JP5829374B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5829374B2
JP5829374B2 JP2009135447A JP2009135447A JP5829374B2 JP 5829374 B2 JP5829374 B2 JP 5829374B2 JP 2009135447 A JP2009135447 A JP 2009135447A JP 2009135447 A JP2009135447 A JP 2009135447A JP 5829374 B2 JP5829374 B2 JP 5829374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
less
base oil
lubricating
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009135447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010280822A (ja
Inventor
矢口 彰
彰 矢口
松井 茂樹
茂樹 松井
鉄平 辻本
鉄平 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2009135447A priority Critical patent/JP5829374B2/ja
Priority to CN2010800244966A priority patent/CN102459537B/zh
Priority to PCT/JP2010/050921 priority patent/WO2010140392A1/ja
Priority to EP10783179.4A priority patent/EP2439256A4/en
Priority to US13/375,061 priority patent/US8785359B2/en
Publication of JP2010280822A publication Critical patent/JP2010280822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829374B2 publication Critical patent/JP5829374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/68Shear stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Description

本発明は潤滑油組成物に関する。
従来、内燃機関や変速機、その他機械装置には、その作用を円滑にするために潤滑油が用いられる。特に内燃機関用潤滑油(エンジン油)は内燃機関の高性能化、高出力化、運転条件の苛酷化などに伴い、高度な性能が要求される。したがって、従来のエンジン油にはこうした要求性能を満たすため、摩耗防止剤、金属系清浄剤、無灰分散剤、酸化防止剤などの種々の添加剤が配合されている。(例えば、下記特許文献1〜3を参照。)また近時、潤滑油に求められる省燃費性能は益々高くなっており、高粘度指数基油の適用や各種摩擦調整剤の適用などが検討されている(例えば、下記特許文献4を参照。)。
特開2001−279287号公報 特開2002−129182号公報 特開平08−302378号公報 特開平06−306384号公報
しかしながら、従来の潤滑油は省燃費性の点で必ずしも十分とは言えない。
例えば、一般的な省燃費化の手法として、潤滑油の動粘度の低減および粘度指数の向上(低粘度基油と粘度指数向上剤の組合せによるマルチグレード化)が知られている。しかしながら、かかる手法の場合、潤滑油またはそれを構成する基油の粘度の低減に起因して、厳しい潤滑条件下(高温高せん断条件下)での潤滑性能が低下し、摩耗や焼付き、疲労破壊等の不具合の発生が懸念される。つまり、従来の潤滑油においては、耐久性等の他の実用性能を維持しつつ、十分な省燃費性を付与することが困難である。
そして、上記の不具合を防止して耐久性を維持しつつ、省燃費性を付与するためには、150℃におけるHTHS粘度(「HTHS粘度」は「高温高せん断粘度」とも呼ばれる。)を高く、その一方で40℃における動粘度、100℃における動粘度および100℃におけるHTHS粘度を低くすることが有効であるが、従来の潤滑油ではこれらの要件全てを満たすことが非常に困難である。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、150℃におけるHTHS粘度が十分に高く、40℃における動粘度、100℃における動粘度および100℃におけるHTHS粘度が十分に低い潤滑油組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、100℃における動粘度が1〜6mm/s、%Cが70以上、かつ、%Cが2以下である潤滑油基油と、該潤滑油基油に添加したときに、下記式(1)で表される100℃における動粘度の増粘効果Aと下記式(2)で表される150℃におけるHTHS粘度の増粘効果Bとの比A/Bが4.5以上の値を与え、かつ、PSSIが30以下である第1の粘度指数向上剤と、上記潤滑油基油に添加したときに、下記式(1)で表される100℃における動粘度の増粘効果Aと下記式(2)で表される150℃におけるHTHS粘度の増粘効果Bとの比A/Bが4.5未満の値を与える第2の粘度指数向上剤と、
を含有することを特徴とする潤滑油組成物を提供する。
A=X−X (1)
[式(1)中、Aは100℃における動粘度の増粘効果を示し、Xは前記潤滑油基油と前記第1または第2の粘度指数向上剤3質量%との混合物の100℃における動粘度(単位:mm/s)を示し、Xは前記潤滑油基油の100℃における動粘度(単位:mm/s)を示す。]
B=Y−Y (2)
[式(2)中、Bは150℃におけるHTHS粘度の増粘効果を示し、Yは前記潤滑油基油と前記第1または第2の粘度指数向上剤3質量%との混合物の150℃におけるHTHS粘度(単位:mPa・s)を示し、Yは前記潤滑油基油の150℃におけるHTHS粘度(単位:mPa・s)を示す。]
上記式(1)で表される100℃における動粘度の増粘効果Aと、上記式(2)で表される150℃におけるHTHS粘度の増粘効果Bとの比(A/B)は使用されるせん断条件(エンジン回転数)での省燃費性を表す指標であり、4.5以上の場合、高せん断域における省燃費性能は優れるが低せん断域における省燃費性能が劣る粘度指数向上剤であると言える。一方、4.5未満だと低せん断域における省燃費性能は優れるが高せん断域における省燃費性能が劣る粘度指数向上剤であると言える。
A/Bが4.5以上の粘度指数向上剤およびA/Bが4.5未満の粘度指数向上剤を併用することにより、高せん断域および低せん断域の省燃費性を両立することが可能となる。
本発明でいう「100℃における動粘度」とは、ASTM D−445に規定される100℃での動粘度を示す。また、「%C」および「%C」とは、それぞれASTM D 3238−85に準拠した方法(n−d−M環分析)により求められる、パラフィン炭素数の全炭素数に対する百分率および芳香族炭素数の全炭素数に対する百分率を意味する。また、「150℃におけるHTHS粘度」とは、ASTM D4683に規定される150℃での高温高せん断粘度を意味する。また、「PSSI」とは、ASTM D 6022−01(StandardPractice for Calculation of Permanent Shear Stability Index)に準拠し、ASTM D 6278−02(TestMetohd for Shear Stability of Polymer Containing Fluids Using a European DieselInjector Apparatus)により測定されたデータに基づき計算された、ポリマーの永久せん断安定性指数(Permanent Shear Stability Index)を意味する。
本発明で用いる第2の粘度指数向上剤はPSSI30以下のポリメタクリレートであることが好ましい。
以上の通り、本発明によれば、150℃におけるHTHS粘度が十分に高く、40℃における動粘度、100℃における動粘度および100℃におけるHTHS粘度が十分に低い潤滑油組成物を提供することが可能となる。例えば、本発明の潤滑油組成物によれば、ポリ−α−オレフィン系基油やエステル系基油等の合成油や低粘度鉱油系基油を用いずとも、150℃におけるHTHS粘度を所望の値(SAE粘度グレードが0W−30や5W−30油の場合は2.9mPa・s以上)に維持しながら、十分な省燃費性を発揮することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の潤滑油組成物においては、100℃における動粘度が1〜6mm/sであり、かつ、%Cが70以上、%Cが2以下である潤滑油基油(以下、「本発明に係る潤滑油基油」という。)が用いられる。
本発明に係る潤滑油基油は、100℃における動粘度、%Cおよび%Cが上記条件を満たしていれば特に制限されない。具体的には、原油を常圧蒸留および/または減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理のうちの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて精製したパラフィン系鉱油、あるいはノルマルパラフィン系基油、イソパラフィン系基油などのうち、100℃における動粘度、%Cおよび%Cが上記条件を満たす基油が使用できる。
本発明に係る潤滑油基油の好ましい例としては、以下に示す基油(1)〜(8)を原料とし、この原料油および/またはこの原料油から回収された潤滑油留分を、所定の精製方法によって精製し、潤滑油留分を回収することによって得られる基油を挙げることができる。
(1)パラフィン基系原油および/または混合基系原油の常圧蒸留による留出油
(2)パラフィン基系原油および/または混合基系原油の常圧蒸留残渣油の減圧蒸留による留出油(WVGO)
(3)潤滑油脱ろう工程により得られるワックス(スラックワックス等)および/またはガストゥリキッド(GTL)プロセス等により得られる合成ワックス(フィッシャートロプシュワックス、GTLワックス等)
(4)基油(1)〜(3)から選ばれる1種または2種以上の混合油および/または当該混合油のマイルドハイドロクラッキング処理油
(5)基油(1)〜(4)から選ばれる2種以上の混合油
(6)基油(1)、(2)、(3)、(4)または(5)の脱れき油(DAO)
(7)基油(6)のマイルドハイドロクラッキング処理油(MHC)
(8)基油(1)〜(7)から選ばれる2種以上の混合油。
なお、上記所定の精製方法としては、水素化分解、水素化仕上げなどの水素化精製;フルフラール溶剤抽出などの溶剤精製;溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう;酸性白土や活性白土などによる白土精製;硫酸洗浄、苛性ソーダ洗浄などの薬品(酸またはアルカリ)洗浄などが好ましい。本発明では、これらの精製方法のうちの1種を単独で行ってもよく、2種以上を組み合わせて行ってもよい。また、2種以上の精製方法を組み合わせる場合、その順序は特に制限されず、適宜選定することができる。
更に、本発明に係る潤滑油基油としては、上記基油(1)〜(8)から選ばれる基油または当該基油から回収された潤滑油留分について所定の処理を行うことにより得られる下記基油(9)または(10)が特に好ましい。
(9)上記基油(1)〜(8)から選ばれる基油または当該基油から回収された潤滑油留分を水素化分解し、その生成物またはその生成物から蒸留等により回収される潤滑油留分について溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう処理を行い、または当該脱ろう処理をした後に蒸留することによって得られる水素化分解鉱油
(10)上記基油(1)〜(8)から選ばれる基油または当該基油から回収された潤滑油留分を水素化異性化し、その生成物またはその生成物から蒸留等により回収される潤滑油留分について溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう処理を行い、または、当該脱ろう処理をしたあとに蒸留することによって得られる水素化異性化鉱油。
本発明に係る潤滑油基油の100℃における動粘度は、6mm/s以下であることが必要であり、好ましくは5.7mm/s以下、より好ましくは5.5mm/s以下、さらに好ましくは5.2mm/s以下、特に好ましくは5.0mm/s以下、最も好ましくは4.5mm/s以下である。一方、当該100℃における動粘度は、1mm/s以上であることが必要であり、1.5mm/s以上であることが好ましく、より好ましくは2mm/s以上、さらに好ましくは2.5mm/s以上、特に好ましくは3mm/s以上、最も好ましくは3.5mm/s以上である。潤滑油基油の100℃における動粘度が6mm/sを超える場合には、低温粘度特性が悪化し、また十分な省燃費性が得られないおそれがあり、1mm/s以下の場合は潤滑箇所での油膜形成が不十分であるため潤滑性に劣り、また潤滑油組成物の蒸発損失が大きくなるおそれがある。
また、本発明に係る潤滑油基油の40℃における動粘度は、好ましくは50mm/s以下、より好ましくは45mm/s以下、さらに好ましくは40mm/s以下、特に好ましくは35mm/s以下、最も好ましくは30mm/s以下である。一方、当該40℃における動粘度は、このましくは6.0mm/s以上、より好ましくは8.0mm/s以上、さらに好ましくは12mm/s以上、特に好ましくは14mm/s以上、最も好ましくは15mm/s以上である。潤滑油基油の40℃における動粘度が50mm/sを超える場合には、低温粘度特性が悪化し、また十分な省燃費性が得られないおそれがあり、6.0mm/s以下の場合は潤滑箇所での油膜形成が不十分であるため潤滑性に劣り、また潤滑油組成物の蒸発損失が大きくなるおそれがある。また、本発明においては、40℃における動粘度が下記の範囲にある潤滑油留分を蒸留等により分取し、使用することが好ましい。
本発明に係る潤滑油基油の粘度指数は、120以上であることが好ましく、より好ましくは130以上、さらに好ましくは135以上、特に好ましくは140以上である。粘度指数が前記下限値未満であると、粘度−温度特性および熱・酸化安定性、揮発防止性が悪化するだけでなく、摩擦係数が上昇する傾向にあり、また、摩耗防止性が低下する傾向にある。
なお、本発明でいう粘度指数とは、JIS K 2283−1993に準拠して測定された粘度指数を意味する。
また、本発明に係る潤滑油基油の15℃における密度(ρ15)は、潤滑油基油の粘度グレードによるが、下記式(3)で表されるρの値以下であること、すなわちρ15≦ρであることが好ましい。
ρ=0.0025×X+0.816 (3)
[式中、Xは潤滑油基油の100℃における動粘度(mm/s)を示す。]
なお、ρ15>ρとなる場合、粘度−温度特性および熱・酸化安定性、更には揮発防止性および低温粘度特性が低下する傾向にあり、省燃費性を悪化させるおそれがある。また、潤滑油基油に添加剤が配合された場合に当該添加剤の効き目が低下するおそれがある。
具体的には、本発明に係る潤滑油基油の15℃における密度(ρ15)は、好ましくは0.860以下、より好ましくは0.850以下、さらに好ましくは0.840以下、特に好ましくは0.822以下である。
なお、本発明でいう15℃における密度とは、JIS K 2249−1995に準拠して15℃において測定された密度を意味する。
また、本発明に係る潤滑油基油の流動点は、潤滑油基油の粘度グレードにもよるが、例えば、上記潤滑油基油(I)および(IV)の流動点は、好ましくは−10℃以下、より好ましくは−12.5℃以下、更に好ましくは−15℃以下である。また、上記潤滑油基油(II)および(V)の流動点は、好ましくは−10℃以下、より好ましくは−15℃以下、更に好ましくは−17.5℃以下である。また、上記潤滑油基油(III)および(VI)の流動点は、好ましくは−10℃以下、より好ましくは−12.5℃以下、更に好ましくは−15℃以下である。流動点が前記上限値を超えると、その潤滑油基油を用いた潤滑油全体の低温流動性が低下する傾向にある。なお、本発明でいう流動点とは、JIS K 2269−1987に準拠して測定された流動点を意味する。
また、本発明の潤滑油基油のアニリン点(AP(℃))は、潤滑油基油の粘度グレードによるが、下記式(B)で表されるAPの値以上であること、すなわちAP≧APであることが好ましい。
AP=4.3×X+100 (4)
[式(4)中、Xは潤滑油基油の100℃における動粘度(mm/s)を示す。]
なお、AP<APとなる場合、粘度−温度特性および熱・酸化安定性、更には揮発防止性および低温粘度特性が低下する傾向にあり、また、潤滑油基油に添加剤が配合された場合に当該添加剤の効き目が低下する傾向にある。
例えば、上記潤滑油基油(I)および(IV)のAPは、好ましくは108℃以上、より好ましくは110℃以上である。また、上記潤滑油基油(II)および(V)のAPは、好ましくは113℃以上、より好ましくは119℃以上である。また、上記潤滑油基油(III)および(VI)のAPは、好ましくは125℃以上、より好ましくは128℃以上である。なお、本発明でいうアニリン点とは、JIS K 2256−1985に準拠して測定されたアニリン点を意味する。
本発明に係る潤滑油基油のヨウ素価は、好ましくは3以下であり、より好ましくは2以下であり、さらに好ましくは1以下、特に好ましくは0.9以下であり、最も好ましくは0.8以下である。また、0.01未満であってもよいが、それに見合うだけの効果が小さい点および経済性との関係から、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.01以上、さらに好ましくは0.03以上、特に好ましくは0.05以上である。潤滑油基油のヨウ素価を3以下とすることで、熱・酸化安定性を飛躍的に向上させることができる。なお、本発明でいうヨウ素価とは、JIS K 0070「化学製品の酸価、ケン化価、ヨウ素価、水酸基価および不ケン化価」の指示薬滴定法により測定したヨウ素価を意味する。
また、本発明に係る潤滑油基油における硫黄分の含有量は、その原料の硫黄分の含有量に依存する。例えば、フィッシャートロプシュ反応等により得られる合成ワックス成分のように実質的に硫黄を含まない原料を用いる場合には、実質的に硫黄を含まない潤滑油基油を得ることができる。また、潤滑油基油の精製過程で得られるスラックワックスや精ろう過程で得られるマイクロワックス等の硫黄を含む原料を用いる場合には、得られる潤滑油基油中の硫黄分は通常100質量ppm以上となる。本発明に係る潤滑油基油においては、熱・酸化安定性の更なる向上および低硫黄化の点から、硫黄分の含有量が100質量ppm以下であることが好ましく、50質量ppm以下であることがより好ましく、10質量ppm以下であることが更に好ましく、5質量ppm以下であることが特に好ましい。
また、本発明に係る潤滑油基油における窒素分の含有量は、特に制限されないが、好ましくは7質量ppm以下、より好ましくは5質量ppm以下、更に好ましくは3質量ppm以下である。窒素分の含有量が5質量ppmを超えると、熱・酸化安定性が低下する傾向にある。なお、本発明でいう窒素分とは、JIS K 2609−1990に準拠して測定される窒素分を意味する。
また、本発明に係る潤滑油基油の%Cは、70以上であることが必要であり、好ましくは80以上、より好ましくは85以上、さらに好ましくは87以上、特に好ましくは90以上である。また、好ましくは99以下、より好ましくは96以下、さらに好ましくは95以下、特に好ましくは94以下である。潤滑油基油の%Cが上記下限値未満の場合、粘度−温度特性、熱・酸化安定性が低下する傾向にあり、更に、潤滑油基油に添加剤が配合された場合に当該添加剤の効き目が低下する傾向にある。また、潤滑油基油の%Cが上記上限値を超えると、低温流動性が悪化すると共に添加剤の溶解性が低下する傾向にある。
また、本発明に係る潤滑油基油の%Cは、2以下であることが必要であり、より好ましくは1.5以下、更に好ましくは1以下、特に好ましくは0.8以下、最も好ましくは0.5以下である。潤滑油基油の%Cが上記上限値を超えると、粘度−温度特性、熱・酸化安定性が低下する傾向にある。
また、本発明に係る潤滑油基油の%Cは、好ましくは30以下、より好ましくは4〜25、更に好ましくは5〜13、特に好ましくは5〜8である。潤滑油基油の%Cが上記上限値を超えると、粘度−温度特性、熱・酸化安定性および摩擦特性が低下する傾向にある。また、%Cが上記下限値未満であると、添加剤の溶解性が低下する傾向にある。なお、本発明でいう「%C」とは、ASTM D 3238−85に準拠した方法(n−d−M環分析)により求められる、ナフテン炭素数の全炭素数に対する百分率を意味する。
また、本発明に係る潤滑油基油における飽和分の含有量は、100℃における動粘度ならびに%Cおよび%Cが上記条件を満たしていれば特に制限されないが、潤滑油基油全量を基準として、好ましくは90質量%以上であり、好ましくは95質量%以上、より好ましくは99質量%以上であり、また、当該飽和分に占める環状飽和分の割合は、好ましくは40質量%以下であり、好ましくは35質量%以下であり、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは25質量%以下であり、更に好ましくは21質量%以下である。また、当該飽和分に占める環状飽和分の割合は、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上である。飽和分の含有量および当該飽和分に占める環状飽和分の割合がそれぞれ上記条件を満たすことにより、粘度−温度特性および熱・酸化安定性を向上することができ、また、当該潤滑油基油に添加剤が配合された場合には、当該添加剤を潤滑油基油中に十分に安定的に溶解保持しつつ、当該添加剤の機能をより高水準で発現させることができる。更に、本発明によれば、潤滑油基油自体の摩擦特性を改善することができ、その結果、摩擦低減効果の向上、ひいては省エネルギー性の向上を達成することができる。
なお、本発明でいう飽和分とは、前記ASTM D 2007−93に記載された方法により測定される。
また、本発明に係る潤滑油基油における芳香族分は、100℃における動粘度、%Cおよび%Cが上記条件を満たしていれば特に制限されないが、潤滑油基油全量を基準として、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、更に好ましくは3質量%以下、特に好ましくは2質量%以下であり、また、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、特に好ましくは1.5質量%以上である。芳香族分の含有量が上記上限値を超えると、粘度−温度特性、熱・酸化安定性および摩擦特性、更には揮発防止性および低温粘度特性が低下する傾向にあり、更に、潤滑油基油に添加剤が配合された場合に当該添加剤の効き目が低下する傾向にある。また、本発明に係る潤滑油基油は芳香族分を含有しないものであってもよいが、芳香族分の含有量を上記下限値以上とすることにより、添加剤の溶解性を更に高めることができる。
なお、本発明でいう芳香族分とは、ASTM D 2007−93に準拠して測定された値を意味する。
本発明の潤滑油組成物においては、上記本発明に係る潤滑油基油を単独で用いてもよく、また、本発明に係る潤滑油基油を他の潤滑油基油の1種または2種以上と併用してもよい。なお、本発明に係る潤滑油基油と他の潤滑油基油とを併用する場合、それらの混合基油中に占める本発明に係る潤滑油基油の割合は、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが更に好ましい。
本発明に係る潤滑油基油と併用される他の潤滑油基油としては、特に制限されないが、鉱油系基油としては、例えば100℃における動粘度が1〜100mm/sであって、%Cおよび%Cが上記条件を満たしていない、溶剤精製鉱油、水素化分解鉱油、水素化精製鉱油、溶剤脱ろう基油などが挙げられる。
また、合成系基油としては、100℃における動粘度が上記条件を満たしていない、ポリα−オレフィンまたはその水素化物、イソブテンオリゴマーまたはその水素化物、イソパラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジエステル(ジトリデシルグルタレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート等)、ポリオールエステル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等)、ポリオキシアルキレングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル、ポリフェニルエーテル等が挙げられ、中でも、ポリα−オレフィンが好ましい。ポリα−オレフィンとしては、典型的には、炭素数2〜32、好ましくは6〜16のα−オレフィンのオリゴマーまたはコオリゴマー(1−オクテンオリゴマー、デセンオリゴマー、エチレン−プロピレンコオリゴマー等)およびそれらの水素化物が挙げられる。
また、本発明の潤滑油組成物は、上記本発明に係る潤滑油基油に加えて、下記式(1)で表される100℃における動粘度の増粘効果Aと下記式(2)で表される150℃におけるHTHS粘度の増粘効果Bとの比A/Bが4.5以上の値を与え、かつ、PSSIが30以下である第1の粘度指数向上剤と、上記潤滑油基油に添加したときに、下記式(1)で表される100℃における動粘度の増粘効果Aと下記式(2)で表される150℃におけるHTHS粘度の増粘効果Bとの比A/Bが4.5未満の値を与える第2の粘度指数向上剤と、を含有する。
A=X−X (1)
[式(1)中、Aは100℃における動粘度の増粘効果を示し、Xは前記潤滑油基油と前記第1または第2の粘度指数向上剤3質量%との混合物の100℃における動粘度(単位:mm/s)を示し、Xは前記潤滑油基油の100℃における動粘度(単位:mm/s)を示す。]
B=Y−Y (2)
[式(2)中、Bは150℃におけるHTHS粘度の増粘効果を示し、Yは前記潤滑油基油と前記第1または第2の粘度指数向上剤3質量%との混合物の150℃におけるHTHS粘度(単位:mPa・s)を示し、Yは前記潤滑油基油の150℃におけるHTHS粘度(単位:mPa・s)を示す。]
第1および第2の粘度指数向上剤の増粘効果の比A、Bは、本発明に係る潤滑油基油に、所定量(例えば3質量%)の粘度指数向上剤を添加する前後の100℃における動粘度X、Xおよび150℃におけるHTHS粘度Y、Yをそれぞれ測定し、その差X−XまたはY−Yを算出することによって求めることができる。
第1の粘度指数向上剤の増粘効果の比A/Bは、上記の通り4.5以上であることが必要であり、4.6以上であることが好ましく、4.8であることがさらに好ましく、5.0以上であることが最も好ましい。
また、第1の粘度指数向上剤のPSSI(パーマネントシアスタビリティインデックス)は30以下であることが必要であり、好ましくは20以下、より好ましくは10以下、さらに好ましくは8以下、特に好ましくは6以下である。また、粘度指数向上剤(A)のPSSIの下限は、好ましくは1以上、より好ましくは3以上である。PSSIが30を超える場合にはせん断安定性が悪化するため、初期の動粘度を高める必要が生じ、省燃費性を悪化させるおそれがある。また、PSSIが1未満の場合には潤滑油基油に溶解させた場合の粘度指数向上効果が小さく、省燃費性や低温粘度特性に劣るだけでなく、コストが上昇するおそれがある。
また、第2の粘度指数向上剤の増粘効果の比A/Bは、上記の通り4.5未満である必要があり、4.0以下であることが好ましく、3.8以下であることがさらに好ましく、3.5以下であることが特に好ましい。
また、第2の粘度指数向上剤のPSSIの上限は、好ましくは50以下、より好ましくは40以下、さらに好ましくは30以下、特に好ましくは20以下、最も好ましくは10以下である。第2の粘度指数向上剤のPSSIの下限は、好ましくは1以上、より好ましくは3以上である。PSSIが50を超える場合にはせん断安定性が悪化するため、初期の動粘度を高める必要が生じ、省燃費性を悪化させるおそれがある。また、PSSIが1未満の場合には潤滑油基油に溶解させた場合の粘度指数向上効果が小さく、省燃費性や低温粘度特性に劣るだけでなく、コストが上昇するおそれがある。
また、第1および第2の粘度指数向上剤のそれぞれにおいて、重量平均分子量とPSSIの比(M/PSSI)は、好ましくは0.3×10以上、より好ましくは0.5×10以上、更に好ましくは0.7×10以上、特に好ましくは1×10以上である。M/PSSIが0.3×10未満の場合には、省燃費性や低温始動性すなわち粘度温度特性や低温粘度特性が悪化するおそれがある。
また、第1および第2の粘度指数向上剤のそれぞれにおいて、重量平均分子量(M)と数平均分子量(M)の比(M/M)は5.0以下であることが好ましく、より好ましくは4.0以下、さらに好ましくは3.5以下、特に好ましくは3.0以下である。また、M/Mは1.0以上であることが好ましく、より好ましくは2.0以上、さらに好ましくは2.5以上、特に好ましくは2.6以上である。M/Mが4.0以上もしくは1.0以下になると、溶解性と粘度温度特性の向上効果が悪化することにより、十分な貯蔵安定性や、省燃費性が維持できなくなる恐れがある。
第1の粘度指数向上剤としては、増粘効果の比A/BおよびPSSIが上記の条件を満たすものであれば特に制限されない。例えば、非分散型または分散型ポリ(メタ)アクリレート、スチレン−ジエン水素化共重合体、非分散型または分散型エチレン−α−オレフィン共重合体またはその水素化物、ポリイソブチレンまたはその水素化物、スチレン−無水マレイン酸エステル共重合体、ポリアルキルスチレンおよび(メタ)アクリレート−オレフィン共重合体またはこれらの混合物等のうち、増粘効果の比A/BおよびPSSIが上記の条件を満たすものが挙げられる。
また、第2の粘度指数向上剤としては、増粘効果の比A/Bが上記の条件を満たすものであれば特に制限されない。例えば、非分散型または分散型ポリ(メタ)アクリレート、スチレン−ジエン水素化共重合体、非分散型または分散型エチレン−α−オレフィン共重合体またはその水素化物、ポリイソブチレンまたはその水素化物、スチレン−無水マレイン酸エステル共重合体、ポリアルキルスチレンおよび(メタ)アクリレート−オレフィン共重合体またはこれらの混合物等のうち、増粘効果の比A/Bが上記の条件を満たすものが挙げられる。
第1および第2の粘度指数向上剤として用いることのできるポリ(メタ)アクリレート系化合物(ここで言うポリ(メタ)アクリレート系化合物とは、ポリアクリレート系化合物およびポリメタクリレート系化合物の総称)は、好ましくは、下記一般式(5)で表される(メタ)アクリレートモノマー(以下、「モノマーM−1」という。)を含む重合性モノマーの重合体である。
Figure 0005829374

[一般式(5)中、Rは水素またはメチル基を示し、Rは炭素数1〜200の直鎖状または分枝状の炭化水素基を示す。]
一般式(5)で表されるモノマーの1種の単独重合体または2種以上の共重合により得られるポリ(メタ)アクリレート系化合物はいわゆる非分散型ポリ(メタ)アクリレートであるが、本発明に係るポリ(メタ)アクリレート系化合物は、一般式(5)で表されるモノマーと、下記一般式(6)および(7)から選ばれる1種以上のモノマー(以下、それぞれ「モノマーM−2」および「モノマーM−3」という。)を共重合させたいわゆる分散型ポリ(メタ)アクリレートであってもよい。
Figure 0005829374

[一般式(6)中、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数1〜18のアルキレン基を示し、Eは窒素原子を1〜2個、酸素原子を0〜2個含有するアミン残基または複素環残基を示し、aは0または1を示す。]
Figure 0005829374

[一般式(7)中、Rは水素原子またはメチル基を示し、Eは窒素原子を1〜2個、酸素原子を0〜2個含有するアミン残基または複素環残基を示す。
およびEで表される基としては、具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、アニリノ基、トルイジノ基、キシリジノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、モルホリノ基、ピロリル基、ピロリノ基、ピリジル基、メチルピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、キノニル基、ピロリドニル基、ピロリドノ基、イミダゾリノ基、およびピラジノ基等が例示できる。
モノマーM−2、モノマーM−3の好ましい例としては、具体的には、ジメチルアミノメチルメタクリレート、ジエチルアミノメチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、2−メチル−5−ビニルピリジン、モルホリノメチルメタクリレート、モルホリノエチルメタクリレート、N−ビニルピロリドンおよびこれらの混合物等が例示できる。
モノマーM−1とモノマーM−2〜M−3との共重合体の共重合モル比については特に制限はないが、M−1:M−2〜M−3=99:1〜80:20程度が好ましく、より好ましくは98:2〜85:15、さらに好ましくは95:5〜90:10である。
ポリ(メタ)アクリレート系化合物の重量平均分子量(M)は、5,000以上であることが好ましく、より好ましくは10,000以上であり、さらに好ましくは20,000以上であり、特に好ましくは50,000以上である。また、700,000以下であることが好ましく、より好ましくは500,000以下であり、さらに好ましくは200,000以下であり、特に好ましくは100,000以下である。重量平均分子量が5,000未満の場合には潤滑油基油に溶解させた場合の粘度指数向上効果が小さく省燃費性や低温粘度特性に劣るだけでなく、コストが上昇するおそれがあり、重量平均分子量が1,000,000を超える場合にはせん断安定性や潤滑油基油への溶解性、貯蔵安定性が悪くなるおそれがある。
第1および第2の粘度指数向上剤として用いることのできるスチレン−ジエン水素化共重合体は、スチレンとジエンの共重合体を水素化した化合物である。ジエンとしては具体的には、ブタジエン、イソプレン等が使用される。特にスチレンとイソプレンの水素化共重合体であることが好ましい。
スチレン−ジエン水素化共重合体の重量平均分子量(M)は、5,000以上であることが好ましく、より好ましくは10,000以上であり、さらに好ましくは15,000以上である。また、100,000以下であることが好ましく、より好ましくは80,000以下であり、さらに好ましくは70,000以下である。重量平均分子量が5,000未満の場合には潤滑油基油に溶解させた場合の粘度指数向上効果が小さく省燃費性や低温粘度特性に劣るだけでなく、コストが上昇するおそれがあり、重量平均分子量が100,000を超える場合にはせん断安定性や潤滑油基油への溶解性、貯蔵安定性が悪くなるおそれがある。
第1および第2の粘度指数向上剤として用いることのできるエチレン−α−オレフィン共重合体またはその水素化物は、エチレンとα−オレフィンの共重合体またはその共重合体を水素化した化合物である。α−オレフィンとしては具体的にプロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等が使用される。エチレン−α−オレフィン共重合体は、炭化水素のみからなるいわゆる非分散型のほか、共重合体に窒素含有化合物等の極性化合物を反応させた、いわゆる分散型エチレン−α−オレフィン共重合体も使用することができる。
エチレン−α−オレフィン共重合体またはその水素化物の重量平均分子量(M)は、5,000以上であることが好ましく、より好ましくは10,000以上であり、さらに好ましくは30,000以上である。また、500,000以下であることが好ましく、より好ましくは400,000以下であり、さらに好ましくは300,000以下である。重量平均分子量が5,000未満の場合には潤滑油基油に溶解させた場合の粘度指数向上効果が小さく省燃費性や低温粘度特性に劣るだけでなく、コストが上昇するおそれがあり、重量平均分子量が500,000を超える場合にはせん断安定性や潤滑油基油への溶解性、貯蔵安定性が悪くなるおそれがある。
本発明の潤滑油組成物においては、第1の粘度指数向上剤が、増粘効果の比A/Bが4.6以上のスチレン−ジエン水素化共重合体であることが好ましく、増粘効果の比A/Bが4.8のスチレン−ジエン水素化共重合体であることがさらに好ましく、増粘効果の比A/Bが5.0以上のスチレン−ジエン水素化共重合体であることが最も好ましい。
また、本発明の潤滑油組成物においては、第2の粘度指数向上剤が、増粘効果の比A/Bが4.0未満のポリ(メタ)アクリレートであることが好ましく、増粘効果の比A/Bが3.8以下のポリ(メタ)アクリレートであることがさらに好ましく、増粘効果の比A/Bが3.5以下のポリ(メタ)アクリレートであることが特に好ましい。
さらに、本発明の潤滑油組成物においては、第1の粘度指数向上剤として増粘効果の比A/Bが4.5以上のスチレン−ジエン水素化共重合体を、第2の粘度指数向上剤として増粘効果の比A/Bが4.5未満のポリ(メタ)アクリレートを、組み合わせて用いることが最も好ましい。
本発明の潤滑油組成物中における第1の粘度指数向上剤の含有量は、組成物全量基準で、0.1〜15.0質量%であり、好ましくは0.5〜13.0質量%、より好ましくは1.0〜12.0質量%、さらに好ましくは1.5〜10.0質量%である。含有量が0.1質量%より少ない場合には低温特性が不十分となるおそれがあり、また含有量が15.0質量%を超える場合には組成物のせん断安定性が悪化するおそれがある。
本発明の潤滑油組成物中における第2の粘度指数向上剤の含有量は、組成物全量基準で、0.1〜10.0質量%であり、好ましくは0.5〜9.0質量%、より好ましくは1.0〜8.0質量%、さらに好ましくは1.5〜7.0質量%である。含有量が0.1質量%より少ない場合には低温特性が不十分となるおそれがあり、また含有量が10.0質量%を超える場合には組成物のせん断安定性が悪化するおそれがある。
本発明の潤滑油組成物においては、省燃費性能を高めるために、さらに有機モリブデン化合物および無灰摩擦調整剤から選ばれる摩擦調整剤を含有させることができる。
本発明で用いる有機モリブデン化合物としては、モリブデンジチオホスフェート、モリブデンジチオカーバメート等の硫黄を含有する有機モリブデン化合物が挙げられる。
本発明の潤滑油組成物において、有機モリブデン化合物を用いる場合、その含有量は特に制限されないが、組成物全量を基準として、モリブデン元素換算で、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.01質量%以上、特に好ましくは0.02質量%以上であり、また、好ましくは0.2質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下、さらに好ましくは0.07質量%以下、特に好ましくは0.05質量%以下である。その含有量が0.001質量%未満の場合、潤滑油組成物の熱・酸化安定性が不十分となり、特に、長期間に渡って優れた清浄性を維持させることができなくなる傾向にある。一方、含有量が0.2質量%を超える場合、含有量に見合う効果が得られず、また、潤滑油組成物の貯蔵安定性が低下する傾向にある。
本発明で用いられる無灰摩擦調整剤としては、潤滑油用の摩擦調整剤として通常用いられる任意の化合物が使用可能であり、例えば、炭素数6〜30のアルキル基またはアルケニル基、特に炭素数6〜30の直鎖アルキル基または直鎖アルケニル基を分子中に少なくとも1個有する、アミン化合物、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪族エーテル等の無灰摩擦調整剤等が挙げられる。また下記一般式(8)および(9)で表される窒素含有化合物およびその酸変性誘導体からなる群より選ばれる1種以上の化合物や、国際公開第2005/037967号パンフレットに例示されている各種無灰摩擦調整剤が挙げられる。
Figure 0005829374

[一般式(8)において、Rは炭素数1〜30の炭化水素基または機能性を有する炭素数1〜30の炭化水素基、好ましくは炭素数10〜30の炭化水素基または機能性を有する炭素数10〜30の炭化水素基、より好ましくは炭素数12〜20のアルキル基、アルケニル基または機能性を有する炭化水素基、特に好ましくは炭素数12〜20のアルケニル基であり、RおよびRは、それぞれ個別に、炭素数1〜30の炭化水素基、機能性を有する炭素数1〜30の炭化水素基または水素、好ましくは炭素数1〜10の炭化水素基、機能性を有する炭素数1〜10の炭化水素基または水素、さらに好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基または水素、より好ましくは水素であり、Xは酸素または硫黄、好ましくは酸素を示す。]
Figure 0005829374

[一般式(9)中、Rは炭素数1〜30の炭化水素基または機能性を有する炭素数1〜30の炭化水素基であり、好ましくは炭素数10〜30の炭化水素基または機能性を有する炭素数10〜30の炭化水素基、より好ましくは炭素数12〜20のアルキル基、アルケニル基または機能性を有する炭化水素基、特に好ましくは炭素数12〜20のアルケニル基であり、R10 11およびR12は、それぞれ個別に、炭素数1〜30の炭化水素基、機能性を有する炭素数1〜30の炭化水素基または水素、好ましくは炭素数1〜10の炭化水素基、機能性を有する炭素数1〜10の炭化水素基または水素、より好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基または水素、さらに好ましくは水素を示す。]
一般式(8)で表される窒素含有化合物としては、具体的には、炭素数1〜30の炭化水素基または機能性を有する炭素数1〜30の炭化水素基を有するヒドラジドおよびその誘導体である。Rが炭素数1〜30の炭化水素基または機能性を有する炭素数1〜30の炭化水素基、R10〜R12が水素の場合、炭素数1〜30の炭化水素基または機能性を有する炭素数1〜30の炭化水素基を有するヒドラジド、RおよびR10〜R12のいずれかが炭素数1〜30の炭化水素基または機能性を有する炭素数1〜30の炭化水素基であり、R10〜R12の残りが水素である場合、炭素数1〜30の炭化水素基または機能性を有する炭素数1〜30の炭化水素基を有するN−ヒドロカルビルヒドラジド(ヒドロカルビルは炭化水素基等を示す)である。
本発明の潤滑油組成物において無灰摩擦調整剤を用いる場合、無灰摩擦調整剤の含有量は、組成物全量を基準として、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上であり、また、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である。無灰摩擦調整剤の含有量が0.01質量%未満であると、その添加による摩擦低減効果が不十分となる傾向にあり、また3質量%を超えると、耐摩耗性添加剤などの効果が阻害されやすく、あるいは添加剤の溶解性が悪化する傾向にある。
本発明においては、有機モリブデン化合物または無灰摩擦調整剤のいずれか一方のみを用いてもよく、両者を併用してもよいが、無灰摩擦調整剤を用いることがより好ましい。
本発明の潤滑油組成物には、さらにその性能を向上させるために、その目的に応じて潤滑油に一般的に使用されている任意の添加剤を含有させることができる。このような添加剤としては、例えば、金属系清浄剤、無灰分散剤、酸化防止剤、摩耗防止剤(または極圧剤)、腐食防止剤、防錆剤、流動点降下剤、抗乳化剤、金属不活性化剤、消泡剤等の添加剤等を挙げることができる。
金属系清浄剤としては、アルカリ金属スルホネートまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルカリ金属フェネートまたはアルカリ土類金属フェネート、およびアルカリ金属サリシレートまたはアルカリ土類金属サリシレート等の正塩、塩基正塩または過塩基性塩などが挙げられる。本発明では、これらからなる群より選ばれる1種または2種以上のアルカリ金属またはアルカリ土類金属系清浄剤、特にアルカリ土類金属系清浄剤を好ましく使用することができる。特にマグネシウム塩および/またはカルシウム塩が好ましく、カルシウム塩がより好ましく用いられる。
無灰分散剤としては、潤滑油に用いられる任意の無灰分散剤が使用でき、例えば、炭素数40〜400の直鎖もしくは分枝状のアルキル基またはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するモノまたはビスコハク酸イミド、炭素数40〜400のアルキル基またはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するベンジルアミン、あるいは炭素数40〜400のアルキル基またはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するポリアミン、あるいはこれらのホウ素化合物、カルボン酸、リン酸等による変成品等が挙げられる。使用に際してはこれらの中から任意に選ばれる1種類あるいは2種類以上を配合することができる。
酸化防止剤としては、フェノール系、アミン系等の無灰酸化防止剤、銅系、モリブデン系等の金属系酸化防止剤が挙げられる。具体的には、例えば、フェノール系無灰酸化防止剤としては、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)等が、アミン系無灰酸化防止剤としては、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキルフェニル−α−ナフチルアミン、ジアルキルジフェニルアミン等が挙げられる。
摩耗防止剤(または極圧剤)としては、潤滑油に用いられる任意の摩耗防止剤・極圧剤が使用できる。例えば、硫黄系、リン系、硫黄−リン系の極圧剤等が使用でき、具体的には、亜リン酸エステル類、チオ亜リン酸エステル類、ジチオ亜リン酸エステル類、トリチオ亜リン酸エステル類、リン酸エステル類、チオリン酸エステル類、ジチオリン酸エステル類、トリチオリン酸エステル類、これらのアミン塩、これらの金属塩、これらの誘導体、ジチオカーバメート、亜鉛ジチオカーバメート、モリブデンジチオカーバメート、ジサルファイド類、ポリサルファイド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類等が挙げられる。これらの中では硫黄系極圧剤の添加が好ましく、特に硫化油脂が好ましい。
腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、トリルトリアゾール系、チアジアゾール系、またはイミダゾール系化合物等が挙げられる。
防錆剤としては、例えば、石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネート、アルケニルコハク酸エステル、または多価アルコールエステル等が挙げられる。
流動点降下剤としては、例えば、使用する潤滑油基油に適合するポリメタクリレート系のポリマー等が使用できる。
抗乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、またはポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテル等のポリアルキレングリコール系非イオン系界面活性剤等が挙げられる。
金属不活性化剤としては、例えば、イミダゾリン、ピリミジン誘導体、アルキルチアジアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾールまたはその誘導体、1,3,4−チアジアゾールポリスルフィド、1,3,4−チアジアゾリル−2,5−ビスジアルキルジチオカーバメート、2−(アルキルジチオ)ベンゾイミダゾール、またはβ−(o−カルボキシベンジルチオ)プロピオンニトリル等が挙げられる。
消泡剤としては、例えば、25℃動粘度が1000〜10万mm/sのシリコーンオイル、アルケニルコハク酸誘導体、ポリヒドロキシ脂肪族アルコールと長鎖脂肪酸のエステル、メチルサリチレートとo−ヒドロキシベンジルアルコール等が挙げられる。
これらの添加剤を本発明の潤滑油組成物に含有させる場合には、それぞれその含有量は組成物全量基準で、0.01〜10質量%である。
本発明の潤滑油組成物の100℃における動粘度は、9.3〜10mm/sであることが好ましく、好ましくは9.35mm/s以上、より好ましくは9.4mm/s以上である。また、本発明の潤滑油組成物の100℃における動粘度は、好ましくは9.9mm/s以下、より好ましくは9.8mm/s以下である。100℃における動粘度が9.3mm/s未満の場合には、潤滑性不足を来たすおそれがあり、10mm/sを超える場合には必要な低温粘度および十分な省燃費性能が得られないおそれがある。
本発明の潤滑油組成物の40℃における動粘度は、45〜55mm/sであることが好ましく、好ましくは46〜54mm/s、より好ましくは47〜53mm/sである。40℃における動粘度が45mm/s未満の場合には、潤滑性不足を来たすおそれがあり、55mm/sを超える場合には必要な低温粘度および十分な省燃費性能が得られないおそれがある。
本発明の潤滑油組成物の粘度指数は、140〜350の範囲であることが好ましく、より好ましくは150以上、さらに好ましくは160以上、一層好ましくは170以上である。また、好ましくは300以下であることが好ましく、さらに好ましくは250以下であり、特に好ましくは200以下である。本発明の潤滑油組成物の粘度指数が140未満の場合には、150℃におけるHTHS粘度を維持しながら、省燃費性を向上させることが困難となるおそれがあり、さらに−30℃以下における低温粘度を低減させることが困難となるおそれがある。また、本発明の潤滑油組成物の粘度指数が350以上の場合には、低温流動性が悪化し、更に添加剤の溶解性やシール材料との適合性が不足することによる不具合が発生するおそれがある。
本発明の潤滑油組成物の150℃におけるHTHS粘度は、2.9mPa・s以上であることが好ましい。また、本発明の潤滑油組成物の150℃におけるHTHS粘度は、好ましくは4.0mPa・s以下、より好ましくは3.3mPa・s以下、さらに好ましくは3.1mPa・s以下、特にこのましくは3.0mPa・s以下である。150℃動粘度が2.9mPa・s未満の場合には、潤滑性不足を来たすおそれがあり、4.0mPa・sを超える場合には必要な低温粘度および十分な省燃費性能が得られないおそれがある。
本発明の潤滑油組成物の100℃におけるHTHS粘度は、3.0mPa・s以上であることが好ましく、好ましくは4.0mPa・s以上、より好ましくは4.5mPa・s以上、特に好ましくは5.0mPa・s以上、最も好ましくは5.2mPa・s以上である。また、本発明の潤滑油組成物の100℃におけるHTHS粘度は、8.0mPa・s以下であることが好ましく、好ましくは7.5mPa・s以下、より好ましくは7.0mPa・s以下、特に好ましくは6.5mPa・s以下である。ここでいう100℃におけるHTHS粘度とは、ASTMD4683に規定される100℃での高温高せん断粘度を示す。100℃における動粘度が3.0mPa・s未満の場合には、潤滑性不足を来たすおそれがあり、8.0mPa・sを超える場合には必要な低温粘度および十分な省燃費性能が得られないおそれがある。
また、本発明の潤滑油組成物の150℃におけるHTHS粘度と100℃におけるHTHS粘度との比(150℃におけるHTHS粘度/100℃におけるHTHS粘度)は、0.43以上であることが好ましく、より好ましくは0.44以上、さらに好ましくは0.45以上、特に好ましくは0.46以上である。当該比が0.43未満であると、粘度温度特性が悪化するため、十分な省燃費性能が得られないおそれがある。
本発明の潤滑油組成物は、省燃費性と低温粘度に優れ、ポリ−α−オレフィン系基油やエステル系基油等の合成油や低粘度鉱油系基油を用いずとも、150℃におけるHTHS粘度を一定レベルに維持しながら、燃費向上にとって効果的である、潤滑油の40℃および100℃における動粘度および100℃のHTHS粘度を低減したものである。このような優れた特性を有する本発明の潤滑油組成物は、省燃費ガソリンエンジン油、省燃費ディーゼルエンジン油等の省燃費エンジン油として好適に使用することができる。
以下、実施例および比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1〜4、比較例1〜5)
実施例1〜4および比較例1〜5においては、以下に示す基油および添加剤を用いて潤滑油組成物を調製した。基油XおよびYの性状を表1に、粘度指数向上剤A−1、D−1、B−1〜B−3の性状を表2に、潤滑油組成物の組成を表3、4に、それぞれ示す。なお、表2には、基油Xに各粘度指数向上剤を混合物全量基準で3.0質量%添加した混合物について得られた、40℃における動粘度、100℃における動粘度、粘度指数、100℃におけるHTHS粘度、150℃におけるHTHS粘度、増粘効果A、Bおよびその比A/Bを示した。
(基油)
基油X:水素化分解により製造されたグループIII基油
基油Y:ワックス異性化により製造されたワックス異性化基油
(粘度指数向上剤)
A−1:スチレン−イソプレン水素化共重合体、M=50,000、PSSI=5
D−1:分散型ポリメタクリレート、M=400,000、PSSI=50
B−1:分散型ポリメタクリレート(メチルメタクリレート、一般式(5)中のRが炭素数12のアルキル基であるメタクリレート、一般式(5)中のRが炭素数13のアルキル基であるメタクリレート、一般式(5)中のRが炭素数14のアルキル基であるメタクリレートおよび一般式(5)中のRが炭素数15のアルキル基であるメタクリレートおよびジメチルアミノエチルメタクリレートを含有するメタクリレートの共重合体) M=80,000、Mw/Mn=2.7、PSSI=5
B−2:ポリメタクリレート/エチレン−プロピレン共重合体混合物、PSSI=30
B−3:エチレン−プロピレン共重合体、M=250,000、PSSI=24
(その他添加剤)
C:性能添加剤パッケージ(金属清浄剤、無灰分散剤、酸化防止剤、摩耗防止剤、消泡剤等を含む)
[潤滑油組成物の評価]
実施例1〜3および比較例1〜5の各潤滑油組成物について、40℃または100℃における動粘度、粘度指数、100℃または150℃におけるHTHS粘度を測定した。各物性値の測定は以下の評価方法により行った。なお各組成物は、せん断粘度が9.3mm/sとなるように配合した。得られた結果を表3、4に示す。
(1)動粘度:ASTM D−445
(2)粘度指数:JIS K 2283−1993
(3)せん断粘度(ディーゼルインジェクター法):ASTM D−6278
(4)HTHS粘度:ASTM D4683
結果の判断基準は、150℃におけるHTHS粘度を2.9mPa・s以上に維持しながら、100℃におけるHTHS粘度6.2mPa・s以下を満たし、かつ40℃における動粘度および100℃における動粘度が十分に低いことである。
Figure 0005829374
Figure 0005829374
Figure 0005829374
Figure 0005829374
表3、4に示した結果から、実施例1〜4の潤滑油組成物は、150℃におけるHTHS粘度が十分に高く、40℃における動粘度、100℃における動粘度および100℃におけるHTHS粘度が十分に低いことがわかる。

Claims (2)

  1. 100℃における動粘度が1〜6mm/s、%Cが70以上、かつ、%Cが2以下である潤滑油基油と、
    前記潤滑油基油に添加したときに、下記式(1)で表される100℃における動粘度の増粘効果Aと下記式(2)で表される150℃におけるHTHS粘度の増粘効果Bとの比A/Bが4.5以上の値を与え、かつ、PSSIが30以下である第1の粘度指数向上剤と、
    前記潤滑油基油に添加したときに、下記式(1)で表される100℃における動粘度の増粘効果Aと下記式(2)で表される150℃におけるHTHS粘度の増粘効果Bとの比A/Bが4.5未満の値を与える第2の粘度指数向上剤と、
    を含有することを特徴とする潤滑油組成物。
    A=X−X (1)
    [式(1)中、Aは100℃における動粘度の増粘効果を示し、Xは前記潤滑油基油と前記第1または第2の粘度指数向上剤3質量%との混合物の100℃における動粘度(単位:mm/s)を示し、Xは前記潤滑油基油の100℃における動粘度(単位:mm/s)を示す。]
    B=Y−Y (2)
    [式(2)中、Bは150℃におけるHTHS粘度の増粘効果を示し、Yは前記潤滑油基油と前記第1または第2の粘度指数向上剤3質量%との混合物の150℃におけるHTHS粘度(単位:mPa・s)を示し、Yは前記潤滑油基油の150℃におけるHTHS粘度(単位:mPa・s)を示す。]
  2. 前記第2の粘度指数向上剤がPSSI30以下のポリメタクリレートであることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油組成物。
JP2009135447A 2009-06-04 2009-06-04 潤滑油組成物 Active JP5829374B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135447A JP5829374B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 潤滑油組成物
CN2010800244966A CN102459537B (zh) 2009-06-04 2010-01-25 润滑油组合物
PCT/JP2010/050921 WO2010140392A1 (ja) 2009-06-04 2010-01-25 潤滑油組成物
EP10783179.4A EP2439256A4 (en) 2009-06-04 2010-01-25 OIL COMPOSITION
US13/375,061 US8785359B2 (en) 2009-06-04 2010-01-25 Lubricant oil composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135447A JP5829374B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280822A JP2010280822A (ja) 2010-12-16
JP5829374B2 true JP5829374B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=43297534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135447A Active JP5829374B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 潤滑油組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8785359B2 (ja)
EP (1) EP2439256A4 (ja)
JP (1) JP5829374B2 (ja)
CN (1) CN102459537B (ja)
WO (1) WO2010140392A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483662B2 (ja) 2008-01-15 2014-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP5806794B2 (ja) * 2008-03-25 2015-11-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
EP2341122B2 (en) * 2008-10-07 2019-04-03 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil
EP2497819B1 (en) * 2008-10-07 2017-01-04 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
JP2010090251A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Nippon Oil Corp 潤滑油基油及びその製造方法、潤滑油組成物
CN102459543A (zh) 2009-06-04 2012-05-16 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油组合物及其制造方法
CN103396866B (zh) 2009-06-04 2016-07-06 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油组合物
CN103275800B (zh) 2009-06-04 2016-06-22 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油组合物
JP5829374B2 (ja) 2009-06-04 2015-12-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP5689592B2 (ja) 2009-09-01 2015-03-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
CN104395444B (zh) 2012-07-24 2018-10-16 吉坤日矿日石能源株式会社 聚(甲基)丙烯酸酯系粘度指数改进剂、以及含有该粘度指数改进剂的润滑油添加剂及润滑油组合物
US20150203782A1 (en) * 2012-07-24 2015-07-23 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate viscosity index improver, and lubricating oil composition and lubricating oil additive containing said viscosity index improver
JP5952846B2 (ja) * 2014-01-31 2016-07-13 出光興産株式会社 潤滑油組成物
WO2019138948A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物及び基油

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2890161A (en) 1959-06-09 Production of low cold-test oils using urea
US2861941A (en) 1958-11-25 Urea-dewaxing lubricating oil
US3078222A (en) 1960-07-27 1963-02-19 Gulf Research Development Co Preparation of multi-grade lubricating oil by severe hydrogenation and urea adduction
BE786901A (fr) 1971-07-31 1973-01-29 Edeleanu Gmbh Procede d'obtention eventuellement simultanee de n-paraffines pures et d'huiles minerales de bas point de figeage
US4021357A (en) 1972-03-10 1977-05-03 Texaco Inc. Multifunctional tetrapolymer lube oil additive
DE3607444A1 (de) 1986-03-07 1987-09-10 Roehm Gmbh Additive fuer mineraloele mit stockpunktverbessernder wirkung
US5282958A (en) 1990-07-20 1994-02-01 Chevron Research And Technology Company Use of modified 5-7 a pore molecular sieves for isomerization of hydrocarbons
US5652201A (en) 1991-05-29 1997-07-29 Ethyl Petroleum Additives Inc. Lubricating oil compositions and concentrates and the use thereof
US5362378A (en) 1992-12-17 1994-11-08 Mobil Oil Corporation Conversion of Fischer-Tropsch heavy end products with platinum/boron-zeolite beta catalyst having a low alpha value
JP2693698B2 (ja) 1993-04-22 1997-12-24 株式会社ジャパンエナジー 省燃費型潤滑油
JP2906026B2 (ja) * 1994-11-02 1999-06-14 三洋化成工業株式会社 新規粘度指数向上剤及び潤滑油
US5763374A (en) 1994-08-10 1998-06-09 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Lubricating oil compositions of reduced high-temperature high-shear viscosity
US5520832A (en) * 1994-10-28 1996-05-28 Exxon Research And Engineering Company Tractor hydraulic fluid with wide temperature range (Law180)
JP3615267B2 (ja) 1995-04-28 2005-02-02 新日本石油株式会社 エンジン油組成物
US6077455A (en) 1995-07-17 2000-06-20 Exxon Chemical Patents Inc Automatic transmission fluid of improved viscometric properties
US5807815A (en) * 1997-07-03 1998-09-15 Exxon Research And Engineering Company Automatic transmission fluid having low Brookfield viscosity and high shear stability
DE69827653T2 (de) * 1997-08-22 2006-04-27 Rohmax Additives Gmbh Additivmischungen mit hohem und niedrigem molekulargewicht zur verbesserung der fliessfähigkeit von schmierölen bei tiefen temperaturen
US6090989A (en) 1997-10-20 2000-07-18 Mobil Oil Corporation Isoparaffinic lube basestock compositions
US5888946A (en) * 1997-12-30 1999-03-30 Chevron U.S.A. Inc. Tractor hydraulic fluid
US20040112792A1 (en) 1998-02-13 2004-06-17 Murphy William J. Method for making lube basestocks
JP2002503755A (ja) 1998-02-13 2002-02-05 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 低温特性に優れた潤滑用基材油及びその製造方法
US6383366B1 (en) 1998-02-13 2002-05-07 Exxon Research And Engineering Company Wax hydroisomerization process
US5955405A (en) 1998-08-10 1999-09-21 Ethyl Corporation (Meth) acrylate copolymers having excellent low temperature properties
NL1015035C2 (nl) 1999-04-29 2001-02-12 Inst Francais Du Petrole Flexibel proces voor de productie van basisoliÙn en destillatieproducten door een omzetting-hydroisomerisatie op een weinig gedispergeerde katalysator, gevolgd door een katalytische ontparaffinering.
JP2001181664A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Nippon Mitsubishi Oil Corp エンジン油組成物
US6642189B2 (en) 1999-12-22 2003-11-04 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Engine oil compositions
JP4416261B2 (ja) 2000-03-29 2010-02-17 新日本石油株式会社 エンジン油組成物
JP4018328B2 (ja) 2000-09-28 2007-12-05 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
JP4856305B2 (ja) 2000-10-30 2012-01-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エンジン油組成物
MY139353A (en) 2001-03-05 2009-09-30 Shell Int Research Process to prepare a lubricating base oil and a gas oil
US6746993B2 (en) 2001-04-06 2004-06-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Viscosity index improver and lube oil containing the same
JP3831203B2 (ja) 2001-04-06 2006-10-11 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
WO2004003113A1 (en) 2002-06-26 2004-01-08 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricant composition
DE10335360B4 (de) 2002-08-02 2010-09-09 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Verwendung eines öllöslichen Copolymers als Viskositätsindex-Verbesserer
US7282137B2 (en) 2002-10-08 2007-10-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for preparing basestocks having high VI
US20040129603A1 (en) 2002-10-08 2004-07-08 Fyfe Kim Elizabeth High viscosity-index base stocks, base oils and lubricant compositions and methods for their production and use
US7132042B2 (en) 2002-10-08 2006-11-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of fuels and lube oils from fischer-tropsch wax
US20040092409A1 (en) 2002-11-11 2004-05-13 Liesen Gregory Peter Alkyl (meth) acrylate copolymers
US20040154958A1 (en) 2002-12-11 2004-08-12 Alexander Albert Gordon Functional fluids having low brookfield viscosity using high viscosity-index base stocks, base oils and lubricant compositions, and methods for their production and use
US20080029431A1 (en) 2002-12-11 2008-02-07 Alexander Albert G Functional fluids having low brookfield viscosity using high viscosity-index base stocks, base oils and lubricant compositions, and methods for their production and use
US20040119046A1 (en) 2002-12-11 2004-06-24 Carey James Thomas Low-volatility functional fluid compositions useful under conditions of high thermal stress and methods for their production and use
US20040154957A1 (en) 2002-12-11 2004-08-12 Keeney Angela J. High viscosity index wide-temperature functional fluid compositions and methods for their making and use
JP5057630B2 (ja) 2003-02-18 2012-10-24 昭和シェル石油株式会社 工業用潤滑油組成物
US20040198616A1 (en) 2003-03-27 2004-10-07 Keiji Hirao Lubricating base stock for internal combustion engine oil and composition containing the same
US7018525B2 (en) 2003-10-14 2006-03-28 Chevron U.S.A. Inc. Processes for producing lubricant base oils with optimized branching
EP1686167B1 (en) 2003-10-16 2016-05-25 Nippon Oil Corporation Lubricating oil additive and lubricating oil composition
EP1679261B1 (en) 2003-10-28 2010-02-10 Andrey Vyacheslavovich Agarkov Vessels for multicomponent products
JP2005171186A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Japan Energy Corp 耐熱性省燃費型エンジン油
US8012342B2 (en) 2004-03-23 2011-09-06 Japan Energy Corporation Lubricant base oil and method of producing the same
CN1317368C (zh) 2004-03-31 2007-05-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑油基础油的制备方法
JP4614049B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-19 東燃ゼネラル石油株式会社 エンジン油組成物
US7520976B2 (en) 2004-08-05 2009-04-21 Chevron U.S.A. Inc. Multigrade engine oil prepared from Fischer-Tropsch distillate base oil
JP4907074B2 (ja) 2004-10-22 2012-03-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 変速機用潤滑油組成物
EP1808476B1 (en) * 2004-10-22 2011-06-29 Nippon Oil Corporation Lubricant composition for transmission
KR101173532B1 (ko) 2005-01-07 2012-08-13 자이단호진 세키유산교캇세이카센터 윤활유 기유, 내연 기관용 윤활유 조성물 및 구동 전달장치용 윤활유 조성물
US7981270B2 (en) 2005-03-11 2011-07-19 Chevron U.S.A. Inc. Extra light hydrocarbon liquids
US7674364B2 (en) 2005-03-11 2010-03-09 Chevron U.S.A. Inc. Hydraulic fluid compositions and preparation thereof
ES2540911T3 (es) 2005-06-29 2015-07-14 Nippon Oil Corporation Aceite de base para aceite hidráulico y composiciones de aceite hidráulico
JP2007045850A (ja) 2005-08-05 2007-02-22 Tonengeneral Sekiyu Kk 潤滑油組成物
WO2007105769A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-20 Nippon Oil Corporation 潤滑油基油、内燃機関用潤滑油組成物及び駆動伝達装置用潤滑油組成物
JP5094030B2 (ja) 2006-03-22 2012-12-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 低灰エンジン油組成物
JP3987555B1 (ja) 2006-03-28 2007-10-10 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP5137314B2 (ja) 2006-03-31 2013-02-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油
JP5226507B2 (ja) 2006-03-31 2013-07-03 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US7582591B2 (en) 2006-04-07 2009-09-01 Chevron U.S.A. Inc. Gear lubricant with low Brookfield ratio
US8343900B2 (en) 2006-05-08 2013-01-01 The Lubrizol Corporation Polymers and methods of controlling viscosity
JP5207599B2 (ja) 2006-06-08 2013-06-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP5633997B2 (ja) 2006-07-06 2014-12-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油及び潤滑油組成物
JP4965228B2 (ja) * 2006-11-10 2012-07-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
US8026199B2 (en) 2006-11-10 2011-09-27 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
JP5565999B2 (ja) 2007-01-31 2014-08-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
CN105296119B (zh) 2007-03-30 2019-03-12 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油基油及其制造方法以及润滑油组合物
US7867957B2 (en) 2007-03-30 2011-01-11 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
ITTV20070113A1 (it) 2007-06-25 2008-12-26 Soleya Srl Pannello modulare per la copertura ventilata di tetti che integra un modulo intercambiabile a celle fotovoltaiche od uno scambiatore di calore, con moduli collegabili in serie in un sistema combinato di tetto
JP5079407B2 (ja) 2007-06-28 2012-11-21 シェブロンジャパン株式会社 省燃費ディーゼルエンジン潤滑用潤滑油組成物
CN101687963B (zh) 2007-07-09 2015-05-06 赢创罗麦斯添加剂有限责任公司 梳形聚合物用于降低燃料消耗的用途
JP5329067B2 (ja) * 2007-10-18 2013-10-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 自動変速機油及びその製造方法
WO2009072524A1 (ja) 2007-12-05 2009-06-11 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物
JP5483662B2 (ja) * 2008-01-15 2014-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
KR101528791B1 (ko) 2008-02-08 2015-06-15 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 수소화이성화 촉매 및 이의 제조 방법, 탄화수소유의 탈랍 방법, 및 윤활유 기유의 제조 방법
JP5800448B2 (ja) 2008-03-25 2015-10-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油及びその製造方法並びに潤滑油組成物
JP5800449B2 (ja) 2008-03-25 2015-10-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油及びその製造方法並びに潤滑油組成物
JP5806794B2 (ja) 2008-03-25 2015-11-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
CN101981170B (zh) 2008-03-27 2014-03-12 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油组合物
JP5345808B2 (ja) 2008-07-25 2013-11-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エンジン油組成物
EP2341122B2 (en) 2008-10-07 2019-04-03 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil
JP2010090251A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Nippon Oil Corp 潤滑油基油及びその製造方法、潤滑油組成物
EP2497819B1 (en) 2008-10-07 2017-01-04 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
JP5395453B2 (ja) 2009-02-16 2014-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 無段変速機油組成物
JP5829374B2 (ja) 2009-06-04 2015-12-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
CN103396866B (zh) 2009-06-04 2016-07-06 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油组合物
CN103275800B (zh) 2009-06-04 2016-06-22 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油组合物

Also Published As

Publication number Publication date
US8785359B2 (en) 2014-07-22
JP2010280822A (ja) 2010-12-16
US20120071374A1 (en) 2012-03-22
EP2439256A4 (en) 2014-09-24
EP2439256A1 (en) 2012-04-11
CN102459537B (zh) 2013-09-18
WO2010140392A1 (ja) 2010-12-09
CN102459537A (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829374B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5483662B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5689592B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5345808B2 (ja) エンジン油組成物
WO2010140446A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5809582B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2011083601A1 (ja) 潤滑油組成物
JPWO2016159006A1 (ja) 潤滑油組成物
WO2011083602A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2009167278A (ja) 潤滑油組成物
JP5630954B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2016020498A (ja) 潤滑油組成物
JP5744771B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5564204B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2010090250A (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
JP5711871B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2011021056A (ja) 潤滑油組成物
JP6310798B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2017066220A (ja) 潤滑油組成物
JP2010090252A (ja) 潤滑油組成物
JP5815809B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5750218B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2014205858A (ja) 潤滑油組成物
JP2017008334A (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2015180761A (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250