JP2008184569A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008184569A
JP2008184569A JP2007020916A JP2007020916A JP2008184569A JP 2008184569 A JP2008184569 A JP 2008184569A JP 2007020916 A JP2007020916 A JP 2007020916A JP 2007020916 A JP2007020916 A JP 2007020916A JP 2008184569 A JP2008184569 A JP 2008184569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lubricating oil
less
viscosity
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007020916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565999B2 (ja
Inventor
Teppei Tsujimoto
鉄平 辻本
Akira Yaguchi
彰 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2007020916A priority Critical patent/JP5565999B2/ja
Priority to US12/525,164 priority patent/US20100093578A1/en
Priority to EP07806173A priority patent/EP2112217A4/en
Priority to PCT/JP2007/066696 priority patent/WO2008093446A1/ja
Publication of JP2008184569A publication Critical patent/JP2008184569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565999B2 publication Critical patent/JP5565999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M167/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound, a non-macromolecular compound and a compound of unknown or incompletely defined constitution, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • C10M2203/1065Naphthenic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/04Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/042Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/019Shear stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/45Ash-less or low ash content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/68Shear stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/74Noack Volatility

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】同一粘度グレードにおいて潤滑抵抗をさらに低減して潤滑油の省エネルギー性能をより高めることができる潤滑油組成物を提供すること。
【解決手段】潤滑油基油に、PSSIが30以下の粘度指数向上剤を、組成物の粘度指数が160以上、かつせん断後の100℃動粘度低下率が15%以下となるように配合してなることを特徴とする潤滑油組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、潤滑油組成物に関し、詳しくは潤滑抵抗を低減して潤滑油の省エネルギー性能をより高めることができる潤滑油組成物に関し、さらに詳しくはSAE xW−30グレードの内燃機関用潤滑油、特にディーゼルエンジン油に好適であり、同一粘度グレードにおいてその潤滑抵抗を低減して省燃費性能をより高めることが可能な潤滑油組成物に関するものである。
エンジン油には炭酸ガス排出量削減等の環境問題の観点から、省燃費性能を向上させることが求められている。そのため、MoDTC等の摩擦低減剤や高分子量の粘度指数向上剤等の配合(例えば、特許文献1参照。)や、潤滑油の低粘度化・高粘度指数化が進められている。ここで、MoDTC等の摩擦低減剤は、ディーゼルエンジン油のようなすす混入が多い場合には、摩擦低減効果が著しく阻害されるため、省燃費性能の持続性に劣り、摩擦調整剤に頼らない基本処方、すなわち、潤滑油の低粘度化や粘度指数の向上が重要となる。
しかし、ディーゼルエンジン油のように摺動条件の厳しい中で使用される潤滑油においては、低粘度化は摺動部での摩耗の増大や、蒸発損失の増大による劣化の促進、排気ガス性状の悪化の原因となることから、SAE xW−20グレードのような低粘度化(例えば、特許文献2参照。)は難しく、そのためディーゼルエンジン油ではSAE(xW−)30グレード以上の粘度グレードを中心に改良が進められている。
潤滑油の省燃費性能向上には、基油粘度の低粘度化と組成物の高粘度指数化が最も一般的であり、せん断後の動粘度低下を見込み、高分子量のポリメタクリレート系粘度指数向上剤をある程度多量に配合することが最も有効である。しかし、このような場合のせん断後の動粘度低下率は通常20%程度あるいはそれ以上となるため、せん断後においても同一粘度グレードを維持するために、組成物の動粘度を予め高めに設定しておく必要があった。このような手法を用いた場合、初期から長期使用の全ての過程において省燃費性を改善するには限界があった。
特開平8−302378号公報 特開2001−181664号公報
本発明の課題は、以上のような事情に鑑み、同一粘度グレードにおいて潤滑抵抗をさらに低減して潤滑油の省エネルギー性能をより高めることができる潤滑油組成物、例えばSAE xW−30グレードの内燃機関用潤滑油、特にディーゼルエンジン油の潤滑抵抗を低減して省燃費性能をより高めることが可能な潤滑油組成物を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、同一粘度グレードの潤滑油において、組成物の粘度指数を特定以上に高めるとともに、組成物のせん断後の粘度低下率を一定レベル以下となるように粘度指数向上剤を配合することにより、上記課題を改善できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、潤滑油基油に、PSSIが30以下の粘度指数向上剤を、組成物の粘度指数が160以上、かつせん断後の100℃動粘度低下率が15%以下となるように配合してなることを特徴とする潤滑油組成物に関する。
また、本発明は、前記粘度指数向上剤が、PSSIが30以下のスチレン−ジエンコポリマー系粘度指数向上剤であることを特徴とする前記潤滑油組成物に関する。
また、本発明は、前記粘度指数向上剤が、PSSIが15以下のポリメタクリレート系粘度指数向上剤であることを特徴とする前記潤滑油組成物に関する。
また、本発明は、組成物の100℃TBS粘度が7mPa・s以下であることを特徴とする前記潤滑油組成物に関する。
また、本発明は、組成物の100℃動粘度が9.3〜11.0mm/s、40℃動粘度が40〜60mm/sであり、せん断後の100℃動粘度が9.3mm/s以上であることを特徴とする前記潤滑油組成物に関する。
また、本発明は、リン含有酸エステルの金属塩を含有することを特徴とする前記潤滑油組成物に関する。
また、本発明は、金属系清浄剤、無灰分散剤及び酸化防止剤を含有することを特徴とする前記潤滑油組成物に関する。
また、本発明は、組成物の硫酸灰分量が0.1〜2質量%であることを特徴とする前記潤滑油組成物に関する。
本発明の潤滑油組成物は、内燃機関用潤滑油として、同一粘度グレードにおいてその潤滑抵抗を低減して省燃費性能をより高めることが可能である。
以下、本発明について詳述する。
本発明の潤滑油組成物における潤滑油基油としては、通常の潤滑油に使用される鉱油系基油及び/又は合成系基油が使用できる。
鉱油系基油としては、具体的には、原油を常圧蒸留して得られる常圧残油を減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の処理を1つ以上行って精製したもの、あるいはスラックワックス、フィッシャートロプシュプロセス等により製造されるGTL WAX(ガストゥリキッドワックス)等のn−パラフィンを主成分とするワックスを含有する原料を水素化分解及び/又は異性化して得られるワックス分解/異性化鉱油等の潤滑油基油等が例示できる。
合成油としては、具体的には、ポリα−オレフィン(例えば、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー、エチレン−プロピレンオリゴマー等)、ポリα−オレフィンの水素化物、イソブテンオリゴマー、イソブテンオリゴマーの水素化物、イソパラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジエステル(例えば、ジトリデシルグルタレート、ジオクチルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジオクチルセバケート等)、ポリオールエステル(例えば、トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、トリメチロールプロパンイソステアリネート等のトリメチロールプロパンエステル;ペンタエリスリトール2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等のペンタエリスリトールエステル)、ポリオキシアルキレングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル、およびポリフェニルエーテル等が挙げられる。
本発明では、潤滑油基油として、鉱油系基油、合成系基油又はこれらの中から選ばれる2種以上の潤滑油の任意混合物等が使用できる。例えば、1種以上の鉱油系基油、1種以上の合成系基油、1種以上の鉱油系基油と1種以上の合成系基油との混合油等を挙げることができる。
潤滑油基油の粘度指数は、特に制限はないが、90以上であることが好ましく、115以上であることがより好ましく、120以上であることがさらに好ましい。粘度指数の高い基油を使用することにより、より酸化安定性が高く、省燃費性、低温粘度特性に優れた組成物を得ることができる。また、潤滑油基油の粘度指数は、通常250以下、好ましくは200以下である。なお、鉱油系潤滑油基油の場合は、その入手性や製造コスト、低温粘度特性に優れる点で160以下であることが望ましい。
潤滑油基油のNOACK蒸発量は、特に制限はないが、通常20質量%以下、好ましくは16質量%、さらに好ましくは10〜15質量%である。NOACK蒸発量が20質量%を超えると潤滑油の蒸発損失量が多くなる傾向にあり、粘度増加や添加剤濃縮を起こしやすく省燃費性能を長期間維持しにくくなり、10質量%未満では、省燃費性能を高めにくい傾向にある。
潤滑油基油の100℃における動粘度は、特に制限はないが、1〜20mm2/sであることが好ましく、より好ましくは3.5〜6mm2/s、さらに好ましくは3.7〜4.5mm2/sであり、最も好ましくは3.8〜4.2mm2/sである。潤滑油基油の100℃における動粘度が1mm2/s未満では、内燃機関から発生する熱による基油の蒸発損失が多くなり、粘度増加や排気ガスへの悪影響が懸念され、一方、20mm2/sを超える場合には、粘性抵抗による動力損失が大きくなり、省燃費性能を最大限発揮しにくくなる傾向にある。
潤滑油基油の40℃における動粘度は、特に制限はないが、10〜100mm2/sであることが好ましく、13〜25mm2/sであることがより好ましく、15〜20mm2/sであることがさらに好ましく、16〜19mm2/sであることが特に好ましい。40℃における動粘度を100mm/s以下とすることによって組成物の粘度指数をより高めることができ、また省燃費性に優れる。一方、摩耗防止、蒸発損失抑制の観点から、40℃での動粘度は10mm/s以上であることが好ましい。
潤滑油基油の%Cは、特に制限はないが、NOx存在下における酸価増加及び粘度増加の抑制効果により優れる点で、好ましくは60以上、より好ましくは70以上、さらに好ましくは80以上であり、その上限に特に制限はなく、本発明の1つの態様として95〜100でも良いが、すす分散性やスラッジの溶解性により優れる点で95以下が好ましい。
また、潤滑油基油の%Cは、特に制限はないが、NOx存在下における酸価増加及び粘度増加の抑制効果により優れる点で、好ましくは40以下であり、より好ましくは30以下、さらに好ましくは20以下、特に好ましくは15以下である。
また、潤滑油基油の%Cは、特に制限はないが、NOx存在下における酸価増加及び粘度増加の抑制効果により優れる点で5以下が好ましく、より好ましく2以下、さらに好ましくは1以下、最も好ましくは0.5以下である。
また、潤滑油基油の%C/%Cは、特に制限はないが、NOx存在下における酸価増加及び粘度増加の抑制効果により優れる点で、好ましくは1以上、より好ましくは3以上であり、さらに好ましくは5以上、特に好ましくは6以上であり、その上限に特に制限はないが、すす分散性やスラッジの溶解性により優れる点で好ましくは20以下、より好ましくは15以下、さらに好ましくは10以下、特に好ましくは8以下である。
なお、ここでいう%C、%C及び%Cとは、それぞれASTM D 3238−85に準拠した方法(n−d−M環分析)により求められる、芳香族炭素数の全炭素数に対する百分率、パラフィン炭素数の全炭素数に対する百分率及びナフテン炭素数の全炭素数に対する百分率をそれぞれ意味する。
また、潤滑油基油の硫黄分は特に制限はないが、0.3質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以下であることがさらに好ましく、0.01質量%以下が最も好ましい。
本発明において、潤滑油基油としては、鉱油系基油及び/又はポリα−オレフィン系基油が好ましい。鉱油系基油としては、特に、水素化分解鉱油またはワックス異性化鉱油が好ましく、ポリα−オレフィン系基油としては、炭素数6〜18のα−オレフィン、特に炭素数6〜12のα−オレフィンの共重合体又はその水素化物が好ましい。
本発明において用いられる(A)粘度指数向上剤としては、非分散型あるいは分散型の粘度指数向上剤が挙げられる。具体的には、非分散型又は分散型ポリメタクリレート類、分散型エチレン−α−オレフィン共重合体又はその水素化物、ポリイソブチレン又はその水素化物、スチレン−ジエンコポリマー、スチレン−無水マレイン酸エステル共重合体及びポリアルキルスチレン等が挙げられ、中でも重量平均分子量が好ましくは1万以上、より好ましくは2万以上、さらに好ましくは5万以上、特に好ましくは8万以上、通常100万以下、好ましくは40万以下、より好ましくは30万以下、さらに好ましくは20万以下、特に好ましくは15万以下の非分散型粘度指数向上剤及び/または分散型粘度指数向上剤が好ましく用いられ、特に分散型粘度指数向上剤が最も好ましく用いられる。
非分散型粘度指数向上剤としては、具体的には、下記一般式(1)、(2)及び(3)で表される化合物の中から選ばれるモノマー(以下、「モノマー(M−1)」という。)の単独重合体又はモノマー(M−1)の2種以上の共重合体あるいはその水素化物等が例示できる。
一方、分散型粘度指数向上剤としては、具体的には、下記一般式(4)及び(5)で表される化合物の中から選ばれるモノマー(以下、「モノマー(M−2)」という。)の2種以上の共重合体又はその水素化物や、一般式(1)〜(3)で表される化合物の中から選ばれるモノマー(M−1)の1種又は2種以上と一般式(4)及び(5)で表される化合物の中から選ばれるモノマー(M−2)の1種又は2種以上との共重合体、あるいはその水素化物等が例示できる。
Figure 2008184569
上記一般式(1)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基を示す。
で表される炭素数1〜18のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、及びオクタデシル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい。)等が例示できる。
Figure 2008184569
上記一般式(2)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を示す。
で表される炭素数1〜12の炭化水素基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等のアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい。);シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアルキル基;メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペンチル基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエチルシクロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基(これらアルキル基のシクロアルキル基への置換位置は任意である。);ビニル基(エテニル基)、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基等のアルケニル基(これらアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、二重結合の位置も任意である。);フェニル基、ナフチル基等のアリール基:トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基等の炭素数7〜12のアルキルアリール基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、またアリール基への置換位置も任意である。);ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基等の炭素数7〜12のアリールアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい。)等が例示できる。
Figure 2008184569
上記一般式(3)中、Z及びZは、それぞれ個別に、水素原子、炭素数1〜18のアルコキシ基(−OR:Rは炭素数1〜18のアルキル基)又は炭素数1〜18のモノアルキルアミノ基(−NHR:Rは炭素数1〜18のアルキル基)を示す。
Figure 2008184569
上記一般式(4)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数1〜18のアルキレン基を示し、Eは窒素原子を1〜2個、酸素原子を0〜2個含有するアミン残基又は複素環残基を示し、aは0又は1である。
で表される炭素数1〜18のアルキレン基としては、具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン基、ヘプタデシレン基、及びオクタデシレン基(これらアルキレン基は直鎖状でも分枝状でもよい。)等が例示できる。
また、Eで表される基としては、具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、アニリノ基、トルイジノ基、キシリジノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、モルホリノ基、ピロリル基、ピロリノ基、ピリジル基、メチルピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、キノニル基、ピロリドニル基、ピロリドノ基、イミダゾリノ基、及びピラジノ基等が例示できる。
Figure 2008184569
上記一般式(5)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Eは窒素原子を1〜2個、酸素原子を0〜2個含有するアミン残基又は複素環残基を示す。
で表される基としては、具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、アニリノ基、トルイジノ基、キシリジノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、モルホリノ基、ピロリル基、ピロリノ基、ピリジル基、メチルピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、キノニル基、ピロリドニル基、ピロリドノ基、イミダゾリノ基、及びピラジノ基等が例示できる。
モノマー(M−1)の好ましい例としては、具体的には、炭素数1〜18のアルキルアクリレート、炭素数1〜18のアルキルメタクリレート、炭素数2〜20のオレフィン、スチレン、メチルスチレン、無水マレイン酸エステル、無水マレイン酸アミド及びこれらの混合物等が例示できる。
モノマー(M−2)の好ましい例としては、具体的には、ジメチルアミノメチルメタクリレート、ジエチルアミノメチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、2−メチル−5−ビニルピリジン、モルホリノメチルメタクリレート、モルホリノエチルメタクリレート、N−ビニルピロリドン及びこれらの混合物等が例示できる。
モノマー(M−1)とモノマー(M−2)との共重合体の共重合モル比については特に制限はないが、モノマー(M−1):モノマー(M−2)=80:20〜95:5程度が好ましい。また共重合方法も任意であり、例えば、ベンゾイルパーオキシド等の重合開始剤の存在下でモノマー(M−1)とモノマー(M−2)をラジカル溶液重合させることにより容易に共重合体を得ることができる。
本発明において用いる粘度指数向上剤のPSSI(パーマネントシアスタビリティインデックス)は、30以下であることが必要であり、好ましくは20以下、より好ましくは15以下であり、さらに好ましくは12以下ある。一方、低すぎると組成物の粘度指数向上効果が小さく、省燃費性向上効果が小さいため、3以上であることが好ましく、5以上がより好ましい。
なお、ここでいうPSSIとは、ASTM D 6022−01(Standard Practice for Calculation of Permanent Shear Stability Index)に準拠し、ASTM D 6278−02(Test Metohd for Shear Stability of Polymer Containing Fluids Using a European Diesel Injector Apparatus)により測定されたデータに基づき計算された、ポリマーの永久せん断安定性指数(Permanent Shear Stability Index)を意味する。
本発明の潤滑油組成物における上記粘度指数向上剤の含有量は、組成物全量基準で通常1〜30質量%であり、好ましくは5〜25質量%、さらに好ましくは8〜20質量%、特に好ましくは12〜18質量%である。
本発明においては、PSSIが30以下の粘度指数向上剤を、組成物の粘度指数が160以上となる量を配合する。好ましくは組成物の粘度指数が170以上、より好ましくは180以上となる量を配合することが望ましく、上限については特に制限はないが通常300以下であり、好ましくは250以下、より好ましくは200以下、さらに好ましくは190以下である。組成物の粘度指数が160以上となる量の粘度指数向上剤を配合することにより、実行温度領域における粘度を下げ、省燃費性を高めることができる。本発明においては、粘度指数を高める場合には、粘度指数向上剤の配合量と組成物の動粘度が高くなり過ぎないように考慮することが好ましく、粘度指数向上剤の配合量を、組成物の粘度指数が200以下となるように配合することが特に好ましい。この場合、高温清浄性にもより優れた組成物を得ることができる。
また本発明においては、せん断後の100℃における動粘度低下率が15%以下となるように、PSSIが30以下の粘度指数向上剤を配合する。なお、ここでいうせん断後の100℃における動粘度低下率は、上記ASTM D 6278−02(Test Metohd for Shear Stability of Polymer Containing Fluids Using a European Diesel Injector Apparatus) に準拠し、せん断試験後に測定された100℃における動粘度(V2)と、せん断試験前の100℃における動粘度(V1)に基づき計算されたデータ((V1−V2)/V1×100)(%)を意味する。
本発明において粘度指数向上剤としては、粘度指数を高め、省エネルギー性向上効果に優れる観点から、ポリメタクリレート系粘度指数向上剤を用いるのが好ましい。本発明で用いるポリメタクリレート系粘度指数向上剤のPSSIは30以下であり、好ましくは15以下、より好ましくは10以下、特に好ましくは8以下であり、好ましくは1以上、より好ましくは3以上である。特にPSSIが15以下のポリメタクリレート系粘度指数向上剤を用いるのが好ましい。
