JP2008522441A - 特定のディメンションのゲート・サイドウォールスペーサを用いて半導体アレンジメントを形成する方法 - Google Patents

特定のディメンションのゲート・サイドウォールスペーサを用いて半導体アレンジメントを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008522441A
JP2008522441A JP2007544490A JP2007544490A JP2008522441A JP 2008522441 A JP2008522441 A JP 2008522441A JP 2007544490 A JP2007544490 A JP 2007544490A JP 2007544490 A JP2007544490 A JP 2007544490A JP 2008522441 A JP2008522441 A JP 2008522441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
forming
sidewall
spacer
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007544490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008522441A5 (ja
Inventor
シー. ケリング マーク
ボンサー ダグラス
ダクシナ−マーシー スリカンテスワラ
ノムラ アスカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2008522441A publication Critical patent/JP2008522441A/ja
Publication of JP2008522441A5 publication Critical patent/JP2008522441A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/28132Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects conducting part of electrode is difined by a sidewall spacer or a similar technique, e.g. oxidation under mask, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

本発明のポリシリコンゲート電極(20)上に特定のディメンションのスペーサ(22)を形成する方法は、選択的エピタキシャル成長の間、ポリシリコンゲート電極(20)のサイドウォール(24)を保護する。スペーサ(22)は、それが非対称か対称かにかかわらず、193nm波長ステップおよびスキャン露光ツールのような同じ特定の露出ツール(30)〜(42)、および同じパターン・レチクル(32)を使用することにより、タイトな配列仕様を使用する一方で、ポリシリコンゲート電極パターンもパターン・スペーサも正確に定義される。

Description

本発明は、半導体デバイスの製造方法に関し、より詳しくは、特定のディメンションのスペーサの形成に関する。
近年、ディープサブミクロン相補型金属酸化膜半導体(CMOS)は、超大規模集積回路(ULSI)デバイスの主要な技術である。この20年以上にわたり、CMOSトランジスタのサイズを縮小し集積回路(IC)上のトランジスタ密度を増加させることが、超小型電子技術産業の主要な目的となっている。
ULSI回路は、ドレインおよびソース領域の間に配置される半導体ゲートを有するCMOS電界効果トランジスタ(FETs)を含むことができる。
ドレインおよびソース領域は一般的に、P型のドーパント(ホウ素)またはN型ドーパント(リン)で高濃度ドープされる。
ドレインおよびソース領域は一般に、トランジスタの性能を向上させるべく部分的にゲートの下に配置される、薄い拡張部(浅いソースおよびドレイン拡張部)を含んでいる。浅いソースおよびドレイン拡張部は、NチャネルおよびPチャネルトランジスタ双方のトランジスタ性能を低下させる短チャネル効果に対する耐性を得るのに役立つ。短チャネル効果は、スレショルド電圧(しきい値電圧)のロールオフおよびドレイン電極から誘起される電位障壁低下を引き起こす場合がある。
よって、トランジスタがより小さくなるにつれて、浅いソースおよびドレイン拡張部、および短チャネル効果の制御は、特に重要となる。
従来の技術は、浅いソースおよびドレイン拡張部を形成するためにダブル・インプラント・プロセスを使用する。この従来のプロセスによれば、ソースおよびドレイン拡張部は、シリコン基板の上面上にサイドウォールスペーサがないトランジスタ・ゲート構造を提供することにより形成される。
シリコン基板は、拡散プロセスまたはイオン注入プロセスのような従来のドーピングプロセスによってゲート構造の両側がドープされる。
サイドウォールスペーサなしで、部分的にドレインおよびソース領域を形成すべく、また同様に、ソースおよびドレイン拡張部を形成すべく、このドーピングプロセスは、基板の上面の真下の薄い領域にドーパントを導入する。
ドレインおよびソースの拡張部が形成された後、サイドウォールスペーサがソースおよびドレイン拡張部上に形成される。このサイドウォールスペーサは、ゲート構造の側面に接する。
サイドウォールスペーサがそのままの状態で、深いソースおよびドレイン領域を形成すべく、基板に2回目のドープが実行される。
深いソースおよびドレイン領域の形成中、ソースおよびドレイン拡張部のさらなるドーピングは、サイドウォールスペーサのブロッキング性能により抑制される。
IC上に配置されたトランジスタのサイズが縮小するにつれて、浅くて非常に浅いソース/ドレイン拡張部を有するトランジスタの製造は、より難しいものとなる。例えば、トランジスタは、30ナノメータ(nm)未満の接合深さを有する、非常に浅いソースおよびドレイン拡張部を必要とする可能性がある。
従来の製造技術を使用して、30nm未満の接合深さを有するソースおよびドレイン拡張部を形成することは非常に困難である。
イオン注入中にバルク半導体基板中に生成された点欠陥が、ドーパントをより容易に拡散させる(TED)(transient enhanced diffusion)場合があるので、従来のイオン注入技術は、浅いソースおよびドレイン拡張部を維持することが難しい。
この拡散はしばしばバルク半導体基板中の下方へとソースおよびドレイン拡張部を拡張する。
さらに、従来のイオン注入および拡散ドーパント技術は、IC上のトランジスタが短チャネル効果を受けやすくする。このことは、基板中に深く広がるドーパント・プロフィールの裾野分布(tail distribution)に帰着することとなる。
これらの問題のうちのいくつかを解決すべく、ソースおよびドレインコンタクトへの接続をそれほど困難でなくするために、選択的なシリコン・エピタキシャル成長(SEG)によって、ソースおよびドレイン領域を高くすることができる。
高くしたソースおよびドレイン領域は、コンタクト・シリサイド化プロセスのためのさらなる材料を提供し、深いソース/ドレイン接合抵抗およびソース/ドレイン直列抵抗を低くする。
高くしたソースおよびドレインの生成において配慮すべきことの1つは、高くしたソースおよびドレインとポリシリコン・ゲートとの間に提供される分離距離である。
他の問題は、シリコンの選択的エピタキシャル成長の間におけるポリシリコン・ゲートのサイドウォールの保護である。ポリシリコン・ゲートのサイドウォールが選択的エピタキシャル成長の間に露出すると、ポリシリコンの露出した領域において所望しない成長が生じてしまう。
従来のように、高くしたソースおよびドレインの生成の間、シリコンの選択エピタキシャル成長中に、ポリシリコンを閉じ込め、かつそれを保護するようなセルフアラインを使用することは可能である。
しかしながら実際にはエッチングプロセスの間にポリシリコンの露出を防ぐことが難しいので、正確な距離でスペーサを生成して、ポリシリコン・ゲートのサイドウォールの保護を保証することは困難である。
発明の概要
シリコンの選択的エピタキシャル成長の間にポリシリコン・ゲートのサイドウォールを保護するために使用することができる、特定のディメンションのスペーサを生成する方法が必要とされている。
サイドウォールを有するゲート電極を形成するステップと、ゲート電極を定義する、露出ツールを使用するステップとを含む、半導体アレンジメント(半導体構成)(semiconductor arrangement)を形成する方法を提供する本発明の実施形態により、この必要性および他の必要性が満たされる。
サイドウォールスペーサは、サイドウォールスペーサを定義するのと同じ露出ツールを使用することにより、ゲート電極のサイドウォール中に形成される。
ステップおよびスキャン露光ツールのような、同じ特定の露出ツールを使用することによって、また、ある実施形態においてはポリシリコンゲート電極を定義するのに使用される同じパターン・レチクルを使用することによって、パターン・スペーサは非常にタイトな配列仕様で形成することができる。
生成されたパターン・スペーサは、選択的エピタキシャル成長の間に所望しない選択的エピタキシャル成長を防ぐように、パターン・ポリシリコン・ゲート構造を閉じ込めて、ポリシリコン・ゲートのサイドウォールを保護することができる。
スペーサパターンの幅は、エッチングプロセスのパラメータによってもフォトリソグラフィプロセスのパラメータによっても、制御される。
本発明のある実施形態の一例においては、非対称のスペーサで達成可能なエンハンスト・デバイス性能を可能にする、非対称のスペーサを生成すべく、スペーサパターンを意図的にオフセットさせて配列させてもよい。
前述した必要性はまた、半導体製造中にサイドウォールスペーサ・ディメンションを制御する方法を提供する本発明の他の態様によって満たされる。
この方法は、サイドウォールを有するゲート電極を形成するステップと、ゲート電極上にスペーサ層をたい積し、スペーサ層上にパターン化されたレジストマスクを形成し、このパターン化されたレジストマスクによってスペーサ層をエッチングすることにより、サイドウォール上にサイドウォールスペーサを形成するステップと、を含む。
本発明の前述した構造および他の構造、態様および利点は、添付の図面と共に次の本発明の詳細な説明から、より明白になる。
本発明の実施の形態
本発明があつかう問題および解決する問題は、選択的エピタキシャル成長プロセスの間のポリシリコンゲート電極の保護と、高くしたソースドレインの形成およびポリシリコンゲート電極サイドウォールからのこれらの分離とに関連する。
本発明は特に、高くしたソースおよびドレインの間隔を正確にし、非常にタイトな配列仕様を備えたパターン化されたスペーサを定義するポリシリコン・ゲートパターンを定義するために使用される同じ特定の露出ツールを使用することにより、ポリシリコンゲート電極のサイドウォールの保護を保証する。
形成された、パターン化されたスペーサは、選択エピタキシャル成長の間にパターン化されたポリシリコンゲート電極構造を閉じ込めて、ポリシリコン・ゲートサイドウォールを保護する。これにより、ゲート電極における所望しないシリコンの選択的エピタキシャル成長を防止することができる。
さらに、スペーサパターンの幅は、フォトリソグラフィ・プロセスパラメータおよびエッチング・プロセスパラメータによって、正確に制御される。
ある実施形態の一例においては、注入プロセスを通じてデバイス性能を向上することができる非対称のスペーサを生成するために、このスペーサパターンは、意図的にオフセットされて配列される。
図1は、本発明の実施形態に従って形成された半導体デバイスの一部を概略的に示す断面図である。基板10は、適当な任意の基板であってよいが、例示的な実施形態の一例においては、シリコン基板である。
ゲート層12は、従来のたい積技術によって基板10上に形成される。このゲート層12は、例えばポリシリコンにより形成することができる。ゲート層12の深さは、所望される最終的なゲート電極構造の好適な深さと等しくすべきである。
キャップ層14は、ゲート層12上に形成される。このキャップ層14は、ある製造段階の間、ポリシリコンゲート電極の上面を保護できるような任意の適切な深さであり得る。
ある実施形態においては、キャップ層14は例えば窒化シリコンにより形成される。
図2は、ゲート電極20を形成すべくエッチングプロセスを行った後の図1の構造を示す。
本発明においては、このエッチングプロセスには、ポリシリコンゲート電極パターンを定義する特定の露出ツールを使用する。図9および以下に簡潔に記載するように、従来の露出ツールが使用され得る。
一例として、マスクを形成するための特定パターンレチクルを使用する、従来の193nm波長ステップおよびスキャン露光ツールを使用することができる。その後、このマスクは、ポリシリコンゲート電極のエッチングにおいて使用される。
図3に示すように、スペーサ層16がたい積される。スペーサ層16の形成には、化学蒸着法(CVD)または他の適切な方法のような従来のブランケットたい積プロセスを使用することができる。
酸化シリコンまたは窒化シリコンのような従来のスペーサ材料または他の適切な材料により、スペーサ層16を形成する。
スペーサ層16をたい積した後、スペーサが定義され、パターン化される。
本発明の実施形態においては、半導体ウェーハは、ポリシリコンゲート電極を形成するのに使用されるのと同じ特定の露出ツールで形成される。
さらに、ポリシリコンゲート電極パターンを定義するのに使用されたものと同じパターン・レチクルが、パターン化されたスペーサを定義するのに使用される。
したがって、図4に示すように、図9において使用されるものと同じ特定の露出ツールはまた、ポリシリコンゲート電極20上のフォトレジストマスク18の形成に使用される。
このアプローチは、レチクル製作公差(manufacturing tolerance)における進歩と同様に、露出ツールのレンズ性能およびオーバーレイ・レジストレーション(配列)性能における進歩を利用する。
ゲート電極20を形成するのに使用されたマスク18を形成する際に使用されてものと同じ特定の露出ツールを使用して、ゲート電極20上にフォトレジストマスク18を形成した後、図5の構造を形成すべく、従来の方法でエッチングプロセスを実行する。このように、スペーサ層16をエッチングすることにより、ゲート電極20のサイドウォール24上にスペーサ22が生成される。
このスペーサ22は、エッチングケミストリ、パワー、圧力およびオーバーエッチング時間のようなエッチング・プロセスパラメータと同様に、露出、レジストC.D.バイアスに対するレチクルのようなフォトリソグラフィ・プロセスパラメータによって、非常にタイトに制御される幅Wを有している。
図6は、従来のフォトレジスト除去技術によってレジスト18を除去した後の、図5の構造を示している。これにより、ポリシリコンゲート電極20のサイドウォール24上、およびキャップ層14上にスペーサ22が残される。
このプロセスにおいて所望の時点で、図7に示すように、選択的エピタキシャル成長26の領域を生成するように、選択的エピタキシャル成長プロセスが実行される。
これらの領域は、正確な幅Wを有するスペーサ22によって、ポリシリコンゲート電極から特定の距離に形成される。
ポリシリコンゲート電極20全体は、このプロセスの間にスペーサ22によって所望しない選択的エピタキシャル成長から保護される。この段階において、さらなる処理のために、スペーサ層16はエッチングされてもよいし除去されてもよい。
図6および図7において示された実施形態のスペーサ22は、対称な幅を有している。しかしながら、本発明のある実施形態においては、異なる幅を有する非対称のスペーサが形成される。これは図8において記載される。
スペーサの非対称な幅は、非対称のドーピングが個々のトランジスタの性能を改善できるようにすることにより、デバイス性能を向上する。
例えば、非対称のスペーサは、ドライブ電流を最大限にする、または短チャネル効果を最適化するように、その機能に依存する、同じようにドープしたN型トランジスタまたはP型トランジスタの性能を切り離すだけでなく、PチャネルトランジスタからNチャネルトランジスタの最適の特性を切り離すことができるようにする。
この非対称のスペーサは、本発明の実施形態によれば、意図的にスペーサパターンをオフセットさせて配列させることによって形成される。
例えば、図9のステップおよびスキャン露光ツールの実施形態においては、オフセット値は、露出ツールの配列パラメータになり得る。
したがって、フォトレジスト18は、ポリシリコンゲート電極20上の中心におく方法で配列されるのではなく、所望する量だけオフセットする方法で配列される。
その後、スペーサ層16をエッチングすることにより、図8の構造が形成される。前述したように、さらなる処理を進めることができる。
説明のため、一般的なステップおよびスキャン露光ツールは、図9において概略的に記載され、アレンジメントに照明を供給する照明システム30を含んでいる。パターン・レチクル32は、レチクル・プラテン34によって保持される。
前述したように、同じ特定のレチクル32は、ポリシリコンゲート電極20およびスペーサ22の双方のパターニングにおいて使用される。
レンズ・アレンジメント36は、チャック40によって保持される半導体ウェーハ38上に照明システム30からの光を集中させる。
コントローラ42は、ステップおよびスキャン露光ツールの動作を制御する。
したがって、本発明の方法で、非対称であっても対称であっても、選択的エピタキシャル・シリコン成長の間、ポリシリコン・サイドウォールを保護するための正確に制御された特定のディメンションのスペーサを形成することができる。これにより、所望しない選択的エピタキシャル成長が、ポリシリコンゲート電極の露出領域で生じるのを防ぐことができる。
以上、本発明を詳細に説明し図解したが、これはあくまでも例示であって、本発明を制限しようとするものではなく、本発明の範囲は、添付の請求項の記載によってのみ制限されることは、明確に理解されるべきである。
本発明の実施形態による製造の一段階における半導体ウェーハの一部を概略的に示す図。 本発明の実施形態に従ってゲート電極を形成した後の図1の構造を示す図。 本発明の実施形態に従ってスペーサ層をたい積した後の図2の構造を示す図。 本発明の実施形態に従ってレジスト・パターンを定義した後の図3の構造を示す図。 本発明の実施形態に従ってスペーサ層をエッチングした後の図4の構造を示す図。 本発明の実施形態に従ってレジストを除去した後の図5の構造を示す図。 本発明の実施形態に従って選択的エピタキシャルを実行した後の図6の構造を示す図。 本発明の実施形態による、非対称のスペーサ・アレンジメントの形成を示す図。 本発明の方法を実行するのに使用することができる従来の露出ツールを概略的に示す側面図。

Claims (10)

  1. ゲート電極(20)を定義するために露出ツール(30)〜(42)を使用して、サイドウォールを有するゲート電極(20)を形成するステップと、
    サイドウォールスペーサ(22)を定義するために前記同一の露出ツール(30)〜(42)を使用して、前記ゲート電極(20)の前記サイドウォール(24)上にサイドウォールスペーサ(22)を形成するステップと、
    を含む、半導体アレンジメントを形成する方法。
  2. 前記ゲート電極(20)を形成するステップは、パターン・レチクル(32)を使用するステップを含み、
    前記サイドウォールスペーサ(22)を形成するステップは、前記ゲート電極(20)を形成するステップにおいて使用されるのと同じパターン・レチクル(32)を使用するステップを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記サイドウォールスペーサ(22)を形成するステップは、前記ゲート電極(20)上にスペーサ層(16)をたい積するステップと、前記パターン・レチクル(32)によって定義された前記スペーサ層(16)上にフォトレジストマスク(18)を形成するステップと、を含み、
    前記フォトレジストマスク(18)にしたがって前記サイドウォールスペーサ(22)を形成するように、前記スペーサ層(16)を非対称にエッチングするステップをさらに含む、請求項2記載の方法。
  4. その上に前記ゲート電極(20)が形成される基板(10)上の選択的エピタキシャル成長を実行するステップをさらに含んでおり、
    前記サイドウォールスペーサ(22)は、前記選択的エピタキシャル成長を実行する間に選択的エピタキシャル成長から前記ゲート電極(20)の前記サイドウォール(24)を保護する、請求項3記載の方法。
  5. 前記ゲート電極(20)の前記サイドウォール(24)上の前記サイドウォールスペーサ(22)は、対称な幅を有する、請求項4記載の方法。
  6. 前記ゲート電極(20)の前記サイドウォール(24)上の前記サイドウォールスペーサ(22)は、対称な幅を有しており、
    前記サイドウォールスペーサ(22)を形成する際、前記露出ツール(30)〜(42)の配列をオフセットするステップをさらに含み、
    前記オフセットするステップは、前記露出ツール(30)〜(42)の配列パラメータにオフセット値を加えるステップを含む、請求項4記載の方法。
  7. サイドウォール(24)を有するゲート電極(20)を形成するステップと、
    前記ゲート電極(20)上にスペーサ層(16)をたい積し、前記スペーサ層(16)上にパターン・レジストマスク(18)を形成し、前記パターン・レジストマスク(18)に従って前記スペーサ層(16)をエッチングすることによって、前記サイドウォール(24)上にサイドウォールスペーサ(22)を形成するステップと、を含む、
    半導体製造中にサイドウォールスペーサ・ディメンションを制御する方法。
  8. 前記ゲート電極(20)を形成するステップは、露出ツール(30)〜(42)およびパターン・レチクル(32)で前記ゲート電極(20)を定義するステップを含んでおり、
    前記サイドウォールスペーサ(22)を形成するステップは、同一の前記露出ツール(30)〜(42)および前記パターン・レチクル(32)を使用して、前記パターン・レジストマスク(18)を定義するステップを含んでいる、請求項7記載の方法。
  9. 前記サイドウォールスペーサ(22)は、対称である、請求項8記載の方法。
  10. 前記サイドウォールスペーサ(22)は、非対称である、請求項8記載の方法。
JP2007544490A 2004-12-03 2005-11-29 特定のディメンションのゲート・サイドウォールスペーサを用いて半導体アレンジメントを形成する方法 Pending JP2008522441A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/002,586 US7279386B2 (en) 2004-12-03 2004-12-03 Method for forming a semiconductor arrangement with gate sidewall spacers of specific dimensions
PCT/US2005/043397 WO2006060528A2 (en) 2004-12-03 2005-11-29 A method for forming a semiconductor device with gate sidewall apacers of specific dimensions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008522441A true JP2008522441A (ja) 2008-06-26
JP2008522441A5 JP2008522441A5 (ja) 2009-01-22

Family

ID=36218711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544490A Pending JP2008522441A (ja) 2004-12-03 2005-11-29 特定のディメンションのゲート・サイドウォールスペーサを用いて半導体アレンジメントを形成する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7279386B2 (ja)
EP (1) EP1829092B1 (ja)
JP (1) JP2008522441A (ja)
KR (1) KR101142992B1 (ja)
CN (1) CN100459052C (ja)
DE (1) DE602005011483D1 (ja)
TW (1) TWI397107B (ja)
WO (1) WO2006060528A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279386B2 (en) * 2004-12-03 2007-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming a semiconductor arrangement with gate sidewall spacers of specific dimensions
US7585735B2 (en) * 2005-02-01 2009-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Asymmetric spacers and asymmetric source/drain extension layers
US20110049582A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-03 International Business Machines Corporation Asymmetric source and drain stressor regions
CN103943462A (zh) * 2014-04-28 2014-07-23 上海华力微电子有限公司 针对薄膜沉积产生负载效应的消除方法
CN103928315B (zh) * 2014-04-28 2017-06-23 上海华力微电子有限公司 一种栅极侧墙减薄工艺
US9941388B2 (en) * 2014-06-19 2018-04-10 Globalfoundries Inc. Method and structure for protecting gates during epitaxial growth
US10566194B2 (en) * 2018-05-07 2020-02-18 Lam Research Corporation Selective deposition of etch-stop layer for enhanced patterning

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335554A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH10144598A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Canon Inc 走査型露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH10163477A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10242460A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5930634A (en) * 1997-04-21 1999-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an IGFET with a multilevel gate
JP2000012844A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sony Corp 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP2000260701A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Toshiba Corp パターン形成方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2000299390A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001250756A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004165218A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Canon Inc 露光装置
JP2005012038A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4033026A (en) * 1975-12-16 1977-07-05 Intel Corporation High density/high speed MOS process and device
JP2685149B2 (ja) * 1988-04-11 1997-12-03 住友電気工業株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
US5656518A (en) * 1996-09-13 1997-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabrication of a non-symmetrical transistor
KR100284905B1 (ko) * 1998-10-16 2001-04-02 윤종용 반도체 장치의 콘택 형성 방법
US6300208B1 (en) * 2000-02-16 2001-10-09 Ultratech Stepper, Inc. Methods for annealing an integrated device using a radiant energy absorber layer
JP4776813B2 (ja) * 2001-06-12 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TW540102B (en) * 2001-12-31 2003-07-01 Silicon Integrated Sys Corp Formation method of oxide film
JP3725841B2 (ja) * 2002-06-27 2005-12-14 株式会社東芝 電子ビーム露光の近接効果補正方法、露光方法、半導体装置の製造方法及び近接効果補正モジュール
TWI222227B (en) * 2003-05-15 2004-10-11 Au Optronics Corp Method for forming LDD of semiconductor devices
US6893967B1 (en) * 2004-01-13 2005-05-17 Advanced Micro Devices, Inc. L-shaped spacer incorporating or patterned using amorphous carbon or CVD organic materials
US7279386B2 (en) 2004-12-03 2007-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming a semiconductor arrangement with gate sidewall spacers of specific dimensions

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335554A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH10144598A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Canon Inc 走査型露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH10163477A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10242460A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5930634A (en) * 1997-04-21 1999-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an IGFET with a multilevel gate
JP2000012844A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sony Corp 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP2000260701A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Toshiba Corp パターン形成方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2000299390A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001250756A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004165218A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Canon Inc 露光装置
JP2005012038A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100459052C (zh) 2009-02-04
TWI397107B (zh) 2013-05-21
US7279386B2 (en) 2007-10-09
TW200623235A (en) 2006-07-01
DE602005011483D1 (de) 2009-01-15
WO2006060528A3 (en) 2006-10-26
WO2006060528A2 (en) 2006-06-08
EP1829092A2 (en) 2007-09-05
CN101073143A (zh) 2007-11-14
EP1829092B1 (en) 2008-12-03
KR20070085551A (ko) 2007-08-27
US20060121711A1 (en) 2006-06-08
KR101142992B1 (ko) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7067365B1 (en) High-voltage metal-oxide-semiconductor devices and method of making the same
JP2008522441A (ja) 特定のディメンションのゲート・サイドウォールスペーサを用いて半導体アレンジメントを形成する方法
JP4489467B2 (ja) 半導体装置の形成方法
US8877575B2 (en) Complementary junction field effect transistor device and its gate-last fabrication method
JP2008544487A (ja) ディスポーザブルスペーサを備えた、隆起したソースおよびドレインプロセス
US20080233695A1 (en) Integration method of inversion oxide (TOXinv) thickness reduction in CMOS flow without added pattern
US8809172B2 (en) Self-aligned patterning for deep implantation in a semiconductor structure
CN110752153B (zh) 半导体结构及其形成方法
KR100650900B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100937649B1 (ko) 반도체 장치의 트렌지스터 형성 방법
US6822291B2 (en) Optimized gate implants for reducing dopant effects during gate etching
US11587927B2 (en) Crown bulk for FinFET device
US20080001213A1 (en) Structures and methods for manufacturing high density narrow width mosfets
KR100467812B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7572735B2 (en) Blanket resist to protect active side of semiconductor
KR100905182B1 (ko) 반도체 소자 형성 방법
KR100313513B1 (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성방법
KR20070069759A (ko) 반도체 소자의 듀얼 게이트 형성방법
KR100972929B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100823451B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR20040025949A (ko) 반도체 소자의 게이트 형성 방법
JP2007528123A (ja) 高さが異なる隆起したドレインおよびソース領域を有するトランジスタを形成するための先進技術
JPH113991A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990081066A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0313756B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121128