JP2010241171A - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010241171A
JP2010241171A JP2009089288A JP2009089288A JP2010241171A JP 2010241171 A JP2010241171 A JP 2010241171A JP 2009089288 A JP2009089288 A JP 2009089288A JP 2009089288 A JP2009089288 A JP 2009089288A JP 2010241171 A JP2010241171 A JP 2010241171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
motor
piston
assist
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009089288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161828B2 (ja
Inventor
Norikazu Matsuzaki
則和 松崎
Toshiyuki Innan
敏之 印南
Kimio Nishino
公雄 西野
Ayumu Miyajima
歩 宮嶋
Toshiyuki Yasujima
俊幸 安島
Masayuki Kikawa
昌之 木川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009089288A priority Critical patent/JP5161828B2/ja
Priority to US12/708,463 priority patent/US8833869B2/en
Priority to DE102010002095.8A priority patent/DE102010002095B4/de
Priority to CN201010117427.1A priority patent/CN101857017B/zh
Publication of JP2010241171A publication Critical patent/JP2010241171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161828B2 publication Critical patent/JP5161828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • B60T8/3265Hydraulic systems with control of the booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

【課題】車室内の静粛性を確保することができるブレーキ装置を提供する。
【解決手段】車両用ブレーキ装置1は、モータ31の駆動によりブレーキペダル5の踏力を倍力する制動アシスト装置2と、モータ31を制御するアシスト制御ユニット6を備えている。アシスト制御ユニット6は、車速に応じてモータ31の応答性を変更し、車速が低い領域では不感帯量やフィルタリング値を大きい値に設定する。これにより、ブレーキペダルの操作に対するモータ31の倍力動作の応答性を低くし、低速走行あるいは走行停止中にストロークセンサ14の検出信号に微少な振動によってモータ31に回転変動や振動が発生するのを防ぐ。
【選択図】図1

Description

本発明は車両の制動力を制御するための車両用ブレーキ装置に関する。
一般に自動車と呼ばれている車のブレーキ装置は、運転者のブレーキ操作力を助けるためにエンジンの負圧を利用した倍力装置が使用されている。また、最近は負圧の替わりに電動モータを使用して倍力動作を行うブレーキ装置が提案されている。この技術は例えば特許文献1に記載されている。特許文献1では運転者が操作する入力ピストン32の状態を検知して電動モータ40を制御し、ブーストピストン31を駆動することでブレーキ力のアシストを行うことができる。倍力装置の一例である前記構成を有することで、小さい操作力で大きな制動力を発生する倍力動作が可能となる。
特開2008−162482号公報
前記車両用ブレーキ装置は、緊急状態で車両を短い距離で停止させる特性を要求される一方で動作が安定あるいは静かであるとの要望があり、制動制御の応答性と静粛性との異なる要求への対応が求められている。
本発明の目的は、制動制御の応答性と静粛性との両立を可能とする車両用ブレーキ装置を提供することにある。
本発明の望ましい態様の一つは、ブレーキペダルの操作に基づいて移動する入力ピストンと、電動モータにより移動するアシストピストンと、入力ピストンとアシストピストンとの両方に基づいたブレーキ液の液圧を発生するマスタシリンダと、電動モータを制御する制御部とを備え、制御部は、ブレーキペダルの操作に基づいて電動モータを制御し、ブレーキペダルの操作に対する電動モータの制御応答性を車両の走行状態に基づいて変更することを特徴とする。
本発明によれば、制動制御の応答性と静粛性との両立を可能とする車両用ブレーキ装置を提供することができる。
実施例に係る車両用ブレーキ装置の全体構成のシステムブロック図。 倍力装置用C/Uの車両用ブレーキ装置の制御概要ブロック図。 車輪速と不感帯量との関係を示すグラフ。 ペダルストローク量と目標制御量との関係を示すグラフ。 車輪速とF/Bゲインの関係を示すグラフ。 車輪速とフィルタゲインの関係を示すグラフ。 従来例でペダルストロークに微小な振動が発生している場合のタイムチャート。 実施例でペダルストロークに微小な振動が発生している場合のタイムチャート。
以下、本発明の実施例に係る車両用ブレーキ装置について、図1〜図8を参照して説明する。図1は本発明の実施例に係る車両用ブレーキ装置の構成を示すシステムブロック図である。
車両用ブレーキ装置1では、ブレーキペダルBの操作量および車両の走行等の状態に基づき、制動アシスト装置2がブレーキペダルBの操作力が増力する方向あるいは減力する方向に基づいて、マスタシリンダ3が発生するブレーキ液の液圧を制御し、前記制御された液圧のブレーキ液を液圧制御ユニット5に供給する。
この実施例ではマスタシリンダ3が発生するブレーキ液の液圧は液圧制御ユニット5に伝達され、ブレーキ液の液圧が更に液圧制御ユニット5から各車輪のホイールシリンダ4a〜4dに伝達され、各車輪のホイールシリンダ4a〜4dにより各車輪のディスクロータ101a〜101dの回転に対してそれぞれ制動力が発生し、車両に制動力が発生する。
制動アシスト装置2は、制動アシスト装置2を車体のエンジンルームと車室との間を仕切る車体部材である隔壁60に固定するためのケーシング12を有し、制動アシスト装置2の構成部品は前記ケーシング12に保持される。前記構成部品については後述する。
前記ケーシング12は固定壁12aと筒部12bを有しており、前記固定壁12aには複数個、この実施例では3個の固定ねじ42が、前記筒部12bの中心軸を中心とする円周上に等間隔に、この実施例では120度間隔で、設けられている。
図1ではエンジンルームと車室とを仕切る前記隔壁60は簡略表示しているが、前記固定壁12aの図で右側の面に前記隔壁60が密着し、前記固定ねじ42で締め付けることによりケーシング12が前記隔壁に固定され、制動アシスト装置2における前記固定壁12aより左側に位置する部分が前記隔壁のエンジンルーム側に存在し、前記隔壁に形成された穴から制動アシスト装置2の前記固定壁12aより右側に位置する部分である、前記筒部12bが車室内に突出している。
前記ケーシング12にはマスタシリンダ3が固定され、前記マスタシリンダ3には更にブレーキ液を蓄えるためのリサーバタンク10が保持されている。前記リザーバタンク10は前記マスタシリンダ3と後述するアシスト制御ユニット6との間の空間に配置されているので、制動アシスト装置2の装置全体がコンパクトに成る効果が有る。
前記マスタシリンダ3はこの実施例ではタンデム型であり、その内部にプライマリ液室23とセカンダリ液室24とが設けられている。前記マスタシリンダ3のプライマリ液室23とセカンダリ液室24とからは略同圧のブレーキ液の液圧が出力され、すなわち前記プライマリ液室23とセカンダリ液室24とから同圧のブレーキ液圧が出力されることで、2系統のブレーキ液の液圧が使用可能となり、安全性、信頼性が向上する。これらの2系統の液圧はそれぞれ液圧制御ユニット5に伝達される。
前記制動アシスト装置2のケーシング12の内部には、入力ロッド11と前記入力ロッド11の先端側に設けられた入力ピストン11a、アシストピストン21、電動アクチュエータとして作用するモータ(電動モータ)31と、前記モータ31の回転運動を直線的な運動に変換する回転−直動変換機構32とが設けられている。
前記入力ロッド11は車室内に設けられているブレーキペダルBと機械的に繋がっており、ブレーキペダルBの操作に基づいて入力ロッド11は図1の左側あるいは右側に移動する。運転者によりブレーキペダルBが踏込まれた場合には、入力ロッド11は図1の右から左側方向に移動し、すなわち入力ロッド11が車室側からエンジンルーム側の方向に移動し、入力ロッド11のマスタシリンダ側に設けられた入力ピストン11aがマスタシリンダ3のプライマリ液室23のブレーキ液を加圧する。
前記セカンダリピストン22はプライマリ液室23とセカンダリ液室24との液圧を同圧にするように作用するので、入力ピストン11aによりプライマリ液室23が加圧されると同様にセカンダリ液室24の液圧も同様に加圧される。
ブレーキペダルBの操作量はストロークセンサ14で検出され、検出値がアシスト制御ユニット6に入力され、前記操作量に基づく制動力が発生するようにアシスト制御ユニット6から交流電力がモータ31のステータ31bに供給される。前記交流電力に基づき電動アクチュエータであるモータ31のロータ31aに回転トルクが発生し、回転運動を直線運動に変換する回転−直動変換機構32に前記回転トルクが伝達され、前記モータ31のロータ31aの回転移動量が直線移動量に変換され、アシストピストン21を図の左方向に移動させる。マスタシリンダ3のプライマリ液室23に対してアシストピストン21と入力ピストン11aとの両方のピストンがプライマリピストンとして作用し、前記アシストピストンの移動量に基づきブレーキ液が加圧される。
マスタシリンダ3のセカンダリ液室24のセカンダリピストン22は、摩擦や特性改善のためのばねの作用を無視すれば、基本的には自由に移動できるフリーピストンである。前記セカンダリピストン22はプライマリ液室23の液圧の増加に基づき図1の左側に移動する。プライマリ液室23とセカンダリ液室24の液圧が略等しくなるようにセカンダリピストン22が移動するので、プライマリピストンとして作用する入力ピストン11aとアシストピストン21との移動に基づき、プライマリ液室23の液圧とセカンダリ液室24の液圧の両方が加圧され、プライマリ液室23とセカンダリ液室24とから略同じ圧力のブレーキ液圧がマスタ配管103aとマスタ配管103bとから出力される。
前記ブレーキペダルBの操作量として、ブレーキペダルBの踏圧を検出しても良いし、またブレーキペダルBの踏込み量を検出しても良い。ブレーキペダルBの前記操作量をパラメータとして目標制動力がアシスト制御ユニット6で演算され、電動アクチュエータであるモータ31が制御される。
なお、本実施例ではブレーキペダルBの操作量として踏込み量をストロークセンサ14により検出し、検出された踏込み量を制御パラメータとして目標制動力を演算する。制御パラメータとしてブレーキペダルBの踏込み量を使用する理由は、ブレーキペダルBの踏込み量は入力ロッド11の移動量を検出することにより得られるので、ブレーキペダルBの踏圧を検出するよりも、高精度でしかも比較的簡単に検出できるからである。
モータ31として、DCモータ、DCブラシレスモータ、ACモータ等を用いることが可能である。これらのモータの内で、車載用電源は直流電源であることから、DCモータあるいはDCブラシレスモータが望ましい。またDCモータでは整流子(ブラシ)が必要であり、耐久性や信頼性の点で、また制御性や静粛性の点でDCブラシレスモータが最も望ましい。
DCブラシレスモータには幾つかの種類があるが、本実施例ではより小型でさらに大きな出力が得られるとの観点から、DCブラシレスモータは、ステータには3相巻線を備えたステータ巻線が設けられ、ロータには永久磁石が設けられ、前記永久磁石により磁極が形成された構造(以下永久磁石モータと記す)を成している。なお永久磁石にはネオジューム磁石が最も望ましいが、フェライト磁石も使用可能である。
前記アシスト制御ユニット6は、制御パラメータに基づき目標制動力を求め、目標制動力に対応したブレーキ液の液圧をマスタシリンダで発生するように、アシストピストン21の位置制御を行う。具体的な制御内容は後述するが、ブレーキペダルBが踏込まれるとストロークセンサ14などで踏込み量が計測され、例えば入力ピストン11aとアシストピストン21との相対位置の差に基づいて、前記相対位置の差が減少するようにモータ31を駆動する。
アシスト制御ユニット6は、モータ31によって上述のようにアシストピストン21の位置制御を行うために、モータ31の目標回転速度と目標回転量とを求め、モータ31の回転速度が目標回転速度になるように、アシスト制御ユニット6が内蔵しているインバータ回路から3相交流電力を供給する。
アシストピストン21は、モータ31の回転運動に基づきマスタシリンダの方向に移動し、マスタシリンダのブレーキ液の液圧が増大する。ブレーキ液の液圧は上述のホイールシリンダ4a〜4dが発生する制動力となるので、アシストピストン21の移動に基づき制動力が増大したこととなる。
後述するとおり、アシストピストン21の移動量は、モータ31の目標回転量、あるいは目標回転角に基づいて制御され、実際の移動量が目標移動量あるいは目標回転角となるように、ロータ31aの位置を検出するレゾルバなどの位置センサ33からの信号に基づき、アシスト制御ユニット6はモータ31の回転量すなわち回転角度を制御する。
前記アシスト制御ユニット6は、本実施例の場合にはブレーキペダルBの操作量や走行状態を制御パラメータとしている。
上述のとおり、モータ31の回転量を制御するために、モータ31のロータ31aの磁極位置を検知するための位置センサ33からロータ31aの磁極位置を検知し、磁極位置を表す信号を出力する。
前記アシスト制御ユニット6は、上記信号を受け、この信号に基づいて、モータ31のロータ31aの回転角すなわち回転量を算出し、この回転角に基づき回転−直動変換機構32の推進量、すなわちアシストピストン21の実変位量を算出する。このアシストピストン21の実変位量が、アシストピストン21の前記目標移動量である目標変位量に近づくように、アシスト制御ユニット6はモータ31を制御する。
回転運動を直動運動に変換、あるいは直動運動を回転運動に変換する回転−直動機構32は、例えば、ラックピニオン、ボール送りネジ等が使用可能である。アシストピストン21の移動距離との関係でボール送りネジ方式の方が好ましく、本実施例ではボール送りネジによる方式を用いている。
この実施例では、モータ31のロータ31aは中空形状を成しており、ロータ31aの内部の中空部を入力ピストン11aとアシストピストン21とが貫通しており、ロータ31aの内周面はボールネジナット32aの外側の外周面に嵌合している。
モータ31のロータ31aは回転可能であるが、入力ピストン11aとアシストピストン21の軸方向には移動しないように軸受けで保持されており、ボールネジナット32aも回転可能であるが、前記軸方向には移動できない。
ロータ31aの回転によりボールネジナット32aが一方側に回転すると、ボールネジ軸32bがマスタシリンダ3に向けて軸方向に移動し、ボールネジ軸32bに設けられた突起がアシストピストン21をマスタシリンダ3の方に押す。
この推力によりアシストピストン21がマスタシリンダ3の方向に押圧され、マスタシリンダ3のプライマリ液室23の液圧を増加させる。セカンダリ液室24の液圧はプライマリ液室23と略同じと成るように変化するので、この場合セカンダリ液室24から出力される液圧も増加する。
アシストピストン21は、ばねによりボールネジ軸32bの前記突起に押し付けられており、ボールネジナット32aが他方側に回転すると、ボールネジ軸32bが図1の右側、すなわちマスタシリンダ3とは逆の方向に移動し、前記突起が図1の右側に移動するので、ばねの力によりアシストピストン21は図1の右方向であるマスタシリンダ3と逆の方向に移動する。この場合、マスタシリンダ3のプライマリ液室23とセカンダリ液室24の出力液圧は何れも減少する。
