JPH08335554A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH08335554A
JPH08335554A JP14037095A JP14037095A JPH08335554A JP H08335554 A JPH08335554 A JP H08335554A JP 14037095 A JP14037095 A JP 14037095A JP 14037095 A JP14037095 A JP 14037095A JP H08335554 A JPH08335554 A JP H08335554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon substrate
oxide film
forming
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14037095A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nishikawa
哲 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14037095A priority Critical patent/JPH08335554A/ja
Publication of JPH08335554A publication Critical patent/JPH08335554A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 選択エピタキシャル成長の際にファセット面
を形成せずに行い、デバイスの信頼性を向上させる。 【構成】 エピタキシャル成長法により、(001)シ
リコン基板31にn層のコレクタを形成し、シリコン酸
化膜34、p+ −ポリシリコン35、シリコン窒化膜3
6を順次形成する。シリコン基板31を、従来の位置か
ら45度回転した位置に配置し、ホトリソグラフィ、エ
ッチングにより、スリットを開ける。シリコン窒化膜サ
イドウォール37を形成した後、シリコン酸化膜のみを
エッチングするエッチャントによって、エッチングし、
シリコンの島を囲む辺の方位を[100]、[010]
とする。選択成長法により、ベースとなるp型シリコン
38,39の形成を行う。シリコン酸化膜サイドウォー
ル40を形成し、エミッタとなるn+ −ポリシリコン4
1を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子のうち選択
エピタキシャル成長をその製造工程に用いるパイポーラ
トランジスタ、MOSFETなどの半導体素子の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の1つであるバイポーラトラ
ンジスタの製造方法として、トランジスタのエミッタを
ホトリソグラフィを用いずに、自己整合的に形成する方
法がある。この方法は、ホトリソグラフィ、エッチング
によりシリコン基板を露出しておき、露出したシリコン
基板にシリコンを選択エピタキシャル成長させてベース
を形成し、その後、エミッタを自己整合的に形成するも
のである。これにより、精度のよい微細なバイポーラト
ランジスタを提供しようとするものである。図2は、選
択エピタキシャル成長を用いたバイポーラトランジスタ
の製造方法のうち主要な部分について説明する概略図で
ある。以下、この図を参照しつつ、npnトランジスタ
を製造する方法について説明する。 (1) 図2(a)の工程 通常、減圧エピタキシャル成長法によって形成されたコ
レクタとしてn層を持ち、[110]が劈開面である
(001)シリコン基板1上に、減圧エピタキシャル成
長法により、シリコン酸化膜2、ベース取り出し電極用
のp+ −ポリシリコン3、シリコン窒化膜4を順次形成
する。次に、ベースを形成するためにホトリソグラフ
ィ、エッチングによりシリコン窒化膜4及びp+ −ポリ
シリコン3にスリットを開ける。その後、減圧エピタキ
シャル成長法及びエッチバックにより、シリコン窒化膜
のサイドウォール5を形成し、シリコン窒化膜4及びそ
のサイドウォール5をエッチングマスクとして、シリコ
ン酸化膜2のみをエッチングするエッチャントによって
シリコン酸化膜2をエッチングし、シリコン基板1を露
出する。
【0003】(2) 図2(b)の工程 シリコン窒化膜4及びシリコン酸化膜2上にシリコンが
形成されず、シリコンの上のみにシリコンが形成される
いわゆる選択エピタキシャル成長(以下、選択成長と呼
ぶ)によりベースとなるp型シリコンの形成を行う。こ
の時、シリコン基板1からエピタキシャルシリコン6が
成長し、p+ −ポリシリコン3からはポリコン7が成長
してくる。成長膜厚は、丁度このポリシリコン7の膜厚
と、エピタキシャルシリコン6の膜厚の和がシリコン酸
化膜2の膜厚に等しいかそれよりもやや大きめで、ポリ
シリコン6の表面とエピタキシャルシリコン5の表面が
完全に接続されるまでとする。この時、エピタキシャル
シリコン6の両端部では垂直な面ではなく斜めの面(以
下、ファセット面と呼ぶ)8が形成されるのが一般であ
り、この部分に空洞9が形成されることになる。 (3) 図2(c)の工程 シリコン酸化膜からなるサイドウォール10を形成す
る。 (4) 図2(d)の工程 エミッタとなるn+ −ポリシリコン11を形成するとN
PNバイポーラトランジスタの主要な部分が形成される
こととなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
バイポーラトランジスタの製造方法においては、以下の
ような課題があった。図3は、図2の工程により形成さ
れる従来のバイポーラトランジスタの拡大図である。図
3に示すように、ベースとなるエピタキシャルシリコン
6の端部には、エピタキシャル成長の際に一般に現れる
斜めの面であるファセット面8があるため、ポリシリコ
ン7とシリコン酸化膜2とエピタキシャルシリコン6の
面で囲まれた空洞9が形成されることになる。また、デ
バイスの構造によっては、ファセット面8に、コレクタ
とベースのp/n接合12が形成されることもある。こ
のような空洞9に製造工程中に薬品などの取り込み(例
えば、エピタキシャルシリコン6とポリシリコン7が接
続されない部位があり、そこから薬品などが空洞9に取
り込まれる)があったり、またデバイス完成後も上部の
層にピンホールなどがあって、そこからこの空洞9中に
水や不純物を含んだ空気などが入り込む可能性が十分存
在する。このような事故が起きると、薬品や水分などが
パイポーラトランジスタのファセット面8に付着し、そ
れらが導電体として作用し、接合リークを引き起こすこ
ととなり、デバイスの信頼性に不安を残すこととなる。
このようなファセット面の形成は、選択成長をMOSF
ETに使用するプロセスでも問題となる。
【0005】図4は、いわゆるエレベーティッド・ソー
スドレイン構造と呼ばれるMOSFETを示す図であ
る。このMOSFETは、通常のMOSFETのソース
ドレイン部分に選択成長によりエピタキシャルシリコン
を形成し、この部分にイオン注入によりドーバントを導
入し、引き出し電極とするものであり、シリコン基板中
のソースドレインを薄く形成して、ショートチャネル効
果を抑制し、エピタキシャルシリコンによりシリコン基
板中のソースドレインが薄くなることにより抵抗が大き
くなった分の抵抗を低減するというものである。図4
中、21は劈開面が[110]である(001)シリコ
ン基板、22はシリコン酸化膜、23はゲート電極、2
4はエレベーティッド・ソースドレインであるエピタキ
シャルシリコン、25はファセット面である。図4のよ
うに、ファセット面25が形成された状態でイオン注入
を行うとゲート電極23付近のエレベーティッド・ソー
スドレインが薄くなる領域では、シリコ基板21側にま
でイオンが入り込むことになり、それだけゲート近傍の
ソースドレインが厚くなり、シリコン基板21中のソー
スドレインを薄くしてショートチャネル効果を抑制する
というエレベーティッド・ソースドレインのメリットが
大幅に阻害されることとなり、新たな工夫が必要とな
る。
【0006】このように、選択成長時に顕著なファセッ
ト面が形成されるのは、用いられているシリコン基板が
(001)基板であることと、デバイスを形成する方向
(ゲートの走っている方向やバイポーラトランジスタの
エミッタ電極などのエッジの方向)が、[110]又は
[1−10]に平行であることに原因がある。このよう
な方向が選択されるのは、[110]が劈開面であるこ
とによっている。下記文献のA.Ishitaniらによれば、シ
リコンの選択成長において見られるファセット面は、
{113}({11−3}、{1−13}、{1−1−
3}面も含む)面であることが報告されている。 文献:JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 、24
[10](1985)、Ishitani他著、「Facet Format
ion in Selective Silicon Epitaxial Growth 」、P.
1267−1269 従って、周囲が[110]と[1−10]のシリコン酸
化膜で囲まれたシリコンの島にシリコンの選択成長を行
うと、約18.4度でシリコン基板面と交差するファセ
ット面が形成されることなる。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、前記課題
を解決するために、(001)シリコン基板を用い、そ
の上に素子を形成する際、いずれかの工程で前記シリコ
ン基板の露出部に選択的にシリコンをエピタキシャル成
長する工程を含む半導体素子の製造方法において、前記
シリコン基板の露出部を構成する辺の大部分が[10
0]と[010]方向とこれらに等価な方向に平行な辺
で構成されるようにしている。
【0008】
【作用】第1の発明によれば、以上のように半導体素子
の製造方法を構成したので、シリコンを選択成長する際
に、シリコン基板の露出部を構成する辺の大部分が[1
00]と[010]方向とこれらに等価な方向に平行な
辺で構成されるようにしたので、露出部に選択的にシリ
コンをエピタキシャル成長する際に、その端部に{11
3}ファセット面が形成されることがなくなり、端部に
おいて垂直にエピタキシャルシリコンが形成される。従
って、前記課題を解決できるのである。
【0009】
【実施例】第1の実施例 図5は、本第1の実施例で使用するシリコン基板を示す
図である。図5に示すように、本第1の実施例では、劈
開面32が[110]方向の(001)シリコン基板3
1を使用する。そして、[100]と[010]方向に
平行な辺で囲まれた矩形領域にNPNバイポーラトラン
ジスタ33を形成するものとする。図1(a)〜(d)
は、本発明の第1の実施例のバイポーラトランジスタの
製造方法を示し、図5中のA−A断面における製造工程
図である。以下、これらの図を参照しつつ、本発明の第
1の実施例のバイポーラトランジスタの製造方法を説明
する。
【0010】(1) 図1(a)の工程 減圧エピタキシャル成長法により、(001)シリコン
基板31にn層のコレクタを形成する。その後、シリコ
ン基板31上に減圧エピタキシャル成長法により、シリ
コン酸化膜34、ベース取り出し電極用のp+ −ポリシ
リコン35、シリコン窒化膜36を順次形成する。シリ
コン基板31を従来の位置から45度回転した位置に配
置し、ホトリソグラフィによりレジストパターンを形成
する。図5から分かるように、シリコン基板31をこの
ような位置に配置することにより、レジストパターンの
辺が[100]及び[010]方向に平行になる。次
に、レジストパターンをマスクとして、ドライエッチン
グにより、シリコン窒化膜36及びp+ −ポリシリコン
35を除去し、スリットを開ける。その後、レジスタパ
ターンを除去すると、[100]及び[010]方向が
辺となる島が形成される。その後、減圧エピタキシャル
成長法及びエッチバックにより、p+ −ポリシリコン3
5を絶縁するために、シリコン窒化膜サイドウォール3
7を形成する。そして、シリコン窒化膜36及びシリコ
ン窒化膜サイドウォール37をマスクとして、シリコン
酸化膜のみをエッチングするエッチャント(例えば、H
F水溶液)によって、露出したシリコン酸化膜34及び
+ −ポリシリコン35下のシリコン酸化膜34をエッ
チングし、シリコンの島を囲む辺の方位を[100]、
[010]とする。
【0011】(2) 図1(b)の工程 例えば、B2 6 /Si 2 2 Cl2 /HCl/H2
ガスとして、選択成長法により、ベースとなるp型シリ
コンの形成を行う。この時、シリコン基板31からエピ
タキシャルシリコン38が成長し、p+ −ポリシリコン
35からはポリシリコン39が成長してくる。成長膜厚
は、丁度このポリシリコン35の膜厚と、エピタキシャ
ルシリコン38の膜厚の和がシリコン酸化膜34の膜厚
に等しいかそれよりもやや大きめで、ポリシリコン39
の表面とエピタキシャルシリコン38の表面が完全に接
続されるまでとする。これで、ベース38とベース取り
出し電極35が接続される。図5に示すように、{11
3}面は、その辺([100]、[010])と平行に
走ることができずにファセット面は形成されない。した
がって、エピタキシャルシリコン38の端部では、ファ
セット面はなく、大きな空洞ができない。 (3) 図1(c)の工程 減圧エピタキシャル成長法及びエッチバックにより、シ
リコン酸化膜からなるシリコン酸化膜サイドウォール4
0を形成し、ポリシリコン39を絶縁する。 (4) 図1(d)の工程 減圧エピタキシャル成長法により、エミッタとなるn+
−ポリシリコン41を形成するとNPNバイポーラトラ
ンジスタの主要な部分が形成されることとなる。以上説
明したように、本第1の実施例によれば、使用するシリ
コン基板31の面方位が(001)である場合に、シリ
コンの選択成長を行う領域が[100]及び[010]
方向に平行な辺で囲まれた領域となるようにしたので、
シリコンの選択成長でみられる{113}ファセット面
の形成が起こらない。その結果、エピタキシャルシリコ
ンの端部が垂直に成長することとなるので、その端部に
空洞の発生することを防止することができる。そのた
め、信頼性に優れたバイポーラトランジスタが実現でき
る。
【0012】第2の実施例 図6は、本発明の第2の実施例のエレベーティッド・ソ
ースドレイン型MOSFETの平面図である。図6に示
すように、本第2の実施例のエレベーティッド・ソース
ドレイン型MOSFETでは、n+ −ポリシリコンから
なるゲート電極53のチャネル幅の方向を[100]方
向に平行な方向、チャネルの方向を[010]に平行な
方向に形成するものとする。55はシリコン酸化膜サイ
ドウォール、56はエレベーティッド・ソースドレイン
である。図7(a)〜(b)は、図6のエレベーティッ
ド・ソースドレインMOSFETの製造方法を示し、図
6中のB−B断面の製造工程図である。以下、図を参照
しつつ、本発明の第2の実施例のエレベーティッド・ソ
ースドレインMOSFETの製造方法の説明をする。
【0013】(1) 図7(a)の工程 [110]に劈開面を持つ(001)シリコン基板51
を使用する。シリコン基板51を従来の位置から45度
回転した位置に配置し、ホトリソグラフィを行うことに
より、[100]及び[010]方向に平行な辺を持つ
図示しないフィールド酸化膜で囲まれたシリコンの島
(アクティブ領域)を形成する。次に、熱酸化法により
ゲート酸化膜52、減圧エピタキシャル成長法により、
ゲート電極となるn+ −ポリシリコン53、シリコン酸
化膜54を順次形成する。その後、シリコン基板51を
従来の位置から45度回転した位置に配置し、ホトリソ
グラフィを行ってレジストパターンを形成する。その
後、レジストパターンをマスクとして、エッチングによ
り、シリコン酸化膜54、n+ −ポリシリコン53の積
層構造からなり、チャネル幅の方向が[100]、チャ
ネルの方向が[010]となるゲートを形成する。その
後、減圧エピタキシャル成長法、及びエッチングバック
によりシリコン酸化膜からなるシリコン酸化膜サイドウ
ォール55を形成する。同時に、ソースドレイン領域上
のシリコン基板51は露出され、この露出されたシリコ
ン基板51は、[100]と[010]方向に平行な辺
で囲まれた島となる。
【0014】(2) 図7(b)の工程 例えば、Si2 2 Cl2 /HCl/H2 をガスとし
て、選択成長法により、シリコンをシリコン基板51上
に成長して、エレベーティッド・ソースドレイン56を
形成する。この時、ゲート電極53のエッジ方向が[1
00]であるので、{113}面は、その辺([10
0]、[010])と平行に走ることができずにファセ
ット面は形成されない。したがって、エリベーティッド
・ソースドレイン56の端部では、ファセット面はな
く、基板に垂直に立ち上がった良好な形状となる。次
に、イオン注入法により、ドーパントを導入して、エレ
ベーティッド・ソースドレイン56を形成した後、アニ
ーリングにより活性化し、シリコン基板51の表面に一
様に薄いソースドレインを形成する。以上説明したよう
に、本第2の実施例によれば、エレベーティッド・ソー
スドレインとなるエピタキシャルシリコン領域にはファ
セット面が形成されず、その厚みはいずれの場所でも一
定となっているので、この領域にイオン注入法によって
ドーパントを導入するプロセスを採用しても、局部的に
シリコン基板51に深くイオンが注入さるという不都合
が生じず、良好な特性のMOSFETを形成することが
できる。
【0015】なお、本発明は、上記実施例に限定されず
種々の変形が可能である。その変形例としては、例えば
次のようなものがある。 (1) 本第1〜第2の実施例では、バイポーラトラン
ジスタ、MOSFETの半導体素子の製造方法について
説明したが、(001)シリコン基板を用い、その上に
素子を形成する際、いずれかの工程でシリコン基板の露
出部に選択的にシリコンをエピタキシャル成長する工程
を含む半導体素子の製造方法であれば、本発明を適用す
ることができる。 (2) シリコン基板21,51は、従来と同じ位置に
配置し、ホトリソグラフィにおいて、マスクを45度回
転した状態でレジストを露光して、レジストパターンを
形成してもよい。 (3) 第1の実施例では、NPNバイポーラトランジ
スタに適用する場合について述べたが、PNPトランジ
スタについても同様の効果があることは明らかである。 (4) 第2の実施例のMOSFETについて、NMO
SFET、PMOSFETのいずれについても効果があ
ることは明らかである。 (5) 第1〜第2の実施例では、劈開面が[110]
のものを使用したが、劈開面が[100]又は[01
0]方向のものを使用してもよい。それにより、劈開面
の位置を基準にシリコン基板を配置してプロセスを行う
とき、従来と全く同じ位置でプロセスを行うことができ
る。 (6) 第2の実施例において、エレベーティッド・ソ
ースドレインのチャネル幅の方向を[010]に平行、
チャネルの方向を[100]方向にしてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1〜第3
の発明によれば、シリコン基板の露出部を構成する辺の
大部分が[100]、[010]方向とこれに等価な方
向に平行な辺で構成されるように配置したので、ファセ
ット面が形成されなく、半導体素子の信頼性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のバイポーラトランジス
タの製造方法を示す工程図である。
【図2】従来のバイポーラトランジスタの製造方法を示
す工程図である。
【図3】従来のバイポーラトランジスタを示す図であ
る。
【図4】従来のエレベーティッド・ソースドレイン構造
のMOSFETを示す図である。
【図5】本発明の第1の実施例で使用するシリコン基板
を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例のエレベーティッド・ソ
ースドレイン構造のMOSFETの平面図である。
【図7】図6の製造工程図である。
【符号の説明】
31 シリコン基板(コレクタ) 34 シリコン酸化膜 35 p+ −ポリシリコン 36 シリコン窒化膜 37 シリコン窒化膜サイドウォ
ール 38 エピタキシャルシリコン
(ベース) 39 ポリシリコン 40 シリコン酸化膜サイドウォ
ール 41 n+ −ポリシリコン(エミ
ッタ) 51 シリコン基板 52 ゲート酸化膜 53 n+ −ポリシリコン(ゲー
ト電極) 54 シリコン酸化膜 55 シリコン酸化膜サイドウォ
ール 56 エレベーティッド・ソース
ドレイン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (001)シリコン基板を用い、その上
    に素子を形成する際、いずれかの工程で前記シリコン基
    板の露出部に選択的にシリコンをエピタキシャル成長す
    る工程を含む半導体素子の製造方法において、 前記シリコン基板の露出部を構成する辺の大部分が[1
    00]と[010]方向とこれらに等価な方向に平行な
    辺で構成されるようにした特徴とする半導体素子の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 (001)シリコン基板上に、シリコン
    酸化膜、ポリシリコン、シリコン窒化膜を順次形成する
    工程と、 [100]と[010]方向に平行な辺で囲まれる領域
    の前記シリコン窒化膜及び前記ポリシリコンを除去する
    工程と、 前記シリコン窒化膜及び前記ポリシリコンの側壁にシリ
    コン窒化膜サイドウォールを形成する工程と、 前記[100]と[010]方向に平行な辺で囲まれる
    領域及びその周辺の前記シリコン酸化膜を除去し、前記
    シリコン基板を露出する工程と、 前記露出したシリコン基板上にシリコンを選択的にエピ
    タキシャル成長し、エピタキシャルシリコンを形成する
    工程と、 前記エピタキシャルシリコン上にポリシリコンを形成す
    る工程とを、 含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 (001)シリコン基板上にゲート酸化
    膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜上に[001]又は[010]方向に
    平行な辺を有するゲート電極と絶縁膜とが積層されたゲ
    ートを形成する工程と、 前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成し、前記
    ゲート電極に隣接する領域のシリコン基板を露出させる
    工程と、 前記露出したシリコン基板上にシリコンを選択的にエピ
    タキシャル成長し、エレベーティッド・ソースドレイン
    を形成する工程とを、 含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP14037095A 1995-06-07 1995-06-07 半導体素子の製造方法 Withdrawn JPH08335554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14037095A JPH08335554A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14037095A JPH08335554A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08335554A true JPH08335554A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15267254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14037095A Withdrawn JPH08335554A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08335554A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296496A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005011979A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008522441A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 特定のディメンションのゲート・サイドウォールスペーサを用いて半導体アレンジメントを形成する方法
KR100866924B1 (ko) * 2008-05-02 2008-11-04 주식회사 시지트로닉스 바이폴라 트랜지스터 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296496A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005011979A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4643130B2 (ja) * 2003-06-19 2011-03-02 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2008522441A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 特定のディメンションのゲート・サイドウォールスペーサを用いて半導体アレンジメントを形成する方法
KR100866924B1 (ko) * 2008-05-02 2008-11-04 주식회사 시지트로닉스 바이폴라 트랜지스터 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0180325B1 (ko) 얇은 베이스영역에 누설전류가 흐르지 않는 바이폴라 트랜지스터를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
US5688704A (en) Integrated circuit fabrication
EP0039411A2 (en) Process for fabricating an integrated PNP and NPN transistor structure
US4373965A (en) Suppression of parasitic sidewall transistors in locos structures
KR100481868B1 (ko) 누설전류를 방지하는 소자 분리 구조를 갖는 변형된 에스오아이 기판 및 그 제조 방법
JP3640974B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02222161A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100321889B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH08335554A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3388590B2 (ja) ダイオード又はショットキークランプトランジスタを製造する方法
JPH07245400A (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
JPH0669064B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
KR100512173B1 (ko) 반도체 기판의 형성 방법
JP2500427B2 (ja) バイポ―ラ型半導体装置の製造方法
JP3292235B2 (ja) 半導体装置
JP2956760B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3938569B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3707978B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
KR0171070B1 (ko) 플라즈마 건식식각 방법
JP3109579B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02304931A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0629304A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05226353A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136709B2 (ja)
JPH0235465B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903