JP2008230564A - シートベルト巻取装置、シートベルト装置及びシートベルト巻取方法 - Google Patents

シートベルト巻取装置、シートベルト装置及びシートベルト巻取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008230564A
JP2008230564A JP2007076969A JP2007076969A JP2008230564A JP 2008230564 A JP2008230564 A JP 2008230564A JP 2007076969 A JP2007076969 A JP 2007076969A JP 2007076969 A JP2007076969 A JP 2007076969A JP 2008230564 A JP2008230564 A JP 2008230564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
seat belt
driving
time
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007076969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885773B2 (ja
Inventor
Masahito Takao
雅人 高尾
Koji Tanaka
康二 田中
Daisuke Murakami
大輔 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2007076969A priority Critical patent/JP4885773B2/ja
Priority to CN2008100092489A priority patent/CN101269649B/zh
Priority to DE602008003247T priority patent/DE602008003247D1/de
Priority to EP08004172A priority patent/EP1972510B1/en
Priority to US12/076,739 priority patent/US7681683B2/en
Publication of JP2008230564A publication Critical patent/JP2008230564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885773B2 publication Critical patent/JP4885773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/02Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
    • B60R2022/029Belt storage; Devices or systems for controlling winding up of unused seat belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4666Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by electric actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】効率的にシートベルトの巻き取りを行えるシートベルト巻取装置を提供する。
【解決手段】本発明のシートベルト巻取装置は、シートベルトの巻き取り中に、モータの過負荷状態を検出すると、モータの駆動を停止させ、所定時間経過後、モータの駆動を再開させる制御部123を備える。制御部123は、モータが駆動開始してから駆動停止するまでの時間(モータ駆動時間)を計時するモータ駆動時間計時部403と、モータが駆動開始した回数(モータ駆動回数)を計数するモータ駆動回数計数部404と、モータ駆動時間と、モータ駆動回数と、に基づいて、過負荷状態の検出により停止したモータの駆動を再開させる必要があるか否かについて判定するリトライ判定部405と、を備える、
【選択図】図4

Description

本発明は、シートベルトの巻き取り技術に関し、特に、モータによりシートベルトの巻き取りを行うシートベルト巻取装置及びこのシートベルト巻取装置を備えたシートベルト装置並びにモータによりシートベルトの巻き取りを行うシートベルト巻取方法に関する。
自動車等の車両には、乗員を座席に保持するためのシートベルト装置が装備されている。このシートベルト装置は、シートベルト(ウェビングともいう)、バックル、タングプレート、リトラクタ等から構成される。
このうち、リトラクタは、シートベルトを巻き取るための装置(シートベルト巻取装置)である。リトラクタは、バネ力による巻き取り機構を備える他にも、車両衝突時等の緊急時に火薬の爆発等によってピストンを動かしベルトを強く引き込んで乗員を座席に拘束するプリテンショナ等を備える。さらに、近年は、モータを備え、モータによりベルトを巻き取ることができるモータリトラクタがある。
モータリトラクタでは、消費電力を抑えるために、シートベルトの巻き取り時にモータに電力を供給し、巻き取りが完了するとモータへの電力の供給を止めてモータを停止させる。しかしながら、例えば、シートベルトの巻き取り中であっても、シートベルトが乗員の腕等に引っ掛かった場合や、巻き取り途中に乗員がシートベルトの引き出しを開始した場合には、モータを停止させて、その後適切にモータを制御すべきである。
このような場合を想定したモータリトラクタの発明がある(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載のモータリトラクタは、具体的には、シートベルト巻き取り中に過負荷が検出されたとき、巻き取りを停止して所定時間待機状態とし、その所定時間の経過後、再び巻き取る動作を行う機能を有する。かかる機能により、シートベルトの引っ掛かりにも、巻き取り途中に行われた乗員によるシートベルトの引き出しにも、適切に対処することを可能にしている。
特開2005−280497号公報