可動部材16は、その一側に戻しバネ15の一端が係合されて、ボールネジ軸32bの推力と逆方向の力がボールネジ軸32bに作用するように構成されている。これにより、ブレーキ中、すなわちアシストピストン21が押圧されて各液室23、24が加圧されている状態でモータ31の故障等によりボールネジ軸32bの戻し制御が不能となった場合に、戻しバネ15の反力によってボールネジ軸32bを初期位置に戻すことができる。従って、各液室23、24の液圧(マスタシリンダ圧)を概ね零付近まで低下させることができ、例えばブレーキの引きずりによる車両挙動の不安定化を回避することができる。
プライマリ液室23とセカンダリ液室24の増加した液圧は、マスタ配管103a、103bを介して、ホイールシリンダ4a〜4dに伝達される。ホイールシリンダ4a〜4dは、図示しないシリンダ、ピストン、パッド等から構成されており、プライマリ液室23とセカンダリ液室24から供給された作動液によってピストンが推進され、このピストンが、パッドをディスクロータ101a〜101dに押圧して、制動力を得る。
次に、アシスト制御ユニット6によりモータ31を駆動して、入力ロッド11の推力を増幅する原理について説明する。実施例では、前記したように、ブレーキペダルBの踏み込みによる入力ロッド11がアシストピストン21に対してマスタシリンダ3側に変位する。この変位量に応じ、前記変位量すなわち入力ロッド11とアシストピストン21との相対位置の差が小さくなる方向にモータ31が駆動され、アシストピストン21がマスタシリンダ3側に移動し、プライマリ液室23が加圧される。
マスタシリンダ3の出力液圧の増幅比(以下、「倍力比」という。)は、入力ロッド11とアシストピストン21の変位量の比、入力ロッド11とアシストピストン21の断面積の比、等により決定される。
特に、入力ロッド11の変位量と同量だけアシストピストン21を変位させる場合には、倍力比(N/N)は、入力ロッド11の断面積AIR及びアシストピストン21の断面積APPから、次の式(1)により一意に定まることが一般に知られている。
N/N=(AIR+APP)/AIR・・・(1)
すなわち、必要な倍力比に基づいて、入力ロッド11の断面積AIRとアシストピストン21の断面積APPを設定し、入力ロッド11の変位量に等しくなるようにアシストピストン21の変位量を制御すると、常に一定の倍力比を得ることができる。
なお、前記したとおり、入力ロッド11の変位量は、ストロークセンサ14によって検出され、アシストピストン21の変位量は、モータ31に備えられた位置センサ33からの信号に基づいて、アシスト制御ユニット6により算出される。
次に、アシスト制御ユニット6の倍力可変制御処理について説明する。倍力可変制御処理とは、入力ロッド11の変位量に比例ゲインKを乗じた量の変位をアシストピストン21に与える制御処理のことである。なお、比例ゲインKは、制御性の上では1(K=1)であることが望ましいが、緊急ブレーキ等の、ドライバのブレーキ操作量を上回るブレーキ力が必要な場合には、一時的に1を超える値に変更することができる。これにより、同量のブレーキ操作量でも、マスタ圧を通常時(K=1の場合)に比べて引き上げて、より大きなブレーキ力を発生させることができる。ここで、緊急ブレーキの判定は、例えば、ストロークセンサ14からのブレーキ操作量検出信号の時間変化率が所定値を上回るか否かで判定することができる。
前記した倍力可変制御処理によれば、ドライバのブレーキ要求に従う入力ロッド11の変位量に応じてマスタ圧が増減圧されるため、ドライバの要求とおりのブレーキ力を発生させることができる。
なお、比例ゲインKを1未満の値(K<1)に変更することにより、ハイブリッド車における回生ブレーキ力の分だけ液圧ブレーキを減圧する回生協調ブレーキ制御に適用することも可能である。
続いて、自動ブレーキ機能を実施する際の処理について説明する。自動ブレーキ制御処理は、マスタシリンダ3の作動圧を自動ブレーキの要求液圧(以下「自動ブレーキ要求液圧」という。)に調節するように、アシストピストン21を前進又は後退させる制御処理である。
アシストピストン21の制御方法としては、予め取得したアシストピストン21の変位量とマスタシリンダ3の出力液圧(略してマスタ圧と記載)との関係を示すデータテーブルをアシスト制御ユニット6は記憶しており、このデータテーブルに基づいて、自動ブレーキとして要求されるマスタシリンダ3の出力液圧を算出し、次にこの算出した出力液圧を実現するのに必要なアシストピストン21の変位量を前記記憶していたデータテーブルから求める。求めた変位量を目標値とし、モータ31をアシスト制御ユニット6で駆動してアシストピストン21の変位量が前記目標の変位量となるようにモータ31を制御する。
あるいは他の制御方法として、マスタシリンダ3の出力側にマスタシリンダ3の出力液圧を検出するための液圧センサ(以下マスタ圧センサと記す)57を設け、前記要求されるマスタシリンダ3の出力液圧を算出すると、前記マスタシリンダ3の出力液圧が算出した液圧になるように、前記モータ31をアシスト制御ユニット6で制御し、マスタ圧センサ57で検出されたマスタ圧を使用してフィードバックする方法、も使用できる。
なお、自動ブレーキ要求液圧は、外部ユニットから受信することが可能であり、自動ブレーキ機能は、例えば、車両追従制御、車線逸脱回避制御、障害物回避制御、等におけるブレーキ制御に関連して用いられることが可能である。
制御装置7では、入力される先行車との車間距離、道路情報、車両状態量、例えば、ヨーレート、前後加速度、横加速度、ハンドル舵角、車輪速、車体速、等に基づいて、各輪で発生させる目標ブレーキ力を算出し、この結果に基づいて、液圧制御ユニット5の制御を行う。
液圧制御ユニット5は、液圧制御ユニット5を制御するための制御装置7の制御指令に従って、各ホイールシリンダ4a〜4dへ供給するブレーキ液の液圧を制御する。液圧制御ユニット5は、マスタシリンダ3で加圧された作動液の、各ホイールシリンダ4a〜4dへの供給を制御するゲートOUT弁50a、50bと、同じくポンプ54a、54bへの供給を制御するゲートIN弁51a、51bと、マスタシリンダ3又はポンプ54a、54bから各ホイールシリンダ4a〜4dへの作動液の供給を制御するIN弁52a〜52dと、ホイールシリンダ4a〜4dへの液圧を減圧制御するOUT弁53a〜53dと、マスタシリンダ3で生成されたマスタ圧を昇圧するポンプ54a、54bと、ポンプ54a、54bを駆動するポンプ駆動用のモータ55と、マスタ圧を検出するマスタ圧センサ56と、を備えている。
なお、マスタ圧センサ57はアシスト制御ユニット6が制御に使用するマスタ圧を検出し、マスタ圧センサ56は制御装置7が制御に使用するマスタ圧を検出する。液圧センサは使用する制御回路から電源電圧の供給を受け、供給された電源電圧に対して液圧に基づく出力電圧を供給し、前記制御回路は供給した電源電圧と前記出力電圧とから液圧を検知する、従って、検出対象が同じであっても、利用する制御回路毎に液圧センサを設けることが、検知精度を向上する観点から、望ましい。
前記液圧制御ユニット5は、アンチロックブレーキ制御(ABS)や、車両挙動安定化制御(VSA)を行う。また、液圧制御ユニット5は、プライマリ液室23から作動液の供給を受け、FL輪100aとRR輪100dのブレーキ力を制御する第1のブレーキ系統と、セカンダリ液室24から作動液の供給を受け、FR輪100bとRL輪100cのブレーキ力を制御する第2のブレーキ系統の二つの系統から構成されている。
このような構成を採ることにより、一方のブレーキ系統が失陥した場合にも、正常な他方のブレーキ系統により、車両の対角線上に位置する2輪のブレーキ力が確保されるので、車両の挙動を安定に保つことができる。
図1において、ゲートOUT弁50a、50bは、マスタシリンダ3とIN弁52a〜52dとの間に備えられており、マスタシリンダ3で加圧された作動液をホイールシリンダ4a〜4dに供給する際に、開弁される。ゲートIN弁51a、51bは、マスタシリンダ3とポンプ54a、54bとの間に備えられ、マスタシリンダ3で加圧された作動液をポンプ54a、54bで昇圧してホイールシリンダ4a〜4dに供給する際に、開弁される。
IN弁52a〜52dは、ホイールシリンダ4a〜4dの上流に備えられており、マスタシリンダ3又はポンプ54a、54bで加圧された作動液をホイールシリンダ4a〜4dに供給する際に、開弁される。
OUT弁53a〜53dは、ホイールシリンダ4a〜4dの下流に備えられており、ホイール圧を減圧する際に開弁される。なお、ゲートOUT弁50a、50bと、ゲートIN弁51a、51bと、IN弁52a〜52dと、OUT弁53a〜53dは、いずれも電磁式のもので、各弁毎に、図示しないソレノイドへの通電が個別に制御されることにより、弁の開閉量が個別に調節される。
また、ゲートOUT弁50a、50bと、ゲートIN弁51a、51bと、IN弁52a〜52dと、OUT弁53a〜53dは、常開弁、常閉弁のいずれであっても構わないが、第1の実施形態では、ゲートOUT弁50a、50bと、IN弁52a〜52dが常開弁、ゲートIN弁51a、51bとOUT弁53a〜53dが常閉弁である。
このような構成を採ることにより、それぞれの弁への電力供給が停止した場合にも、ゲートIN弁とOUT弁が閉じ、ゲートOUT弁50a、50bとIN弁52a〜52dは開いて、マスタシリンダ3で加圧された作動液がすべてのホイールシリンダ4a〜4dに到達し、ドライバの要求どおりのブレーキ力を発生させることができる。
ポンプ54a、54bは、例えば、車両挙動安定化制御、自動ブレーキ、等を行うために、マスタシリンダ3の作動圧を超える圧力が必要な場合に、マスタ圧を更に昇圧してホイールシリンダ4a〜4dに供給する。なお、ポンプ54a、54bとしては、プランジャポンプ、トロコイドポンプ、ギヤポンプ、等が適当であるが、静粛性の点において、ギヤポンプが望ましい。
モータ55は、液圧制御ユニット5の制御指令に基づいて供給される電力によって動作し、自体に連結されたポンプ54a、54bを駆動する。なお、モータ55としては、DCモータ、DCブラシレスモータ、ACモータ、等が適当であるが、制御性、静粛性、耐久性の点において、DCブラシレスモータが望ましい。
マスタ圧センサ56は、セカンダリ側のマスタ配管103bの下流に備えられており、マスタ圧を検出する圧力センサである。なお、マスタ圧センサ56の個数及び設置する位置については、図1に示した例に限定されるものではなく、制御性、フェイルセーフ、等を考慮して決定することができる。
アシスト制御ユニット6は、位置センサ33の信号に基づいてモータ31の回転角を算出することができるので、モータ31の回転角に基づいて回転−直動変換機構32の推進量、すなわちアシストピストン21の変位量を算出することができ、また、ペダルストロークの値から入力ロッド11の変位量を算出することができる。従って、ブレーキ操作量を検出するストロークセンサ14からマスタ圧を推定することができる。
従って、推定したマスタ圧とマスタ圧センサ57で検知したマスタ液圧とを比較することにより、モータ31自体の故障や電源ライン断線等により、モータ31でアシストピストン21を動作できない場合等の動作不良の検出が可能となる。
なお、モータ31に直接供給される電流値とモータ変位量を比較することにより、モータ31の故障を検出することも可能である。このようにして、アシスト制御ユニット6は、モータ31へ供給される電流値、電圧値、ストロークセンサ14の出力値及びマスタ圧センサ57の出力値から、モータ31の故障状態を検知できる。また、液圧制御ユニット5を制御するための制御装置7も、液圧制御ユニット5の故障状態を検知できる。
車輪速センサ102a〜102dは、各車輪100a〜100dに備えられており、各車輪速を検出するセンサである。車輪速センサ102a〜102dで検出された車輪速信号は、液圧制御ユニット5を制御するための制御装置7に入力され、車内通信ネットワーク(CAN)によってアシスト制御ユニット6へ送信される。
次に図2〜図5を用いて本実施例に係る車両用ブレーキ装置1の制御内容を説明する。図2は、アシスト制御ユニット6内でプログラムの実行によって実現される機能を説明するブロック図、図3は、車輪速と不感帯量との関係を示すグラフ、図4は、ペダルストローク量と目標制御値との関係を示すグラフ、図5は、車輪速とモータのフィードバックゲインとの関係を示すグラフである。
不感帯量算出部201と不感帯処理部202は、上記解決しようとする課題の解決に関係する処理部分であり、フィルタリング定数設定部203とフィルタリング処理部204は、前記不感帯量算出部201と不感帯処理部202に対する、他の実施形態である。
不感帯処理部202は、ストロークセンサ14で検出した入力値に対して不感帯処理を行うものであり、不感帯量算出部201によって算出設定された不感帯量と、入力値とを比較して、入力値が不感帯量を超えて変化したときに入力に応答する処理を行う。
不感帯量算出部201は、各車輪100a〜100dの車輪速信号に基づいて、ストロークセンサ14の不感帯量を算出する。車輪速信号は、液圧制御ユニット5を制御するための制御装置7に入力され、液圧制御ユニット5を制御するための制御装置7からアシスト制御ユニット6に入力される。
不感帯量の設定あるいはフィルタリング定数設定は、ストロークセンサ14に基づくモータ31の電流値制御に比べ応答性が低くても良く、制御装置7から車両内の通信システムであるCANなどの情報伝送に基づいて情報を受信して対応しても応答性では問題無く、十分に対応可能である。
不感帯量あるいはフィルタリング定数は、車速が所定速度以下の場合に、ストロークセンサ14の検出信号の微小な変動によってモータ31の回転変動が発生しあるいは大きくなり、結果としてブレーキ制御の機器や取り付け部分に振動が生じるのを防止あるいは小さく抑えるように設定している。
例えば、図3に示すように車速が高い領域では不感帯量を小さい値にあるいはフィルタリング定数を大きい値に設定することで、ブレーキペダルBの操作に対してモータ31による倍力動作の応答性を高くすることができる。なお、図3はフィルタリング定数を記載していないが、車速が低いほどフィルタリング定数を小さくし、車速が高くなるにつれフィルタリング定数を高く設定している。車速が低い領域で不感帯量を大きい値に設定することで、不感帯処理部202でブレーキペダルBの操作の微小変化は無視されることとなり、ブレーキペダルBの操作に対するモータ31による倍力動作の応答性を低くすることができる。
これにより、例えば車速が低い領域でストロークセンサ14の検出信号に微小な変動が発生した場合に、その微小な変動に応じてモータ31が回転変動し、あるいはモータ31や機械機構が振動するのを抑制することができる。すなわち、車両の低速状態では、ストロークセンサ14の検出信号の微小な変動が取り除かれて、目標液圧算出部207に入力されるように作用する。
このため、目標液圧算出部207はストロークセンサ14の検出信号のうち、微小な変動に応答しないように動作する。この作用や動作はフィルタリング処理部204を使用した他の実施の形態でも同じである。ただ、処理速度や処理効果を見た場合にフィルタリング処理部204より不感帯処理部202の方が、目標液圧算出部207による制御において、良い結果を得ると思われる。
次に、車両の高速走行時について説明する。ストロークセンサ14の検出信号について、高速走行時では低速走行時と比べると、より微小な変化までが目標液圧算出部207に入力される。あるいは高速走行時では、より微小な変化までが反映される状態で目標液圧算出部207に入力される。このようなことから制御の入力信号に対する応答性が高くなる。
上記低速走行時や高速走行時においては、ストロークセンサ14の出力を代表して説明したが、ブレーキ操作量として入力ロッド11の位置や移動量を使用した場合、ストロークセンサ14の出力と物理的に同じ性質を有しており、同じ作用効果となる。従って、本願明細書では、上記ストロークセンサ14の出力は、入力ロッド11の位置や移動量を含む概念として説明している。
目標液圧算出部207はマスタシリンダ3の目標液圧、すなわち目標制動力を算出し、目標制動力に近い制動力が得られるようにモータ制御部208はモータを制御する。具体的には目標制動力をアシストピストン21の位置として算出することができ、実際のアシストピストン21の位置を位置センサ33で検知し、この位置センサ33の検出値に基づくフィードバック制御を行う。
また、急速にブレーキを掛けるのか、より滑らかにブレーキを掛けるのかは、モータ31の発生トルクに依存し、モータ31の発生トルクを算出した目標トルクに沿って制御できるように、モータ電流に基づいてフィードバック制御を行う。前記モータ制御部208の上記フィードバック制御に基づく出力により、図1のアシスト制御ユニット6からモータ31のステータ31bの巻線に交流電流が供給される。
上述の不感帯処理部202の処理の代わりにフィルタリング処理部204を使用し、このフィルタリング処理部204でフィルタリングの処理を行っても良い。次にフィルタリング処理の一例を記載する。フィルタリング定数設定部203が設定するフィルタリング定数をCとする、なお定数Cは次の範囲の値である。
1>C>0 ・・・(2)
すなわちCは1より小さく0(ゼロ)よりおおきい。
フィルタリング処理部204は、フィルタリング定数設定部203が設定するフィルタリング定数Cを使用し、次のような処理を行う。フィルタリング処理した出力値Y0は、ブレーキペダルBの操作量の一例であるストロークセンサ14からの入力値を一定時間毎に取り込み、新たに取り込んだセンサの入力値をX0、フィルタリング処理した過去の出力値をX1として、以下の式(3)によって算出される。
Y0=X0×C+X1×(1−C) ・・・(3)
次のフィルタリング処理では、式(3)の計算結果であるフィルタリング処理した出力値Y0を、次の式(3)の計算におけるX1として使用する。すなわち式(3)の計算結果を目標液圧算出部207の処理に使用すると共に、次のフィルタリング処理では上述の通り、過去の出力値X1として使用する。
上記式(3)で定数Cが「1」の値に近づくほど新しく測定した値が大きく反映されることとなり、もし定数Cが「1」の値となると測定値をそのまま目標液圧算出部207の制御に反映することとなる。この場合はフィルタリング処理が実質的に行われないこととなる。
この実施の形態では、車速の高速時には定数Cを「1」に近づけ、車速の低速時にはCの値を減少するように設定する。この定数Cの設定はフィルタリング定数設定部203により行われ、フィルタリング定数設定部203は図3に相当するようなテーブルを記憶している。
フィルタリング定数設定部203が記憶しているテーブルのデータは、縦軸が定数Cで横軸が車速であるが、但し図3との相違点は、図3では横軸の右に行くほど車速が高くなるテーブルであるのに対して、フィルタリング定数設定部203が有するグラフでは横軸の右に行くほど車速が低くなり、横軸の右端で車速がゼロとなるテーブルである。
車両用ブレーキ装置1は、ケース12が車体の隔壁60に固定されて、入力ロッド11が車室内に突出し、ブレーキペダルBが入力ロッド11に連結された構造を有している。従って、モータ31に回転変動や振動が生じた場合に、車室内に異音として漏れ響く可能性があるが、本実施の形態では、車速が低い領域で不感帯量を大きい値に設定してモータ31の回転変動や振動を積極的に小さくしているので、低速走行状態や走行停止状態において、車室内の静粛性を維持することができる。また制御の安定性も向上する。
本実施の形態では、図3に示すように、ストロークセンサ14の検出信号が増加する側と減少する側で不感帯量の特性を変更し、増加側では特性W1を選定して不感帯量を大きい値に変更し、減少側では特性W2を選定して不感帯量を小さい値に変更することもできる。このように、不感帯量を増加側と減少側で可変とすることで、制動力を増す方の応答性を高くでき、さらに静粛性を向上できる。
また、制動力を増す傾向の制御モードで特性W1を選定し、制動力を減少する傾向の制御モードで特性W2を選定することで応答性を高くでき、さらに静粛性を向上できる。尚、ストロークセンサ14の検出信号の微小な変動は、ユーザによるブレーキペダルBの微小な振動、ストロークセンサ自身のノイズ、外部から受けるノイズ等に起因する。
ストロークセンサ14の検出信号に対してハード的にフィルタリングを行うと、例えば急ブレーキ時等の高い応答性が要求される場合に、所望の応答性が得られないおそれがあることから、アシスト制御ユニット6内でソフトウエアによってフィルタリングを行うことが好ましい。ソフトウエアによる上述のフィルタリング処理は、ブレーキペダルBの操作量、この実施例では踏込み量に対して行われる。
上述のとおり、目標液圧算出部207は、不感帯処理部202やフィルタリング処理部204の処理により、ストロークセンサ14の検出信号の値が不感帯量を超えて変化した場合に目標液圧算出部207は目標制御値の更新処理を行う、あるいは微小変動を超える場合により大きく制御反映することが可能となる。
例えば、ストロークセンサ14の検出信号の変化が不感帯量より小さい場合には、目標制御値の更新処理は行われず、前回と同じ値の目標制御値を出力する。目標液圧算出部207の出力である目標制御値は、図4のグラフに示すように、ストロークセンサ14の検出信号であるペダルストロークに応じて決定される。目標液圧算出部207によって算出された目標制御値は、モータ制御部208に入力される。
モータ制御部208には、目標液圧算出部207で算出された目標制御値が送られ、この値に基づいてモータ31は制御される。モータ制御部208には、目標制御値の他に、位置センサ33からアシスト制御ユニット6にモータのロータ位置が入力され、アシスト制御ユニット6からモータ31に供給されるモータ電流値が入力される。
そして、位置センサ33で検出された値と算出されるモータの目標位置とがフィードバック制御され、目標位置にアシストピストン21が来るようにフィードバック制御される。このときに高い速度でアシストピストン21を動かすのか、あるいは低速で動かすのかを制御するためにモータ制御部208では、モータ電流値に対し、実際のモータ電流値と対比させながらフィードバック制御を行うことでトルクと応答性に対して制御の安定性と信頼性を向上している。
車輪速センサ102a〜102dで検出された各車輪100a〜100dの車輪速信号は、液圧制御ユニット5を制御するための制御装置7へ入力され、車内通信ネットワーク(CAN)によってアシスト制御ユニット6へ送信される。アシスト制御ユニット6は、例えば図6に示すように、受信した車輪速信号に応じてペダルストローク量のカットオフ周波数を変更することで、急作動時に特に応答性を求められる高速走行時における応答性を確保しながら、車速が低い時のモータ31に起因する振動を抑制することができる。
図6に示すように、車輪速が大きくなるにつれてカットオフ周波数を大きくし、車輪速が小さくなるにつれてカットオフ周波数を小さくすることによって応答性、信頼性が向上する。
次に、図7、図8を用いて、実施例に係る車両用ブレーキ装置1の動作について説明する。図7は、従来の車両用ブレーキ装置の動作を表したタイムチャート、図8は、実施例に係る車両用ブレーキ装置の動作を表したタイムチャートであり、両方とも、車速が低い領域において、時間t1においてブレーキペダルBが踏まれ、そのまま保持した状態を示している。
従来例では、図7(a)に示すように、ストロークセンサ14の検出信号に微少な変動が発生している場合に、その微少な変動に応じて図7(b)の目標制御値、図7(c)のモータ位置、図7(d)のモータ速度が振動している。従って、モータ31本体、回転−直動変換機構32が振動し、車体部材の隔壁やブレーキペダルBが共振して、車室内に異音が漏れ響くおそれがある。
これに対し、本発明では、図8(a)に示すように、ストロークセンサ14の検出信号に微少な変動が発生しているが、上述の不感帯処理もしくはフィルタリング処理によって、目標制御値、モータ位置、モータ速度において振動が抑制されている。
従って、モータ31本体や回転−直動変換機構32の振動を防ぎ、制動アシスト装置2が取り付けられている隔壁60やブレーキペダルBの共振を抑制して、異音の発生を防止することができる。従って、例えば低速走行時や走行停止中において、車室内の静粛性を確保することができ、車室内環境を良好なものとし、乗員の快適性を向上させることができる。
尚、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、前記した車両用ブレーキ装置1が適用される車両がHEV車の場合、エンジン走行時とモータ走行時で、不感帯量またはフィルタリング定数あるいは、フィルタ周波数を変更してもよい。
例えばエンジン走行時は、モータ31に回転変動や振動が発生しても、かかる振動等に起因した異音よりもエンジン音の方が大きく、車室内の静粛性には影響を与えないので、不感帯量またはフィルタリング定数を大きくする、あるいはフィルタリング周波数を下げるように制御し、モータ31による倍力動作の応答性の向上を図る。
一方、モータ走行時は、モータ31の振動等に起因して異音が発生すると、車室内の静粛性に影響を与えるおそれがあるので、不感帯量を大きくし、またはフィルタリング定数を大きくし、またはフィルタ周波数を上げて、モータ31による倍力動作の応答性を低下させる。これにより、ストロークセンサの検出信号の微小な変動に応じてモータ31に回転変動や振動が発生するのを抑制し、車室内の静粛性を確保することができる。
上述の構成では本発明の解決しようとする課題の解決や作用効果に他にあるいは加えて次の課題を解決でき、効果を発揮する。
アシスト制御ユニット6をケーシング12に固定しているので装置全体をより小型化できる効果が有る。
さらにアシスト制御ユニット6からモータ31のステータ31bへ交流電力を供給する電力線を短くできノイズの放射を抑制できる。
さらにアシスト制御ユニット6やケーシング12を金属材で構成して互いに電気的に接続して車体に接地した電気的な接続構成とすることが可能で、アシスト制御ユニット6の内部にインバータ回路を設けても上記電力線から外部に放射されるノイズを抑制できる。
アシスト制御ユニット6とマスタシリンダ3との間の空間を利用してリザーバ10を配置することで装置全体をコンパクトにできる。特に車室側にモータを配置し、エンジン側にマスタシリンダ3を配置し、前記ケーシング12の上方向にアシスト制御ユニット6を配置しているので、マスタシリンダ3とアシスト制御ユニット6との間に形成される空間を上手く利用することができる。この空間にリザーバ10を配置した場合にリザーバ10は上方向となり、ブレーキ油内の空気を除去し易い効果が有る。またアシスト制御ユニット6を壁60に近づけて配置しているので、装置全体が大きくなるのを防止できる。
モータ31を制御するアシスト制御ユニット6と液圧制御ユニット5を制御する制御装置7とを分けて配置することで、アシスト制御ユニット6をケーシング12に固定することが可能となり、図1には開示されていないが制御装置7を液圧制御ユニット5に固定することが可能となる。このことでブレーキ装置がよりコンパクトになる。また生産性が向上する。
1 車両用ブレーキ装置
2 制動アシスト装置
3 マスタシリンダ
4a〜4d ホイールシリンダ
5 液圧制御ユニット
6 アシスト制御ユニット
7 制御装置
10 リザーバタンク
11 入力ロッド
13 電動アクチュエータ
14 ストロークセンサ
15 戻しばね
16 可動部材、
21 アシストピストン、
22 セカンダリピストン、
23 プライマリ液室、
24 セカンダリ液室、
31 モータ
31a ロータ
31b ステータ
32 回転−直動変換装置
32a ボールネジナット
32b ボールネジ軸
33 位置センサ
50a、50b ゲートOUT弁、
51a、51b ゲートIN弁、
52a〜52d IN弁、
53a〜53d OUT弁、
54a、54b ポンプ
55 モータ、
56 マスタ圧センサ、
100a FL輪:前輪左車輪
100b FR輪:前輪右車輪
100c RL輪:後輪左車輪
100d RR輪:後輪右車輪
101a〜101d ディスクロータ
103a、103b マスタ配管
201 不感帯量算出部
202 不感帯処理部
203 フィルタリング定数設定部
B ブレーキペダル

Claims (10)

  1. ブレーキペダルの操作に基づいて移動する入力ピストンと、
    電動モータにより移動するアシストピストンと、
    前記入力ピストンとアシストピストンとの両方に基づいたブレーキ液の液圧を発生するマスタシリンダと、
    前記電動モータを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記ブレーキペダルの操作に基づいて前記電動モータを制御し、前記ブレーキペダルの操作に対する前記電動モータの制御の応答性を車両の走行状態に基づいて変更することを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. 前記制御部は、
    前記車両の低速走行状態では、前記車両の高速速走行状態に比べて前記電動モータの制御の応答性を低くすることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
  3. 前記制御部は、
    前記ブレーキペダルの操作量に応じた入力値が不感帯量を超えて変化したときに前記入力値に応答する処理を行う不感帯処理部と、
    該不感帯処理部の不感帯量を前記車両の走行状態に応じて設定する不感帯量設定部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
  4. 前記不感帯量設定部は、
    前記車両の低速走行状態では、前記車両の高速走行状態に比べて前記不感帯量を大きい値に設定することを特徴とする請求項3に記載の車両用ブレーキ装置。
  5. 前記アシストピストンは中空形状であり、前記入力ピストンは前記アシストピストンの前記中空形状の内部に配置されており、前記入力ピストンと前記アシストピストンの両方が前記マスタシリンダとのピストンとして作用することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両用ブレーキ装置。
  6. 前記制御部は、
    前記ブレーキペダルの操作量に応じた入力値を所定の定数に基づいてフィルタリング処理するフィルタリング処理部と、
    該フィルタリング処理部の定数を前記車両の走行状態に応じて設定するフィルタリング定数設定部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
  7. 前記フィルタリング処理部は、前記入力値を一定時間ごとに取り込み、以下の算出式により算出された値を出力値として出力することを特徴とする請求項6に記載の車両用ブレーキ装置。
    Y0=X0×C+X1×(1−C)
    (Y0:出力値、X0:新たに取り込んだ入力値、C:フィルタリング定数(ただし、0<C<1))、X1:過去の出力値)
  8. 前記フィルタリング定数設定部は、
    前記車両の低速走行状態では、前記車両の高速走行状態に比べて前記フィルタリング定数の値を小さくすることを特徴とする請求項7に記載の車両用ブレーキ装置。
  9. 前記アシストピストンは中空形状であり、前記入力ピストンは前記アシストピストンの前記中空形状の内部に配置されており、前記入力ピストンと前記アシストピストンの両方が前記マスタシリンダとのピストンとして作用することを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の車両用ブレーキ装置。
  10. 電動アクチュエータの駆動によりブレーキペダルの踏力を倍力する電動倍力手段と、前記ブレーキペダルのペダルストロークに基づいて前記電動アクチュエータを制御する制御手段を有する車両用ブレーキ装置において、
    前記ブレーキペダルの操作に対する前記電動倍力手段の応答性を車速に応じて変更することを特徴とする車両用ブレーキ装置。
JP2009089288A 2009-04-01 2009-04-01 車両用ブレーキ装置 Active JP5161828B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089288A JP5161828B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 車両用ブレーキ装置
US12/708,463 US8833869B2 (en) 2009-04-01 2010-02-18 Vehicle brake system
DE102010002095.8A DE102010002095B4 (de) 2009-04-01 2010-02-18 Fahrzeugbremssystem
CN201010117427.1A CN101857017B (zh) 2009-04-01 2010-02-20 车辆用制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089288A JP5161828B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241171A true JP2010241171A (ja) 2010-10-28
