JP2008182239A - 静電気放電保護装置 - Google Patents

静電気放電保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008182239A
JP2008182239A JP2008012891A JP2008012891A JP2008182239A JP 2008182239 A JP2008182239 A JP 2008182239A JP 2008012891 A JP2008012891 A JP 2008012891A JP 2008012891 A JP2008012891 A JP 2008012891A JP 2008182239 A JP2008182239 A JP 2008182239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductive
well
protection device
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008012891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5449676B2 (ja
Inventor
Myoung-Gon Kang
明坤 姜
Kikan So
基煥 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008182239A publication Critical patent/JP2008182239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449676B2 publication Critical patent/JP5449676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • H01L27/0262Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base coupled to the collector of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7436Lateral thyristors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】静電気放電保護装置を提供する。
【解決手段】入出力端子部及び電流放電部を備え、前記電流放電部はゲート電極によりブリッジ(Birdge)領域に区分される伝導性領域、前記伝導性領域下に形成されるウェル(well)領域と、他の伝導性領域により前記ウェル領域に区分される他のウェル領域と、他のウェル領域を介して二重電流の放電経路を具現する多重追加伝導性領域とを備える。
【選択図】図8

Description

本発明は静電気放電(ESD)保護装置に関し、特に、より低いトリガ電圧とより高いホールディング電圧を有する静電気放電保護装置(Electrostatic discharge(ESD)protection device)に関するものである。
今般半導体集積回路の内部回路は、一般的に静電気により誘導される高電圧または高電流に対して非常に敏感であって、損傷を受けやすい。静電気により誘導された高電圧または高電流が半導体集積回路の内部回路を形成する物質層に達する場合に、電圧/電流インパルスによって一つまたは多数の絶縁膜が破壊されたり、多くの伝導性要素が短絡されたりすることがある。このような損傷はたびたび半導体集積回路を破壊する。
このような現象を防止するために、あらゆる半導体集積回路は入出力回路に静電気放電保護装置を備える。一般的に静電気放電保護装置は静電気による高電圧(その結果である高電流)を放電するように設計され、高電圧または高電流が集積回路の内部回路に到達して発生する潜在的な損傷を防止する。接地ゲートNMOS(GGNMOS)またはシリコン制御整流器(SCR:Semiconductor Controled Rectifier)は静電気放電保護装置を具現するために一般に用いられる。
図1は従来の静電気放電保護装置の1種類として用いられる接地ゲートNMOSの構造を示す。2つのn+領域11、12はp型基板10に形成され、2つのn+領域11、12を横切るゲート電極14によって区分される。p+領域13はn+領域12とp+領域13との間に挿入される隔離領域15とともに、n+領域12から間隔を置いて形成される。入出力端子DQはn+領域11に接続され、n+領域12、p+領域13、及びゲート電極14は電源電圧(例えば、接地電圧Vss)に接続される。
図1に示す接地ゲートNMOSの動作を説明する。
静電気放電現象の結果として、入出力端子DQに高電圧が印加されると、n+領域11とp型基板10との間のpn接合を横切って降伏現象(breakdown)が惹起され、印加された高電圧による電流はn+領域11、p型基板10、及びp+領域13を介して流れる。その結果、p型基板10とn+領域12との間に順方向バイアスが印加されるので、電流はn+領域11、p型基板10、及びn+領域12を介して入出力端子DQから接地電圧Vssに流れるようになる。
図2は、図1の接地ゲートNMOSの等価回路を示す図である。2つのn+領域11、12及びゲート電極14はそれぞれNMOSトランジスタN1のドレイン、ソース、及びゲートを形成する。n+領域11、12及びp型基板10は、それぞれ第1接合トランジスタQ1のコレクタ、エミッタ、及びベースを形成する。図2において抵抗Rpはp型基板10による抵抗を示す。
図2に示す等価回路の動作を説明する。
n+領域11とp型基板10との間のpn接合において降伏現象が発生する所定電圧(トリガ電圧)よりも高い電圧が入出力端子DQに印加されると、電流は第1接合トランジスタQ1のコレクタ、ベースと抵抗Rpを介して流れるようになる。この電流により第1接合トランジスタQ1のベース電圧が上昇して第1接合トランジスタQ1がターンオンされることによって、多量の電流が第1接合トランジスタQ1を介して入出力端子DQから接地電圧に流れるようになる。
多くの電流が流れるようにするためには、接地ゲートNMOSの占める面積が相対的に大きくなければならない。しかしながら、さらに高密度に素子が集積されている半導体集積回路内に、相対的に大きい接地ゲートNMOSを具現することが難しい。このような理由で、シリコン制御整流器(SCR:Semiconductor Controled Rectifier)が接地ゲートNMOSを代替することができる類似の静電気放電保護回路として提案された。
図3は、一般に用いられる従来の静電気放電保護装置として、シリコン制御整流器の構造を示す図である。nウェル21はp型基板20内に形成され、n+領域31とp+領域32はnウェル21内に互いに間隔を置いて形成される。n+領域33はp+領域32と間隔を置いて、nウェル21とp型基板20に同時に接合されるように形成される。隔離領域30はn+領域31とp+領域32との間及びp+領域32とn+領域33との間に挿入される。n+領域34はn+領域33と間隔を置いて形成され、ゲート電極40はn+領域33とn+領域34との間のp型基板20上に形成される。p+領域35はn+領域34と間隔を置いて形成され、隔離領域30は前記n+領域34とp+領域35との間に挿入される。入出力端子DQはn+領域31及びp+領域32に接続され、n+領域34、p+領域35、及びゲート電極40は接地電圧Vssに接続される。
図3に示すシリコン制御整流器の動作を説明する。
静電気により入出力端子DQに高電圧が印加されると、nウェル21とp型基板20との間のpn接合を横切って降伏現象が発生し、電流がn+領域31、nウェル21、p型基板20及びp+領域35を介して流れる。結果的に、p+領域32とnウェル21との間に順方向バイアスが印加されて、電流がp+領域32、nウェル21及びp型基板20を介して電流が流れる。したがって、p型基板20とn+領域34との間にも順方向バイアスが印加されて、電流がnウェル21、p型基板20及びn+領域34を介して流れる。
