JPH113991A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH113991A
JPH113991A JP15326097A JP15326097A JPH113991A JP H113991 A JPH113991 A JP H113991A JP 15326097 A JP15326097 A JP 15326097A JP 15326097 A JP15326097 A JP 15326097A JP H113991 A JPH113991 A JP H113991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
gate electrode
ion implantation
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15326097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ogata
賢一 尾方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15326097A priority Critical patent/JPH113991A/ja
Publication of JPH113991A publication Critical patent/JPH113991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、リーク防止と短チャネル効果を
防止することが両立できるプロセスを実現させることを
目的とする。 【解決手段】 ゲート電極4下部両側の不純物拡散層
が、ゲート電極4側より第1領域、第2領域、第3領域
により構成され、第1領域の接合深さより第2領域の接
合深さの方が深く、且つ第2領域の接合深さより第3領
域の接合深さの方が深く形成されると共に、第2領域と
第3領域の最大不純物濃度が等しく、第1領域の最大不
純物濃度が第2領域、第3領域の不純物濃度より小さく
なるように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、MOSトランジ
スタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デザインルールの縮小、及び低消費電力
/低電圧化に伴い、MOSトランジスタのソース・ドレ
イン拡散層は浅接合化(低温化)、シリサイド化及び拡
散層コンタクト−分離酸化膜距離(以下、FL−CH距
離という。)の縮小が進んでいる。
【0003】しかし、前記した手法は、全て接合リーク
が増大する等の問題を促す。すなわち、浅接合化(低温
化)による残留欠陥の増大及びこの欠陥と接合位置の接
近による接合リークの増大、表面シリサイド化による実
質的な接合位置の浅接合化(基板表面位置と接合位置の
接近)による接合リークの増大、コンタクトの素子分離
酸化膜の端部への接近による接合リーク増大である。
【0004】これらの中で、浅接合化によるリークは熱
処理の最適化により抑えられるが、他の2つの要因はそ
の対処が難しい。コンタクトリークに関しては、コンタ
クトプロセスの最適化及びSACプロセスの適用、シリ
サイドに関しては表面へシリコン(Si)を堆積してこ
こをシリサイド化し、基板拡散領域のシリサイド化を抑
える等の対処法もあるが、これらはプロセスが複雑化
し、また、それぞれ目的が限られているため、併用して
行かねば全てのリークを抑えられない。
【0005】これらの根本的な解決策としては、接合位
置を深くすることである。これにより、以上述べたリー
クは全て抑えることが出来る。しかしながら、この場
合、短チャネル効果によるトランジスタの特性劣化の問
題が起こり、サブハーフミクロン以降の微細なMOSデ
バイスには適用できない。
【0006】一方、短チャネルトランジスタのドレイン
部の電界を緩和する構造として、LDD(Lightl
y Doped Drain)構造のMOSトランジス
タが提案されている。図12に従来のLDD構造のMO
Sトランジスタを示す。
【0007】このLDD構造のMOSトランジスタは、
図12に示すように、基板100上にゲート酸化膜10
3を介してゲート電極104が形成された後、イオン注
入によりn型の低濃度不純物領域105がウェル領域1
01に形成される。そして、ゲート電極104の両側に
ゲート側壁(サイドウォール)106が形成され、ゲー
ト電極104及びゲート側壁106をマスクとして、イ
オン注入よりn型高濃度不純物領域107が形成され
る。この結果、ソース・ドレイン領域のチャネル部側に
低濃度不純物領域105が残存し、ドレイン領域近傍で
の電界が緩和される。また、ゲート電極104上には、
ゲート低抵抗化のためのn型不純物領域が形成される。
【0008】そして、これらLDD構造のMOSトラン
ジスタにおいて、緩やかな濃度勾配を持つ拡散層を形成
するために、拡散層を3つの領域からなる構造(以下、
三重構造という。)にした半導体装置が、特開平2−2
80342号公報、特開平2−310931号公報、特
開平3−214737号公報などに種々提案されてい
る。
【0009】拡散層を三重構造にした前記半導体装置に
おいて、全て共通する点は、緩やかな濃度勾配を形成す
るために、三重構造の濃度を低、中、高と三段階に規定
している。即ち、これら半導体装置は、LDDの濃度最
適化を目指して中間濃度をn -(p-)層とn+(p+)層
の間に配置している。
【0010】しかしながら、前記のように、拡散層の中
間層を中濃度とすると、飽和ドレイン電流の低下による
特性劣化を招き、また逆に最外層を高濃度化(n++/p
++)すると、トランジスタ特性上の効果が無い上、シリ
サイドを形成する場合、シリサイド化反応が十分に行わ
れない。更に、注入ゲート構造の場合、ゲート不純物濃
度が高まり、不純物のゲート酸化膜突き抜け現象を起こ
しやすいといった問題がある。
【0011】また、前記した三重構造の拡散層の形成
は、例えば、特開平3−171740号公報、特開平4
−180235号公報、特開平3−214727号公
報、特開平6−268165号公報等に開示されている
ように、三重構造の拡散領域の注入振り分けのために、
プロセスが進むにつれて、ゲート側壁を厚く形成してい
る。
【0012】また、デザインルールの縮小による浅接合
形成が必要な場合には、前記した従来の装置では、ゲー
ト空乏化の問題により、同時注入のみでゲートの低抵抗
化を行うことは出来ず、別途写真製版プロセス及び注入
プロセスが必要となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前記した
従来の問題点を解決し、リーク防止とトランジスタ特性
の確保すなわち、短チャネル効果を防止することが両立
できるプロセスを最小限のプロセスの増加により実現さ
せることを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置
は、ゲート電極下部両側の不純物拡散層が、ゲート電極
側より第1領域、第2領域、第3領域により構成され、
各領域の接合深さが第1領域<第2領域<第3領域とな
るように形成されると共に各領域の最大不純物濃度が第
1領域<第2領域=第3領域となるように形成されるこ
とを特徴とする。
【0015】前記第1領域の接合深さが0.1μm未
満、前記第2領域の接合深さが0.1〜0.15μm、
前記第3領域の接合深さが0.15〜0.2μmである
ように形成するとよい。
【0016】前記したように、短チャネル効果に効くゲ
ート電極側の第2領域では接合深さを浅くし、逆にコン
タクト/シリサイドのリークが効くその外側の第3領域
では深く設定している。そして、両者よりも更にゲート
電極側に、従来のLDD構造にあたる低濃度領域の第1
領域を形成していることにより、トランジスタ特性を損
ねることなく接合リーク電流を低減することができる。
【0017】また、前記不純物拡散層上にはシリサイド
層が形成されるとよい。このシリサイド層が前記第3領
域上にのみ存在するように形成するとよい。
【0018】前記したように構成することで、浅接合で
シリサイド層を形成してもリーク電流の発生を抑えるこ
とができる。
【0019】更に、この発明は、ゲート電極の低抵抗化
は不純物イオン注入によって行われる注入ゲート構造を
採り、且つゲート電極の不純物濃度が不純物拡散層の第
3領域の不純物濃度と同等であように構成することがで
きる。
【0020】前記のように構成することで、注入ゲート
構造トランジスタをゲート注入の工程を無くして作成す
ることができる。
【0021】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、前記の半導体装置を製造する方法であって、ゲート
電極を形成する工程と、第1領域形成のためのイオン注
入を行う工程と、ゲート側壁形成のための酸化膜を堆積
する工程と、前記酸化膜にエッチバック処理を行いゲー
ト側壁を形成する工程と、第3領域形成のためのイオン
注入を行う工程と、ゲート側壁に更にエッチバック処理
を行い側壁の厚さを減らす工程と、第2領域形成のため
のイオン注入を行う工程と、を含みこれら各工程を前記
の順序で行うことを特徴とする。
【0022】また、この発明の半導体の製造方法は、前
記の半導体装置を製造する方法であって、ゲート電極を
形成する工程と、第1領域形成のためのイオン注入を行
う工程と、ゲート側壁形成のための酸化膜を堆積する工
程と、前記酸化膜にエッチバック処理を行いゲート側壁
を形成する工程と、ゲート電極低抵抗化及び第3領域形
成のためのイオン注入を行う工程と、ゲート側壁に更に
エッチバック処理を行い側壁の厚さを減らす工程と、ゲ
ート電極低抵抗化及び第2領域形成のためのイオン注入
を行う工程と、を含みこれら各工程を前記の順序で行う
ことを特徴とする。
【0023】また、この発明の半導体の製造方法は、前
記の半導体装置を製造する方法であって、ゲート電極を
形成する工程と、ゲート電極低抵抗化及び第3領域形成
のためのレジストパターンを形成する写真製版工程と、
ゲート電極低抵抗化及び第3領域形成のためのイオン注
入を行う工程と、第2の工程で形成したレジストパター
ンを除去する工程と、第1領域形成のためのイオン注入
を行う工程と、ゲート側壁形成のための酸化膜を堆積す
る工程と、前記酸化膜にエッチバック処理を行いゲート
側壁を形成する工程と、ゲート電極低抵抗化及び第2領
域形成のためのイオン注入を行う工程と、を含みこれら
各工程を前記の順序で行うことを特徴とする。
【0024】前記方法によれば、工程数の増加を最小限
に抑えることができる。
【0025】前記の各拡散層形成のための3回の不純物
イオン注入のドーズ量が、第1領域<第3領域<第2領
域となるように制御するとよい。
【0026】前記のように構成することにより、スルー
プットの低下を抑え、且つ抵抗上昇等の特性劣化を起こ
すことなくこの発明の半導体装置を製造できる。
【0027】また、第2領域及び第3領域形成のための
イオン注入時のイオン種が異なるようにすればよい。
【0028】前記のように構成することで、製造の条件
設定が容易に行える。
【0029】また、第1領域、第2領域、第3領域形成
のためのイオン注入のドーズ量が、それぞれ1013cm
-2、1015cm-2、1014cm-2のオーダーにするとよ
い。
【0030】また、第2領域及び第3領域形成のための
イオン種が同一で且つその注入エネルギーが第3領域形
成の方が第2の形成よりも高くするとよい。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0032】この発明は、上述したリーク防止と短チャ
ネル効果防止のため、ソース/ドレイン高濃度領域をそ
の接合深さから横方向に2層に分けている。即ち、図6
に示すように、短チャネル効果に効くゲート電極4側の
第2領域では浅くし、逆にコンタクト/シリサイドのリ
ークが効くその外側の分離酸化膜2側に位置する第3領
域では深く設定している。そして、両者よりも更にゲー
ト電極4側に、従来のLDD構造にあたる低濃度領域5
1の第1領域(n-/p-)を形成している。この結果、
ゲート電極4下部両側のソース、ドレインとなる不純物
拡散層が、ゲート電極4側より第1領域、第2領域、第
3領域により構成されることになる。そして、各領域の
接合深さは、第1領域<第2領域<第3領域となる。ま
た、各領域の最大不純物濃度が第1領域<第2領域=第
3領域となる。
【0033】ここで、第2領域及び第3領域は、従来の
ソース/ドレインの高濃度領域に相当するため、その濃
度が1020cm-3以上とする必要がある。具体的な形成
手段としては、第2領域形成のための不純物イオン注入
を1015cm-2オーダーのドーズ量にて行い、第2領域
の形成と第3領域の高濃度領域の形成を同時に行う。更
に、第3領域の接合部分形成のためのイオン注入を、ド
ーズ量1014cm-2のオーダーにて行う。
【0034】尚、第2領域形成のイオン注入と第3領域
形成のイオン注入はどちらを先に行ってもよいが、第3
領域形成のイオン注入は、第2領域形成のそれに比し、
ゲート側には打ち込まないため、マスク形成(レジス
ト、ゲート側壁)プロセスによって決まる。
【0035】また、第1領域に関しては、従来のLDD
と同様、1013cm-2のオーダーとし、その接合深さ
は、必要となるデバイスの特性、デザインルールによっ
て変化するが、0.1μm未満が妥当である。第2領域
と第3領域の接合深さは、必要となるデバイスの特性、
デザインルールによって変化するが、第3領域が第2領
域に対し、0.05〜0.1μm程度深くなるように設
定するのが妥当で、それぞれ0.1〜0.15μm、
0.15〜0.2μm程度となる。特に、第3領域は、
リーク防止の必要から0.15μm以上の深さが望まし
い。
【0036】また、第3領域形成のためのイオン注入を
第2領域のイオン注入に比して1桁下げているが、これ
は第3領域の表面濃度の上昇を防ぐためである。必要以
上に高濃度化を行うと、シリサイド形成時のシリサイド
化反応が起こりにくくなり、十分なシリサイド層が得ら
れず、シリサイドによる低抵抗化の効果が得られないた
めである。
【0037】また、シリサイド形成の有無に関わらず、
必要以上の高濃度化は注入工程におけるスループッとの
低下につながる。よって、第3領域のイオン注入は、同
じイオン種であれば第2領域の注入よりも高エネルギー
且つ低ドーズ量にて行い、接合部のみを深くする構造と
する必要がある。
【0038】これにより、表面濃度はほぼ第2領域形成
のイオン注入によって決定される。尚、異種イオン、例
えば、n+層形成では、P+とAs+、p+層形成では、B
+とBF2 +を用いる場合は、エネルギー設定にこの制約
はつかない。尚、表面シリサイド化を行う場合、リーク
を完全に防止する観点から、シリサイド形成層は接合深
さの深い第3領域上に限られることが望ましい。
【0039】前記したように、第3領域の形成は、全体
のデザインルールに比して深く設定しているため、ゲー
トの注入と共通化できる。これにより、ゲート注入工程
のプロセスを削減できる。但し、第3領域の注入のみで
は、ドーズ量が不十分となるので、第2領域の注入でも
ゲート注入を行い、低抵抗化を図る。この2回の注入が
ゲートに行われることにより、ゲート電極4の濃度分布
を最適化でき、空乏化及び不純物突き抜けによる特性劣
化を抑えることが出来る。
【0040】次に、この発明の実施の形態における製造
方法を、n型MOSトランジスタに適用した例を用いて
説明する。
【0041】まず、図1に示すように、シリコン半導体
基板1に対してウェル領域10を形成した後、周知のL
OCOS法により、分離酸化膜2を選択的に形成する。
そして、素子形成領域にゲート酸化膜3を形成した後、
その上に厚さ200nmのポリシリコン層を堆積し、フ
ォトエッチング法によりゲート電極4を形成する。
【0042】次に、図2に示すように、ゲート電極4を
マスクとして、燐イオンを加速エネルギー10keV、
ドーズ量3E13cm-2の条件にて注入し、n型の第1
拡散領域51を形成する。なお、この第1拡散領域51
は上述した第1領域とは異なる。
【0043】続いて、図3に示すように、CVD法等に
より、酸化シリコン膜を堆積させ、異方性エッチングに
より、エッチバックして、ゲート電極4の側壁にのみ、
200nmのゲート側壁(サイドウォール)41を形成
する。
【0044】その後、図4に示すように、ゲート電極4
及びゲート側壁41をマスクとして、砒素イオンを加速
エネルギー50keV、ドーズ量3E14cm-2の条件
にて注入し、n型の第2拡散領域52を形成する。
【0045】次に、図5に示すように、ゲート側壁41
に対して、エッチバック処理を行い、厚さ100nmの
ゲート側壁42にする。
【0046】続いて、図6に示すように、ゲート電極4
及びゲート側壁42をマスクとして、砒素イオンを加速
エネルギー30keV、ドーズ量3E15cm-2の条件
にて注入し、n型の第3拡散領域53及びゲート低抵抗
化のため注入領域43を形成する。そして、ランプアニ
ール装置により、1000℃、10秒間熱処理を加える
ことにより、ゲート電極4側より第1領域、第2領域、
第3領域が形成される。この結果、各領域の接合深さが
第1領域<第2領域<第3領域となる。そして、各領域
の最大不純物濃度が第1領域<第2領域=第3領域とな
る。
【0047】ソース・ドレインの不純物拡散層上にシリ
サイド層を形成する場合には、この後にいわゆるSal
icide(Self−align silicid
e)構造の手法を用いればよい。この時点でシリサイド
化を行うと、ゲート側壁42の端部が第3領域上に位置
するので、シリサイド形成層は接合深さの深い第3領域
上に限られ、リークを完全に防止できる。
【0048】以上のプロセス後、コンタクト及び配線プ
ロセスを経て作成した本発明のサンプルと、図12に示
す、従来のLDD構造のサンプルを用意し、それぞれの
リーク電流を比較した結果を表1に示す。表1は、FL
−CH距離の依存性を測定したものである。
【0049】
【表1】
【0050】表1より本発明装置によれば、従来装置に
比べてリーク電流が低減できる事が分かる。
【0051】次に、この発明の実施の形態に係る製造方
法を、p型MOSトランジスタに適用した例を用いて説
明する。
【0052】まず、図7に示すように、シリコン半導体
基板1に対してウェル領域10を形成した後、周知のL
OCOS法により、分離酸化膜2を選択的に形成する。
そして、素子形成領域にゲート酸化膜3を形成した後、
その上に厚さ200nmのポリシリコン層を堆積し、フ
ォトエッチング法によりゲート電極4を形成する。この
後、レジストを塗布し、写真製版工程により、ゲート電
極4の側壁部分を被覆したレジストパターン6を形成す
る。
【0053】次に、図8に示すように、ゲート電極4を
マスクとして、BF2イオンを加速エネルギー30ke
V、ドーズ量1E14cm-2の条件にて注入し、p型の
第2拡散領域72を形成する。
【0054】続いて、図9に示すように、レジストパタ
ーン6を除去した後、BF2イオンを加速エネルギー1
0keV、ドーズ量1E13cm-2の条件にて注入し、
p型の第1拡散領域71を形成する。
【0055】続いて、図10に示すように、CVD法等
により、酸化シリコン膜を堆積させ、異方性エッチング
により、エッチバックして、ゲート電極4の側壁にの
み、100nmのゲート側壁(サイドウォール)81を
形成する。
【0056】その後、図11に示すように、ゲート電極
4及びゲート側壁81をマスクとして、BF2イオンを
加速エネルギー10keV、ドーズ量3E15cm-2
条件にて注入し、p型の第3拡散領域73及びゲート低
抵抗化のための注入領域43を形成する。そして、ラン
プアニール装置により、1000℃、10秒間熱処理を
加えることにより、ゲート電極4側より第1領域、第2
領域、第3領域が形成される。
【0057】以上のプロセス後、前述の実施の形態と同
様に、コンタクト及び配線プロセスを経て作成した本発
明のサンプルと、図12に示す、従来のLDD構造のサ
ンプルを用意し、それぞれのリーク電流を比較した結果
を表2に示す。表1は、FL−CH距離の依存性を測定
したものである。
【0058】
【表2】
【0059】表2より本発明装置によれば、従来装置に
比べてリーク電流が低減できる事が分かる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、トランジスタ特性を損ねることなく接合リーク電流
を低減することが出来る。
【0061】また、第3領域上にシリサイド層を形成す
ることで、浅接合でシリサイド層を形成してもリーク電
流の発生を抑えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明をn型MOSトランジスタに適用した
場合の製造方法を工程別に示す断面図である。
【図2】この発明をn型MOSトランジスタに適用した
場合の製造方法を工程別に示す断面図である。
【図3】この発明をn型MOSトランジスタに適用した
場合の製造方法を工程別に示す断面図である。
【図4】この発明をn型MOSトランジスタに適用した
場合の製造方法を工程別に示す断面図である。
【図5】この発明をn型MOSトランジスタに適用した
場合の製造方法を工程別に示す断面図である。
【図6】この発明をn型MOSトランジスタに適用した
場合の製造方法を工程別に示す断面図である。
【図7】この発明をp型MOSトランジスタに適用した
場合の製造方法を工程別に示す断面図である。
【図8】この発明をp型MOSトランジスタに適用した
場合の製造方法を工程別に示す断面図である。
【図9】この発明をp型MOSトランジスタに適用した
場合の製造方法を工程別に示す断面図である。
【図10】この発明をp型MOSトランジスタに適用し
た場合の製造方法を工程別に示す断面図である。
【図11】この発明をp型MOSトランジスタに適用し
た場合の製造方法を工程別に示す断面図である。
【図12】従来のLDD構造のMOSトランジスタを示
す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 2 素子分離酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 41 ゲート側壁 51 第1拡散領域 52 第2拡散領域 53 第3拡散領域

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極下部両側の不純物拡散層が、
    ゲート電極側より第1領域、第2領域、第3領域により
    構成され、第1領域の接合深さより第2領域の接合深さ
    の方が深く、且つ第2領域の接合深さより第3領域の接
    合深さの方が深く形成されると共に、第2領域と第3領
    域の最大不純物濃度が等しく、第1領域の最大不純物濃
    度が第2領域、第3領域の不純物濃度より小さくなるよ
    うに形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1領域の接合深さが0.1μm未
    満、前記第2領域の接合深さが0.1〜0.15μm、
    前記第3領域の接合深さが0.15〜0.2μmである
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記不純物拡散層上にはシリサイド層が
    形成されていることを特徴とする請求項1または2に記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記シリサイド層が前記第3領域上にの
    み存在することを特徴とする請求項3に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 ゲート電極の低抵抗化は不純物イオン注
    入によって行われる注入ゲート構造を採り、且つゲート
    電極の不純物濃度が不純物拡散層の第3領域の不純物濃
    度と同等であることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の半導体装置を製造する
    方法であって、 1.ゲート電極を形成する工程と、 2.第1領域形成のためのイオン注入を行う工程と、 3.ゲート側壁形成のための酸化膜を堆積する工程と、 4.前記酸化膜にエッチバック処理を行いゲート側壁を
    形成する工程と、 5.第3領域形成のためのイオン注入を行う工程と、 6.ゲート側壁に更にエッチバック処理を行い側壁の厚
    さを減らす工程と、 7.第2領域形成のためのイオン注入を行う工程と、 を前記の順序で行うことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の半導体装置を製造する
    方法であって、 1.ゲート電極を形成する工程と、 2.第1領域形成のためのイオン注入を行う工程と、 3.ゲート側壁形成のための酸化膜を堆積する工程と、 4.前記酸化膜にエッチバック処理を行いゲート側壁を
    形成する工程と、 5.ゲート電極低抵抗化及び第3領域形成のためのイオ
    ン注入を行う工程と、 6.ゲート側壁に更にエッチバック処理を行い側壁の厚
    さを減らす工程と、 7.ゲート電極低抵抗化及び第2領域形成のためのイオ
    ン注入を行う工程と、 を前記の順序で行うことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の半導体装置を製造する
    方法であって、 1.ゲート電極を形成する工程と、 2.ゲート電極低抵抗化及び第3領域形成のためのレジ
    ストパターンを形成する写真製版工程と、 3.ゲート電極低抵抗化及び第3領域形成のためのイオ
    ン注入を行う工程と、 4.第2の工程で形成したレジストパターンを除去する
    工程と、 5.第1領域形成のためのイオン注入を行う工程と、 6.ゲート側壁形成のための酸化膜を堆積する工程と、 7.前記酸化膜にエッチバック処理を行いゲート側壁を
    形成する工程と、 8.ゲート電極低抵抗化及び第2領域形成のためのイオ
    ン注入を行う工程と、 を前記の順序で行うことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 各拡散層形成のための3回の不純物イオ
    ン注入のドーズ量が、第1領域<第3領域<第2領域と
    なるように制御することを特徴とする請求項6、7、8
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 第2領域及び第3領域形成のためのイ
    オン注入時のイオン種が異なることを特徴とする請求項
    6、7、8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 第1領域、第2領域、第3領域形成の
    ためのイオン注入のドーズ量が、それぞれ1013
    -2、1015cm-2、1014cm-2のオーダーであるこ
    とを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 第2領域及び第3領域形成のためのイ
    オン種が同一で且つその注入エネルギーが第3領域形成
    の方が第2の形成よりも高いことを特徴とする請求項1
    1に記載の半導体装置の製造方法。
JP15326097A 1997-04-16 1997-06-11 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH113991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15326097A JPH113991A (ja) 1997-04-16 1997-06-11 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9783697 1997-04-16
JP9-97836 1997-04-16
JP15326097A JPH113991A (ja) 1997-04-16 1997-06-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113991A true JPH113991A (ja) 1999-01-06

Family

ID=26438976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15326097A Pending JPH113991A (ja) 1997-04-16 1997-06-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH113991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755963B1 (ko) * 2001-03-09 2007-09-06 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755963B1 (ko) * 2001-03-09 2007-09-06 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100221063B1 (ko) Mos 트랜지스터 및 그의 제조방법
EP0164449B1 (en) Process for producing a semiconductor integrated circuit device including a misfet
JP4305610B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04253341A (ja) トランジスタ製作方法
JP4489467B2 (ja) 半導体装置の形成方法
US6008100A (en) Metal-oxide semiconductor field effect transistor device fabrication process
US5504024A (en) Method for fabricating MOS transistors
US6800528B2 (en) Method of fabricating LDMOS semiconductor devices
KR100295914B1 (ko) 모스트랜지스터제조방법및구조
JPH10256549A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050009482A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09312397A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100549941B1 (ko) 반도체소자의 게이트전극 구조
JPH113991A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02196434A (ja) Mosトランジスタの製造方法
US6238958B1 (en) Method for forming a transistor with reduced source/drain series resistance
KR100235625B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100304975B1 (ko) 반도체소자제조방법
JPH04112579A (ja) Mos型半導体装置
US6936517B2 (en) Method for fabricating transistor of semiconductor device
JP2900686B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10209450A (ja) 幅狭分離酸化膜プロセス
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08186252A (ja) 半導体装置