JP2008210902A - カレントミラー回路 - Google Patents

カレントミラー回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008210902A
JP2008210902A JP2007044778A JP2007044778A JP2008210902A JP 2008210902 A JP2008210902 A JP 2008210902A JP 2007044778 A JP2007044778 A JP 2007044778A JP 2007044778 A JP2007044778 A JP 2007044778A JP 2008210902 A JP2008210902 A JP 2008210902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current mirror
gate
mos transistor
mirror circuit
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007044778A
Other languages
English (en)
Inventor
Shishiyo Minami
志昌 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007044778A priority Critical patent/JP2008210902A/ja
Priority to US12/070,965 priority patent/US7652525B2/en
Priority to TW097106336A priority patent/TW200849807A/zh
Priority to CNA2008100813711A priority patent/CN101252131A/zh
Priority to KR1020080016726A priority patent/KR20080078783A/ko
Publication of JP2008210902A publication Critical patent/JP2008210902A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】 インプロセス中で生じるチャージの影響を低減させることで、精度の良いカレントミラー比が得られるカレントミラー回路の構成を提供する。
【解決手段】 カレントミラーを構成する隣合うMOSトランジスタのゲート同士を、直接多結晶シリコンを用いて接続し、基板に接続されたヒューズをゲート部に接続することで、インプロセス中でカレントミラー回路を構成する隣り合うMOSトランジスタのゲートが受けるチャージの影響を同量に緩和させることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カレントミラー回路のミラー比ずれを抑制するカレントミラー回路の構成方法に関する。
従来のカレントミラー回路の基本的な回路の構成図を図7に示す。図7に示すように、P型のMOSトランジスタ301、302とから構成されるものが知られている。MOSトランジスタ301は、ソースが電流源303に接続され、かつ、そのゲートとドレインが接続され、その共通接続部が接地されている。また、MOSトランジスタ302は、ゲートがMOSトランジスタ301のゲートに接続され、そのソースが電源に接続され、そのドレインが接地されている。これらの配線は図7に示すように全てメタル配線312によって接続されているものである。
このような構成からなるカレントミラー回路では、MOSトランジスタ301のソースに、入力電流i1が電流源303から供給される。また、MOSトランジスタ302のソースに流れる出力電流i2は、ゲートに印加される電圧により制御される。入力電流i1と出力電流i2の比i2/i1(カレントミラー比)は、MOSトランジスタ301、302のトランジスタサイスW/Lの比で決定される。ここで、WはMOSトランジスタのゲート幅、LはMOSトランジスタのゲート長である。例えば、カレントミラーを構成するMOSトランジスタ301、302の比が1:100であるならば、MOSトランジスタ301に流れる電流の100倍の電流がMOSトランジスタ302に流れるような構成になっている。(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−175343号公報
ところが、カレントミラー比i2/i1は、MOSトランジスタのサイズで決定されるのだが、しばしばプロセスの変動や、半導体基板上の面内の不均一により、カレントミラー比i2/i1が所望の値よりもずれる場合があり、問題である。その1つの原因として、製造工程中(インプロセス)において受けるゲートへのチャージの影響による閾値電圧のずれが挙げられる。これはカレントミラーを構成する隣り合うMOSトランジスタのゲートが、メタル配線によって接続されるまでは、電位的に浮いた状態であり、さらにゲート面積が異なることで、チャージの影響の受け易さが異なる為である。
本発明は、上記の背景の下になされたものであり、インプロセスにおいて生じるチャージの影響を低減させることで、精度の良いカレントミラー比が得られるカレントミラー回路の構成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は次の手段を用いた。
(1)入力電流が入力される第1のMOSトランジスタと、ゲートが第1のMOSトランジスタのゲートと接続され、入力電流をミラーする電流を出力する第2のMOSトランジスタとを備えたカレントミラー回路において、第1のMOSトランジスタのゲートと第2のMOSトランジスタのゲートが多結晶シリコンで形成され、直接多結晶シリコンで接続されることを特徴とするカレントミラー回路とした。
(2)多結晶シリコンで直接接続されたゲート部にヒューズを接続し、ヒューズの片側を基板に接地することを特徴とするカレントミラー回路とした。
(3)ヒューズは、製造工程終了後、トリミング工程において切断することを特徴とするカレントミラー回路とした。
以上述べたように本発明は、カレントミラーを構成する隣り合うMOSトランジスタのゲート同士を、直接多結晶シリコンを用いて接続し、基板に接続されたヒューズをゲート部に接続することで、インプロセス中で隣り合うMOSトランジスタのゲートが受けるチャージの影響を同量に緩和することが可能になるので、閾値電圧のずれも低減することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。先ず、本実施形態に係るカレントミラーを構成するMOSトランジスタの一般的な製造方法の概要を図2から図6に基づいて説明する。図2に示すように支持基板201上にウエル202を形成し、LOCOS法によりフィールド絶縁膜203、例えば膜厚数百nmの熱酸化膜を形成した後、MOSトランジスタを形成する領域の絶縁膜を除去し、チャネル形成部204を形成する。その後、図3に示すように、犠牲酸化膜205を支持基板201上に、例えば15nm成長させた後、チャネル形成部204へ閾値調整するためのイオン注入を行う。次に、図4に示すように、犠牲酸化膜205をフッ酸(HF)系の溶液にてエッチングした後、ゲート絶縁膜206を例えば数十nm成長させ、ゲート絶縁膜206上に多結晶シリコン207を堆積し、プリデポあるいはイオン注入により不純物を導入し、パターニングを行うことによりゲート電極となる多結晶シリコンゲート207が形成される。続いて、図5において多結晶シリコンゲート207の両端にドレインおよびソース高濃度領域208、209を形成するために、例えばボロンを1×1014〜1×1016atoms/cm2のドーズ量でイオン注入する。次いで、図6に示すように、層間絶縁膜210を200nm〜800nm程度の膜厚を堆積させ、ソース高濃度領域209およびドレイン高濃度領域208領域と配線の接続をとるためのコンタクトホール211を形成する。
次に、配線メタルをスパッタ等で堆積し、パターニングを行うと、メタル212とドレインおよびソース高濃度領域208、209表面がコンタクトホール211を通して接続される。
このような製造工程を通して形成された本発明のカレントミラーの構成図を図1に示す。図1に示すように、図4の製造工程において、カレントミラーを構成する隣り合うMOSトランジスタ101と102のゲート207aおよび207bを直接多結晶シリコン207で接続する。このように接続することによって、インプロセス中、例えば、メタル配線211形成前の平坦化を行う時、あるいは配線メタル212をスパッタ等で形成、パターニングを行う時に生じるチャージの影響を均等に両MOSトランジスタ101および102のゲート部207aおよび207bに配分することが可能になるので、閾値電圧のずれも低減することが可能である。
また、直接基板と接続されるようなヒューズ213をLOCOS法により形成されたフィールド絶縁膜203上に多結晶シリコン207で形成し、多結晶シリコン207で直接接続されたゲート電極部207に接続することで、インプロセス中でゲート電極部207が受けるチャージを基板201へ効率良く逃がす効果がある。製造工程が終了されれば、ヒューズ213の役目も終了となるので、次の検査工程のひとつであるトリミング工程時に切断しておけば、ICの性能に問題を生じさせることは無い。
この他に、ゲート保護ダイオードを多結晶シリコン207で直接接続されたゲート電極部207aおよび207bとコンタクトホール211を介して接続することで、チャージを効率良く逃がすこともできるので、チャージの影響を緩和することも可能である。
本発明に係る半導体装置の実施例を示す回路図 一般的な半導体装置の製造方法の工程順模式的断面図 一般的な半導体装置の製造方法の工程順模式的断面図 一般的な半導体装置の製造方法の工程順模式的断面図 一般的な半導体装置の製造方法の工程順模式的断面図 一般的な半導体装置の製造方法の工程順模式的断面図 従来の半導体装置の回路図
符号の説明
101 MOSトランジスタ
102 MOSトランジスタ
103 電流源
201 支持基板
202 ウエル
203 フィールド絶縁膜
204 チャネル形成部
205 犠牲酸化膜
206 ゲート絶縁膜
207 多結晶シリコン
207a、207b 多結晶シリコンゲート(ゲート電極)
208 ドレイン高濃度領域
209 ソース高濃度領域
210 層間絶縁膜
211 コンタクトホール
212 メタル配線
213 ヒューズ

Claims (3)

  1. 入力電流が入力される第1のMOSトランジスタと、ゲートが前記第1のMOSトランジスタのゲートと接続され、前記入力電流をミラーする電流を出力する第2のMOSトランジスタとを備えたカレントミラー回路において、前記第1のMOSトランジスタの第1のゲートと前記第2のMOSトランジスタの第2のゲートは多結晶シリコンで形成されるとともに、前記多結晶シリコンで直接接続されていることを特徴とするカレントミラー回路。
  2. 前記多結晶シリコンで直接接続された前記第1および第2のゲート部にさらにヒューズを接続し、前記ヒューズの他方の端子を接地することを特徴とする請求項1記載のカレントミラー回路。
  3. 前記ヒューズは、製造工程の終了後、トリミング工程において切断されることを特徴とする請求項2記載のカレントミラー回路。
JP2007044778A 2007-02-24 2007-02-24 カレントミラー回路 Withdrawn JP2008210902A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044778A JP2008210902A (ja) 2007-02-24 2007-02-24 カレントミラー回路
US12/070,965 US7652525B2 (en) 2007-02-24 2008-02-22 Current mirror circuit
TW097106336A TW200849807A (en) 2007-02-24 2008-02-22 Current mirror circuit
CNA2008100813711A CN101252131A (zh) 2007-02-24 2008-02-25 电流镜像电路
KR1020080016726A KR20080078783A (ko) 2007-02-24 2008-02-25 전류 미러 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044778A JP2008210902A (ja) 2007-02-24 2007-02-24 カレントミラー回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008210902A true JP2008210902A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39762042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044778A Withdrawn JP2008210902A (ja) 2007-02-24 2007-02-24 カレントミラー回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7652525B2 (ja)
JP (1) JP2008210902A (ja)
KR (1) KR20080078783A (ja)
CN (1) CN101252131A (ja)
TW (1) TW200849807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163417A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた電流制御装置、及び、電流制御装置を用いた自動変速機制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292733B1 (ko) * 2010-10-18 2013-08-05 주식회사 포인칩스 멀티 터치 패널용 정전용량 감지회로
CN102645953B (zh) * 2012-05-15 2014-02-05 株洲联诚集团有限责任公司 一种电压放大特性镜像对称电路及其设计方法
CN108461493A (zh) 2018-01-05 2018-08-28 上海和辉光电有限公司 一种共栅晶体管、像素电路、像素结构及显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418250A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit
JPH06310713A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2000133776A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005175155A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0149256B1 (ko) * 1995-08-25 1998-10-01 김주용 씨모스 트랜지스터 제조방법
JP3686176B2 (ja) * 1996-08-06 2005-08-24 株式会社ルネサステクノロジ 定電流発生回路及び内部電源電圧発生回路
JP2001175343A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Asahi Kasei Microsystems Kk カレントミラー回路及びその電流調整方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418250A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit
JPH06310713A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2000133776A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005175155A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163417A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた電流制御装置、及び、電流制御装置を用いた自動変速機制御装置
US11043508B2 (en) 2018-02-26 2021-06-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Semiconductor integrated circuit device, current control device using semiconductor integrated circuit device, and automatic transmission control device using current control device

Also Published As

Publication number Publication date
US7652525B2 (en) 2010-01-26
KR20080078783A (ko) 2008-08-28
US20080224737A1 (en) 2008-09-18
TW200849807A (en) 2008-12-16
CN101252131A (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003466B2 (en) Method of forming multiple fins for a semiconductor device
JP2008210902A (ja) カレントミラー回路
JP2008522441A (ja) 特定のディメンションのゲート・サイドウォールスペーサを用いて半導体アレンジメントを形成する方法
US20140346606A1 (en) Gate rounding for reduced transistor leakage current
US9406565B2 (en) Methods for fabricating integrated circuits with semiconductor substrate protection
JP2006041339A (ja) Cmos集積回路
JP2005032767A (ja) 半導体集積回路、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009147881A (ja) カレントミラー回路
JP2008085082A (ja) パワーmosfet及び同パワーmosfetを有する半導体装置及び同パワーmosfetの製造方法
JP2007103753A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008028217A (ja) 半導体装置の製造方法
US7572735B2 (en) Blanket resist to protect active side of semiconductor
JP2000188396A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5100142B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及びその使用方法
JP2005026692A (ja) 半導体ウェーハの各領域別に不純物の濃度が異なる集積回路半導体素子およびその製造方法
JP6780349B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100571654B1 (ko) 듀얼-폴리실리콘 게이트를 가지는 반도체 소자의 게이트전극 형성 방법
US9337180B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
KR101016343B1 (ko) 게이트 전극과 소오스 드레인 접합의 중첩 면적이 감소된트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2010073806A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN101809732A (zh) 使用注入杂质将半导体晶片分离成单个半导体管芯的方法
JPH0621094A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009010341A (ja) 半導体装置の製造方法
US20100148264A1 (en) Electrostatic discharge protection device and method of fabricating the same
JP2005129672A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121004