また本発明において粘度指数向上剤としては、高温高せん断条件下における実効粘度を低下させ、省エネルギー性に優れるとともに高温清浄性により優れる観点から、スチレン−ジエンコポリマー系粘度指数向上剤を用いるのが好ましい。本発明で用いるスチレン−ジエンコポリマー系粘度指数向上剤のPSSIは30以下であり、好ましくは15以下、より好ましくは12以下であり、好ましくは1以上、より好ましくは3以上、さらに好ましくは5以上、特に好ましくは8以上である。スチレン−ジエンコポリマー系粘度指数向上剤としては、スチレン、ポリスチレン及びそれらの水素化物から選ばれる1種又は2種以上のスチレン系モノマー若しくは(コ)ポリマーと、ジエン類、ポリジエン類及びそれらの水素化物から選ばれる1種又は2種以上のジエン系モノマー若しくは(コ)ポリマーとの共重合体又はその水素化物が挙げられ、ジエン系モノマー若しくは(コ)ポリマーとしては、ブタジエン、ポリブタジエン及びそれらの水素化物のようなブタジエン系モノマー若しくは(コ)ポリマー、イソプレン、ポリイソプレン及びそれらの水素化物のようなイソプレン系モノマー若しくは(コ)ポリマーから選ばれることが好ましく、前記イソプレン系モノマー若しくは(コ)ポリマーから選ばれることがさらに好ましい。これらのスチレン−ジエンコポリマー系粘度指数向上剤は、スチレン系モノマー若しくは(コ)ポリマーと、ジエン系モノマー若しくは(コ)ポリマーとの交互共重合体であっても、ランダム共重合体であっても、ブロック重合体であっても良い。これらの中でもスチレン系モノマー若しくは(コ)ポリマーと、ジエン系モノマー若しくは(コ)ポリマーとのブロック共重合体であることがより好ましく、スチレン系モノマー若しくは(コ)ポリマーと、ジエン系モノマー若しくは(コ)ポリマーとのブロック共重合体であることがより好ましく、ポリスチレンブロックと水素化ポリイソプレンブロックを有するブロックコポリマーが特に好ましい。
ポリスチレンブロックと水素化ポリイソプレンブロックを有するブロックコポリマーとしては、例えば、構造式EP−S(式中、EPは、水素化前の数平均分子量(M)が20,000〜150,000である水素化ポリイソプレンブロックであり、Sは、数平均分子量(M)が10,000〜60,000であるポリスチレンブロックである)の構造を有するブロックコポリマーが挙げられ、本発明においては特に好ましいものである。
また、ポリスチレンブロックと水素化ポリイソプレンブロックを有するブロックコポリマーの他の例としては、例えば、構造式EP’−S−EP”(式中、EP’は、水素化前の数平均分子量(M)が40,000〜150,000である第1の水素化ポリイソプレンブロックであり、Sは、数平均分子量(M)が25,000〜60,000であるポリスチレンブロックであり、EP”は水素化前の数平均分子量(M)が2,500〜30,000である第2の水素化ポリイソプレンブロックであり、EP’/EP”の分子量比は少なくとも4である)で表される不斉トリブロックコポリマーが挙げられる。
また、他の例としては、(EP’−S−EP”)−Xで示される構造(EP’は水素化前の数平均分子量(M)が10,000〜100,000である第1のポリイソプレン(I’)の水素化ブロックであり、Sは数平均分子量(M)が6,000〜50,000のポリスチレンのブロックであり、EP”は水素化前の数平均分子量(M)が2,500〜50,000である第2のポリイソプレン(I”)の水素化ブロックであり、I’/I”の分子量比(M)が少なくとも1.4であり、Xはポリアルケニルカップリング剤からなる核であり、nは、(EP’−S−EP”)アーム1モル当たり2モル以上のポリアルケニルカップリング剤を反応させることによって形成される星状分子1分子当たりの平均アーム数である)を持つ星状ポリマーが挙げられる。
本発明の潤滑油組成物は、(B)リン含有化合物を含有することが好ましい。
リン含有化合物としては、リンを分子中に含有する化合物であれば特に制限はないが、例えば、一般式(6)で表されるリン化合物、一般式(7)で表されるリン化合物、それらの金属塩、それらのアミン塩、及びこれらの誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
Figure 2008184569
式(6)において、X、X及びXは、それぞれ個別に酸素原子又は硫黄原子を示し、R10、R11及びR12は、それぞれ個別に水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基、またはN、S、O等のヘテロ元素を含有する炭素数1〜30の置換基を示す。
Figure 2008184569
式(7)において、X、X、X及びXは、それぞれ個別に酸素原子又は硫黄原子(X、X及びXの1つ又は2つが単結合又は(ポリ)オキシアルキレン基でもよい。)を示し、R13、R14及びR15は、それぞれ個別に水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基、またはN、S、O等のヘテロ元素を含有する炭素数1〜30の置換基を示す。
上記R10〜R15で表される炭素数1〜30の炭化水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキル置換シクロアルキル基、アリール基、アルキル置換アリール基、及びアリールアルキル基を挙げることができ、炭素数1〜30のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基であることが好ましく、更に好ましくは炭素数3〜18、更に好ましくは炭素数4〜12のアルキル基である。これら炭化水素基は酸素原子、窒素原子、硫黄原子のいずれかを分子中に含んでいても良いが、炭素と水素からなる炭化水素が望ましい。
一般式(6)で表されるリン化合物としては、例えば、亜リン酸、モノチオ亜リン酸、ジチオ亜リン酸、トリチオ亜リン酸;上記炭素数1〜30の炭化水素基を1つ有する亜リン酸モノエステル、モノチオ亜リン酸モノエステル、ジチオ亜リン酸モノエステル、トリチオ亜リン酸モノエステル;上記炭素数1〜30の炭化水素基を2つ有する亜リン酸ジエステル、モノチオ亜リン酸ジエステル、ジチオ亜リン酸ジエステル、トリチオ亜リン酸ジエステル;上記炭素数1〜30の炭化水素基を3つ有する亜リン酸トリエステル、モノチオ亜リン酸トリエステル、ジチオ亜リン酸トリエステル、トリチオ亜リン酸トリエステル;及びこれらの混合物を挙げることができる。
一般式(7)で表されるリン化合物としては、例えば、リン酸、モノチオリン酸、ジチオリン酸、トリチオリン酸、テトラチオリン酸;上記炭素数1〜30の炭化水素基を1つ有するリン酸モノエステル、モノチオリン酸モノエステル、ジチオリン酸モノエステル、トリチオリン酸モノエステル、テトラチオリン酸モノエステル;上記炭素数1〜30の炭化水素基を2つ有するリン酸ジエステル、モノチオリン酸ジエステル、ジチオリン酸ジエステル、トリチオリン酸ジエステル、テトラチオリン酸ジエステル;上記炭素数1〜30の炭化水素基を3つ有するリン酸トリエステル、モノチオリン酸トリエステル、ジチオリン酸トリエステル、トリチオリン酸トリエステル、テトラチオリン酸トリエステル;上記炭素数1〜30の炭化水素基を1〜3つ有するホスホン酸、ホスホン酸モノエステル、ホスホン酸ジエステル;炭素数1〜4の(ポリ)オキシアルキレン基を有する上記リン化合物;β−ジチオホスホリル化プロピオン酸やジチオリン酸とオレフィンシクロペンタジエン又は(メチル)メタクリル酸との反応物等の上記リン化合物の誘導体;及びこれらの混合物を挙げることができる。
一般式(6)又は(7)で表されるリン化合物の塩としては、リン化合物に金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩、金属塩化物等の金属塩基、アンモニア、炭素数1〜30の炭化水素基又はヒドロキシル基含有炭化水素基のみを分子中に有するアミン化合物等の窒素化合物を作用させて、残存する酸性水素の一部又は全部を中和した塩を挙げることができる。
上記金属塩基における金属としては、具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム、バリウム等のアルカリ土類金属、亜鉛、銅、鉄、鉛、ニッケル、銀、マンガン、モリブデン等の重金属等が挙げられる。これらの中ではカルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属及び亜鉛が好ましい。
上記窒素化合物としては、具体的には、アンモニア、モノアミン、ジアミン、ポリアミンが挙げられる。
これら窒素化合物の中でもデシルアミン、ドデシルアミン、ジメチルドデシルアミン、トリデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン及びステアリルアミン等の炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を有する脂肪族アミン(これらは直鎖状でも分枝状でもよい。)が好ましい例として挙げることができる。
リン含有化合物としては、以下の(B1)〜(B3)から選ばれる少なくとも1種を主成分として本発明の潤滑油組成物に含有させることが特に望ましい。
(B1)炭素数3〜8から選ばれるセカンダリーアルキル基を有するジアルキルジチオリン酸亜鉛
(B2)炭素数3〜8から選ばれるプライマリーアルキル基を有するジアルキルジチオリン酸亜鉛
(B3)硫黄を含有しないリン含有酸の金属塩
上記(B1)及び(B2)成分としては、下記の一般式(8)で表されるもの等が例示できる。
Figure 2008184569
上記式(8)中、R16、R17、R18及びR19は同一でも、異なっていても良く、それぞれ個別に、炭素数3〜8のセタンダリーアルキル基又はプライマリーアルキル基、好ましくは炭素数3〜6のセカンダリーアルキル基又は炭素数6〜8のプライマリーアルキル基を示し、同一分子中に異なる炭素数のアルキル基、異なる構造のアルキル基(セカンダリー、プライマリー)を有していても良い。
本発明においては、低濃度であってもすす混入下における摩耗を抑制しやすい点で(B1)炭素数3〜8から選ばれるセカンダリーアルキル基を有するジアルキルジチオリン酸亜鉛を含有させることが好ましく、酸化安定性をより向上でき、塩基価維持性能を格段に高めることができる点で(B2)炭素数3〜8から選ばれるプライマリーアルキル基を有するジアルキルジチオリン酸亜鉛を含有させることが好ましく、すす混入下における摩耗の抑制性能と塩基価維持性能を高いレベルでバランス良く向上できる点で、(B1)及び(B2)成分を併用することが最も好ましい。
また、上記(B3)成分は、硫黄を含有しないリン含有酸の金属塩であり、前記一般式(6)におけるX〜Xの全てが酸素原子(X、X及びXの1つ又は2つが単結合又は(ポリ)オキシアルキレン基でもよい。)であるリン化合物の金属塩、前記一般式(7)におけるX〜Xの全てが酸素原子(X、X及びXの1つ又は2つが単結合又は(ポリ)オキシアルキレン基でもよい。)であるリン化合物の金属塩が代表的な例として挙げられる。これら(B3)成分は、高温清浄性や酸化安定性、塩基価維持性などのロングドレイン性能を格段に高めることができる点で好ましく使用することができる。
上記リン化合物の金属塩は、金属の価数やリン化合物のOH基の数に応じその構造が異なり、従ってその構造については何ら限定されない。例えば、酸化亜鉛1モルとリン酸ジエステル(OH基が1つ)2モルを反応させた場合、下記一般式(9)で表わされる構造の化合物が主成分として得られると考えられるが、ポリマー化した分子も存在していると考えられる。
Figure 2008184569
また、例えば、酸化亜鉛1モルとリン酸モノエステル(OH基が2つ)1モルとを反応させた場合、下記一般式(10)で表わされる構造の化合物が主成分として得られると考えられるが、ポリマー化した分子も存在していると考えられる。
Figure 2008184569
これらの(B3)成分の中では、炭素数3〜18のアルキル基又はアリール基を2個有する亜リン酸ジエステルと亜鉛との塩、炭素数3〜18のアルキル基又はアリール基を1個有するリン酸のモノエステルと亜鉛との塩、炭素数3〜18のアルキル基又はアリール基を2個有するリン酸のジエステルと亜鉛との塩、炭素数1〜18のアルキル基又はアリール基を2つ有するホスホン酸モノエステルと亜鉛との塩であることが好ましい。これらの成分は、1種類あるいは2種類以上を任意に配合することができる。
本発明の潤滑油組成物に含有させるリン含有化合物としては、特にリン含有酸エステルの金属塩が好ましく用いられ、S/P(モル比)が1.5以下のものが好ましく、より好ましくは1以下、最も好ましくは0である。
本発明の潤滑油組成物におけるリン含有化合物の含有量は、高温清浄性や塩基価維持性の観点から、リン量として、0.2質量%以下が好ましく、より好ましくは0.1質量%以下である。一方、すす混入下における摩耗を抑制しやすい点で、リン量として、0.005質量%以上が好ましく、より好ましくは0.01質量%以上、さらに好ましくは0.02質量%以上、特に好ましくは0.04質量%以上である。
本発明の潤滑油組成物には、さらに(C)金属系清浄剤、(D)無灰分散剤及び(E)酸化防止剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の添加剤を含有させることが好ましい。
(C)金属系清浄剤としては、より具体的には、スルホネート系清浄剤、フェネート系清浄剤、サリシレート系清浄剤を挙げることができる。
スルホネート系清浄剤としては、その構造に特に制限はないが、例えば、分子量100〜1500、好ましくは200〜700のアルキル芳香族化合物をスルホン化することによって得られるアルキル芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が挙げられ、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩が好ましく用いられ、アルキル芳香族スルホン酸としては、具体的にはいわゆる石油スルホン酸や合成スルホン酸等が挙げられる。石油スルホン酸としては、一般に鉱油の潤滑油留分のアルキル芳香族化合物をスルホン化したものやホワイトオイル製造時に副生する、いわゆるマホガニー酸等が用いられる。また合成スルホン酸としては、例えば、洗剤の原料となるアルキルベンゼン製造プラントから副生したり、ポリオレフィンをベンゼンにアルキル化することにより得られる、直鎖状や分枝状のアルキル基を有するアルキルベンゼンを原料とし、これをスルホン化したもの、あるいはジノニルナフタレンをスルホン化したもの等が用いられる。またこれらアルキル芳香族化合物をスルホン化する際のスルホン化剤としては特に制限はないが、通常、発煙硫酸や硫酸が用いられる。
また、スルホネート系清浄剤としては、上記のアルキル芳香族スルホン酸を直接、マグネシウム及び/またはカルシウムのアルカリ土類金属の酸化物や水酸化物等のアルカリ土類金属塩基と反応させたり、または一度ナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩としてからアルカリ土類金属塩と置換させること等により得られる中性アルカリ土類金属スルホネートだけでなく、上記中性アルカリ土類金属スルホネートと過剰のアルカリ土類金属塩やアルカリ土類金属塩基(水酸化物や酸化物)を水の存在下で加熱することにより得られる塩基性アルカリ土類金属スルホネートや、炭酸ガス及び/又はホウ酸若しくはホウ酸塩の存在下で上記中性アルカリ土類金属スルホネートをアルカリ土類金属の塩基と反応させることにより得られる炭酸塩過塩基性アルカリ土類金属スルホネート、ホウ酸塩過塩基性アルカリ土類金属スルホネートも含まれる。
本発明においては、スルホネート系清浄剤として、上記の中性アルカリ土類金属スルホネート、塩基性アルカリ土類金属スルホネート、過塩基性アルカリ土類金属スルホネート及びこれらの混合物等を用いることができる。
サリシレート系清浄剤としては、その構造に特に制限はないが、炭素数1〜40のアルキル基を1〜2個有するサリチル酸の金属塩、好ましくはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩が好ましく用いられる。
本発明におけるサリシレート系清浄剤としては、低温粘度特性により優れる点で、モノアルキルサリチル酸金属塩の構成比が高い方が好ましく、例えば、モノアルキルサリチル酸金属塩の構成比が85〜100mol%、ジアルキルサリチル酸金属塩の構成比が0〜15mol%であって、3−アルキルサリチル酸金属塩の構成比が40〜100mol%であるアルキルサリチル酸金属塩、及び/又はその(過)塩基性塩であることが好ましい。また、本発明におけるサリシレート系清浄剤としては、高温清浄性や塩基価維持性により優れる点でジアルキルサリチル酸金属塩を含むものが好ましい。
サリシレート系清浄剤を構成するアルキルサリチル酸金属塩におけるアルキル基としては、炭素数10〜40、好ましくは炭素数10〜19又は炭素数20〜30、さらに好ましくは炭素数14〜18又は炭素数20〜26のアルキル基、特に好ましくは炭素数14〜18のアルキル基である。炭素数10〜40のアルキル基としては、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、及びトリアコンチル基等の炭素数10〜40のアルキル基が挙げられる。これらアルキル基は直鎖状であっても分枝状であっても良く、プライマリーアルキル基、セカンダリーアルキル基、ターシャリーアルキル基であっても良いが、本発明においては上記所望のサリチル酸金属塩を得やすい点で、セカンダリーアルキル基であることが特に好ましい。
また、アルキルサリチル酸金属塩における金属としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属等が挙げられ、カルシウム、マグネシウムであることが好ましく、カルシウムであることが特に好ましい。
本発明において、サリシレート系清浄剤は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属サリシレート(中性塩)に、さらに過剰のアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩やアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩基(アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物や酸化物)を水の存在下で加熱することにより得られる塩基性塩や、炭酸ガス又はホウ酸若しくはホウ酸塩の存在下で上記中性塩をアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物等の塩基と反応させることにより得られる過塩基性塩も含まれる。
フェネート系清浄剤としては、具体的には、炭素数4〜40、好ましくは炭素数6〜18の直鎖状又は分枝状のアルキル基を少なくとも1個有するアルキルフェノールと硫黄を反応させて得られるアルキルフェノールサルファイド又はこのアルキルフェノールとホルムアルデヒドを反応させて得られるアルキルフェノールのマンニッヒ反応生成物のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩等が好ましく用いられる。
本発明で用いるフェネート系清浄剤には、上記のようにして得られたアルカリ金属又はアルカリ土類金フェネート(中性塩)に、さらに過剰のアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩やアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩基(アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物や酸化物)を水の存在下で加熱することにより得られる塩基性塩や、炭酸ガス又はホウ酸若しくはホウ酸塩の存在下で上記中性塩をアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物等の塩基と反応させることにより得られる過塩基性塩も含まれる。
本発明において、金属系清浄剤としては、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の清浄剤が好ましく、特にスルホネート系清浄剤が好ましい。
本発明で用いる金属系清浄剤の塩基価は任意であるが、優れた清浄性を達成するために、通常塩基価が0〜500mgKOH/gのものが使用可能であるが、塩基価維持特性及び高温清浄性に優れ、かつ特に磨耗防止性に優れた性能の組成物とするためにはその塩基価は、好ましくは150〜450mgKOH/g、更に好ましくは200〜400mgKOH/gのものを用いる。
なお、塩基価は、JIS K2501の「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」の7.に準拠して測定される過塩素酸法による塩基価を意味する。
金属系清浄剤は、通常、軽質潤滑油基油等で希釈された状態で市販されており、また入手可能であるが、一般的にその金属含有量が1.0〜20質量%、好ましくは2.0〜16質量%のものを用いる。
本発明の潤滑油組成物における金属系清浄剤の含有量は任意であるが、通常、組成物全量基準で、金属量として、0.005質量%以上が好ましく、より好ましくは0.05質量%以上、さらに好ましくは0.08質量%以上であり、好ましく1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、さらに好ましくは0.25質量%以下であり、特に好ましくは0.15質量%以下である。含有量が0.005質量%未満の場合には、高温清浄性、摩耗防止性が劣化しやすくなり、1質量%を超える場合は、DPF等の排出ガス後処理装置の劣化を促進しやすくなる。
(D)無灰分散剤としては、潤滑油に用いられる任意の無灰分散剤を用いることができ、例えば、炭素数40〜400の直鎖若しくは分枝状のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有する含窒素化合物又はその誘導体、あるいはアルケニルコハク酸イミドの変性品等が挙げられる。これらの中から任意に選ばれる1種類あるいは2種類以上を配合することができる。
このアルキル基又はアルケニル基の炭素数は40〜400、好ましくは60〜350である。アルキル基又はアルケニル基の炭素数が40未満の場合は化合物の潤滑油基油に対する溶解性が低下し、一方、その炭素数が400を越える場合は、潤滑油組成物の低温流動性が悪化するため、それぞれ好ましくない。このアルキル基又はアルケニル基は、直鎖状でも分枝状でもよいが、好ましいものとしては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン等のオレフィンのオリゴマーやエチレンとプロピレンのコオリゴマーから誘導される分枝状アルキル基や分枝状アルケニル基等が挙げられる。
無灰分散剤の1例として挙げた含窒素化合物の窒素含有量は任意であるが、塩基価維持特性、高温清浄性、及び磨耗防止性等の点から、通常その窒素含有量が0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜10質量%のものが用いられる。
無灰分散剤の具体的としては、例えば、下記の化合物が挙げられる。これらのの中から選ばれる1種又は2種以上の化合物を用いることができる。
(D1)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するコハク酸イミド、あるいはその誘導体
(D2)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するベンジルアミン、あるいはその誘導体
(D3)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するポリアミン、あるいはその誘導体
上記(D1)コハク酸イミドとしては、より具体的には、下記の式(11)及び(12)で示される化合物等が例示できる。
Figure 2008184569
上記式(11)において、R20は炭素数40〜400、好ましくは60〜350のアルキル基又はアルケニル基を示し、bは1〜5、好ましくは2〜4の整数を示す。
Figure 2008184569
上記式(12)において、R21及びR22は、それぞれ個別に炭素数40〜400、好ましくは60〜350のアルキル基又はアルケニル基を示し、ポリブテニル基であることが好ましい。cは0〜4、好ましくは1〜3の整数を示す。
なお、コハク酸イミドは、イミド化に際しては、ポリアミンの一端に無水コハク酸が付加した、式(11)のようないわゆるモノタイプのコハク酸イミドと、ポリアミンの両端に無水コハク酸が付加した、式(12)のようないわゆるビスタイプのコハク酸イミドがあるが、本発明で用いる化合物は、そのいずれでも、またこれらの混合物でもよい。
これらのコハク酸イミドの製法は特に制限はないが、例えば炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を無水マレイン酸と100〜200℃で反応させて得たアルキル又はアルケニルコハク酸をポリアミンと反応させることにより得ることができる。ポリアミンとしては、具体的には、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等が例示できる。
上記(D2)ベンジルアミンとしては、より具体的には、下記の式(13)で表せる化合物等が例示できる。
Figure 2008184569
上記式(13)において、R23は、炭素数40〜400、好ましくは60〜350のアルキル基又はアルケニル基を示し、dは1〜5、好ましくは2〜4の整数を示す。
このベンジルアミンの製造方法は何ら限定されるものではないが、例えば、プロピレンオリゴマー、ポリブテン、及びエチレン−α−オレフィン共重合体等のポリオレフィンをフェノールと反応させてアルキルフェノールとした後、これにホルムアルデヒドとジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、及びペンタエチレンヘキサミン等のポリアミンをマンニッヒ反応により反応させることにより得ることができる。
上記(D3)ポリアミンとしては、より具体的には、下記の式(14)で表せる化合物等が例示できる。
Figure 2008184569
上記式(14)において、R24は、炭素数40〜400、好ましくは60〜350のアルキル基又はアルケニル基を示し、eは1〜5、好ましくは2〜4の整数を示す。
このポリアミンの製造法は何ら限定されるものではないが、例えば、プロピレンオリゴマー、ポリブテン、及びエチレン−α−オレフィン共重合体等のポリオレフィンを塩素化した後、これにアンモニアやエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、及びペンタエチレンヘキサミン等のポリアミンを反応させることにより得ることができる。
また、(D)無灰分散剤の1例として挙げた含窒素化合物の誘導体としては、具体的には例えば、前述の含窒素化合物に炭素数1〜30のモノカルボン酸(脂肪酸等)やシュウ酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の炭素数2〜30のポリカルボン酸を作用させて、残存するアミノ基及び/又はイミノ基の一部又は全部を中和したり、アミド化した、いわゆる酸変性化合物;前述の含窒素化合物にホウ酸を作用させて、残存するアミノ基及び/又はイミノ基の一部又は全部を中和したり、アミド化した、いわゆるホウ素変性化合物;前述の含窒素化合物に硫黄化合物を作用させた硫黄変性化合物;及び前述の含窒素化合物に酸変性、ホウ素変性、硫黄変性から選ばれた2種以上の変性を組み合せた変性化合物;等が挙げられる。これらの誘導体の中でもアルケニルコハク酸イミドのホウ酸変成化合物は耐熱性、酸化防止性に優れ、本発明の潤滑油組成物においても塩基価維持性等をより高めるために有効である。
本発明の潤滑油組成物において(D)無灰分散剤を含有させる場合、その含有量は特に限定されないが、通常潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.01〜20質量%であり、より好ましくは0.1〜10質量%である。(D)成分の含有量が0.01質量%未満の場合には、塩基価維持特性、高温清浄性及び磨耗防止性等をより高めることができず、一方、20質量%を越える場合には、潤滑油組成物の低温流動性が大幅に悪化するため、それぞれ好ましくない。なお、本発明においては、(D)成分として、ホウ素含有コハク酸イミド系無灰分散剤を含有させる場合、高温清浄性により優れた組成物を得ることができ、その含有量は、組成物全量基準で、ホウ素量として、好ましくは0.001〜0.1質量%、より好ましくは0.005〜0.04質量%、さらに好ましくは0.01〜0.02質量%である。
(E)酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤やアミン系酸化防止剤等の無灰酸化防止剤、モリブデン系酸化防止剤等の金属系酸化防止剤など、潤滑油に一般的に使用されている酸化防止剤を使用することができる。酸化防止剤の添加により、潤滑油組成物の酸化防止性をより高められるため、塩基価維持性をより高めることができる。
フェノール系酸化防止剤としては、特に下記の化合物が好ましい具体例として挙げられる。4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−4(N,N’−ジメチルアミノメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルベンジル)スルフィド、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、2,2’−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート。これらは二種以上を混合として使用してもよい。
アミン系酸化防止剤としては、例えば、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキルフェニル−α−ナフチルアミン、ジアルキルジフェニルアミンを挙げることができる。これらは二種以上を混合して使用してもよい。
モリブデン系酸化防止剤としては、硫化オキシモリブデン又はオキシモリブデンのアルキルアミン錯体、硫化オキシモリブデン又はオキシモリブデンのアルケニルコハク酸イミド錯体、硫化オキシモリブデンジチオカーバメート、硫化オキシモリブデンジチオホスフェート等の有機モリブデン系酸化防止剤が挙げられ、これらを1種又は2種以上配合しても良い。これらの中でも、粘度増加を抑制して長期に渡り省燃費性を維持しやすい点及び高温清浄性にもより優れる点で、硫化オキシモリブデン又はオキシモリブデン−ジトリデシルアミン錯体、硫化オキシモリブデン又はオキシモリブデン−アルケニルコハク酸イミド錯体から選ばれる1種又は2種以上を配合することが特に好ましい。
上記フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤及びモリブデン系酸化防止剤は適宜組み合せて配合しても良い。
本発明の潤滑油組成物において(E)酸化防止剤を含有させる場合、潤滑油組成物全量基準で、5質量%以下が好ましく、3質量%以下が好ましく、より好ましくは2質量%以下である。5質量%を超えて配合しても、配合量に見合った十分な酸化防止性が得られないため好ましくない。一方、塩基価維持性、高温清浄性等をより高める観点から、潤滑油組成物全量基準で、0.01質量%以上配合することが好ましく、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.8質量%以上である。
なお、モリブデン系酸化防止剤を配合する場合、その配合量は、潤滑油組成物全量基準で、モリブデン量として0.001〜0.2質量%、好ましくは0.005〜0.1質量%、さらに好ましくは0.01〜0.04質量%、特に好ましくは0.01〜0.03質量%である。
本発明の潤滑油組成物は、本発明の潤滑油組成物の性能を著しく悪化させない範囲で、潤滑油に一般的に使用されている任意の添加剤をその目的に応じて配合することができる。このような添加剤としては、例えば、摩耗防止剤、摩擦調整剤、腐食防止剤、防錆剤、抗乳化剤、金属不活性化剤、消泡剤、着色剤等の添加剤等を挙げることができる。
摩耗防止剤としては、潤滑油に用いられる任意の摩耗防止剤が使用できる。例えば、硫黄系の極圧剤等が使用でき、具体的には、ジチオカーバメート、ジサルファイド類、ポリサルファイド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類等が挙げられる。
本発明の潤滑油組成物において、これらの摩耗防止剤を使用する場合、その含有量は、特に制限はないが、組成物全量基準で、0.01〜5質量%が好ましい。
摩擦調整剤としては、炭素数6〜30のアルキル基又はアルケニル基、特に炭素数6〜30の直鎖アルキル基又は直鎖アルケニル基を分子中に少なくとも1個有する、アミン化合物、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪族エーテル、ヒドラジド(オレイルヒドラジド等)、セミカルバジド、ウレア(オレイルウレア等)、ウレイド、ビウレット等の無灰摩擦調整剤、モリブデンジチオカーバメート、モリブデンジチオホスフェート等の金属系摩擦調整剤等が挙げられる。
腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、トリルトリアゾール系、チアジアゾール系、及びイミダゾール系化合物等が挙げられる。
防錆剤としては、例えば、石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネート、アルケニルコハク酸エステル、グリセリンモノオレエートやソルビタンモノオレエート等の多価アルコールエステル、及びアミン類等が挙げられる。
抗乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、及びポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテル等のポリアルキレングリコール系非イオン系界面活性剤等が挙げられる。
金属不活性化剤としては、例えば、イミダゾリン、ピリミジン誘導体、アルキルチアジアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール又はその誘導体、1,3,4−チアジアゾールポリスルフィド、1,3,4−チアジアゾリル−2,5−ビスジアルキルジチオカーバメート、2−(アルキルジチオ)ベンゾイミダゾール、及びβ−(o−カルボキシベンジルチオ)プロピオンニトリル等が挙げられる。
消泡剤としては、例えば、シリコーン、フルオロシリコール、及びフルオロアルキルエーテル等が挙げられる。
これらの添加剤を本発明の潤滑油組成物に含有させる場合には、その含有量は潤滑油組成物全量基準で、摩擦調整剤、腐食防止剤、防錆剤、抗乳化剤ではそれぞれ0.01〜5質量%、金属不活性化剤では0.005〜1質量%、消泡剤では0.0005〜1質量%の範囲で通常選ばれる。
本発明の潤滑油組成物の100℃における動粘度は、特に制限はないが、好ましくは4.0〜27.0mm/sであり、より好ましくは5.6〜16.3mm/sであり、さらに好ましくは9.3〜12.5mm/sであり、特に好ましくは9.3〜11.0mm/sである。
また40℃における動粘度は、特に制限はないが、好ましくは14.0〜200mm/sであり、より好ましくは20〜110mm/sであり、さらに好ましくは40〜60mm/sであり、特に好ましくは45〜55mm/sである。
また本発明の潤滑油組成物は、せん断後の100℃における動粘度が9.3mm/s以上であることが好ましい。
本発明の潤滑油組成物の粘度グレードは、好ましくはSAE20、30、40、50の範囲であり、より好ましくはSAE20、30の範囲であり、特にSAE30、0W−30、5W−30、10W−30であることが好ましい。
本発明の潤滑油組成物の粘度指数は、粘度−温度特性と省燃費性が向上する点から、通常160以上であり、好ましくは170以上、より好ましくは180以上であり、せん断安定性と高温清浄性や塩基価維持性能に優れる点から、好ましくは250以下、より好ましくは220以下、さらに好ましくは200以下、特に好ましくは190以下である。
本発明の潤滑油組成物のNOACK蒸発量は、特に制限はないが、通常20質量%以下、好ましくは16質量%、さらに好ましくは10〜15質量%である。NOACK蒸発量が20質量%を超えると潤滑油の蒸発損失量が多くなるため好ましくない。
本発明の潤滑油組成物の150℃におけるTBS粘度は、例えばSAE(xW−)30グレードでは、十分な油膜保持性と流体潤滑領域における摩擦低減効果とのバランスで、2.9mPa・s以上、3.7mPa・s未満であることが好ましく、より好ましくは3.2mPa・s以下、さらに好ましくは3mPa・s以下である。
本発明の潤滑油組成物の100℃におけるTBS粘度は、例えばSAE(xW−)30グレードでは、十分な油膜保持性と流体潤滑領域における摩擦低減効果とのバランスで、7mPa・s以下であることが好ましく、6.6mPa・s以下がより好ましく、6.3mPa・s以下がさらに好ましく、また5mPa・s以上であることが好ましく、6mPa・s以上がより好ましい。
なお、ここでいうTBS(Taperd bearing simulator)粘度とは、高温高せん断下における実効粘度を示し、ASTM D4683(Standard Test Method for Measuring Viscosity at High Shear Rate and High Temperature by Tapered Bearing Simulator)に準拠した方法により測定される、せん断速度10/sにおける粘度(但し、温度条件は150℃又は100℃とした。)のことである。
本発明の潤滑油組成物の硫酸灰分量は0.1〜2質量%であることが好ましく、より好ましくは0.2〜1質量%であり、さらに好ましくは0.4〜0.8質量%である。
本発明の潤滑油組成物は、二輪車、四輪車、発電用、舶用等のガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスエンジン等の内燃機関用潤滑油として好ましく使用することができ、特に自動車用、特にディーゼルエンジン用として好ましく使用することができる。またその他摩耗防止性能及びロングドレイン性能が要求される潤滑油、例えば自動又は手動変速機等の駆動系用潤滑油、湿式ブレーキ、油圧作動油、タービン油、圧縮機油、軸受け油、冷凍機油等の潤滑油としても好適に使用することができる。
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜2、比較例1〜2)
表1に示すように、各種潤滑油を調製し、摩擦トルク低減率について測定した。その結果を表1に示す。
(摩擦トルク低減率の測定)
摩擦トルク低減率の測定は、エンジンモータリング摩擦試験を用いて以下の条件にて摩擦トルクを測定した。
エンジン:2Lクラスの直列4気筒ローラー型動弁系エンジン
エンジン回転数:750〜3000r/min
油温:60、80、100℃
基準油:市販の5W30油
なお、摩擦トルク低減率の評価にあたっては、測定した各条件における摩擦トルクの平均値を算出し、基準油を用いた場合と比較して摩擦トルク低減率を算出した。
表1に示すように、潤滑油基油にPSSIが10のスチレン−ジエンコポリマー系粘度指数向上剤を配合した実施例1およびPSSIが5のポリメタクリレート系粘度指数向上剤を配合した実施例2は、基準油である市販5W−30油に対し摩擦トルク低減率が向上していることが分かる。この効果は、従来の技術思想に基づき、PSSIが高いポリメタクリレート系粘度指数向上剤を配合した比較例1〜2と比べ、大幅な摩擦トルク低減率であることが分かる。
Figure 2008184569

Claims (8)

  1. 潤滑油基油に、PSSIが30以下の粘度指数向上剤を、組成物の粘度指数が160以上、かつせん断後の100℃動粘度低下率が15%以下となるように配合してなることを特徴とする潤滑油組成物。
  2. 前記粘度指数向上剤が、PSSIが30以下のスチレン−ジエンコポリマー系粘度指数向上剤であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 前記粘度指数向上剤が、PSSIが15以下のポリメタクリレート系粘度指数向上剤であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油組成物。
  4. 組成物の100℃TBS粘度が7mPa・s以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の潤滑油組成物。
  5. 前記潤滑油組成物が、組成物の100℃動粘度が9.3〜11.0mm/s、40℃動粘度が40〜60mm/sであり、せん断後の100℃動粘度が9.3mm/s以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の潤滑油組成物。
  6. リン含有酸エステルの金属塩を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  7. 金属系清浄剤、無灰分散剤及び酸化防止剤を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  8. 組成物の硫酸灰分量が0.1〜2質量%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の潤滑油組成物。
JP2007020916A 2007-01-31 2007-01-31 潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP5565999B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020916A JP5565999B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 潤滑油組成物
US12/525,164 US20100093578A1 (en) 2007-01-31 2007-08-22 Lubricating oil composition
EP07806173A EP2112217A4 (en) 2007-01-31 2007-08-22 LUBRICATING OIL COMPOSITION
PCT/JP2007/066696 WO2008093446A1 (ja) 2007-01-31 2007-08-22 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020916A JP5565999B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184569A true JP2008184569A (ja) 2008-08-14
JP5565999B2 JP5565999B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=39673762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020916A Expired - Fee Related JP5565999B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 潤滑油組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100093578A1 (ja)
EP (1) EP2112217A4 (ja)
JP (1) JP5565999B2 (ja)
WO (1) WO2008093446A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041692A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 新日本石油株式会社 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2010090250A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2010095662A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd エンジン油
JP2010143968A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nippon Oil Corp 潤滑油添加剤組成物及びその製造方法、潤滑油組成物及びその製造方法
JP2010215696A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 工業用作動油組成物
JP2010215697A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 工業用作動油組成物
JP2010215699A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 工業用作動油組成物
JP2010280821A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 潤滑油組成物
JPWO2011125880A1 (ja) * 2010-04-02 2013-07-11 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP2013185087A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Chevron Japan Ltd 自動車エンジン潤滑用潤滑油組成物
WO2014021350A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US8648021B2 (en) 2008-10-07 2014-02-11 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil and a process for producing the same, and lubricating oil composition
US8703663B2 (en) 2008-10-07 2014-04-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil and a process for producing the same, and lubricating oil composition
US8796194B2 (en) 2009-09-01 2014-08-05 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
WO2014136643A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US8999904B2 (en) 2009-06-04 2015-04-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition and method for making the same
US9023190B2 (en) 2010-04-02 2015-05-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition for an internal combustion engine and method for lubricating an internal combustion engine
US9029303B2 (en) 2009-06-04 2015-05-12 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
WO2015111746A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP2015143304A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2015180761A (ja) * 2015-07-24 2015-10-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物及びその製造方法
US9404062B2 (en) 2009-06-04 2016-08-02 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
US9447359B2 (en) 2008-01-15 2016-09-20 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
JP2017008334A (ja) * 2016-10-19 2017-01-12 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物及びその製造方法
CN113454194A (zh) * 2019-02-20 2021-09-28 引能仕株式会社 变速器用润滑油组合物
WO2021221063A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 Eneos株式会社 冷凍機油
CN115418264A (zh) * 2022-09-01 2022-12-02 江西苏克尔新材料有限公司 一种冷冻机油组合物及其制备方法和应用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101466665B (zh) * 2006-04-11 2013-12-04 沃泰克斯药物股份有限公司 适用作电压-门控钠通道抑制剂的组合物
JP5806794B2 (ja) * 2008-03-25 2015-11-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US8278255B2 (en) * 2008-03-31 2012-10-02 Holt David G L Unexpected shear stability benefits of synthetic oils and viscosity modifier combinations
US8445418B2 (en) 2008-09-19 2013-05-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition for internal combustion engine
JP2010280817A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 潤滑油組成物
JP5750218B2 (ja) * 2009-06-04 2015-07-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP5808517B2 (ja) * 2009-06-04 2015-11-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP5525186B2 (ja) * 2009-06-04 2014-06-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP5829374B2 (ja) 2009-06-04 2015-12-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP2010280818A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 潤滑油組成物及びその製造方法
JP5455480B2 (ja) * 2009-07-15 2014-03-26 昭和シェル石油株式会社 潤滑油組成物
JP2011140573A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp 潤滑油組成物
JP5727713B2 (ja) * 2010-03-19 2015-06-03 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP5756353B2 (ja) * 2011-06-21 2015-07-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
US20130005622A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Low viscosity engine oil with superior engine wear protection
WO2013066915A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricants with improved low-temperature fuel economy
JP5912971B2 (ja) * 2012-07-30 2016-04-27 昭和シェル石油株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US9879201B2 (en) * 2014-02-28 2018-01-30 Cosmo Oil Lubricants Co., Ltd. Engine oil composition
JP5759582B2 (ja) * 2014-03-10 2015-08-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP2014101527A (ja) * 2014-03-10 2014-06-05 Jx Nippon Oil & Energy Corp 潤滑油組成物
US9506009B2 (en) * 2014-05-29 2016-11-29 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricating oil compositions with engine wear protection
DE102014018718A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 Klüber Lubrication München Se & Co. Kg Hochtemperaturschmierstoffe
TWI564389B (zh) 2015-12-07 2017-01-01 New Bellus Enterprises Co Ltd 新穎乳酸菌、含有該乳酸菌之組合物及其用途
JP6849204B2 (ja) * 2016-03-30 2021-03-24 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2019073628A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 出光興産株式会社 油圧作動油組成物
CN108707500B (zh) * 2018-07-05 2021-05-28 青岛冠军石油化学有限公司 一种超高粘度指数的高性能发动机油及制备方法
JPWO2021221058A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049392A (ja) * 1973-08-13 1975-05-02
JPH04211498A (ja) * 1990-01-23 1992-08-03 Rohm & Haas Co 油溶性重合体およびそれを含有する潤滑油組成物
JPH05287028A (ja) * 1992-03-20 1993-11-02 Rohm & Haas Co メタクリレート重合体
JPH06145258A (ja) * 1992-03-20 1994-05-24 Rohm & Haas Co 無灰分散剤ポリメタクリレート重合体
US5520832A (en) * 1994-10-28 1996-05-28 Exxon Research And Engineering Company Tractor hydraulic fluid with wide temperature range (Law180)
JPH08225619A (ja) * 1994-10-19 1996-09-03 Agip Petroli Spa フルオロエラストマーと相容性の、潤滑油用多官能性添加剤
WO1996027648A1 (en) * 1995-03-03 1996-09-12 Exxon Research & Engineering Company Power steering fluid with wide performance range
JPH0940986A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Toagosei Co Ltd 粘度指数向上剤およびそれを含む潤滑油組成物
JPH1077494A (ja) * 1996-08-08 1998-03-24 Rohm & Haas Co 油圧作動液組成物
JPH10306291A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Sanyo Chem Ind Ltd 低温粘度特性がよい粘度指数向上剤
US5888946A (en) * 1997-12-30 1999-03-30 Chevron U.S.A. Inc. Tractor hydraulic fluid
JP2001501653A (ja) * 1996-09-24 2001-02-06 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 分散剤粘度指数改良剤
JP2004169029A (ja) * 2002-11-11 2004-06-17 Ethyl Corp アルキル(メタ)アクリレートコポリマー
JP2004210860A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 駆動系潤滑油用摩擦調整剤
JP2005187736A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油組成物
JP2006307201A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 潤滑剤組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1487823A (en) * 1973-08-13 1977-10-05 Mobil Oil Corp Block copolymers and organic compositions containing the same
US5436379A (en) * 1994-01-14 1995-07-25 Pennzoil Products Company Base oil for shear stable multi-viscosity lubricants and lubricants therefrom
US5891786A (en) * 1995-01-12 1999-04-06 Ethyl Corporation Substantially metal free synthetic power transmission fluids having enhanced performance capabilities
JP3615267B2 (ja) 1995-04-28 2005-02-02 新日本石油株式会社 エンジン油組成物
US6303550B1 (en) * 1998-11-06 2001-10-16 Infineum Usa L.P. Lubricating oil composition
JP2001181664A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Nippon Mitsubishi Oil Corp エンジン油組成物
JP4843136B2 (ja) * 1999-12-28 2011-12-21 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
US20040129603A1 (en) * 2002-10-08 2004-07-08 Fyfe Kim Elizabeth High viscosity-index base stocks, base oils and lubricant compositions and methods for their production and use
JP2004155924A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Tonengeneral Sekiyu Kk 変速機用潤滑油組成物
JP2004307551A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Nippon Nsc Ltd 粘度指数向上剤及びそれを含む潤滑油
US20050043192A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Alexander Albert Gordon Shear stable functional fluid with low brookfield viscosity
US7407918B2 (en) * 2003-12-11 2008-08-05 Afton Chemical Corporation Lubricating oil compositions
US20070191242A1 (en) * 2004-09-17 2007-08-16 Sanjay Srinivasan Viscosity modifiers for lubricant compositions
JP2006152222A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Afton Chemical Corp 潤滑油組成物
JP5094030B2 (ja) * 2006-03-22 2012-12-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 低灰エンジン油組成物

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049392A (ja) * 1973-08-13 1975-05-02
JPH04211498A (ja) * 1990-01-23 1992-08-03 Rohm & Haas Co 油溶性重合体およびそれを含有する潤滑油組成物
JPH05287028A (ja) * 1992-03-20 1993-11-02 Rohm & Haas Co メタクリレート重合体
JPH06145258A (ja) * 1992-03-20 1994-05-24 Rohm & Haas Co 無灰分散剤ポリメタクリレート重合体
JPH08225619A (ja) * 1994-10-19 1996-09-03 Agip Petroli Spa フルオロエラストマーと相容性の、潤滑油用多官能性添加剤
US5520832A (en) * 1994-10-28 1996-05-28 Exxon Research And Engineering Company Tractor hydraulic fluid with wide temperature range (Law180)
WO1996027648A1 (en) * 1995-03-03 1996-09-12 Exxon Research & Engineering Company Power steering fluid with wide performance range
JPH0940986A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Toagosei Co Ltd 粘度指数向上剤およびそれを含む潤滑油組成物
JPH1077494A (ja) * 1996-08-08 1998-03-24 Rohm & Haas Co 油圧作動液組成物
JP2001501653A (ja) * 1996-09-24 2001-02-06 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 分散剤粘度指数改良剤
JPH10306291A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Sanyo Chem Ind Ltd 低温粘度特性がよい粘度指数向上剤
US5888946A (en) * 1997-12-30 1999-03-30 Chevron U.S.A. Inc. Tractor hydraulic fluid
JP2004169029A (ja) * 2002-11-11 2004-06-17 Ethyl Corp アルキル(メタ)アクリレートコポリマー
JP2004210860A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 駆動系潤滑油用摩擦調整剤
JP2005187736A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油組成物
JP2006307201A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 潤滑剤組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012001211; 潤滑経済 2003年2月号 , 20030205, 第14-18頁, 株式会社 潤滑通信社 *

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9447359B2 (en) 2008-01-15 2016-09-20 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
WO2010041692A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 新日本石油株式会社 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2010090250A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物及びその製造方法
US8703663B2 (en) 2008-10-07 2014-04-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil and a process for producing the same, and lubricating oil composition
US8648021B2 (en) 2008-10-07 2014-02-11 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil and a process for producing the same, and lubricating oil composition
US8563486B2 (en) 2008-10-07 2013-10-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition and method for producing same
EP2343357A4 (en) * 2008-10-07 2012-07-25 Jx Nippon Oil & Energy Corp LUBRICANTS COMPOSITION AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2010095662A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd エンジン油
JP2010143968A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nippon Oil Corp 潤滑油添加剤組成物及びその製造方法、潤滑油組成物及びその製造方法
JP2010215696A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 工業用作動油組成物
JP2010215699A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 工業用作動油組成物
JP2010215697A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 工業用作動油組成物
JP2010280821A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 潤滑油組成物
US9404062B2 (en) 2009-06-04 2016-08-02 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
US8999904B2 (en) 2009-06-04 2015-04-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition and method for making the same
US9029303B2 (en) 2009-06-04 2015-05-12 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
US8796194B2 (en) 2009-09-01 2014-08-05 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
JPWO2011125880A1 (ja) * 2010-04-02 2013-07-11 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US9023190B2 (en) 2010-04-02 2015-05-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition for an internal combustion engine and method for lubricating an internal combustion engine
US9023191B2 (en) 2010-04-02 2015-05-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition for an internal combustion engine and method for lubricating an internal combustion engine
JP2013185087A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Chevron Japan Ltd 自動車エンジン潤滑用潤滑油組成物
JPWO2014021350A1 (ja) * 2012-07-31 2016-07-21 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US9587200B2 (en) 2012-07-31 2017-03-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition for internal combustion engine
WO2014021350A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
WO2014136643A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2015140354A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
WO2015111746A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US9938482B2 (en) 2014-01-27 2018-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition for internal combustion engine
JP2015143304A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2015180761A (ja) * 2015-07-24 2015-10-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2017008334A (ja) * 2016-10-19 2017-01-12 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物及びその製造方法
CN113454194A (zh) * 2019-02-20 2021-09-28 引能仕株式会社 变速器用润滑油组合物
WO2021221063A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 Eneos株式会社 冷凍機油
CN115443324A (zh) * 2020-04-30 2022-12-06 引能仕株式会社 冷冻机油
CN115443324B (zh) * 2020-04-30 2024-01-09 引能仕株式会社 冷冻机油
CN115418264A (zh) * 2022-09-01 2022-12-02 江西苏克尔新材料有限公司 一种冷冻机油组合物及其制备方法和应用
CN115418264B (zh) * 2022-09-01 2023-09-12 江西苏克尔新材料有限公司 一种冷冻机油组合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008093446A1 (ja) 2008-08-07
EP2112217A1 (en) 2009-10-28
EP2112217A4 (en) 2012-02-29
US20100093578A1 (en) 2010-04-15
JP5565999B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565999B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6895387B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
EP2905323B1 (en) Lubricating oil composition
JP5557413B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4416261B2 (ja) エンジン油組成物
EP3626805B1 (en) Internal combustion engine lubricating oil composition
JP4571776B2 (ja) 潤滑油組成物
CN108884405B (zh) 润滑油组合物
KR101968322B1 (ko) 자동차 엔진 윤활용 윤활유 조성물
JP7314125B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
EP3636730B1 (en) Internal combustion engine lubricating oil composition
EP2980193A1 (en) Fuel-efficient engine oil composition
JP2003027081A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2017066220A (ja) 潤滑油組成物
JP7314124B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP6249845B2 (ja) エンジン油組成物
US20160032213A1 (en) Sae 15w-30 lubricating oil composition having improved oxidative stability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees