JP2008216984A - 感光性ポリイミド樹脂組成物 - Google Patents

感光性ポリイミド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008216984A
JP2008216984A JP2008012879A JP2008012879A JP2008216984A JP 2008216984 A JP2008216984 A JP 2008216984A JP 2008012879 A JP2008012879 A JP 2008012879A JP 2008012879 A JP2008012879 A JP 2008012879A JP 2008216984 A JP2008216984 A JP 2008216984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
formula
resin composition
photosensitive polyimide
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008012879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5114776B2 (ja
Inventor
Mamiko Nomura
麻美子 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP2008012879A priority Critical patent/JP5114776B2/ja
Priority to TW097103052A priority patent/TW200905395A/zh
Publication of JP2008216984A publication Critical patent/JP2008216984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114776B2 publication Critical patent/JP5114776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/16Polyester-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/0226Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】感光性ポリイミド樹脂組成物を低弾性率化して低反り性を付与するために、ジアミン成分の一部をジアミノポリシロキサン系化合物やビス(アミノベンゾエート)系化合物で代替した場合であっても、汎用の有機溶媒に対する溶解性を維持したまま、弱アルカリ性水溶液による現像性を実現できるようにする。
【解決手段】特定構造のポリイミドユニットからなるポリイミド樹脂と、メラミンシアヌレート類縁体と、ジアゾアフトキノン類縁体とを含有し、該メラミンシアヌレート類縁体が、ポリイミド樹脂100重量部に対し5〜50重量部である弱アルカリ性水溶液でポジ型現像が可能で且つ有機溶媒に可溶な感光性ポリイミド樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、感光性ポリイミド樹脂組成物に関する。特に、炭酸ナトリウム水溶液等の弱アルカリ性水溶液でポジ型現像が可能で且つアミド系溶剤、ラクトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、エーテル系溶媒等の汎用の有機溶媒に可溶な感光性ポリイミド樹脂組成物、及びその感光性ポリイミド樹脂組成物からなるポジ型パターンを有するフレキシブル印刷回路の製造方法に関する。
アルカリ性水溶液によりポジ型パターンに現像可能な感光性ポリイミド樹脂組成物は、フレキシブル回路基板においてはオーバーコート層や層間絶縁膜の材料、ICチップの封止材料等として広く利用されている。また、ポリイミド樹脂そのものは、分子中に窒素原子を有するので、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等に比べて難燃性に優れており、この点からも、その使用が推奨されている。
このような感光性ポリイミド樹脂組成物は、芳香族ジアミンとフェノール性水酸基を有する芳香族酸二無水物との脱水反応により得られるポリイミド樹脂と、ジアゾナフトキノンとを含有している(特許文献1)。このジアゾナフトキノンは、ポリイミド樹脂中のフェノール性水酸基に作用し、ポリイミド樹脂のアルカリ性水溶液に対する溶解性を抑制するが、光の照射により分解してケテン基を生成し、更に水と反応してカルボキシル基を生成する。このため、感光性ポリイミド樹脂組成物の薄膜の露光領域と非露光領域との間でアルカリ性水溶液に対する溶解性が大きく相違するようになる。その結果、アルカリ性水溶液で現像を行うと、露光領域をアルカリ性水溶液で除去できるようになり、感光性ポリイミド樹脂組成物のポジ型パターンを形成できる。
特願平11−202488号公報
ところで、露光した感光性ポリイミド樹脂組成物の薄膜を現像する際、微細パターンを短時間で形成するためには、一般的にアルカリ濃度のコントロールが厳しく、しかも必ずしも人体に対して安全とは言い難いテトラハイドロキシアンモニウムハイドロキサイド(TMAH)水溶液を使用している。従って、炭酸ナトリウム水溶液などの弱アルカリ性水溶液で現像ができるようにすることが望まれている。
また、感光性ポリイミド樹脂組成物をフレキシブル配線回路に適用する場合、低反り性であることが求められているが、そのためにはポリイミド樹脂の弾性率を低くすることが有効である。具体的には、ジアミン成分の一部を、ジアミノポリシロキサン系化合物やビス(アミノベンゾエート)系化合物に代替することが試みられている。
しかし、このように感光性ポリイミド樹脂組成物を低弾性率化すると、弱アルカリ性水溶液による現像性が低下するという問題があった。
本発明は、以上の従来の技術の問題点を解決しようとするものであり、感光性ポリイミド樹脂組成物を低弾性率化して低反り性を付与するために、ジアミン成分の一部をジアミノポリシロキサン系化合物やビス(アミノベンゾエート)系化合物で代替した場合であっても、汎用の有機溶媒に対する溶解性を維持したまま、弱アルカリ性水溶液による現像性を実現できるようにすることを目的とする。
本発明者は、ジアミン成分の一部をジアミノポリシロキサン系化合物やビス(アミノベンゾエート)系化合物で代替して低弾性率化した感光性ポリイミド樹脂組成物に、従来は難燃剤として用いられていた特定の化合物を所定量配合することにより、予想外にも、汎用の有機溶媒に対する溶解性を維持したまま、弱アルカリ性水溶液で現像が可能となることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の式(1)のポリイミドユニットと、式(2)又は式(3)のポリイミドユニットとからなるポリイミド樹脂と、メラミンシアヌレート類縁体と、ジアゾナフトキノン類縁体とを含有する、弱アルカリ性水溶液でポジ型現像が可能で且つ有機溶媒に可溶な感光性ポリイミド樹脂組成物であって、該メラミンシアヌレート類縁体を、ポリイミド樹脂100重量部に対し5〜50重量部含有することを特徴とする感光性ポリイミド樹脂組成物を提供する。
Figure 2008216984
式(1)〜(3)中、X及びAはそれぞれ独立的に単結合又は2価の有機基であり、R1は炭素数3〜9のアルキレン基であり、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立的に炭素数1〜8のアルキレン基又は芳香族基であり、Rは炭素数2〜50のアルキレン基又はポリアルキレンオキシド基であり、mは2以上の整数を示す。
また、本発明は、フレキシブル印刷回路の上に、上述の感光性ポリイミド樹脂組成物を成膜し、得られた感光性ポリイミド樹脂膜に対し、ジアゾナフトキノン類縁体が分解する光を照射して潜像を形成し、弱アルカリ水溶液でポジ型現像することにより、感光性ポリイミド樹脂膜の露光部を除去して感光性ポリイミド樹脂のポジ型パターンを形成し、その後にポストべーク処理を行うことを特徴とするポリイミドポジ型パターン付きフレキシブル印刷回路の製造方法を提供する。
本発明の感光性ポリイミド樹脂組成物は、ジアミン成分の一部がジアミノポリシロキサン系化合物やビス(アミノベンゾエート)系化合物で代替されているので、それらで代替されていない場合よりも低弾性率化している。しかも、従来は難燃剤として用いられていたメラミンシアヌレート類縁体を特定量含有しているので、弱アルカリ性水溶液での現像が可能となる。更に、汎用の有機溶媒に対する溶解性も維持することができる。
本発明の感光性ポリイミド樹脂組成物は、前述の式(1)のポリイミドユニットと、式(2)又は式(3)のポリイミドユニットとからなるポリイミド樹脂と、メラミンシアヌレート類縁体と、ジアゾナフトキノン類縁体とを含有し、弱アルカリ性水溶液でポジ型現像が可能で且つ有機溶媒に可溶な感光性ポリイミド樹脂組成物である。本発明においては、メラミンシアヌレート類縁体を、ポリイミド樹脂100重量部に対し5〜50重量部、好ましくは30〜50重量部含有する。5重量部未満であると、弱アルカリ性水溶液での現像が困難となり、50重量部を超えると膜減りが発生するので好ましくない。なお、25重量部以上配合すると、感光性ポリイミド樹脂組成物にUL−94 V−0の難燃性を付与することができる。
メラミンシアヌレート類縁体の具体例としては、メラミン、シアヌル酸、メラミン・イソシアヌル酸付加物、又は以下のメラミン誘導体及びシアヌル酸誘導体の中から選択される少なくとも一種を挙げることができる。これらは混合して用いることもできる。中でも、分散性が良好であるという点でメラミン・イソシアヌル酸付加物、トリアジンチオールジオール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートが好ましい。
Figure 2008216984
Figure 2008216984
本発明の感光性ポリイミド樹脂組成物を構成するポリイミド樹脂は、式(1)のポリイミドユニットと、式(2)又は式(3)のポリイミドユニットとから構成される。
式(1)のポリイミドユニットは、芳香族酸二無水物とフェノール性水酸基を有する芳香族ジアミンとから構成されており、アルカリ水溶液に対する溶解性に特に寄与する部分である。また、式(2)又は式(3)のポリイミドユニットに関し、前者は芳香族酸二無水物とジアミノポリシロキサン系化合物とから構成されており、後者は芳香族酸二無水物とビス(アミノベンゾエート)系化合物とから構成されており、いずれも低弾性率化、即ち低反り性に寄与する部分である。
メラミンシアヌレート類縁体の存在下、式(1)のポリイミドユニットと式(2)又は式(3)のポリイミドユニットの存在割合に関し、前者の存在割合が高くなると、アルカリ溶解性が高まるので、弱アルカリ性水溶液により良好な現像(高解像度、短時間)が可能となる。その反面、相対的に式(2)又は(3)のポリイミドユニットの存在割合が相対的に低減してしまうため、低反り性が達成できない。逆に、式(1)のポリイミドユニットの存在割合が低くなると、弱アルカリ性水溶液による現像性が低下するが、その反面、低反り性が実現できるようになる。従って、式(1)のポリイミドユニットの式(2)又は(3)のポリイミドユニットに対するモル比は、1:0.1〜2.3、好ましくは1:0.4〜1.7である。
なお、実用上の低反り性の判断は、ポリイミド樹脂フィルムとして初期引張弾性率が500MPa以下が一つの目安となる。この値を上回る場合は、導体又は高分子基材上に形成された感光性ポリイミド樹脂の「反り」が無視できないものとなり、基材によってはペンシル状にまるまってしまうこともある。
式(1)のポリイミドユニット中のXは単結合又は2価の有機基であるが、その2価の有機基の好ましい例としては、ジ(トリフルオロメチル)メチレン、スルホ、カルボニル、ジメチルメチレン、酸素原子、又はフルオレン−9,9−ジイルであり、また、Aは単結合又は2価の有機基であるが、その2価の有機基の好ましい例としては、ジ(トリフルオロメチル)メチレン、スルホ、カルボニル、オキシメチレン、ジメチルメチレン、フルオレン−9,9−ジイル、又はメチレンを挙げることができる。