通常、シートベルトの巻き取りが完了すると、シートベルトが引っ掛かった場合と同様に過負荷が検出される。このような場合、巻き取り動作を予め定められた回数分、繰り返し行う上記特許文献1の発明では、巻き取りが完了していながら、無用にモータを駆動させ、巻き取り動作を続行させてしまう虞があった。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、シートベルトの巻き取り中に、巻き取りが完了した、あるいは、引っ掛かりが解消できない等、巻き取りが不可能な状態になったことを高精度で検出でき、効率的にシートベルトの巻き取りを行えるシートベルト巻取装置及びこのシートベルト巻取装置を備えたシートベルト装置並びにシートベルト巻取方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係るシートベルト巻取装置は、モータの駆動によりシートベルトの巻き取りを行うシートベルト巻取手段と、前記モータの過負荷状態を検出すると、前記モータの駆動を停止させ、所定時間経過後、前記モータの駆動を再開させる処理を、所定条件の下、繰り返し行う制御手段と、を備えたシートベルト巻取装置であって、前記制御手段は、前記モータが駆動開始してから駆動停止するまでの時間を計時するモータ駆動時間計時手段と、前記モータが駆動開始した回数を計数するモータ駆動回数計数手段と、前記モータ駆動時間計時手段による計時結果と、前記モータ駆動回数計数手段による計数結果と、に基づいて、前記過負荷状態の検出により停止した前記モータの駆動を再開させる必要があるか否かについて判定するリトライ判定手段と、を備える。
上記構成のシートベルト巻取装置において、前記リトライ判定手段は、前記モータ駆動時間計時手段による計時結果が、所定回数連続して所定時間より短い場合は、前記モータの駆動を再開させる必要はないと判定する、ようにしてもよい。
また、前記リトライ判定手段は、再開した前記モータの駆動が、前記過負荷状態の検出により停止した際、前記モータ駆動時間計時手段による計時結果が所定時間より短い場合は、前記モータの駆動を再開する必要はないと判定する、ようにしてもよい。
また、本発明の第2の観点に係るシートベルト装置は、シートベルトと、該シートベルトに摺動可能に設けられたタングプレートと、該タングプレートが挿入係合されるバックルと、本発明の第1の観点に係るシートベルト巻取装置と、を備える。
また、本発明の第3の観点に係るシートベルト巻取方法は、シートベルト巻き取りの動力となるモータの駆動中、前記モータの過負荷状態を検出すると、前記モータの駆動を停止させ、所定時間経過後、前記モータの駆動を再開させる処理を、所定条件の下、繰り返し行う方法であって、前記モータが駆動開始してから駆動停止するまでの時間を計時するモータ駆動時間計時ステップと、前記モータが駆動開始した回数を計数するモータ駆動回数計数ステップと、前記モータ駆動時間計時ステップで取得した計時結果と、前記モータ駆動回数計数ステップで取得した計数結果と、に基づいて、前記過負荷状態の検出により停止した前記モータの駆動を再開させる必要があるか否かについて判定するリトライ判定ステップと、を備える。
上記構成のシートベルト巻取方法において、前記リトライ判定ステップでは、前記モータ駆動時間計時ステップで取得した計時結果が、所定回数連続して所定時間より短い場合は、前記モータの駆動を再開させる必要はないと判定される、ようにしてもよい。
また、前記リトライ判定ステップでは、再開した前記モータの駆動が、前記過負荷状態の検出により停止した際、前記モータ駆動時間計時ステップで取得した計時結果が所定時間より短い場合は、前記モータの駆動を再開する必要はないと判定される、ようにしてもよい。
以上の如く、本発明によれば、シートベルトの巻き取りが完了した状態や引っ掛かりが解消できない状態等、シートベルトの巻き取りが不可能な状態になったことを精度良く検出でき、効率的なシートベルトの巻き取り動作を可能にする。
以下、本発明に係るシートベルト巻取装置の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るシートベルト巻取装置を備えるシートベルト装置の構成例を模式的に示す図である。このシートベルト装置は、車両の座席(シート)に備え付けられており、図示するように、シートベルト巻取装置1と、シートベルト2と、ガイドアンカー3と、ベルトアンカー4と、タングプレート5と、バックル6と、を備える。
シートベルト巻取装置1は、モータの動力によりシートベルト2を巻き取る装置であり、車体の側面の内部等に固定されている。シートベルト2は、一端がシートベルト巻取装置1に取り付けられ、他端は、センターピラー上部付近に設置されたガイドアンカー3を経由して、シートベルト巻取装置1の近傍に固定されているベルトアンカー4に取り付けられている。
シートベルト2には、ガイドアンカー3の折り返しからベルトアンカー4に到る間に、タングプレート5が所定範囲を摺動自在にして設けられている。バックル6は、座席(又は車体の床)に固定されており、タングプレート5が係脱可能に挿入係合される構造を有している。また、バックル6は、タングプレート5の係合を検出することによりシートベルト2の装着又は装着解除を検出するシートベルト装着センサ61を備えている。シートベルト装着センサ61は、検出した信号を、コードを介して、シートベルト巻取装置1に出力する。
乗車の際、乗員Hは、座席に着座後、シートベルト2をシートベルト巻取装置1から引き出して、タングプレート5をバックル6に差し込み、係合させる。これにより、シートベルト2が乗員Hに装着された状態となり、乗員Hの上体部と、腰部が座席に拘束される。シートベルト装着センサ61は、タングプレート5の係合を検出すると、装着信号をシートベルト巻取装置1に出力する。
一方、降車の際、乗員Hがタングプレート5をバックル6から取り外すと、シートベルト装着センサ61は、装着解除信号をシートベルト巻取装置1に出力する。シートベルト巻取装置1は、この装着解除信号を受けると、モータを駆動して、シートベルト2の巻き取り動作を開始する。
図2は、シートベルト巻取装置1の構成を模式的に示す図である。図2に示すように、シートベルト巻取装置1は、フレーム111と、スプール112と、スプリング部113と、モータ114と、動力伝達機構部115と、を備える巻取部11と、コントローラ12とから構成されている。
スプール112は、コ字状のフレーム111に回転自在に支持され、その外周面には、シートベルト2の一端が取り付けられている。スプール112は、モータ114からの駆動力により回転を行い、これにより、シートベルト2がシートベルト巻取装置1に巻き取られる。