JP5161828B2 JP5161828B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42825581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089288A Active JP5161828B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 車両用ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8833869B2 (ja)
JP (1) JP5161828B2 (ja)
CN (1) CN101857017B (ja)
DE (1) DE102010002095B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075595A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
KR20140021364A (ko) * 2012-08-10 2014-02-20 현대모비스 주식회사 2개의 페일-세이프 기능을 구비한 차량의 제동 장치 및 제동 방법
WO2014199912A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
KR101486275B1 (ko) 2013-05-03 2015-01-28 주식회사 만도 전동식 부스터의 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2015512822A (ja) * 2012-03-08 2015-04-30 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のブレーキ倍力装置を運転するための方法および車両のブレーキ倍力装置のための制御装置
WO2017026329A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 Ntn株式会社 電動ブレーキシステム
WO2018062087A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP7441224B2 (ja) 2018-12-14 2024-02-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 制動システムを動作させるための方法及び装置、制動システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161828B2 (ja) * 2009-04-01 2013-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5395758B2 (ja) * 2010-07-09 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
CN102167020B (zh) * 2011-03-29 2016-08-03 奇瑞汽车股份有限公司 一种基于线控制动系统的制动力的调节方法
CN103492245B (zh) * 2011-04-22 2015-09-09 丰田自动车株式会社 制动系统
CN102582600B (zh) * 2012-03-20 2014-07-02 奇瑞汽车股份有限公司 基于线控制动系统的制动力实时调节方法及调节装置
JP5787859B2 (ja) * 2012-10-23 2015-09-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
KR101459448B1 (ko) * 2013-03-19 2014-11-07 현대자동차 주식회사 차량의 제동 제어 방법 및 시스템
CN105257412B (zh) * 2015-09-22 2017-12-05 潍柴动力股份有限公司 踏板开度信号的处理方法及装置
US9919795B2 (en) 2016-03-21 2018-03-20 Goodrich Corporation Adaptive pressure skid control
DE102016207581B4 (de) * 2016-05-03 2021-07-15 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Bremsassistenzsystems eines Fahrzeugs
US10513248B2 (en) * 2017-06-30 2019-12-24 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake fluid pressure filtering and control systems and methods
WO2020246866A1 (ko) * 2019-06-07 2020-12-10 주식회사 만도 브레이크 시스템의 제어장치
CN112918454B (zh) * 2021-03-31 2021-12-07 东风汽车集团股份有限公司 线控制动系统状态的分析方法、系统及存储介质
CN118358535A (zh) * 2024-06-17 2024-07-19 中国第一汽车股份有限公司 车辆减速执行干预的控制方法、控制装置、车辆及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203402A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Toyota Motor Corp 制動制御装置
JP2002067906A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキの制御装置
JP2005028975A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ装置
JP2008239142A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Hitachi Ltd ブレーキ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3241688A1 (de) 1982-11-11 1984-05-17 SWF-Spezialfabrik für Autozubehör Gustav Rau GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Bremskraftverstaerker fuer kraftfahrzeuge
DE4418043C1 (de) * 1994-05-24 1995-07-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs
US6183050B1 (en) * 1997-06-30 2001-02-06 Kelsey-Hayes Company Braking system with remote boost valve
US6439674B1 (en) * 1999-09-01 2002-08-27 Denso Corporation Vehicle braking apparatus and vehicle braking method
CN1147407C (zh) * 2002-03-07 2004-04-28 张应彪 改进的汽车后轮制动阀
EP1364848B1 (en) * 2002-05-22 2006-04-05 Nissan Motor Company, Limited Vehicle dynamics control system for a four-wheel-drive vehicle
EP1738983B1 (de) 2002-07-09 2010-10-06 Continental Teves AG & Co. oHG By-Wire-Bremsbetätigungsvorrichtung
DE10327553B4 (de) 2003-06-18 2015-03-12 Volkswagen Ag Elektromechanischer Bremskraftverstärker
JP4367051B2 (ja) 2003-08-25 2009-11-18 株式会社アドヴィックス 電気ブレーキシステム
DE102006059840A1 (de) 2006-12-15 2008-06-19 Ipgate Ag Adaptive Leerwegreduzierung
JP4826952B2 (ja) 2006-12-28 2011-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP4997986B2 (ja) * 2007-01-19 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5168548B2 (ja) * 2008-02-29 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5161828B2 (ja) * 2009-04-01 2013-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用ブレーキ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203402A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Toyota Motor Corp 制動制御装置
JP2002067906A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキの制御装置
JP2005028975A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ装置
JP2008239142A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Hitachi Ltd ブレーキ装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075595A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
US9573575B2 (en) 2012-03-08 2017-02-21 Robert Bosch Gmbh Method for operating a brake booster of a vehicle and control device for a break booster of a vehicle
JP2015512822A (ja) * 2012-03-08 2015-04-30 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のブレーキ倍力装置を運転するための方法および車両のブレーキ倍力装置のための制御装置
KR20140021364A (ko) * 2012-08-10 2014-02-20 현대모비스 주식회사 2개의 페일-세이프 기능을 구비한 차량의 제동 장치 및 제동 방법
KR102004682B1 (ko) * 2012-08-10 2019-07-29 현대모비스 주식회사 2개의 페일-세이프 기능을 구비한 차량의 제동 장치 및 제동 방법
KR101486275B1 (ko) 2013-05-03 2015-01-28 주식회사 만도 전동식 부스터의 제어 장치 및 그 제어 방법
US9732814B2 (en) 2013-06-11 2017-08-15 Ntn Corporation Electric brake device
WO2014199912A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
WO2017026329A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 Ntn株式会社 電動ブレーキシステム
US10576947B2 (en) 2015-08-10 2020-03-03 Ntn Corporation Electric brake system
WO2018062087A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP2018052272A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
CN109789869A (zh) * 2016-09-28 2019-05-21 Ntn株式会社 电动制动装置
US11001246B2 (en) 2016-09-28 2021-05-11 Ntn Corporation Electric brake device
JP7441224B2 (ja) 2018-12-14 2024-02-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 制動システムを動作させるための方法及び装置、制動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100253137A1 (en) 2010-10-07
JP5161828B2 (ja) 2013-03-13
CN101857017B (zh) 2018-01-19
US8833869B2 (en) 2014-09-16
CN101857017A (zh) 2010-10-13
DE102010002095A1 (de) 2010-12-30
DE102010002095B4 (de) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161828B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5055336B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5096987B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP5514805B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5241667B2 (ja) ブレーキ制御システム
JP5411118B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5483042B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5014919B2 (ja) ブレーキ制御装置
US9896074B2 (en) Booster and brake apparatus using the same
US20160185330A1 (en) Integrated brake device for vehicle
JP5050015B2 (ja) ブレーキ制御システム
KR20140109277A (ko) 브레이크 제어 장치
JP2009542490A (ja) 車両ブレーキシステムのブレーキ作動装置において低圧を生成するための方法
WO2014199419A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2007223430A (ja) インホイールモータ車用のブレーキ装置
JP6033645B2 (ja) ブレーキ装置
JP5673028B2 (ja) 電動ブレーキ制御システム
JP5443571B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5262827B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2013056588A (ja) 車両用ブレーキ装置の制御装置
JP2016132282A (ja) 車両制御装置
JP3704985B2 (ja) 4輪独立ブレーキ力制御装置
WO2015098649A1 (ja) ブレーキ装置および電動倍力装置
JP2012254796A (ja) ブレーキ倍力装置
JP5260721B2 (ja) ブレーキ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250