JP2006218984A - シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両 - Google Patents

シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006218984A
JP2006218984A JP2005033651A JP2005033651A JP2006218984A JP 2006218984 A JP2006218984 A JP 2006218984A JP 2005033651 A JP2005033651 A JP 2005033651A JP 2005033651 A JP2005033651 A JP 2005033651A JP 2006218984 A JP2006218984 A JP 2006218984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
power transmission
spool
gear
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005033651A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Takao
雅人 高尾
Koji Tanaka
康二 田中
Koji Inuzuka
浩二 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2005033651A priority Critical patent/JP2006218984A/ja
Priority to EP06000298A priority patent/EP1690757B1/en
Priority to DE602006001409T priority patent/DE602006001409D1/de
Priority to US11/340,761 priority patent/US20060175453A1/en
Priority to CNB2006100064812A priority patent/CN100551745C/zh
Publication of JP2006218984A publication Critical patent/JP2006218984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/4473Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using an electric retraction device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4666Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by electric actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】 車両に搭載されるシートベルトリトラクタにおいて、シートベルト格納操作に関する信頼性を高めるのに有効な技術を提供する。
【解決手段】 車両に搭載されるシートベルト装置のシートベルトリトラクタ1において、検出センサ50によって検出されたスプール4の回転動作情報に基づいて、シートベルト格納操作が必要であると判定した場合に、動力伝達状態となるように制御してシートベルト巻き取り動作を遂行するように構成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両に搭載されるシートベルトリトラクタの構築技術に関するものである。
従来、車両乗員を拘束するシートベルト(ウェビング)によって当該車両乗員の保護を図る構成のシートベルト装置が知られている。例えば、下記特許文献1には、シートベルト装置において、電動モータによってスプール(巻き取り軸)を回転駆動させてシートベルトの巻き取り及び巻き出しを行うシートベルトリトラクタの構成が開示されている。
特表2003−507252号公報
特許文献1に記載の技術では、シートベルトリトラクタの構造として、スプールによるシートベルトの巻き取り動作及び巻き出し動作を、電動モータによって行う可能性が提示されているが、この種のシートベルト装置の設計に際しては、シートベルトを好適な態様で速やかに格納する技術に対する要請がある。具体的には、シートベルトを格納すべきときにシートベルトが格納されずにシートベルト巻き出しのままの状態が継続されたり、シートベルトの格納が必要とされないシートベルト装着操作中にシートベルト格納動作が開始されたりするような種々の不具合を解消する要請がある。
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、車両に搭載されるシートベルトリトラクタにおいて、シートベルト格納操作に関する信頼性を高めるのに有効な技術を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明が構成される。本発明は、典型的には自動車の車両に搭載されるシートベルトリトラクタに適用することができるが、自動車以外の車両に搭載されるシートベルトリトラクタの構築技術に対し本発明を応用し得る。
(本発明の第1発明)
前記課題を解決する本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりのシートベルトリトラクタである。
請求項1に記載のこのシートベルトリトラクタは、スプール、電動モータ、動力伝達機構、検出センサ、制御手段を少なくとも備える。
本発明のスプールは、シートベルトの巻き取り及び巻き出しを行う部材として構成される。このスプールに対し巻き取り及び巻き出しされるシートベルトは、シートに着座した車両乗員に装着される長尺状のベルトであり、「ウェビング」とも称呼される。典型的には、車両シートに着座した車両乗員を、車両衝突などの乗員拘束時にシートベルトにより拘束することによって当該車両乗員の保護が図られる。
本発明の動力伝達機構は、本発明の電動モータの動力をスプールに伝達することでスプールの巻き取り動作及び巻き出し動作を可能とする機構として構成される。
本発明の検出センサは、スプール側部材の動作に関する動作情報を検出するセンサとして構成される。ここでいう「スプール側部材」には、スプール自体はもちろん、スプールの動作に伴って動作する部材、例えばシートベルトが包含される。また、「動作情報」としては、スプール側部材の動作の有無、動作方向、動作速度、動作量などを適宜用いることができる。
本発明の制御手段は、動力伝達機構を、スプールにモータの動力が伝達される動力伝達状態と、当該動力伝達が解除された動力伝達解除状態とに切り換える手段として構成される。具体的には、電動モータの回転動作に伴って動力伝達機構が動力伝達状態と動力伝達解除状態とに切り換えられる構成において、制御手段が電動モータを制御する構成や、動力伝達機構自体の制御によって動力伝達状態と動力伝達解除状態とに切り換えられる構成において、制御手段が動力伝達機構を制御する構成が用いられる。この制御手段は、典型的にはCPU(演算処理装置)、入出力装置、記憶装置、周辺装置等によって構成される。
本発明では、特に、制御手段は、検出センサによって検出されたスプール側部材の動作情報に基づいて、シートベルト格納操作が必要であると判定した場合に、動力伝達状態となるように制御してシートベルト巻き取り動作を遂行する構成とされる。これによって、シートベルト格納操作が行われることとなる。
請求項1に記載のシートベルトリトラクタのこのような構成によれば、シートベルト格納操作を行うに際し、検出センサによって検出されたスプール側部材の動作情報を用いることによって、シートベルト格納動作に関する信頼性を高めることが可能となる。すなわち、本発明のように、動力伝達状態と動力伝達解除状態とに切り換えられる構成のシートベルトリトラクタにおいては、当該切り換えに関わらずシートベルトの巻き出し状態に密接に関連するスプール側部材の動作を直接的に検出することによって、シートベルトの巻き出し状態が正確に把握される。従って、シートベルトを格納すべきときにシートベルトが格納されずにシートベルト巻き出しのままの状態が継続されたり、シートベルトの格納が必要とされないシートベルト装着操作中にシートベルト格納動作が開始されたりするような問題を解消することができる。
(本発明の第2発明)
前記課題を解決する本発明の第2発明は、請求項2に記載されたとおりのシートベルトリトラクタである。
請求項2に記載のこのシートベルトリトラクタでは、請求項1に記載の制御手段は、検出センサによって検出されたスプール側部材の動作情報に基づき、シートベルト装着解除操作後、シートベルト装着操作中断後、車両乗員の降車時のうちの少なくとも1つの場合において、シートベルト巻き出しのままの状態が継続されていることを検出したときに、シートベルト格納操作が必要であると判定する。具体的には、シートベルト装着解除操作がなされた後にスプール側部材の動作が停止している第1の状態、シートベルト装着解除及び電動モータ停止時に、スプール側部材が規定量動作し、その後に当該動作が停止した第2の状態、車両ドア開放操作がなされた後にスプール側部材の動作が停止した第3の状態のうちの少なくとも1つの状態が形成されたことを条件にして、シートベルト格納操作が必要であると判定する。
このような構成によれば、シートベルト格納操作の開始条件に関し、きめ細かい設定が可能となる。
(本発明の第3発明)
前記課題を解決する本発明の第3発明は、請求項3に記載されたとおりのシートベルトリトラクタである。
請求項3に記載のこのシートベルトリトラクタでは、請求項1または請求項2に記載の検出センサは、スプール側部材としてスプールの回転動作に関する回転動作情報を検出する構成とされる。ここでいう「回転動作情報」としては、スプールの回転動作の有無、回転角度、回転方向、回転速度、回転量などを適宜用いることができる。この場合、シートベルト装着解除操作がなされた後にスプールの回転動作が停止している第1の状態、シートベルト装着解除及び電動モータ停止時に、スプールが規定量回転動作し、その後に当該回転動作が停止した第2の状態、車両ドア開放操作がなされた後にスプールの回転動作が停止した第3の状態のうちの少なくとも1つの状態が形成されたことを条件にして、シートベルト格納操作が必要であると判定する。
このような構成によれば、スプール自体の回転動作情報を検出センサによって検出する構成によって、スプール側部材の動作情報を簡便に検出することが可能となる。
(本発明の第4発明)
前記課題を解決する本発明の第4発明は、請求項4に記載されたとおりのシートベルト装置である。