図4は、図3のシリコン制御整流器の等価回路を示す。ここで、nウェル21、p型基板20及びn+領域34は、それぞれ第1接合トランジスタQ1のコレクタ、ベース、及びエミッタを形成する。p+領域32、nウェル21、及びp型基板20は、それぞれ第2接合トランジスタQ2のコレクタ、ベース、及びエミッタを形成する。n+領域33、ゲート電極40、及びn+領域34は、それぞれNMOSトランジスタN1のドレイン、ゲート、及びソースを形成する。図4において第1抵抗Rnはnウェル21によって形成される等価抵抗を示し、第2抵抗Rp1はp型基板20によって形成される等価抵抗を示す。第1接合トランジスタQ1は第1抵抗Rnと接地電圧Vssとの間に接続され、第2接合トランジスタQ2は入出力端子DQと第2抵抗Rp1との間に接続され、第1接合トランジスタQ1のベースは第2接合トランジスタQ2のコレクタに接続され、第2接合トランジスタQ2のベースは第1接合トランジスタQ1のコレクタに接続され、NMOSトランジスタN1は第1接合トランジスタQ1と並列に接続され、接地電圧VssがNMOSトランジスタN1のゲートに印加される。第1抵抗Rnは入出力端子DQに接続され、第2抵抗Rp1は接地電圧Vssに接続される。
図5は、図3及び図4のシリコン制御整流器の動作を説明するために追加されたグラフである。入出力端子DQに印加される電圧がトリガ電圧Vt以下である場合に、シリコン制御整流器が高い抵抗値を有するので、電流がほとんど流れない(図5の(1)区間)。静電気によりトリガ電圧Vt以上の電圧が印加されると、nウェル21とp型基板20との間に、pn接合で降伏現象が発生して電流がAノードとBノード(図4に図示)との間に流れるようになって、入出力端子DQの電圧はスナップバック(snapback)現象により急激に減少する(図5の(2)区間)。シリコン制御整流器を介して流れる電流がホールディング電流Ih以上に増加すると、接合トランジスタQ1、Q2が多くの電流を放電するためにすべてターンオンされる(図5の(3)区間)。したがって、接合トランジスタQ1、Q2がすべてターンオンされる場合、入出力端子DQの電圧はホールディング電圧Vhと同一である。
図3及び図4のシリコン制御整流器は、同一面積で具現した場合に、図1及び図2の接地ゲートNMOSよりさらに多い電流を放電することができるが、高いトリガ電圧Vtと低いホールディング電圧Vhによる損失が発生する。
米国特許第6,066,879号明細書 特開2006−040923号公報
本発明の目的は、従来の装置に比べてトリガ電圧は減少し、ホールディング電圧は増加する静電気放電保護装置を提供することにある。
本発明の一実施形態において、静電気放電保護装置は第1伝導性基板内に形成され、入出力端子部と電流放電部とを備える。前記入出力端子部は、第1伝導性の基板内に形成される第2伝導性の第1ウェル領域と、前記第1ウェル領域内に形成されて入出力端子に接続される第2伝導性の第1領域と、前記第2伝導性の第1領域と離隔されて前記第1ウェル領域内に形成され、前記入出力端子に接続される第1伝導性の第1領域と、前記第2伝導性の第1領域、及び前記第1ウェル領域と前記基板に接触して形成される第2伝導性のブリッジ領域を備える。前記電流放電部は、ゲート電極により前記ブリッジ領域に区分され、前記基板内に形成される第2伝導性の第2領域と、前記第2伝導性の第2領域下の、前記基板内に形成される第2伝導性の第2ウェル領域と、前記基板内に形成される第1伝導性の第2領域により前記第2ウェル領域に区分され、前記基板内に形成される第2伝導性の第3ウェル領域と、前記第3ウェル領域内にそれぞれ離隔されて形成される、第2伝導性の第3領域、第1伝導性の第3領域、第2伝導性の第4領域、及び前記第3ウェルの側面に前記第1伝導性の第2領域の反対側の前記基板内に形成される第1伝導性の第4領域を備える。
本発明の他の実施形態において、マルチフィンガー静電気放電保護装置は第1伝導性の基板内に形成され、第1電流放電部と第2電流放電部間の中間に共通入出力端子部を備える。前記共通入出力端子部は、前記基板内に形成される第2伝導性の第1ウェル領域と、前記第1ウェル領域内に形成され、入出力端子に接続される第2伝導性の第1領域と、第2伝導性の第1領域の両側面に離隔されて前記第1ウェル領域内に形成され、前記入出力端子に接続される2つの第1伝導性の第1領域、及び前記2つの第1伝導性の第1領域のうちのいずれか1つによって前記第2伝導性の第1領域からそれぞれ区分され、前記第1ウェル領域と前記基板に接触して形成される2つのブリッジ領域を備える。前記第1電流放電部と第2電流放電部は、それぞれゲート電極により前記2つのブリッジ領域のうちのいずれか1つにそれぞれ区分され、前記基板内に形成される2つの第2伝導性の第2領域と、前記第2伝導性の第2領域下の、前記基板内に形成される第2伝導性の第2ウェル領域と、前記基板内に形成される第1伝導性の第2領域により前記第2ウェル領域に区分され、前記基板内に形成される第2伝導性の第3ウェル領域と、前記第3ウェル領域内に互いに離隔されて形成される第2伝導性の第3領域、第1伝導性の第3領域、及び第2伝導性の第4領域、前記第3ウェル領域の側面に前記第1伝導性の第2領域の反対側の前記基板内に形成される第1伝導性の第4領域を備える。接続手段は前記第1電流放電部及び第2電流放電部の前記第1伝導性の第2領域それぞれを電気的に接続する。
本発明の他の実施形態において、静電気放電保護装置は、第1接合トランジスタと、前記第1接合トランジスタのコレクタにベースが接続され、前記第1接合トランジスタのベースにコレクタが接続される第2接合トランジスタと、第2接合トランジスタのエミッタに接続される入出力端子と前記第1接合トランジスタのコレクタ間に接続される第1抵抗と、ゲートが電源電圧に接続され、前記第1接合トランジスタのコレクタとベースにそれぞれドレインとソースが接続されるNMOSトランジスタと、前記第2接合トランジスタのコレクタと前記電源電圧との間に直列に接続される第2抵抗及び第3抵抗と、及び前記電源電圧に電流を放電するために前記NMOSトランジスタのソースと前記第1接合トランジスタのエミッタに共通に並列に接続する第1電流放電経路及び第2電流放電経路を備える等価回路を有し、半導体基板内で製造されることを特徴とする。
本発明の実施形態において前記第1電流放電経路は、第4抵抗、及び前記第4抵抗と直列に接続される第1接合ダイオードを備えることを特徴とする。
本発明の実施形態において前記第2電流放電経路は、第5抵抗、及び前記第5抵抗と直列に接続される第2接合ダイオードを備えたり、並列抵抗を備えたりすることを特徴とする。
本発明の他の実施形態において、マルチフィンガー静電気放電保護装置は、第1電流放電部及び第2電流放電部、及び前記第1電流放電部及び第2電流放電部に接続される共通入出力端子を備える等価回路を有し、半導体基板内で製造される。前記第1電流放電部及び第2電流放電部それぞれは、第1接合トランジスタと、前記第1接合トランジスタのコレクタにベースが接続され、前記第1接合トランジスタのベースにコレクタが接続される第2接合トランジスタと、第2接合トランジスタのエミッタに接続される前記入出力端子と前記第1接合トランジスタのコレクタとの間に接続される第1抵抗と、ゲートが電源電圧に接続され、前記第1接合トランジスタのコレクタとベースにそれぞれドレインとソースが接続されるNMOSトランジスタと、前記第2接合トランジスタのコレクタと前記電源電圧との間に直列に接続される第2抵抗及び第3抵抗と、前記電源電圧に電流を放電するために前記NMOSトランジスタのソースと前記第1接合トランジスタのエミッタに、共通に並列に接続される第1電流放電経路及び第2電流放電経路と、前記第1電流放電部及び第2電流放電部で前記第2抵抗と第3抵抗との間を電気的に接続する接続手段を備える。
したがって、本発明の静電気放電保護装置は、接合トランジスタの電流利得を増加させ、接合トランジスタと第1電源との間の抵抗を大きくしてトリガ電圧を低くさせる。また、本発明の静電気放電保護装置の構成において追加されるダイオードによってホールディング電圧は高くなる。
以下、添付した図面を参照して本発明の静電気放電保護装置について説明する。
以下の実施形態は、p型基板を背景として説明する。しかしながら、n型基板を用いて静電気放電保護装置を製造することもできることは当然である。以下では、p型伝導性を「第1伝導性」または「FCT」として、n型伝導性を「第2伝導性」または「SCT」として表現する。
図6は、本発明の実施形態による静電気放電保護装置を示す図である。ここで、nウェル21(第1ウェル領域)はp型基板20内に形成され、n+領域31(第1SCT領域)とp+領域32(第1FCT領域)はnウェル21内に互いに区分されて形成される。n+領域33(SCTブリッジ領域)はp+領域32と間隔を置いてnウェル21とp型基板20との両方に接触されるように形成される。隔離領域30はn+領域31とp+領域32との間及び前記p+領域32とn+領域33との間に挿入される。前記は入出力端子部の実施形態である。
入出力端子部と関係する電流放電部が存在している。図6の実施形態において、電流放電部は次のように構成される。n+領域34(第2SCT領域)がn+領域33と間隔を置いて形成され、ゲート電極40はn+領域33とn+領域34との間のp型基板20上に形成される。p+領域36(第2FCT領域)はn+領域34とp+領域36との間に挿入される隔離領域30とともにn+領域34と間隔を置いて形成され、nウェル22(第2ウェル領域)はn+領域34下にp型基板20内に形成される。
nウェル23(第3ウェル領域)はp+領域36と間隔を置いて形成され、n+領域37(第3SCT領域)、p+領域38(第3FCT領域)、及びn+領域39(第3SCT領域)がnウェル23内に形成される。p+領域35(第4FCT領域)はp型基板20内にn+領域39と間隔を置いて形成される。隔離領域30はp+領域36とn+領域37との間、n+領域37とp+領域38との間、p+領域38とn+領域39との間、そして、n+領域39とp+領域35との間に挿入される。入出力端子DQはn+領域31とp+領域32に接続される。ゲート電極40、n+領域37、39、及びp+領域35は接地電圧Vssに接続される。n+領域34はp+領域38に接続される。
図6に示すように、第1電流経路(1)(図中では丸1と表記)及び第2電流経路(2)(図中では丸2と表記)は、電流が放電する経路を示す。シリコン制御整流器がマルチフィンガー構造に形成された場合、p+領域36は各フィンガーを接続するものの、シリコン制御整流器がマルチフィンガー構造ではない場合には接続が省略される。
図6に示すシリコン制御整流器の動作を説明する。
図6のシリコン制御整流器の動作は、図3の説明と基本的に類似する。しかし、p+領域35と接地電圧Vssとの間にさらに形成されたnウェル22を介する電流経路の抵抗が増加することになり、対応する第1接合トランジスタQ1のエミッタ領域が広くなるので電流利得も増加し、トリガ電圧Vtが低くなる効果が奏する。また、さらに形成されたn+領域37、39、p+領域38、及びnウェル23によってホールディング電圧Vhが高くなる効果を奏する。すなわち、放電電流はn+領域34、p+領域38、nウェル23を経てn+領域37、39を介して(第1電流経路(1)及び第2電流経路(2))接地電圧Vssに流れる。このとき、pn接合ダイオードがp+領域38とnウェル23との間に形成されることによって、ホールディング電圧Vhはpn接合ダイオードのスレッショルド電圧(threshold voltage)によって増加することになる。
図7は、図6に示す静電気放電保護装置の等価回路である。ここで、nウェル21、p型基板20及びn+領域34は、それぞれ第1接合トランジスタQ1のコレクタ、ベース、及びエミッタを形成する。p+領域32、nウェル21、及びp型基板20はそれぞれ第2接合トランジスタQ2のコレクタ、ベース、及びエミッタを形成する。n+領域33、ゲート電極40、及びn+領域34はそれぞれNMOSトランジスタN1のドレイン、ゲート、及びソースを形成する。p+領域38及びnウェル23は第1接合ダイオードD1及び第2接合ダイオードD2を形成する。すなわち、第1接合ダイオードD1はp+領域38からn+領域39に流れる第1電流経路(1)に存在するダイオードであり、第2接合ダイオードD2はp+領域38からn+領域37に流れる第2電流経路(2)に存在するダイオードである。図7において第1抵抗Rnはnウェル21の抵抗を示し、第2抵抗Rp1’はn+領域31とp+領域36との間のp型基板20部分に対する抵抗を示し、第3抵抗Rp2はp+領域36とp+領域35との間のp型基板20部分の抵抗を示し、第4抵抗R1は第1電流経路(1)に存在するnウェル23の抵抗を示し、第5抵抗R2は第2電流経路(2)に存在するnウェル23の抵抗を示す。
nウェル23の抵抗の大きさがRnwと仮定すれば、各電流経路の長さがnウェル23の長さのおおよそ半分であるから、第1抵抗R1及び第2抵抗R2の大きさはそれぞれRnw/2である。第1接合トランジスタQ1は第1抵抗Rnと接地電圧Vssとの間に接続され、第2接合トランジスタQ2は入出力端子DQと第2抵抗Rp1’との間に接続され、第1接合トランジスタQ1のベースは第2接合トランジスタQ2のコレクタに接続され、第2接合トランジスタQ2のベースは第1接合トランジスタQ1のコレクタに接続される。NMOSトランジスタN1は第1接合トランジスタQ1と並列に接続され、ゲートには接地電圧が印加される。第1抵抗Rnは入出力端子DQに接続され、第2抵抗Rp1’は第3抵抗Rp2と直列に接続され、第3抵抗Rp2は接地電圧に接続される。
図7のシリコン制御整流器の動作は、図4及び図5において説明した動作と基本的に類似する。しかし、第2抵抗Rp1’の大きさは図6で説明したようにnウェル22により図4の抵抗Rp1の大きさより大きく、第3抵抗Rp2が第2抵抗Rp1’と直列に接続されているので、第1接合トランジスタQ1のベースと接地電圧Vssとの間の抵抗が大きくなってトリガ電圧Vtが低くなる。また、nウェル22により第1接合トランジスタQ1のエミッタ領域が拡張されて第1接合トランジスタQ1の電流利得が増加するので、トリガ電圧は効果的に低くなる。また、NMOSトランジスタN1及び第1接合トランジスタQ1と接地電圧Vssとの間に、第1ダイオードD1と第4抵抗R1が2ダイオードD2と第5抵抗R2と並列に接続されている。したがって、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2と第4抵抗R1及び第5抵抗R2の存在によりホールディング電圧が高くなる。
しかし、図6及び図7の静電気放電保護装置は、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2の追加によってトリガ電圧Vtは多少増加されるという短所を有するとともに、抵抗第4抵抗R1及び第5抵抗R2が並列に接続されているので、抵抗の大きさが小さく、ホールディング電圧Vhも充分増加できないという短所を有する。
図8は本発明の他の実施形態による静電気放電保護装置の構造を示す図である。図8に示す領域間のレイアウトの接続関係は、上記の図6の関係と類似する。しかし、図6ではn+領域37が接地電圧Vssとゲート電極40に接続されているのに対して、図8ではn+領域34とp+領域38に接続されている。
したがって、図8において第1電流経路(1)及び第3電流経路(3)(図中では丸3と表記)は電流が放電できる経路を示す。しかし、少なくとも第3電流経路(3)は図6に示すシリコン制御整流器で定義された電流経路と異なる。図6の静電気放電保護回路のように、シリコン制御整流器がマルチフィンガー構造に形成された場合、図8のp+領域36は各フィンガーを接続することができるが、シリコン制御整流器がマルチフィンガー構造を有しなければ省略することもできる。
図8の静電気放電保護装置の動作は、図3及び図6において説明した動作に類似する。すなわち、入出力端子DQにトリガ電圧Vt以下の電圧が印加されると、静電気放電保護装置は高いインピーダンスによって電流をほとんど流さないが、静電気の発生によってトリガ電圧以上の電圧が印加されると、電流は半導体装置の内部回路と構成要素を保護するために流れる。また、スナップバックによって入出力端子DQの電圧が減少し、入出力端子DQの電圧がホールディング電圧Vhになると、静電気放電保護装置は多くの電流を放電する。
nウェル22は、図6で説明したように、前記トリガ電圧Vtを減少させるためのものである。nウェル23及びnウェル23に形成されたp+領域38とn+領域37、39はホールディング電圧Vhを増加させ、トリガ電圧Vtを減少させる。すなわち、上記過程により発生した電流はn+領域34を介してn+領域37及びp+領域38で流れる。このとき、流れる電流が小さければn+領域37、nウェル23、及びn+領域39を介して第3電流経路(3)に電流が流れてトリガ電圧Vtを減少させる。すなわち、流れる電流が小さい場合には電流がpn接合を通さずに流れるからトリガ電圧Vtは減少する。また、流れる電流が大きくなると、電流はp+領域38、nウェル23、及びn+領域39を介して第1電流経路(1)に電流が流れてp+領域38とnウェル23との間のpn接合によってホールディング電圧は増加する。
したがって、図6に示す静電気放電保護回路の場合には、放電電流がn+領域34とp+領域38及びnウェル23を経てn+領域37、39を介して(第1電流経路(1)及び第2電流経路(2))接地電圧に流れて、p+領域38とnウェル23との間のpn接合を通過しなければならない。結果的に、ホールディング電圧は増加したが、トリガ電圧Vtまでも多少増加させた結果を生じた。しかし、図8に示す静電気放電保護回路の場合、放電電流がpn接合を通さずに第3電流経路(3)を介して電流が流れる。したがって、流れる電流が小さい場合、トリガ電圧Vtを減少させることができ、流れる電流が大きい場合にはpn接合を介して第1電流経路(1)に電流が流れるからホールディング電圧Vhを増加させることができる。
図9は、図8の静電気放電保護装置の等価回路である。第2接合ダイオードD2と第5抵抗R2が並列抵抗R3に代替したことを除けば図7と構成及び動作は類似する。ここで、nウェル21、p型基板20、及びn+領域34はそれぞれ第1接合トランジスタQ1のコレクタ、ベース、エミッタを形成する。p+領域32、nウェル21、及びp型基板20はそれぞれ第2接合トランジスタQ2のコレクタ、ベース、エミッタを形成する。n+領域33、ゲート電極40、及びn+領域34はそれぞれNMOSトランジスタN1のドレイン、ゲート、ソースを形成する。p+領域38とnウェル23は第1接合ダイオードD1を形成する。
図9において第1抵抗Rnはnウェル21の抵抗を、第2抵抗Rp1’はn+領域31とp+領域36との間のp型基板20部分の抵抗を、第3抵抗Rp2はp+領域36とp+領域35との間のp型基板20部分の抵抗を、第4抵抗R1はp+領域38とn+領域39との間に流れる第1電流経路(1)経路に存在するnウェル23の抵抗を、並列抵抗R3はn+領域37とn+領域39との間に第3電流経路(3)に存在するnウェル23の抵抗をそれぞれ示す。nウェル23の抵抗の大きさがRnwであれば、第4抵抗R1の大きさはRnw/2であり、並列抵抗R3の大きさはRnwである。
図9に示す静電気放電保護装置の動作は、図4、図5、及び図7の動作説明と基本的に類似する。すなわち、静電気発生によって入出力端子DQに印加される電圧がトリガ電圧Vt以上にあれば電流が流れ始め、ホールディング電圧Vhになると第1接合トランジスタQ1及び第2接合トランジスタQ2が多くの電流を放電するのでターンオンされる。
第2抵抗Rp1’及び第3抵抗Rp2は、図6の説明と同様にトリガ電圧Vtを減少させる役割をする。
第1接合トランジスタQ1と接地電圧との間に接続された第1ダイオードD1及び第4抵抗R1と、これらと並列に接続された並列抵抗R3はトリガ電圧Vtを減少させ、ホールディング電圧Vhを増加させる役割をする。すなわち、図7の静電気放電保護装置の等価回路で電流は、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2を介して流れて、トリガ電圧Vtが増加する結果を発生した。図9の静電気放電保護装置の等価回路では、電流が小さい場合にダイオードによるトリガ電圧Vtが増加することを防止するために、電流が並列抵抗R3を介して(図8の第3電流経路(3))流れるように制御されて、トリガ電圧Vtを減少させることができる。電流が大きい場合には、電流が第1ダイオードD1と第4抵抗R1を介して(図8の第1電流経路(1))流れるように制御されて、第1ダイオードD1によってホールディング電圧Vhが増加される。また、図7の静電気放電保護装置は大きさがそれぞれRnw/2である第4抵抗R1及び第5抵抗R2が並列に接続されたが、図9ではさらに大きい抵抗値が提供されるのでホールディング電圧Vhが増加する。
図10は、本発明の実施形態による静電気放電保護装置と従来の静電気放電保護装置の動作結果をシミュレーションしたグラフである。図10において、(a)は図1と同様に従来の接地ゲートNMOSの動作特性を示し、(b)は図3と同様に従来のシリコン制御整流器の動作特性を示す。対照的に(c)と(d)はそれぞれ図6と図8に示す本発明の静電気放電保護装置の動作特性を示す。
従来のシリコン制御整流器(b)に比べて低いトリガ電圧Vtと高いホールディング電圧Vhを有するシリコン制御整流器を使用して具現した静電気放電保護装置は(c)と(d)によって特性を示す。さらに、上記の本発明の技術を接地ゲートNMOSに適用する場合(すなわち、低くなったトリガ電圧Vtと高くなったホールディング電圧Vhを有する接地ゲートNMOS)にも従来の接地ゲートNMOSの場合(a)よりもより好ましい特性を示すであろう。
図11は、本発明のさらに他の実施形態による静電気放電保護装置として、マルチフィンガー構造を有するシリコン制御整流器を示す。図11において各フィンガー(例えば、61、62)は図8に示す静電気放電保護装置と同一構造を有する。図示した例において、n+領域31とnウェル21は共通入出力部としてマージ(merge)されて、各フィンガー61、62はn+領域31とnウェル21を共通に用いる。また、カップリング手段50はそれぞれのp+領域36を電気的に接続してフィンガー61、62を接続する。カップリング手段50は、例えば伝導性メタルラインなどとして具現することができる。
図12は、図11に示す静電気放電保護装置の等価回路である。各フィンガー61、62は図9に示す静電気放電保護装置の等価回路と同一構成を有する。
図11及び図12に示す静電気放電保護装置の動作を説明すると、各フィンガー61、62は図8及び図9で説明した回路と同様に動作する。
また、1つのフィンガーで降伏現象が発生してp型基板20に電流が流れると、電流のうちの一部がカップリング手段50を介して降伏現象が発生しないフィンガーのp型基板20に供給される。供給された電流により降伏現象が発生しないフィンガーの第1接合トランジスタQ1は電流を流すことができ、第1接合トランジスタQ1を介して流れる電流により降伏現象が発生しないフィンガーの第2接合トランジスタQ2も電流を流すことができる。よって、電流はますます増加して、接合トランジスタQ1、Q2はターンオンされて降伏現象が発生しないフィンガーも多くの電流を流すことができる。したがって、2つのフィンガー61、62の特性は同一となる。
すなわち、図6の静電気放電保護装置はホールディング電圧を増加させるためにダイオードを追加したが、これによってトリガ電圧までが増加した。しかし、図8の静電気放電保護装置は、電流が小さい場合にはダイオードを通さずに抵抗を介して電流が流れるのでダイオードによるトリガ電圧の増加を防止することができてトリガ電圧を減少する効果を奏する。また電流が大きい場合にはダイオードを介して電流が流れることになる。だから電流が流れる経路の抵抗も増加することになるので、図6に示す静電気放電保護装置に比べて、ホールディング電圧が増加する効果がある。図6、図8及び図11に示すように、トリガ電圧をさらに減少させるためには、さらなるnウェル(例えば、図6、図8及び図11のnウェル22)を形成することができる。マルチフィンガーに構成する場合に、カップリング手段(図11の50)を備えることによって、各フィンガーが類似の電気的特性を有するように構成される。図11と図12では、図8の静電気放電保護装置に対するマルチフィンガー構造を有するシリコン制御整流器の場合を示したが、図6の静電気放電保護装置に対してもマルチフィンガー構造を適用することができることは自明である。
上記では、陽の過渡電圧(positive transient)に対応する静電気放電保護装置について説明したが、陰の過渡電圧(negative transient)に対応する静電気放電保護装置の場合にも本発明の技術的思想は同様に適用される。
また、上記の静電気放電保護装置は、シリコン制御整流器を用いて具現したが、他の形態の静電気放電保護装置にも本発明を適用することができる。例えば、図10で説明したように、図1のような接地ゲートNMOS(GGNMOS)を用いて具現することができる。すなわち、図1のn+領域12とp+領域13との間に、図8に示すnウェル23及びnウェル23内に形成されたn+領域37、p+領域38、及びn+領域39を形成し、n+領域12はn+領域37及びp+領域38に接続し、n+領域39及びp+領域13は接地電圧Vssに接続することによって、従来の接地ゲートNMOS(GGNMOS)よりもトリガ電圧は減少させ、ホールディング電圧は増加させることができる接地ゲートNMOSを具現することができる。
上述では、本発明の好ましい実施形態を参照しながら説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は、添付の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲で、本発明を多様に修正及び変更させることができる。
従来の静電気放電保護装置として接地ゲートNMOS(GGNMOS)の構造を示す図である。 図1の接地ゲートNMOS(GGNMOS)の等価回路を示す回路図である。 従来の静電気放電保護装置としてシリコン制御整流器SCRを示す図である。 図3のシリコン制御整流器の等価回路を示す回路図である。 図3及び図4のシリコン制御整流器の動作を示すグラフである。 本発明の一実施形態による静電気放電保護装置を示す図である。 図6の静電気放電保護装置の等価回路を示す回路図である。 本発明の他の実施形態による静電気放電保護装置を示す図である。 図8の静電気放電保護装置の等価回路を示す回路図である。 従来の静電気放電保護装置と本発明の実施形態による静電気放電保護装置との動作特性を比較したグラフである。 本発明のさらに他の実施形態による静電気放電保護装置としてマルチフィンガー構造を有するシリコン制御整流器を示す図である。 図11の静電気放電保護装置の等価回路を示す回路図である。
符号の説明
20 p型基板
21,22,23 nウェル
30 隔離領域
31,33,34,37,39 n+領域
40 ゲート電極
32,35,36,38 p+領域
(1)、(3) 第1電流経路及び第3電流経路
DQ 入出力端子
Vss 接地電圧

Claims (18)

  1. 第1伝導性の基板内に形成される第2伝導性の第1ウェル領域と、
    前記第1ウェル領域内に形成され、入出力端子に接続される第2伝導性の第1領域と、
    前記第2伝導性の第1領域と離隔されて前記第1ウェル領域内に形成され、前記入出力端子に接続される第1伝導性の第1領域と、
    前記第1ウェル領域と前記基板に接触して形成される第2伝導性のブリッジ領域を備える入出力端子部と、
    ゲート電極によって前記ブリッジ領域に区分され、前記基板内に形成される第2伝導性の第2領域と、
    前記第2伝導性の第2領域下の、前記基板内に形成される第2伝導性の第2ウェル領域と、
    前記基板内に形成される第1伝導性の第2領域によって前記第2ウェル領域に区分され、前記基板内に形成される第2伝導性の第3ウェル領域と、
    前記第3ウェル領域内にそれぞれ離隔されて形成される、第2伝導性の第3領域、第1伝導性の第3領域、及び第2伝導性の第4領域と、
    前記第3ウェルの側面に前記第1伝導性の第2領域の反対側の前記基板内に形成される第1伝導性の第4領域を備える電流放電部と、を備え、
    前記基板内に形成されることを特徴とする静電気放電保護装置。
  2. 前記第1伝導性の第3領域と前記第2伝導性の第2領域とは電気的に接続され、
    前記ゲート電極、前記第2伝導性の第3領域及び第4領域、及び前記第1伝導性の第4領域は電源電圧に接続されることを特徴とする請求項1に記載の静電気放電保護装置。
  3. 前記第2伝導性の第2領域及び第3領域と前記第1伝導性の第3領域は電気的に接続され、
    前記ゲート電極、前記第2伝導性の第4領域及び前記第1伝導性の第4領域は電源電圧に接続されることを特徴とする請求項1に記載の静電気放電保護装置。
  4. 前記静電気放電保護装置は、
    前記第2伝導性の第1領域とブリッジ領域とから前記第1伝導性の第1領域を区分するための隔離領域をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の静電気放電保護装置。
  5. 前記静電気放電保護装置は、
    前記第1伝導性の第2領域から前記第2ウェルを区分するための隔離領域と、
    前記第3ウェルから前記第1伝導性の第2領域を区分するための隔離領域と、
    前記第3ウェル内で前記第1伝導性の第3領域から前記第2伝導性の第3領域を区分するための隔離領域と、
    前記第3ウェル内で前記第2伝導性の第4領域から前記第1伝導性の第3領域を区分するための隔離領域と、
    前記第1伝導性の第4領域から前記第2伝導性の第4領域を区分するための隔離領域と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の静電気放電保護装置。
  6. 第1伝導性の基板内に形成され、第1電流放電部及び第2電流放電部と前記第1電流放電部及び第2電流放電部との間の中間に共通入出力端子部を備え、
    前記共通入出力端子部は、
    前記基板内に形成される第2伝導性の第1ウェル領域と、
    前記第1ウェル領域内に形成され、入出力端子に接続される第2伝導性の第1領域と、
    第2伝導性の第1領域の両側面に離隔されて前記第1ウェル領域内に形成され、前記入出力端子に接続される2つの第1伝導性の第1領域と、
    前記2つの第1伝導性の第1領域のうちのいずれか1つによって前記第2伝導性の第1領域からそれぞれ区分され、前記第1ウェル領域と前記基板に接触して形成される2つのブリッジ領域と、を備え、
    前記第1電流放電部と第2電流放電部のそれぞれは、
    ゲート電極により前記2つのブリッジ領域のうちのいずれか1つにそれぞれ区分され、前記基板内に形成される2つの第2伝導性の第2領域と、
    前記第2伝導性の第2領域下の、前記基板内に形成される第2伝導性の第2ウェル領域と、
    前記基板内に形成される第1伝導性の第2領域により前記第2ウェル領域に区分され、前記基板内に形成される第2伝導性の第3ウェル領域と、
    前記第3ウェル領域内に互いに離隔されて形成される、第2伝導性の第3領域、第1伝導性の第3領域、及び第2伝導性の第4領域と、
    前記第3ウェル領域の側面に前記第1伝導性の第2領域の反対側の前記基板内に形成される第1伝導性の第4領域と、
    前記第1電流放電部及び第2電流放電部の前記第1伝導性の第2領域それぞれを電気的に接続するための接続手段と、
    を備えることを特徴とするマルチフィンガー静電気放電保護装置。
  7. 前記第1電流放電部及び第2電流放電部のそれぞれは、
    前記第1伝導性の第3領域と第2伝導性の第2領域とが電気的に接続され、
    前記ゲート電極、前記第2伝導性の第3領域及び第4領域、及び前記第1伝導性の第4領域が電源電圧に接続されることを特徴とする請求項6に記載のマルチフィンガー静電気放電保護装置。
  8. 前記第1電流放電部及び第2電流放電部のそれぞれは、
    前記第2伝導性の第2領域及び第3領域と前記第1伝導性の第3領域が電気的に接続され、
    前記ゲート電極、前記第2伝導性の第4領域、及び前記第1伝導性の第4領域が電源電圧に接続されることを特徴とする請求項6に記載のマルチフィンガー静電気放電保護装置。
  9. 前記マルチフィンガー静電気放電保護装置は、
    前記2つの第2伝導性の第1領域から前記第1伝導性の第1領域を区分するための隔離領域と、
    前記2つのブリッジ領域それぞれから前記2つの第2伝導性の第1領域それぞれを区分するための隔離領域と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載のマルチフィンガー静電気放電保護装置。
  10. 前記第1電流放電部及び第2電流放電部のそれぞれは、
    前記第1伝導性の第2領域から前記第2ウェル領域を区分するための隔離領域と、
    前記第3ウェル領域から前記第1伝導性の第2領域を区分するための隔離領域と、
    前記第3ウェル領域内で前記第1伝導性の第3領域から前記第2伝導性の第3領域を区分するための隔離領域と、
    前記第3ウェル領域内で前記第2伝導性の第4領域から前記第1伝導性の第3領域を区分するための隔離領域と、
    前記第1伝導性の第4領域から前記第2伝導性の第4領域を区分するための隔離領域と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載のマルチフィンガー静電気放電保護装置。
  11. 第1接合トランジスタと、
    前記第1接合トランジスタのコレクタにベースが接続され、前記第1接合トランジスタのベースにコレクタが接続される第2接合トランジスタと、
    第2接合トランジスタのエミッタに接続される入出力端子と前記第1接合トランジスタのコレクタとの間に接続される第1抵抗と、
    ゲートが電源電圧に接続され、前記第1接合トランジスタのコレクタとベースにそれぞれドレインとソースが接続されるNMOSトランジスタと、
    前記第2接合トランジスタのコレクタと前記電源電圧との間に直列に接続される第2抵抗及び第3抵抗と、
    前記電源電圧で電流を放電するために前記NMOSトランジスタのソースと前記第1接合トランジスタのエミッタに共通に並列に接続される第1電流放電経路及び第2電流放電経路を備える等価回路とを有し、半導体基板内において製造されることを特徴とする静電気放電保護装置。
  12. 前記第1電流放電経路は、
    第4抵抗と、
    前記第4抵抗と直列に接続される第1接合ダイオードと、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載の静電気放電保護装置。
  13. 前記第2電流放電経路は、
    第5抵抗と、
    前記第5抵抗と直列に接続される第2接合ダイオードと、
    を備えることを特徴とする請求項12に記載の静電気放電保護装置。
  14. 前記第2電流放電経路は、
    並列抵抗を備えることを特徴とする請求項12に記載の静電気放電保護装置。
  15. 第1電流放電部及び第2電流放電部、及び前記第1電流放電部及び第2電流放電部に接続される共通入出力端子を備える等価回路を有して半導体基板内に製造され、
    前記第1電流放電部及び第2電流放電部のそれぞれは、
    第1接合トランジスタと、
    前記第1接合トランジスタのコレクタにベースが接続され、前記第1接合トランジスタのベースにコレクタが接続される第2接合トランジスタと、
    第2接合トランジスタのエミッタに接続される前記入出力端子と前記第1接合トランジスタのコレクタとの間に接続される第1抵抗と、
    ゲートが電源電圧に接続され、前記第1接合トランジスタのコレクタとベースにそれぞれドレインとソースが接続されるNMOSトランジスタと、
    前記第2接合トランジスタのコレクタと前記電源電圧との間に直列に接続される第2抵抗及び第3抵抗と、
    前記電源電圧に電流を放電するために前記NMOSトランジスタのソースと前記第1接合トランジスタのエミッタに共通に並列に接続される第1電流放電経路及び第2電流放電経路と、
    前記第1電流放電部及び第2電流放電部で前記第2抵抗及び第3抵抗間を電気的に接続する接続手段と、
    を備えることを特徴とするマルチフィンガー静電気放電保護装置。
  16. 前記第1電流放電経路は、
    第4抵抗と、
    前記第4抵抗と直列に接続される第1接合ダイオードと、
    を備えることを特徴とする請求項15に記載のマルチフィンガー静電気放電保護装置。
  17. 前記第2電流放電経路は、
    第5抵抗と、
    前記第5抵抗と直列に接続される第2接合ダイオードと、
    を備えることを特徴とする請求項16に記載のマルチフィンガー静電気放電保護装置。
  18. 前記第2電流放電経路は、
    並列抵抗を備えることを特徴とする請求項16に記載のマルチフィンガー静電気放電保護装置。
JP2008012891A 2007-01-23 2008-01-23 静電気放電保護装置 Active JP5449676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0006945 2007-01-23
KR1020070006945A KR100835282B1 (ko) 2007-01-23 2007-01-23 정전기 방전 보호 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182239A true JP2008182239A (ja) 2008-08-07
JP5449676B2 JP5449676B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39640959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012891A Active JP5449676B2 (ja) 2007-01-23 2008-01-23 静電気放電保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7777999B2 (ja)
JP (1) JP5449676B2 (ja)
KR (1) KR100835282B1 (ja)
CN (1) CN101290933B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142190A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2013069143A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp シミュレーション装置およびシミュレーション方法
JP2014517517A (ja) * 2011-05-11 2014-07-17 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 過電圧および/または静電気放電保護デバイス
JP2014525147A (ja) * 2012-04-28 2014-09-25 无錫華潤上華半導体有限公司 静電気放電保護構造及びその製造方法
JP2015500566A (ja) * 2011-12-08 2015-01-05 ソフィックス ビーヴィービーエー 高保持電圧、混合電圧ドメイン静電気放電クランプ
US10043792B2 (en) 2009-11-04 2018-08-07 Analog Devices, Inc. Electrostatic protection device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041749B2 (ja) * 2006-07-13 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8198651B2 (en) * 2008-10-13 2012-06-12 Infineon Technologies Ag Electro static discharge protection device
US8378422B2 (en) * 2009-02-06 2013-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrostatic discharge protection device comprising a plurality of highly doped areas within a well
JP5595751B2 (ja) * 2009-03-11 2014-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Esd保護素子
CN102270637B (zh) * 2010-06-02 2013-03-27 世界先进积体电路股份有限公司 静电放电防护装置及静电放电防护电路
CN102315212B (zh) * 2010-06-29 2015-10-21 上海华虹宏力半导体制造有限公司 栅驱动晶闸管电路以及静电保护电路
US9735117B2 (en) 2012-01-20 2017-08-15 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to interconnect conductors to reduce de-lamination
US9343413B2 (en) * 2012-05-18 2016-05-17 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. ESD protection for high voltage applications
KR101975894B1 (ko) 2012-12-04 2019-08-28 삼성전자주식회사 정전기 방전 보호 장치
US8970004B2 (en) * 2012-12-21 2015-03-03 Stmicroelectronics, Inc. Electrostatic discharge devices for integrated circuits
CN104022111B (zh) * 2014-06-17 2017-01-11 东南大学 一种具有双向防护能力的静电放电保护结构
CN106531734B (zh) * 2015-09-14 2019-07-12 上海岭芯微电子有限公司 Esd保护结构
CN105244349B (zh) * 2015-10-27 2018-06-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 静电保护电路
CN108807362B (zh) * 2017-04-26 2021-02-23 旺宏电子股份有限公司 静电放电保护元件与静电放电方法
US11133299B2 (en) * 2018-10-04 2021-09-28 Nxp B.V. Gate-lifted NMOS ESD protection device
KR20200074581A (ko) 2018-12-17 2020-06-25 에스케이하이닉스 주식회사 Esd 보호 장치
CN115621275A (zh) * 2021-07-16 2023-01-17 长鑫存储技术有限公司 静电保护电路及半导体器件
CN115621318A (zh) * 2021-07-16 2023-01-17 无锡华润上华科技有限公司 Ggnmos晶体管结构、esd保护器件及电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293583A (ja) * 1995-02-06 1996-11-05 Motorola Inc 集積回路の入出力静電放電保護回路
JPH10313110A (ja) * 1996-12-20 1998-11-24 Texas Instr Inc <Ti> トリガー電圧が低く、保持電圧が調整可能な、esd保護のための積層scr
JP2004531055A (ja) * 2001-03-16 2004-10-07 サーノフ コーポレイション ラッチアップ耐性のための高保持電流を有する静電放電保護構造

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452171A (en) * 1992-06-15 1995-09-19 Hewlett-Packard Company Electrostatic discharge protection circuit for integrated circuits
US5455436A (en) * 1994-05-19 1995-10-03 Industrial Technology Research Institute Protection circuit against electrostatic discharge using SCR structure
US5637887A (en) * 1995-06-07 1997-06-10 Lsi Logic Corporation Silicon controller rectifier (SCR) with capacitive trigger
EP1019964B1 (de) * 1997-09-30 2002-06-05 Infineon Technologies AG Integrierte halbleiterschaltung mit schutzstruktur zum schutz vor elektrostatischer entladung
US6114197A (en) * 1998-02-26 2000-09-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of forming fully depleted SIMOX CMOS having electrostatic discharge protection
TW392328B (en) * 1998-03-04 2000-06-01 Winbond Electronics Corp Electrostatic discharge protection circuit triggered by MOS transistor
US6066879A (en) * 1999-05-03 2000-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Combined NMOS and SCR ESD protection device
JP2001358227A (ja) * 2000-04-26 2001-12-26 Sharp Corp 出力段の静電気放電保護のための少量ドープされたレジスタの使用
US6850397B2 (en) * 2000-11-06 2005-02-01 Sarnoff Corporation Silicon controlled rectifier electrostatic discharge protection device for power supply lines with powerdown mode of operation
JP3909741B2 (ja) * 2001-02-27 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体集積回路の静電気保護装置およびそれを用いた静電気保護回路ならびにその製造方法
KR100441116B1 (ko) 2001-07-21 2004-07-19 삼성전자주식회사 낮은 트리거 전압에서 동작 가능한 반도체-제어 정류기구조의 정전 방전 보호 회로
GB0119299D0 (en) * 2001-08-08 2001-10-03 Koninkl Philips Electronics Nv Electrostatic discharge protection for pixellated electronic device
US6747861B2 (en) * 2001-11-15 2004-06-08 Industrial Technology Research Institute Electrostatic discharge protection for a mixed-voltage device using a stacked-transistor-triggered silicon controlled rectifier
TW578290B (en) * 2002-03-04 2004-03-01 Winbond Electronics Corp Electrostatic discharged protection device
US6642088B1 (en) * 2002-04-10 2003-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Silicon-controlled rectifier structures on silicon-on insulator with shallow trench isolation
KR100937652B1 (ko) * 2002-12-31 2010-01-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치의 정전기방전 보호회로
CN100539352C (zh) * 2003-04-10 2009-09-09 沙诺夫股份有限公司 用于断电操作模式下的供电线的硅控整流器静电放电保护装置
JP2006040923A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電気破壊防止装置
KR100642651B1 (ko) * 2005-09-26 2006-11-10 삼성전자주식회사 정전기 방전용 실리콘 제어 정류기
TWI295101B (en) * 2006-03-29 2008-03-21 Advanced Analog Technology Inc Low voltage triggering silicon controlled rectifier and circuit thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293583A (ja) * 1995-02-06 1996-11-05 Motorola Inc 集積回路の入出力静電放電保護回路
JPH10313110A (ja) * 1996-12-20 1998-11-24 Texas Instr Inc <Ti> トリガー電圧が低く、保持電圧が調整可能な、esd保護のための積層scr
JP2004531055A (ja) * 2001-03-16 2004-10-07 サーノフ コーポレイション ラッチアップ耐性のための高保持電流を有する静電放電保護構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10043792B2 (en) 2009-11-04 2018-08-07 Analog Devices, Inc. Electrostatic protection device
JP2011142190A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2014517517A (ja) * 2011-05-11 2014-07-17 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 過電圧および/または静電気放電保護デバイス
JP2013069143A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp シミュレーション装置およびシミュレーション方法
US9235666B2 (en) 2011-09-22 2016-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Simulation device and simulation method
JP2015500566A (ja) * 2011-12-08 2015-01-05 ソフィックス ビーヴィービーエー 高保持電圧、混合電圧ドメイン静電気放電クランプ
JP2014525147A (ja) * 2012-04-28 2014-09-25 无錫華潤上華半導体有限公司 静電気放電保護構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080174924A1 (en) 2008-07-24
CN101290933A (zh) 2008-10-22
CN101290933B (zh) 2012-01-04
KR100835282B1 (ko) 2008-06-05
US7777999B2 (en) 2010-08-17
JP5449676B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449676B2 (ja) 静電気放電保護装置
TWI736548B (zh) 具有低觸發電壓的靜電放電保護裝置
JP4402109B2 (ja) 低電圧nmos型静電気放電クランプ
US20030214773A1 (en) Protection circuit section for semiconductor circuit system
US20060091464A1 (en) Electrostatic protection circuit
US7982523B2 (en) Electro static discharge clamping device
US7889469B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit for protecting semiconductor device
JP2007049137A (ja) 静電気放電保護回路用シリコン整流制御器及びその構造体
JP2003007833A (ja) 半導体装置
US6826026B2 (en) Output buffer and I/O protection circuit for CMOS technology
JP5352062B2 (ja) 静電気保護回路
JP2006313880A (ja) 静電気放電回路及びこれを有する集積回路
TWI243524B (en) A semiconductor device equipped with a protection circuit to protect the internal circuit
JP6405986B2 (ja) 静電気保護回路及び半導体集積回路装置
JP5241109B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2020503680A (ja) 静電気放電保護デバイス
JP2010205808A (ja) 半導体装置、およびそれを用いたプラズマディスプレイ駆動用半導体装置
JP2008041986A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006210926A (ja) Esd保護回路を備える半導体素子
Ker et al. Design of high-voltage-tolerant ESD protection circuit in low-voltage CMOS processes
JP2005123533A (ja) 静電放電保護回路
JP2008172216A (ja) ウェル電位トリガによるesd保護
WO2018053991A1 (zh) 应用于集成电路之静电放电防护电路
TWI509768B (zh) 靜電放電保護電路
JP2009076664A (ja) 静電気放電保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250