JP2011142190A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011142190A
JP2011142190A JP2010001554A JP2010001554A JP2011142190A JP 2011142190 A JP2011142190 A JP 2011142190A JP 2010001554 A JP2010001554 A JP 2010001554A JP 2010001554 A JP2010001554 A JP 2010001554A JP 2011142190 A JP2011142190 A JP 2011142190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
drain
mos transistor
semiconductor device
esd protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010001554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511395B2 (ja
JP2011142190A5 (ja
Inventor
Hiroaki Takasu
博昭 鷹巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010001554A priority Critical patent/JP5511395B2/ja
Priority to TW099146313A priority patent/TW201138053A/zh
Priority to US12/984,148 priority patent/US20110163384A1/en
Priority to KR1020110000953A priority patent/KR20110081078A/ko
Priority to CN2011100023315A priority patent/CN102148226A/zh
Publication of JP2011142190A publication Critical patent/JP2011142190A/ja
Publication of JP2011142190A5 publication Critical patent/JP2011142190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511395B2 publication Critical patent/JP5511395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 占有面積の増加を少なく、十分なESD保護機能を持たせたESD保護用のN型のMOSトランジスタを有する半導体装置を提供する。
【解決手段】 ESD保護用のN型MOSトランジスタのドレイン領域は、トレンチ分離領域の側面および下面に設置されたドレイン領域と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたドレイン延設領域を介して、ドレイン領域と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたドレインコンタクト領域と電気的に接続している半導体装置とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、外部接続端子と内部回路領域との間に前記内部回路領域に形成された内部素子をESDによる破壊から保護するために形成された、ESD保護素子を有する半導体装置に関する。
MOS型トランジスタを有する半導体装置では、外部接続用のPADからの静電気による内部回路の破壊を防止するためのESD保護素子として、N型MOSトランジスタのゲート電位をグランド(Vss)に固定してオフ状態として設置する、いわゆるオフトランジスタが知られている。
内部回路素子のESD破壊を防止するために、できる限り多くの割合の静電気パルスをオフトランジスタに引き込みつつ内部回路素子には伝播させない、あるいは早く大きな静電気パルスを遅く小さな信号に変化させてから伝えるようにすることが重要になる。
また、オフトランジスタは、他ロジック回路などの内部回路を構成するMOS型トランジスタと異なり、一時に引き込んだ多量の静電気による電流を流しきる必要があるため、数百ミクロンレベルの大きなトランジスタ幅(W幅)にて設定されることが多い。
このためオフトランジスタの占有面積は大きく、特に小さなICチップではIC全体のコストアップ原因となるという問題点を有していた。
また、オフトランジスタは複数のドレイン領域、ソース領域、ゲート電極を櫛形に組み合わせた形態を取ることが多いが、複数のトランジスタを組み合わせた構造をとることにより、ESD保護用のN型MOSトランジスタ全体で均一な動作をさせることは難しく、例えば外部接続端子からの距離が近い部分に電流集中が起こり、本来のESD保護機能を十分に発揮できずに破壊してしまうことがあった。
この改善策として、オフトランジスタ全体での均一に電流を流すようにするために特にドレイン領域上のコンタクトホールとゲート電極との距離を大きくとることが有効である。
外部接続端子からの距離に応じて、外部接続端子からの距離が遠いほど小さくして、トランジスタの動作を速める工夫をした例も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−45829号公報
しかしながら、オフトランジスタの占有面積を小さくしようとして、W幅を小さくすると、十分な保護機能を果たせなくなってしまい。また改善例では、ドレイン領域における、コンタクトからゲート電極までの距離を調整することにより、局所的にトランジスタ動作速度を調整するものであるが、ドレイン領域の幅の縮小化に伴って所望のコンタクトからゲート電極までの距離を確保できない、一方、十分な保護機能を果たすためには、コンタクトからゲート電極までの距離を長くとる必要がり、オフトランジスタの占める面積が大きくなってしまうという問題点を有していた。
上記問題点を解決するために、本発明は半導体装置を以下のように構成した。
内部回路領域に少なくとも内部素子のN型MOSトランジスタを有し、外部接続端子と前記内部回路領域との間に、前記内部素子のN型MOSトランジスタやその他の内部素子をESDによる破壊から保護するためのESD保護用のN型MOSトランジスタを有する、トレンチ分離領域を有する半導体装置において、前記ESD保護用のN型MOSトランジスタのドレイン領域は、前記トレンチ分離領域の側面および下面に設置された前記ドレイン領域と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたドレイン延設領域を介して、前記ドレイン領域と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたドレインコンタクト領域と電気的に接続している半導体装置とした。
また、前記ESD保護用のN型MOSトランジスタのドレイン領域は、前記複数のトレンチ分離領域の側面および下面に設置された前記ドレイン領域と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたドレイン延設領域を介して、前記ドレイン領域と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたドレインコンタクト領域と電気的に接続している半導体装置とした。
また、前記ESD保護用のN型MOSトランジスタのドレイン領域は、前記トレンチ分離領域の側面および下面に設置された前記ドレイン領域と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたドレイン延設領域を介して前記ドレイン延設領域は前記ドレイン領域と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたドレインコンタクト領域と電気的に接続しており、前記ESD保護用のN型MOSトランジスタのソース領域は、前記トレンチ分離領域の側面および下面に設置された前記ソース領域と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたソース延設領域を介して前記ドレイン領域と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたソースコンタクト領域と電気的に接続している半導体装置とした。
また、前記ドレイン延設領域のシート抵抗値は、前記ドレイン領域のシート抵抗値と同一である半導体装置とした。
これらの手段によって、占有面積の増加を極力抑えながら、ESD保護用のN型MOSトランジスタのドレイン領域あるいはソース領域のコンタクトからゲート電極までの距離を確保することが可能となり、ESD保護用のN型MOSトランジスタの局所的な電流集中を防止することができ、十分なESD保護機能を持たせたESD保護用のN型MOSトランジスタを有する半導体装置を得ることができる。
以上の手段によって、占有面積の増加を極力抑えながら、ESD保護用のN型MOSトランジスタのドレイン領域あるいはソース領域のコンタクトからゲート電極までの距離を確保することが可能となり、ESD保護用のN型MOSトランジスタの局所的な電流集中を防止することができ、十分なESD保護機能を持たせたESD保護用のN型MOSトランジスタを有する半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置のESD保護用のN型MOSトランジスタの第1の実施例を示す模式的断面図である。 本発明の半導体装置のESD保護用のN型MOSトランジスタの第2の実施例を示す模式的断面図である。
以下に本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の半導体装置のESD保護用のN型MOSトランジスタの第1の実施例を示す模式的断面図である。
第1導電型半導体基板としてのP型のシリコン基板101上には、一対のN型の高濃度不純物領域からなるソース領域201とドレイン領域202が形成されており、その他の素子との間にはシャロートレンチアイソレーションによるトレンチ分離領域301が形成されて絶縁分離されている。
ソース領域201とドレイン領域202の間のP型のシリコン基板101によるチャネル領域の上部にはシリコン酸化膜などからなるゲート絶縁膜401を介してポリシリコン膜などからなるゲート電極402が形成される。ここでドレイン領域202はドレイン領域202と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたトレンチ分離領域301の側面および底面に沿って設置されたドレイン延設領域203と接続している。さらにドレイン延設領域203は、ドレイン領域202とトレンチ分離領域301を挟んで位置し、ドレイン領域202と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたドレインコンタクト領域204と接続しており、ドレインコンタクト領域204上には、メタル配線が埋め込まれたコンタクトホール701が形成されている。これらの構造により本発明によるESD保護用のN型MOSトランジスタ601が形成されている。
このような構造をとることによって、従来のように平面的にドレイン領域を配置した場合と比べて、小さな占有面積でドレイン領域202のゲート電極402端から、コンタクトホール701までの距離を長くとることが可能になり、電流の局所的な集中を抑え、トランジスタ幅全体で均一に動作するESD保護用のN型MOSトランジスタを得ることができる。また、これにより、ICチップ全体の保護トランジスタの占める面積を縮小することができ、コストダウンを図ることが可能となる。
図2は、本発明の半導体装置のESD保護用のN型MOSトランジスタの第2の実施例を示す模式的断面図である。
図1に示した第1の実施例と異なる点は、ドレイン延設領域203が2つのトレンチ分離領域301を経てドレイン領域202とドレインコンタクト領域204とを繋いでいる点である。
ドレイン領域202のゲート電極402端から、コンタクトホール701までの距離をより長くとる必要がある場合には、このように複数のトレンチ分離領域301の側面および底面を経たドレイン延設領域203によって、ドレイン領域202とドレインコンタクト領域204とを接続することが有効である。
図2に示した実施例2では、2つのトレンチ分離領域301を用いた例を示したが、所望の特性によって、複数のトレンチ分離領域301を用いて占有面積の増大を小さく抑えつつドレイン領域202のゲート電極402端から、コンタクトホール701までの距離をより長くとることが可能となる。
実施例1および実施例2においては、SD保護用のN型MOSトランジスタ601のドレイン領域202側にのみドレイン延設領域203を設けることによって、ドレイン領域202のゲート電極402端から、コンタクトホール701までの距離をより長くできる例を示したが、図示しないが必要に応じて、ドレイン領域202側のみならずソース領域201側にもドレイン領域202側と同様にソース延設領域をトレンチ分離領域301側面および底面に形成することで、ソース領域201のゲート電極402端から、ソース側のコンタクトホール701までの距離を長くすることが可能である。
また、ドレイン延設領域203は、ドレイン領域202と同一の導電型であることはもちろんだが、不純物濃度や厚み、幅などの調整により、ドレイン領域202のシート抵抗値とドレイン延設領域203のシート抵抗値を同一にしておくと、電流の滞りや偏り、集中などをさらによく防止できるのでよい。
これらの手段によって、ESD保護用のN型MOSトランジスタ601のバイポーラ動作時に電流を偏りなく均一に大きく流すことができるようになり、外部から大量の電流やパルスが印加された場合にも、ESD保護用のN型MOSトランジスタ601のトランジスタチャネル幅全体を有効に動作させることができ、効果的に電流を流すことができるようになる。
また、本発明によれば、ESD保護用のN型MOSトランジスタ601の実効的なドレイン領域はドレイン領域202と、ドレイン延設領域203と、ドレインコンタクト領域204とをあわせた領域であるとみることができる。外部から順方向の大きな電流が印加された際には、ESD保護用のN型MOSトランジスタ601のドレイン領域のN型と基板のP型の接合によるダイオードの順方向電流として印加された電流を逃がすことになるが、前述のとおり本発明のESD保護用のN型MOSトランジスタ601の実効的なドレイン領域は、ドレイン領域202と、ドレイン延設領域203と、ドレインコンタクト領域204とをあわせた領域となるため、小さな占有表面積によって大きなP−N接合面積を得ることができるため、大電流を速やかに逃がすことができる。
このように、十分なESD保護機能を持たせたESD保護用のN型MOSトランジスタ601を有する半導体装置を得ることができる。
なお、実施例1および実施例2では簡便のため、ESD保護用のN型MOSトランジスタ601は、コンベンショナル構造の場合を示したが、DDD構造やオフセットドレイン構造であっても構わない。
101 P型のシリコン基板
201 ソース領域
202 ドレイン領域
203 ドレイン延設領域
204 ドレインコンタクト領域
301 素子分離領域
401 ゲート酸化膜
402 ゲート電極
601 ESD保護用のN型のMOSトランジスタ
701 コンタクトホール

Claims (6)

  1. ESD保護用のN型MOSトランジスタを有する、トレンチ分離領域を有する半導体装置において、前記ESD保護用のN型MOSトランジスタのドレイン領域は、前記トレンチ分離領域の側面および下面に設置された前記ドレイン領域と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたドレイン延設領域を介して、前記ドレイン領域と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたドレインコンタクト領域と電気的に接続している半導体装置。
  2. 前記トレンチ分離領域は複数並んで配置されており、前記ドレイン延設領域は、前記複数並んで配置されたトレンチ分離領域の側面および下面に設置された前記ドレイン領域と同一の導電型の不純物拡散領域を電気的に接続して構成されている請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ESD保護用のN型MOSトランジスタのソース領域は、前記トレンチ分離領域の側面および下面に設置された前記ソース領域と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたソース延設領域を介して前記ソース領域と同一の導電型の不純物拡散領域によって形成されたソースコンタクト領域と電気的に接続している請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記ドレイン延設領域のシート抵抗値は、前記ドレイン領域のシート抵抗値と同一である請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記ESD保護用のN型MOSトランジスタは、DDD構造である請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記ESD保護用のN型MOSトランジスタは、オフセットドレイン構造である請求項1記載の半導体装置。
JP2010001554A 2010-01-06 2010-01-06 半導体装置 Active JP5511395B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001554A JP5511395B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 半導体装置
TW099146313A TW201138053A (en) 2010-01-06 2010-12-28 Semiconductor device
US12/984,148 US20110163384A1 (en) 2010-01-06 2011-01-04 Semiconductor device
KR1020110000953A KR20110081078A (ko) 2010-01-06 2011-01-05 반도체 장치
CN2011100023315A CN102148226A (zh) 2010-01-06 2011-01-06 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001554A JP5511395B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011142190A true JP2011142190A (ja) 2011-07-21
JP2011142190A5 JP2011142190A5 (ja) 2012-12-27
JP5511395B2 JP5511395B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44224206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001554A Active JP5511395B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110163384A1 (ja)
JP (1) JP5511395B2 (ja)
KR (1) KR20110081078A (ja)
CN (1) CN102148226A (ja)
TW (1) TW201138053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110073948A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Hiroaki Takasu Semiconductor device
WO2018190881A1 (en) * 2017-04-15 2018-10-18 Intel IP Corporation Multi-drain esd-robust transistor arrangements

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546191B2 (ja) * 2009-09-25 2014-07-09 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
JP2013153019A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2017092297A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 ソニー株式会社 電界効果トランジスタ、および半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012746A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nec Corp 半導体装置
JPH1022461A (ja) * 1995-12-30 1998-01-23 Hyundai Electron Ind Co Ltd 静電気放電保護用トランジスターおよびその製造方法
JP2001168210A (ja) * 1999-10-27 2001-06-22 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路用ドレイン拡張型トランジスタ
JP2001284583A (ja) * 2000-03-06 2001-10-12 Chartered Semiconductor Manufacturing Inc 静電放電防止トランジスタ
JP2002334990A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008078654A (ja) * 2006-09-18 2008-04-03 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2008182239A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Samsung Electronics Co Ltd 静電気放電保護装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564811B2 (ja) * 1995-07-24 2004-09-15 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体発光素子
US7064399B2 (en) * 2000-09-15 2006-06-20 Texas Instruments Incorporated Advanced CMOS using super steep retrograde wells
TW522542B (en) * 2000-11-09 2003-03-01 United Microelectronics Corp Electrostatic discharge device structure
US7838940B2 (en) * 2007-12-04 2010-11-23 Infineon Technologies Ag Drain-extended field effect transistor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022461A (ja) * 1995-12-30 1998-01-23 Hyundai Electron Ind Co Ltd 静電気放電保護用トランジスターおよびその製造方法
JPH1012746A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nec Corp 半導体装置
JP2001168210A (ja) * 1999-10-27 2001-06-22 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路用ドレイン拡張型トランジスタ
JP2001284583A (ja) * 2000-03-06 2001-10-12 Chartered Semiconductor Manufacturing Inc 静電放電防止トランジスタ
JP2002334990A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008078654A (ja) * 2006-09-18 2008-04-03 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2008182239A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Samsung Electronics Co Ltd 静電気放電保護装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110073948A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Hiroaki Takasu Semiconductor device
US8278714B2 (en) * 2009-09-25 2012-10-02 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device
WO2018190881A1 (en) * 2017-04-15 2018-10-18 Intel IP Corporation Multi-drain esd-robust transistor arrangements

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110081078A (ko) 2011-07-13
JP5511395B2 (ja) 2014-06-04
TW201138053A (en) 2011-11-01
US20110163384A1 (en) 2011-07-07
CN102148226A (zh) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226260B2 (ja) 半導体装置
US7750409B2 (en) Semiconductor device
JP5546191B2 (ja) 半導体装置
JP5511395B2 (ja) 半導体装置
JP2013153019A (ja) 半導体装置
TWI450380B (zh) 半導體裝置
JP5270876B2 (ja) 半導体装置
KR101489003B1 (ko) 반도체 장치
JP2007019413A (ja) 保護回路用半導体装置
JP2011071329A (ja) 半導体装置
JP5498822B2 (ja) 半導体装置
JP2007242965A (ja) 半導体装置
JP5511353B2 (ja) 半導体装置
JP2013153018A (ja) 半導体装置
JP2011192842A (ja) 半導体装置
JP2011142189A (ja) 半導体装置
KR100244294B1 (ko) 이에스디(esd) 보호회로
JP2011210896A (ja) 半導体装置
JP2011071328A (ja) 半導体装置
JP2011071325A (ja) 半導体装置
JP4006023B2 (ja) 集積回路
TWI536534B (zh) 靜電放電防護元件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250