JP2008186809A - リチウム二次電池用電極、リチウムイオン二次電池およびその製造法 - Google Patents

リチウム二次電池用電極、リチウムイオン二次電池およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186809A
JP2008186809A JP2008066216A JP2008066216A JP2008186809A JP 2008186809 A JP2008186809 A JP 2008186809A JP 2008066216 A JP2008066216 A JP 2008066216A JP 2008066216 A JP2008066216 A JP 2008066216A JP 2008186809 A JP2008186809 A JP 2008186809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
current collector
electrode
columnar particles
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008066216A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Takahashi
慶一 高橋
Masaya Ugaji
正弥 宇賀治
Yasutaka Furuyui
康隆 古結
Tatsuji Mino
辰治 美濃
Nobuaki Nagao
宣明 長尾
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2008066216A priority Critical patent/JP2008186809A/ja
Publication of JP2008186809A publication Critical patent/JP2008186809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Abstract

【課題】リチウム二次電池の充放電サイクル特性を向上させる。
【解決手段】シート状の集電体と、集電体に担持された活物質層とを具備し、活物質層は、リチウムの吸蔵および放出が可能であり、活物質層は、少なくとも1つの屈曲部を有する複数の柱状粒子を含む、リチウム二次電池用電極。柱状粒子の底部から最初の屈曲部までの柱状粒子の成長方向と、集電体の法線方向との成す角度θ1は、10°以上、90°未満が好適である。柱状粒子の底部から数えてn番目の屈曲部から(n+1)番目の屈曲部までの柱状粒子の成長方向と、集電体の法線方向との成す角度をθn+1とし、nは1以上の整数としたとき、θn+1は、0°以上、90°未満が好適である。
【選択図】図3

Description

本発明は、リチウム二次電池用電極、リチウムイオン二次電池およびその製造法に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話などのポータブル機器の開発に伴い、その電源としての電池の需要が増大している。上記のような用途に用いられる電池には、常温使用が求められると同時に、高いエネルギー密度と優れたサイクル特性が要望される。
この要求に対し、正極および負極のそれぞれにおいて、新たに高容量の活物質が開発されている。中でも非常に高い容量が得られるケイ素(Si)もしくは錫(Sn)の単体、酸化物または合金は、負極活物質として有望視されている。また、LiNiO2などのLi含有複合酸化物は、正極活物質として有望視されている。
しかし、リチウムを吸蔵および放出する能力の高い活物質は、充放電時の膨張および収縮も大きくなる。よって、集電体を含む電極が大きく歪み、しわや切れが生じやすい。また、電極とセパレータとの間に空間が生じ、充放電反応が不均一になりやすい。よって、電池が局部的な特性低下を引き起こす懸念がある。
このような問題に対し、活物質の膨張応力を緩和する空間を、負極に設けることが提案されている。この提案は、負極の歪みやうねりを抑制し、サイクル特性の劣化を抑えることを意図している。例えば特許文献1は、集電体上に、ケイ素の柱状粒子を形成することを提案している。また、特許文献2は、集電体上に、リチウムと合金を形成する活物質を規則的に配列させるパターン成形を行うことを提案している。また、特許文献3および4は、負極活物質を形成する柱状粒子を、集電体表面の法線方向に対して傾斜させることを提案している。
特許文献1、2は、いずれもシート状の集電体の法線方向に直立した柱状構造に活物質を形成するものである。そのため、活物質の多くは、対極の活物質と対向せず、電極集電体の露出部に対向する。たとえば負極が柱状構造であった場合、充電時に正極活物質から供給されるリチウムは、負極活物質に吸蔵されずに、負極集電体の露出部に析出しやすくなる。その結果、放電時には、リチウムが負極から効率良く放出されず、充放電効率は低下する。
特許文献3および特許文献4によれば、正極または負極活物質層を活物質の膨張を緩和しながら得ることが可能である。容量維持率の点では、特許文献3または特許文献4は、特許文献1および特許文献2よりも優れている。
特許文献5は、リチウム二次電池用負極の製造法ではないが、螺旋状の柱状粒子を成長させる方法を提案している。螺旋状の柱状粒子は、蒸着により、基板上に形成される。その際、直交する二つの軸の回転により基板の傾斜角度を、蒸気の入射方向に対して、連続的に変化させている。
特開2003−303586号公報 特開2004−127561号公報 特開2005−196970号公報 特開平6−187994号公報 米国特許第5866204号公報
しかし、柱状粒子は、充電時に生じる活物質の膨張により、活物質と集電体との接触部に応力を受ける。エネルギー密度を高めるために活物質層の厚みを大きくすると、その応力の法線方向の成分は大きくなる。この応力は、柱状粒子が傾斜している場合(特許文献3および特許文献4の場合)、柱状粒子と集電体との接触部に集中する。よって、充放電サイクルを長期間に亘って繰り返すと、柱状粒子と集電体との接触部に繰り返し応力がかかり、クラックが生じやすい。
また、柱状粒子は幅方向(材料供給源の蒸気の入射方向に垂直で、かつ集電体の表面に平行な方向)への成長が次第に大きくなる傾向がある。幅方向に垂直な方向においては、粒子間に十分な隙間を設けることができるが、幅方向においては、十分な隙間を設けることができない。よって、大きなエネルギー密度を得るために活物質層の厚さを大きくすると、電極の歪み、しわ、切れが生じてしまう。
ここで、図1および図2に、集電体2と、集電体2に担持された活物質層1とを具備し、活物質層が複数の柱状粒子3を含む電極の一部を概念的に示す。図1は、柱状粒子3の幅方向に垂直な断面図である。図2は、柱状粒子3の幅方向に平行な断面図であり、図1の側面図に相当する。
本発明のリチウム二次電池用電極は、シート状の集電体と、集電体に担持された活物質層とを具備し、活物質層は、少なくとも1つの屈曲部を有する複数の柱状粒子を含み、柱状粒子は、リチウムの吸蔵および放出が可能である、ことを特徴とする。
柱状粒子の底部(すなわち集電体と柱状粒子との接触部)から最初の屈曲部までの柱状粒子の成長方向と、集電体の法線方向とが成す角度θ1は、10°以上、90°未満であることが好ましい。
柱状粒子の底部(すなわち集電体と柱状粒子との接触部)から数えてn番目の屈曲部から(n+1)番目の屈曲部までの柱状粒子の成長方向と、集電体の法線方向とが成す角度をθn+1とし、nは1以上の整数としたとき、前記θn+1は、0°以上、90°未満であることが好ましい。
柱状粒子は、屈曲部を1つだけ有してもよく、複数の屈曲部を有してもよい。
柱状粒子は、ジグザグ形状もしくは螺旋形状を有することができる。
活物質層の空隙率Pは、10%≦P≦70%が好適である。
本発明の電極が負極である場合、柱状粒子は、例えばケイ素単体およびケイ素酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明の電極が正極である場合、柱状粒子は、例えばLiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiCox1Niy1Mnz12(ただし0<x1、y1、z1<1かつx1+y1+z1=1)、LiCox2Niy2Alz22(ただし0<x2、y2、z2<1かつx2+y2+z2=1)およびLiNiy3Mnz32(ただし0<y3、z3<1かつy3+z3=1)よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明は、また、上記の電極と、対極と、これらの間に介在するリチウムイオン伝導性を有する電解質と、を含む、リチウム二次電池に関する。
なお、特許文献4のように、基板の傾斜角度を様々に変化させる場合には、例えば螺旋状に柱状粒子を成長させることができる。よって、柱状粒子の幅方向への成長を抑制することができると考えられる。しかし、実際の製造プロセスにおいては、基板の傾斜角度を様々に変化させることは容易ではない。特に、長尺の集電体をロールから巻き出し、連続的に電極を作製し、その後ロールで巻き取る場合、電極の製造途中で集電体の傾斜角度を様々に変えることは困難である。
そこで、本発明は、別の観点から、+10°〜+60°である第1入射角で、シート状の集電体に活物質の粒子を入射させ、活物質を堆積させる第1ステップと、−10°〜−60°である第2入射角で、シート状の集電体に活物質の粒子を入射させ、活物質を堆積させる第2ステップと、を有する、リチウムイオン二次電池用電極の製造法を提案する。
なお、入射角が+の場合と−の場合とでは、粒子の入射方向が逆になる。
例えば、第1ステップは、第1入射角に対応する第1位置で材料供給源から発生させた活物質の粒子を、集電体の表面に入射させることを含み、第2ステップは、第2入射角に対応する第2位置で材料供給源から発生させた活物質の粒子を、集電体の表面に入射させることを含む。
すなわち、本発明は、第1位置および第2位置で、交互に、材料供給源を蒸発させ、生じた材料供給源の蒸気をシート状の集電体の表面に入射させ、活物質を堆積させることにより、集電体に担持された活物質層を形成するリチウム二次電池用電極の製造法であって、第1位置からの材料供給源の蒸気の入射方向と、第2位置からの材料供給源の蒸気の入射方向とが、それぞれ集電体の法線方向に対して傾斜している製造法を含む。
第1位置および第2位置は、例えば、集電体の表面と垂直な面に対して対称な位置である。ここで、集電体の表面と垂直な面は、シート状の集電体の長手方向における中心を通ることが好ましい。
上記方法は、例えば、(i)1つの材料供給源を、第1位置および第2位置の間で交互に移動させて、材料供給源を第1位置および第2位置で交互に蒸発させる工程、(ii)2つの材料供給源の一方を第1位置に設置し、他方を第2位置に設置し、両方の材料供給源を交互に蒸発させる工程、(iii)第1位置および第2位置の両方を含む領域に1つの材料供給源を設置し、材料供給源を第1位置および第2位置で交互に蒸発させる工程を含む。
ここで、屈曲部とは、粒子(グレイン:grain)の成長方向が不連続となる点を意味する。具体的には、粒子の成長方向を曲線で表すとき、その曲線の微分が不連続となる点(すなわち微分曲線の変曲点)が屈曲部である。粒子の成長方向を表す曲線は、例えば、柱状粒子の断面SEM写真を解析することにより得られる。断面SEM写真では、集電体から活物質層の表面に向かう柱状粒子の成長方向を判別できる。
本発明において、集電体の法線方向とは、集電体の表面に垂直であり、かつ、集電体の表面から離れる方向を意味する。集電体の表面は、微視的に見れば凹凸を有する場合が多いが、目視によれば平坦であるため、集電体の法線方向は一義的に定められる。
柱状粒子の成長方向と、集電体の法線方向とが成す角度は、例えば、電子顕微鏡(SEMなど)を用いて求めることができる。電子顕微鏡を用いる場合、集電体の法線方向と平行で、かつ、柱状粒子の成長方向と平行に、活物質層を切断し、その断面を観察する。
柱状粒子の成長方向と、集電体の法線方向とが成す角度は、少なくとも10個の柱状粒子について測定し、その平均値を求めることが好ましい。なお、柱状粒子の成長方向と、集電体の法線方向とが成す角度の評価は、製造直後の電極、製造直後の未使用の電池に含まれる電極、もしくは、10回以下しか充放電が行われていない電池に含まれる電極を用いて行うことが好ましい。
活物質層がリチウムを吸蔵および放出する際、活物質層の膨張および収縮により、柱状粒子は応力を受ける。しかし、本発明によれば、このような応力を、屈曲部において分散することができる。よって、柱状粒子と集電体との界面(柱状粒子の底部)への応力集中を緩和することができ、柱状粒子のクラックを生じにくくすることができる。これにより、活物質層と集電体との接続が維持される。
さらに、対極側の法線方向から見た場合に、本発明の電極を構成する集電体の露出部を、著しく少なくすることができる。その結果、充電時に対極から供給されたリチウムが集電体の露出部に析出する場合であっても、析出するリチウム量は少なくなる。よって、放電時に電極からリチウムが効率良く放出されるようになり、充放電効率が改善する。
本発明の製造法によれば、材料供給源からの蒸気の集電体への入射方向を、2つの傾斜方向の間で交互に切り替えることができる。また、このような操作を材料供給源の設置位置を制御することにより行えるため、複数方向に可動な回転軸を基板に設置する必要がない。
本発明の方法によれば、材料供給源からの蒸気の集電体への入射方向を一方向に傾斜させつつ、その方向に直交する方向にも傾斜させることができる。これにより、柱状粒子を集電体の法線方向に対して傾斜させる場合に、柱状粒子の幅方向においても、十分な隙間を設けることができる。よって、屈曲部が応力を分散するだけでなく、隙間が充電時の膨張応力を緩和する。これにより、電極の歪み、しわ、切れを抑制することができ、リチウム二次電池の充放電サイクル特性を向上させることができる。
以下、図面を参照しながら説明するが、本発明は、特許請求の範囲に記載された特徴を有する限り、以下の内容に限定されない。
図3は、本発明の実施形態1に係るリチウム二次電池用電極10を概念的に示す斜視図である。電極10は、シート状の集電体11と、集電体11に担持されたリチウムを吸蔵および放出可能な活物質層12とを具備する。活物質層12は、少なくとも1つの屈曲部を有する複数の柱状粒子13からなる。柱状粒子13は、集電体11と柱状粒子13との接触部(柱状粒子の底部)を始点とし、屈曲部を経て、活物質層の表面に向かって連続的に伸長している。
図4は、リチウム二次電池用電極20の一部の断面拡大図である。図4において、柱状粒子23は、2つの屈曲部を有する。柱状粒子23の集電体21との接触部(柱状粒子の底部)から最初の屈曲部までの部分(第1柱状部)は、成長方向D1を有する。成長方向D1は、集電体21の表面の法線方向Dと角度θ1を成している。θ1は10°以上、90°未満である。最初の屈曲部から第2屈曲部までの部分(第2柱状部)は、成長方向D2を有する。成長方向D2は、集電体の表面の法線方向Dと角度θ2を成している。第2屈曲部から柱状粒子の先端までの部分(第3柱状部)は、成長方向D3を有する。成長方向D3は、集電体表面の法線方向Dと角度θ3を成している。
屈曲部を2個有する柱状粒子を含む電極の一部の電子顕微鏡写真(SEM写真)を図5に示す。観察結果によれば、活物質層は、図4に示すような、2つの屈曲部を有する柱状粒子で構成されている。柱状粒子の集電体との接触部から最初の屈曲部までの部分(第1柱状部)が集電体の法線方向と成す角θ1は45°であり、最初の屈曲部から第2屈曲部までの部分(第2柱状部)が集電体の法線方向と成す角θ2も同じく45°であり、第2屈曲部から第3屈曲部までの部分(第3柱状部)が集電体の法線方向と成す角θ3も同じく45°である。
柱状粒子23が負極活物質を含む場合、リチウムを吸蔵したときに柱状粒子23は膨張する。柱状粒子23が正極活物質を含む場合、粒子を構成する結晶格子は、リチウムを放出したときにc軸方向および(a,b)軸方向のうちの一方向または両方向に歪み、柱状粒子23もわずかながら膨張する。このような場合、柱状粒子23には膨張によって生じる応力が発生する。電池内では、セパレータを間に介して正極と負極とが対向しているため、活物質層の厚さ方向の応力は特に大きくなる。この応力は、活物質と集電体との界面に集中して印加されるが、柱状粒子が屈曲部を有する場合には、屈曲部において面方向に分散される。よって、柱状粒子の底部に印加される応力は緩和される。その結果、柱状粒子と集電体との界面に存在する応力が小さくなり、クラックの進展が抑制される。すると、充放電サイクルの繰り返しの結果生じる活物質の脱落が生じにくくなり、電池特性の劣化が抑制される。
図4では柱状部が3つの場合について説明したが、さらに柱状部が増えた場合を一般的に述べる。成長の始点から数えてn番目の屈曲部から(n+1)番目の屈曲部までの柱状部の成長方向と、集電体の法線方向とが成す角度θn+1(nは1以上の整数)は、一般に0°以上、90°未満である。ここで、成長の始点とは、集電体と柱状粒子との接触部(柱状粒子の底部)である。柱状粒子の成長方向とは、柱状粒子が、成長の始点から、屈曲部を経て、活物質層の表面に向かって連続的に伸長している方向のことである。図4の場合、1番目の屈曲部から2番目の屈曲部までの領域である第2柱状部の成長方向D2と、集電体の法線方向Dとが成す角度が、θ2に対応する。
高容量化のためには、活物質層を厚くすることが要求される。本発明の場合、活物質層を厚くすることは、柱状粒子を長く成長させることに対応する。柱状粒子が長いほど、屈曲部の数が多いことが、応力分散の観点から望ましい。例えば、集電体の法線方向における高さが10μm以上の柱状粒子の場合、少なくとも1個の屈曲部を有することが望ましい。また、集電体の法線方向における高さが50μm以上の柱状粒子の場合、少なくとも2個以上の屈曲部を有することが望ましい。さらに、空隙率Pをより形成しやすくする観点から、集電体の法線方向における高さが20〜30μmの柱状粒子は、4個以上10個以下の屈曲部を有することが望ましい。
各柱状部の成長方向(図4の場合、D1〜D3)は、同一平面内に存在する必要はない。集電体の法線方向から見た場合、各柱状部がそれぞれ別の方向に屈曲していてもよい。柱状粒子が、複数の屈曲部を有する場合、柱状粒子は、ジグザグ形状を有することが望ましい。ジグザグ形状によれば、柱状粒子と集電体との接触部に集中する一方向の応力を、別方向に分散でき、効率良く応力を緩和できる。また、柱状粒子が、ジグザグ形状を有する場合、柱状粒子は、螺旋形状を有することが望ましい。螺旋形状によれば、柱状粒子の集電体との接触部に印加される応力を、更に効率良く緩和できる。
図6に、本発明のリチウム二次電池用電極の別の一実施形態を示す。電極30は、シート状の集電体31と、集電体に担持された活物質層32とを具備する。活物質層32は、1つの屈曲部を有する複数の柱状粒子33からなる。柱状粒子33の集電体31との接触部から最初の屈曲部までの第1柱状部は、成長方向D4を有する。成長方向D4は、集電体31の表面の法線方向Dと角度θ1を成している。また、最初の屈曲部から第2屈曲部までの第2柱状部は、成長方向D5を有する。成長方向D5は、集電体の表面の法線方向Dと角度θ2を成している。ここでも、各柱状部の成長方向D4〜D5は、一平面内に存在する必要はない。よって、集電体の法線方向から見た場合、各柱状部がそれぞれ別の方向に屈曲していてもよい。各柱状部と集電体の法線方向とが成す角度θ1およびθ2の好ましい範囲は、図4の電極20の場合と同様である。
図7に、本発明のリチウム二次電池用電極の更に別の一実施形態を示す。電極40は、シート状の集電体41と、集電体に担持された活物質層42とを具備する。活物質層42 は、1つの屈曲部を有する複数の柱状粒子43からなる。柱状粒子43の集電体41との接触部から最初の屈曲部までの第1柱状部は、成長方向D6を有する。成長方向D6は、集電体41の表面の法線方向Dと角度θ1を成している。また、最初の屈曲部から第2屈曲部までの第2柱状部は、成長方向D7を有する。成長方向D7は、集電体の表面の法線方向Dと角度θ2を成している。ここでも各柱状部の成長方向D6〜D7は、一平面内に存在する必要はない。法線方向から見た場合、各柱状部がそれぞれ別の方向に屈曲していてもよい。よって、各柱状部と、集電体の集電体の法線方向とが成す角度θ1およびθ2の好ましい範囲は、図4の電極20の場合と同様である。なお、図3、図4、図6および図7は、柱状粒子の形状を制限するものではない。柱状粒子の形状は、特に制限されない。
電解質と活物質との接触面積を多く確保するとともに、活物質の膨張による応力を緩和する観点から、活物質層は、所定の空隙率を有することが望まれる。活物質層の空隙率Pは、一定面積の活物質層の重量と厚さと活物質の真密度から求めることができる。また、ガス吸着や水銀圧入によるポロシメータを用いる方法などでは、より正確に空隙率Pを測定することができる。
電極の空隙率Pは、リチウムを吸蔵した際に活物質がどの程度膨張するかによるが、概ね10%≦P≦70%である。空隙率Pが10%以上であれば、柱状粒子の膨張および収縮による応力を緩和するのに十分と考えられる。よって、粒状粒子と接触する電解質も豊富に確保できる。高速充放電時の容量低下を抑制するという観点から、空隙率Pは30%≦P≦60%であることが更に望ましい。なお、空隙率Pが70%を超えても、電池の用途によっては好適に電極として用いることができる。
活物質層の厚さ(図4の場合t)は0.1μm以上であれば、エネルギー密度を確保でき、100μm以下であれば、各柱状粒子が他の柱状粒子で遮蔽される割合を低く抑えることができる。また、活物質層の厚さが100μm以下であれば、柱状粒子からの集電抵抗を抑制できるので、ハイレートでの充放電に有利である。従って、活物質層の厚さは、0.1μm≦t≦100μmであることが好ましい。さらに、高速充放電時の温度上昇の抑制という観点から、1μm≦t≦50μmであることが特に好ましい。
柱状粒子の成長方向に対して垂直な断面(以下、断面C)の形状は特に限定されない。また、断面Cの形状が柱状粒子の長さ方向において変化してもよい。ただし、柱状粒子が膨張するときに柱状粒子が割れたり、集電体から離脱したりすることを防止する観点から、断面Cは略円形であることが望ましい。また、断面Cの直径dは、概ね100μm以下である。微細化による高強度化および高信頼性化の観点から、断面Cの直径dは1〜50μmが好ましい。なお、柱状粒子の断面Cが略円形の場合、直径dは、例えば任意の2〜10個の柱状粒子の直径の平均値として求められる。ここで、柱状粒子の直径は、その中心高さで求める。中心高さとは、集電体の法線方向における柱状粒子の中心高さを意味する。直径dは、柱状粒子の成長方向に対して垂直な径である。
互いに隣接する複数の柱状粒子は、成長途中で合体する場合がある。ただし、個々の柱状粒子は、成長の始点が異なることから、集電体の表面付近では分離しており、粒子の成長状態も異なる。そのため、合体した個々の柱状粒子間には境界が観察できる。よって、個々の柱状粒子の直径dを求めることは可能である。
活物質層の空隙率、厚さ、および、柱状粒子の直径を測定する際の活物質の好ましい状態は、負極活物質の場合と正極活物質の場合で異なる。負極活物質の場合、活物質が不可逆容量に相当するリチウムを含み、かつ、可逆容量に相当するリチウムを含まない状態(可逆容量が0の状態)、すなわち完全放電状態で測定することが望ましい。完全放電状態は、完成した電池内における活物質層の体積が最小の状態に相当する。一方、正極活物質の場合、初回充放電直後の状態で測定することが望ましい。
不可逆容量に相当するリチウムを含まない状態で負極の空隙率、活物質層の厚さ、および、柱状粒子の直径を測定する場合、測定値を補正することにより、完全放電状態の場合の値を得ることができる。例えば、リチウムを全く含まない活物質層の空隙率Pは、水銀ポロシメータを用いて測定することができる。この場合、不可逆容量に相当するリチウムを含む完全放電状態の活物質層の体積と、リチウムを全く含まない活物質層の体積との体積差ΔVを用いて、空隙率Pの値を補正する。不可逆容量に相当するリチウムを含む空隙率P’は、P’=P−ΔVより求められる。
正極活物質の場合は、全く充放電を行っていない活物質層の体積Vと、初回充放電直後の活物質層の体積との体積差ΔVを用いて、空隙率P’を、P’=P−ΔVより求めることができる。
本発明では、柱状粒子を形成できるものであれば、どのような活物質でも用いることができる。ただし、柱状粒子は、リチウムと化合物または固溶体を形成する元素を含むことが好ましい。このような元素としては、例えば、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、錫、インジウム、亜鉛、ビスマスなどが挙げられる。これらは単独で活物質に用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。なかでも、特にケイ素が好ましい。
柱状粒子は、遷移金属元素の酸化物、固溶体およびこれらの複合体、硫化物などを含むこともできる。このような遷移金属元素としては、例えば、周期律表の第4周期、第5周期および第6周期の元素よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。例えば、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、テクネチウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、ランタノイド系元素、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウムなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。なかでも、Co、NiおよびMnよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
柱状粒子を形成する負極活物質としては、例えばSi、Sn、Al、Si合金、Sn合金、Al合金、CoO、SiOx、SnOxなどが挙げられる。ただし、負極の高容量化の観点からは、柱状粒子はケイ素元素を含んでいることが特に望ましい。例えば、柱状粒子は、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素酸化物、および、ケイ素窒化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。これらは単独で活物質層を構成してもよく、複数種が同時に活物質層を構成してもよい。ケイ素窒化物は、更に酸素を含んでいてもよい。複数種が同時に活物質層を構成する例として、ケイ素と酸素と窒素とを含む化合物からなる活物質層が挙げられる。また、ケイ素と酸素との比率が異なる複数のケイ素酸化物の複合物からなる活物質層が挙げられる。ケイ素酸化物は、一般式(1):SiOx(ただし、0<x<2)で表される組成を有することが望ましい。実用的な観点から、酸素元素の含有量を示すx値は0.01 ≦x≦1であることが更に好ましい。
柱状粒子を形成する正極活物質としては、例えばLiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiNixCo1-x2、LiNixCoyMnz2(ただし0≦x<1、0≦y<1、0≦z<1、x+y+z=1)などのリチウム含有遷移金属酸化物や、MnO2などのリチウムを含有しない金属酸化物が好ましい。高容量化および実用的な観点から、特にLiNixCo1-x2などのリチウム含有複合酸化物が望ましい。
柱状粒子は、活物質の単結晶粒子でも、複数の活物質の結晶子(結晶粒:crystallite)を含む多結晶粒子でもよい。また、柱状粒子は、結晶子サイズが100nm以下の活物質の微結晶を含む粒子でもよく、均一なアモルファスの活物質を含む粒子でもよい。
本発明において、シート状の集電体の構成材料は、特に限定されない。負極集電体としては、一般に銅が適しており、例えば電解銅箔、電解銅合金箔が用いられる。表面に粗化処理を施した電解銅箔、表面に粗化処理を施した圧延銅箔なども用いられる。チタン、ニッケル、ステンレスなども集電体に適している。集電体は、電解法により作製することが好ましい。正極集電体としては、Al、Al合金、Ni、Tiなどが適している。それぞれの集電体の厚さは、特に限定されないが、例えば1〜50μmが一般的である。
シート状の集電体は、活物質層を担持する表面に、凹凸を有することが望ましい。具体的な集電体の表面粗さRz(十点平均高さ)の値としては、0.1〜50μmの範囲が好ましく、0.3〜30μmが更に好ましい。表面粗さRzが0.1μm未満の場合、互いに隣接する柱状粒子間に間隔を設けることが困難になる場合がある。なお、表面粗さRzは、日本工業規格(JISB 0601―1994)に定められており、例えば市販の表面粗さ計により測定することができる。
本発明のリチウム二次電池用電極は、例えば図8Aおよび図8Bに示すような製造装置50を用いて作製することができる。図8Bは、図8AのB−B線断面図である。製造装置50は、真空雰囲気を実現するためのチャンバー56と、集電体51を固定する固定台54と、材料供給源59を入れたターゲット55と、ターゲットの加熱手段である電子ビーム(図示せず)とを具備する。
酸化物や窒化物を含む活物質層を形成する場合、酸化物や窒化物を材料供給源として用いてもよいが、チャンバー内にガスを導入するガス導入部を設けることもできる。製造装置50は、ガスを放出するノズル52と、外部からノズル52にガスを導入する配管53とを具備する。例えばケイ素酸化物を含む活物質を柱状に堆積させる場合、材料供給源としてSiOを用いてもよいが、ケイ素単体を用いるとともに、ノズル52から高純度の酸素ガスを放出してもよい。ただし、チャンバー内の真空度は、1Pa程度に調整することが好ましい。
材料供給源にケイ素単体を用いる場合、電子ビームをケイ素単体に照射すると、ケイ素が加熱され、気化する。気化したケイ素は、酸素雰囲気を通過して、ケイ素酸化物として集電体表面に堆積する。ケイ素の代わりにスズを用いる場合には、スズ酸化物を集電体表面に堆積させることができる。また、Liを含むターゲットとCoを含むターゲットとを用い、それぞれの蒸発レートを適宜最適化する場合には、LiCoO2を集電体表面に堆積させることができる。
本発明の電極は、例えば以下の手順により作製する。
集電体51を固定台54に固定し、回転軸57を中心に固定台54を回転させ、水平面と角度αを成すように固定台54を設置する。回転軸57は、固定台54と水平面とに平行で、固定台54の中心Cを通る軸である。ここで、水平面とは、ターゲット55から固定台54に向かう材料供給源の蒸気の飛散方向に対して、垂直な面である。固定台54を角度αで固定したままで活物質の堆積を行う。次に、回転軸58を中心に固定台54を時計回りに180度回転させて固定する。回転軸58は、集電体表面に垂直で、かつ固定台54の中心Cを通る軸である。この状態で、活物質の堆積を更に続ける。さらに、固定台54を回転軸58を中心に時計回りに180度回転させて固定し、活物質の堆積を続ける。このような手順により、図4に示すような2つの屈曲部を有する柱状粒子が得られる。柱状粒子の第1柱状部および第2柱状部が、集電体表面の法線方向と成す角度は、固定台54と水平面とが成す角度αにより制御される。
柱状粒子を螺旋形状にする場合には、回転軸58を中心に固定台54を回転させる装置を用いる。まず、集電体を固定台54に固定し、回転軸57を中心に固定台54を回転させ、水平面と角度αを成すように固定台54を設置する。そして、活物質の堆積中に、集電体51を、回転軸58を中心に回転させる。活物質の堆積中、固定台54と水平面とが成す角度αは一定に維持する。このとき、活物質の堆積速度に比例する速度で集電体51を回転させることにより、螺旋形状を有する柱状粒子が得られる。
図9は、本発明のリチウム二次電池の一例である積層型リチウム二次電池の概略断面図である。電池60は、正極61と、負極62と、これらの間に介在するセパレータ63とを含む極板群を具備する。極板群とリチウムイオン伝導性を有する電解質は、外装ケース64 の内部に収容されている。リチウムイオン伝導性を有する電解質は、セパレータ63に含浸されている。正極61は、正極集電体61aと、正極集電体61aに担持された正極活物質層61bからなり、負極62は、負極集電体62aと、負極集電体62aに担持された負極活物質層62bからなる。正極集電体61aおよび負極集電体62aには、それぞれ正極リード65および負極リード66の一端が接続されており、他端は外装ケース64の外部に導出されている。外装ケース64の開口部は、樹脂材料67により封止されている。
正極活物質層61bは、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時には、負極活物質層62bが放出したリチウムイオンを吸蔵する。負極活物質層62bは、充電時に、正極活物質が放出したリチウムイオンを吸蔵し、放電時には、リチウムイオンを放出する。
積層型電池では、正極と負極とを含む3層以上を積層してもよい。このとき、両面もしくは片面に正極活物質層を有する正極と、両面もしくは片面に負極活物質層を有する負極とを用いる。ただし、全ての正極活物質層を負極活物質層と対向させ、全ての負極活物質層を正極活物質層と対向させる。
柱状粒子の屈曲部で区分される個々の領域(各柱状部)の傾斜状態は、全ての活物質層で、同じであってもよく、活物質層毎に異なっていてもよい。更に、同じ電極内に、各柱状部の傾斜状態の異なる柱状粒子が含まれていてもよい。両面に活物質層を有する電極の場合、両面の柱状粒子において、各柱状部の傾斜状態は、同じでもよく、異なってもよい。
本発明で用いられるリチウムイオン伝導性の電解質には、様々な固体電解質や非水電解液が用いられる。非水電解液には、非水溶媒にリチウム塩を溶解したものが好ましく用いられる。非水電解液の組成は特に限定されない。セパレータや外装ケースも特に限定されず、様々な形態のリチウム二次電池に用いられている材料を、特に限定なく、用いることができる。
図9では、積層型電池の一例を示したが、本発明は、スパイラル型(捲回型)の極板群を有する円筒型電池や角型電池などにも当然適用できる。
図10Aおよび図10Bに、本発明のリチウム二次電池用電極の別の製造装置を示す。製造装置90は、材料供給源を含むターゲット95およびその加熱手段である電子ビーム装置(図示せず)の設置位置を除き、図8Aおよび図8Bの製造装置50と同様の構成である。よって、固定台54は、水平面と角度αを成すように、回転軸57を中心に回転させることができる。ターゲット95の設置位置は、第1位置98と第2位置99との間で可動である。第1位置98と第2位置99は、それぞれ固定台54の中心Cを通り回転軸57に直交する面に対し、対称な位置である。
固定台54の中心Cに対して鉛直下方の方向Uと、中心Cから第1位置に向かう方向とが成す角度β1は、0°以上、90°未満の角度の範囲で設定可能である。同様に、方向Uと、中心Cから第2置に向かう方向とが成す角度β2、0°以上、90°未満の角度の範囲で設定可能である。ただし、固定台54が水平面と角度αを成している場合、角度β1およびβ2は、それぞれα×0.2≦β1≦α×0.8およびα×0.2≦β2≦α×0.8の範囲であることが好ましく、α×0.35≦β1≦α×0.65およびα×0.35≦β2≦α×0.65の範囲が更に好ましい。
図10Aは、ターゲット95が第1位置に存在する状態を示す。図10Bは、ターゲット95が第2位置に存在する状態を示す。ターゲット95を第1位置98および第2位置99の間で交互に移動させて、材料供給源を第1位置98および第2位置99で交互に蒸発させる。その結果、材料供給源の蒸気の第1位置から集電体への入射方向と、第2位置から集電体への入射方向とが、それぞれ集電体の法線方向に対して、回転軸57の軸方向に傾斜する。なお、固定台54が水平面と成す角度αは、例えば0≦α<90°に設定することができる。角度αは0°でもよい。
固定台54が水平面と0°より大きい角度αを成す場合、柱状粒子は集電体の法線方向に対して、回転軸57の回転方向とは逆方向に傾斜する。更に、材料供給源の蒸気の集電体への入射方向が方向Uと角度β1およびβ2を成すことにより、回転軸57の軸方向に傾斜する。
上記のような方法で集電体に活物質を堆積させることにより、材料供給源の蒸気の入射方向を、様々に変化させることが可能である。よって、屈曲部を有する柱状粒子を容易に成長させることができる。また、集電体表面の凸部による陰の影響により、隣接する柱状粒子間に効果的に隙間を形成することができる。その結果、充電時の活物質の膨張応力を効果的に分散させることができる。また、上記のような方法によれば、固定台54を固定したままでも、ターゲットの位置を制御するだけで、屈曲部を有する柱状粒子を形成することができる点で便利である。
図11Aおよび図11Bに、本発明のリチウム二次電池用電極の更に別の製造装置を示す。製造装置100は、材料供給源を含むターゲットおよびその加熱手段である電子ビーム装置(図示せず)の設置位置を除き、図8Aおよび図8Bの製造装置50と同様の構成である。製造装置100は、2つのターゲット105aおよび105bを有する。ターゲット105aおよび105bの設置位置は、それぞれ第1位置108および第2位置109である。第1位置108と第2位置109は、それぞれ固定台54の中心Cを通り回転軸57に直交する面に対し、対称な位置である。固定台54の中心Cに対して鉛直下方の方向Uと、中心Cから第1位置(または第2位置)に向かう方向とが成す角度β1(またはβ2)は、図10Aおよび図10Bの製造装置90と同様である。
ターゲット105aおよび105bは、それぞれ別々にシャッター107aおよび107bにより遮蔽するとことができる。図11Aは、ターゲット105aがシャッター107aで遮蔽された状態を概念的に示す。図11Bは、ターゲット105bがシャッター107bで遮蔽された状態を概念的に示す。なお、第1位置108と第2位置109との間で可動であるシャッターを1つだけ設置してもよい。シャッター107aおよびシャッター107bにより、交互にターゲット105aおよび105bを遮蔽し、遮蔽されていないターゲットから材料供給源を蒸発させる。このような方法により、製造装置90を用いる場合と同様に、屈曲部を有する柱状粒子を形成することができる。
図12に、本発明のリチウム二次電池用電極の更に別の製造装置を示す。製造装置110は、材料供給源を含むターゲットを除き、図8Aおよび図8Bの製造装置50と同様の構成である。すなわち、第1位置118と第2位置119は、それぞれ固定台54の中心Cを通り回転軸57に直交する面に対し、対称な位置である。固定台54の中心Cに対して鉛直下方の方向Uと、中心Cから第1位置(または第2位置)に向かう方向とが成す角度β1(β2)は、図10Aおよび図10Bの製造装置90と同様である。
ターゲット115は、第1位置118から第2位置119に至る幅を有する。ターゲット115の両端部は、それぞれ第1位置118および第2位置119に対応する。電子ビームの照射位置を変化させることにより、ターゲット115の一部または全体を加熱することができる。電子ビームの照射位置を制御し、材料供給源を第1位置および第2位置で交互に蒸発させる。このような方法により、製造装置90を用いる場合と同様に、屈曲部を有する柱状粒子を形成することができる。
図12の製造装置110では、第1位置118および第2位置119に、それぞれ電子ビーム装置を1基ずつ設置し、第1位置118および第2位置119に交互に電子ビームを照射しても、同様の効果が得られる。
材料供給源を固定し、集電体を固定する固定台を二軸方向に回転もしくは傾斜させても同様の効果が得られる。ただし、長尺の集電体をロールから巻き出し、連続的に電極を作製し、その後ロールで巻き取る場合、電極の製造途中で集電体の傾斜角度を様々に変えることは困難である。一方、図10〜12のような製造装置の場合、材料供給源の設置位置や蒸発のタイミングを制御するだけで、容易に集電体の傾斜角度を様々に変えることができる。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
(実施例1)
図9に示すような積層型のリチウム二次電池を作製した。
(i)正極の作製
正極活物質である平均粒径約10μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)粉末10gと、導電剤であるアセチレンブラック0.3gと、結着剤であるポリフッ化ビニリデン粉末0.8gと、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを、充分に混合して、正極合剤ペーストを調製した。
得られたペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体61aの片面に塗布し、乾燥後、圧延して、正極活物質層61bを形成した。その後、所定形状に正極を切り出した。得られた正極において、アルミニウム箔の片面に担持された正極活物質層は、厚さ70μmで、30mm×30mmのサイズであった。正極活物質層を有さない集電体の裏面にはリードを接続した。
(ii)負極の作製
図8Aおよび図8bに示すような、電子ビーム加熱手段(図示せず)を具備する製造装置50((株) アルバック製)を用いて、負極を作製した。製造装置50は、酸素ガスをチャンバー56内に導入するためのノズル52を具備する。ノズル52は、チャンバー56内に導入された配管53に接続した。配管53は、マスフローコントローラを経由して、酸素ボンベと接続した。ノズル52の上方には、負極集電体51(図9の62a)を固定する固定台54を設置した。固定台54の鉛直下方には、ターゲット55を設置した。ターゲット55には、材料供給源59として、純度99.9999%のケイ素単体((株)高純度化学研究所製)を充填した。
負極集電体には、厚さ35μmで、40mm×40mmのサイズに裁断された、表面粗さRzが5μmの電解銅箔(古河サーキットフォイル(株)製)を用いた。負極集電体を固定した固定台54は、はじめ水平面と63°の角度αを成すように傾斜させ、その状態で15分間、活物質を蒸着させた(第1蒸着工程)。その後、固定台54を、回転軸58を中心に時計回りに180°回転させ、その状態で更に15分間、活物質を蒸着させた(第2蒸着工程)。
ターゲット55に照射する電子ビームの加速電圧を−8kVとし、エミッションを500mAに設定した。ケイ素単体の蒸気は、チャンバー中の酸素とともに、固定台54に設置された負極集電体上に堆積し、ケイ素酸化物からなる負極活物質層が形成された。こうして得られた負極を負極1Aとした。その後、負極1Aを31mm×31mmのサイズに裁断した。負極活物質層を有さない集電体の裏面にはリード端子を接続した。
得られた負極活物質層に含まれる酸素量を燃焼法により定量した結果、ケイ素酸化物の組成はSiO0.1であった。次に、負極1Aの断面を電子顕微鏡(SEM)で様々な角度から観察した。負極1Aの柱状粒子の成長方向と平行な断面のSEM写真を図13に示す。
観察の結果、負極活物質層は、図13に示すような、1つの屈曲部を有する柱状粒子で構成されていることが判明した。柱状粒子の集電体との接触部から屈曲部までの第1柱状部が集電体表面の法線方向と成す角度θ1は45°であり、屈曲部から柱状粒子の先端までの第2柱状部が集電体表面の法線方向と成す角度θ2も同じく45°であった。負極活物質層の厚さtは20μmであり、互いに隣接する柱状粒子の中心間距離(ピッチ)は9μmであった。柱状粒子の中心高さにおける直径は5μmであった。
次に、水銀ポロシメータ((株)島津製作所製のオートポアIII9410)を用いて、負極1Aの空隙率Pを以下の要領で測定した。3cm×3cmのサイズの銅箔(表面粗さRz=10μm、厚さ35μm)の片面に、上記と同様の条件で、一様にSiO0.1の柱状粒子を形成し、負極1Aの試料を作製した。得られた試料の重量から、銅箔の重量を差し引いて、活物質層の重量を求め、SiO0.1の密度から、活物質層の真体積(VT)を求めた。次に、水銀ポロシメータにより、試料の空隙に水銀を侵入させて、侵入した水銀の体積(VH)を求めた。活物質層の真体積(VT)と、試料の空隙に侵入した水銀の体積(VH)から、空隙率Pを求めたところ、31%であった。
以下、負極1Aの物性をまとめる。
活物質の組成:SiO0.1
第1柱状部が集電体表面の法線方向と成す角度θ1:45°
第2柱状部が集電体表面の法線方向と成す角度θ2:45°
活物質層の厚さt:20μm
互いに隣接する柱状粒子の中心間距離:9μm
柱状粒子の直径:5μm
集電体の表面粗さRz:10μm
空隙率P:31%
(iii)試験電池の作製
旭化成(株)製の厚さ20μmのポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを介して、正極活物質層と負極活物質層とを対向させ、薄い極板群を構成した。この極板群を、電解質とともに、アルミニウムラミネートシートからなる外装ケースに挿入した。電解質には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比1: 1で混合し、これにLiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解した非水電解液を用いた。非水電解液は、正極活物質層、負極活物質層およびセパレータにそれぞれ含浸させた。その後、正極リードと負極リードを外部に導出させた状態で、真空減圧しながら、外装ケース64の端部を溶着させて、試験電池を完成させた。得られた試験電池を電池1Aと称する。
(比較例1)
以下の要領で負極を作製した。
負極集電体には、厚さ35μmで、表面粗さRzが10μmの電解銅箔(古河サーキットフォイル(株) 製)を用いた。この銅箔上に、日立化成工業(株)製のドライフィルムレジストをラミネートした。直径30μmのドットパターンが10μm間隔で配置されたフォトマスクを用いて、銅箔上のドライレジストフィルムを露光し、NaHCO3水溶液で現像した。その後、銅箔を、水洗し、乾燥後、図8Aおよび図8Bに示すような製造装置を用いて蒸着を行った。
直径30μmのホールが10μm間隔で配置されたレジストを有する銅箔を、固定台54に固定し、固定台と水平面とが成す角度αを0°にして、銅箔を水平に設置した。ケイ素単体のターゲット55に照射される電子ビームの加速電圧を−8kVとし、エミッションを500mAに設定した。ケイ素単体の蒸気は、チャンバー中の酸素とともに、固定台54 に設置された銅箔に蒸着し、ケイ素酸化物からなる活物質層が形成された。蒸着時間は40分に設定した。その後、活物質層を担持した銅箔を水酸化ナトリウム水溶液に浸し、レジストとレジスト上に付着したケイ素酸化物の薄膜を除去した。こうして得られた負極を負極1Bとした。
得られた活物質層に含まれる酸素量を燃焼法により定量した結果、ケイ素酸化物の組成はSiO0.1であった。次に、負極1Bの断面を電子顕微鏡で観察したところ、活物質が柱状粒子を形成していた。柱状粒子が銅箔の法線方向と成す角度θは0°(すなわち銅箔表面に対して垂直)であった。活物質層の厚さtは21.5μm、互いに隣接する柱状粒子の中心間距離(ピッチ)は、柱状粒子の中心高さにおいて40μm 、柱状粒子の中心高さにおける直径は30μmであった。水銀ポロシメータを用いて、負極1Bの空隙率Pを求めたところ、49%であった。
以下、負極1Bの物性をまとめる。
活物質の組成:SiO0.1
柱状粒子が集電体の法線方向と成す角度θ:0°
活物質層の厚さt:21.5μm
互いに隣接する柱状粒子の中心間距離:40μm
柱状粒子の直径:30μm
空隙率P:49%
こうして得られた負極を用いたこと以外、実施例1と同様にして、試験電池1Bを作製した。
評価方法1
電池1Aおよび1Bを、それぞれ20℃の恒温室に収納し、定電流定電圧方式で充電を行った。ここでは、電池電圧が4.2Vになるまで1Cレート(1Cとは1時間で全電池容量を使い切ることができる電流値)の定電流で充電し、4.2Vに達した後は電流値が0.05Cになるまで定電圧で充電した。充電後、20分間休止した後、1Cレートのハイレートの定電流で、電池電圧が2.5Vになるまで放電を行った。ハイレートでの放電後、更に0.2Cの定電流で、電池電圧が2.5Vになるまで再放電を行った。再放電後、20分間休止した。
上記の充放電を100サイクル繰り返した。(i)サイクル初期において、充電容量に対する、全放電容量(ハイレート放電と再放電との合計)の割合を、充放電効率として、百分率値で求めた。また、(ii)サイクル初期において、全放電容量に対する、ハイレート放電での放電容量の割合を、ハイレート比率として、百分率値で求めた。(iii)更に、サイクル初期の全放電容量に対する、100サイクル目の全放電容量の割合を、容量維持率として、百分率値で求めた。結果を表1に示す。
表1より、電池1Bと比べて電池1Aは、容量維持率が大幅に改善したうえに、充放電効率が高く、ハイレート比率が高くなった。容量維持率が大幅に改善したのは、柱状粒子が屈曲部を有するため、負極活物質と集電体との接触部で応力が緩和されたためであると考えられる。また、サイクル初期の充放電効率やハイレート比率が高くなったのは、柱状粒子が集電体に対して傾斜しているためで、負極活物質と電解質との接触面積が増加したためと考えられる。また、負極活物質と正極活物質との対向部分が増加すると、充放電反応が均一化する。よって、リチウム析出反応や、正極の局所的な過充電や過放電が抑制されたと考えられる。
(実施例2)
〈i〉負極2A
下記要領で、図4に示すような2つの屈曲部を有し、第1、第2および第3柱状部を有する柱状粒子を含む負極活物質層を形成し、負極2Aを得た。負極2Aの柱状粒子において、θ1は45°、θ2は45°、θ3は45°に制御した。集電体には、表面粗さRzが10μmの電解銅箔を用いた。固定台54は、はじめ水平面と63°の角度αを成すように傾斜させ、その状態で10分間、活物質を蒸着させた(第1蒸着工程)。その後、固定台54を、回転軸58を中心に時計回りに180°回転させ、その状態で10分間、活物質を蒸着させた(第2蒸着工程)。その後、さらに、固定台54を回転軸58を中心に時計回りに180°回転させ、その状態で10分間、活物質を蒸着させた(第3蒸着工程)。それ以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
以下、負極2Aの物性をまとめる。
活物質の組成:SiO0.1
第1柱状部が集電体表面の法線方向と成す角度θ1:45°
第2柱状部が集電体表面の法線方向と成す角度θ2(θ1と逆の方向):45°
第3柱状部が集電体表面の法線方向と成す角度θ3(θ1と同じ方向):45°
活物質層の厚さt:17.5μm
互いに隣接する柱状粒子の中心間距離:10μm
柱状粒子の直径:5μm
集電体の表面粗さRz:10μm
空隙率P:30%
〈ii〉負極2B
下記要領で、図7に示すような第1柱状部および第2柱状部を有する柱状粒子を含む負極活物質層を形成し、負極2Bを得た。負極2Bの柱状粒子において、θ1は45°、θ2 は60°に制御した。集電体には、表面粗さRzが10μmの電解銅箔を用いた。固定台54は、はじめ水平面と63°の角度αを成すように傾斜させ、その状態で15分間、活物質を蒸着させた(第1蒸着工程)。その後、固定台54を反転させずに、水平面と74°の角度を成すように傾斜させ、その状態で21分間、活物質を蒸着させた(第2蒸着工程)。それ以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
以下、負極2Bの物性をまとめる。
活物質の組成:SiO0.1
第1柱状部が集電体表面の法線方向と成す角度θ1:45°
第2柱状部が集電体表面の法線方向と成す角度θ2(θ1と同じ方向):60°
活物質層の厚さt:17μm
互いに隣接する柱状粒子の中心間距離:9μm
柱状粒子の直径:5μm
集電体の表面粗さRz:10μm
空隙率P:33%
得られた負極2Aおよび2Bを用いたこと以外、実施例1と同様にして、それぞれ試験電池2Aおよび2Bを作製し、充放電特性を測定した。その結果を表2に示す。
表2に示した電池2Aおよび2Bの結果から、図4および図7に示すような形状に成長した柱状粒子についても同様に、本発明の効果が得られることが判明した。よって、屈曲部を有する柱状粒子の形状は、特に限定されないことが判明した。
(実施例3)
〈i〉負極3A
第1〜第10柱状部を有する柱状粒子で構成された負極活物質層を形成し、負極3Aを得た。負極3Aの柱状粒子において、θ1〜θ10は全て45°に制御した。
集電体には、表面粗さRzが10μmの電解銅箔を用いた。固定台54は、はじめ水平面と63°の角αを成すように傾斜させ、その状態で3分間、活物質を蒸着させた。その後、集電体を回転軸58のまわりに180°時計回りで回転させ、その状態で3分間、300sccmで酸素を導入しながら、活物質を蒸着させた。更に、同じ操作、すなわち集電体を回転軸58のまわりに180°時計回りに回転させ、その状態で3分間、蒸着する操作を8回繰り返した。それ以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
以下、負極3Aの物性をまとめる。
活物質の組成:SiO0.6
第1、3、5、7、9柱状部が集電体表面の法線方向と成す角θ1,3,5,7,9(θ1と同じ方向):45°
第2、4、6、8、10柱状部が集電体表面の法線方向と成す角θ2,4,6,8,10(θ1と逆の方向):45°
活物質層の厚さt:17.8μm
互いに隣接する柱状粒子の中心間距離:10μm
柱状粒子の直径:5μm
表面粗さRz:9.2μm
空隙率P:42%
こうして得られた負極3Aを用いたこと以外、実施例1と同様にして、それぞれ試験電池3Aを作製し、充放電特性を測定した。その結果を表3に示す。
以上の結果から、活物質の柱状粒子に屈曲点を形成した場合、屈曲点の増加に伴い、サイクル特性の改善がみられた。屈曲部の形成により、柱状粒子の形成時に活物質層に発生する応力が緩和され、柱状粒子の集電体からの脱落が抑制され、サイクル特性が向上したものと考えられる。
(実施例4)
図11Aおよび図11Bに示すような、電子ビーム加熱手段(図示せず)を具備する製造装置100((株)アルバック製)、すなわち材料供給源を含むターゲットおよび電子ビームの設置位置を除き、図8Aおよび図8Bの製造装置50と同様の装置を用いて、負極を作製した。固定台54の下方には、固定台54の中心Cを通り回転軸57に直交する面に対して対称な第1位置および第2位置に、それぞれターゲット105aおよび105bを設置した。これらのターゲットには、それぞれ材料供給源として純度99.9999%のケイ素単体((株)高純度化学研究所製)を充填した。
負極集電体には、40mm×40mmのサイズに裁断された、表面に複数の凸部を有する銅箔を用いた。複数の凸部は次のようにして形成した。まず、厚さ14μmの圧延銅箔(日本製箔(株)製)に日立化成工業(株)製のドライフィルムレジストをラミネートした。直径10μmのドットパターンが5μm間隔で配置されたフォトマスクを用いて、銅箔上のドライレジストフィルムを露光し、NaHCO3水溶液で現像した。この銅箔に対して銅の電解メッキを行った後、水酸化ナトリウム水溶液に浸しレジストを除去した。得られた負極集電体の表面粗さRzは12μmであった。
負極集電体を固定した固定台54は、水平面と60°の角度aを成すように傾斜させた。固定台54の中心Cに対して鉛直下方の方向Uと、中心Cから第1位置に向かう方向とが成す角度b1、および、方向Uと、中心Cから第2位置に向かう方向とが成す角度b2は、それぞれ30°とした。
第1位置に設置したターゲット105aをシャッター107aにより遮蔽した状態で、第2位置に設置したターゲット105bから材料供給源を蒸発させて、25分間、活物質を蒸着させた(第1蒸着工程)。その後、第2位置に設置したターゲット105bをシャッター107bにより遮蔽した状態で、第1位置に設置したターゲット105aから材料供給源を蒸発させて、25分間、活物質を蒸着させた(第2蒸着工程)。
各ターゲットに照射する電子ビームの加速電圧を−8kVとし、エミッションを250mAに設定した。ケイ素単体の蒸気は、チャンバー中の酸素とともに、固定台54に設置された負極集電体上に堆積し、ケイ素酸化物からなる負極活物質層が形成された。こうして得られた負極を負極4Aとした。その後、負極4Aを31mm×31mmのサイズに裁断した。負極活物質層を有さない集電体の裏面にはリード端子を接続した。
得られた負極活物質層に含まれる酸素量を燃焼法により定量した結果、ケイ素酸化物の組成はSiO0.3であった。次に、負極4Aの断面を電子顕微鏡で様々な角度から観察した。観察の結果、活物質層は、図6に示すような、1つの屈曲部を有する柱状粒子で構成されていることが判明した。
固定台54が水平面と角度αを成すことにより、柱状粒子は集電体の法線方向に対して一方向に傾斜した。この方向を方向Xとすると、方向Xにおいて柱状粒子が集電体の法線方向と成す角度aは37°であった。また、材料供給源の蒸気の入射方向が方向Uと角度β1およびβ2を成すことにより、各柱状部は方向Xと直交する方向Yにも傾斜した。Y方向において、第1柱状部が集電体の法線方向と成す角度b1、および、第2柱状部が集電体の法線方向と成す角度b2は、それぞれ17°であった。
負極活物質層の厚さtは22μmであり、柱状粒子の中心高さにおいて、柱状粒子の幅は11μmであり、互いに隣接する柱状粒子間の隙間は、方向Yにおいて4μmであった。こうして得られた負極を用いたこと以外、実施例1と同様にして、試験電池4Aを作製した。
(比較例2)
以下の要領で負極を作製した。
負極集電体には、実施例4と同様の表面に複数の凸部を有する銅箔を用いた。この銅箔に、図8Aおよび8Bに示すような製造装置を用いて蒸着を行った。銅箔を固定台54に固定し、固定台と水平面とが成す角度αを60°に設定した。ターゲット55に照射される電子ビームの加速電圧を−8kVとし、エミッションを250mAとし、蒸着時間は50分に設定した。ケイ素単体の蒸気は、チャンバー中の酸素とともに、固定台54に設置された銅箔に蒸着し、ケイ素と酸素とを含む化合物からなる活物質層が形成された。こうして得られた負極を負極4Bとした。
得られた活物質層に含まれる酸素量を燃焼法により定量した結果、ケイ素酸化物の組成はSiO0.3であった。次に、負極4Bの断面を電子顕微鏡で観察したところ、活物質が柱状粒子を形成していた。柱状粒子と集電体とが成す角度aは41°であった。活物質層の厚さtは20μmであった。柱状粒子の中心高さにおいて、柱状粒子の幅は14μmであり、互いに隣接する柱状粒子間の隙間は、方向Yにおいて1μmであった。こうして得られた負極を用いたこと以外、実施例4と同様にして、試験電池4Bを作製した。
負極4Aと負極4Bの断面SEM観察から求められた角度a、b1およびb2、活物質層の厚さ、柱状粒子の中心高さにおける柱状粒子の幅、互いに隣接する柱状粒子間の方向Yにおける隙間を表4に示す。
評価方法2
充電後の休止時間と再放電後の休止時間を30分間に変更したこと以外、評価方法1と同様の充放電を、100サイクル繰り返した。サイクル初期の全放電容量に対する、100サイクル目の全放電容量の割合を、容量維持率として、百分率値で求めた。結果を表5に示す。
表4〜5より、電池4Bと比べて電池4Aは、容量維持率が大幅に改善している。これは、負極4Aの互いに隣接する柱状粒子間が十分な空間を有するため、充電による膨張の応力を緩和できたためと考えられる。さらに、柱状粒子が屈曲部を有するため、負極活物質と集電体との接触部において、応力が緩和されたためと考えられる。
(実施例5)
以下の要領で、図4に示すような2つの屈曲部を有する柱状粒子を含む負極活物質層を形成した。
第1蒸着工程および第2蒸着工程において、活物質の蒸着時間をそれぞれ17分間に変更し、第2蒸着工程の後、更に、第1位置に設置したターゲット105aをシャッター107aにより遮蔽した状態で、第2位置に設置したターゲット105bから材料供給源を蒸発させて、17分間、活物質を蒸着させた(第3蒸着工程)こと以外、実施例4と同様にして、負極を作製した。こうして得られた負極を負極8Aとした。
更に、方向Uと、中心Cから第1位置に向かう方向とが成す角度β1、および、方向Uと、中心Cから第2位置に向かう方向とが成す角度β2を、それぞれ55°、48°、40°、20°および12°に設定したこと以外、負極8Aと同様にして、負極5A、6A、7A、9Aおよび10Aを得た。
負極5A〜10Aの断面SEM観察から求められた、角度a、b1、b2およびb3、活物質層の厚さ、柱状粒子の中心高さにおける柱状粒子の幅、互いに隣接する柱状粒子間の方向Yにおける隙間を表6に示す。ただし、角度aは、方向Xにおいて柱状粒子が集電体の法線方向と成す角度であり、角度b1、b2およびb3は、Y方向において、第1柱状部、第2柱状部および第3柱状部が、それぞれ、集電体の法線方向と成す角度である。
得られた負極5A、6A、7A、8A、9Aおよび10Aを用いたこと以外、実施例4と同様にして、それぞれ試験電池5A、6A、7A、8A、9Aおよび10Aを作製し、実施例4と同様に評価した。結果を表7に示す。
表6〜7に示した結果から、図4に示すような形状に成長した柱状粒子についても同様に、本発明の効果が得られることがわかった。特に、各柱状部がY方向において集電体の法線方向と成す角度bが、a×0.2≦b≦a×0.8の範囲(48°から12°)である場合に、大きな効果を得ることができた。
本発明は、様々な形態のリチウム二次電池に適用することができるが、特に、高容量と良好なサイクル特性が要求されるリチウム二次電池において有用である。本発明を適用可能なリチウム二次電池の形状は、特に限定されず、例えばコイン型、ボタン型、シート型、円筒型、偏平型、角型などの何れの形状でもよい。また、正極、負極およびセパレータからなる極板群の形態は、捲回型でも積層型でもよい。また、電池の大きさは、小型携帯機器などに用いる小型でも電気自動車等に用いる大型でもよい。本発明のリチウム二次電池は、例えば携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電源に用いることができるが、用途は特に限定されない。
従来のリチウム二次電池用電極の一部の断面図である。 図1の電極の側面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池用電極を概念的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池用電極の一部の断面拡大図である。 屈曲部を2個有する柱状粒子を含む本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池用負極の一部のSEM写真である。 本発明の別の実施形態に係るリチウム二次電池用電極の一部の断面拡大図である。 本発明の更に別の実施形態に係るリチウム二次電池用電極の一部の断面拡大図である。 リチウム二次電池用電極の製造装置の一例を示す概略図である。 図8AのB−B線断面図である。 積層型リチウム二次電池の一例の縦断面図である。 リチウム二次電池用電極の製造装置の別の一例を示す概略図である。 図10Aの製造装置の別の状態を示す概略図である。 リチウム二次電池用電極の製造装置の更に別の一例を示す概略図である。 図11Aの製造装置の別の状態を示す概略図である。 リチウム二次電池用電極の製造装置の更に別の一例を示す概略図である。 実施例に係る負極の柱状粒子に平行な断面のSEM写真である。

Claims (19)

  1. シート状の集電体と、前記集電体に担持された活物質層とを具備し、
    前記活物質層は、少なくとも1つの屈曲部を有する複数の柱状粒子を含み、
    前記柱状粒子は、リチウムの吸蔵および放出が可能である、リチウム二次電池用電極。
  2. 前記柱状粒子の底部から最初の屈曲部までの前記柱状粒子の成長方向と、前記集電体の法線方向とが成す角度θ1が、10°以上、90°未満である、請求項1記載のリチウム二次電池用電極。
  3. 前記柱状粒子の底部から数えてn番目の屈曲部から(n+1)番目の屈曲部までの前記柱状粒子の成長方向と、前記集電体の法線方向とが成す角度をθn+1とし、nは1以上の整数としたとき、前記θn+1が、0°以上、90°未満である、請求項1記載のリチウム二次電池用電極。
  4. 前記柱状粒子が、2個以上の屈曲部を有する、請求項1記載のリチウム二次電池用電極。
  5. 前記柱状粒子が、ジグザグ形状を有する、請求項4記載のリチウム二次電池用電極。
  6. 前記柱状粒子が、螺旋形状を有する、請求項4記載のリチウム二次電池用電極。
  7. 前記活物質層の空隙率Pが、10%≦P≦70%である、請求項1記載のリチウム二次電池用電極。
  8. 前記柱状粒子が、リチウムと固溶体を形成可能な元素Mを含み、前記元素Mが、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、錫、インジウム、亜鉛およびビスマスよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1記載のリチウム二次電池用電極。
  9. 前記柱状粒子が、ケイ素単体およびケイ素酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項8記載のリチウム二次電池用電極。
  10. 前記柱状粒子が、遷移金属元素を含む酸化物、固溶体またはこれらの複合体を含み、前記遷移金属元素が、Co、NiおよびMnよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1記載のリチウム二次電池用電極。
  11. 前記遷移金属元素を含む酸化物、固溶体またはこれらの複合体が、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiCox1Niy1Mnz12(ただし0<x1、y1、z1<1かつx1+y1+z1=1)、LiCox2Niy2Alz22(ただし0<x2、y2、z2<1かつx2+y2+z2=1)およびLiNiy3Mnz32(ただし0<y3、z3<1かつy3+z3=1)を含む、請求項10記載のリチウム二次電池用電極。
  12. 請求項1記載のリチウム二次電池用電極と、対極と、これらの間に介在するリチウムイオン伝導性を有する電解質と、を含む、リチウム二次電池。
  13. +10°〜+60°である第1入射角で、シート状の集電体に活物質の粒子を入射させ、活物質を堆積させる第1ステップと、
    −10°〜−60°である第2入射角で、シート状の集電体に活物質の粒子を入射させ、活物質を堆積させる第2ステップとを有する、リチウムイオン二次電池用電極の製造法。
  14. 第1ステップが、前記第1入射角に対応する第1位置で材料供給源から発生させた活物質の粒子を、集電体の表面に入射させることを含み、
    第2ステップが、前記第2入射角に対応する第2位置で材料供給源から発生させた活物質の粒子を、集電体の表面に入射させることを含む、請求項13記載のリチウム二次電池用電極の製造法。
  15. 前記第1位置および前記第2位置が、前記集電体の表面と垂直な面に対して対称な位置である、請求項14記載のリチウム二次電池用電極の製造法。
  16. 前記材料供給源が、ケイ素元素を含んでいる、請求項14記載のリチウム二次電池用電極の製造法。
  17. 1つの材料供給源を、前記第1位置および前記第2位置の間で交互に移動させて、前記材料供給源を前記第1位置および前記第2位置で交互に蒸発させる、請求項14記載のリチウム二次電池用電極の製造法。
  18. 2つの材料供給源の一方を前記第1位置に設置し、他方を前記第2位置に設置し、両方の材料供給源を交互に蒸発させる、請求項14記載のリチウム二次電池用電極の製造法。
  19. 前記第1位置および前記第2位置の両方を含む領域に1つの材料供給源を設置し、前記材料供給源を前記第1位置および前記第2位置で交互に蒸発させる、請求項14記載のリチウム二次電池用電極の製造法。
JP2008066216A 2005-11-07 2008-03-14 リチウム二次電池用電極、リチウムイオン二次電池およびその製造法 Pending JP2008186809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066216A JP2008186809A (ja) 2005-11-07 2008-03-14 リチウム二次電池用電極、リチウムイオン二次電池およびその製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322095 2005-11-07
JP2008066216A JP2008186809A (ja) 2005-11-07 2008-03-14 リチウム二次電池用電極、リチウムイオン二次電池およびその製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542845A Division JP4177885B2 (ja) 2005-11-07 2006-11-07 リチウム二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008186809A true JP2008186809A (ja) 2008-08-14

Family

ID=38005954

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542845A Active JP4177885B2 (ja) 2005-11-07 2006-11-07 リチウム二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2008066216A Pending JP2008186809A (ja) 2005-11-07 2008-03-14 リチウム二次電池用電極、リチウムイオン二次電池およびその製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542845A Active JP4177885B2 (ja) 2005-11-07 2006-11-07 リチウム二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびその製造法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8318359B2 (ja)
EP (1) EP1953850B1 (ja)
JP (2) JP4177885B2 (ja)
KR (1) KR100904351B1 (ja)
CN (1) CN101300694B (ja)
DE (1) DE602006020912D1 (ja)
RU (1) RU2397575C2 (ja)
WO (1) WO2007052803A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165403A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2011165401A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046322A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池
JP5084140B2 (ja) * 2005-12-21 2012-11-28 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極の製造方法
JP5238195B2 (ja) * 2006-07-24 2013-07-17 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2008098157A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いるリチウムイオン二次電池
US8334073B2 (en) * 2006-10-12 2012-12-18 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing negative electrode thereof
EP1942535A4 (en) 2006-10-13 2011-08-10 Panasonic Corp NEGATIVE ELECTRODE FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY, CORRESPONDING PRODUCTION METHOD AND CITED BATTERY USING THE ELECTRODE
CN101449408B (zh) * 2006-10-19 2011-04-13 松下电器产业株式会社 锂二次电池用负极及含有该负极的锂二次电池
JP2008135376A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極板およびそれを用いるリチウム二次電池
JP2008171802A (ja) * 2006-12-13 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5151343B2 (ja) * 2006-12-13 2013-02-27 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2008210787A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池と、その負極の検査方法と検査装置および製造方法と製造装置
ATE492662T1 (de) * 2007-03-09 2011-01-15 Panasonic Corp Beschichtungsvorrichtung und verfahren zur herstellung einer folie mithilfe der beschichtungsvorrichtung
JP2008300255A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp 電気化学素子用電極とそれを用いた電気化学素子
JP2008305573A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sony Corp 負極および電池
JP2009016310A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Panasonic Corp 集電体、電極および非水電解質二次電池
JP4594965B2 (ja) * 2007-08-09 2010-12-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2009019869A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Panasonic Corporation リチウム二次電池用電極およびそれを備えたリチウム二次電池
US20100196623A1 (en) * 2007-10-09 2010-08-05 Kazuyoshi Honda Film forming method and film forming apparatus
JP5143700B2 (ja) * 2007-10-24 2013-02-13 パナソニック株式会社 電気化学素子用電極およびそれを用いた電気化学素子
WO2009054149A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Panasonic Corporation 電気化学素子用電極およびそれを用いた電気化学素子
JP5470696B2 (ja) 2007-10-31 2014-04-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5169156B2 (ja) * 2007-11-09 2013-03-27 パナソニック株式会社 電気化学素子用電極
JP5422179B2 (ja) * 2007-11-26 2014-02-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2009134917A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
WO2009095973A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Panasonic Corporation 電気化学素子用電極の製造方法
CN101932748B (zh) * 2008-02-08 2012-02-22 松下电器产业株式会社 蒸镀膜的形成方法
CN101682024B (zh) * 2008-02-14 2014-04-16 松下电器产业株式会社 锂二次电池用负极和具有该负极的锂二次电池以及锂二次电池用负极的制造方法
JP2010073571A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5473576B2 (ja) * 2009-12-10 2014-04-16 住友化学株式会社 シリコン膜およびリチウム二次電池
JP2015509269A (ja) * 2012-01-17 2015-03-26 バラスト エナジー インコーポレイテッド 電極および電池
JP5910164B2 (ja) * 2012-02-28 2016-04-27 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6054672B2 (ja) 2012-08-03 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 電極体及びその製造方法
TWI520422B (zh) 2012-11-26 2016-02-01 財團法人工業技術研究院 鋰電池電極粉體與鋰電池極板
TWI504047B (zh) * 2013-09-16 2015-10-11 Auo Crystal Corp 電池矽材及其製法
DE102015222048A1 (de) * 2015-11-10 2017-05-11 Technische Universität Dresden Verfahren zur Herstellung einer Anode für eine Lithium-Sekundärbatterie, hergestellte Anode, Lithium-Sekundärbatterie enthaltend die Anode und Verwendungen hiervon
JP6480079B2 (ja) * 2016-02-24 2019-03-06 日本碍子株式会社 板状リチウム複合酸化物
WO2018008954A1 (ko) * 2016-07-04 2018-01-11 주식회사 엘지화학 양극 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지
CN108352506B (zh) * 2016-07-04 2021-08-24 株式会社Lg化学 正极和包含该正极的二次电池
US10602679B2 (en) * 2017-03-31 2020-03-31 Eteros Technologies Inc. Harvesting tumbler
US10833311B2 (en) 2018-07-03 2020-11-10 International Business Machines Corporation Method of making an anode structure containing a porous region
US10833356B2 (en) * 2018-07-03 2020-11-10 International Business Machines Corporation Kinetically fast charging lithium-ion battery
US10777842B2 (en) 2018-07-03 2020-09-15 International Business Machines Corporation Rechargeable lithium-ion battery with an anode structure containing a porous region
US10833357B2 (en) 2018-07-03 2020-11-10 International Business Machines Corporation Battery structure with an anode structure containing a porous region and method of operation
JP7198041B2 (ja) * 2018-10-24 2022-12-28 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池
WO2020171126A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
JP7261868B2 (ja) * 2020-01-02 2023-04-20 寧徳新能源科技有限公司 負極及び当該負極を含む電気化学装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631100A (en) 1991-09-13 1997-05-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary battery
US5494762A (en) * 1992-01-16 1996-02-27 Nippondenso Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary cell
JP3130633B2 (ja) 1992-03-05 2001-01-31 コニカ株式会社 放射線画像変換パネルの製造方法
JP3331691B2 (ja) * 1992-09-01 2002-10-07 株式会社デンソー リチウム二次電池用正極
RU2099819C1 (ru) 1994-10-24 1997-12-20 Акционерное Общество Открытого Типа "Новосибирский завод Химконцентратов" Положительный электрод химического источника тока
CA2591651C (en) * 1996-07-23 2010-09-28 The Governors Of The University Of Alberta Shadow sculpted thin films
US5866204A (en) 1996-07-23 1999-02-02 The Governors Of The University Of Alberta Method of depositing shadow sculpted thin films
CN1257567C (zh) 1999-10-22 2006-05-24 三洋电机株式会社 锂电池和可再充电锂电池中用的电极
JP3733066B2 (ja) * 1999-10-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US7192673B1 (en) 1999-10-22 2007-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
EP1231653B1 (en) 1999-10-22 2010-12-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium cell and lithium secondary cell
JP2005235397A (ja) 2000-01-25 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP2002170557A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電 極
JP2002170482A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電界放出型電極、およびその製造方法
KR100545613B1 (ko) 2001-01-18 2006-01-25 산요덴키가부시키가이샤 리튬 이차 전지
JP3913490B2 (ja) 2001-03-28 2007-05-09 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
US6887623B2 (en) 2001-04-09 2005-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP4183401B2 (ja) 2001-06-28 2008-11-19 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池
US6777770B2 (en) 2002-03-25 2004-08-17 Micron Technology, Inc. Films deposited at glancing incidence for multilevel metallization
JP3896025B2 (ja) 2002-04-10 2007-03-22 三洋電機株式会社 二次電池用電極
JP4037229B2 (ja) 2002-09-30 2008-01-23 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用電極と、これを負極とするリチウム二次電池
JP2004296103A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
WO2004097962A1 (ja) 2003-04-28 2004-11-11 Sumitomo Titanium Corporation リチウム二次電池用負極、その負極を用いたリチウム二次電池、その負極形成に用いる成膜用材料及びその負極の製造方法
WO2004109839A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウム二次電池及びその製造方法
JP4436624B2 (ja) * 2003-06-20 2010-03-24 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US20050048369A1 (en) 2003-08-28 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7211351B2 (en) 2003-10-16 2007-05-01 Cymbet Corporation Lithium/air batteries with LiPON as separator and protective barrier and method
US7816032B2 (en) 2003-11-28 2010-10-19 Panasonic Corporation Energy device and method for producing the same
JP4197491B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-17 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
TWI311384B (en) 2004-11-25 2009-06-21 Sony Corporatio Battery and method of manufacturing the same
JP4824394B2 (ja) 2004-12-16 2011-11-30 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US8080334B2 (en) * 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165403A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2011165401A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8303672B2 (en) 2012-11-06
DE602006020912D1 (de) 2011-05-05
CN101300694B (zh) 2010-06-16
RU2397575C2 (ru) 2010-08-20
US20120027919A1 (en) 2012-02-02
KR100904351B1 (ko) 2009-06-23
KR20080065621A (ko) 2008-07-14
US8318359B2 (en) 2012-11-27
CN101300694A (zh) 2008-11-05
JP4177885B2 (ja) 2008-11-05
JPWO2007052803A1 (ja) 2009-04-30
RU2008122926A (ru) 2009-12-20
EP1953850A4 (en) 2009-04-01
EP1953850A1 (en) 2008-08-06
WO2007052803A1 (ja) 2007-05-10
US20090104528A1 (en) 2009-04-23
EP1953850B1 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177885B2 (ja) リチウム二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP4113910B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JP5043338B2 (ja) リチウム二次電池
JP5210162B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造法および非水電解質二次電池
JP4445030B2 (ja) 集電体およびその製造方法
KR100770502B1 (ko) 비수전해액 2차전지
JP4351732B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびそれを備えたリチウム二次電池
US8399129B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the same
JP2008117785A (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JP5095132B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池
JP2008124003A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池
JP5045085B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP2012199179A (ja) リチウム二次電池
JP2008293969A (ja) リチウム二次電池用電極、リチウムイオン二次電池およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107