式(2)のポリイミドユニット中のXは式(1)で説明したものと同じであり、また、R1の好ましい例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、3−メチルフェニレン又はブチレンを挙げることができ、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立的に、メチル又はフェニルを好ましい例として挙げることができる。また、mは2以上の整数、好ましくは10〜20の整数である。
式(3)のポリイミドユニット中のXは式(1)で説明したものと同じであり、また、Rの好ましい例としては、トリメチレン、テトラメチレン、ポリテトラメチレンオキシド又はポリ[(テトラメチレン/3−メチルテトラメチレンエーテル)オキシド]を挙げることができる。また、mは2以上の整数、好ましくは2〜20の整数である。
ポリイミド樹脂の特に好ましい構成の具体例としては、式(1)のポリイミドユニットと式(2)のポリイミドユニットとからなり、式(1)中のX及びAが共にスルホであり、式(2)中のXがスルホであり、R1がメチレンであり、R2〜R5がいずれもメチルであり、mが10〜20の整数である構成が挙げられる。また、ポリイミド樹脂の特に好ましい別の構成の具体例としては、式(1)のポリイミドユニットと式(3)のポリイミドユニットとからなり、式(1)中のXが単結合であり、Aがジ(トリフルオロメチル)メチレンであり、式(3)中のXが単結合であり、Rがテトラメチレンであり、mが2〜20の整数である構成が挙げられる。
なお、式(1)〜式(3)のポリイミドユニットを構成する芳香族酸二無水物の好ましい具体例を以下に示す。
Figure 2008216984
式(1)のポリイミドユニットを構成する芳香族ジアミンの好ましい具体例を以下に示す。
Figure 2008216984
式(2)のポリイミドユニットを構成するジアミノポリシロキサン系化合物の好ましい具体例としては、α,ω−ビス(2−アミノエチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノ−3−メチルフェニル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジフェニルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノブチル)ポリジメチルシロキサン等を挙げることができる。
式(3)のポリイミドユニットを構成するビス(アミノベンゾエート)系化合物の好ましい具体例を以下に示す。好ましいlは1〜20の整数であり、好ましいqは1〜20の整数であり、好ましいnは1〜20の整数である。
Figure 2008216984
本発明の感光性ポリイミド樹脂組成物は、感光性を示すためにジアゾナフトキノン類縁体を必須成分として含有する。その含有量は、少なすぎると現像ができにくくなり、多すぎると膜物性が低下するので、ポリイミド樹脂100重量部に対し、好ましくは10〜50重量部、より好ましくは10〜30重量部の割合で含有する。
ジアゾナフトキノン類縁体の好ましい具体例としては、ジアゾナフトキノン(DNQ)、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸または1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸と低分子芳香族ヒドロキシ化合物とのエステル、例えば、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、2−及び4−メチルフェノール、4,4′−ヒドロキシプロパンとのエステルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいジアゾナフトキノン類縁体としては、下記の構造の化合物が挙げられる。
Figure 2008216984
本発明の感光性ポリイミド樹脂組成物は、更に有機溶媒を含有してもよい。有機溶媒に溶解した状態でワニスとして好ましく使用することができる。このような有機溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン溶媒、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ヘキサメチルスルホキシド等の含硫黄系溶媒、クレゾール、フェノール等のフェノール系溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)、テトラグライム、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒が挙げられる。また、これらを単独で使用しても複数併用しても良い。特に、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、トリグライムを好ましく使用できる。
本発明の感光性ポリイミド樹脂組成物は、ポリイミド樹脂を製造し、得られたポリイミド樹脂にメラミンシアヌレート類縁体とジアゾナフトキノン類縁体とを添加し、均一に混合することで製造することができる。ポリイミド樹脂の製造の際、有機溶媒を用いて溶液状態で行うことが好ましい。ここで、ポリイミド樹脂溶液は、前述の芳香族酸二無水物(以下、酸二無水物モノマーと記載する場合がある)と、芳香族ジアミンと、ジアミノポリシロキサン系化合物及び/又はビス(アミノベンゾエート)系化合物(以下、ジアミンモノマーと記載する場合がある)とを、前述の有機溶媒中で付加重合させることでポリイミド前駆体を生成させ、その後、脱水環化反応(溶液中での加熱イミド化や脱水剤による化学イミド化)させることにより得ることができる。
なお、前駆体を経る方法としては、例えば、窒素気流下、ポリイミド前駆体中にトルエン、キシレン等の共沸剤を添加し、180℃以上に加熱撹拝することでポリイミド前駆体(ポリアミック酸)の脱水反応を行い、ポリアミック酸の全てを閉環したポリイミド成分を形成する方法が挙げられる。このとき、必要に応じてトリエチルアミン等の3級アミン、芳香族系イソキノリン、ピリジン等の塩基性触媒や、安息香酸、パラヒドロキシ安息香酸等の酸触媒をイミド化触媒として添加してもよい。この時、これら単独で添加しても、複数の化合物を併用して添加してもよい。
また、脱水環化試薬である無水酢酸/ピリジン混合剤やジシクロヘキシルカルボジイミド等の化学イミド化剤を使用してポリアミック酸を閉環することができる。また、ポリイミド前駆体を経ることなく、脱水環化反応させone−potでポリイミドを得ることもできる。
このようにして得られる合成されるポリイミド樹脂の数平均分子量は、5000以上が望ましい。5000未満では、ポリイミド樹脂の重合度が小さすぎ、ポリイミド樹脂膜の膜強度が十分ではないからである。分子量の調整は、酸無水物モノマーとジアミンモノマーとのモル比を変えることで行うことができる。モル比としては、1:0.8〜1.2が好ましく、この範囲は外れると、重合度が小さくなり、膜強度が得られ難くなる。また、無水フタル酸やアニリン等の末端封止剤も分子量の調整に有効である。
また、溶液イミド化法等により末端活性(アミノ基や酸無水物基)なオリゴイミド化合物(オリゴイミドモノマー)を形成させた後、更に酸二無水物モノマーおよびジアミンモノマーを化学量論量投入して脱水環化反応させることでポリイミド構成単位をブロック化することもできる。
このようにして得られる本発明の感光性ポリイミド樹脂組成物は、汎用の有機溶媒に溶解可能であり、ポジ型パターンに現像可能なものである。従って、フレキシブル回路基板においてはオーバーコート層や層間絶縁膜の材料、ICチップの封止材料等として有利に利用できる。例えば、ポリイミドポジ型パターン付きフレキシブル印刷回路の製造に利用できる。具体的には、まず、フレキシブル印刷回路の上に、この感光性ポリイミド樹脂組成物を、スピンコート法、ドクターブレード法等の公知の塗工方法により塗工し、必要に応じてジアゾナフトキノン類縁体が分解しない温度で乾燥して成膜する。得られた感光性ポリイミド樹脂膜に対し、ジアゾナフトキノン類縁体が分解する光、例えば高圧水銀灯の光を、パターンマスクを介して照射して潜像を形成し、炭酸ナトリウム水溶液等の弱アルカリ水溶液中に浸漬することにより、あるいは弱アルカリ性水溶液をシャワーリングすることによりポジ型現像する。これにより、感光性ポリイミド樹脂膜の露光部が除去され、感光性ポリイミド樹脂のポジ型パターンが形成される。その後にポストべーク処理を行うことによりポリイミドポジ型パターン付きフレキシブル印刷回路を得ることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1、比較例1〜3
表1に示す配合量の3,4,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオプロパン(Bis−AP−AF)、及びポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート(エラストマー1000、イハラケミカル工業社)を、溶媒(N−メチルピロリドン(NMP))0.24リットルに溶解させ、80℃で2時間撹拌し、更に、180℃で5時間撹拌するという条件で脱水環化反応を行うことによりポリイミド樹脂(PI)溶液を得た。
得られたポリイミド樹脂溶液(樹脂分20重量%)に、表1の割合となるように感光剤としてジアゾナフトキノン(DNQ)、必要に応じて現像助剤としてメラミン・イソシアヌル酸付加物(MC−860、日産化学工業社)又は難燃剤としてAl(OH)を添加し均一に混合することでワニスを調製した。
得られたワニスを、金属銅箔上に乾燥厚が10μmとなるように塗工し、100℃の電気炉中で乾燥し、感光性ポリイミド樹脂膜を形成した。
(現像性の評価)
形成した感光性ポリイミド樹脂膜に対し、300μmピッチのライン&スペースマスクを介して高圧水銀灯から100mW/cmの光量で、積算光量2500mJ/cmで露光した。次いで、50℃の10%炭酸ナトリウム水溶液を用いディピング法で現像した。90秒の現像で300μmピッチのライン&スペースができた場合を現像可能と評価した(“G”)。90秒で300μmピッチのライン&スペースができなかった場合を現像不可と評価した(“NG”)。得られた結果を表1に示す。
Figure 2008216984
表1から解るように、使用したポリイミド樹脂は実施例1と比較例1〜3とでは同一であるにもかかわらず、従来は難燃剤として用いられていたメラミン・イソシアヌル酸付加物を現像助剤として使用した実施例1のみが、弱アルカリ性水溶液で良好な現像性を示した。
実施例2〜6及び比較例4
表2に示す配合量の3,4,3′,4′−ジフェニルスルフォンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、ジアミノポリシロキサン(X−22−9409、信越化学工業社),及び3,3′−ジアミノ−4,4′−ジヒドロフェニルスルフォン(BS−DA)を、溶媒(N−メチルピロリドン(NMP))0.21リットルに溶解させ、80℃で2時間撹拌し、更に、180℃で5時間撹拌という条件で脱水環化反応を行うことによりポリイミド樹脂(PI)溶液を得た。
得られたポリイミド樹脂溶液(樹脂分47重量%)に、表2の割合となるように感光剤としてジアゾナフトキノン(DNQ)(4NT−300、東洋合成工業社)、現像助剤としてメラミン・イソシアヌル酸付加物(MC−860、日産化学工業社)、トリアジンチオールジオール(TA−07、昭和化工社)又はトリス(2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート)(THI、東京化成工業社)、防錆剤(CDA−6、アデカ社)を添加し均一に混合することでワニスを調製した。ワニス中のNMPの割合は55重量%である。
得られたワニスを、金属銅箔上に乾燥厚が10μmとなるように塗工し、100℃の電気炉中で乾燥し、感光性ポリイミド樹脂膜を形成した。
(現像性の評価)
形成した感光性ポリイミド樹脂膜に対し、300μmピッチのライン&スペースマスクを介して高圧水銀灯から100mW/cmの光量で、積算光量2500mJ/cmで露光した。次いで、40℃の10%炭酸ナトリウム水溶液を用いディピング法で現像した。90秒の現像で300μmピッチのライン&スペースができた場合を現像可能と評価した(“G”)。90秒で300μmピッチのライン&スペースができなかった場合を現像不可と評価した(“NG”)。得られた結果を表2に示す。なお、実施例2〜6及び比較例4の場合の残膜厚は10μmであった。
Figure 2008216984
表2から解るように、ポリイミド樹脂100重量部に対し、メラミンシアヌレート類縁体を5〜50重量部含有する実施例2〜6の感光性ポリイミド樹脂組成物は、弱アルカリ性水溶液で良好な現像性を示した。
本発明の感光性ポリイミド樹脂組成物は、汎用の有機溶媒に溶解可能であり、ポジ型パターンに現像可能なものである。従って、フレキシブル回路基板においてはオーバーコート層や層間絶縁膜の材料、ICチップの封止材料等として有利に利用できる。

Claims (12)

  1. 以下の式(1)のポリイミドユニットと、式(2)又は式(3)のポリイミドユニット
    Figure 2008216984
    (式(1)〜(3)中、X及びAはそれぞれ独立的に単結合又は2価の有機基であり、R1は炭素数3〜9のアルキレン基であり、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立的に炭素数1〜8のアルキレン基又は芳香族基であり、Rは炭素数2〜50のアルキレン基又はポリアルキレンオキシド基であり、mは2以上の整数を示す。)
    とからなるポリイミド樹脂と、メラミンシアヌレート類縁体と、ジアゾナフトキノン類縁体とを含有する、弱アルカリ性水溶液でポジ型現像が可能で且つ有機溶媒に可溶な感光性ポリイミド樹脂組成物であって、該メラミンシアヌレート類縁体を、ポリイミド樹脂100重量部に対し5〜50重量部含有することを特徴とする感光性ポリイミド樹脂組成物。
  2. 式(1)中のXの2価の有機基が、ジ(トリフルオロメチル)メチレン、スルホ、カルボニル、ジメチルメチレン、酸素原子、又はフルオレン−9,9−ジイルであり、Aの2価の有機基が、ジ(トリフルオロメチル)メチレン、スルホ、オキシメチレン、ジメチルメチレン、フルオレン−9,9−ジイル、又はメチレンである請求項1記載の感光性ポリイミド樹脂組成物。
  3. 式(2)中のXの2価の有機基が、ジ(トリフルオロメチル)メチレン、スルホ、カルボニル、ジメチルメチレン、酸素原子、又はフルオレン−9,9−ジイルであり、R1が、エチレン、プロピレン、3−メチルフェニレン又はブチレンであり、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立的にメチル又はフェニルであり、mは2〜20の整数である請求項1記載の感光性ポリイミド樹脂組成物。
  4. 式(3)中のXの2価の有機基が、ジ(トリフルオロメチル)メチレン、スルホ、カルボニル、ジメチルメチレン、酸素原子、又はフルオレン−9,9−ジイルであり、Rが、トリメチレン、テトラメチレン、ポリテトラメチレンオキシド又はポリ[(テトラメチレン/3−メチルテトラメチレンエーテル)オキシド]であり、mは2〜20の整数である請求項1記載の感光性ポリイミド樹脂組成物。
  5. 該ポリイミド樹脂が、式(1)のポリイミドユニットと式(2)のポリイミドユニットとからなり、式(1)中のX及びAが共にスルホであり、式(2)中のXがスルホであり、R1がメチレンであり、R2〜R5がいずれもメチルであり、mが10〜20の整数である請求項1記載の感光性ポリイミド樹脂組成物。
  6. 該ポリイミド樹脂が、式(1)のポリイミドユニットと式(3)のポリイミドユニットとからなり、式(1)中のXが単結合であり、Aがジ(トリフルオロメチル)メチレンであり、式(3)中のXが単結合であり、Rがテトラメチレンであり、mが2〜20の整数である請求項1記載の感光性ポリイミド樹脂組成物。
  7. 該メラミンシアヌレート類縁体が、メラミン、シアヌル酸、メラミン・イソシアヌル酸付加物、又は以下のメラミン誘導体
    Figure 2008216984
    及び以下のシアヌル酸誘導体
    Figure 2008216984
    から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜6のいずれかに記載の感光性ポリイミド樹脂組成物。
  8. 該メラミンシアヌレート類縁体が、メラミン・イソシアヌル酸付加物、トリアジンチオールジオール又はトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートである請求項7記載の感光性ポリイミド樹脂組成物。
  9. 該ジアゾアフトキノン類縁体を、ポリイミド樹脂100重量部に対し10〜50重量部含有する請求項1〜8のいずれかに記載の感光性ポリイミド樹脂組成物。
  10. 該ジアゾナフトキノン類縁体が、以下の化学構造式
    Figure 2008216984
    で表されるジアゾナフトキノン誘導体の少なくとも一種である請求項1〜9のいずれかに記載の感光性ポリイミド樹脂組成物。
  11. 更に、有機溶媒を含有し、その溶液となっている請求項1〜10のいずれかに記載の感光性ポリイミド樹脂組成物。
  12. フレキシブル印刷回路の上に、請求項1〜11のいずれかに記載の感光性ポリイミド樹脂組成物を成膜し、得られた感光性ポリイミド樹脂膜に対し、ジアゾナフトキノン類縁体が分解する光を照射して潜像を形成し、弱アルカリ水溶液でポジ型現像することにより、感光性ポリイミド樹脂膜の露光部を除去して感光性ポリイミド樹脂のポジ型パターンを形成し、その後にポストべーク処理を行うことを特徴とするポリイミドポジ型パターン付きフレキシブル印刷回路の製造方法。
JP2008012879A 2007-02-09 2008-01-23 感光性ポリイミド樹脂組成物 Active JP5114776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012879A JP5114776B2 (ja) 2007-02-09 2008-01-23 感光性ポリイミド樹脂組成物
TW097103052A TW200905395A (en) 2007-02-09 2008-01-28 Photosensitive polyimide resin composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031246 2007-02-09
JP2007031246 2007-02-09
JP2008012879A JP5114776B2 (ja) 2007-02-09 2008-01-23 感光性ポリイミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216984A true JP2008216984A (ja) 2008-09-18
JP5114776B2 JP5114776B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39681512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012879A Active JP5114776B2 (ja) 2007-02-09 2008-01-23 感光性ポリイミド樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7592119B2 (ja)
JP (1) JP5114776B2 (ja)
KR (1) KR20090075797A (ja)
CN (1) CN101606103A (ja)
TW (1) TW200905395A (ja)
WO (1) WO2008096601A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109591A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Asahi Kasei Corp 感光性ポリアミド樹脂組成物、感光性ドライフィルムおよびそれらを用いたカバーレイ
WO2009136557A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体、感光性ポリイミド前駆体組成物、感光性ドライフィルム及びそれらを用いたフレキシブルプリント配線基板
WO2010038543A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 感光性シロキサンポリイミド樹脂組成物
WO2011135887A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
JP2013522660A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 エルジー ケム. エルティーディ. Oledデバイス用感光性有機絶縁材組成物
WO2014050558A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた硬化膜を含む半導体装置の製造方法
JP2014088522A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂組成物、積層体及び配線板

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100725023B1 (ko) * 2006-10-16 2007-06-07 제일모직주식회사 카도계 수지를 함유한 수지 조성물 및 그에 의한 패턴의 제조방법, 이를 이용한 컬러필터
JP5139778B2 (ja) * 2006-11-15 2013-02-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板
WO2009025283A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Sony Chemical & Information Device Corporation 新規なポリイミド樹脂及び感光性ポリイミド樹脂組成物
WO2009025319A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Sony Chemical & Information Device Corporation ポリイミド組成物、フレキシブル配線板、及び、フレキシブル配線板の製造方法
JP5320639B2 (ja) * 2008-02-13 2013-10-23 日立電線株式会社 絶縁電線
JP5560562B2 (ja) * 2008-06-23 2014-07-30 デクセリアルズ株式会社 シロキサンポリイミド樹脂の製造方法
JP5413097B2 (ja) * 2009-09-29 2014-02-12 日本ゼオン株式会社 感放射線性樹脂組成物、及び積層体
CN102140169B (zh) * 2010-01-28 2013-08-21 长春人造树脂厂股份有限公司 水溶性聚酰亚胺树脂、其制法及其用途
KR20130016375A (ko) * 2010-07-02 2013-02-14 도레이 카부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 감광성 수지 조성물 필름 및 이들을 이용한 반도체 장치
CN102436142B (zh) 2010-09-29 2013-11-06 第一毛织株式会社 黑色光敏树脂组合物以及使用其的光阻层
KR101367253B1 (ko) 2010-10-13 2014-03-13 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층
KR101486560B1 (ko) 2010-12-10 2015-01-27 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층
KR101453769B1 (ko) 2010-12-24 2014-10-22 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러 필터
KR101344786B1 (ko) 2011-12-02 2013-12-26 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
KR20140076320A (ko) 2012-12-12 2014-06-20 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 블랙 스페이서
CN103113587B (zh) * 2013-03-14 2015-06-17 华威聚酰亚胺有限责任公司 一种柔性超支化半互穿氟硅聚酰亚胺薄膜及其制备方法
CN106094436B (zh) * 2016-06-16 2019-12-17 杭州福斯特应用材料股份有限公司 一种自修复感光性聚酰亚胺树脂组合物
TWI782241B (zh) * 2019-11-12 2022-11-01 臺灣永光化學工業股份有限公司 聚醯亞胺正型光阻組成物
CN113219796A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 新应材股份有限公司 移除方法、积层体、形成方法、聚酰亚胺树脂及剥离液
CN115232017A (zh) * 2021-03-15 2022-10-25 华为技术有限公司 一种化合物、一种树脂及其制备方法和应用
US11856708B2 (en) * 2021-03-22 2023-12-26 Carnegie Mellon University Stretchable 3D-printed circuit boards
CN115246930B (zh) * 2022-07-19 2023-08-18 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种新型聚酰亚胺树脂、感光聚酰亚胺树脂组合物及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259148A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Toshiba Corp 感光剤、感光性耐熱材料及び樹脂封止型半導体装置
JP2002012761A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Toray Ind Inc 耐熱性樹脂組成物
JP2004212678A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kyocera Chemical Corp 感光性樹脂組成物及びポジ型パターン形成方法
JP2005173027A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Kyocera Chemical Corp ポジ型感光性樹脂組成物及びその硬化物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096480A (en) * 1995-07-28 2000-08-01 Ube Industries, Ltd. Photosensitive polyimidosiloxane compositions and insulating films made thereof
JP4034403B2 (ja) 1998-01-16 2008-01-16 株式会社ピーアイ技術研究所 ポジ型感光性ポリイミド組成物及び絶縁膜
JP3835120B2 (ja) 2000-05-22 2006-10-18 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物並びに層間絶縁膜およびマイクロレンズ
EP1469037B1 (en) * 2002-01-15 2008-08-06 PI R & D Co., Ltd. Solvent-soluble block copolyimide composition and process for producing the same
KR100906795B1 (ko) * 2003-03-12 2009-07-09 주식회사 동진쎄미켐 액정표시장치 회로용 포토레지스트 조성물
TW200510934A (en) * 2003-06-20 2005-03-16 Zeon Corp Radiation-sensitive resin composition and method for forming pattern using the composition
KR100770822B1 (ko) * 2004-01-20 2007-10-26 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 수지 및 수지 조성물
JP2005215035A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び硬化物
EP1775316A4 (en) * 2004-07-16 2011-11-02 Asahi Kasei Emd Corp POLYAMIDE
JP4530284B2 (ja) * 2004-10-07 2010-08-25 信越化学工業株式会社 ポリイミド系光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
EP1861749A4 (en) * 2005-03-25 2010-10-06 Fujifilm Electronic Materials NEW PHOTOSENSITIVE RESIN COMPOSITIONS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259148A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Toshiba Corp 感光剤、感光性耐熱材料及び樹脂封止型半導体装置
JP2002012761A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Toray Ind Inc 耐熱性樹脂組成物
JP2004212678A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kyocera Chemical Corp 感光性樹脂組成物及びポジ型パターン形成方法
JP2005173027A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Kyocera Chemical Corp ポジ型感光性樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109591A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Asahi Kasei Corp 感光性ポリアミド樹脂組成物、感光性ドライフィルムおよびそれらを用いたカバーレイ
WO2009136557A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体、感光性ポリイミド前駆体組成物、感光性ドライフィルム及びそれらを用いたフレキシブルプリント配線基板
WO2010038543A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 感光性シロキサンポリイミド樹脂組成物
JP2010083951A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sony Chemical & Information Device Corp 感光性シロキサンポリイミド樹脂組成物
JP2013522660A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 エルジー ケム. エルティーディ. Oledデバイス用感光性有機絶縁材組成物
JP2014225031A (ja) * 2010-03-11 2014-12-04 エルジー ケム. エルティーディ. 絶縁膜
WO2011135887A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
WO2014050558A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた硬化膜を含む半導体装置の製造方法
JPWO2014050558A1 (ja) * 2012-09-25 2016-08-22 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた硬化膜を含む半導体装置の製造方法
US9454078B2 (en) 2012-09-25 2016-09-27 Toray Industries, Inc. Positive-type photosensitive resin composition, method for producing semiconductor device including cured film using the same
JP2014088522A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂組成物、積層体及び配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US7592119B2 (en) 2009-09-22
KR20090075797A (ko) 2009-07-09
WO2008096601A1 (ja) 2008-08-14
TW200905395A (en) 2009-02-01
CN101606103A (zh) 2009-12-16
JP5114776B2 (ja) 2013-01-09
US20090075198A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114776B2 (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
CN105301906B (zh) 正型感光性聚酰亚胺树脂组合物
JP5343494B2 (ja) 感光性シロキサンポリイミド樹脂組成物
JP6087655B2 (ja) 現像液、及び感光性樹脂組成物の現像処理方法
JP4930883B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた回路基板
JP5426851B2 (ja) ポリイミド組成物、フレキシブル配線板、及び、フレキシブル配線板の製造方法
CN105301902B (zh) 一种具有酯键相连芴单元及硅氧烷的正型感光性聚酰亚胺树脂组合物
KR20080100258A (ko) 스크린 인쇄용 감광성 잉크 조성물 및 그것을 사용한 포지티브형 릴리프 패턴의 형성 방법
JP2010211109A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂パターンの製造方法
JP2005250160A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びその硬化物
TWI696893B (zh) 正型感光性樹脂組成物、乾式薄膜、硬化物及印刷配線板
JP2008003582A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた回路基板
TWI392706B (zh) Polyalkylene Amides composition and a flexible circuit board
JP5332456B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP5068628B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物フィルム、およびそれらを用いたカバーレイ
JP6240471B2 (ja) 反応現像画像形成法
EP1705204A1 (en) Photosensitive resin and a method of preparing the same
JP2005250161A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP5354443B2 (ja) ポリイミドインク組成物、保護膜、及びフレキシブルプリント配線板
JP2009300578A (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板
JP2008040273A (ja) 感光性ポリイミドシリコーン組成物、保護膜、及びフレキシブルプリント配線板
JP7370145B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2011123477A (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物、フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JPWO2009125845A1 (ja) フレキシブル配線板の製造方法
JP2010139929A (ja) ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250