JP2008182673A - 表面実装用の水晶発振器 - Google Patents

表面実装用の水晶発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008182673A
JP2008182673A JP2007295024A JP2007295024A JP2008182673A JP 2008182673 A JP2008182673 A JP 2008182673A JP 2007295024 A JP2007295024 A JP 2007295024A JP 2007295024 A JP2007295024 A JP 2007295024A JP 2008182673 A JP2008182673 A JP 2008182673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal cover
crystal oscillator
protrusion
mounting substrate
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007295024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976263B2 (ja
Inventor
Hideo Nagaushi
英雄 長牛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007295024A priority Critical patent/JP4976263B2/ja
Publication of JP2008182673A publication Critical patent/JP2008182673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976263B2 publication Critical patent/JP4976263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1059Connections made by press-fit insertion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】実装基板から金属カバーの位置ずれを含むカバー外れを防止した表面実装発振器を提供する。
【解決手段】外部端子を有する実装基板1上に水晶振動子を含む回路素子を配設して、凹状とした金属カバー3の開口端面を実装基板1の表面に当接し、金属カバー3の幅方向における両端側の中央領域には開口端面からの間隙部を有し、金属カバー3の長さ方向の両端側に開口端面から延出して内面に突起7の設けられた突出部8を有し、突出部8は実装基板1の長さ方向の両側面に設けた溝に弾性的に嵌入して半田によって接合され、突起7の先端側が溝に設けられた金属膜9内に突き立てられて食い込んだ構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明はディスクリート素子からなる例えば電圧制御型の表面実装用とした水晶発振器(以下、表面実装発振器とする)を技術分野とし、特に半田リフロー時における金属カバーの離脱を防止した表面実装発振器に関する。
(発明の背景)
この種の電圧制御型とした表面実装発振器は、水晶振動子に起因して、制御電圧に応答した発振周波数が安定なことから、例えばPLL回路の基準周波数源として各種の電子機器に内臓される。
(従来技術の一例)
第3図は一従来例を説明する表面実装発振器の図で、同図(a)は組み立て分解図、同図(b)は同図(a)のA−A線で示す特に両端側の一部拡大断面図である。
表面実装発振器は実装基板1に水晶振動子2a及びIC2bやその他の回路素子2cを配設し、金属カバー3を被せてなる。実装基板1は平面視矩形状として、幅方向の両側の外底面に図示しない少なくとも4個の外部端子を有する。外部端子は中央領域の溝4aに設けられた側面電極5を経て外底面に延出する。
金属カバー3は凹状として幅方向における両側に開口端面からの間隙部6を有し、開口端面を実装基板1の外周表面に当接する。金属カバー3の長さ方向における両端側の中央部には、内面に突起7を有する突出部8を有する。そして、実装基板1の長さ方向の両側面に設けた溝4bに弾性的に嵌入する。
溝4bは外底面側に底壁層を有して、側面電極5と同一材の金属膜全内周面に設けられ、例えば下地をCu(銅)として表面をAuメッキとする。そして、金属カバー3の突出部8が外表面からの半田10によって溝4bの金属膜9に接合する。なお、溝4bの方が突出部8の幅よりも広い。これにより、半田10は突出部8の外周から内部に侵入して金属膜9と全面的に接合する。
また、金属カバー3の長辺方向における一端側の両側面に位置決用の突出部11設けられ、実装基板1の溝4cに嵌入して、予め位置決めされる。そして、これらの表面実装発振器は図示しないセット基板に対して、例えば半田リフローによって搭載される。半田は鉛フリー半田を勿論として含む。
特開2005−151536号公報
(従来技術の問題点)
しかしながら、上記構成の表面実装発振器では、ユーザ側での半田リフローによる搭載時に、長さ方向における両側の溝4bに塗布した半田も溶融して金属カバー3が外れたり、位置ずれを生じたりする問題があった。これは、特に、ユーザ側での例えば両面基板としたセット基板への両面実装時に生ずる。
すなわち、例えば表面実装発振器がセット基板の一主面に予め半田リフローされた後、セット基板を反転して他の表面実装部品を他主面に半田リフローする際、表面実装発振器がセット基板の下面となることによって生ずる。そして、これらは、表面実装発振器における突出部8の突起7による弾性力が小さいことによる。
(発明の目的)
本発明は実装基板から金属カバーの位置ずれを含むカバー外れを防止した表面実装発振器を提供することを目的とする。
本発明は、特許請求の範囲(請求項1)に示したように、外部端子を有する実装基板上に水晶振動子を含む回路素子を配設して、凹状とした金属カバーの開口端面を前記実装基板の表面に当接してなり、前記金属カバーの幅方向における両端側の中央領域には開口端面からの間隙部を有し、前記金属カバーの長さ方向の両端側に前記開口端面から延出して内面に突起の設けられた突出部を有し、前記突出部は前記実装基板の長さ方向の両側面に設けた溝に弾性的に嵌入して半田によって接合された表面実装用の水晶発振器において、前記突起の先端側が前記溝に設けられた金属膜内に突き立てられて食い込んだ構成とする。
このような構成であれば、金属カバーの突出部に設けた両端側の突起の先端を金属膜に食い込ませるので、例えばセット基板への搭載時に半田が溶融しても、金属カバーの位置ずれを含むカバー外れを防止できる。
(実施態様項)
本発明の請求項2では、請求項1において、前記金属膜の膜厚よりも前記突起の先端側の板厚は小さく、前記膜厚に対して前記板厚の半分以上が埋設して突き立てられる。これにより、金属膜の膜厚に対して突起の先端側の板厚の半分以上が埋設されるので、金属膜に対する食い込みを充分にする。したがって、金属カバーの位置ずれを含むカバー外れを確実に防止できる。
同請求項3では、請求項1において、前記金属カバーは前記実装基板の前記金属膜よりも硬性とする。これにより、金属カバー3は金属膜より硬性となるので、突起の先端側を突き立て易くする。
同請求項4では、請求項2において、前記実装基板はガラスエポキシとし、前記金属カバー3は母体を黄銅としてNiメッキとし、前記金属膜は下地電極をCuとして表面をAuメッキとする。これにより、金属カバーは金属膜より硬性となる。
同請求項5では、請求項1において、前記突起の先端側は、前記溝に設けられた金属膜内に水平方向に押圧して突き立てられる。これにより、突起の先端側を確実に金属膜に突き立てられる。
同請求項6では、請求項1において、前記実装基板の外底面には外部端子を有し、前記外部端子はセット基板に対して半田リフローによって接合される。これにより、表面実装発振器の半田リフロー時における金属カバーの位置ずれやカバー外れを防止できる。
第1図は本発明の一実施形態を説明する表面実装発振器の特に両端側の一部拡大断面図である。なお、前従来例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
表面実装発振器は、前述したように、水晶振動子2a及びIC2bやその他の回路素子2cを外部端子4の設けられた実装基板1に配設し、金属カバー3を被せてなる。金属カバー3は長さ方向の両端側に設けられた内面に突起7を有する突出部8が、実装基板1の長さ方向の両側面に設けた溝4bに弾性的に嵌入する(前第3図参照)。
溝4bには金属膜9が設けられ、ここでも下地をCu(銅)としてAuメッキとする。そして、金属カバー3は母体を黄銅としてNiメッキとする。この例での金属膜9の厚みtは0.05mmとする。また、金属カバー3の突出部の板厚d1は0.2mmとして、突起7の先端側の板厚d2は0.03mmとする。突起7は例えばプレス加工によって形成される。
そして、ここでは、金属カバー3の突出部8を実装基板1の溝4bに弾性的に嵌入した後、長さ方向の両端側から矢印Pで示すように図示しない冶具等によって押圧する「第2図(a)」。これにより、突出部8における突起7の先端側を金属膜9に突き立てて(突き刺して)、食い込ませる。
ここでは、第2図(a)の点線○印で示す部分の一部拡大断面図「第2図(b)」で示したように、突起7の先端は金属膜9の表面からほぼ1/2の厚みにまで食い込み、板厚の1/2以上が埋設される。そして、前述同様に、突出部8の外表面から半田10によって接合(固着)する。
このような構成であれば、金属カバー3の突出部8を実装基板1の溝4bに接合する際、例えばセット基板への搭載時における半田リフロー時の熱によって、突出部8を溝4bに接合する半田が溶融しても、突起7の先端側が金属膜に突き立てられて食い込んでいるので、金属カバー3の位置ズレを含むカバー外れを防止する。
特に、ここでは、金属膜9の膜厚tに対して突起7の板厚d2の半分以上が埋設するので、食い込みを充分とする。したがって、表面実装発振器が両面実装としたセット基板の下面に配置されて、セット基板の上面に表面実装電子部品を半田リフローする場合に特に有効となる。
そして、ここでは、金属カバー3の母体を黄銅としてNiメッキとするので、Cuを母体としてAuメッキとした金属膜9より硬性となる。したがって、突出部8における突起7の先端側が突き立て易くする。なお、実装基板1をガラスエポキシとするので、一般に金属膜はCuを母体としてAuメッキとなる。
本発明の一実施形態を説明する表面実装発振器の特に両端側の一部拡大断面図である。 本発明の一実施形態の具体的な製造例を示す表面実装発振器の図で、同図(a)は特に両端側の一部拡大断面図、同図(b)は同図(a)の点線○印の一部拡大断面図である。 一従来例を説明する表面実装発振器の図で、同図(a)は組み立て分解図、同図(b)は同図(a)のA−A線で示す特に両端側の一部拡大断面図である。
符号の説明
1 実装基板、2 回路素子、3 金属カバー、4 溝、5 側面電極、6 間隙部、7 突起、8、11 突出部、9 金属膜、10 半田

Claims (6)

  1. 外部端子を有する実装基板上に水晶振動子を含む回路素子を配設して、凹状とした金属カバーの開口端面を前記実装基板の表面に当接してなり、前記金属カバーの幅方向における両端側の中央領域には開口端面からの間隙部を有し、前記金属カバーの長さ方向の両端側に前記開口端面から延出して内面に突起の設けられた突出部を有し、前記突出部は前記実装基板の長さ方向の両側面に設けた溝に弾性的に嵌入して半田によって接合された表面実装用の水晶発振器において、前記突起の先端側が前記溝に設けられた金属膜内に突き立てられて食い込んだことを特徴とする表面実装用の水晶発振器。
  2. 請求項1において、前記金属膜の膜厚よりも前記突起の先端側の板厚は小さく、前記膜厚に対して前記板厚の半分以上が埋設して突き立てられた表面実装用の水晶発振器。
  3. 請求項1において、前記金属カバーは前記実装基板の前記金属膜よりも硬性である表面実装用の水晶発振器。
  4. 請求項1において、前記実装基板はガラスエポキシとし、前記金属カバーは母体を黄銅としてNiメッキとし、前記金属膜は下地電極をCuとして表面をAuメッキとした表面実装用の水晶発振器。
  5. 請求項1において、前記突起の先端側は、前記溝に設けられた金属膜内に水平方向に押圧して突き立てられた表面実装用の水晶発振器。
  6. 請求項1において、前記実装基板の外底面には外部端子を有し、前記外部端子はセット基板に対して半田リフローによって接合される表面実装用の水晶発振器。
JP2007295024A 2006-12-28 2007-11-14 表面実装用の水晶発振器 Expired - Fee Related JP4976263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295024A JP4976263B2 (ja) 2006-12-28 2007-11-14 表面実装用の水晶発振器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355483 2006-12-28
JP2006355483 2006-12-28
JP2007295024A JP4976263B2 (ja) 2006-12-28 2007-11-14 表面実装用の水晶発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182673A true JP2008182673A (ja) 2008-08-07
JP4976263B2 JP4976263B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39583036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295024A Expired - Fee Related JP4976263B2 (ja) 2006-12-28 2007-11-14 表面実装用の水晶発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7714672B2 (ja)
JP (1) JP4976263B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110296A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd パワーモジュールおよびその製造方法、並びに樹脂フレーム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321445A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Toyo Commun Equip Co Ltd 電子部品のパッケージ構造
JPH10154763A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電子部品用容器及びこれを用いた水晶発振器
JPH10270604A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電子部品モジュール
JPH11340346A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 電子部品ユニット及び温度補償型水晶発振器
JP2000165177A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP2004179562A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kyocera Corp 電子装置
JP2004342811A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyo Commun Equip Co Ltd 電子部品用パッケージ及びこれを用いた圧電発振器
JP2005101371A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 電子装置
JP2005151536A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
JP2005167507A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装型圧電発振器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303252A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2001093938A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nec Kansai Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3918794B2 (ja) * 2002-12-10 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器およびその製造方法並びに電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321445A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Toyo Commun Equip Co Ltd 電子部品のパッケージ構造
JPH10154763A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電子部品用容器及びこれを用いた水晶発振器
JPH10270604A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電子部品モジュール
JPH11340346A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 電子部品ユニット及び温度補償型水晶発振器
JP2000165177A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP2004179562A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kyocera Corp 電子装置
JP2004342811A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyo Commun Equip Co Ltd 電子部品用パッケージ及びこれを用いた圧電発振器
JP2005101371A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 電子装置
JP2005151536A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
JP2005167507A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装型圧電発振器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110296A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd パワーモジュールおよびその製造方法、並びに樹脂フレーム

Also Published As

Publication number Publication date
US7714672B2 (en) 2010-05-11
JP4976263B2 (ja) 2012-07-18
US20080157885A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995527B2 (ja) 表面実装用の圧電発振器
JP2007141570A (ja) 雌コネクタの取付構造
JP4524291B2 (ja) 平型アース端子およびその表面実装方法
EP2709430A1 (en) Substrate structure, method of mounting semiconductor chip, and solid state realy
JP5845014B2 (ja) 表面実装型水晶発振器
JP2001156513A (ja) チップ状アンテナ取付構造
JP2007208562A (ja) 表面実装用の水晶デバイス
JPH1117326A (ja) 電子部品のハンダ付け方法
JP4976263B2 (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2010040428A (ja) スイッチ
WO2019012849A1 (ja) 電子回路基板
US7820920B2 (en) Casing and mounting device
JP4170862B2 (ja) 電子回路ユニット
JP4950581B2 (ja) 回路モジュール
JP2015065208A (ja) 補強用基板を用いたモジュール構造体
JP2005294632A (ja) 表面実装素子の半田付け構造
JP2007096064A (ja) 面実装型電子回路ユニットの取付方法、及びそれに使用される面実装型電子回路ユニット
JP2007220827A (ja) 電子部品
JP2002064295A (ja) シールド装置及びシールド装置の製造方法
JP2004185866A (ja) コネクタ装置およびコネクタ用リード端子の製造方法
JP2010176922A (ja) 基板用コネクタ及び該基板用コネクタを実装したコネクタ付プリント基板
JP2006324936A (ja) 表面実装型高安定圧電発振器
JP2006020243A (ja) 表面実装用電子部品及びメイン基板ユニット
JP2009016694A (ja) プリント基板およびその製造方法
JP2006108909A (ja) 電子素子用台座

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees