WO2004097962A1 - リチウム二次電池用負極、その負極を用いたリチウム二次電池、その負極形成に用いる成膜用材料及びその負極の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極、その負極を用いたリチウム二次電池、その負極形成に用いる成膜用材料及びその負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004097962A1
WO2004097962A1 PCT/JP2004/005527 JP2004005527W WO2004097962A1 WO 2004097962 A1 WO2004097962 A1 WO 2004097962A1 JP 2004005527 W JP2004005527 W JP 2004005527W WO 2004097962 A1 WO2004097962 A1 WO 2004097962A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
negative electrode
lithium secondary
film
secondary battery
silicon oxide
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/005527
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshitake Natsume
Tadashi Ogasawara
Kazuomi Azuma
Original Assignee
Sumitomo Titanium Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003295363A external-priority patent/JP3999175B2/ja
Priority claimed from JP2003297443A external-priority patent/JP3984937B2/ja
Priority claimed from JP2003299701A external-priority patent/JP3927527B2/ja
Application filed by Sumitomo Titanium Corporation filed Critical Sumitomo Titanium Corporation
Priority to KR1020107027027A priority Critical patent/KR101118933B1/ko
Priority to US10/554,397 priority patent/US20070059601A1/en
Priority to EP04728063A priority patent/EP1622215A4/en
Publication of WO2004097962A1 publication Critical patent/WO2004097962A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

SiOを負極30に用いたリチウム二次電池に特徴的な初期充電容量の大きさを阻害することなく、その欠点である初期効率の低さを大幅に改善する。サイクル特性を改善する。これらを実現するために、負極活物質層32として、真空蒸着若しくはスパッタリングにより形成された珪素酸化物の薄膜を、集電体31の表面に形成する。好ましくはイオンプレーティング法により薄膜を形成する。珪素酸化物はSiOx(0.5≦x<1.0)であり、膜厚は0.1~50μmである。真空蒸着源としては、ラトラ試験での重量減少率(ラトラ値)が1.0%以下であるSiO析出体を用いる。真空蒸着の際、集電体31の表面を真空中又は不活性雰囲気中で洗浄処理した後、大気雰囲気に曝すことなく珪素酸化物の薄膜を形成する。

Description

リチウム二次電池用負極、 その負極を用いたリチウム二次電池、 その 負極形成に用いる成膜用材料及びその負極の製造方法
技術分野
本発明は、 リチウム二次電池に使用される負極、 その負極を用いたリ チゥムニ次電池、 その負極形明成に用いる成膜用材料及びその負極の製造 方法に関する。
書 背景技術
リチウムイオンの吸蔵放出により充電 ·放電を行うリチウム二次電池 は、 高容量、 高電圧、 高エネルギー密度といった特徴を兼ね備えている ことから、 O A機器、 なかでも携帯電話、 パソコン等の携帯情報機器の 電源として非常に多く使用されている。 このリチウム二次電池では、 充 電時に正極から負極へリチウムィォンが移行し、 負極に吸蔵されたリチ ゥムィォンが放電時に正極へ移行する。
リチウム二次電池の負極を構成する負極活物質としては、 炭素粉末が 多用されている。 これは後で詳しく述べるが、 炭素負極の容量、 初期効 率及びサイクル寿命といつた各種特性の総合的な評価が高いためである 。 そして、 この炭素粉末は、 結着剤溶液と混合されてスラリー化され、 そのスラリ一を集電板の表面に塗布し乾燥後、 加圧する粉末混練塗布乾 燥法により負極シートとされる。 ちなみに、 正極を構成する正極活物質 としては、 リチウムを含有する遷移金属の酸化物、 主に L i C 0〇2 な どが使用されている。
現在多用されている炭素負極の問題点の一つは、 他の負極に比べて理 論容量が小さい点である。 理論容量が小さいにもかかわらず、 炭素負極 が多用されているのは、 初期効率、 サイクル寿命といった容量以外の特 性が高く、 諸特性のバランスが良いためである。
携帯情報機器用電源として多用されるリチウムニ次電池に関しては、 更なる容量増大が求められており、. この観点から炭素粉末より容量が大 きレ、負極活物質の開発が進められている。 そのような負極活物質の一つ が S i 0であり、 S i 0の理論容量は炭素の数倍に達する。 それにもか かわらず S i 0負極は実用化されていない。 その最大の理由は S i 0負 極の初期効率が極端に低いからである。
初期効率とは、 初期充電容量に対する初期放電容量の比率であり、 重 要な電池設計因子の一つである。 これが低いということは、 初期充電で 負極に注入されたリチウムィォンが初期放電時に十分に放出されないと いうことであり、 この初期効率が低いと如何に理論容量が大きくとも実 用化は困難である。 このため、 S i 0負極の初期効率を高める工夫が様 々に講じられており、 その一つが特許第 2 9 9 7 7 4 1号公報に記載さ れた、 予めリチウムを S i 0へ含有させる方法である。 ちなみに、 望ま しい初期効率は 7 5 %以上である。
S i 0負極は、 炭素負極と同様、 S i 0の微粉末を結着剤溶液と混合 してスラリー化し、 そのスラリーを集電板の表面に塗布し乾燥後、 加圧 する粉末混練塗布乾燥法により作製される。 予めリチウムを S i 0へ含 有させた負極の場合も、 同様の粉末混練塗布乾燥法を用いて集電板の表 面に粉末を積層することにより作製される。
このようにして作製されるリチウム含有の S i〇負極は、 リチウム二 次電池の初期効率を高めるのに有効である。 しかし、 S i〇へ予めリチ ゥムを含有させる方法は、 その含有によつて初期充電容量を低下させる ことになり、 S i 0の優れた特性である理論容量の高さを実質的に阻害 することになる。 このようなことから、 S i◦負極の初期充電容量を低 減させずに初期効率を高める対策が待たれている。
これに加えて、 リチウム二次電池は更なる小型化が要求されているが 、 粉末混練塗布乾燥法によって作製される S i 0負極では、 S i 0層が 低密度の多孔質体となるため、 リチウムの有無に関係なく小型化が難し いという問題もある。
本発明の第 1の目的は、 S i〇を負極に用いたリチウム二次電池に特 徴的な初期充電容量の大きさを阻害することなく、 その欠点である初期 効率の低さを大幅に改善することにある。
本発明の第 2の目的は、 S i 0を用いた負極の小型化を図ることにあ る。
本発明の第 3の目的は、 初期効率の改善と合わせて、 サイクル特性の 改善を図ることにある。 発明の開示
上記目的を達成するために、 本発明者はこれまでとは発想を変えて、 集電体の表面に真空蒸着により S i 0の緻密層を形成することを企画し た。 その結果、 粉末混練塗布乾燥法で形成された従来の S i◦層と比べ て単位体積当たりの容量が増加するだけでなく、 その S i 0層で問題に なっていた初期効率の低さが、 初期充電容量の低下を伴うことなく飛躍 的に改善されることが判明した。 また、 真空蒸着のなかではイオンプレ —ティング法によつて形成された薄膜が特に高性能であること、 スパッ 夕リング膜でも真空蒸着膜に類似した効果が得られること、 及び真空蒸 着に使用する成膜用材料としては S i 0の析出体又はその析出体から製 造した焼結体、 とりわけ後述する特殊焼結体が好適であることが判明し た。 S i ◦の粉末混練塗布乾燥層で初期充電容量が低下し、 真空蒸着層及 ぴスパッ夕リング層でこれが低下しない理由は、 次のように考えられる
S i 0粉末は例えば次のようにして製造される。 まず S i粉末と S i 〇2 粉末の混合物を真空中で加熱することにより、 S i 0ガスを発生さ せ、 これを低温の析出部で析出させて S i 0析出体を得る。 この製法で 得られる S i 0析出体の S iに対する 0のモル比はほぼ 1となる。 この S i 0析出体を粉砕して S i 0粉末を得るのであるが、 粉末にすると表 面積が増大するために、 粉砕時及び粉末の使用時などに大気中の酸素に より酸化され、 S i 0成形体の S iに対する◦のモル比は 1を超えてし まう。 加えて、 S i 0粉末を粉末混練塗布乾燥法で積層する際にも S i 〇粉末の表面積の大きさ故に酸化が進んでしまう。 こうして S 〖◦の粉 末混練塗布乾燥層では S iに対する◦のモル比が高くなる。 そして、 粉 末混練塗布乾燥層の S i◦粉末の S iに対する 0のモル比が高いと、 初 期充電時に吸蔵されたリチウムイオンが放電時に放出されにくくなり、 初期効率が低下することになる。
これに対して、 真空蒸着法やスパッタリング法では、 成膜を真空中で 行うために酸素モル比の増加が抑制され、 結果、 初期効率の低下が抑え られる。 加えて、 真空蒸着法やスパッタリング法で形成される薄膜は緻 密である。 一方、 粉末混練塗布乾燥層は粉末が押し固められただけの粉 末集合体に過ぎず、 S i ◦の充填率が低い。 初期充電容量は負極活物質 層の単位体積あたりの充電量であるため、 緻密な薄膜の方が初期充電容 量が高くなり、 2サイクル目以降も充電容量が高くなる。
また、 イオンプレーティング法によつて形成された薄膜が特に高性能 になる理由については、 S iに対する 0のモル比が 1 : 1の S i〇を使 用する場合でも、 その S i 0中の酸素が低下する傾向が見られることが 影響していると考えられる。 即ち、 S i〇中の酸素はリチウムイオンと の結合性が強いために出来るだけ少ない方が望ましいところ、 イオンプ レーティング法を用いることにより、 S i 0膜の S iに対する 0のモル 比が最大で 0 . 5程度まで低下するのである。 ちなみにイオンプレーテ ィング法で酸素モル比が低下する理由は現状では不明である。
また逆に、 真空蒸着又はスパツタリングでの雰囲気中の酸素量を増や すことにより、 S i 0中の酸素モル比を高くすることも可能である。 真空蒸着では、 蒸着源、 即ち成膜用材料を真空中で抵抗加熱や誘導加 熱、 電子ビーム照射等により加熱して溶融させ、 その蒸気を基体の表面 に付着させる。 ここにおける成膜用材料としては、 例えば S i粉末と S i〇2 粉末の混合焼結体が使用されている。 また、 前述した S i 0析出 体やその析出体を粉砕して得た S i 0の粉末や粒、 塊などから製造した S i 0焼結体が使用されている。 本発明者らによる調査の結果、 集電体 の表面に真空蒸着により S i◦の緻密層を形成する際の成膜用材料とし ては、 S i と S i 0 2 の混合焼結体より S i 0析出体又は S i 0焼結体 が初期効率及び成膜レートの点から好ましく、 そのなかでも特に、 粉末 粒径及び焼結雰囲気に工夫を講じて製造した粉末焼結体が好ましいこと が判明した。
即ち、 珪素酸化物の真空蒸着に使用する成膜用材料に関しては、 S i 0は蒸着に際して S i と S i 0 2 の混合材料などより蒸発速度が高くな ることが知られている。 このため、 S i 0の成膜用材料を用いれば薄膜 の成膜速度を高めることができる。 しかしながら、 焼結により製造した S i◦からなる成膜用材料の蒸発特性は、 製造の際に使用する S i〇粉 末の粒径、 製造方法などの諸条件に依存し、 焼結前の S i〇に比べ、 焼 結後の成膜用材料の蒸発速度は低下し、 S i◦からなる成膜用材料を用 いたことによる薄膜の生産性向上は期待できない。 このような事情に鑑み、 本発明者は焼結しても蒸発速度を高く維持す ることができる S i 0焼結体及びその製造方法について検討した。 その 結果、 以下の知見を得ることができた。
まず、 S i 0の蒸発速度が焼結前後で異なるのは、 S i 0の焼結の際 に生成される組成に若干の変動が生じるためである。 一方、 S i〇 2 は 、 S i 0に比べエネルギー的に安定な材料であり、 S i〇2 の蒸発速度 は S i 0の蒸発速度に比べて低い。 したがって、 S i◦の成膜用材料を 製造した場合でも、 S i 0が局部的に酸化してその一部が S i 0 2 に変 化するために、 蒸発速度の低下が起こることが推察される。
そして、 S i ◦の酸化は空気中に放置したときの自然酸化や酸素雰囲 気下での焼結の際に起こり得る。 そこで、 表面積が小さい S i◦粉末を 使用して自然酸化を防止し、 更にこのような S i◦粉末を非酸化性雰囲 気で焼結すれば、 S i 0の酸化を極力抑制することができる。 こうして 製造した S i◦の粉末焼結体は、 蒸発速度が高く、 熱重量測定を行った ときの蒸発残渣が極めて少なくなる。 また、 リチウム二次電池における 負極の薄膜をこれで蒸着形成すると、 S iに対する 0のモル比が低くな るため、 リチウム二次電池における初期効率が向上する。
ところで、 S i 0焼結体は、 S i 0析出体を焼結する必要があるため 、 本質的に製造コストが増大する。 このため、 経済的な見地からは、 比 較的安価な S i 0析出体を使用したいという要望がある。 しかし、 S i 〇析出体は S i 0焼結体と比べて、 サイクル特性を劣化させる問題があ る。
即ち、 サイクル特性は、 充電 ·放電を繰り返したときの放電量の減少 特性を言い、 初期効率、 初期充填容量と並んで重要な電池因子である。 負極集電体の表面に負極活物質として S i 0膜を形成すると、 初期効率 は向上するものの、 サイクル特性が低下し、 充放電を繰り返すごとに放 電量が減少する傾向が強い。 この傾向は、 成膜用材料として S i 0焼結 体を用いる場合よりも S i 0析出体を用いる場合に顕著となるのである 。 このような S i 0析出体を使用したときのサイクル特性の低下に対し て、 本発明者は以下のような対策を見出した。
本発明者は、 前述したようなリチウム二次電池用負極の開発とは別に 、 食品や医薬品などの包装用材料として使用される蒸着フィルム、 特に 、 その蒸着に蒸着源として使用される S i 0についての研究を行ってい る。 その研究の過程で、 本発明者はラトラ試験での重量減少率 (ラトラ 値) が 1 . 0 %以下である S i 0析出体を蒸発源に使用すると、 蒸着膜 形成時におけるスプラッシュ現象が抑制されることを知見し、 提示した (国際公開 0 3 / 0 2 5 2 4 6号パンフレッ ト) 。
即ち、 真空蒸着では、 成膜用材料 (蒸発源) を真空中で抵抗加熱や誘 導加熱、 電子ビーム照射等により加熱して溶融させ、 その蒸気を基体の 表面に付着させる。 ここにおける成膜用材料としては、 例えば S i粉末 と S i 0 2 粉末の混合物を真空中で加熱することにより、 S i Oガスを 発生させ、 これを低温の析出部で析出させて得た S i 0析出体が使用さ れる。 しかし、 S i 0析出体の場合、 蒸着時にスプラッシュ現象が多発 し、 形成された S i 0の蒸着膜にピンポールなどの欠陥が生じて、 耐透 過特性が低下するという問題があつた。
本発明者はこの問題を解決するために、 成膜用材料の物性に着目し、 その物性とスプラッシュ現象の関連について種々検討を行った。 その結 果、 成膜用材料自体の脆さがスプラッシュ現象に大きく影響しているこ と、 及びそのスプラッシュ現象が生じ難くなる当該材料の脆さの評価基 準として、 圧粉体の評価に使用されるラトラ試験での重量減少率 (ラト ラ率) が有効であることが明らかになつた。
そして更に研究を続ける過程で、 前述したリチウム二次電池用負極の 製造における S i◦膜の形成に、 ラトラ試験での重量減少率 (ラトラ値 ) が 1 . 0 %以下である S i◦析出体を使用すると、 初期効率だけでな くサイクル特性も向上すること、 即ち、 S i〇析出体を用いたときに固 有の現象であるあるサイクル特性の低下が効果的に抑制されることが判 明した。
S i〇析出体は、 S i 0焼結体と比べて緻密性が低く、 割れや欠けを 生じやすい。 この S i 0析出体をリチウム二次電池用負極における S i 〇膜の形成に使用すると、 充放電を繰り返すごとに放電量が減少する傾 向が強い。 この傾向は、 S i 0焼結体を用いた場合には余り見られない ものである。 ラトラ試験での重量減少率 (ラトラ値) が 1 . 0 %以下で ある S i〇析出体を使用すると、 このような S i〇析出体を用いたとき に固有の現象であるあるサイクル特性の低下が効果的に抑制されるので ある。
本発明者は又、 S i 0膜型負極においてサイクル特性が劣る原因の一 つとして、 負極集電体に対する S i◦膜の密着性に注目した。 即ち、 S i〇は充電時の膨張が比較的大きいため、 充放電を繰り返すうちに集電 体から S i 0膜が剥離することがサイクル特性を悪化させる原因ではな いかと考えた。 そして、 S i 0膜の密着性を低下させる原因として、 成 膜前に集電体に実施される清浄化処理に注目し、 種々の実験検討を行つ た。 その結果、 以下の事実が判明した。
成膜を行う場合、 一般に成膜前の基材に清浄化処理が行われる。 具体 的には、 大気中で洗浄 ·乾燥などが行われる。 本発明者は、 このような 清浄化処理が、 S i◦膜型負極の製造では不十分であるのではないかと 考えて、 基材である負極集電体を非大気雰囲気中で清浄化処理し、 その 後も引続き大気雰囲気に曝すことなく、 その基材表面に成膜を行った。 その結果、 密着性の向上が影響したか否かは定かでないものの、 明らか にサイクル特性が向上することが確認された。
本発明はかかる知見に基づいて開発されたものであり、 下記のリチウ ムニ次電池用負極、 リチウム二次電池、 成膜用材料及びリチウム二次電 池の製造方法を要旨とする。
( 1一 1 ) 真空蒸着若しくはスパツタリングにより形成された珪素酸化 物の薄膜を集電体の表面に有するリチウム二次電池用負極。
( 1 - 2) 集電体の表面に負極活物質として珪素酸化物膜を形成した S
1◦膜型負極であって、 サイクル特性として、 1 0回目の放電における 容量維持率が 9 8 %以上であるリチウムニ次電池用負極。
( 2 ) それらの負極を用いるリチウム二次電池。
( 3 ) リチウム二次電池用負極における珪素酸化物の薄膜を真空蒸着若 しくはスパッタリングにより形成する際に使用される成膜用材料であり 、 S i 0の析出体又はその析出体から製造された焼結体からなる成膜用 材料。
( 3 - 1 ) 特にその焼結体であって、 加熱温度が 1 3 0 0 °C、 圧力が 1 0 P a以下の真空雰囲気下で焼結体試料の熱重量測定を行ったときの蒸 発残渣が測定前における試料の質量の 4 %以下である成膜用材料。
( 3 - 2 ) 焼結体のなかの粉末焼結体であつて、 その粉末の平均粒径が
2 50 m以上である成膜用材料。
( 3 _ 3 ) 特に S i◦の析出体であって、 ラトラ試験での重量減少率 ( ラトラ値) が 1. 0%以下である成膜用材料。 この S i O析出体を S i 〇膜の形成に用いることにより ( 1— 2) のリチウム二次電池用負極の 製造が可能である。
(4 - 1 ) 集電体の表面に真空蒸着若しくはスパッタリングにより珪素 酸化物の薄膜を形成するリチウム二次電池用負極の製造方法。
(4-2)負極集電体の表面に負極活物質として珪素酸化物膜を形成す る際に、 真空中又は不活性雰囲気中で集電体表面を清浄化処理し、 その 後、 集電体表面を大気雰囲気に曝すことなく該表面に珪素酸化物の成膜 を行うリチウムニ次電池用負極の製造方法。
( 1一 1 ) のリチウム二次電池用負極に関し、 負極活物質層を形成す る珪素酸化物における S iに対する 0のモル比は 0. 5〜1. 2が好ま しく、 0. 5以上 1未満が特に好ましい。 即ち、 本発明では、 負極活物 質層を形成する珪素酸化物における S iに対する 0のモル比を、 粉末混 練塗布乾燥層の場合よりも下げることができる。 具体的には 1未満に下 け'ることができるし、 これを意図的に上げることもできる。
このモル比は、 粉末混練塗布乾燥層より十分に低い 0. 5〜1. 2が 好ましく、 0. 5以上 1未満が特に好ましい。 換言すれば、 珪素酸化物 としては S i Ox (0. 5≤x≤ 1. 2 ) が好ましく、 S i Ox (0. 5≤x< 1 ) が特に好ましい。 即ち、 負極でリチウムイオンが酸素と結 合する現象を抑制する観点から、 このモル比は 1. 2以下が好ましく、 1未満が特に好ましい。 一方、 これが 0. 5未満の場合はリチウムィォ ン吸蔵時の体積膨脹が顕著になり、 負極活物質層が破壊するおそれがあ る。
(3-3) の成膜用材料、 及び ( 1一 2 ) のリチウムニ次電池用負極 に関し、 ラトラ試験とは、 日本粉末冶金工業会 (JPMA) の 「金属圧 粉体のラトラ試験法 J PMA標準 4 _ 69」 である。 この試験法は、 本 来、 加圧成形した金属圧粉体の耐摩耗性及び先端安定性を評価するため の試験法である。 本発明ではこれを S i◦析出体の物性評価に用いる。 具体的には、 ラトラ試験に用いるのと同じ寸法 ·形状の試験片を機械加 ェ等によって S i◦析出体から採取し、 その試験片をラトラ試験と同じ 方法で試験に供して、 試験前後の重量減少率 (ラトラ値) を求める。 本 来の試験では金属粉末の圧縮性や成形性が評価されるが、 本発明では S i〇析出体の緻密さ、 均一性などが評価される。
このラトラ値が 1 . 0 %以下の緻密で均一な S i◦析出体を S i〇膜 の形成に使用することにより、 初期効率だけでなくサイクル特性も向上 する。 具体的には 1 0回目の放電おける容量維持率が 9 8 %以上に向 上する。 一般の S i◦析出体を用いた場合、 この容量維持率は 9 0 %以 下と低い。 ラトラ値の低減がサイクル特性の向上に影響する理由は定か ではないが、 現状では次のように推察される。
リチウム二次電池では、 陽極集電体、 陽極活物質層、 電解質、 セパレ 一夕、 負極活物質層、 負極集電体により積層構造が構成される。 負極活 物質層に局所的に不均一な部分或いは凹凸などがあると、 その部分から 積層構造の破壊が進み、 これがサイクル特性の低下につながることが考 えられる。 そのため、 負極活物質層を均質化することがサイクル特性の 向上に有効と考えられる。 そして、 均質な負極活物質層を形成するため には、 成膜用材料である S i 0析出体が緻密で均一であることが必要で ある。 これが、 ラトラ値の小さい S i 0析出体がサイクル特性の向上に 有効な理由と考えられる。
( 4 - 2 ) のリチウム二次電池用負極の製造方法に関し、 真空中又は 不活性雰囲気中での清浄化処理としては、 例えば真空チャンバ一内での 直流マグネトロン放電による表面処理ボンバードを挙げることができる 。
成膜方法としては、 真空蒸着法、 スパッタリング法を挙げることがで き、 真空蒸着法のなかのイオンプレーティング法が特に好ましい。 清浄 化処理を真空中で行った場合、 引続き成膜も真空中で行うというように 同じ雰囲気で両工程を実施するのが合理的であるが、 清浄化処理を不活 性雰囲気中で実施し、 成膜を真空中で行うというように、 異なる雰囲気 で両工程を実施することも可能である。 要は、 集電体の清浄化処理から 成膜工程にかけてを真空中又は不活性雰囲気中で実施し、 この間、 集電 体の表面を大気雰囲気に曝さなければよいわけである。
成膜用材料としては、 S i 0析出体又は S i〇焼結体を用いることが できるが、 緻密で硬い S i 0焼結体を用いる方がサイクル特性は良好と なる。 —方、 製造コストは S i 0析出体の方が安い。 安価な S i 0析出 体を用いても良好なサイクル特性を確保できるところに ( 4 - 2 ) の製 造方法の重大な価値の一つがある。
珪素酸化物の薄膜の厚さは 0 . l〜5 0〃mが好ましい。 0 . 1 m 未満の場合は、 単位体積当たりの容量は増加するものの、 単位面積当た りの容量が低くなる。 一方、 この薄膜は絶縁膜であるため、 5 0 111を 超えるような場合は、 薄膜から集電体への集電効率の低下が問題になる 場合がある。 特に好ましい膜厚は 0 . 1〜2 0 111でぁる。
真空蒸着のなかではイオンプレーティング法が好ましい。 その理由は 前述したとおりである。
集電体としては金属薄板が好適である。 その金属としては C u、 A 1 などを用いることができる。 板厚は 1〜 5 0 mが好ましい。 これが薄 すぎると製造が難しくなり、 機械的強度の低下も問題になる。 一方、 厚 すぎる場合は負極の小型化が阻害される。
正極は、 集電体の表面に正極活物質層を形成した構造である。 正極活 物質としては、 L i C 0〇2 、 L i N i 0 2 、 L i M n 2 0 4 などのリ チウムを含有する遷移金属の酸化物が主に使用される。 正極の作製法と しては、 酸化物の微粉末を結着剤溶液と混合してスラリー化し、 そのス ラリーを集電板の表面に塗布し乾燥後、 加圧する粉末混練塗布乾燥法が 一般的であるが、 負極と同様の成膜により形成することもできる。 電解液としては、 例えばエチレンカーボネートを含有する非水電解質 などを使用することができる。 なお ( 3 ) の成膜用材料に関し、 その成膜用材料は真空蒸着に特に有 効であるが、 スパッタリングに使用しても効果がある。 その成膜用材料 のうち、 一酸化珪素の焼結体の嵩密度は特に限定しないが、 スプラッシ ュの効果的な抑制及びハンドリング時の割れ欠け防止の面から 8 0 %以 上が好ましく、 9 5 %以上が更に好ましい。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の実施形態を示すリチウム二次電池の縦断面図である。 図 2は熱重量測定に用いる熱重量測定器の構成を示す断面図である。 図 3は熱重量測定を行なった場合の測定試料の質量変化を示すグラフであ る。 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第 1実施形態)
本実施形態のリチウム二次電池は、 図 1に示すように所謂ボタン電池 であり、 正極面を形成する円形の偏平なケース 1 0を備えている。 ケー ス 1 0は金属からなり、 その内部には、 円盤状の正極 2 0及び負極 3 0 が下から順に重ねられて収容されている。 正極 2 0は、 円形の金属薄板 からなる集電体 2 1と、 その表面に形成された正極活物質層 2 とから なる。 同様に、 負極 3 0は円形の金属薄板からなる集電体 3 1と、 その 表面に形成された負極活物質層 3 2とからなる。 そして両極は、 それぞ れの活物質層を対向させ、 対向面間にセパレータ 4 0を挟んだ状態で積 層されて、 ケース 1 0内に収容されている。
ケース 1 0内には又、 正極 2 0及び負極 3 0と共に電解液が収容され ている。 そして、 シール部材 5 0を介してケース 1 0の開口部をカバー 6 0で密閉することにより、 収容物がケース 1 0内に封入されている。 カバー 6 0は負極面を形成する部材を兼ねており、 負極 3 0の集電体 3 1に接触している。 正極面を形成する部材を兼ねるケース 1 0は、 正極 2 0の集電体 2 1と接触している。
本実施形態のリチウム二次電池において注目すべき点は、 負極 3 0に おける負極活物質層 3 2が、 集電体 3 1上に S i◦を原材料として真空 蒸着又はスパッ夕リング、 好ましくは真空蒸着の一種であるイオンプレ —ティングにより形成した珪素酸化物の緻密な薄膜からなる点である。 その珪素酸化物は、 出発材を S i〇としているにもかかわらず、 雰囲気 中の酸素濃度のコントロールにより S i O n ( 0 . 5≤n < 1 . 2 ) と することが可能である。 また薄膜の厚みは 0 . l〜5 0 i mが適当であ る。
一方、 正極 0における正極活物質層 2は、 従来どおり、 L i C 0 〇2 などのリチウムを含有する遷移金属の酸化物の粉末を、 結着剤溶液 と混合してスラリー化し、 そのスラリーを集電板 2 1の表面に塗布し乾 燥後、 加圧する粉末混練塗布乾燥法により形成されている。
本実施形態のリチウムニ次電池における特徴は、 以下のとおりである 第 1に、 負極活物質層 3 2が珪素酸化物からなるため、 炭素粉末層と 比べて理論容量が格段に大きい。 第 2に、 その珪素酸化物が真空蒸着又 はスパッタリングにて形成された薄膜であり、 S iに対する〇のモル比 が低い上に緻密であるため、 初期充電容量を低減させずに初期効率を高 くできる。 第 3に、 薄膜の単位体積当たりの容量が大きいため、 小型化 が容易となる。
また、 二次電池負極 3 0における負極活物質層 3 2を形成するための 成膜用材料については、 以下のとおりである。 この成膜用材料として適するのは、 前述したとおり、 S i 〇の析出体 又はその析出体から製造された焼結体であり、 特に、 加熱温度が 1 3 0 0 °C . 圧力が 1 0 P a以下の真空雰囲気下で焼結体試料の熱重量測定を 行ったときの蒸発残渣が測定前における試料の質量の 4 %以下である焼 結体である。
焼結体の熱重量測定には、 図 2の熱重量測定器を用いる。 具体的には 、 天秤 1の一方に吊り下げられたルツボ 2に測定試料 3を装入する。 こ れに対し、 天秤 1のもう一方に測定試料 3と釣り合う質量を有する分銅 4を配置する。 熱重量測定器には、 加熱炉 5、 ガス導入口 6、 ガス排気 口 7などが備えられており、 これらにより、 測定試料 3の温度および雰 囲気の調節が行われる。
測定試料 3の蒸発により測定試料 3の質量が減少した場合、 均一な磁 場内に設置されたフィードバックコイルに電流を流して電磁力を発生さ せ、 分銅 4との釣り合いを維持させる。 このとき、 電磁力と電流値は正 比例の関係にあるので、 電流値から測定試料 3の質量変化を測定するこ とができる。
測定試料 3の温度を 1 3 0 0 °Cにし、 雰囲気を 1 0 P a以下の真空雰 囲気として熱重量測定を行う。 このとき、 熱重量測定に際し、 測定試料 3の温度の微変動は避けられないが、 温度の微変動が 1 3 0 0 ± 5 0 °C の範囲内であれば許容される。 この条件で熱重量測定を行うと、 焼結体 の質量は一酸化珪素の蒸発に伴い減少する。 このときの試料質量の変化 を、 測定前の測定試料の質量を 1 0 0 %とし、 測定時間の経過に伴う蒸 発残渣量の変化にて示したのが図 3である。 同図に示す測定では、 測定 試料の温度を室温から 1 3 0 0 °Cまで上昇させた。
図 3に示すように、 測定試料をルツボに装入し、 温度を上昇させると 、 測定試料は蒸発を始め、 一定の時間が経過すると、 測定試料の質量が 実質的に変化せず、 恒量残渣とし把握できる。 好ましい成膜用材料は、 このときの焼結体の蒸発残渣の質量、 即ち恒量残渣の質量が測定前の質 量の 4 %以下となる S i 0の焼結体である。
この条件を満足すれば、 S i 0の蒸発速度は高く 蒸発による蒸着に よる酸化珪素薄膜の生産性を向上させることができる。 また、 その薄膜 は S iに対する 0のモル比が低くなり、 初期充電容量を低減させずに初 期効率を高くすることができる。
このような S i 0の焼結体は、 粒径が 2 5 0 U m以上の S i 0粉末を プレス成形後、 又はプレス成形しながら、 非酸化性雰囲気で焼結するこ とにより製造できる。
この粉末焼結体の原材料として、 平均粒径が 2 5 0 以上の S i〇 粉末を使用するのは、 粒径が 2 5 0 m未満の S i◦粉末では、 S i〇 粉末の表面積が大きく、 自然酸化による粒子表面に二酸化珪素が形成さ れるため、 焼結体にこの二酸化珪素が反映され、 蒸発速度の低下、 初期 効率の低下が生じるからである。 この粒径の上限については 2 0 0 0 w m以下が好ましい。 2 0 0 0 m超の場合にはプレス成形性、 焼結性の 低下が生じる。
上記 S i 0粉末の粒径は、 平均 2 5 0 m以上であれば同程度に揃え る必要はない。 例えば 2 5 0 m以上の様々な粒径の S i〇粒子を混合 して焼結することより、 焼結体の密度を高くすることができる。 焼結体 の密度が約 9 5 %以下であれば、 光学顕微鏡による断面観察により焼結 体における S i◦粉末の粒径を調査でき、 焼結体の原材料として平均粒 径が 2 5 0 111以上の3 i◦粉末を使用したか否かを確認できる。
このような S i 0粉末は、 任意の形状にプレス成形後、 又はプレス成 形しながら、 非酸化性雰囲気下で焼結する。 プレス成形後に焼結を行う 場合、 プレスにより所望の形状に成形できればプレス成形の方法は特に 問わない。 S i◦粒子同士の接合性が悪い場合は、 S i 0粉末に少量の 水を添加し、 プレス成形後、 脱水処理により水を除去するなどしてもよ い。 1 c m2 あたり 3 0 0〜 1 5 0 0 k g程度の荷重を付加することで 、 S i 0粉末は任意の形状に成形可能となる。
—方、 プレス成形しながら焼結を行う場合は、 S i 0粉末が昇温する ため、 1 c m2 あたり 1 0 0〜3 0 0 k g程度の荷重を付加すれば十分 であ 。
焼結は非酸化性雰囲気下で行うことが望ましい。 非酸化性雰囲気とは 、 酸素を含有しない雰囲気であり、 例えば真空雰囲気又はアルゴンガス などの不活性雰囲気である。 特に、 真空雰囲気下で焼結を行った場合は 、 S i◦の焼結体の蒸発速度は、 焼結前の S i◦粉末の蒸発速度と変わ らないため、 焼結は真空雰囲気下で行うことが好ましい。 酸素を含有す る雰囲気下で焼結を行った場合は、 S i◦粉末が結合し、 蒸発速度が低 下する。
焼結の温度については、 S i◦粒子同士が結合し、 その形状を維持で きれば、 特に問わない。 1 2 0 0〜 1 3 5 0 °Cで 1時間以上の焼結で十 分である。
第 1実施形態に関し、 本発明の実施例を示し、 従来例と比較すること により、 本発明の効果を明らかにする。
図 1に示すリチウム二次電池 (サイズ直径 1 5 mm、 厚さ 3 mm) を 作製する際に、 負極の構成を下記のとおり様々に変更した。
実施例として、 厚みが 1 0 A« mの銅箔からなる集電体の表面に、 負極 活物質層として、 イオンプレーティング法、 通常の蒸着法 (抵抗加熱) 、 スパッ夕リング法及び粉末混練塗布乾燥法により珪素酸化物の薄膜を 形成した。 イオンプレーティング法では、 S i 0粉末焼結体 (タブレツ ト) を成膜用材料 (蒸発源) とし、 E Bガンを加熱源として所定の真空 雰囲気中 〔 1 0— 3P a ( 1 0— 5 t o r r) 〕 で珪素酸化物の薄膜を形成 した。
成膜用材料としては、 前記 S i 0粉末焼結体の他に、 前述した S i 0 析出体、, 即ち S i粉末と S i 02 粉末の混合物を真空中で加熱すること により、 S i 0ガスを発生させ、 これを低温の析出部で析出させて得た S i 0析出体の破砕塊、 S i粉末と S i 02 粉末の混合焼結体、 及びシ リコン塊を使用した。
また、 前記 S i 0粉末焼結体としては、 粉末の平均粒径が 2 5 0 um 、 1 0 0 O wm、 1 0 mの 3種類を使用した。 それぞれの製造方法に ついては、 2 5 0〃mのものは荷重 1 0 0 k g/cm2 でプレス加圧し ながら焼結 (真空中 1 2 0 0°C X 1. 5時間) を行い、 l O O O zmの ものは荷重 1 0 0 k g/cmz でプレス加圧しながら焼結 (真空中で 1 2 0 0 °C X 1. 5時間) を行い、 1 0 のものは荷重 2 0 0 k g/c m2 でプレス加圧しながら焼結 (真空中で 1 2 0 0 °C X 1. 5時間) を つた。
加熱温度が 1 3 0 0 ° (、 圧力が 1 0 P a以下の真空雰囲気下で焼結体 試料の熱重量測定を行ったときの蒸発残渣率は、 それぞれ 4%、 3%、 8%である。 熱重量測定には図 2の測定器を用いた。 加熱温度 1 3 0 0 °Cは、 測定試料から約 1 mm離れた距離における温度を熱電対 8で測定 した温度であり、 実質的に測定試料はこの温度に加熱されている考えら れる。 熱重量測定によって得られたデータを整理し、 実質的に測定試料 の質量変化がなくつたときの質量を蒸発残渣の質量として、 測定前の質 量に対する比率 (蒸発残渣率) を計算した (図 3参照) 。
なお、 図 3に示した 2種類の試料は、 上述した 3種類の S i 0粉末焼 結体のうちの 2種類であり、 具体的には、 粉末の平均粒径が 2 5 0 の S i 0粉末焼結体 (実線:実施例 3 ) と、 粉末の平均粒径が 1 um の S i 0粉末焼結体 (点線:実施例 1 0 ) である。 前者の蒸発残渣率は 4 %であるが、 後者の蒸発残渣率は 8 %である。
作製された各種の負極を正極と組み合わせ、 電解液と共にケース内に 封入してリチウム二次電池を完成させた。 完成した各種電池の初期充電 容量、 初期放電容量及び初期効率を測定した。 なお、 正極には L i C 0
◦ 2 の微粉末を用い、 電解液にはエチレン力一ボネ一トを含有する非水 電解質を用いた。
初期充電容量、 並びに初期充電容量と初期放電容量とから算出した初 期効率を表 1に示す。 初期充電容量は単位体積当たりの電流量で評価し 、 実施例 3におけるデータを 1としたときの比率で表している。
表 1
Figure imgf000021_0001
* ι :雰囲気に酸素を添加して薄膜の酸 ¾aを増加させる
* 2 : S i 0多? LS層に予めリチウムを含有させる方法 実施例 1〜 8では、 成膜用材料として、 粉末の平均粒径が 2 5 0 m である S i◦粉末焼結体 (真空焼結品) を用い、 成膜方法を種々変更し た。
成膜方法は、. 実施例 1〜 5ではイオンプレーティング法を用いた。 薄 膜の み 0. 0 5 im、 0. l m、 l im、 2 0 im、 ¾ 0 mの 5種類とした。 いずれの薄膜においても珪素酸化物中の S iに対する 0 のモル比は 0. 5になった。
実施例 6では、 薄膜が 1 mの場合に成膜雰囲気中に酸素を添加して 珪素酸化物中の S iに対する 0のモル比を意図的に増大させた。
実施例 7及び実施例 8では、 前記集電体の表面に、 通常の真空蒸着 ( 抵抗加熱) 及びスパッタリングにより、 珪素酸化物からなる厚みが 1 mの薄膜を形成した。
これらに対し、 従来例 1では、 S i◦の微粉末を粉末混練塗布乾燥法 により前記集電体の表面に積層して、 厚みが 2 00 mの負極活物質層 を形成した。 従来例 2では、 予めリチウムを S i Oへ含有させた厚み 2 0 θ ίπιの負極活物質層を、 粉末混練塗布乾燥法により前記集電体の表 面に形成した。
負極活物質として S i 0を用い、 粉末混練塗布乾燥法により層形成し た場合は、 層中の S iに対する 0のモル比は 1. 4に増加している。 初 期充電容量に対して初期放電容量が小さいために、 初期効率は 4 6%と 低い (従来例 1 ) 。 予めリチウムを S i 0へ含有させることにより、 初 期効率は 84%と上がるが、 これはもつばら初期充電容量が減少したた めであり、 S i 0の優れた理論容量が阻害される結果になった (従来例 2 )。
粉末混練塗布乾燥法に代えて、 負極活物質である S i◦をイオンプレ —ティング法で成膜した。 薄膜中の S iに対する 0のモル比は 0. 5に 低下した。 初期充電容量が大きいまま、 初期効率が改善された (実施例
1〜5 ) 。 ただし、 膜厚が厚い実施例 5では、 初期充電容量及び初期効 率が若干低下した。 薄膜中の S iに対する 0のモル比が 0 . 9 9に増大 した実施例 6では、 初期効率は多少低下するものの、 依然高いレベルで あり、 初期充電容量も大きい。
通常の真空蒸着及びスパッ夕リングで薄膜を形成した実施例 7及び 8 では、 薄膜中の S iに対する◦のモル比は 1を超える。 イオンプレ一テ ィングに比べると初期効率は若干低下するものの依然高いレベルであり 、 初期充電容量も高レベルである。 成膜レートはイオンプレーティング 法と比べて通常の真空蒸着で低く、 スパッ夕リングで更に低くなる。 他方、 実施例 9〜 1 3では、 成膜方法としてイオンプレーティング法 を用い、 成膜用材料を種々変更した。 膜厚は 1 ί πιとした。
成膜用材料は、 実施例 9では、 粉末の平均粒径が 1 0 0 0 / mの S i 〇粉末焼結体 (真空焼結品) とした。 実施例 1 0では、 粉末の平均粒径 が 1 0 mの S i◦粉末焼結体 (真空焼結品) を用いた。 蒸発残渣率は 、 それぞれ 3 %、 8 %である。 膜厚が同じ 1〃mの実施例 3と比較して 、 実施例 9では電池性能に関しての効果は飽和しており、 実施例 1 0で は薄膜中の S iに対する◦のモル比は若干低下する。 したがって、 S i 0粉末焼結体における粉末の平均粒径としては 2 5 0 U m以上が好まし い。
実施例 1 1では、 S i 0析出体の破砕塊 (平均粒径 5 c m程度) を用 いた。 膜厚が同じ 1 w inの実施例 3と比較して、 析出体であっても粉末 焼結体と同等の初期効率及び初期充電容量が得られる。 一方、 焼結体で は成膜中のスプラッシュが析出体より少ないために、 成膜レート (蒸発 速度) を更に上げることができる。 このため、 生産性の面からは焼結体 の方が好ましい。 また、 焼結体の方が成膜装置への原料の連続供給がし やすい利点もある。 S i 0焼結体の成膜中のスプラッシュが少ない理由 としては、 成膜用材料である S i◦が S i◦析出体よりも強固に結合し ていることが考えられる。
実施例 1 2では、 S i粉末と S i 0 2 粉末の混合焼結体を用いた。 こ の成膜用材料でも電池性能に関する効果は得られるが、 成膜レートはか なり遅い。 S i◦析出体や S i◦焼結体では、 加熱温度を S i◦の昇華 温度 1£上げるだけで成膜が可能であるが、 S i粉末と S i〇2 粉末の混 合焼結体では、 まず焼結体内の S i と S i 0 2 の接触部分で互いを反応 させて S i 0を発生させる必要がある。 このため、 混合焼結体は、 S i ◦析出体や S i 0焼結体よりも S i 0発生速度が遅い。 大きな熱量を与 えれば発生速度は上がるが、 そうすると成膜時のスプラッシュが増加す るため、 結局は成膜レ一トを小さくせざるを得ないという制約があるの である。
実施例 1 3では、 キャスト法により製造したシリコンインゴッ 卜から 切り出したシリコン塊を材料として、 酸化性雰囲気下で成膜を行う。 電 池性能については実施例 1 2の混合焼結体の場合と同等のものが得られ る。 酸化性雰囲気は、 酸素ガスを導入することにより形成した。 この場 合、 S i原子を材料表面から放散させる必要があるため、 混合焼結体よ りもスプラッシュが発生しやすい。 このため、 成膜レートは更に小さい 。
(第 2実施形態)
本実施形態のリチウム二次電池において注目すべき点は、 負極 3 0に おける負極活物質層 3 2が、 S i 0析出体を成膜用材料として真空蒸着 又はスパッ夕リング、 好ましくは真空蒸着の一種であるイオンプレーテ イングにより集電体 3 1上に形成した S i 0の緻密な薄膜からなる点で ある。 より具体的には、 負極 3 0における負極活物質層 3 2は、 S i◦ 析出体として、 ラトラ試験での重量減少率 (ラトラ値) が 1 . 0 %以下 のものを用いた薄膜である。 薄膜の厚みは 0 . l〜5 0 w mが適当であ る。
一方、 正極 2 0における正極活物質層 2 2は、 従来どおり、 L i C 0 〇2 などのリチウムを含有する遷移金属の酸化物の粉末を、 結着剤溶液 と混合してスラリー化し、 そのスラリーを集電板 2 1の表面に塗布し乾 燥後、 加圧する粉末混練塗布乾燥法により形成されている。 他の構成は 第 1実施形態の場合と同じである。
本実施形態のリチゥム二次電池における特徴は、 以下のとおりである 。
第 1に、 負極活物質層 3 2が S i 0からなるため、 炭素粉末層と比べ て理論容量が格段に大きい。 第 2に、 その S i◦が真空蒸着又はスパッ 夕リングにて形成された薄膜であるため、 初期充電容量を低減させずに 初期効率を高くできる。 第 3に、 薄膜の単位体積当たりの容量が大きい ため、 小型化が容易となる。 第 4に、 成膜用材料として、 ラトラ試験で の重量減少率 (ラトラ値) が 1 . 0 %以下の S i 0析出体を用いたため 、 サイクル特性に優れる。 具体的には、 粉末混練塗布乾燥法により形成 された S i 0層よりサイクル特性が良好で、 S i〇焼結体を用いて形成 した薄膜と同等である。
第 2実施形態に関し、 本発明の実施例を示し、 比較例と対比すること により、 本発明の効果を明らかにする。
成膜用材料として S i◦析出体を製造した。 具体的には、 S i粉末と S i〇2 粉末の混合物を真空中で加熱することにより、 S i 0ガスを発 生させ、 これを低温の析出部で析出させることにより、 S i〇析出体を 製造した。 その際、 製造条件、 析出部構造等の析出条件を変更すること により、 S i 0析出体の物性を変えた (国際公開 0 3 / 0 2 5 2 4 6号 パンフレツ ト参照) 。
製造された各種の S i◦析出体に対してラトラ試験を実施し、 ラトラ 値を調べた。 また、 製造された各種の S i 0析出体を成膜用材料に用い て、 厚みが 10 mの銅箔からなる集電体の表面に、 負極活物質層とし て、 イオンプレーティング法により S i◦膜を形成した。 イオンプレー ティング法では、 EBガンを加熱源として所定の真空雰囲気中 〔 1 0一3 P a ( 1 0— 5 0 r r) 〕 で S i〇膜 (膜厚 5 m) を形成した。
こうして製造された各種の負極を正極と組み合わせ、 電解液と共にケ —ス内に封入してリチウム二次電池 (サイズ直径 1 5mm、 厚さ 3 mm ) を完成させた。 完成した各種電池のサイクル特性を測定した。 サイク ル特性は、 1回目の放電量に対する 1 0回目の放電量の比率 (容量維持 率) で評価した。 なお、 正極には L i C 002 の微粉末を用い、 電解液 にはエチレンカーボネートを含有する非水電解質を用いた。
測定された容量維持率とラトラ値との関係を表 2に示す。 表 2から分 かるように、 成膜用材料である S i 0析出体のラトラ値が小さくなるほ ど容量維持率が増大し、 1. 0%以下のラトラ値で 98%以上の容量維 持率が確保される。
表 1
ラトラ値 容量維持率
(½) (%)
実施例 1 0. 5 98. 8
実施例 2 0. 8 98. 5
実施例 3 1. 0 98. 0
比較例 1 1. 2 92. 7
比較例 2 1. 4 8 3. 6 また、 初期効率は、 粉末混練塗布乾燥法により形成された S i 0層の 場合は 5 0 %以下である。 予めリチウムを S i 0へ含有させることによ り、 初期効率は 8 0 %以上に上がるが、 これはもっぱら初期充電容量が 減少したためであり、, S i 0の優れた理論容量が阻害されることになる 。 S i◦析出体による膜形成の場合は、, 初期充電容量が大きいまま初期 効率が 8 0 %以上に改善される。
(第 3実施形態)
本実施形態リチウム二次電池において注目すべき点は、 負極 3 0にお ける負極活物質層 3 2が、 S i◦析出体を成膜用材料として真空蒸着又 はスパッタリング、 好ましくは真空蒸着の一種であるイオンプレーティ ングにより集電体 3 1上に形成した S i 0の緻密な薄膜からなる点であ る。
より具体的には、 集電体 3 1上に S i◦膜を形成する際に、 真空チヤ ンバ一内での直流マグネトロン放電による表面処理ボンバードにより集 電体 3 1の表面を清浄化処理すると共に、 引続きその真空チャンバ一内 で大気雰囲気に曝すことなくイオンプレーティング法などにより集電体 3 1の表面に S i 0膜を形成する。 3 1 0膜の厚みは0 . l〜 5 0〃m が適当である。
一方、 正極 1 0における正極活物質層 1 2は、 従来どおり、 L i C 0 0 2 などのリチウムを含有する遷移金属の酸化物の粉末を、 結着剤溶液 と混合してスラリー化し、 そのスラリーを集電板 2 1の表面に塗布し乾 燥後、 加圧する粉末混練塗布乾燥法により形成されている。 他の構成は 第 1実施形態及び第 2実施形態の場合と同じである。
本実施形態のリチウムニ次電池における特徴は、 以下のとおりである 。
第 1に、 負極活物質層 3 2が S i 0からなるため、 炭素粉末層と比べ て理論容量が格段に大きい。 第 2に、 その S i◦が真空蒸着又はスパッ 夕リングにて形成された薄膜であるため、 初期充電容量を低減させずに 初期効率を高くできる。 第 3に、 薄膜の単位体積当たりの容量が大きい ため、 小型化が容易となる。 第 4に、 S i〇膜を形成する際に-, 集電体 3 1の表面を真空中で清浄化処理し、 引続き真空中で大気雰囲気に曝す ことなく成膜を行うことにより、 成膜用材料として S i 0析出体を用い る場合にも、 優れたサイクル特性が得られる。
第 3実施形態に関し、 本発明の実施例を示し、 比較例と対比すること により、 本発明の効果を明らかにする。
S i◦析出体を成膜用材料に用いて、 厚みが 1 0 ίπιの銅箔からなる 集電体の表面に、 負極活物質層として、 イオンプレーティング法により S i O膜を形成した。 イオンプレーティング法では、 EBガンを加熱源 として所定の真空雰囲気中 〔 1 0ー3 3 ( 1 0—51: 0 1> 1 〕 で3 1〇 膜 (膜厚 5 m) を形成した。
その際、 比較例として、 集電体の表面を大気中で洗浄して乾燥させた 後、 真空チャンバ一内で成膜を行った。 また、 本発明の実施例として、 真空チャンバ一内でのボンバ一ド処理により集電体の表面を清浄化した 後、 弓 I続きその真空チャンバ一内で成膜を行った。
製造された 2種類の負極を正極と組み合わせ、 電解液と共にケース内 に封入してリチウム二次電池 (サイズ直径 1 5mm、 厚さ 3 mm) を完 成させた。 完成した各種電池のサイクル特性を測定した。 サイクル特性 は、 1回目の放電量に対する 1 0回目の放電量の比率 (容量維持率) で 評価した。 なお、 正極には L i C 002 の微粉末を用い、 電解液にはェ チレンカーボネートを含有する非水電解質を用いた。
サイクル特性は、 比較例では 8 5%あつたが、 本発明の実施例では 9 8%に向上した。 即ち、 本発明の実施例では、 集電体の清浄化処理から 成膜工程にかけて、 集電体の表面を大気雰囲気から隔離することにより
、 S i 0析出体を使用するにもかかわらず、 9 8 %という高いサイクル 特性が得られた。
成膜用材料として S i 0焼結体を用いた場合は、 比較例と同じ前処理 を行ったときのサイクル特性は 9 0 %であった。 実施例と同じ前処理を 行うと、 このサイクル特性は 9 9 %に向上した。 これから分かるように 本発明は成膜用材料として S i 0焼結体を用いる場合も有効である。 また、 初期効率は、 粉末混練塗布乾燥法により形成された S i 0層の 場合は 5 0 %以下である。 予めリチウムを S i〇へ含有させることによ り、 初期効率は 8 0 %以上に上がるが、 これはもっぱら初期充電容量が 減少したためであり、 S i 0の優れた理論容量が阻害されることになる 。 S i◦析出体及び S i◦焼結体による膜形成の場合は、 初期充電容量 が大きいまま初期効率が 8 0 %以上に改善される。
なお、 電池形式は第 1実施形態〜第 3実施形態ではボタン電池を挙げ たが、 本発明では負極が薄くなるため積層により容易に容量増大が可能 になる。 このため、 本発明は積層型電池に特に好適であり、 積層型電池 への適用により小型で大容量のものを安価に提供できる特徴がある。 そ して、 積層型電池とする場合、 正極活物質層、 集電体、 セパレ一夕など の部分についても、 負極活物質層と同様に成膜による薄膜とすることが 可能である。 産業上の利用可能性
本発明のリチウム二次電池用負極は、 真空蒸着若しくはスパッタリン グにより形成された珪素酸化物の薄膜を集電体の表面に有する構成によ り、 S i◦を負極に用いたリチウム二次電池に特徴的な初期充電容量の 大きさを阻害することなく、 その欠点である初期効率の低さを大幅に改 善でき、 リチウム二次電池の性能向上及び小型化に大きな効果を発揮す る。
本発明のリチウム二次電池用負極は又、 集電体の表面に負極活物質と して珪素酸化物膜を形成した S i 0膜型負極であって、 サイクル特性と して 1 0回目の放電における容量維持率が 9 8 %以上であることにより 、 初期効率及び初期充電容量が大きく、 サイクル特性も良好である。 本発明のリチウム二次電池は、 それらの負極の使用により、 S i〇を 負極に用いたリチウム二次電池に特徴的な初期充電容量の大きさを阻害 することなく、 その欠点である初期効率の低さを大幅に改善でき、 合わ せてサイクル特性の改善も可能であり、 電池性能の向上及び小型化に大 きな効果を発揮する。
本発明の成膜用材料は、 S i 0の析出体又はその析出体から製造され た焼結体からなるので、 リチウムニ次電池用負極における珪素酸化物の 薄膜の形成に使用して、 S i◦を負極に用いたリチウム二次電池に特徴 的な初期充電容量の大きさを阻害することなく、 その欠点である初期効 率の低さを大幅に改善でき、 これによりリチウム二次電池の性能向上及 ぴ小型化に大きな効果を発揮する。 また、 蒸発速度が大きく、 成膜レー トを向上させることができる。
本発明の成膜用材料は又、 S i◦析出体であって、 ラトラ試験での重 量減少率 (ラトラ値) が 1 . 0 %以下であることにより、 初期充電容量 の低下を伴うことなく初期効率を改善でき、 合わせてサイクル特性を改 善できる。
本発明のリチウムニ次電池用負極の製造方法は、 集電体の表面に真空 蒸着若しくはスパッタリングにより珪素酸化物の薄膜を形成することに より、 S i 0を負極に用いたリチウム二次電池に特徴的な初期充電容量 の大きさを阻害することなく、 その欠点である初期効率の低さを大幅に 改善できる優れた特性の負極を提供でき、 これによりリチウム二次電池 の性能向上及び小型化に大きな効果を発揮する。
本発明のリチウム二次電池用負極の製造方法は又、 ラトラ試験での重 量減少率 (ラトラ値) が 1 · 0 %以下である S i 0析出体の使用により 、 初期充電容量の低下を伴うことなく初期効率を改善でき、 合わせてサ ィクル特性を改善できる。
本発明のリチウム二次電池用負極の製造方法は又、 負極集電体の表面 に負極活物質として珪素酸化物膜を形成する際に、 真空中又は不活性雰 囲気中で集電体表面を清浄化処理し、 その後、 集電体表面を大気雰囲気 に曝すことなく該表面に珪素酸化物の成膜を行うことにより、 成膜用材 料として S i◦焼結体を用いる場合はもとより、 S i 0析出体を用いる 場合にも良好なサイクル特性を確保できる。 また、 これらの成膜用材料 の使用により、 初期充電容量の低下を伴うことなく初期効率を改善でき る。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 真空蒸着若しくはスパッ夕リングにより形成された珪素酸化物の薄 膜を集電体の表面に有するリチウムニ次電池用負極。
2. 前記珪素酸化物の薄膜の厚さが 0. 1〜 5 Ο ^ίΐηである請求の範囲 第 1項に記載のリチウム二次電池用負極。
3. 前記真空蒸着はイオンプレーティング法である請求の範囲第 1項に 記載のリチウムニ次電池用負極。
4. 前記珪素酸化物は S i Ox ( 0. 5≤x≤ 1. 2 ) である請求の範 囲第 1項に記載のリチウム二次電池用負極。
5. 前記珪素酸化物は S i O x ( 0. 5≤x< 1 . 0 ) である請求の範 囲第 4項に記載のリチウムニ次電池用負極。
6. 集電体の表面に負極活物質として珪素酸化物の薄膜を形成した S i 0膜型負極であって、 1 0回目の放電における容量維持率が 9 8%以上 であるリチウム二次電池用負極。
7. 請求の範囲第 1項〜第 6項のいずれかに記載された負極を有するリ チウムニ次電池。
8. リチウム二次電池用負極における珪素酸化物の薄膜を真空蒸着若し くはスパッタリングにより形成する際に使用される成膜用材料であり、 S i ◦の析出体又はその析出体から製造された焼結体からなる成膜用材 料。
9. 焼結体からなり、 加熱温度が 1 3 0 0 °C;、 圧力が 1 O P a以下の真 空雰囲気下で焼結体試料の熱重量測定を行ったときの蒸発残渣が測定前 における試料の質量の 4%以下である請求の範囲第 8項に記載の成膜用 材料。
1 0. 粉末焼結体からなり、 且つその粉末の平均粒径が 2 5 0〃m以上 である請求の範囲第 8項に記載の成膜用材料。
1 1 . S i◦の析出体からなり、 ラトラ試験での重量減少率 (ラトラ値 ) が 1 . 0 %以下である請求の範囲第 8項に記載の成膜用材料。
1 2 . 集電体の表面に真空蒸着若しくはスパッタリングにより珪素酸化 物の薄膜を形成するリチゥムニ次電池用負極の製造方法。
1 3 . 前記真空蒸着の一種であるイオンプレーティング法を用いる請求 の範囲第 1 2項に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
1 4 . 前記真空蒸着若しくはスパツ夕リングにおける成膜用材料として 、 請求項 8〜 1 1のいずれかに記載の成膜用材料を用いる請求の範囲第 1 2項に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
1 5 . 負極集電体の表面に負極活物質として珪素酸化物の薄膜を形成す る際に、 真空中又は不活性雰囲気中で集電体表面を清浄化処理し、 その 後、 集電体表面を大気雰囲気に曝すことなく該表面に珪素酸化物の成膜 を行うことを特徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法。
1 6 . 珪素酸化物膜の形成法として真空蒸着法又はスパッタリング法を 用いる請求の範囲第 1 5項に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法
1 7 . 珪素酸化物膜を形成する際の成膜用材料として S i 0析出体を用 いる請求の範囲第 1 5項に記載のリチウムニ次電池用負極の製造方法。
PCT/JP2004/005527 2003-04-28 2004-04-16 リチウム二次電池用負極、その負極を用いたリチウム二次電池、その負極形成に用いる成膜用材料及びその負極の製造方法 WO2004097962A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020107027027A KR101118933B1 (ko) 2003-04-28 2004-04-16 리튬 2차 전지용 음극, 당해 음극을 사용하는 리튬 2차 전지, 당해 음극 형성에 사용하는 막 형성용 재료 및 당해 음극의 제조방법
US10/554,397 US20070059601A1 (en) 2003-04-28 2004-04-16 Negative electrode for lithium secondary cell, lithium secondary cell employing the negative electrode, film deposition material b used for forming negative electrode, and process for producing negative electrode
EP04728063A EP1622215A4 (en) 2003-04-28 2004-04-16 NEGATIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR, LITHIUM ACCUMULATOR HAVING THIS NEGATIVE ELECTRODE, FILM DEPOSITION MATERIAL FOR MAKING A NEGATIVE ELECTRODE, AND METHOD FOR MANUFACTURING NEGATIVE ELECTRODE

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123938 2003-04-28
JP2003-123938 2003-04-28
JP2003295363A JP3999175B2 (ja) 2003-04-28 2003-08-19 リチウム二次電池用負極、その負極を用いたリチウム二次電池、その負極形成に用いる成膜用材料及びその負極の製造方法
JP2003-295363 2003-08-19
JP2003297443A JP3984937B2 (ja) 2003-04-28 2003-08-21 リチウム二次電池用負極の製造に用いる成膜用材料、リチウム二次電池用負極の製造方法及びリチウム二次電池用負極
JP2003-297443 2003-08-21
JP2003299701A JP3927527B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 リチウム二次電池用負極の製造方法
JP2003-299701 2003-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004097962A1 true WO2004097962A1 (ja) 2004-11-11

Family

ID=33425415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/005527 WO2004097962A1 (ja) 2003-04-28 2004-04-16 リチウム二次電池用負極、その負極を用いたリチウム二次電池、その負極形成に用いる成膜用材料及びその負極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070059601A1 (ja)
EP (1) EP1622215A4 (ja)
KR (3) KR20090081438A (ja)
WO (1) WO2004097962A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046353A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Sumitomo Titanium Corporation リチウム二次電池用負極の製造方法
CN1319190C (zh) * 2005-08-05 2007-05-30 吴孟涛<Del/> 一种二次电池负极(阳极)及制作方法
US20100178566A1 (en) * 2005-10-14 2010-07-15 Panasonic Corporation Method of producing silicon oxide, negative electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
US7914930B2 (en) * 2006-01-10 2011-03-29 Panasonic Corporation Method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery
US8334073B2 (en) * 2006-10-12 2012-12-18 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing negative electrode thereof

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050048369A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8080334B2 (en) 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
DE602006020912D1 (de) 2005-11-07 2011-05-05 Panasonic Corp Elektrode für eine wiederaufladbare lithium-batterie, wiederaufladbare lithium-batterie und verfahren zur herstellung besagter wiederaufladbarer lithium-batterie
JP5043338B2 (ja) 2006-01-19 2012-10-10 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
EP1978580B1 (en) * 2006-01-25 2010-10-27 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium secondary battery, method for producing same, and lithium secondary battery comprising such negative electrode for lithium secondary battery
KR100851969B1 (ko) * 2007-01-05 2008-08-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
EP2124273A4 (en) * 2007-03-13 2013-12-04 Panasonic Corp NEGATIVE ELECTRODE FOR A LITHIUM SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND LITHIUM SECONDARY BATTERY WITH A NEGATIVE ELECTRODE FOR A LITHIUM SECONDARY BATTERY
JP5510766B2 (ja) * 2007-06-20 2014-06-04 大日本印刷株式会社 イオンプレーティング用蒸発源材料の原料粉末、イオンプレーティング用蒸発源材料及びその製造方法、ガスバリア性シート及びその製造方法
KR100898293B1 (ko) * 2007-11-27 2009-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
JP2011216384A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
KR101248108B1 (ko) * 2011-03-14 2013-03-28 충남대학교산학협력단 리튬 이온 이차전지용 음극, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 이온 이차전지
US9601228B2 (en) 2011-05-16 2017-03-21 Envia Systems, Inc. Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries
US20150372296A1 (en) * 2012-02-20 2015-12-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. Structures including ion beam-mixed lithium ion battery electrodes, methods of making, and methods of use thereof
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US10020491B2 (en) 2013-04-16 2018-07-10 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-based active materials for lithium ion batteries and synthesis with solution processing
US10886526B2 (en) 2013-06-13 2021-01-05 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-silicon oxide-carbon composites for lithium battery electrodes and methods for forming the composites
US11476494B2 (en) 2013-08-16 2022-10-18 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
KR102309264B1 (ko) 2020-10-16 2021-10-07 에스머티리얼 주식회사 음극소재용 실리콘 나노 복합 구조체 분말 및 그의 제조방법
CN113241426B (zh) * 2021-04-01 2022-09-27 长沙矿冶研究院有限责任公司 碳复合包覆氧化亚硅负极材料、其制备方法及锂离子电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050312A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
JP2001210319A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2001226112A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 高活性な酸化珪素粉末及び製造方法
JP2002042809A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 非水系二次電池
JP2002373653A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928567A (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 被膜形成方法
JP2001185127A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fdk Corp リチウム2次電池
JP2002260669A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3520921B2 (ja) * 2001-03-27 2004-04-19 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
KR100583795B1 (ko) * 2001-09-17 2006-05-26 스미토모 티타늄 가부시키가이샤 일산화 규소 증착 재료 및 그 제조 방법
US20050048369A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050312A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
JP2001210319A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2001226112A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 高活性な酸化珪素粉末及び製造方法
JP2002042809A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 非水系二次電池
JP2002373653A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1622215A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046353A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Sumitomo Titanium Corporation リチウム二次電池用負極の製造方法
CN1319190C (zh) * 2005-08-05 2007-05-30 吴孟涛<Del/> 一种二次电池负极(阳极)及制作方法
US20100178566A1 (en) * 2005-10-14 2010-07-15 Panasonic Corporation Method of producing silicon oxide, negative electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
US7914930B2 (en) * 2006-01-10 2011-03-29 Panasonic Corporation Method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery
US8334073B2 (en) * 2006-10-12 2012-12-18 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing negative electrode thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20070059601A1 (en) 2007-03-15
EP1622215A4 (en) 2009-07-22
EP1622215A1 (en) 2006-02-01
KR101118933B1 (ko) 2012-03-13
KR20050119214A (ko) 2005-12-20
KR20110002495A (ko) 2011-01-07
KR20090081438A (ko) 2009-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004097962A1 (ja) リチウム二次電池用負極、その負極を用いたリチウム二次電池、その負極形成に用いる成膜用材料及びその負極の製造方法
EP1289045B1 (en) Thin film for anode of lithium secondary battery and manufacturing method thereof
KR100960520B1 (ko) 리튬 2차 전지용 음극의 제조방법
US10622673B2 (en) Solid electrolyte sheet, method for manufacturing same, and sodium ion all-solid-state secondary cell
WO2005101549A1 (ja) リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
JP3999175B2 (ja) リチウム二次電池用負極、その負極を用いたリチウム二次電池、その負極形成に用いる成膜用材料及びその負極の製造方法
JP3716833B2 (ja) リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
JP4648879B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
CN100411229C (zh) 锂蓄电池用负极、锂蓄电池、成膜材料和负极的制造方法
JP3984937B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造に用いる成膜用材料、リチウム二次電池用負極の製造方法及びリチウム二次電池用負極
EP2051318B1 (en) Lithium cell electrode, and method for manufacturing the lithium cell electrode
JP3927527B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
CN1821093A (zh) 掺氮磷酸铁正极薄膜材料及其制备方法
WO2020137617A1 (ja) スパッタリングターゲット
JP4413895B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
TW202401876A (zh) 用於鋰離子電池銅電流導體上之平面矽陽極
JP2020107531A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2023128768A (ja) 全固体リチウム電池およびその製造方法
CN116995307A (zh) 压电材料过渡层修饰全固态薄膜锂离子电池界面的方法、全固态薄膜锂离子电池
KR20030094633A (ko) 리튬 이차 박막 전지용 음극 및 그의 제조 방법
KR20090103979A (ko) 리튬 전지용 전극 및 리튬 전지용 전극의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004728063

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057020430

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004811532X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057020430

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004728063

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007059601

Country of ref document: US

Ref document number: 10554397

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10554397

Country of ref document: US