スプリング部113は、バネ力によりスプール112を常時巻き取り方向に付勢するものであり、フレーム111に支持されて、動力伝達機構部115を介してスプール112に連結されている。
モータ114は、スプール112を回転させるための電動モータであり、フレーム111に支持されている。同様にフレーム111に支持されている動力伝達機構部115は、モータ114とスプール112との間に介在し、モータ114の動力を変速(より詳細には、減速)してスプール112に伝達する。具体的には、動力伝達機構部115は、スプール112の回転軸に固定されているスプール側プーリ、モータ114の回転軸に固定されているモータ側プーリ、両プーリを繋ぐためのタイミングベルト等(何れも図示せず)から構成されている。また、動力伝達機構部115は、クラッチ機能も有し、モータ114が駆動していない間は、スプール112からのシートベルト2の引き出しを可能にするため、モータ114とスプール112との接続を解除する。
コントローラ12は、モータ114の駆動を制御するためのものであり、図3に示すように、モータドライバ121と、電流センサ122と、制御部123と、を備える。また、コントローラ12は、コードを介して、モータ114、モータ114の駆動電力を供給する電源7、シートベルト装着センサ61等に接続されている。
モータドライバ121は、電源7に接続されており、電源7から電源電圧が印加される。なお、電源7は車載バッテリ等である。モータドライバ121は、制御部123による制御に従い、モータ114に電圧を印加してモータ114を駆動する。
電流センサ122は、モータドライバ121とモータ114との間に設置され、モータ114に流れる電流の値を検出する。電流センサ122は、検出した電流値を制御部123に出力する。
制御部123は、制御用プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、同プログラムや制御パラメータテーブル等を記憶するROM(Read Only Memory)、同プログラムが実行される際の作業用領域等として使用されるRAM(Random Access Memory)等から構成されている。
制御部123は、モータ114を制御するための制御パラメータ(制御パラメータテーブルから得られる)に従って、モータドライバ121を制御し、モータドライバ121を介してモータ114を制御する。具体的には、制御部123は、PWM(Pulse Width Modulation)方式でモータ114の回転を制御する。このため、制御部123は、所定のデューティー比のPWM信号を生成し、生成したPWM信号と、モータ114の回転方向を指示する制御信号と、をモータドライバ121に出力する。モータドライバ121は、電源電圧をPWM信号で調整した駆動電圧をモータ114に印加する。これにより、モータ114が、デューティー比に基づく速度で回転し、シートベルト2がスプール112に巻き取られる。
以上の構成を有するシートベルト巻取装置1は、シートベルト2の巻き取り動作中(シートベルト巻取処理中)に、乗員Hの身体や座席、ドア等にシートベルト2が引っ掛かる等した場合、巻き取りを一旦停止し、所定時間待機した後に、巻き取りを再開する機能(以下、リトライ機能という。)を備え、かかるリトライ機能に優れた特徴を有する。以下、その特徴を詳細に説明する。
制御部123は、リトライ機能を制御するリトライ制御部を備えている。リトライ制御部は、図4に示すように、過負荷検出部401と、巻取処理時間計時部402と、モータ駆動時間計時部403と、モータ駆動回数計数部404と、リトライ判定部405と、から構成される。
過負荷検出部401は、巻き取りの完了、乗員Hの身体や座席、ドア等への引っ掛かりの発生、乗員Hによるシートベルト2の引き出しの開始等を起因としてモータ114に加わる過負荷の検出を行う。かかる過負荷が検出されると、制御部123は、モータドライバ121に駆動停止を指示して(駆動停止信号を出力して)、モータ114の駆動(即ち、回転)を停止させる。本実施形態では、過負荷検出部401は、電流センサ122が検出した電流値(モータ電流値)と所定の電流値(過負荷検出用電流閾値)とを比較し、モータ電流値が、過負荷検出用電流閾値(例えば、5A)以上となった場合に過負荷が検出されたものとみなしている。
巻取処理時間計時部402は、シートベルト巻取装置1によるシートベルト巻取処理の動作時間(実行時間)を計時するためのものであり、本実施形態においては、ソフトウェアタイマで構成される。具体的には、巻取処理時間計時部402は、シートベルト装着センサ61からの装着解除信号を受けた時点、即ち、シートベルト巻取処理の開始時点から計時を開始し、以後、シートベルト巻取処理が終了するまで計時を続ける(モータ114の駆動停止中も継続して計時される。)。巻取処理時間計時部402の計時結果(巻取処理時間)の用途については後述する。
モータ駆動時間計時部403は、モータ114の駆動(回転)時間を計時するためのものであり、本実施形態においては、ソフトウェアタイマで構成される。具体的には、モータ駆動時間計時部403は、制御部123がモータドライバ121に駆動信号(PWM信号、モータ114の回転方向を指示する制御信号)を出力した時点で計時を開始し、制御部123がモータドライバ121に駆動停止信号を出力した時点で計時を終了する。モータ駆動時間計時部403の計時結果(モータ駆動時間)は、リトライ判定部405で使用される。
モータ駆動回数計数部404は、モータ114の駆動を開始させた回数(モータ駆動回数)を計数するカウンタである。
リトライ判定部405は、過負荷検出部401により過負荷が検出され、モータ114の駆動が停止された後、再度、モータ114を駆動させる必要があるか否か、換言すれば、再度、シートベルト2の巻き取りを行うか否かの判定(リトライ判定)を行う。本実施形態では、リトライ判定部405は、モータ駆動時間が所定回数(例えば、2回)連続して所定時間(例えば、0.5秒)より短かった場合に、これ以上の巻き取り動作は不要であると判定する。かかる判定は、以下の様な理由に基づく。
一般的に、シートベルトの巻き取りが完了している状態や引っ掛かりが解消できない等、巻き取りが不可能な状態でモータを駆動させると、その直後に(即ち、短時間で)、モータに過負荷がかかる。したがって、モータの駆動時間が複数回連続して短時間であれば、シートベルトの巻き取りが不可能な状態になっている蓋然性が極めて高いといえる。
図5は、本実施形態に係るシートベルト巻取処理の手順を示すフローチャートである。例えば、乗員Hによりタングプレート5がバックル6から取り外されると、シートベルト装着センサ61は、これを検出し、装着解除信号をシートベルト巻取装置1に出力する。シートベルト巻取処理は、かかる装着解除信号がシートベルト巻取装置1のコントローラ12に入力されることで開始される。
先ず、コントローラ12の制御部123により、各種変数(i、cnt、T、t、RtFlg等)に対して初期状態がセットされる(ステップS501)。ここで、iは、モータ駆動回数計数部404による計数結果(モータ駆動回数)が格納される変数であり、cntは、モータ駆動時間が短時間であったモータ114の駆動の連続回数が格納される変数である。
Tは、巻取処理時間計時部402による計時結果(巻取処理時間)が格納される変数であり、tは、モータ駆動時間計時部403による計時結果(モータ駆動時間)が格納される変数である。
RtFlgは、リトライ判定部405によるリトライ判定処理の結果が格納されるフラグである。RtFlgがONの場合は、リトライする必要がある(即ち、再度、モータ114を駆動させ、シートベルト2の巻き取りを行う)ことを示し、OFFの場合は、リトライする必要がない(即ち、シートベルト巻取処理を終了する)ことを示す。
次に、巻取処理時間計時部402は、巻取処理時間の計時を開始する(ステップS502)。また、これに同期して、制御部123は、モータドライバ121に駆動信号を出力する。これにより、モータ114は駆動を開始し、シートベルト2がスプール112に巻き取られる(ステップS503)。
制御部123による駆動信号の出力に同期して、モータ駆動時間計時部403は、モータ駆動時間の計時を開始する(ステップS504)。
次に、巻取処理時間(T)が、最大処理時間に達しているか否かの判定が行われる(ステップS505)。最大処理時間は、正常なシートベルト巻取装置1によるシートベルト巻取処理の通常の動作時間を大きく超えた時間であり、正常時において、巻取処理時間(T)が、ここまで達することはないと考えられる時間である。したがって、巻取処理時間(T)が、最大処理時間に達してしまった場合(ステップS505でNO)には、故障など、何らかの異常により巻き取りの続行が不可能であるとみなすことができ、本処理を終了する。この最大処理時間は、試験や計測、理論等により導出され、予め、ROM等が記憶する制御パラメータテーブルに格納されている。本実施形態では、最大処理時間を10秒に設定している。
巻取処理時間(T)が、最大処理時間に達していない場合(ステップS505でYES)には、制御部123は、シートベルト装着センサ61からの装着信号がコントローラ12に入力されているか否かをチェックする(ステップS506)。装着信号が入力されている場合(ステップS506でYES)は、乗員Hが、再度、シートベルト2を装着したことを示すため、本処理を終了する。
装着信号が入力されていない場合(ステップS506でNO)、過負荷の検出状況がチェックされる(ステップS507)。過負荷が検出された場合(ステップS507でYES)は、制御部123は、モータドライバ121を介して、モータ114の駆動を停止させる(ステップS508)。これにより、シートベルト2の巻き取りが停止する。一方、過負荷が検出されない場合(ステップS507でNO)には、ステップS505からの処理を繰り返し行う。
過負荷の検出により、モータ114の駆動が停止されると、モータ駆動時間計時部403は、モータ駆動時間の計時を終了し(ステップS509)、モータ駆動回数計数部404は、モータ駆動回数(i)をカウントアップする(ステップS510)。
次に、リトライ判定部405によるリトライ判定処理が実行される(ステップS511)。図6は、本実施形態に係るリトライ判定処理の手順を示すフローチャートである。
先ず、リトライ判定部405は、モータ駆動回数(i)が最大駆動回数に達しているか否かの判定を行う(ステップS601)。最大駆動回数は、モータ駆動回数の上限であり、本実施形態では5回である。最大駆動回数は、上述した最大処理時間と同様、制御パラメータテーブルに格納されている。リトライ判定部405は、モータ駆動回数(i)がこの最大駆動回数まで達した場合(ステップS601でNO)には、シートベルト2の巻き取りの完了、あるいは何らかの理由により巻き取りが不可能であると判断し、リトライは不要であると判定する。その結果、リトライ判定部405は、RtFlgにOFFを設定する(ステップS602)。そして、モータ駆動時間(t)をリセットし(ステップS603)、本処理(リトライ判定処理)を終了する。
一方、モータ駆動回数(i)が、最大駆動回数に達していない場合(ステップS601でYES)には、モータ駆動時間(t)が、短時間であるか否かの判定を行う(ステップS604)。かかる判定は、モータ駆動時間(t)と制御パラメータテーブルに格納されている規定駆動時間(例えば、0.5秒)とを比較することにより行う。その結果、モータ駆動時間(t)が、規定駆動時間に達していない場合、即ち、短時間である場合(ステップS604でYES)は、連続回数(cnt)をカウントアップする(ステップS605)。
そして、そのカウントアップした連続回数(cnt)と制御パラメータテーブルに格納されている規定連続回数(例えば、2回)との比較を行う(ステップS606)。その結果、連続回数(cnt)が、規定連続回数に達していない場合(ステップS606でYES)は、リトライ判定部405は、リトライは必要であると判定し、RtFlgにONを設定する(ステップS607)。そして、モータ駆動時間(t)をリセットし(ステップS603)、本処理を終了する。
一方、連続回数(cnt)が、規定連続回数に達している場合(ステップS606でNO)は、リトライ判定部405は、シートベルト2の巻き取りが完了している状態、あるいは、引っ掛かりが解消できない状態等、巻き取りが不可能な状態であると判断し、リトライは不要であると判定する(ステップS602)。そして、モータ駆動時間(t)をリセットし(ステップS603)、本処理を終了する。
ステップS604において、モータ駆動時間(t)が短時間でない場合(ステップS604でNO)は、連続回数(cnt)をリセットする(ステップS608)。この場合は、リトライは必要であると判定し、本処理を終了する(ステップS607、ステップS603)。
図5のフローチャートに戻り、上記リトライ判定処理の結果、リトライが不要であると判定された場合(ステップS512でNO)は、制御部123は、本処理(シートベルト巻取処理)を終了する。一方、リトライが必要であると判定された場合(ステップS512でYES)は、制御部123は、制御パラメータテーブルに格納されている規定待機時間(例えば、2秒)が経過するまで処理をウエイトし(ステップS513)、その後、ステップS503からの処理を繰り返し行う。