請求項4に記載のこのシートベルト装置は、シートベルト、シートベルトバックル、バックルスイッチ、スプール、電動モータ、動力伝達機構、検出センサ、制御手段を少なくとも備える。
本発明のシートベルトは、シートに着座した車両乗員に装着される長尺状のベルトであり、「ウェビング」とも称呼される。典型的には、車両シートに着座した車両乗員を、車両衝突などの乗員拘束時にシートベルトにより拘束することによって当該車両乗員の保護が図られる。
本発明のバックルスイッチは、シートベルトバックルに対するシートベルト装着情報を検出可能なバックルスイッチとして構成される。ここでいう「シートベルト装着情報」の検出態様として、シートベルトがシートベルトバックルに対し装着された状態ではバックルスイッチがON状態でありシートベルト装着操作中であることが検出され、またシートベルトのシートベルトバックルに対する装着が解除された状態ではバックルスイッチがOFF状態でありシートベルト装着解除操作中であることが検出され、またシートベルトがシートベルトバックルに対し装着されバックルスイッチがON状態になるとシートベルト装着操作へと切り換えられたことが検出され、またシートベルトのシートベルトバックルに対する装着が解除されバックルスイッチがOFF状態になるとシートベルト装着解除操作へと切り換えられたことが検出される。
本発明のスプール、電動モータ、動力伝達機構、検出センサ、制御手段は、請求項1に記載のシートベルトリトラクタにおけるスプール、電動モータ、動力伝達機構、検出センサ、制御手段と実質的に同様の構成を有する。特に、本発明の制御手段は、検出センサによって検出されたスプール側部材の動作情報、及びバックルスイッチによって検出されたシートベルト装着情報に基づいて、シートベルト格納操作が必要であると判定した場合に、動力伝達状態となるように制御してシートベルト巻き取り動作を行う。
請求項4に記載のシートベルト装置のこのような構成によれば、シートベルト格納操作を行うに際し、検出センサによって検出されたスプール側部材の動作情報、及びバックルスイッチによって検出されたシートベルト装着情報を用いることによって、シートベルト格納動作に関する信頼性を高めることが可能となる。従って、シートベルトを格納すべきときにシートベルトが格納されずにシートベルト巻き出しのままの状態が継続されたり、シートベルトの格納が必要とされないシートベルト装着操作中にシートベルト格納動作が開始されたりするような問題を解消することができる。
(本発明の第5発明)
前記課題を解決する本発明の第5発明は、請求項5に記載されたとおりのシートベルト装置である。
請求項5に記載のこのシートベルト装置では、請求項4に記載の制御手段は、検出センサによって検出されたスプール側部材の動作情報、及びバックルスイッチによって検出されたシートベルト装着情報に基づき、シートベルト装着解除操作後、シートベルト装着操作中断後、車両乗員の降車時のうちの少なくとも1つの場合において、シートベルト巻き出しのままの状態が継続されていることを検出したときに、シートベルト格納操作が必要であると判定する。
このような構成によれば、シートベルト格納操作の開始条件に関し、きめ細かい設定が可能となる。
(本発明の第6発明)
前記課題を解決する本発明の第6発明は、請求項6に記載されたとおりのシートベルト装置である。
請求項6に記載のこのシートベルト装置では、請求項5または請求項6に記載の検出センサは、スプール側部材としてスプールの回転動作に関する回転動作情報を検出する構成とされる。具体的には、シートベルト装着解除操作がなされた後にスプールの回転動作が停止している第1の状態、シートベルト装着解除及び電動モータ停止時に、スプールが規定量回転動作し、その後に当該回転動作が停止した第2の状態、車両ドア開放操作がなされた後にスプールの回転動作が停止した第3の状態のうちの少なくとも1つの状態が形成されたことを条件にして、シートベルト格納操作が必要であると判定する。
このような構成によれば、スプール自体の回転動作情報を検出センサによって検出する構成によって、スプール側部材の動作情報を簡便に検出することが可能となる。
(本発明の第7発明)
前記課題を解決する本発明の第7発明は、請求項7に記載されたとおりのシートベルト装置付車両である。
請求項7に記載のこのシートベルト装置付車両は、請求項4〜請求項6のいずれかに記載のシートベルト装置が、車両内の収容空間、例えばピラー内の収容空間、シート内の収容空間、あるいは車両内のその他の部位の収容空間に収容された構成の車両である。このような構成によれば、シートベルトリトラクタのシートベルト格納操作に関する信頼性を向上させたシートベルト装置が、車両内の収容空間に収容された構成の車両が提供される。
以上のように、本発明によれば、特にシートベルトリトラクタの構造に関し、制御手段が、検出センサによって検出されたスプール側部材の動作情報に基づいて、シートベルト格納操作が必要であると判定した場合に、動力伝達状態となるように制御してシートベルト巻き取り動作を遂行する構成を採用することによって、シートベルト格納操作に関する信頼性を高めるのに有効な技術が提供されることとなった。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。まず、図1〜図4を参照しながら、本発明の一実施の形態を説明する。
ここで、図1は、本発明にかかる「シートベルト装置」の一実施の形態であるシートベルト装置100の構成を示す図である。また、図2は、図1中のシートベルトリトラクタ1まわりの構成を示す図である。また、図3は、本発明にかかる「シートベルトリトラクタ」の一実施の形態であるシートベルトリトラクタ1の分解斜視図を示す。また、図4は、図3に示す例のシートベルトリトラクタをリテーナカバーを外した状態で示し、図中(a)は斜視図、図中(b)は左側面図である。なお、以下の説明において、特に断らない限り、「左」、「右」は説明に使用する図において「左」、「右」であり、また、「時計回り」、「反時計回り」は説明に使用する図において「時計回り」、「反時計回り」である。
図1に示すように、本実施の形態のシートベルト装置100は、本発明の「シートベルト装置付車両」である自動車車両に搭載される車両用のシートベルト装置であり、シートベルトリトラクタ1、シートベルト3、ECU68等を主体に構成されている。また、車両には、当該車両の衝突予知や衝突発生に関する情報、当該車両の運転状態に関する情報、シートに着座している車両乗員の着座位置や体格に関する情報、周辺の交通状況に関する情報、天候や時間帯に関する情報などの各種の情報を検出して、その検出情報をECU68に対し入力する入力要素70が搭載されている。この入力要素70の検出情報が、常時又は所定時間毎にECU68に伝達され、シートベルト装置100などの動作制御に用いられる。
シートベルト3は、運転席である車両シート80(本発明における「シート」に対応)に着座した車両乗員Cの拘束または拘束解除に用いられる長尺状のベルト(ウェビング)である。このシートベルト3が、本発明における「シートベルト」に対応している。このシートベルト3は、車両に対し固定されたシートベルトリトラクタ1から引き出され、車両乗員Cの乗員肩部領域に設けられたショルダーガイドアンカー60を経由し、トング(タング)62を通ってアウトアンカー64に連結されている。ショルダーガイドアンカー60は、車両乗員Cの乗員肩部領域においてシートベルト3を係止しガイド(誘導)する機能を有する。そして、車体に対し固定されたバックル66にトング(タング)62が挿入されることによって、当該シートベルト3が車両乗員Cに対し装着状態となる。なお、バックル66にはバックルスイッチ66aが内蔵されており、バックル66にトング(タング)62が挿入されたこと(実質的にはシートベルト装着状態になったこと)が、このバックルスイッチ66aによって検出される。
シートベルトリトラクタ1は、後述するスプール4を介してシートベルト3の巻き取り動作及び巻き出し動作を可能とする装置であり、本発明における「シートベルトリトラクタ」に対応している。このリトラクタ1は、図1に示す例では、車両のBピラー82内の収容空間に装着されている。
ECU68は、入力要素70からの入力信号に基づいて、シートベルトリトラクタ1をはじめ、各種の動作機構に関する制御を行う機能を有し、CPU(演算処理装置)、入出力装置、記憶装置、周辺装置等によって構成されている。特に本実施の形態の説明では、このECU68が、シートベルトリトラクタ1の後述するモータ6に関する制御を行う。具体的には、ECU68が、モータ6の電磁コイルに供給される電流供給量や電流供給方向を制御することによって、モータシャフトの回転速度や回転方向が可変とされる。このECU68は、モータ6の制御を行うとともに、スプール4にモータ6の動力が伝達される動力伝達状態と、当該動力伝達が解除された動力伝達解除状態とに切り換える手段として構成され、本発明における「制御手段」に対応している。
また、図2に示すように、シートベルトリトラクタ1には、スプール4の回転に関する情報を直接的に検出する検出センサ50が搭載されている。この検出センサ50は、スプール4の回転動作に関する回転動作情報を検出するセンサであり、本発明における「検出センサ」に対応している。本実施の形態では、この検出センサ50によって検出された検出情報に基づいて、ECU68がモータ6の制御を行う。検出センサ50による検出情報として、スプール4の回転動作の有無、回転角度、回転方向、回転速度、回転量などを適宜用いることができる。この検出センサ50としてホールセンサ、ボリューム、フォトインタラプタなどのセンサ類を適宜用いることができる。
また、本実施の形態のモータ6の駆動は、モータ電流検出計69で検出されるモータ電流値に基づいてECU68により制御される構成とされる。
次に、本実施の形態のシートベルトリトラクタ1の詳細構成を説明する。
図3に示すように、この例のシートベルトリトラクタ1は、大きく分けてフレーム2と、必要時に乗員を拘束するシートベルト3と、このシートベルト3を巻き取るスプール4と、フレーム2の一側に配設され、衝突時等の所定減速度以上の大減速度時に作動してスプール4のベルト引出し方向αの回転を阻止するロック手段5と、スプール4に付与する回転トルクを発生するモータ6と、モータ6の回転を比較的高い減速比で減速してスプール4に伝達する高減速比減速機構7aとモータ6の回転を比較的低い減速比で減速してスプール4に伝達する低減速比減速機構7bとを有するとともに、第1動力伝達経路と第2動力伝達経路とが設定されて、モータ6の回転トルクをこれらの第1動力伝達経路および第2動力伝達経路のいずれか一方を選択的に介してスプール4に伝達する動力伝達機構8と、動力伝達機構8を第1動力伝達経路と第2動力伝達経路のいずれか一方に選択的に切り換え設定する動力伝達モード切換機構9とからなっている。これら動力伝達機構8及び動力伝達モード切換機構9は、モータ6の動力をスプール4に伝達することでスプール4の巻き取り動作及び巻き出し動作を可能とする機構を構成するものであり、本発明における「動力伝達機構」に対応している。
フレーム2は、平行な一対の側壁2a,2bとこれらの側壁2a,2bを連結する背板2cとからなっている。このフレーム2内の両側壁2a,2b間には、シートベルト3を巻き取るためのスプール4が回転可能に配設されている。このスプール4は、シートベルトリトラクタ1において従来周知慣用のスプールを用いることができる。このスプール4は、シートベルトの巻き取り及び巻き出しを行う部材として構成され、本発明における「スプール」及び「スプール側部材」に対応している。なお、本実施の形態においてスプール4の巻き取り動作や巻き出し動作に伴って動作する部材であるシートベルト3は、本発明における「スプール側部材」に相当する。
一方の側壁2aには、ロック手段5が取り付けられている。このロック手段5もシートベルトリトラクタにおいて従来周知慣用のロック手段を用いることができる。すなわち、ロック手段5は、車両に加えられる所定減速度以上の大減速度をヴィークルセンサ(減速度感知センサ)が感知して作動したとき、あるいはシートベルト3の所定速度以上の引出し速度をウェビングセンサ(ベルト引出し速度感知センサ)が感知して作動したとき作動して、スプール4の引出し方向αの回転を阻止するようになっている。
なお、図示しないがスプール4とロック手段5との間には、ロック手段5の作動によりシートベルト3の引出しが阻止されたとき、シートベルト3の荷重を制限する従来周知慣用のフォースリミッタ機構(エネルギ吸収機構:以下、EA機構ともいう)が設けられている。このEA機構としては、例えば従来周知のトーションバーから構成することができ、ロック手段5の作動によりシートベルト3の引出しが阻止されたとき、このトーションバーがねじれ変形することで、シートベルト3の荷重が制限され、衝撃エネルギが吸収されるようになっている。
図3および図4(a)に示すように、モータ6は、フレーム2の他方の側壁2bに3個のねじ10により取り付けられているリテーナ11のフレーム2取付面側に、一対のねじ12により取り付けられる。このモータ6のモータ回転軸6aがリテーナ11の貫通孔11aを貫通しており、リテーナ11のフレーム2側と反対側に突出したモータ回転軸6aに外歯を有するモータギヤ13がモータ回転軸6aと一体回転可能に取り付けられている。このモータ6は、電動式のモータとして構成され、本発明における「電動モータ」に相当する。
図3に示すように、スプール4および前述のEA機構(例えば、トーションバー)の両方と減速機構7a,7bとの間には、これらを回転方向に連結するコネクタ14が設けられている。このコネクタ14は、スプール4およびEA機構の両方と回転方向に連結する第1回転連結部14aと、コネクタ側軸受け15と回転方向に連結する第2回転連結部14bと、スプライン状に形成されて減速機構7a,7bと回転方向に連結する第3回転連結部14cとから構成されている。
第1回転連結部14aは、図3に明瞭に示されていないが多角筒状に形成されており、その外面側がスプール4にこのスプール4と一体回転可能に連結されるとともに、その内面側がEA機構(例えば、トーションバー)にこのEA機構と一体回転可能に連結されるようになっている(なお、コネクタ14とスプール4およびEA機構との一体回転可能な連結構造は従来周知であるので、その具体的な説明は省略する)。
第2回転連結部14bの外周面が断面多角形状に形成されているとともに、コネクタ側軸受け15の内周面が同じ断面多角形状に形成されている。そして、コネクタ側軸受け15が第2回転連結部14bに嵌合することで、コネクタ側軸受け15はコネクタ14に相対回転不能に取り付けられる。このコネクタ側軸受け15が、リテーナ11の孔11bに相対回転不能に取り付けられるリテーナ側軸受け16に相対回転可能に支持されることにより、コネクタ14がリテーナ11に回転可能に支持されている。
第3回転連結部14cには、例えばスプライン溝のような軸方向に延びる所定数の係合溝が周方向に等間隔をおいて形成されている。
高減速比減速機構7aは、環状のキャリヤギヤ17と、このキャリヤギヤ17に回転可能に取り付けられる所定数(図示例では3個)のプラネットギヤ18と、円環状のリング部材19と、サンギヤ部材20とを備えている。
キャリヤギヤ17の内周面17aのコネクタ14側部分には、例えばスプライン溝のような軸方向に延びる所定数の係合溝が周方向に等間隔をおいて形成されている。この内周面17aの係合溝がコネクタ14の第3回転連結部14cの係合溝間の凸部に嵌合しかつ内周面17aの係合溝間の凸部がコネクタ14の第3回転連結部14cの係合溝に嵌合(スプライン嵌合と同様の嵌合)することで、キャリヤギヤ17がコネクタ14に相対回転不能に、つまりコネクタ14と一体回転可能に連結される。また、このキャリヤギヤ17の外周面には、外歯17bが形成されている。
プラネットギヤ18は減速プレート21を介して減速ピン22によりキャリヤギヤ17に回転可能に取り付けられる。
リング部材19は、内周面に形成されたインターナルギヤ19aと外周面に形成されたラチェット歯19bとを備えており、これらのインターナルギヤ19aとラチェット歯19bは互いに一体に回転するようになっている。
サンギヤ部材20は、図5(a)および(b)に示すように小径の外歯からなるサンギヤ20aと大径の外歯20bを備えており、これらのサンギヤ20aと外歯20bは互いに一体に回転するようになっている。
そして、キャリヤギヤ17に支持された各プラネットギヤ18がともにサンギヤ20aとインターナルギヤ19aとに常時噛合して、遊星機構が構成されている。これにより、減速機構7は、サンギヤ20a入力でキャリヤギヤ17出力の遊星歯車減速機構として構成される。
図3に示すように動力伝達機構8は、更に、コネクトギヤ23と、一対のクラッチスプリング24と、一対のプーリ25と、外歯を有する下側コネクトギヤ26と、外歯を有する上側コネクトギヤ27と、ガイドプレート28と、外歯を有するアイドルギヤ29とを備えている。
コネクトギヤ23は、リテーナ11に立設された回転軸11cに回転可能に支持され、大径の外歯からなる第1コネクトギヤ23aと小径の第2コネクトギヤ23bを備えており、これらの第1および第2コネクトギヤ23a,23bは互いに一体に回転するようになっている。その場合、図4(a)および(b)に示すように大径の第1コネクトギヤ23aはモータギヤ13に常時噛合されている。
図3に示すように、下側コネクトギヤ26の両側面には回転軸26aがそれぞれ突設されており(図3には、一方の回転軸26aのみ図示)、これらの回転軸26aを軸方向に貫通する貫通孔26bが穿設されている。各回転軸26aには平坦部が形成されているとともに、各プーリ25の長孔25aが平坦部の平面に沿うようにして嵌合されている。これにより、各プーリ25がともに下側コネクトギヤ26の両側面に下側コネクトギヤ26と一体回転可能に支持されている。
各プーリ25には、それぞれクラッチスプリング24が第1湾曲係止部24aが係止されている。更に、下側コネクトギヤ26の一側の回転軸26aには上側コネクトギヤ27が下側コネクトギヤ26と一体回転可能に支持されている。
そして、各プーリ25、下側コネクトギヤ26および上側コネクトギヤ27がリテーナ11に立設された回転軸11dに回転可能に支持される。
ガイドプレート28は、その一対の孔28aがリテーナ11に立設された一対の支持軸11eにそれぞれ嵌合支持された状態で、一対のねじ30をガイドプレート28の対応するねじ孔28bを貫通させかつリテーナ11に穿設された一対のねじ孔11fに螺合することで、リテーナ11に取り付けられている。このガイドプレート28に立設された回転軸28cに、アイドルギヤ29が回転可能に支持されている。
図4(a)および(b)に示すように、このアイドルギヤ29は、サンギヤ部材20の外歯20b、コネクトギヤ23の小径の第2コネクトギヤ23bおよび上側コネクトギヤ27のいずれにも常時噛合されている。
そして、低減速比減速機構7bは、上側コネクトギヤ27と、下側コネクトギヤ26と、クラッチギヤ31およびキャリヤギヤ17とを備えている。
したがって、アイドルギヤ29に伝達されたモータ6の回転トルクは、アイドルギヤ29から低減速比減速機構7bを介してスプール4に伝達されるか、あるいはアイドルギヤ29から高減速比減速機構7aを介してスプール4に伝達されるようになる。
図3に示すように、動力伝達モード切換機構9は、外歯を有するクラッチギヤ31と、回転軸32と、クラッチアーム33と、クラッチパウル34と、抵抗スプリング35と、スプリングストッパ36とを備えている。
図7に示すようにクラッチギヤ31は、このクラッチギヤ31より大径のキャリヤギヤ17の外歯17bに噛合可能とされているとともに、図示しないが下側コネクトギヤ26に常時噛合されている。回転軸32は、クラッチギヤ31の中心孔31aを貫通してこのクラッチギヤ31を回転可能に支持している。
クラッチアーム33は両側壁33a,33bと底部(不図示)とからなる断面コ字状に形成されている。両側壁33a,33bの一端側は底部が突出しており、これらの突出部に直線状の支持溝33cが形成されている。そして、両側壁33a,33bの両突出部の間にクラッチギヤ31が配置され、クラッチギヤ31の両側面から突出する回転軸32がそれぞれ対応する支持溝33cにこれらの支持溝33cに沿って移動可能に支持されている。更に、回転軸32の両側壁33a,33bから突出する突出部分に各クラッチスプリング24の第2湾曲係止部24bが係止されている。更に、回転軸32の一端側は、リテーナ11に穿設されたガイド孔11gに嵌合支持されている。このガイド孔11gは、回転軸11dを中心とした円の円弧として形成されている。したがって、回転軸32はガイド孔11gにガイドされて、回転軸11dを中心とした円の円周に沿って移動可能となっている。
また、両側壁33a,33bの他端側には、それぞれ長孔33dが穿設されているとともにほぼ円弧状の係合部33eが突設されている。更に、両側壁33a,33bの長手方向中央部には、それぞれ支持孔33fが穿設されている。クラッチアーム33は、これらの支持孔33fがリテーナ11に立設された支持軸11hに嵌合されて回動可能に支持され、Eリング37を支持軸11hに組み付けることで抜け止めされている。
クラッチパウル34は、一端側に支持孔34aが穿設されているとともに、他端側に係止爪34bが形成されている。また、クラッチパウル34の他端側つまり係止爪34b側には、係合ピン34cが立設されている。係合ピン34cはクラッチアーム33の長孔33dに嵌合されていて、クラッチアーム33に対して相対回動可能にかつ長孔33dに沿って相対移動可能とされている。図6に示すように、クラッチパウル34は、パウルピン38を支持孔34aに貫通させかつリテーナ11のピン孔11iに挿入係止させることで、リテーナ11に回動可能に取り付けられる。そして、図8に示すように係止爪34bがリング部材19の時計回り(スプール4のベルト引出し方向αに対応)の回転に対してラチェット歯19bに係止可能となっており、係止爪34bがラチェット歯19bに係止したときは、リング部材19の時計回りの回転が阻止される。
抵抗スプリング35は帯状の板ばねから構成されており、下端部がL字状に形成された支持部35aとされているとともに、長手方向中央より上方位置にコ字状の凹部35bが形成されている。この凹部35bより下方の支持部35aまでが平面とされているとともに、凹部35bより上端までが湾曲面とされている。
この凹部35bには、クラッチアーム33の係合部33eが係脱可能とされている。図6に示すように、この係合部33eが凹部35bに係合した状態では、支持溝33cの延設方向がガイド孔11gの円弧の接線方向となり、回転軸32がガイド孔11gから支持溝33cへおよび逆の支持溝33cからガイド孔11gへ移動可能となっている。
スプリングストッパ36はL字状に形成されており、このスプリングストッパ36とリテーナ11に形成されたスプリング取付部11jとの間に支持部35aが挟持されることで、抵抗スプリング35がリテーナ11に上端を自由端とした片持ち支持で取り付けられている。
前述の減速機構7、動力伝達機構8および動力伝達モード切換機構9の各構成要素が、リテーナ11のフレーム2取付側と反対側の面に形成された凹部内に組み付けられた状態で、この面にリテーナカバー39が所定数(図示例では4個)のねじ40で取り付けられて、これらの構成要素がカバーされる。
このように構成された動力伝達機構8は、次の3つの動力伝達モードが設定されている。これら3つの動力伝達モードを図6〜図8を参照しながら説明する。ここで、図6は、図3に示す例のシートベルトリトラクタにおける動力伝達遮断モードの状態を、構成要素の一部を除いて示す左側面図である。また、図7は、図3に示す例のシートベルトリトラクタにおける低減速比動力伝達モードの状態を、構成要素の一部を除いて示す左側面図である。また、図8は、図3に示す例のシートベルトリトラクタにおける高減速比動力伝達モードの状態を、構成要素の一部を除いて示す左側面図である。
(1)動力伝達遮断モード(フリーモード)
図6に示すように、動力伝達遮断モードでは動力伝達モード切換機構9におけるクラッチアーム33の係合部33eが抵抗スプリング35の凹部35bに係合した状態にされる。また、係合部33eが凹部35bに係合した状態では、クラッチパウル34の係止爪34bがリング部材19のラチェット歯19bに係合されなく、リング部材19は回転自由となっている。これにより、サンギヤ部材20とキャリヤギヤ17との間のトルク伝達経路(後述するように、低速かつ高トルク伝達経路)は遮断される。この動力伝達遮断モードは、スプール4にモータ6の動力が伝達される動力伝達状態が解除された状態として規定され、本発明における「動力伝達解除状態」に相当する。
一方、回転軸32がガイド孔11gの右端に当接してクラッチギヤ31は最右位置に設定される。この最右位置では、クラッチギヤ31はキャリヤギヤ17の外歯17bから離れている。これにより、クラッチギヤ31とキャリヤギヤ17との間のトルク伝達経路(後述するように、高速かつ低トルク伝達経路)が遮断される。
したがって、動力伝達遮断モードはスプール4とモータ6が接続されず、モータ6の回転トルクがスプール4へ伝達されない、かつ、スプール4の回転トルクもモータ6へ伝達されない動力伝達モードである。
(2)低減速比動力伝達モード
図7に示すように、低減速比動力伝達モードでは、動力伝達遮断モードと同様にクラッチアーム33の係合部33eが抵抗スプリング35の凹部35bに係合した状態にされる。また、係合部33eが凹部35bに係合した状態では、クラッチパウル34の係止爪34bがリング部材19のラチェット歯19bに係合されなく、リング部材19は回転自由となっている。これにより、サンギヤ部材20とキャリヤギヤ17との低速かつ高トルク伝達経路は遮断される。
一方、回転軸32がガイド孔11gの中央の最高位置(スプール4の回転軸に最も接近した位置)に設定され、クラッチギヤ31も最高位置(スプール4の回転軸に最も接近した位置)に設定される。この最高位置では、クラッチギヤ31はキャリヤギヤ17の外歯17bに噛合する。これにより、クラッチギヤ31とキャリヤギヤ17との間の高速かつ低トルク伝達経路が接続される。すなわち、モータ6は、モータギヤ13、コネクトギヤ23、アイドルギヤ29、上側コネクトギヤ27、下側コネクトギヤ26、クラッチギヤ31、キャリヤギヤ17およびコネクタ14を介してスプール4に接続されている。したがって、低減速比の動力伝達経路が設定される。また、回転軸32の最高位置では、回転軸32はクラッチアーム33の支持溝33c内に進入してクラッチアーム33に当接して
いる。
このように、この低減速比動力伝達モードは低減速比で、高速かつ低トルク伝達経路が設定される動力伝達モードである。この低減速比動力伝達モードでは、モータ6の駆動により迅速なベルト巻取りが可能となる。この低減速比動力伝達モード及び後述の高減速比動力伝達モードは、いずれもスプール4にモータ6の動力が伝達される動力伝達状態として規定され、本発明における「動力伝達状態」に相当する。
(3)高減速比動力伝達モード
図8に示すように、高減速比動力伝達モードでは、クラッチアーム33の係合部33eが抵抗スプリング35の凹部35bから脱出し、抵抗スプリング35の凹部35bより上方の湾曲部に位置した状態にされる。また、このように係合部33eが凹部35bから脱出した状態では、クラッチパウル34の係止爪34bがリング部材19のラチェット歯19bに時計回りに係合し、リング部材19は時計回りの回転が阻止されている。これにより、サンギヤ部材20とキャリヤギヤ17との低速かつ高トルク伝達経路が接続される。すなわち、モータ6は、モータギヤ13、コネクトギヤ23、アイドルギヤ29、サンギヤ部材20の外歯20b、サンギヤ20a、プラネットギヤ18、キャリヤギヤ17およびコネクタ14を介してスプール4に接続されている。したがって、遊星機構により高減速比の動力伝達経路が設定される。
一方、回転軸32がガイド孔11gの左端に当接してクラッチギヤ31は最左位置に設定される。この最左位置では、クラッチギヤ31はキャリヤギヤ17の外歯17bから離れている。これにより、クラッチギヤ31とキャリヤギヤ17との間の高速かつ低トルク伝達経路が遮断される。
このように、この高減速比動力伝達モードは高減速比で、低速かつ高トルク伝達経路が設定される動力伝達モードである。この高減速比動力伝達モードでは、モータ6の駆動により高ベルト張力でのベルト巻取りが行われる。
これらの動力伝達遮断モード、低減速比動力伝達モード、高減速比動力伝達モード間の動力伝達モード切換は、動力伝達モード切換機構9によって行われる。
(1)動力伝達遮断モード→低減速比動力伝達モードの動力伝達モード切換
図6に示す動力伝達遮断モードの状態から、モータ6が正回転(図6においてモータ回転軸6aが時計回り:スプール4のベルト巻取り方向(図3中の方向β)の回転に対応)すると、モータギヤ13、コネクトギヤ23、アイドルギヤ29および上側クラッチギヤ27を介して下側コネクトギヤ26とプーリ25とがそれぞれスプール4のベルト巻取り方向βに対応した方向に回転する。すると、クラッチギヤ31はキャリヤギヤ17の外歯17bに噛合していないので空転するとともに、回転軸32が抵抗を受けないのでクラッチスプリング24がプーリ25と同方向に回動する。これにより、クラッチギヤ31および回転軸32がガイド孔11gに沿って左方に移動し、図7に示すように回転軸32がクラッチアーム33に当接する。
この回転軸32がクラッチアーム33に当接した位置では、図7に示すようにクラッチギヤ31および回転軸32が前述の最高位置に設定されて、クラッチギヤ31がキャリヤギヤ17の外歯17bに噛合する。これにより、クラッチギヤ31の回転がキャリヤギヤ17に伝達され、キャリヤギヤ17が回転する。このとき、シートベルト3にスラックがあると、このキャリヤギヤ17の回転でシートベルト3がスプール4に巻き取られる。このスラックが除去されると、スプール4が回転しなくなるので、キャリヤギヤ17も回転しなくなる。このため、クラッチギヤ31もキャリヤギヤ17から抵抗を受けて回転しなくなる。
しかし、モータ6の回転トルクにより下側コネクトギヤ26が回転しようとするので、下側コネクトギヤ26の回転トルクにより、回転軸32に前述の最左位置方向に向かう力が加えられる。このとき、回転軸32がクラッチアーム33に当接しているので、この力により回転軸32がクラッチアーム33を押圧する。しかし、このときシートベルト3の張力が所定値以下であるので、回転軸32の押圧力によるクラッチアーム33を時計回りに回転させようとするモーメントが、係合部33eと凹部35bとの係合力による、この時計回りのモーメントに対向するモーメントより小さい。したがって、係合部33eが凹部35bから脱出しなく、クラッチアーム33は回動しなく、回転軸32がこのクラッチアーム33に当接した位置に停止する。
この回転軸32の停止により、クラッチギヤ31および回転軸32が図7に示す前述の最高位置に保持される。クラッチギヤ31が最高位置に保持されることで、クラッチギヤ31とキャリヤギヤ17の外歯17bとの噛合が保持され、クラッチギヤ31とキャリヤギヤ17との高速かつ低トルク伝達経路の接続が保持される。また、クラッチアーム33が回動しないので、クラッチパウル34も回動しなく、係止爪34bはラチェット歯19bに係合しない位置に保持される。これにより、リング部材19が自由となり、サンギヤ部材20とキャリヤギヤ17との低速かつ高トルク伝達経路の遮断が保持される。
こうして、動力伝達機構8の動力伝達遮断モードから低減速比動力伝達モードへの動力伝達モード切換が行われ、動力伝達機構8は低減速比動力伝達モードに設定される。
(2)低減速比動力伝達モード→高減速比動力伝達モードの動力伝達モード切換
高減速比動力伝達モードはモータ6の比較的高い回転トルクにより設定される。その場合、高減速比動力伝達モードは、動力伝達遮断モードから低減速比動力伝達モードを介して設定される。
動力伝達遮断モードから低減速比動力伝達モードの動力伝達モード切換は前述と同じである。しかし、高減速比動力伝達モードの設定ではシートベルト3の張力が所定値より大きいので、図7に示す低減速比動力伝達モードの状態で、回転軸32の押圧力によりクラッチアーム33に加えられるモーメントが、係合部33eと凹部35bとの係合力による、この時計回りのモーメントに対向するモーメントより大きくなる。このため、係合部33eが凹部35bから脱出可能となる。
したがって、クラッチスプリング24が反時計回りに更に回動すると、回転軸32がクラッチアーム33をその支持軸11hを中心に時計回りに回動させながら、ガイド孔11gに沿って左方へ移動する。これにより、クラッチギヤ31も更に左方へ移動する。回転軸32がガイド孔11gの左端に当接すると、それ以上の移動が阻止され、クラッチギヤ31、回転軸32およびクラッチスプリング24が停止する。これにより、図8に示すようにクラッチギヤ31および回転軸32は前述の最左位置に設定される。この最左位置では、クラッチギヤ31がキャリヤギヤ17の外歯17bから外れ、クラッチギヤ31とキャリヤギヤ17との高速かつ低トルク伝達経路は遮断される。
一方、クラッチアーム33の回動に連動して、クラッチパウル34がクラッチパウルピン38を中心に反時計回りに回動し、図8に示すようにその係止爪34bがラチェット歯19bに係止可能な位置に設定される。このとき、モータ6の回転トルクでサンギヤ部材20が回転してリング部材19も時計回りに回転しているので、ラチェット歯19bが係止爪34bに係止する。これにより、リング部材19の回転が停止し、サンギヤ部材20とキャリヤギヤ17との低速かつ高トルク伝達経路が接続される。
こうして、動力伝達機構8の低減速比動力伝達モードから高減速比動力伝達モードへの動力伝達モード切換が行われ、動力伝達機構8は高減速比動力伝達モードに設定される。
(3)高減速比動力伝達モード→(低減速比動力伝達モード)→動力伝達遮断モードの動力伝達モード切換
図8に示す高減速比動力伝達モードの状態で、モータ6が逆回転(図6においてモータ回転軸6aが反時計回り:スプール4のベルト引出し方向(図3中の方向α)の回転に対応)すると、下側コネクトギヤ26およびプーリ25も前述と逆回転する。すると、クラッチスプリング24も同様に前述と逆方向に回動するので、クラッチギヤ31および回転軸32がクラッチアーム33を反時計回りに回動させながらガイド孔11gに沿って右方へ移動する。
クラッチアーム33の反時計回りの回動に連動してクラッチパウル34が時計回りに回動するので、クラッチパウル34はラチェット歯19bと係合しない非係合位置となる。これにより、リング部材19が回転自由になり、低速かつ高トルク伝達経路が遮断される。
クラッチギヤ31および回転軸32が前述の最高位置になったとき、クラッチギヤ31がキャリヤギヤ17の外歯17bに噛合して一時的に図7に示す低減速比動力伝達モードとなるが、クラッチギヤ31および回転軸32の右方への移動が継続しているので、すぐにクラッチギヤ31は外歯17bから外れ、空転する。これにより、高速かつ低トルク伝達経路は一時的接続されるがすぐに遮断される。なお、高速かつ低トルク伝達経路が一時的接続されたとき、モータ6が逆回転しているので、スプール4はベルト引出し方向αに一時的に回転するが、すぐに停止する。
回転軸32がガイド孔11gの右端に当接すると、それ以上の移動が阻止され、クラッチギヤ31、回転軸32およびクラッチスプリング24が停止する。これにより、クラッチギヤ31および回転軸32は前述の図6に示す最右位置に設定される。
こうして、動力伝達機構8の高減速比動力伝達モードから動力伝達遮断モードへの動力伝達モード切換が行われ、動力伝達機構8は動力伝達遮断モードに設定される。
ところで、本実施の形態において動力伝達機構8の設定は、モータ6の回転制御によって切り換る。
具体的には、低減速比動力伝達モードに関しては、モータ6が正回転方向に回転制御されることによって動力伝達遮断モードから低減速比動力伝達モードへと切り換り当該低減速比動力伝達モードが継続される一方、モータ6が逆回転方向に回転制御されることによって低減速比動力伝達モードから動力伝達遮断モードへと切り換り当該低減速比動力伝達モードが解除される。
また、高減速比動力伝達モードに関しては、モータ6が逆回転方向に制御されることによって低減速比動力伝達モードから高減速比動力伝達モードへと切り換り当該高減速比動力伝達モードが継続される一方、モータ6が正回転方向に制御されることによって高減速比動力伝達モードから低減速比動力伝達モードへと切り換り当該高減速比動力伝達モードが解除される。
このようにモータ6の回転方向が切り換ることによって動力伝達機構8の設定が切り換る構成のシートベルトリトラクタにおいては、クラッチ解除動作を行う際に動力伝達機構8が如何なる伝達状態にあるかが不明であり、従って如何なる方向へモータ6を回転制御する必要があるのかが不明である。このような場合には、所望のクラッチ解除動作を行うことができないという問題がある。また、例えばクラッチが既にOFFの状態(動力伝達解除状態)であるにもかかわらずモータ6を回転制御が遂行されることによって不要なモータ回転が行われる可能性があり、これによりノイズ音が発生するという問題が起こり得る。
そこで、このような問題を解消するべく、本実施の形態のシートベルトリトラクタ1では、ECU68が、クラッチ解除動作を行う際に伝達状態を判定し、この判定結果に基づいて最適な態様でクラッチ解除動作を開始するように構成している。
ここで、本構成を具体的に示す、本実施の形態の「クラッチ解除処理(動力伝達解除処理)」を図9を参照しながら説明する。このクラッチ解除処理は、ECU68が遂行する。
図9に示すクラッチ解除処理では、まずステップS10によって、伝達状態判定が可能な態様、すなわち伝達状態が切り換らない程度の低駆動力にてモータ6を回転制御する。
そして、ステップS20によって、ステップS10によってモータ6を回転させたときのモータ電流値を検出(測定)する。このモータ電流値は、図2中のモータ電流検出計69により検出する。
ステップS30では、ステップS20によって検出したモータ電流値と、予め設定された規定値との比較を行う。具体的には、ステップS20によって検出したモータ電流値が規定値以上である場合には、モータ負荷が相対的に高くクラッチがON状態(低減速比動力伝達モード若しくは高減速比動力伝達モード)であると判定し、当該モータ電流値が規定値未満である場合には、モータ負荷が相対的に低くクラッチがOFF状態(動力伝達遮断モード)であると判定する。
そして、クラッチがON状態であると判定した場合(ステップ30のYES)には、ステップS40のクラッチ解除制御を行う一方、クラッチがOFF状態であると判定した場合(ステップ30のNO)には、そのままクラッチ解除処理を終了し動力伝達遮断モードを継続する。ステップS40のクラッチ解除制御では、モータ6を逆回転方向に回転制御して動力伝達モード(低減速比動力伝達モード若しくは高減速比動力伝達モード)の解除操作を行う。
このようなクラッチ解除処理を採用することによって、動力伝達機構8の伝達状態に見合った所望の態様でクラッチ解除動作を行うことが可能となる。例えばクラッチが既にOFFの状態(動力伝達解除状態)であるにもかかわらずモータ6が回転制御されるのを防止し、不要なモータ回転によるノイズ音の発生を阻止することができる。
更に、この例のシートベルトリトラクタ1は、シートベルト3の次の7つのベルトモードが設定されている。
(1)ベルト格納モード
ベルト格納モードは、シートベルト3が使用されずスプール4に完全に巻き取られている状態のベルトモードである。このベルト格納モードでは、シートベルトリトラクタ1は、モータ6が駆動されず、かつ動力伝達機構8が動力伝達遮断モードに設定される。したがって、シートベルト3にごく弱いベルト張力が生じているだけであり(ごく弱いベルト張力が生じていることについては、後述の格納用ベルト巻取りモードで説明)、また消費電力がゼロである。
(2)ベルト引出しモード
ベルト引出しモードは、シートベルト3を装着するためにスプール4から引き出す状態のベルトモードである。同様にこのベルト引出しモードでも、シートベルトリトラクタ1は動力伝達遮断モードに設定される。したがって、シートベルト3を弱い力で引き出すことが可能となっている。このときにも、モータ6が駆動されず、消費電力がゼロである。
(3)フィッティング用ベルト巻取りモード
フィッティング用ベルト巻取りモードは、シートベルト3を引き出してトング(図1中のトング(タング)62)をバックルに挿入係合してバックルスイッチ(図1中のバックルスイッチ66a)がONした後、シートベルト3を乗員にフィットさせるために、余分に引き出されたシートベルト3を巻き取る状態、およびシートベルト3の通常装着状態(このとき、バックルスイッチはON状態となっている)で、乗員が動いてシートベルト3が所定量引き出された後、乗員が再び正規位置に着座したとき、引き出されたシートベルト3を巻き取る状態のベルトモードである。このフィッティング用ベルト巻取りモードでは、シートベルトリトラクタ1は、モータ6がベルト巻取り方向に駆動され、かつ動力伝達機構8が低減速比動力伝達モードに設定される。したがって、シートベルト3は低トルクで迅速に巻き取られ、ごく弱い所定のベルト張力が生じたときモータ6が停止することで、シートベルト3は乗員にフィットした状態で装着される。
(4)通常装着モード(コンフォートモード)
通常装着モード(コンフォートモード)は、フィッティング用ベルト巻取りモード終了後に設定される、シートベルト3の通常装着状態のベルトモードである。この通常装着モードでは、シートベルトリトラクタ1は、モータ6が駆動されず、かつ動力伝達機構8が動力伝達遮断モードに設定される。したがって、シートベルト3にごく弱いベルト張力が生じているだけであるので、乗員はシートベルト3が装着されても圧迫感を抱くことはない。また、消費電力がゼロである。
(5)警報モード
警報モードは、通常装着モードで車両走行中にドライバの居眠りや車輌進行方向前方の障害物を検知して、シートベルト3の巻取りを所定回数繰り返すことで、ドライバに警報を発する状態のベルトモードである。この警報モードでは、シートベルトリトラクタ1は、モータ6が繰り返し駆動されるように設定される。
したがって、シートベルト3に比較的強いベルト張力(後述する緊急モードのベルト張力より弱い)とごく弱いベルト張力とが乗員に繰り返し加えられるので、ドライバは居眠りや車輌進行方向前方の障害物に対して注意を促される。
(6)緊急モード
警報モードは、通常装着モードで車両走行中に車輌が障害物等に衝突するおそれがきわめて高い場合に設定されるベルトモードであり、次の2つの段階からなる。
(i)初期段階
緊急モードの初期段階では、シートベルトリトラクタ1は、モータ6が比較的高い回転トルクで正回転される。すると、動力伝達遮断モードからクラッチスプリング24が回動して、クラッチギヤ31および回転軸32が前述の最高位置に移動し、クラッチギヤ31がキャリヤギヤ17の外歯17bに噛合する。この時点では、シートベルト3のスラックが除去されかつシートベルト3の張力が所定値以下であるので、キャリヤギヤ17からのクラッチギヤ31への抵抗が比較的小さい。このため、モータ6の回転トルクが比較的高くても、回転軸32はクラッチアーム33を回動させないので、動力伝達機構8は低減速比動力伝達モードに設定される。したがって、クラッチギヤ31の回転がキャリヤギヤ17に伝達されてキャリヤギヤ17が回転し、シートベルト3は低トルクで迅速に巻き取ら
れて、シートベルト3のスラックが迅速に除去される。
(ii)後期段階
前述の初期段階においてシートベルト3のスラックが除去されると、この初期段階に続いて緊急モードの後期段階となる。この後期段階では、シートベルト3の張力が所定値より大きくなるのに伴い、キャリヤギヤ17からのクラッチギヤ31への抵抗が比較的大きくなるのでキャリヤギヤ17およびクラッチギヤ31が回転しなくなる。しかし、モータ6の回転トルクにより下側コネクトギヤ26が回転しようとするので、下側コネクトギヤ26の回転トルクにより、回転軸32に前述の最左位置方向に向かう力が加えられる。このとき、モータ6の回転トルクが比較的高いので、回転軸32の押圧力によるクラッチアーム33を時計回りに回転させようとするモーメントが、係合部33eと凹部35bとの係合力による、この時計回りのモーメントに対向するモーメントより大きくなる。このため、クラッチアーム33の係合部33eと抵抗スプリング35の凹部35bとの係合が解除されて、回転軸32がクラッチアーム33を回動させながら前述の最左位置の方へ移動する。このクラッチアーム33の回動に連動してクラッチパウル34が回動するので、クラッチパウル34の係止爪34bがラチェット歯19bに係合し、リング部材19の回転が阻止される。これにより、動力伝達機構8が高減速比動力伝達モードに設定される。したがって、シートベルト3は高トルクで巻き取られて、きわめて強いベルト張力で乗員が拘束される。
(7)格納用ベルト巻取りモード
格納用ベルト巻取りモードは、シートベルト3の装着を解除するために、トング(図1中のトング(タング)62)をバックルから抜き出し、バックルスイッチ(図1中のバックルスイッチ66a)がOFFとなったとき、シートベルト3を格納状態にするために完全に巻き取る状態のベルトモードである。この格納用ベルト巻取りモードでは、シートベルトリトラクタ1は、モータ6が比較的低い回転トルクでベルト巻取り方向に駆動されて、動力伝達機構8が低減速比動力伝達モードに設定される。したがって、引き出されたシートベルト3は低トルクで迅速に巻き取られる。
そして、シートベルト3が完全に巻き取られて、ごく弱い所定のベルト張力が生じたときにモータ6が停止することで、シートベルト3は前述のごく弱いベルト張力が生じているベルト格納モードとなる。
この格納用ベルト巻取りモードに関し、本実地の形態では、シートベルト3を格納すべきときにシートベルト3が格納されずにシートベルト巻き出しのままの状態が継続されたり、シートベルト3の格納が必要とされないシートベルト装着操作中にシートベルト格納動作が開始されたりするような種々の不具合を解消して、シートベルト3の格納動作に関する信頼性を高めるべく、検出センサ(図2中の検出センサ50)を用いた制御が遂行される構成とされる。
具体的には、制御手段(図1及び図2中のECU68)は、この検出センサ50によって直接的に検出される、スプール4の回転に関する情報(回転動作の有無、回転角度、回転方向、回転速度、回転量など)に基づいて、シートベルト3の格納を開始するのに好適な状態であるか否かを判定する。そして、ECU68は、シートベルト3を格納するのに好適な状態である場合に、モータ6をベルト巻き取り方向に駆動して、シートベルト3の格納動作を開始する。シートベルト3のこの格納開始条件としては、例えば以下の第1の格納開始条件〜第3の格納開始条件を用い、これらの格納開始条件のうちの少なくとも1つが成立した場合にシートベルト3の格納動作が開始される。
第1の格納開始条件として、バックルスイッチ66aがONからOFFした後、スプール4の回転動作が停止していることが検出された場合が挙げられる。この場合は、乗員がシートベルト解除操作を実施したにも関わらず、シートベルト3の格納動作が行われていない状態であり、シートベルト3の格納動作を行うのが好ましいと判定される。
また、第2の格納開始条件として、バックルスイッチ66aがOFF、モータ6が停止状態で、スプール4が予め設定された規定角度以上回転動作した後、再度スプール4の回転動作が停止したことが検出された場合が挙げられる。この場合は、乗員がシートベルトを引き出した時にバックル66にトング(タング)62が装着されずに動作を終了した状態であり、シートベルト3の格納動作を行うのが好ましいと判定される。
また、第3の格納開始条件として、バックルスイッチ66aがOFFで、閉止状態の車両ドアが開放操作された後、スプール4の回転動作が停止したことが検出された場合が挙げられる。この場合は、乗員がシートベルト解除操作を実施して降車しようとする状態であり、シートベルト3の格納動作を行うのが好ましいと判定される。
以上のように、本実施の形態のシートベルトリトラクタ1では、第1〜第3の格納開始条件のうちの少なくとも1つが成立した場合にシートベルト格納操作が必要であると判定する。そしてこの判定によってシートベルト3の格納動作を開始する。このような構成によれば、シートベルト3が格納されることなく引き出されたままの状態が維持されたり、乗員のシートベルト装着動作中にシートベルト格納動作が開始されたりするような不具合を解消して、シートベルトリトラクタの信頼性向上を図ることが可能となる。また、第1〜第3の格納開始条件の設定によって、シートベルト格納操作の開始条件に関し、きめ細かい設定が可能となる。また、スプール4自体の回転動作情報を検出センサ50によって検出する構成によって、スプール側部材の動作情報を簡便に検出することが可能となる。
なお、本実施の形態におけるこの態様が、本発明における「検出センサによって検出されたスプール側部材の動作情報に基づいて、シートベルト格納操作が必要であると判定した場合に、動力伝達状態となるように制御してシートベルト巻き取り動作を行う。」という態様や、「検出センサによって検出されたスプール側部材の動作情報に基づき、シートベルト装着解除操作後、シートベルト装着操作中断後、車両乗員の降車時のうちの少なくとも1つの場合において、シートベルト巻き出しのままの状態が継続されていることを検出したときに、シートベルト格納操作が必要であると判定する。」という態様に相当する。
また、本実施の形態のシートベルトリトラクタ1によれば、クラッチ解除動作を行う際にクラッチがONであるかOFFであるかを判別するクラッチ解除処理を採用することによって、クラッチが既にOFFの状態(動力伝達解除状態)であるにもかかわらずクラッチ解除動作を遂行するべくモータ6が回転制御されるのを防止し、不要なモータ回転によるノイズ音の発生を阻止することができる。
また、このように構成されたこの例のシートベルトリトラクタ1によれば、動力伝達機構8に高速かつ低トルク動力伝達経路からなる低減速比動力伝達モードと低速かつ高トルク動力伝達経路からなる高減速比動力伝達モードとの2つの動力伝達経路を設定しているので、低減速比動力伝達モードによる、シートベルト3のスラック除去のための迅速なベルト巻取りと、高減速比動力伝達モードによる、乗員拘束のための高トルクでのベルト巻取りという2つの巻取り性能を実現することができる。
しかも、これらの2つの動力伝達経路が設定されることで、モータ6の回転トルクを効率よくスプール4に伝達することができるので、限られた消費電力でこれらの2つの巻取り性能を確実に発揮することができる。特に、乗員拘束のための高トルクでのベルト巻取りを低速かつ高トルク動力伝達経路で実現されるので、モータ6の回転トルクを従来に比して小さくすることができる。これにより、モータ6の消費電力を低減することができるとともに、より小型のモータを使用することができ、その分、シートベルトリトラクタ1をコンパクトにできる。
また、前述の2つの巻取り性能を実現できることで、シートベルトリトラクタ1にモータ6の回転トルクによるプリテンショニング機能を持たせることができる。したがって、従来のシートベルトリトラクタにおける反応ガスを用いたプリテンショナーを不要にできるので、コストを削減することができる。
更に、シートベルト3の張力に応じて動力伝達機構8を低減速比動力伝達モードまたは高減速比動力伝達モードに設定しているので、モータ6の回転トルクを制御することなく、モード切換を簡単に行うことができるようになる。
更に、動力伝達機構8にモータ6の回転トルクをスプールに伝達しない動力伝達遮断モードを設定しているので、シートベルト3の引出し、シートベルト3の圧迫感のない通常装着、非装着時のシートベルト3の格納を、モータ6に影響されることなく行うことができる。
更に、シートベルト3の格納巻取動作をモータ6の回転トルクのみで行っているので、シートベルト3に常時作用するうずまきばね等の巻取り手段によるシートベルト巻取方向の付勢力を、テンションレデューサ等の追加モジュールを用いることなく排除あるいはきわめて小さく設定することができる。
その場合、この巻取り手段による付勢力を、乗員がシートベルト3の装着時に行うフィッティング動作のために最低限必要な範囲内で設定した場合であっても、モータ6の回転を低減速比動力伝達モードでスプール4に伝達することによりシートベルト3の巻取りを補助することで、シートベルト3の格納巻取り動作を確実に行うことが可能となる。
更に、高減速比減速機構7aを遊星機構により構成しているので、低速かつ高トルク伝達経路をコンパクトに形成することができる。これにより、動力伝達機構8を低減速比動力伝達モードまたは高減速比動力伝達モードを有するようにしても、シートベルトリトラクタ1の大型化をより効果的に抑制することができる。
更に、高減速比減速機構7aのキャリヤと低減速比減速機構7bの外歯17bとを1つの共通のキャリヤギヤ17で構成しているので、部品点数を削減できるとともに、その分、よりコンパクトになる。
更に、シートベルト3の張力に応じて動力伝達モード切換機構9により遊星機構のインターナルギヤ19aの回転制御および小径のクラッチギヤ31と大径のキャリヤギヤ17の外歯17bとの間の噛合制御を行うことで、動力伝達モードを簡単に切り換えることができるようになる。
なお、動力伝達モードの切換えは、モータ6の低トルクおよび高トルクの2つのトルクを用いた動力伝達モード切換機構9以外の機構、例えばソレノイド等の機構を用いることができる。
また、高減速比減速機構7aのキャリヤと低減速比減速機構7bの外歯17bとを1つの共通のキャリヤギヤ17で構成する必要はなく、別部材で構成することもできる。
更に、前述の例のように、動力伝達モード切換時にはモータ6の回転トルクは一定であるが、フィッティング用ベルト巻取りモード、警報モード、緊急モード、格納用ベルト巻取りモード等の各モードにおいては、モータ6の回転トルクをそのモードに応じて変化するように制御することもできる。
(他の実施の形態)
なお、本発明は上記の実施の形態のみに限定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
上記実施の形態では、スプール4の回転動作情報を検出センサ50によって検出して、当該回転動作情報に基づいて、シートベルト格納操作が必要であるか否かを判定する場合について記載したが、本発明では、検出センサによって検出する被検出体は、スプール4の回転動作に伴って動作するスプール4側の部材であればよく、スプール4以外の部材、例えばシートベルト6の動作を検出するように構成してもよい。
また、上記実施の形態では、モータ6の回転動作によって動力伝達状態と動力伝達解除状態とが切り換る構成のシートベルトリトラクタ1について記載したが、本発明では、モータの回転動作によって動力伝達状態と動力伝達解除状態とが切り換る構成にかえて、動力伝達状態と動力伝達解除状態とを電磁式の切り換え機構によって切り換えるように構成してもよい。
また、上記実施の形態では、自動車に装着されるシートベルトリトラクタ1の構成について記載したが、本発明のシートベルトリトラクタは、例えば自動車、飛行機、船舶等の乗員を乗せて移動する車両に装備されるシートベルト装置に用いられ、乗員を拘束保護するためのシートベルトをモータにより巻取るシートベルトリトラクタに好適に利用することができる。
また、本発明のシートベルト装置は、モータの回転トルクをより効率よく利用してスプールの巻取り力をよりきめ細かく制御することで、例えば自動車、飛行機、船舶等の乗員を効果的に拘束保護するシートベルト装置に好適に利用することができる。
本発明にかかる「シートベルト装置」の一実施の形態であるシートベルト装置100の構成を示す図である。 図1中のシートベルトリトラクタ1まわりの構成を示す図である。 本発明にかかるシートベルトリトラクタの一実施の形態であるシートベルトリトラクタ1を示す分解斜視図である。 図3に示す例のシートベルトリトラクタ1をリテーナカバーを外した状態で示し、図中(a)は斜視図、図中(b)は左側面図である。 図3に示す例のシートベルトリトラクタ1に用いられるサンギヤ部材を示し、(a)はその斜視図、(b)は(a)におけるIIIB方向から見た斜視図である。 図3に示す例のシートベルトリトラクタ1における動力伝達遮断モードの状態を、構成要素の一部を除いて示す左側面図である。 図3に示す例のシートベルトリトラクタ1における低減速比動力伝達モードの状態を、構成要素の一部を除いて示す左側面図である。 図3に示す例のシートベルトリトラクタ1における高減速比動力伝達モードの状態を、構成要素の一部を除いて示す左側面図である。 本実施の形態のシートベルトリトラクタ1におけるクラッチ解除処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 シートベルトリトラクタ
2 フレーム
3 シートベルト
4 スプール
5 ロック手段
6 モータ
6a モータ回転軸
7 減速機構
7a 高減速比減速機構
7b 低減速比減速機構
8 動力伝達機構
9 動力伝達モード切換機構
13 モータギヤ
17 キャリヤギヤ
18 プラネットギヤ
19 リング部材
19a インターナルギヤ
19b ラチェット歯
20 サンギヤ部材
20a サンギヤ
23 コネクトギヤ
24 クラッチスプリング
25 プーリ
26 下側コネクトギヤ
27 上側コネクトギヤ
29 アイドルギヤ
31 クラッチギヤ
32 回転軸
33 クラッチアーム
33c 支持溝
33e 係合部
34 クラッチパウル
34b 係止爪
35 抵抗スプリング
35b 凹部
40 ねじ
50 検出センサ
60 ショルダーガイドアンカー
62 トング(タング)
64 アウトアンカー
66 バックル
66a バックルスイッチ
68 ECU
69 モータ電流検出計
70 入力要素
80 車両シート
82 Bピラー
100 シートベルト装置

Claims (7)

  1. シートベルトの巻き取り及び巻き出しを行うスプールと、
    電動モータと、
    前記電動モータの動力を前記スプールに伝達することで前記スプールの巻き取り動作及び巻き出し動作を可能とする動力伝達機構と、
    スプール側部材の動作に関する動作情報を検出する検出センサと、
    前記動力伝達機構を、前記スプールに前記電動モータの動力が伝達される動力伝達状態と、当該動力伝達が解除された動力伝達解除状態とに切り換える制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記検出センサによって検出された前記スプール側部材の動作情報に基づいて、シートベルト格納操作が必要であると判定した場合に、前記動力伝達状態となるように制御してシートベルト巻き取り動作を行うことを特徴とするシートベルトリトラクタ。
  2. 請求項1に記載のシートベルトリトラクタであって、
    前記制御手段は、前記検出センサによって検出された前記スプール側部材の動作情報に基づき、シートベルト装着解除操作後、シートベルト装着操作中断後、車両乗員の降車時のうちの少なくとも1つの場合において、シートベルト巻き出しのままの状態が継続されていることを検出したときに、シートベルト格納操作が必要であると判定することを特徴とするシートベルトリトラクタ。
  3. 請求項1または2に記載のシートベルトリトラクタであって、
    前記検出センサは、前記スプール側部材として前記スプールの回転動作に関する回転動作情報を検出する構成であることを特徴とするシートベルトリトラクタ。
  4. 車両乗員に対し装着されるシートベルトと、
    シートベルトバックルと、
    前記シートベルトバックルに対するシートベルト装着情報を検出可能なバックルスイッチと、
    前記シートベルトの巻き取り及び巻き出しを行うスプールと、
    電動モータと、
    前記電動モータの動力を前記スプールに伝達することで前記スプールの巻き取り動作及び巻き出し動作を可能とする動力伝達機構と、
    スプール側部材の動作に関する動作情報を検出する検出センサと、
    前記動力伝達機構を、前記スプールに前記電動モータの動力が伝達される動力伝達状態と、当該動力伝達が解除された動力伝達解除状態とに切り換える制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記検出センサによって検出された前記スプール側部材の動作情報、及び前記バックルスイッチによって検出されたシートベルト装着情報に基づいて、シートベルト格納操作が必要であると判定した場合に、前記動力伝達状態となるように制御してシートベルト巻き取り動作を行うことを特徴とするシートベルト装置。
  5. 請求項4に記載のシートベルト装置であって、
    前記制御手段は、前記検出センサによって検出された前記スプール側部材の動作情報、及び前記バックルスイッチによって検出されたシートベルト装着情報に基づき、シートベルト装着解除操作後、シートベルト装着操作中断後、車両乗員の降車時のうちの少なくとも1つの場合において、シートベルト巻き出しのままの状態が継続されていることを検出したときに、シートベルト格納操作が必要であると判定することを特徴とするシートベルト装置。
  6. 請求項4または5に記載のシートベルト装置であって、
    前記検出センサは、前記スプール側部材として前記スプールの回転動作に関する回転動作情報を検出する構成であることを特徴とするシートベルト装置。
  7. 請求項4〜6のいずれかに記載のシートベルト装置が、車両内の収容空間に収容された構成のシートベルト装置付車両。
JP2005033651A 2005-02-09 2005-02-09 シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両 Pending JP2006218984A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033651A JP2006218984A (ja) 2005-02-09 2005-02-09 シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
EP06000298A EP1690757B1 (en) 2005-02-09 2006-01-09 Seat belt retractor, seat belt apparatus, and vehicle with a seat belt apparatus
DE602006001409T DE602006001409D1 (de) 2005-02-09 2006-01-09 Sitzgurtstraffer, Sitzgurtvorrichtung und Fahrzeug mit einer Sitzgurtvorrichtung
US11/340,761 US20060175453A1 (en) 2005-02-09 2006-01-27 Seat belt retractor
CNB2006100064812A CN100551745C (zh) 2005-02-09 2006-02-09 座椅安全带卷收器、座椅安全带装置、车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033651A JP2006218984A (ja) 2005-02-09 2005-02-09 シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006218984A true JP2006218984A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36441307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033651A Pending JP2006218984A (ja) 2005-02-09 2005-02-09 シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060175453A1 (ja)
EP (1) EP1690757B1 (ja)
JP (1) JP2006218984A (ja)
CN (1) CN100551745C (ja)
DE (1) DE602006001409D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105563A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP2009006747A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570141B2 (ja) * 2004-10-05 2010-10-27 タカタ株式会社 シートベルト巻き取り装置及びシートベルト装置
JP2006321358A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP5121213B2 (ja) * 2006-11-22 2013-01-16 タカタ株式会社 シートベルト装置
JP4885773B2 (ja) * 2007-03-23 2012-02-29 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置、シートベルト装置及びシートベルト巻取方法
JP4889605B2 (ja) * 2007-09-25 2012-03-07 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
CN102666216B (zh) * 2009-10-06 2015-06-03 奥托立夫开发公司 车辆用驾乘人员束缚装置
JP5450131B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-26 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
US10604259B2 (en) 2016-01-20 2020-03-31 Amsafe, Inc. Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods
DE102019218307A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Autoliv Development Ab Gurtaufroller

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081056A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Takata Corp シートベルト巻取装置
JP2004262257A (ja) * 2003-01-23 2004-09-24 Autoliv Japan Ltd シートベルト装置
JP2005028930A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Tokai Rika Co Ltd モータリトラクタの制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4478433A (en) * 1981-11-04 1984-10-23 Nippon Soken, Inc. Safety seatbelt retractor
JPH0323403Y2 (ja) * 1984-10-03 1991-05-22
JPS6382857A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Nissan Motor Co Ltd パツシブシ−トベルト装置
JP4142750B2 (ja) * 1995-09-08 2008-09-03 タカタ株式会社 車両の乗員拘束保護システム
US6702056B2 (en) * 1997-08-06 2004-03-09 Takata Corporation Seatbelt retractor
US6485057B1 (en) * 1997-12-16 2002-11-26 Nsk Autoliv Co., Ltd. Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
JP4467688B2 (ja) * 1999-01-19 2010-05-26 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置
DE19940034C2 (de) 1999-08-24 2001-08-30 Hs Tech & Design Gurtaufroller
JP2001151076A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Takata Corp 乗員拘束保護システム
DE19957814C2 (de) * 1999-12-01 2003-07-31 Trw Automotive Electron & Comp Gurtaufrollersystem
JP4356852B2 (ja) * 1999-12-13 2009-11-04 タカタ株式会社 シートベルト制御装置
US6726249B2 (en) * 2000-05-26 2004-04-27 Takata Corporation Motorized seat belt retractor
JP4669143B2 (ja) * 2001-03-19 2011-04-13 タカタ株式会社 モータリトラクタシステム
JP3709853B2 (ja) * 2002-03-28 2005-10-26 マツダ株式会社 自動車のシートベルト装置
DE10310019A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-09 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Gurtaufroller für einen Sicherheitsgurt
JP2005029014A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Takata Corp シートベルトリトラクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081056A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Takata Corp シートベルト巻取装置
JP2004262257A (ja) * 2003-01-23 2004-09-24 Autoliv Japan Ltd シートベルト装置
JP2005028930A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Tokai Rika Co Ltd モータリトラクタの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105563A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP2009006747A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置
US8165758B2 (en) 2007-06-26 2012-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular seatbelt apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1817700A (zh) 2006-08-16
EP1690757A1 (en) 2006-08-16
CN100551745C (zh) 2009-10-21
DE602006001409D1 (de) 2008-07-24
EP1690757B1 (en) 2008-06-11
US20060175453A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006321358A (ja) シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP2006298142A (ja) シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP2006218984A (ja) シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP2006290285A (ja) シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
EP1726494B1 (en) Seat belt retractor, seat belt apparatus, and vehicle with a seat belt apparatus
JP2006282015A (ja) シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
EP1524159B1 (en) Seat belt retractor
JP4885764B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2005029014A (ja) シートベルトリトラクタ
JP2007099257A (ja) モータリトラクタ
JP2008094280A (ja) ウエビング巻取装置
JP2007284014A (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP2001151076A (ja) 乗員拘束保護システム
JP2006103453A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを用いたシートベルト装置
US20080093494A1 (en) Seat belt retractor and seat belt apparatus employing the same
US7240923B2 (en) Seatbelt retractor and seatbelt device
JP2006027559A (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
EP1712436A2 (en) Seat belt retractor, seat belt device, and vehicle with seat belt device
JP2009184520A (ja) ウエビング巻取装置
WO2020017400A1 (ja) シートベルトリトラクタ
JP4265392B2 (ja) シートベルト装置
WO2020209251A1 (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP2006159955A (ja) ウエビング巻取装置
JP2006076390A (ja) ウエビング巻取装置
JP2006036119A (ja) ウエビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601