JP2008179785A - プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体 - Google Patents

プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008179785A
JP2008179785A JP2007325723A JP2007325723A JP2008179785A JP 2008179785 A JP2008179785 A JP 2008179785A JP 2007325723 A JP2007325723 A JP 2007325723A JP 2007325723 A JP2007325723 A JP 2007325723A JP 2008179785 A JP2008179785 A JP 2008179785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
propylene
resin composition
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007325723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446090B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Kitano
勝久 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007325723A priority Critical patent/JP5446090B2/ja
Publication of JP2008179785A publication Critical patent/JP2008179785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446090B2 publication Critical patent/JP5446090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】曲げ強度の低下が抑制され、耐熱性に優れ、白斑点が少なく外観に優れた成形体
が得られるプロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体を提供す
る。
【解決手段】分子量分布が1.0〜2.9であり、アイソタクチックペンタッド分率が0
.9〜1.0であるプロピレン重合体(A)1重量%以上50重量%未満と、分子量分布
が3.0〜10であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.9〜1.0であるプロピ
レン重合体(B)50重量%を超え99重量%以下とを含有するプロピレン系樹脂(I)
と(ただし、(A)の重量と(B)の重量の合計を100重量%とする)、前記プロピレ
ン系樹脂(I)100重量部に対して、繊維(C)5〜400重量部を含有するプロピレ
ン系樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体に関するものである。さらに詳細には、曲げ強度の低下が抑制され、耐熱性に優れ、白斑点が少なく外観に優れた成形体が得られるプロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体に関するものである。
従来から、結晶性熱可塑性樹脂の剛性や衝撃強度等の機械的強度を向上させる手段として、フィラーやガラス繊維等を配合することが知られている。
例えば、特開平3−121146号公報には、機械的強度等の向上した成形用ポリオレフィン樹脂組成物として、ポリオレフィンと変性オレフィン系重合体からなる樹脂成分と、強化用繊維を含有してなり、該繊維は樹脂中において、少なくとも2mm以上の長さを有する長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物が記載されている。
また、特開2005−60678号公報には、機械的強度および成形体の光沢度を改良する手段として、結晶性熱可塑性樹脂と、その熱可塑性樹脂より結晶化温度が10℃以上低い結晶性熱可塑性樹脂と、繊維を含有する組成物が記載されている。
特開平3−121146号公報 特開2005−60678号公報
しかし、上記の公報等に記載されているポリオレフィン樹脂組成物やそのペレットからなる成形体については、その曲げ強度の低下を抑制し、耐熱性および白斑点を少なくして外観をさらに改良することが望まれていた。
かかる状況の下、本発明の目的は、曲げ強度の低下が抑制され、耐熱性に優れ、白斑点が少なく外観に優れた成形体が得られるプロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体を提供することにある。
本発明者等は、かかる実状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、本発明が、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
分子量分布が1.0〜2.9であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.9〜1.0であるプロピレン重合体(成分(A))1重量%以上50重量%未満と、分子量分布が3.0〜10であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.9〜1.0であるプロピレン重合体(成分(B))50重量%を超え99重量%以下とを含有するプロピレン系樹脂(I)と(ただし、成分(A)の重量と成分(B)の重量の合計を100重量%とする)、前記プロピレン系樹脂(I)100重量部に対して、繊維(成分(C))5〜400重量部を含有するプロピレン系樹脂組成物に係るものである。
また、本発明は、
分子量分布が1.0〜2.9であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.9〜1.0のプロピレン重合体(成分(A))と、分子量分布が3.0〜10であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.9〜1.0であるプロピレン重合体(成分(B))と、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された変性ポリオレフィン樹脂(成分(D))とを含有するプロピレン系樹脂(II)と、前記プロピレン系樹脂(II)100重量部に対して、繊維(成分C)5〜400重量部を含有するプロピレン系樹脂組成物であって、成分(A)の含有量が1重量%以上50重量%未満であり、成分(B)の含有量が50重量%を超え99重量%以下であり(但し、成分(A)の重量と成分(B)の重量の合計を100重量%とする)、そして、成分(A)の重量と成分(B)の重量の合計100重量部に対して、成分(D)が0.1〜70重量部であるプロピレン系樹脂組成物に係るものである。
また、本発明は、上記のプロピレン系樹脂組成物のペレット、上記のプロピレン系樹脂組成物またはそのペレットからなる成形体に係るものである。
本発明によれば、曲げ強度の低下が抑制され、耐熱性に優れ、白斑点が少なく外観に優れた成形体が得られるプロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体を得ることができる。
本発明で用いられるプロピレン重合体(成分(A))とは、分子量分布が1.0〜2.9であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.9〜1.0であるプロピレン重合体である。
プロピレン重合体(成分(A))としては、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレンを単独重合した後にエチレンとプロピレンを共重合して得られるプロピレンブロック共重合体等が挙げられる。
プロピレン重合体(成分(A))に用いられるα−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等が挙げられる。好ましくは、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。
プロピレン重合体(成分(A))の分子量分布は、1.0〜2.9であり、成形体の外観を良好にするという観点や成形体を製造しやすいという観点から、好ましくは1.2〜2.5であり、より好ましくは1.5〜2.4である。
なお、分子量分布は、特開2001−302858号公報に記載の条件により、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ法で測定する。
プロピレン重合体(成分(A))のアイソタクチックペンタッド分率は、0.9〜1.0であり、剛性等の機械的強度を高めるという観点や成形体を製造しやすいという観点から、好ましくは0.92〜1.0であり、より好ましくは、0.94〜1.0であり、さらに好ましくは0.94〜0.99であり、特に好ましくは0.94〜0.97である。
なお、アイソタクチックペンタッド分率とは、プロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率であり、換言すればプロピレンモノマー単位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率である。
そして、アイソタクチックペンタッド分率は、A.ZambelliらによってMacromolecules,第6巻,第925頁(1973年)に発表されている方法、すなわち13C−NMRを使用する方法によって測定される。
ただし、NMR吸収ピークの帰属に関しては、その後発刊されたMacromolecules,第8巻,第687頁(1975年)に基づいて行う。
プロピレン重合体(成分(A))の融点(Tm)は、成形体の外観を良好にするという観点や、剛性や衝撃強度等の機械的強度を高めるという観点から、好ましくは140〜160℃であり、より好ましくは145〜160℃であり、より好ましくは145〜155℃である。
そして、融点(Tm)は、以下の方法に従って測定された融解吸熱カーブにおいて、吸熱量が最大であるピークのピーク温度である。
示差走査熱量計(パーキンエルマー社製 DSC−7型 急冷対応タイプ)を用いて、あらかじめ試片10mgを窒素雰囲気下220℃で5分間加熱して試片を融解させた後、5℃/分の降温速度で40℃まで降温させる。その後、5℃/分で昇温させて、得られた融解吸熱カーブにおいて、吸熱量が最大であるピークのピーク温度を融点(Tm)とする。なお、本測定機を用いて5℃/分の昇温速度で測定したインジウム(In)の融解が開始する点は、156.6℃であった。
プロピレン重合体(成分(A))が、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体である場合、エチレンおよび/またはα−オレフィンの含有量は、成形体の外観を良好にするという観点や、剛性や衝撃強度等の機械的強度を高めるという観点から、好ましくは0.5重量%以下であり、より好ましくは0.3重量%以下であり、さらに好ましくは0.1重量%以下である。エチレンおよび/またはα−オレフィンの含有量は、「新版 高分子分析ハンドブック」(日本化学会、高分子分析研究懇談会編 紀伊国屋書店(1995))に記載されているIR法またはNMR法を用いて測定する。
プロピレン重合体(成分(A))の2,1−結合量は、成形体の外観を良好にするという観点や、剛性や衝撃強度等の機械的強度を高めるという観点から、好ましくは0モル%を超え1.2モル%以下であり、さらに好ましくは0モル%を超え1.0モル%以下であり、特に好ましくは0モル%を超え0.7モル%以下である。なお、2,1−結合量は、Polymer,30巻,1350頁(1989年)記載の方法で測定する。
プロピレン重合体(成分(A))のメルトフローレート(MFR)は、成形体中での繊維(成分(C))の分散性の低下、成形体の外観不良や衝撃強度の低下を防止するという観点から、好ましくは1〜500g/10分であり、より好ましくは5〜300g/10分であり、さらに好ましくは10〜200g/10分であり、一層好ましくは50〜150g/10分である。なお、MFRは、A.S.T.M.D1238に従い、230℃、21.2N荷重で測定した値である。
プロピレン重合体(成分(A))の製造方法としては、溶液重合法、スラリー重合法、バルク重合法、気相重合法等によって製造する方法が挙げられる。また、これらの重合法を単独で用いる方法であっても良く、2種以上を組み合わせた方法であっても良い。そして、プロピレン重合体(成分(A))の製造方法としては、例えば、「新ポリマー製造プロセス」(佐伯康治編集、工業調査会(1994年発行))、特開平4−323207号公報、特開昭61−287917号公報等に記載されている重合法が挙げられる。
プロピレン重合体(成分(A))の製造に用いられる触媒はシングルサイト触媒であり、好ましくは、メタロセン触媒である。メタロセン触媒としては、シクロペンタジエニル骨格を少なくとも1個有する周期表第4族〜第6族の遷移金属錯体と、該金属錯体と対アニオンを形成可能なアルミニウム化合物(たとえば、メチルアルミノキサン)やホウ素化合物(たとえば、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートあるいはN,N−ジメチルアニリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート)からなる触媒が挙げられる。
シングルサイト触媒を用いた製造方法としては、特開平6−172414号公報、特開平8−27237号公報、WO2004/044013号公報、WO2003/040195号公報、WO2003/040201号公報、特開平4−323207号公報,特開平5−125112号公報,特開平5−295022号公報等に記載されている重合法が挙げられる。
本発明で用いられるプロピレン重合体(成分(B))は、分子量分布が3.0〜10であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.9〜1.0であるプロピレン重合体である。
プロピレン重合体(成分(B))としては、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレンを単独重合した後にエチレンとプロピレンを共重合して得られるプロピレンブロック共重合体等が挙げられる。プロピレン重合体(成分(B))に用いられるα−オレフィンとしては、前述のプロピレン重合体(成分(A))に用いられるα−オレフィンと同様のものが挙げられる。
プロピレン重合体(成分(B))の分子量分布は、3.0〜10であり、成形体を製造しやすいという観点から、好ましくは3.2〜8であり、より好ましくは3.4〜6である。なお、プロピレン重合体(成分(B))の分子量分布は、前述のポリプロピレン(成分(A))と同様の方法で測定する。
プロピレン重合体(成分(B))のアイソタクチックペンタッド分率は、0.9〜1.0であり、剛性等の機械的強度を高めるという観点および成形体を製造しやすいという観点から、好ましくは0.92〜1.0であり、より好ましくは、0.94〜1.0であり、さらに好ましくは0.94〜0.99であり、特に好ましくは0.94〜0.97である。なお、プロピレン重合体(成分(B))のアイソタクチックペンタッド分率は、前述のポリプロピレン(成分(A))と同様の方法で測定する。
プロピレン重合体(成分(B))の融点(Tm)は、剛性や衝撃強度等の機械的強度を高めるという観点から、好ましくは155〜180℃であり、より好ましくは160〜175℃であり、より好ましくは162〜172℃である。プロピレン重合体(成分(B))の融点(Tm)は、前述のポリプロピレン(成分(A))と同様の方法で測定する。
プロピレン重合体(成分(B))が、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体である場合、エチレンおよび/またはα−オレフィンの含有量は、成形体の外観を良好にするという観点や、剛性や衝撃強度等の機械的強度を高めるという観点から、好ましくは0.5重量%以下であり、より好ましくは0.3重量%以下であり、さらに好ましくは0.1重量%以下である。エチレンおよび/またはα−オレフィンの含有量は、前述のポリプロピレン(成分(A))と同様の方法で測定する。
プロピレン重合体(成分(B))のメルトフローレート(MFR)は、成形体中での繊維(成分(C))の分散性の低下、成形体の外観不良や衝撃強度の低下を防止するという観点から、好ましくは1〜500g/10分であり、より好ましくは5〜300g/10分であり、さらに好ましくは10〜200g/10分であり、一層好ましくは50〜150g/10分である。なお、MFRは、A.S.T.M.D1238に従い、230℃、21.2N荷重で測定した値である。
本発明で用いられるプロピレン重合体(成分(B))の製造方法としては、「新ポリマー製造プロセス」(佐伯康治編集、工業調査会(1994年発行))、特開平4−323207号公報、特開昭61−287917号公報等に記載されている溶液重合法、スラリー重合法、バルク重合法、気相重合法等によって製造する方法が挙げられる。そして、これらの重合法を単独で用いる方法であっても良く、少なくとも2種を組み合わせた方法であってもよい。
プロピレン重合体の製造に用いられる触媒は、好ましくはチタン原子、マグネシウム原子およびハロゲン原子を含有する固体触媒成分を用いて得られるマルチサイト触媒である。
本発明で用いられる繊維(成分(C))は、無機繊維、有機繊維、天然繊維等が挙げられ、例えばガラス繊維、バサルト繊維、炭素繊維、金属繊維(銅繊維またはステンレス繊維など)、芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリエステル繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ケナフ繊維、竹繊維、ジュート繊維、ラミー繊維、セルロース繊維などが例示できる。これらの中でも、無機繊維が好ましく、より好ましくはガラス繊維である。
繊維(成分(C))の重量平均繊維長として、好ましくは、剛性や衝撃強度等の機械的強度を高めるという観点や、成形体を製造しやすいという観点から、2〜100mmであり、より好ましくは2〜50mmであり、さらに好ましくは3〜20mmであり、特に好ましくは5〜15mmである。なお、繊維(成分(C))の重量平均繊維長は、本発明の組成物中における長さであり、特開2002−5924号公報に記載されている方法によって測定された重量平均繊維長である。
繊維(成分(C))は収束剤を用いて収束したものでもよく、収束剤としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、澱粉、植物油等が挙げられる。さらに、酸変性ポリオレフィン樹脂、表面処理剤、パラフィンワックス等の潤滑剤を配合してもよい。
繊維(成分(C))とプロピレン重合体(成分(A)および/または成分(B))との濡れ性や接着性等を良好にするために、繊維(成分(C))を表面処理剤で予め処理してもよい。この表面処理剤としては、例えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、クロム系カップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤、ボラン系カップリング剤等が挙げられる。これらの中で好ましくは、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤であり、特に好ましくはシラン系カップリング剤である。
前記のシラン系カップリング剤としては、例えば、トリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらの中で好ましくは、アミノシラン類であり、より好ましくは、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランである。
繊維(成分(C))を、前記の表面処理剤で処理する方法としては、従来から慣用されている方法、例えば、水溶液法、有機溶媒法、スプレー法等が挙げられる。
本発明で用いられる変性ポリオレフィン樹脂(成分(D))は、
(1)オレフィンの単独重合体に、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体をグラフト重合して得られる変性ポリオレフィン樹脂、
(2)二種以上のオレフィンの共重合体に、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体をグラフト重合して得られる変性ポリオレフィン樹脂、
(3)オレフィンを単独重合した後に少なくとも2種のオレフィンを共重合して得られるブロック共重合体に、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体をグラフト重合して得られる変性ポリオレフィン樹脂、または、
(4)少なくとも1種のオレフィンと、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体を共重合して得られる変性ポリオレフィン樹脂である。
前記の変性ポリオレフィン樹脂(成分(D))は、単独で用いても良く、少なくとも2種を併用しても良い。
変性ポリオレフィン樹脂(成分(D))の製造方法としては、例えば、「実用 ポリマーアロイ設計」(井出文雄著、工業調査会(1996年発行))、Prog. Polym. Sci.,24,81−142(1999)、特開2002−308947号公報等に記載されている方法が挙げられ、溶液法、バルク法、溶融混練法のいずれの方法を用いてもよい。また、これらの方法を組み合わせた製造方法であってもよい。
変性ポリオレフィン樹脂(成分(D))に用いられる不飽和カルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
また、不飽和カルボン酸の誘導体としては、前記の不飽和カルボン酸の酸無水物、エステル化合物、アミド化合物、イミド化合物、金属塩等が挙げられ、その具体例としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸グリシジル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエステル、フマル酸ジメチルエステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジアミド、フマル酸モノアミド、マレイミド、N−ブチルマレイミド、メタクリル酸ナトリウム等が挙げられる。
また、クエン酸やリンゴ酸のように、ポリプロピレンにグラフトする工程で脱水して不飽和カルボン酸を生じるものを用いてもよい。
不飽和カルボン酸および/またはその誘導体として、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸のグリシジルエステル、無水マレイン酸である。
変性ポリオレフィン樹脂(成分(D))として、好ましくは、
(5)エチレンおよび/またはプロピレンに由来する単位をポリマーの主な構成単位とするポリオレフィン樹脂に、無水マレイン酸をグラフト重合することによって得られる変性ポリオレフィン樹脂、または、
(6)エチレンおよび/またはプロピレンを主な成分とするオレフィンと、メタクリル酸グリシジルエステルまたは無水マレイン酸とを共重合することによって得られる変性ポリオレフィン樹脂である。
変性ポリオレフィン樹脂(成分(D))の構成単位である不飽和カルボン酸および/またはその誘導体に由来する単位の含有量としては、衝撃強度、疲労特性、剛性等の機械的強度を高めるという観点から、好ましくは0.1〜10重量%である。
変性ポリオレフィン樹脂(成分(D))が、(4)少なくとも1種のオレフィンと、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体とを、ランダム共重合またはブロック共重合することによって得られる変性ポリオレフィン樹脂である場合には、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体に由来する単位の含有量として、好ましくは0.1〜10重量%であり、より好ましくは1〜10重量%であり、さらに好ましくは3〜10重量%である。
変性ポリオレフィン樹脂(成分(D))が、
(1)オレフィンの単独重合体に、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体をグラフト重合して得られる変性ポリオレフィン樹脂である場合、
(2)少なくとも二種のオレフィンの共重合体に、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体をグラフト重合して得られる変性ポリオレフィン樹脂である場合、または、
(3)オレフィンを単独重合した後に少なくとも2種のオレフィンを共重合して得られるブロック共重合体に、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体をグラフト重合して得られる変性ポリオレフィン樹脂である場合、
不飽和カルボン酸および/またはその誘導体に由来する単位の含有量として、好ましくは0.1〜10重量%であり、より好ましくは0.1〜5重量%であり、さらに好ましくは0.3〜3重量%である。
本発明のプロピレン系樹脂組成物が、分子量分布が1.0〜2.9であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.9〜1.0であるプロピレン重合体(成分(A))と、分子量分布が3.0〜10であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.9〜1.0であるプロピレン重合体(成分(B))とを含有するプロピレン系樹脂(I)と繊維(成分(C))を含有する場合、プロピレン系樹脂(I)に含有される成分(A)の含有量は1重量%以上50重量%未満であり、成分(B)の含有量は50重量%を超え99重量%以下である。(但し、成分(A)の重量と成分(B)の重量の合計を100重量%とする。)
剛性や衝撃強度等の機械的強度を高めるという観点や、成形体の外観を良好にするという観点から、好ましくは、成分(A)が5重量%以上50重量%未満であり、成分(B)が50重量%を超え95重量%以下であり、より好ましくは、成分(A)が10重量%以上50重量%未満であり、成分(B)が50重量%を超え90重量%以下である。
そして、繊維(成分(C))の含有量は、プロピレン系樹脂(I)100重量部に対して、5〜400重量部であり、剛性や衝撃強度等の機械的強度を高めるという観点や、成形体を製造しやすいという観点から、好ましくは、10〜300重量部であり、特に好ましくは10〜240重量部である。
本発明のプロピレン系樹脂組成物が、分子量分布が1.0〜2.9であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.9〜1.0のプロピレン重合体(成分(A))と、分子量分布が3.0〜10であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.9〜1.0であるプロピレン重合体(成分(B))と、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された変性ポリオレフィン樹脂(成分(D))とを含有するプロピレン系樹脂(II)と、繊維(成分(C))を含有する場合、プロピレン系樹脂(II)に含有される成分(A)の含有量は1重量%以上50重量%未満であり、成分(B)の含有量は50重量%を超え99重量%以下である。(但し、成分(A)の重量と成分(B)の重量の合計を100重量%とする。)
成形体の外観を良好にするという観点から、好ましくは、成分(A)が5重量%以上50重量%未満であり、成分(B)が50重量%を超え95重量%以下であり、より好ましくは、成分(A)が10重量%以上50重量%未満であり、成分(B)が50重量%を超え90重量%以下である。
そして、変性ポリオレフィン樹脂(成分(D))の含有量は、成分(A)の重量と成分(B)の重量の合計100重量部に対して0.1〜70重量部であり、剛性や衝撃強度等の機械的強度を高めるという観点や、疲労特性を向上させるという観点や、成形体を製造しやすいという観点から、好ましくは0.1〜25であり、より好ましくは0.5〜25であり、特に好ましくは1〜18である。
さらに、繊維(成分(C))の含有量は、成分(A)、成分(B)および成分(D)を含有する樹脂(II)100重量部に対して、5〜400重量部であり、剛性や衝撃強度等の機械的強度を向上させるという観点や、製造および成形のしやすさの観点から、好ましくは10〜300重量部であり、特に好ましくは10〜240重量部である。
本発明のプロピレン系樹脂組成物には、必要に応じて、エラストマーを1種以上配合してもよい。エラストマーしては、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、水素添加ブロック共重合体、その他の弾性重合体、およびこれらの混合物等が挙げられる。
また、目的に応じて、一般にプロピレン重合体に添加される公知の物質、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、中和剤、紫外線吸収剤等の安定剤、気泡防止剤、難燃剤、難燃助剤、分散剤、帯電防止剤、滑剤、シリカ等のアンチブロッキング剤、染料や顔料等の着色剤、可塑剤、造核剤や結晶化促進剤等を配合しても良い。
また、ガラスフレーク、マイカ、ガラス粉、ガラスビーズ、タルク、クレー、アルミナ、カーボンブラック、ウォルスナイト等の板状、粉粒状の無機化合物や、ウィスカー等を配合してもよい。
本発明のプロピレン系樹脂組成物の製造方法としては、公知の各種の方法が挙げられる。例えば、各成分の全部を混合して均一な混合物とした後、または、各成分のいくつかを組み合わせて別々に混合して均一な混合物とした後、その混合物を溶融混練する方法や、プルトルージョン法等が挙げられる。均一な混合物を得る方法としては、例えば、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、ブレンダー等により混合する方法が挙げられる。溶融混練の方法としては、バンバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダープラストグラフ、一軸又は二軸押出機等の方法が挙げられる。
これらの製造方法の中で、好ましくは、製造のしやすさ、剛性と衝撃強度等の機械的強度を高めるという観点から、プルトルージョン法である。プルトルージョン法とは、基本的には連続した繊維束を引きながら、繊維束に樹脂を含浸させる方法であり、例えば、
(1)樹脂のエマルジョン、サスペンジョンあるいは溶液を入れた含浸槽の中に繊維束を通し、繊維束に樹脂を含浸させる方法、
(2)樹脂の粉末を繊維束に吹き付けたのち、または、粉末を入れた槽の中に繊維束を通し繊維に樹脂を付着させたのち、樹脂を溶融して繊維束に含浸させる方法、
(3)クロスヘッドの中に繊維束を通しながら、押出機等からクロスヘッドに樹脂を供給し、繊維束に含浸させる方法等が挙げられる。
好ましくは、上記(3)のクロスヘッドを用いる方法であり、特に好ましくは、特開平3−272830号公報等に記載されているクロスヘッドを用いる方法である。
また、上記のプルトルージョン法において、樹脂の含浸操作は1段で行なっても良く、2段以上に分けて行っても良い。また、プルトルージョン法によって製造されたペレットと溶融混練法によって製造されたペレットをブレンドしても良い。
本発明のペレットは、本発明のプロピレン系樹脂組成物からなるペレットであり、射出成形に適用した場合、射出成形性が損なわれることなく、優れた強度が保持された成形体を得るという観点から、ペレットの長さが、好ましくは2〜50mmであり、より好ましくは3〜20mmであり、さらに好ましくは5〜15mmである。また、含有される繊維(成分(C))とペレット長が等しいことが好ましい。
本発明のペレットにおいて、含有される繊維(成分(C))とペレット長が等しいこととは、特開2002−5924号公報に記載されている方法によって測定されたペレットに含有された繊維(成分(C))の重量平均繊維長が、ペレット長の90〜110%であることをいう。
本発明の成形体とは、本発明のプロピレン系樹脂組成物またはそのペレットから得られる成形体である。成形方法としては、射出成形法、射出圧縮成形法、ガスアシスト成形法、押出成形法等が挙げられる。
特に、本発明の成形体が、本発明の組成物またはペレットから射出成形法で得られた成形体である場合、成形体の機械的強度を高めるという観点と耐久性の観点から、成形体中における繊維(成分(C))の重量平均繊維長として、好ましくは1〜10mmであり、より好ましくは1〜5mmであり、特に好ましくは1〜3mmである。
成形体中における繊維(成分(C))の重量平均繊維長が1〜10mmである成形体は、本発明の組成物またはペレットを、通常の加工条件下で、射出成形することによって製造することができる。好ましい加工条件としては、成形時の背圧を低くする、成形機のスクリューの溝を深くする、成形時の射出速度を低くする、金型内の流路を広くする、成形機のノズル径を大きくする等が挙げられる。
本発明の成形体は、機械的強度、耐久性および良好な外観が必要とされるフェンダー、オーバーフェンダー、グリルガード、カウルルーバー、ホイールキャップ、サイドプロテクター、サイドモール、サイドロアスカート、フロントグリル、サイドステップ、ルーフレール、リアスポイラー、バンパー等の外装部品や、耐熱剛性の要求されるインパネロア、トリム等の内装部品や、バンパービーム、クーリングファン、ファンシュラウド、ランプハウジング、カーヒーターケース、ヒューズボックス、エアクリーナーケース等のエンジン内の部品等の自動車用プラスチック部品に使用することができる。
また、電動工具、カメラ、ビデオカメラ、電子レンジ、電気釜、ポット、掃除機、パーソナルコンピューター、複写機、プリンター、FDD、CRTの機械ハウジング等の各種電気製品の部品、ポンプケーシング等の各種機械の部品、タンク、パイプ、建築用型枠等の構造物等の部品に使用することができる。
以下、実施例および比較例によって、本発明を説明する。実施例または比較例で用いた評価用サンプルの製造方法を以下に示す。
(1)ガラス繊維強化ペレットの製造方法
特開平3−121146号公報に記載されている方法によって、ガラス繊維強化ペレットを製造する。なお、含浸温度は270℃、引取速度は15m/分で行う。
(2)評価用サンプルの製造方法
下記の日本製鋼所製成形機を用いて、下記の条件で、上記(1)で得られたガラス繊維強化ペレットを射出成形して、評価用サンプルを製造する。
なお、白斑指数測定用サンプルとしては、150mm×150mm、3mm厚の平板を成形し、評価する。なお、原料配合時に、ガラス繊維強化ペレット100重量部に対して、顔料マスターバッチ(カーボンブラック濃度14重量%)を1重量部添加し、黒色に着色する。
日本製鋼所製成形機
型締力 :150t
スクリュー :長繊維用深溝スクリュー
スクリュー径 :46mm
スクリューL/D:20.3
成形条件
シリンダー温度:250℃[機械的強度測定用]
200℃[白斑指数測定用]
金型温度 :50℃
背圧 :0MPa
実施例および比較例における評価方法を以下に示す。
(1)熱変形温度(単位:℃)
A.S.T.M. D648に従って、下記条件で測定する。
負荷応力 : 1.82MPa
サンプル厚み: 6.4mm
(2)曲げ強度(単位:MPa)
A.S.T.M D790に従って、下記条件で測定する。
測定温度 :23℃
サンプル厚み:3.2mm
スパン :50mm
引張速度 :2mm/分
(3)白斑指数(単位:−)
EPSON社製スキャナーGT−9600を用い、階調256段階、解像度50dpi,露出20、ガンマ50、ハイライト61、シャドウ60、しきい値110の条件で、上記(2)評価用サンプルの製造方法で得られた平板10枚の画像をコンピューターに取り込む(解析面積2186cm2)。取り込んだ画像を旭エンジニアリング社製高精細画像解析ソフト(IP−1000PC)の粒子解析機能を用い、白斑点の面積を算出する。
(4)重量平均繊維長(単位:mm)
特開2002−5924号公報に記載されている方法によって、白斑指数測定用に成形した平板を用い、重量平均繊維長を測定する。
(5)分子量分布(単位:−)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィ法により、下記条件で測定する。
機種:150CV型(ミリポアウォーターズ社製)
カラム:Shodex M/S 80
測定温度:145℃
溶媒:オルトジクロロベンゼン
サンプル濃度:5mg/8mL
検量線は標準ポリスチレンを用いて作成する。この条件で測定された標準ポリスチレン(NBS706:Mw/Mn=2.0)のMw/Mnは1.9〜2.0である。
(6)アイソタクチックペンタッド分率(単位:−)
サンプル200mgを3mlのオルトジクロルベンゼン/重オルトジクロルベンゼンの混合溶媒(オルトジクロルベンゼン/重オルトジクロルベンゼン=4/1(容積比))に溶解し、日本電子社製JNM−EX270を用いて測定する。
測定は、Macromolecules,6,925(1973)に記載されている方法で行い、NMR吸収ピークの帰属は、Macromolecules,8,687(1975)に基づいて行う。
(7)融点(単位:℃)
示差走査熱量計(パーキンエルマー社製 DSC−7型 急冷対応タイプ)を用いて、あらかじめ試片10mgを窒素雰囲気下で220℃で5分間融解させる。つぎに、試片が融解した後、5℃/分の降温速度で40℃まで降温する。その後、5℃/分で昇温させて、得られた融解吸熱カーブにおいて、吸熱量が最大であるピークのピーク温度を融点(Tm)とする。なお、本測定機を用いて5℃/分の昇温速度で測定したインジウム(In)の融解が開始する点は、156.6℃である。
(8)2,1−結合量(単位:モル%)
Polymer,30巻,1350頁(1989年)記載の方法で測定する。
(9)エチレンおよび/またはα−オレフィンの含有量(単位:重量%)
「新版 高分子ハンドブック」(日本化学会、高分子分析研究懇談会編 紀伊国屋書店(1995))に記載された方法に従って、IR法によって求める。
実施例1
特開平3−121146号公報に記載されている方法によって、表4に記載した組成で、ガラス繊維の含有量が40重量%であり、ペレット長が9mmのガラス繊維強化ペレットを作成した。用いたポリプロピレン樹脂は、Basell社製Metocene HM562S(MFR=30g/10分)(A−1)と住友化学社製ノーブレン Z101A(MFR=25g/10分)(B−1)であり、用いたガラス繊維は、平均繊維径17μm、番手2310g/km、集束本数4000本(C−1)であり、用いた変性ポリオレフィン樹脂は、無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂(MFR=60g/10分、無水マレイン酸グラフト量=0.6重量%)(D−1)であった。用いたポリプロピレン樹脂(A−1およびB−2)の分子量分布、アイソタクチックペンダント分率、エチレンおよび/またはα−オレフィン含有量、2,1−結合量および融点を表1に示した。さらに得られたガラス繊維強化ペレットを射出成形した。得られたサンプルの曲げ弾性率、曲げ強度、IZOD衝撃強度、熱変形温度、白斑指数および残存重量平均繊維長を表2に示した。なお、用いた無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂は、特開2004−197068号公報の実施例1に記載された方法に従って作成した。
比較例1
実施例1において用いたポリプロピレン樹脂のBasell社製Metocene HM562S(MFR=30g/10分)(A−1)を、住友化学社製ノーブレン Z101A(MFR=25g/10分)(B−1)に変更した以外は、実施例3と同様にして評価した。
比較例2
実施例1において用いたポリプロピレン樹脂のBasell社製Metocene HM562S(MFR=30g/10分)(A−1)を、アトフィナ社製 FINAPLAS1751(MFR=25g/10分)(E−1)に変更した以外は、実施例1と同様にして評価した。
Figure 2008179785
A−1:Basell社製Metocone HM562S(MFR=30g/10分)
B−1:住友化学社製ノーブレン Z101A(MFR=25g/10分)
E−1:アトフィナ社製 FINAPLAS1751(MFR=25g/10分)
Figure 2008179785
A−1:Basell社製Metocone HM562S(MFR=30g/10分)
B−1:住友化学社製ノーブレン Z101A(MFR=25g/10分)
C−1:ガラス繊維(平均繊維径17μm、番手2310g/km、収束本数4000本)
D−1:無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂
(MFR=60g/10分、マレイン酸グラフト量=0.6重量%)
E−1:アトフィナ社製 FINAPLAS1751(MFR=25g/10分)
本発明の要件を満足する実施例1は、成形体の曲げ強度の低下が抑制され、成形体の外観および耐熱性に優れていることが分かる。
これに対して、本発明の要件であるポリプロピレン樹脂(成分(A))を含まない比較例1は、成形体の外観が不充分なものであることが分かる。また、本発明の要件であるポリプロピレン樹脂(成分(A))のアイソタクチックペンタッド分率を満足しない比較例2は、曲げ強度が不充分であることが分かる。

Claims (5)

  1. 分子量分布が1.0〜2.9であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.9〜1.
    0であるプロピレン重合体(成分(A))1重量%以上50重量%未満と、分子量分布が
    3.0〜10であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.9〜1.0であるプロピレ
    ン重合体(成分(B))50重量%を超え99重量%以下とを含有するプロピレン系樹脂
    (I)と(ただし、成分(A)の重量と成分(B)の重量の合計を100重量%とする)
    、前記プロピレン系樹脂(I)100重量部に対して、繊維(成分(C))5〜400重
    量部を含有するプロピレン系樹脂組成物。
  2. 分子量分布が1.0〜2.9であり、アイソタクチックペンタッド分率が0.9〜1.
    0のプロピレン重合体(成分(A))と、分子量分布が3.0〜10であり、アイソタク
    チックペンタッド分率が0.9〜1.0であるプロピレン重合体(成分(B))と、不飽
    和カルボン酸またはその誘導体で変性された変性ポリオレフィン樹脂(成分(D))とを
    含有するプロピレン系樹脂(II)と、前記プロピレン系樹脂(II)100重量部に対して
    、繊維(成分C)5〜400重量部を含有するプロピレン系樹脂組成物であって、成分(
    A)の含有量が1重量%以上50重量%未満であり、成分(B)の含有量が50重量%を
    超え99重量%以下であり(但し、成分(A)の重量と成分(B)の重量の合計を100
    重量%とする)、そして、成分(A)の重量と成分(B)の重量の合計100重量部に対
    して、成分(D)が0.1〜70重量部であるプロピレン系樹脂組成物。
  3. プロピレン重合体(成分(A))の融点(Tm)が140〜160℃であり、プロピレ
    ン重合体(成分(B))の融点(Tm)が155〜180℃である請求項1又は2に記載
    のプロピレン系樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のプロピレン系樹脂組成物からなるペレットであって、
    前記のペレット中において、繊維(成分(C))が互いに平行な状態で配列しているプロ
    ピレン系樹脂組成物ペレット。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂組成物または請求項4記載のプロ
    ピレン系樹脂組成物ペレットからなる成形体であって、前記の成形体中において、繊維(
    成分(C))の重量平均繊維長が1〜10mmである成形体。
JP2007325723A 2006-12-26 2007-12-18 プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体 Active JP5446090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325723A JP5446090B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-18 プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349243 2006-12-26
JP2006349243 2006-12-26
JP2007325723A JP5446090B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-18 プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179785A true JP2008179785A (ja) 2008-08-07
JP5446090B2 JP5446090B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39562625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325723A Active JP5446090B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-18 プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5446090B2 (ja)
CN (1) CN101568591B (ja)
WO (1) WO2008078838A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074120A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 東レ株式会社 繊維強化プロピレン系樹脂組成物
US20110178229A1 (en) * 2008-09-30 2011-07-21 Hirofumi Goda Fiber-reinforced resin composition and molded body thereof
KR101144111B1 (ko) 2009-12-02 2012-07-09 현대자동차주식회사 섬유외관 구현 폴리프로필렌 복합수지 조성물
JP2014028884A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2015502447A (ja) * 2011-12-23 2015-01-22 株式会社ブリヂストン ゴムタイヤ配合物
KR101674609B1 (ko) * 2015-05-07 2016-11-09 롯데케미칼 주식회사 폴리올레핀 수지 단일칩 제조방법 및 폴리올레핀 수지 단일칩
CN106573437A (zh) * 2014-07-29 2017-04-19 乐天化学株式会社 连续纤维复合材料和用于产生连续纤维复合材料的方法
WO2017077890A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 出光興産株式会社 樹脂組成物及びその成形体
WO2017195787A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社プライムポリマー 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2018521206A (ja) * 2015-06-29 2018-08-02 ロッテ ケミカル コーポレーション ポリオレフィン樹脂とその製造方法、及びそれを利用した自動車用リアバンパービーム
JP2020200400A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 三井化学株式会社 繊維複合材組成物およびそれを含む成形体
JP2021050270A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109923167A (zh) * 2016-12-27 2019-06-21 昭和电工株式会社 热塑性树脂组合物、成型体、燃料电池用隔板、氧化还原液流电池用双极板、和成型体的制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121146A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Polyplastics Co 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法
JPH08302107A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JPH09229290A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Mitsubishi Chem Corp 真空断熱材用複合材および真空断熱材の製造方法
JPH11158303A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Kao Corp 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品
JPH11166084A (ja) * 1997-08-27 1999-06-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフイルム
JP2000336217A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Nippon Polyolefin Kk ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2004204224A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd 長繊維強化樹脂ペレット及びその成形品
JP2005060678A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 繊維強化結晶性熱可塑性樹脂組成物およびそのペレット
JP2006193735A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP2006193736A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562886B1 (en) * 1997-08-19 2003-05-13 Idemistsu Petrochemical Co., Ltd. Propylene polymer composition and films made therefrom
DE10356185A1 (de) * 2002-12-10 2004-06-24 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Faser/Harz-Komposit und daraus hergestellter Formkörper
CN1827677B (zh) * 2004-12-16 2011-06-08 住友化学株式会社 纤维增强聚丙烯树脂组合物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121146A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Polyplastics Co 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法
JPH08302107A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JPH09229290A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Mitsubishi Chem Corp 真空断熱材用複合材および真空断熱材の製造方法
JPH11166084A (ja) * 1997-08-27 1999-06-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフイルム
JPH11158303A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Kao Corp 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品
JP2000336217A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Nippon Polyolefin Kk ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2004204224A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd 長繊維強化樹脂ペレット及びその成形品
JP2005060678A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 繊維強化結晶性熱可塑性樹脂組成物およびそのペレット
JP2006193735A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP2006193736A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110178229A1 (en) * 2008-09-30 2011-07-21 Hirofumi Goda Fiber-reinforced resin composition and molded body thereof
US8420728B2 (en) 2008-09-30 2013-04-16 Mitsui Chemicals, Inc. Fiber-reinforced resin composition and molded body thereof
US8530565B2 (en) 2008-12-25 2013-09-10 Mitsui Chemicals, Inc. Fiber reinforced propylene resin composition
KR101604882B1 (ko) 2008-12-25 2016-03-18 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 프로필렌계 수지 조성물
WO2010074120A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 東レ株式会社 繊維強化プロピレン系樹脂組成物
KR101144111B1 (ko) 2009-12-02 2012-07-09 현대자동차주식회사 섬유외관 구현 폴리프로필렌 복합수지 조성물
JP2015502447A (ja) * 2011-12-23 2015-01-22 株式会社ブリヂストン ゴムタイヤ配合物
JP2014028884A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2017520428A (ja) * 2014-07-29 2017-07-27 ロッテ ケミカル コーポレーション 連続繊維複合体および連続繊維複合体の製造方法
US20170217140A1 (en) * 2014-07-29 2017-08-03 Lotte Chemical Corporation Continuous fiber composite and method for preparing continuous fiber composite
CN106573437A (zh) * 2014-07-29 2017-04-19 乐天化学株式会社 连续纤维复合材料和用于产生连续纤维复合材料的方法
US10253167B2 (en) 2015-05-07 2019-04-09 Lotte Chemical Corporation Preparing method of polyolefin resin mono chip and polyolefin resin mono chip
JP2016210987A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 ロッテ ケミカル コーポレーション ポリオレフィン樹脂単一チップの製造方法およびポリオレフィン樹脂単一チップ
KR101674609B1 (ko) * 2015-05-07 2016-11-09 롯데케미칼 주식회사 폴리올레핀 수지 단일칩 제조방법 및 폴리올레핀 수지 단일칩
JP2018521206A (ja) * 2015-06-29 2018-08-02 ロッテ ケミカル コーポレーション ポリオレフィン樹脂とその製造方法、及びそれを利用した自動車用リアバンパービーム
US10696830B2 (en) 2015-06-29 2020-06-30 Lotte Chemical Corporation Polyolefin resin, preparation method therefor, and vehicle rear bumper beam using same
JP2017088705A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 出光興産株式会社 樹脂組成物及びその成形体
WO2017077890A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 出光興産株式会社 樹脂組成物及びその成形体
WO2017195787A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社プライムポリマー 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JPWO2017195787A1 (ja) * 2016-05-10 2019-03-28 株式会社プライムポリマー 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
US10858507B2 (en) 2016-05-10 2020-12-08 Prime Polymer Co., Ltd. Fiber-reinforced polypropylene-based resin composition and molded product thereof
JP2020200400A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 三井化学株式会社 繊維複合材組成物およびそれを含む成形体
JP7248511B2 (ja) 2019-06-11 2023-03-29 三井化学株式会社 繊維複合材組成物およびそれを含む成形体
JP2021050270A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101568591A (zh) 2009-10-28
WO2008078838A1 (ja) 2008-07-03
JP5446090B2 (ja) 2014-03-19
CN101568591B (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446090B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体
JP5446089B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体
JP5358459B2 (ja) 表面処理繊維、樹脂組成物およびその成形体
US7528206B2 (en) Fiber-crystalline thermoplastic resin composite material and pellet thereof
JPH06340784A (ja) プロピレン系耐熱樹脂成形材料及びその成形体
JP2014141663A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP4894276B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2004197068A (ja) 充填材含有ポリオレフィン樹脂組成物、ペレット及びその成形品
JP4894255B2 (ja) 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP5659363B2 (ja) ポリビニルアルコール繊維含有ポリオレフィン樹脂組成物およびその成形体
JPH0446946A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6094049B2 (ja) 充填材含有ポリプロピレン樹脂組成物
JP2006008995A (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物、そのペレットおよびその成形体
JP4951848B2 (ja) 繊維強化結晶性熱可塑性樹脂組成物およびそのペレット
JP2004231911A (ja) 長繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物及びその製造方法
JP2875425B2 (ja) ポリオレフィン樹脂成形材料
JP4904801B2 (ja) 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP2008031451A (ja) 無機繊維含有ポリオレフィン樹脂組成物とそれから得られる成形体
US8273824B2 (en) Process for producing resin composition
JP4779300B2 (ja) 繊維−ポリプロピレン樹脂複合体とそのペレット、および繊維強化樹脂成形品
JP4628749B2 (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂ペレットからなる車両前部構造体および車両エンジンルーム内に配されるタンク
JPWO2009072615A1 (ja) 全芳香族ポリエステル繊維含有ポリオレフィン樹脂組成物およびその成形体
JP2002047381A (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JP4784014B2 (ja) 長繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物及びその成形品
JP2002234998A (ja) 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5446090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350