以上のように、第1の実施形態のシートベルト巻取装置が備えるリトライ機能では、モータ114の駆動時間が、規定連続回数(例えば、2回)連続して短い(規定駆動時間より短い)場合には、巻き取り動作の継続を行わない。したがって、シートベルト2の巻き取りが完了している状態や引っ掛かりが解消できない状態等の巻き取りが不可能な状態、即ち、シートベルト2の巻き取り動作が不要な状態にもかかわらず、巻き取り動作を続行させてしまう不都合を極力回避できる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係るシートベルト巻取装置について説明する。本実施形態のシートベルト巻取装置は、シートベルト巻取処理におけるリトライ判定処理の内容が、第1の実施形態のシートベルト巻取装置と異なる。他の点は同一である。第1の実施形態と同一点については説明を省略する。
図7は、本実施形態に係るリトライ判定処理の手順を示すフローチャートである。先ず、リトライ判定部405は、モータ駆動回数(i)が最大駆動回数に達しているか否かの判定を行う(ステップS701)。最大駆動回数の意味は、第1の実施形態で説明した通りである。モータ駆動回数(i)が、最大駆動回数まで達した場合(ステップS701でNO)は、第1の実施形態の処理(図6)と同様、リトライ判定部405は、リトライは不要であると判定し、本処理(リトライ判定処理)を終了する(ステップS702、ステップS703)。
一方、モータ駆動回数(i)が、最大駆動回数に達していない場合(ステップS701でYES)には、リトライ判定部405は、モータ114の当該駆動が初回であるか否かをチェックする(ステップS704)。その結果、初回である場合(ステップS704でYES)は、リトライは必要であると判定し、本処理を終了する(ステップS706、ステップS703)。一方、初回でない場合(即ち、2回目以降の場合)(ステップS704でNO)には、モータ駆動時間(t)が、短時間であるか否かの判定を行う(ステップS705)。その結果、モータ駆動時間(t)が、短時間である場合(ステップS705でYES)は、シートベルト2の巻き取りが完了している状態、あるいは、引っ掛かりが解消できない状態等、巻き取りが不可能な状態であると判断し、リトライは不要であると判定する(ステップS702)。そして、モータ駆動時間(t)をリセットし(ステップS703)、本処理を終了する。
ステップS705において、モータ駆動時間(t)が短時間でない場合(ステップS705でNO)は、リトライは必要であると判定し、本処理を終了する(ステップS706、ステップS703)。
以上のように、第2の実施形態のシートベルト巻取装置が備えるリトライ機能では、 再開したモータ114の駆動が短時間であった場合は、巻き取り動作の継続を行わない。このようにしても、シートベルト2の巻き取りが完了している状態や引っ掛かりが解消できない状態等の巻き取りが不可能な状態を精度良く検出できる。したがって、モータ114の無用な駆動、即ち、無用な巻き取り動作を極力回避できる。
なお、本発明は、上記何れの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。
例えば、過負荷検出部401によるモータ114の過負荷の検出は、電流センサ122が検出した電流値(モータ電流値)に基づく方法に限定されることはなく、よく知られた種々の検出方法が採用できる。例えば、コントローラ12とシートベルト2の張力を測定するセンサ等をコードで接続し、過負荷検出部401は、シートベルト2にかかる張力の大きさに基づいて、モータ114の過負荷を検出してもよい。
また、上記第1の実施形態においては、車両の座席にシートベルト装置が備え付けられている例を示したが、車両に限らず、シートベルト装置を座席に備える飛行機等に本発明を適用してもよい。
また、上記の各実施形態で説明したフローチャートにおける各処理は、その順序に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序を変更することができる。
また、制御部123の機能は、ソフトウェアに限らず、専用のハードウェアによっても実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係るシートベルト巻取装置を備えるシートベルト装置の構成例を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るシートベルト巻取装置の構成例を模式的に示す図である。 図2のコントローラの構成例及びその接続状態を示すブロック図である。 図3の制御部が備えるリトライ制御部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるシートベルト巻取処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるリトライ判定処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態におけるリトライ判定処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 シートベルト巻取装置
2 シートベルト
3 ガイドアンカー
4 ベルトアンカー
5 タングプレート
6 バックル
7 電源
11 巻取部
12 コントローラ
61 シートベルト装着センサ
111 フレーム
112 スプール
113 スプリング部
114 モータ
115 動力伝達機構部
121 モータドライバ
122 電流センサ
123 制御部
401 過負荷検出部
402 巻取処理時間計時部
403 モータ駆動時間計時部
404 モータ駆動回数計数部
405 リトライ判定部

Claims (7)

  1. モータの駆動によりシートベルトの巻き取りを行うシートベルト巻取手段と、
    前記モータの過負荷状態を検出すると、前記モータの駆動を停止させ、所定時間経過後、前記モータの駆動を再開させる処理を、所定条件の下、繰り返し行う制御手段と、を備えたシートベルト巻取装置であって、
    前記制御手段は、
    前記モータが駆動開始してから駆動停止するまでの時間を計時するモータ駆動時間計時手段と、
    前記モータが駆動開始した回数を計数するモータ駆動回数計数手段と、
    前記モータ駆動時間計時手段による計時結果と、前記モータ駆動回数計数手段による計数結果と、に基づいて、前記過負荷状態の検出により停止した前記モータの駆動を再開させる必要があるか否かについて判定するリトライ判定手段と、を備える、
    ことを特徴とするシートベルト巻取装置。
  2. 前記リトライ判定手段は、前記モータ駆動時間計時手段による計時結果が、所定回数連続して所定時間より短い場合は、前記モータの駆動を再開させる必要はないと判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシートベルト巻取装置。
  3. 前記リトライ判定手段は、再開した前記モータの駆動が、前記過負荷状態の検出により停止した際、前記モータ駆動時間計時手段による計時結果が所定時間より短い場合は、前記モータの駆動を再開する必要はないと判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシートベルト巻取装置。
  4. シートベルトと、
    該シートベルトに摺動可能に設けられたタングプレートと、
    該タングプレートが挿入係合されるバックルと、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載のシートベルト巻取装置と、を備える、
    ことを特徴とするシートベルト装置。
  5. シートベルト巻き取りの動力となるモータの駆動中、前記モータの過負荷状態を検出すると、前記モータの駆動を停止させ、所定時間経過後、前記モータの駆動を再開させる処理を、所定条件の下、繰り返し行う方法であって、
    前記モータが駆動開始してから駆動停止するまでの時間を計時するモータ駆動時間計時ステップと、
    前記モータが駆動開始した回数を計数するモータ駆動回数計数ステップと、
    前記モータ駆動時間計時ステップで取得した計時結果と、前記モータ駆動回数計数ステップで取得した計数結果と、に基づいて、前記過負荷状態の検出により停止した前記モータの駆動を再開させる必要があるか否かについて判定するリトライ判定ステップと、を備える、
    ことを特徴とするシートベルト巻取方法。
  6. 前記リトライ判定ステップでは、前記モータ駆動時間計時ステップで取得した計時結果が、所定回数連続して所定時間より短い場合は、前記モータの駆動を再開させる必要はないと判定される、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシートベルト巻取方法。
  7. 前記リトライ判定ステップでは、再開した前記モータの駆動が、前記過負荷状態の検出により停止した際、前記モータ駆動時間計時ステップで取得した計時結果が所定時間より短い場合は、前記モータの駆動を再開する必要はないと判定される、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシートベルト巻取方法。
JP2007076969A 2007-03-23 2007-03-23 シートベルト巻取装置、シートベルト装置及びシートベルト巻取方法 Expired - Fee Related JP4885773B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076969A JP4885773B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 シートベルト巻取装置、シートベルト装置及びシートベルト巻取方法
CN2008100092489A CN101269649B (zh) 2007-03-23 2008-01-31 安全带卷绕装置、安全带装置及安全带卷绕方法
DE602008003247T DE602008003247D1 (de) 2007-03-23 2008-03-06 Sicherheitsgurtauftroller, Sicherheitsgurtvorrichtung und Methode zum Wickeln eines Sicherheitsgurts
EP08004172A EP1972510B1 (en) 2007-03-23 2008-03-06 Seat belt retractor, seat belt apparatus, and seat belt winding method
US12/076,739 US7681683B2 (en) 2007-03-23 2008-03-21 Seatbelt retractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076969A JP4885773B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 シートベルト巻取装置、シートベルト装置及びシートベルト巻取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230564A true JP2008230564A (ja) 2008-10-02
JP4885773B2 JP4885773B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39495106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076969A Expired - Fee Related JP4885773B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 シートベルト巻取装置、シートベルト装置及びシートベルト巻取方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7681683B2 (ja)
EP (1) EP1972510B1 (ja)
JP (1) JP4885773B2 (ja)
CN (1) CN101269649B (ja)
DE (1) DE602008003247D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043583A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置
WO2016136587A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714513B2 (ja) * 2005-06-28 2011-06-29 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP4704927B2 (ja) * 2006-02-14 2011-06-22 株式会社東海理化電機製作所 モータリトラクタ
JP5032068B2 (ja) * 2006-08-02 2012-09-26 タカタ株式会社 シートベルト巻取り方法、シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP5121213B2 (ja) * 2006-11-22 2013-01-16 タカタ株式会社 シートベルト装置
JP4980174B2 (ja) * 2007-08-24 2012-07-18 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP5032240B2 (ja) * 2007-08-24 2012-09-26 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP5032243B2 (ja) * 2007-08-28 2012-09-26 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
CN102774349B (zh) * 2012-07-27 2015-06-03 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种预紧电机式安全带的辅助装置及辅助方法
CN102910140B (zh) * 2012-10-30 2015-12-16 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种调节型汽车安全带锁扣及自动调节控制方法
KR20140134168A (ko) * 2013-05-13 2014-11-21 현대모비스 주식회사 능등형 시트벨트 장치 및 자동차
US10604259B2 (en) 2016-01-20 2020-03-31 Amsafe, Inc. Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods
JP6984557B2 (ja) * 2018-07-18 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 シートベルト制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229361A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Omron Corp 電動開閉制御装置
JP2001063522A (ja) * 1999-01-19 2001-03-13 Takata Corp シートベルト巻取装置及び制御方法
JP2002112679A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Daiwa Seiko Inc 魚釣用電動リール
JP2003154952A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005231594A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd シートベルト制御装置及びシートベルト制御方法
JP2005280497A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Takata Corp モータ付シートベルト巻き取り装置の制御方法及びシートベルト装置
JP2008100666A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148746A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Nippon Soken Inc シ−トベルト巻取り方法
JPH0323403Y2 (ja) * 1984-10-03 1991-05-22
US4708365A (en) * 1985-05-13 1987-11-24 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Apparatus for controlling seatbelt system
JPH08523B2 (ja) * 1985-05-23 1996-01-10 日産自動車株式会社 シ−トベルトリトラクタ
JPH0452131Y2 (ja) * 1985-10-22 1992-12-08
JP4356852B2 (ja) 1999-12-13 2009-11-04 タカタ株式会社 シートベルト制御装置
US6726249B2 (en) * 2000-05-26 2004-04-27 Takata Corporation Motorized seat belt retractor
JP2005199783A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Takata Corp モータ付シートベルト巻き取り装置の制御方法
JP4257521B2 (ja) 2004-02-03 2009-04-22 三菱自動車工業株式会社 シートベルト装置
JP4371365B2 (ja) * 2004-05-13 2009-11-25 タカタ株式会社 シートベルト巻き取り装置における巻き取り制御方法、及びシートベルト装置
JP2006044300A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP2006076351A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP4573225B2 (ja) * 2004-09-24 2010-11-04 タカタ株式会社 シートベルトの巻き取り方法
JP4570141B2 (ja) * 2004-10-05 2010-10-27 タカタ株式会社 シートベルト巻き取り装置及びシートベルト装置
JP2006218984A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP2006282015A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP2006321358A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP2007001534A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP4714513B2 (ja) * 2005-06-28 2011-06-29 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP2007062421A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Takata Corp シートベルト装置、車両
JP2007112267A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP2007145079A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP4704927B2 (ja) * 2006-02-14 2011-06-22 株式会社東海理化電機製作所 モータリトラクタ
JP5032068B2 (ja) * 2006-08-02 2012-09-26 タカタ株式会社 シートベルト巻取り方法、シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP4861881B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-25 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置、シートベルト装置及びシートベルト巻取方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229361A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Omron Corp 電動開閉制御装置
JP2001063522A (ja) * 1999-01-19 2001-03-13 Takata Corp シートベルト巻取装置及び制御方法
JP2002112679A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Daiwa Seiko Inc 魚釣用電動リール
JP2003154952A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005231594A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd シートベルト制御装置及びシートベルト制御方法
JP2005280497A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Takata Corp モータ付シートベルト巻き取り装置の制御方法及びシートベルト装置
JP2008100666A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043583A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置
WO2016136587A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP2016155451A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101269649A (zh) 2008-09-24
CN101269649B (zh) 2011-06-08
US7681683B2 (en) 2010-03-23
EP1972510B1 (en) 2010-11-03
DE602008003247D1 (de) 2010-12-16
EP1972510A3 (en) 2009-06-24
EP1972510A2 (en) 2008-09-24
JP4885773B2 (ja) 2012-02-29
US20080231036A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885773B2 (ja) シートベルト巻取装置、シートベルト装置及びシートベルト巻取方法
JP4861881B2 (ja) シートベルト巻取装置、シートベルト装置及びシートベルト巻取方法
JP2007145079A (ja) シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
CN110733458A (zh) 座椅安全带控制装置
CN101489840B (zh) 安全带卷绕方法、安全带卷收器及安全带装置
JP4573225B2 (ja) シートベルトの巻き取り方法
JP4472299B2 (ja) モータ付シートベルト巻き取り装置の制御方法及び装置
EP1818225B1 (en) Motor retractor
JP4371365B2 (ja) シートベルト巻き取り装置における巻き取り制御方法、及びシートベルト装置
JP2005280497A (ja) モータ付シートベルト巻き取り装置の制御方法及びシートベルト装置
JP4252854B2 (ja) モータリトラクタの制御装置
US8783725B2 (en) Restraint device
JP2008143275A (ja) シートベルト巻き取り制御装置、シートベルト巻き取り装置、シートベルト巻き取り制御方法、及びプログラム
JP2005254958A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP4980083B2 (ja) 車両のシートベルト装置
WO2016098435A1 (ja) シートベルト巻き取り装置及びシートベルト装置
JP2006159954A (ja) ウエビング巻取装置
JP2011088473A (ja) ウエビング制御装置
JP2007276541A (ja) シートベルト装置
JP5620321B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP2011088475A (ja) ウエビング制御装置
JP2011088474A (ja) ウエビング制御装置
JP2013159319A (ja) シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees