JP4853282B2 (ja) 車両用制動装置
JP2014046853A (ja) 電動倍力装置
WO2013162022A1 (ja) 制動制御装置
JP6327975B2 (ja) ブレーキ装置
JP5872252B2 (ja) 液圧発生装置
JP5245778B2 (ja) 電動ブレーキ倍力装置、電動ブレーキ倍力装置付き車両および電動ブレーキ倍力方法
JP2018088735A (ja) ブレーキ制御装置
JP5262285B2 (ja) 電動倍力式液圧ブレーキ装置
JPH11115724A (ja) マスターシリンダ
JP2011218976A (ja) ブレーキ制御装置
JP2019018637A (ja) ブレーキ装置、ブレーキ制御方法及びブレーキシステム
JP2008120126A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees