JP2005129672A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129672A
JP2005129672A JP2003362702A JP2003362702A JP2005129672A JP 2005129672 A JP2005129672 A JP 2005129672A JP 2003362702 A JP2003362702 A JP 2003362702A JP 2003362702 A JP2003362702 A JP 2003362702A JP 2005129672 A JP2005129672 A JP 2005129672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
circuit
semiconductor element
channel
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003362702A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Katsuki
信幸 勝木
Atsushi Oga
淳 大賀
Shuichi Seno
修一 勢能
Tomoyuki Ota
智之 太田
Masahiro Yoshida
昌弘 吉田
Kenta Arai
健太 新井
Atsushi Nakagawa
敦 中川
Tomotaka Murakami
智隆 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2003362702A priority Critical patent/JP2005129672A/ja
Priority to US10/969,349 priority patent/US20050087774A1/en
Publication of JP2005129672A publication Critical patent/JP2005129672A/ja
Priority to US11/767,074 priority patent/US20070243684A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】
短チャネル効果を抑制するとともに、一定の電圧又は電流を安定して出力できる半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】
本発明にかかる半導体装置は、基準電圧発生回路と、基準電圧発生回路以外の回路を備えた半導体装置であって、基準電圧発生回路の半導体素子100は、チャネル領域106は、少なくともドレイン領域103近傍の基板不純物濃度がほぼ均一に形成され、基準電圧発生回路以外の回路の半導体素子200は、チャネル領域106は、少なくともドレイン領域103近傍の基板不純物濃度が他の領域よりも高濃度なものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体集積回路装置(以下、単に半導体装置とする)は、その性能向上のため更なる高集積化・高速化が要求されている。かかる目的達成のため各構成素子の微細化が必要不可欠となっており、微細加工技術の発展のみならず、素子の高速動作を達成するための種々の構造や製造方法が検討されている。
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(以下、MOSトランジスタともいう)においては、主としてゲート長を短くすることにより素子の微細化が図られている。しかしながら、MOSFETを微細化していくとドレイン電界がチャネル領域の電界に及ぼす影響が無視できなくなり、ゲート長に対してしきい値電圧が急激に変化する、いわゆる短チャネル効果と呼ばれる現象が問題となってくる。短チャネル効果の発生は、極微細MOSFETのしきい値のばらつきを生み、回路設計におけるマージンを著しく減少させる。したがって、素子の微細化に伴う短チャネル効果を如何に抑止するかが今後の素子を開発するうえできわめて重要である。
短チャネル効果は、ドレイン領域からの空乏層の張り出しが、その一つの要因となっている。短チャネル効果を抑制しうる半導体装置の構造としては、ポケット構造やハロー構造などのパンチスルーストッパー構造が知られている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。ポケット構造は、ソース領域とチャネル領域との境界部分、及び、ドレイン領域とチャネル領域との境界部分に、いわゆるポケット領域を設けている。ポケット領域は、チャネル領域の導電型と同一導電型であってチャネル領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度で形成されている。
このようなポケット構造を有する半導体装置により、ドレイン領域からの空乏層の張り出しを抑えることが可能となり、短チャネル効果を抑止することができる。
しかしながら、ポケット構造を有する半導体装置では、ソース領域とチャネル領域との境界部、及び、ドレイン領域とチャネル領域との境界部におけるキャリアに対する障壁高さを高められるという利点を得られる反面、MOSトランジスタの電流駆動能力が低下するという不利益を伴うものであった。
すなわち、従来のポケット構造は、チャネル領域のうちのポケット領域について、不純物濃度を高くすることにより障壁高さを高めるものであり、その結果としてMOSトランジスタの電流駆動能力の低下をもたらし、ひいては動作速度が遅くなっていた。
具体的には、チャネル領域の不純物濃度が均一の場合は、ドレイン電圧が変化してもドレイン電流は変化しないが、ポケット領域等により、チャネル領域の不純物濃度が不均一の場合、ドレイン電圧の変化に伴って、ドレイン電流も変化してしまう。従って、例えば、基準電圧発生回路(例えば、特許文献2参照)にポケット構造を有するMOSトランジスタを使用すると、入力である電源電圧の変動によって出力である基準電圧も変動してしまう。
尚、チャネル領域の不純物濃度が不均一の場合、ドレイン電流が飽和領域であってもドレイン電圧依存性を持つことが、非特許文献2で開示されている。
特開2001−7331号公報 特開2001−172353号公報 タケシ・ホリ(Takeshi Hori)著、「ア・0.1μm・シーモス・テクノロジー・ウィズ・ティルト−インプランテッド・パンチスルー・ストッパー(A 0.1-μm CMOS Technology with Tilt-Implanted Punchthrough Stopper(TIPS))」、アイイーディーエム(IEDM(IEEE International Electron Devices Meeting))、1994年、p.75−78 ビン・ユ(Bin Yu)、エド・ノーク(Ed Nowak)、ケンジ・ノダ(Kenji Noda)著、「リバース・ショート−チャネル・エフェクツ&チャネル−エンジニアリング・イン・ディープ−サブミクロン・モスフェッツ:モデリング・アンド・オプティマイゼイション(REVERSE SHORT-CHANNEL EFFECTS & CHANNEL-ENGINEERING IN DEEP-SUBMICRON MOSFET'S:MODELING AND OPTIMIZATION)」、シンポジウム・オン・ヴイエルエスアイ・テクノロジー・ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers)、1996年、p.162−163
このように、従来の半導体装置では、基準電圧発生回路などの定電流源回路において、一定の電圧又は電流を出力できないという問題点があった。本発明の目的は、短チャネル効果を抑制するとともに、一定の電圧又は電流を安定して出力できる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明にかかる半導体装置は、入力される電流又は電圧が変動した場合でも一定の電流又は電圧を出力する第1の回路と、当該第1の回路以外の第2の回路を備えた半導体装置であって、前記第1の回路の半導体素子は、半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板内の前記ゲート電極の下部に形成されたチャネル領域と、前記チャネル領域の一側部に形成されたソース領域と、前記チャネル領域の他側部に形成されたドレイン領域とを有し、前記チャネル領域は、少なくとも前記ドレイン領域近傍の基板不純物濃度がほぼ均一に形成され、前記第2の回路の半導体素子は、半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板内の前記ゲート電極の下部に形成されたチャネル領域と、前記チャネル領域の一側部に形成されたソース領域と、前記チャネル領域の他側部に形成されたドレイン領域とを有し、前記チャネル領域は、少なくとも前記ドレイン領域近傍の基板不純物濃度が他の領域よりも高濃度なものである。これにより、短チャネル効果を抑制するとともに、一定の電圧又は電流を安定して出力することができる。
本発明にかかる半導体装置は、入力される電流又は電圧が変動した場合でも一定の電流又は電圧を出力する第1の回路と、当該第1の回路以外の第2の回路を備えた半導体装置であって、前記第1の回路の半導体素子は、半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板内の前記ゲート電極の下部に形成されたチャネル領域と、前記チャネル領域の一側部に形成されたソース領域と、前記チャネル領域の他側部に形成されたドレイン領域とを有し、前記チャネル領域は、短チャネル効果抑制構造を有さず、前記第2の回路の半導体素子は、半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板内の前記ゲート電極の下部に形成されたチャネル領域と、前記チャネル領域の一側部に形成されたソース領域と、前記チャネル領域の他側部に形成されたドレイン領域とを有し、前記チャネル領域は、短チャネル効果抑制構造を有するものである。これにより、短チャネル効果を抑制するとともに、一定の電圧又は電流を安定して出力することができる。
前記半導体装置において、前記第1の回路の半導体素子におけるチャネル領域は、当該チャネル領域全体の基板不純物濃度がほぼ均一に形成されていてもよい。これにより、短チャネル効果を抑制するとともに、より確実に、一定の電圧又は電流を安定して出力することができる。
前記半導体装置において、前記第1の回路の半導体素子のチャネル長は、前記第2の回路の半導体素子のチャネル長よりも長くてもよい。これにより、短チャネル効果を抑制するとともに、一定の電圧又は電流を安定して出力でき、さらに、半導体装置を微細化することができる。
前記半導体装置において、前記第1の回路の半導体素子のチャネル長は、前記第2の回路の半導体素子のチャネル長よりも10倍以上長くてもよい。これにより、短チャネル効果を抑制するとともに、一定の電圧又は電流を安定して出力でき、さらに、半導体装置をより微細化することができる。
前記半導体装置において、前記第1の回路は、定電流源回路であってもよい。これにより、短チャネル効果を抑制するとともに、一定の電流を安定して出力することができる。
前記半導体装置において、前記第1の回路は、基準電圧発生回路であってもよい。これにより、短チャネル効果を抑制するとともに、一定の電圧を安定して出力することができる。
前記半導体装置において、前記第1の回路は、タイマー回路であってもよい。これにより、短チャネル効果を抑制するとともに、一定の周期を安定して出力することができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、出力する電流又は電圧を一定にするための第1の半導体素子と、第1の半導体素子以外の第2の半導体素子を有する半導体装置の製造方法であって、所定の不純物濃度を有する半導体基板上に第1及び第2の絶縁膜を有する領域を形成する工程と、前記第1及び第2の絶縁膜を有する領域上に前記第1の半導体素子及び前記第2の半導体素子のゲート電極を各々形成する工程と、前記第1の半導体素子となる領域にマスクを形成する工程と、前記第2の半導体素子のゲート電極下方の前記半導体基板内の一部の領域に高濃度不純物領域を形成する工程と、前記第1の半導体素子及び前記第2の半導体素子のゲート電極に対応するソース領域及びドレイン領域を形成する工程とを含むものである。これにより、短チャネル効果を抑制するとともに、一定の電圧又は電流を安定して出力する半導体装置を製造することができる。
前記の半導体装置の製造方法において、前記第1の半導体素子は、定電流源回路上の素子であってもよい。これにより、短チャネル効果を抑制するとともに、一定の電流を安定して出力する半導体装置を製造することができる。
前記の半導体装置の製造方法において、前記第1の半導体素子は、基準電圧発生回路上の素子であってもよい。これにより、短チャネル効果を抑制するとともに、一定の電圧を安定して出力できる半導体装置を製造することができる。
前記の半導体装置の製造方法において、前記第1の半導体素子は、タイマー回路上の素子であってもよい。これにより、短チャネル効果を抑制するとともに、一定の周期を安定して出力できる半導体装置を製造することができる。
本発明によれば、短チャネル効果を抑制するとともに、一定の電圧又は電流を安定して出力できる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
発明の実施の形態1.
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置及びその製造方法について、図1乃至図6を用いて説明する。
図1及び図2は本実施形態にかかる半導体装置に用いられる半導体素子の概略構成図、図3は本実施形態にかかる基準電圧発生回路の回路図、図4及び図5は本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示すフローチャート、図6は本実施形態にかかる基準電圧発生回路の入力電圧及び出力電圧の変動率を示すグラフである。
まず、図1及び図2を用いて、本実施形態にかかる半導体装置の構成について説明する。半導体装置は、図3に後述する基準電圧発生回路を備えている。本実施形態では、基準電圧発生回路を構成するMOSトランジスタを半導体素子100とし、基準電圧発生回路以外の回路を構成するMOSトランジスタを半導体素子200としている。
図1(a)は半導体素子100の上面図、図1(b)は半導体素子100の断面図、図1(c)は半導体素子100のチャネル領域106における不純物濃度を示すグラフである。図1(a)及び(b)に示されるように、半導体素子100は、シリコン基板101上に、ゲート絶縁膜104を介してゲート電極105が形成され、ゲート電極105の両側のシリコン基板101内の、一方にソース領域102、他方にドレイン領域103が形成されている。尚、図1(a)及び(b)は、半導体素子100の概略構成を示しており、必要に応じて、この他の要素、例えば、ソース領域102及びドレイン領域103上にシリサイド電極、ゲート電極105の側壁にサイドウォール領域、ソース領域102及びドレイン領域103の近傍にLDD(Lightly Doped Drain)領域などが形成されていてもよい。
また、ソース領域102とドレイン領域103間の領域がチャネル領域106となる。チャネル領域106において、ソース領域102からドレイン領域103にかけた方向(キャリアの流れる方向)の長さをチャネル長L、チャネル長と直交する方向(キャリアの流れに対する幅方向)の長さをチャネル幅という。
半導体素子100は、NチャネルMOSトランジスタでもよいし、PチャネルMOSトランジスタでもよい。NチャネルMOSトランジスタであれば、シリコン基板101はP型、ソース領域102及びドレイン領域103はN型となり、PチャネルMOSトランジスタであれば、シリコン基板101はN型、ソース領域102及びドレイン領域103はP型となる。
例えば、ソース領域102とドレイン領域103の間にドレイン電圧を加え、ゲート電極105とソース領域102の間にゲート電圧を加える。そして、所定以上のゲート電圧を加えると、チャネル領域106に反転層が形成され、ソース領域102とドレイン領域103の間にドレイン電流が流れ始める。このようにドレイン電流が流れ始める境目のゲート電圧をしきい値電圧という。さらに、所定以上のドレイン電圧を加えると、飽和領域の状態となり、ドレイン電圧を変化させてもドレイン電流はほぼ一定となる。これは、ドレイン電圧の増加に伴い、チャネル領域106に空乏層がより大きく形成され、ドレイン領域103近傍の反転層が消滅するためである。
図1(c)に示されるように、チャネル領域106における不純物濃度は、ほぼ均一である。チャネル領域106の不純物濃度がドレイン近傍で局所的に高濃度になっている場合、ドレイン電圧の増加に伴う空乏層幅の増加が抑制され短チャンネル効果が抑制される。しかしながら、高濃度不純物領域のチャネルポテンシャルは、上記の非特許文献2に記載されているごとく、高濃度不純物領域とチャネル領域中央部の低濃度不純物領域境界で変化する。この(ドレイン側の)チャネルポテンシャルはドレイン電圧によって変化し、その結果、たとえチャネル長が長くてもドレイン電流が変化する。それゆえ、短チャネル効果の影響が無視できる程度にゲート長が長いMOSFETにおいても、飽和領域動作でドレイン電圧が変化するとドレイン電流が変化する。これに対して、半導体素子100では、チャネル領域106の不純物濃度が均一であるために、このようなドレイン電流のドレイン電圧依存性は起こらない。尚、このようなドレイン電流のドレイン電圧依存性を無くすためには、少なくともドレイン領域103近傍(空乏層幅が変化する領域)のチャネル不純物濃度が均一であれば良い。
一方、基板不純物濃度を均一とし、チャネル長Lを短くすると、短チャネル効果が発生してしまう。このため、半導体素子100のチャネル長Lは、短チャネル効果が発生しない長さ、例えば10μm以上、であることが好ましい。
このような構造により、短チャネル効果を抑止し、かつ、飽和領域においてドレイン電流を一定とすることができる。本実施形態では、この半導体素子100を、電流又は電圧を一定とする回路に用いることにより、電流又は電圧を安定して出力することができる。
図2(a)は半導体素子200の上面図、図2(b)は半導体素子200の断面図、図2(c)は半導体素子200のチャネル領域106における不純物濃度を示すグラフである。図2(a)及び(b)に示されるように、半導体素子200は、図1の半導体素子100に加えて、ソース領域102及びドレイン領域103近傍のチャネル領域106に、ポケット領域201が形成されている。
ポケット領域201は、チャネル領域106よりも高い不純物濃度で形成されている。このため、図2(c)に示されるように、チャネル領域106における不純物濃度は、ポケット領域201の部分が高くなる。上述したように、不純物濃度が不均一の場合、飽和領域においても、ドレイン電流が、ドレイン電圧の依存性を持ってしまう。
一方、ポケット領域201により、チャネル長Lを短くしても、短チャネル効果の発生を防ぐことができる。このため、半導体素子200のチャネル長Lは、半導体素子100のチャネル長Lと比べて、例えば1/10から1/100とすることができる。
尚、ポケット領域201は、短チャネル効果の発生を防ぐ構造であればよく、ハロー構造や、その他のパンチスルーストッパー構造としてもよい。
本実施形態では、この半導体素子200を、電流又は電圧を一定とする回路以外の回路に用いることにより、短チャネル効果を抑止しつつ、半導体装置の微細化を可能とする。
次に、図3を用いて、本実施形態にかかる基準電圧発生回路300について説明する。この基準電圧発生回路300は、電源電圧Vccを入力とし、一定の基準電圧Vrefを出力するための回路である。例えば、電源電圧Vccが10%程変動しても、基準電圧Vrefは変動しない。基準電圧発生回路300は、図に示されるように、電源電圧Vccがソースに供給され定電流源となるPチャネルMOSトランジスタP1、P2及びP3が設けられている。各PチャネルMOSトランジスタP1、P2及びP3のゲートは共通接続され、ゲート幅W及びゲート長Lは等しく設定されている。ゲート電圧、ゲート幅W及びゲート長Lが等しいため、各PチャネルMOSトランジスタP1、P2及びP3から流れる電流I1、I2及びI3は相互に等しい。
また、ドレインがPチャネルMOSトランジスタP1のドレインに接続されたNチャネルMOSトランジスタN1及びドレインがPチャネルMOSトランジスタP2のドレインに接続されたNチャネルMOSトランジスタN2が設けられている。NチャネルMOSトランジスタN1のソースは接地されている。一方、NチャネルMOSトランジスタN2のソースには、他端が接地された抵抗R1が接続されている。また、NチャネルMOSトランジスタN1及びN2のゲートは共通接続されている。
PチャネルMOSトランジスタP1及びP2のゲート幅Wとゲート長Lとの比WP/LPは、NチャネルMOSトランジスタN1のゲート幅Wとゲート長Lとの比WN1/LN1及びNチャネルMOSトランジスタN2のゲート幅Wとゲート長Lとの比WN2/LN2と比べて十分小さく設定されている。このため、電流I1(=I2)は十分小さいものであり、NチャネルMOSトランジスタN1及びN2は弱反転領域で動作する。このため、電流I2は、抵抗R1と抵抗R1にかかる電圧VR1により決定する(I2=VR1/R1)。また、NチャネルMOSトランジスタN1のチャネル長L1とNチャネルMOSトランジスタN2のチャネル長L2は等しく、NチャネルMOSトランジスタN2のチャネル幅W2は、NチャネルMOSトランジスタN1のチャネル幅W1の値の約6から10倍に設定されている。
さらに、PチャネルMOSトランジスタP3のドレインには、抵抗R2が接続されており、抵抗R2は、他端が接地されたダイオードD1が接続されている。そして、PチャネルMOSトランジスタP3のドレインにおける電位が基準電圧Vrefとして出力される。尚、基準電圧Vrefが一定に出力されれば、ダイオードD1は無くてもよい。
ここで、ダイオードD1を除いて考えると、基準電圧Vrefは、電流I3と抵抗R2より求まる(Vref=I3×R2)。さらに、電流I3と電流I2が等しいことから、基準電圧Vrefは、抵抗R1と抵抗R2の比により決定される(Vref=(R2/R1)×VR1)。従って、抵抗値の比を適切に設定することにより、基準電圧Vrefの大きさを任意の値に設定することが可能である。
本実施形態では、基準電圧Vrefに影響するPチャネルMOSトランジスタP1、P2及びP3、NチャネルMOSトランジスタN1及びN2に、半導体素子100を用いる。基準電圧Vrefに影響のないダイオードD1は、半導体素子200を用いてもよいが、ダイオード素子や、半導体素子100でもよい。半導体素子200を用いることにより、より微細化が可能となる。
半導体素子100を用いることにより、飽和領域におけるドレイン電流が一定となるため、電源電圧Vccが変動しても基準電圧Vrefを一定に保つことができる。また、半導体素子200を用いることにより、より微細化が可能となる。
続いて、図4を用いて、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図4は、半導体素子100と半導体素子200を同一基板上に形成する場合の製造方法を示している。
S401の前に、まず、シリコン基板101に、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法やSTI(Shallow Trench Isolation)法などの素子分離技術により、シリコン基板101上に形成される素子間を分離するための素子分離領域を形成する。そして、必要に応じて、所定の領域に所定の導電型のウェル領域を形成する。さらに、シリコン基板101中に、所定の加速エネルギー及びドーズ量として、MOSトランジスタの型(Pチャネル又はNチャネル)に応じたイオン、例えば硼素(B)イオンをイオン注入し、半導体素子100及び200のチャネル領域106を形成する。チャネル領域106の濃度を均一にするために、ドーズ量は1×1012cm−2から5×1013cm−2であることが好ましい。
次いで、シリコン基板101上に、半導体素子100及び200のゲート絶縁膜104及びゲート電極105を形成する(S401)。この工程では、例えば、シリコン基板101の表面に、熱酸化法により所定の膜厚のゲート絶縁膜104を形成する。なお、ゲート絶縁膜104の形成後にウェル領域及びチャネル領域106を形成してもよい。そして、全面に、例えばCVD法により所定の膜厚の燐をドープしたポリシリコン膜を堆積する。さらに、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術を用い、ポリシリコン膜をパターニングし、ポリシリコン膜よりなりゲート長Lのゲート電極105を形成する。
次いで、シリコン基板101内の、半導体素子100及び200の領域にLDDイオン注入する(S402)。この工程では、例えば、ゲート電極105をマスクとして用い、所定の加速エネルギー及びドーズ量として、MOSトランジスタの型に応じたイオン、例えば砒素(As)イオンをイオン注入し、シリコン基板101内にLDD領域を形成する。そして、アニールを行い、注入した不純物を活性化する。
次いで、半導体素子100となる領域にマスクを形成する(S403)。この工程では、例えば、マスキング酸化膜を形成し、レジストを塗布する。ポケット領域201を形成しない部分についてマスクを形成するため、同一基板上の全ての半導体素子についてポケット領域を形成する場合は、マスクを形成しなくてもよい。
次いで、半導体素子200のチャネル領域106にポケットイオン注入する(S404)。この工程では、例えば、シリコン基板101の表面に、所定の加速エネルギー及びドーズ量として、MOSトランジスタの型に応じたイオン、例えば硼素イオンをイオン注入し、ポケット領域201を形成する。このドーズ量は、チャネル領域106よりも高濃度であることが好ましい。また、イオン注入は、シリコン基板101に対して、垂直に注入してもよいし、斜めに注入してもよい。
次いで、半導体素子100及び200のゲート電極105の側壁にLDD及びサイドウォールを形成する(S405)。この工程では、例えば、シリコン基板101の全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積してエッチバックし、ゲート電極105の側壁にサイドウォール領域を形成する。また、必要に応じて、S402と同様にしてLDD領域を形成する。
次いで、半導体素子100及び200のソース領域102及びドレイン領域103となるイオンを注入する(S406)。この工程は、例えば、ゲート電極105、サイドウォール領域をマスクとして用い、所定の加速エネルギー及びドーズ量として、MOSトランジスタの型に応じたイオン、例えば砒素イオンをイオン注入し、ソース領域102及びドレイン領域103を形成する。そして、アニールを行い、注入した不純物を活性化する。
その後、例えば、通常のサリサイドプロセスにより、半導体素子100及び200のゲート電極105上、ソース領域102上、ドレイン領域103上に、それぞれシリサイド電極を形成する。尚、同一基板上に、PチャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタを形成する場合は、各工程において必要に応じてマスクを形成し、同様の処理を行う。
こうして、チャネル領域106の不純物濃度が均一の半導体素子100と、チャネル領域106に不純物濃度の高いポケット領域201を有する半導体素子200を、同一基板上に製造することができる。
尚、半導体素子100及び200をMOSFETとして説明して来たが、ゲート絶縁膜104には、酸化膜に変えて他の絶縁膜であるHfO膜などの所謂高誘電率膜を使用しても良い。
図5を用いて、本実施形態にかかる基準電圧発生回路の入力電圧及び出力電圧の変動率について説明する。
図5において、横軸は基準電圧発生回路300の電源電圧Vccの変動率、縦軸は当該回路の出力である基準電圧Vrefの変動率を示している。また、図5において、(a)は、図3で説明した本実施形態にかかる半導体素子100を含む基準電圧発生回路、(b)は従来のポケット構造を有する半導体素子のみからなる基準電圧発生回路の値を示している。
(b)は、電源電圧Vccの変動に伴い、基準電圧Vrefも変動しているが、(a)は、電源電圧Vccが変動しても、基準電圧Vrefは一定に保たれている。つまり、本実施形態にかかる半導体素子100を用いることにより、電源電圧Vccが10%程度変動しても、基準電圧Vrefは変動しないことがわかる。
以上のようにして、半導体装置において、基準電圧発生回路にチャネル領域106の不純物濃度が均一の半導体素子100を用い、基準電圧発生回路以外にチャネル領域106に不純物濃度の高いポケット領域201を有する半導体素子200を用いることにより、基準電圧発生回路の出力である基準電圧の安定性を確保することができ、さらに、半導体装置を微細化した場合でも短チャネル効果を抑制することができる。
その他の発明の実施の形態.
尚、上述において、基準電圧発生回路について説明したが、出力する電圧や電流に影響のある部分に、半導体素子100を用い、その他の回路に半導体素子200を用いていればよく、半導体素子100を用いる回路としては、例えばその他の構成の基準電圧発生回路や、タイマー回路、定電流源回路、基準電圧発生回路に接続された昇圧回路や降圧回路などでもよい。
ここで、半導体素子200を用いるその他の回路は、ドレイン電圧の変化に応じてドレイン電圧が変化することよりも速度が優先される回路である。高速動作を確保するためには、そのMOSのチャネル長Lを短くし、短チャンネル効果を防止するためにポケットが形成される。その他の回路の例としては、入出力バッファを形成するインバータチェーンや、デコーダが挙げられる。
半導体素子100が用いられるタイマー回路の一例を図6に示す。このタイマー回路は、電源電圧Vccを入力とし、一定の周期のクロックを出力するための回路である。タイマー回路は、複数のPチャネルMOSトランジスタ(図6中の(a))、複数のNチャネルMOSトランジスタ(図6中の(b))及びインバータのリングオシレータ部(図6中の(c))から構成されている。PチャネルMOSトランジスタ及びNチャネルMOSトランジスタを半導体素子100とし、インバータのリングオシレータ部を半導体素子200とする。PチャネルMOSトランジスタ及びNチャネルMOSトランジスタを半導体素子100とすることにより、定電流源からリングオシレータ部へ供給される電流は、電源電圧Vccに関係なく一定になる。また、電源電圧Vccに依存せずリングオシレータ部から出力される周期も一定となる。
本発明にかかる半導体装置における基準電圧発生回路の半導体素子の構成図である。 本発明にかかる半導体装置における基準電圧発生回路以外の半導体素子の構成図である。 本発明にかかる基準電圧発生回路の回路図である。 本発明にかかる半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明にかかる基準電圧発生回路の電圧変動率を示す図である。 本発明にかかるタイマー回路の回路図である。
符号の説明
100 半導体装置
101 シリコン基板
102 ソース領域
103 ドレイン領域
104 ゲート絶縁膜
105 ゲート電極
106 チャネル領域

Claims (12)

  1. 入力される電流又は電圧が変動した場合でも一定の電流又は電圧を出力する第1の回路と、当該第1の回路以外の第2の回路を備えた半導体装置であって、
    前記第1の回路の半導体素子は、半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板内の前記ゲート電極の下部に形成されたチャネル領域と、前記チャネル領域の一側部に形成されたソース領域と、前記チャネル領域の他側部に形成されたドレイン領域とを有し、前記チャネル領域は、少なくとも前記ドレイン領域近傍の基板不純物濃度がほぼ均一に形成され、
    前記第2の回路の半導体素子は、半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板内の前記ゲート電極の下部に形成されたチャネル領域と、前記チャネル領域の一側部に形成されたソース領域と、前記チャネル領域の他側部に形成されたドレイン領域とを有し、前記チャネル領域は、少なくとも前記ドレイン領域近傍の基板不純物濃度が他の領域よりも高濃度である半導体装置。
  2. 入力される電流又は電圧が変動した場合でも一定の電流又は電圧を出力する第1の回路と、当該第1の回路以外の第2の回路を備えた半導体装置であって、
    前記第1の回路の半導体素子は、半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板内の前記ゲート電極の下部に形成されたチャネル領域と、前記チャネル領域の一側部に形成されたソース領域と、前記チャネル領域の他側部に形成されたドレイン領域とを有し、前記チャネル領域は、短チャネル効果抑制構造を有さず、
    前記第2の回路の半導体素子は、半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板内の前記ゲート電極の下部に形成されたチャネル領域と、前記チャネル領域の一側部に形成されたソース領域と、前記チャネル領域の他側部に形成されたドレイン領域とを有し、前記チャネル領域は、短チャネル効果抑制構造を有する半導体装置。
  3. 前記第1の回路の半導体素子におけるチャネル領域は、当該チャネル領域全体の基板不純物濃度がほぼ均一に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記第1の回路の半導体素子のチャネル長は、前記第2の回路の半導体素子のチャネル長よりも長いことを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1の回路の半導体素子のチャネル長は、前記第2の回路の半導体素子のチャネル長よりも10倍以上長いことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第1の回路は、定電流源回路であることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1の回路は、基準電圧発生回路であることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第1の回路は、タイマー回路であることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置。
  9. 出力する電流又は電圧を一定にするための第1の半導体素子と、第1の半導体素子以外の第2の半導体素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    所定の不純物濃度を有する半導体基板上に第1及び第2の絶縁膜を有する領域を形成する工程と、
    前記第1及び第2の絶縁膜を有する領域上に前記第1の半導体素子及び前記第2の半導体素子のゲート電極を各々形成する工程と、
    前記第1の半導体素子となる領域にマスクを形成する工程と、
    前記第2の半導体素子のゲート電極下方の前記半導体基板内の一部の領域に高濃度不純物領域を形成する工程と、
    前記第1の半導体素子及び前記第2の半導体素子のゲート電極に対応するソース領域及びドレイン領域を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の半導体素子は、定電流源回路上の素子であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1の半導体素子は、基準電圧発生回路上の素子であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の半導体素子は、タイマー回路上の素子であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。

JP2003362702A 2003-10-23 2003-10-23 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2005129672A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362702A JP2005129672A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 半導体装置及びその製造方法
US10/969,349 US20050087774A1 (en) 2003-10-23 2004-10-21 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11/767,074 US20070243684A1 (en) 2003-10-23 2007-06-22 Semiconductor device and method of manufaturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362702A JP2005129672A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005129672A true JP2005129672A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34509996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362702A Pending JP2005129672A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050087774A1 (ja)
JP (1) JP2005129672A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713083B1 (ko) * 2005-03-31 2007-05-02 주식회사 하이닉스반도체 내부전원 생성장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940004446B1 (ko) * 1990-11-05 1994-05-25 미쓰비시뎅끼 가부시끼가이샤 반도체장치의 제조방법
US6180472B1 (en) * 1998-07-28 2001-01-30 Matsushita Electrons Corporation Method for fabricating semiconductor device
US6194278B1 (en) * 1999-06-21 2001-02-27 Infineon Technologies North America Corp. Device performance by employing an improved method for forming halo implants
JP2002184879A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3982218B2 (ja) * 2001-02-07 2007-09-26 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2003132676A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6696349B2 (en) * 2001-11-13 2004-02-24 Infineon Technologies Richmond Lp STI leakage reduction
JP4012411B2 (ja) * 2002-02-14 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US6743291B2 (en) * 2002-07-09 2004-06-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of fabricating a CMOS device with integrated super-steep retrograde twin wells using double selective epitaxial growth

Also Published As

Publication number Publication date
US20050087774A1 (en) 2005-04-28
US20070243684A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1225622B1 (en) Semiconductor device
US9299702B2 (en) Transistor structure and method with an epitaxial layer over multiple halo implants
JP5125036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080061378A (ko) 전계 효과 트랜지스터에 비대칭 오버랩 용량을 형성하는구조 및 방법
US20080283922A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20130334608A1 (en) Semiconductor device
JP2000196079A (ja) Mos半導体の製造方法
US6376323B1 (en) Fabrication of gate of P-channel field effect transistor with added implantation before patterning of the gate
US6476430B1 (en) Integrated circuit
JP2951292B2 (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
TW490808B (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2005129672A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003249567A (ja) 半導体装置
JPH1012870A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3244581B2 (ja) デュアルゲート型cmos半導体装置
JP4542736B2 (ja) 半導体装置
US11908863B2 (en) Transistor element, ternary inverter apparatus comprising same, and method for producing same
JPH11266011A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005529479A (ja) Soi電解効果トランジスタを製造する方法および対応する電界効果トランジスタ
US20220085017A1 (en) Transistor element, ternary inverter apparatus comprising same, and method for producing same
KR100260042B1 (ko) 트랜지스터제조방법
JP2003051551A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH06283713A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011151301A (ja) 半導体装置
KR20000001539A (ko) 반도체장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126