JPH0446946A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0446946A
JPH0446946A JP2156875A JP15687590A JPH0446946A JP H0446946 A JPH0446946 A JP H0446946A JP 2156875 A JP2156875 A JP 2156875A JP 15687590 A JP15687590 A JP 15687590A JP H0446946 A JPH0446946 A JP H0446946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
resin composition
parts
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2156875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792205B2 (ja
Inventor
Hiroomi Abe
安倍 博臣
Takeshi Fujii
藤井 丈志
Masashi Yamamoto
山本 正志
Shinji Date
眞二 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2156875A priority Critical patent/JP2792205B2/ja
Priority to BR9100707A priority patent/BR9100707A/pt
Priority to CA002043656A priority patent/CA2043656A1/en
Priority to US07/713,868 priority patent/US5278233A/en
Priority to BR919102453A priority patent/BR9102453A/pt
Priority to DE69121646T priority patent/DE69121646T2/de
Priority to EP91109728A priority patent/EP0463497B1/en
Priority to KR1019910009875A priority patent/KR920000862A/ko
Publication of JPH0446946A publication Critical patent/JPH0446946A/ja
Priority to US08/154,533 priority patent/US5420201A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2792205B2 publication Critical patent/JP2792205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、射出成形や押出成形等により、成形品、ンー
トあるいはフィルム等として利用できる新規な熱可塑性
樹脂組成物に関する。
更に詳しくは、ポリプロピレン系樹脂と六員環酸無水物
基含有熱可塑性共重合体にエポキシ基含有共重合体を配
合してなる、物性バランス及び外観の優れた新規な熱可
塑性樹脂組成物に関するものである。
[従来の技術] ポリプロピレンは成形加工性、強靭性、耐水性、耐ガソ
リン性、耐薬品性などに優れた性質を有しており、しか
も低比重でかつ安価であることから各種成形品やフィル
ム、シートとして従来から広く利用されている。
しかしポリプロピレンは耐熱性、剛性、耐衝撃性、耐傷
付性、塗装性、接着性、印刷性等において難点もしくは
改良点を有しており、これらが新規の実用途開拓上の障
害となっている。
これらのうち塗装性、接着性、印刷性等の改良について
は、たとえば特公昭58−47418号公紺あるいは特
開昭58−49736号公報などに記載されているごと
く、ポリプロピレンの一部もしくは全部を無水マレイン
酸などの不飽和カルボン酸またはその無水物でグラフト
変性する方法が考案されている。
しかしながらこのような変性ポリプロピレンを用いた場
合においても、耐衝撃性、耐熱性および剛性その他の物
性を本質的に改良するものではない。
−刃穴員環酸無水物基含有熱可塑性共重合体は、耐熱性
に優れた熱可塑性樹脂であるが、耐衝撃性に代表される
機械的強度が劣るため成形材料としての用途がかなり制
限されているのが実情である。
〔発明が解決しようとする課題〕
斯かる観点より、変性ポリプロピレンまたは変性ポリプ
ロピレン/ポリプロピレン組成物から選ばれるポリプロ
ピレン系樹脂と六員環酸無水物基含有熱可塑性共重合体
とを配合し、ポリプロピレン系樹脂および六員環酸無水
物基含有熱可塑性共重合体双方の特長を有する熱可塑性
樹脂が得られたならば広汎な新規用途の可能性が期待さ
れるところである。
しかしながら従来よりポリプロピレン系樹脂と六員環酸
無水物基含有熱可塑性共重合体とは相溶分散性の極めて
乏しい組合せとされており、事実単純に混合しただけで
は、 ■溶融ポリマーのバラス効果が著しく、押出ストランド
の安定した引取りは不可能に近く、成形作業性の低下が
著しい。
■射出成形物は極端な不均一性を呈し、フローマーク発
生のため外観が悪く、自動車部品、電気・電子部品等の
用途には実際上使用に耐えないものしか得もれない。
■またポリプロピレン系樹脂と六員環酸無水物基含有熱
可塑性共重合体との混合物からつ(った成形物の機械的
物性、特に耐衝撃性、引張伸び等は通常それぞれ単独体
の物性の加成性から予想される値よりも低い値を示すこ
とが多い等の問題点がある。
しかるに、自動車部品、電気・電子部品等の用途におい
ては高耐熱性、高耐衝撃性等高いレベルの性能が要求さ
れている。
そこで、本発明は特に高耐熱性、高耐衝撃性を有し、そ
の他の物性バランスの優れた新規な熱可塑性樹脂組成物
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、(1)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体
をグラフト共重合した変性ポリプロピレン(A)、 不飽和カルボン酸もしくはその誘導体及び不飽和芳香族
単量体をグラフト共重合した変性ポリプロピレン(B)
、 変性ポリプロピレン(^)又は(B)とポリプロピレン
(C)との混合組成物、 の少なくとも1種から選ばれる変性ポリプロピレン系樹
脂組成物(D) 1〜99重量%と、六員環酸無水物基
含有熱可塑性共重合体(E)99〜1重量%からなる樹
脂組成物(F)100重量部に対して、エポキシ基含有
共重合体(G)0.1〜300重量部配合してなること
を特徴とする熱可塑性樹脂組成物、(2)ポリプロピレ
ン(C)とゴム様物質(H)との混合物に対し、不飽和
カルボン酸もしくはその誘導体をグラフト共重合した変
性ポリプロピレン組成物(Ao)、不飽和カルボン酸も
しくはその誘導体及び不飽和芳香族単量体をグラフト共
重合した変性ポリプロピレン組成物(Bo)、 変性ポリプロピレン組成物(Ao)又はくBo)とポリ
プロピレン(C)との混合組成物、 の少なくとも1種から選ばれる変性ポリプロピレン系樹
脂組成物(D’)1〜99重量%と、六員環酸無水物基
含有熱可塑性共重合体(E)99〜1重量%からなる樹
脂組成物(F’ ) 100重量部に対して、エポキシ
基含有共重合体(G)0.1〜300重量部配合してな
ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物、(3)樹脂組
成物(F)100重量部に対して、エポキシ基含有共重
合体(G)0.1〜300重量部、ゴム様物質(H)及
び/又は不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体
、不飽和カルボン酸と不飽和芳香族単量体、不飽和カル
ボン酸の誘導体と不飽和芳香族単量体の少なくとも1種
から選ばれる化合物をグラフト共重合した変性ゴム様物
質(+)0.1〜300重量部を配合してなることを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物、 に関するものであり、これらの組成物の成分間の反応を
促進するために、反応促進剤として樹脂組成物(F)、
(F’ ) 100重量部に対して、エポキシ基含有共
重合体(G)0.1〜300重量部および塩基性化合物
(J)5重量部以下配合してなることを特徴とする熱可
塑性樹脂組成物に係るものである。
以下詳細に説明する。まず、ポリプロピレンについて詳
細に説明するが、ここで言うポリプロピレンは変性ポリ
プロピレン(A)、(B)、変性ポリプロピレン組成物
(Ao)、(Bo)の原料として用いる場合もあり、ポ
リプロピレン(C)として用いる場合もある。
本発明においてポリプロピレンとは結晶性のポリプロピ
レンであり、プロピレンのホモボリマーのほかに第1工
程でプロピレン、第2工程でたとえばエチレンとプロピ
レン、ブテン−1などのα−オレフィンとを共重合させ
たブロックコポリマーまたはプロピレンとエチレン、ブ
テン−1などのα−オレフィン6モル%以下とを共重合
させた結晶性プロピレンランダムコポリマー等を含む。
プロピレンのホモポリマー、ブロックあるいはランダム
コポリマーは、たとえば、通常チーグラーナツタ型触媒
と呼称される三塩化チタンおよびアルキルアルミニウム
化合物との組合せ触媒の存在下に反応させて得ることが
できる。
重合は0℃〜300℃までにわたって実施することがで
きる。しかしながらプロピレン等のα−オレフィンの高
立体規則性重合においては、100℃以上では高度に立
体規則性を有する重合体が得られないなどの理由によっ
て通常0℃〜100℃の範囲で行うのが好適である。
重合圧力に関しては特に制限はないが、工業的かつ経済
的であるという点て3〜100気圧程度気圧力が望まし
い。
重合法は連続式でもバッチ式でもいずれでも可能である
重合法としてはブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、オクタンの如き不活性炭化水素溶媒によるスラリー重
合、生成する重合体が該不活性炭化水素溶媒に溶解して
いる状態で重合する溶媒重合、無溶媒による液化モノマ
ー中での塊状重合、ガス状モノマー中での気相重合が可
能である。
重合体の分子量を調節するために、水素等の連鎖移動剤
を添加することも可能である。
本発明で用いるポリプロピレンは、アイソ特異性の(i
sospecif ic)チーグラー・ナツタ触媒を使
用して製造することができる。使用する触媒はアイソ特
異性(Isospec+ficity)が高いものが好
ましい。
好適に使用できる触媒は、その遷移金属触媒成分が層状
の結晶構造を有する三塩化チタンまたはマグネシウム化
合物とチタン化合物との複合固体化合物であり、その典
型金属成分が有機アルミニウム化合物である。触媒は第
三成分として公知の電子供与性化合物を含むことができ
る。
三塩化チタンは四塩化チタンを種々の還元剤によって還
元することによって製造されたものを使用することがで
きる。還元剤としてはアルミニウム、チタン等の金属、
水素、有機金属化合物などが知られている。金属還元に
よって製造された三塩化チタンとして代表的なものは、
四塩化チタンを金属アルミニウムによって還元し、その
後ボールミノベ振動ミルなどの装置中で粉砕することに
よって活性化されたアルミニウムの塩化物を含有する三
塩化チタン組成物(TICI3AA>である。アイソ特
異性、重合活性および/または粒子性状を向上させる目
的で、粉砕時にエーテル、ケトン、エステル、塩化アル
ミニウム、四塩化チタンなどから選ばれた化合物を共存
させることもできる。
本発明の目的にとって更に好ましい三塩化チタンは、四
塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し、得られ
た三塩化チタン組成物を、エーテル化合物およびハロゲ
ン化合物と同時にあるいは逐次的に接触反応させて得ら
れた三塩化チタンである。エーテル化合物は一般式R’
−0−R2(R’、R2は炭素数1〜18のアルキル基
である)を持つもの特にジーn−プチルエーテノペジー
t−アミルエーテルが好ましい。ハロゲンは特にヨウ素
、ハロゲン化合物は特に三塩化ヨウ素、ハロゲン化チタ
ン特に四塩化チタン、ハロゲン化炭化水素は特に四塩化
炭素、1.2−ジクロルエタンから選ばれるのが好まし
い。有機アルミニウム化合物は一般式、へ1R3n×、
−、、(R3は炭素数1〜18の炭化水素基、XはC1
、Br、1から選ばれるハロゲン、nは3≧η〉1を満
足する数である)で表されるもの特にジエチルアルミニ
ウムクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド
が好ましい。
これらの三塩化チタンの製造方法については、特開昭4
7−34470号、同53−33289号、同53−5
1285号、同54−11986号、同58−1429
03号、同60−28405号、同60−228504
号、同61−218606号公報等に詳しく述べられて
いる。
遷移金属化合物成分として層状の結晶構造を有する三塩
化チタンを使用する場合、典型金属化合物成分として一
般式^IR’、X、、 (R’は炭素数1〜18の炭化
水素基、XはCI、Br、Iから選ばれるハロゲン、m
は3≧m〉0)で表される有機アルミニウム化合物が好
ましい。本発明の目的にとって特に好ましい有機アルミ
ニウム化合物は、R4がエチルまたはイソブチル基、m
が2.5≧m≧1.5であるような化合物である。具体
的にはジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアル
ミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダイ
ドおよびこれらとトリエチルアルミニウムまたはエチル
アルミニウムジクロライドとの混合物を例示することが
できる。後述の第三成分を併用する場合には3≧m≧2
.5あるいは1.5≧m > Qの有機アルミニウム化
合物も本発明の目的にとって好適に使用することができ
る。
有機アルミニウム化合物と三塩化チタンの比率はl:1
〜1000 : 1の広範囲のモル比から選ぶことがで
きる。
三塩化チタンと有機アルミニウムとからなる触媒は公知
の第三成分を含むことができる。第三成分としてε−カ
プロラクタム、メタクリル酸メチノペ安息香酸エチル、
トルイル酸メチルなどのエステル化合物、亜リン酸トリ
フェニル、亜リン酸トリブチルなどの亜リン酸エステル
、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのリン酸誘
導体などを例示することができる。
第三成分の使用量は化合物によって作用力が異なるので
個々の化合物毎に実験的に決定しなければならないが、
一般に有機アルミニウムに対し等モル以下である。
触媒の遷移金属固体触媒成分としてマグネシウム化合物
とチタン化合物との複合固体化合物を使用する場合、典
型金属触媒成分としては、有機アルミニウム化合物特に
一般式AIR’pX3−. (R5は炭素数1〜18の
炭化水素基、XはCI、 Sr、 Iから選ばれたハロ
ゲン、pは3≧p〉2)で表される化合物が好ましい。
具体的にはトリエチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウムおよびこれらとジエチルアルミニウムクロラ
イドまたはジイソブチルアルミニウムクロライドとの混
合物を例示することができる。
触媒は更に電子供与性化合物特に芳香族モノカルボン酸
エステルおよび/または5i−OR’結合を有するケイ
素化合物を含むことが好ましい。
S+−OR6結合(R6は炭素数が1〜20の炭化水素
基である)を有するケイ素化合物は、一般式R’、S+
 (OR6)−、(R’およびR7は炭素数が1〜20
の炭化水素基、aはO≦a≦3の数字を表す。)で表さ
れるアルコキシシラン化合物が好適に使用される。具体
例としては、テトラメトキンシラン、メチルトリメトキ
ンンラン、ジメチルジメトキンンラン、エチルトリエト
キンシラン、フェニルトリメトキンンラン、テトラニド
キシンラン、メチルトリエトキンンラン、エチルトリエ
トキンシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルト
リエトキンンラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフ
ェニルンエトキンシラン、ブチルトリエトキシシラン、
テトラブトキシシラン、ビニルトリプトキンシラン、ジ
エチルジェトキシシラン、等をあげることができる。
該電子供与性化合物は有機アルミニウム化合物1モルに
対し、1モル以下、特に0.05〜1モルの範囲内で使
用されることが好ましい。
マグネシウム化合物とチタン化合物との複合固体化合物
としては、四塩化チタンを有機マグネシウム化合物で還
元して得たマグネシウムの塩化物を含有する三塩化チタ
ン、あるいは固体のマグネシウム化合物を液相のチタン
化合物と接触反応させることによって製造された、いわ
ゆる「担持触媒」を使用する。固体のマグネシウム化合
物は電子供与性化合物特に芳香族モノカルボン酸エステ
ル、芳香族ジカルボン酸ジエステル、エーテル化合物、
アルコール類および/またはフェノール類を含有するも
のであることが好ましい。芳香族モノカルボン酸エステ
ルはチタン化合物との接触反応の時に共存させることも
できる。
上記マグネシウム化合物とチタン化合物との複合固体化
合物については多くの特許公報に記載があるが、本発明
の目的にとって好適な触媒については特開昭54−11
2988号、同54−119586号、同56−304
07号、同57−59909号、同57−59910号
、同5759911号、同57−59912号、同57
−59914号、同5759915号、同57−599
16号、同54−112982号、同55−13340
8号、同58−27704号公報等に詳しい記載がある
本発明の熱可塑性樹脂組成物が特に耐熱性、剛性、傷付
き性等が要求される用途に用いられる場合、ポリプロピ
レンはプロピレンのホモポリマーおよびブロックコポリ
マーの第1工程で重合された第1セグメントであるホモ
ポリマ一部分が沸騰へブタン不溶部のアイソタクチック
・ペンタッド分率が0.970以上でかつ沸騰へブタン
可溶部の含有量が5.0重量%以下であり、かつ20℃
キシレン可溶部の含有量が2.0重量%以下である高結
晶性ポリプロピレンを用いることが好ましい。
ここで言う沸騰へブタン不溶部のアイソタクチック・ペ
ンタッド分率、沸騰へブタン可溶部の含有量および20
℃のキシレンに可溶な重合体の含有量は、次のように決
定される。
ポリプロピレン5gを沸騰キシレン500mfに完全に
溶解させた後、20℃に降温し4時間放置する。
その後これを濾別し、20℃キシレン不溶部を分離する
。濾液を濃縮、乾固してキシレンを蒸発させ、さらに減
圧下60℃で乾燥して、20℃のキシレンに可溶な重合
体を得る。この乾燥重量を仕込みサンプル重量で除した
値を百分率で表現したものが20℃キシレン可溶部の含
有量である。20℃キシレン不溶部は乾燥された後、沸
111n−ヘプクンで8時間ソックスレー抽出される。
この抽出残渣を沸騰へブタン不溶部と称し、この乾燥重
量を仕込みサンプル重量(5g)から減じた値を仕込み
サンプル重量で除した値を百分率で表現したものが、沸
騰へブタン可溶部の含有量である。
アイソタクチック・ペンタッド分率とは、A。
2ambelliらによってMacromolecul
es 6.925(1973)に発表されている方法、
すなわち” C−NMRを使用して測定されるポリプロ
ピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック
連鎖、換言スレばプロピレンモノマー単位が5個連続し
てメン結合した連鎖の中心にあるブロビレンモノス・−
単位の分率である。ただし、NMR吸収ピークの帰属に
関しては、その後発刊されたMacrmolecule
s8.687 (1975)に基づいて行うものである
具体的には” C−NMRスペクトルのメチル炭素領域
の全吸収ピーク中のmmmmピークの面積分率としてア
イソタクチック・ペンタッド分率を測定する。
この方法により英国NATIONAL PHYSICA
LLABORATORYのNPL+ffi準物質CRM
 No9M19−14Polypropylene P
P / MWD / 2のアイソタクチック・ペンタッ
ド分率を測定したところ、0.944であった。
該高結晶性ポリプロピレンは例えば特開昭602840
5号、同60−228504号、同61−218606
号、同61287917号公報等に例示の方法で製造す
ることが可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物が耐衝撃性が要求される用
途に用いられる場合、ポリプロピレンは第1工程で重合
された第1セグメントであるプロピレンのホモポリマ一
部分と第2工程で重合された第2セグメントであるエチ
レンとプロピレン、ブテン−1などのα−オレフィンを
共重合させたプロピレンブロックコポリマーを用いるこ
とが好ましい。
プロピレンブロックコポリマーはスラリー重合法および
気相重合法によって製造が可能である。
特に高い耐衝撃性が要求される用途に用いられる場合、
第2セグメント量を多くすることが必要であり気相重合
法によって好適に製造される。
該気相重合法)こよる高耐衝撃性ポリプロピレンは、例
えば特開昭61−287917号公報に例示の方法で製
造することが可能である。
プロピレン7′ロックコポリマー:こお−)で第1工程
で重合されたプロピレンホモポリマ一部分ハ、プロピレ
ン単独重合体でも、プロピレンと、該工程で生成する重
合体中の含量が6モル%以下であるエチレンか炭素数4
ないし6のα−オレフィンとの共重合体でもよい。第2
工程で重合された第2セグメントであるコポリマ一部分
はエチレンで単独に重合するか、あるいは該工程で生成
する重合体中のエチレン含量が10モル%以上であるエ
チレンとプロピレンもしくは更に炭素数4ないし6のα
−オレフィンとの共重合体であることが好ましい。第2
工程で生成する重合体は全重合量に対して10〜70重
量%である。
スラリー重合法では第2セグメント量は10〜30重量
%、気相重合法では10〜70重量%の範囲で好適に製
造される。
気相重合法において更に、第2セグメント量の多いプロ
ピレンブロックコポリマーは特願昭62−256015
号に例示の方法で製造が可能であり、超高耐衝撃性の要
求される用途に好適に用いられる。
第2セグメントの135℃テトラリン溶媒中での極限粘
度は、製造時の生産性、重合体のパウダー性状あるいは
第1セグメントの極限粘度によって変える必要があるが
、スラリー重合法では概ね3〜8〃/gであり気相重合
法では1〜5〃/gである。
本発明において、変性ポリプロピレン(八)、(B)と
は、各々ポリプロピレンに対し不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体または不飽和カルボン酸もしくはその誘導
体と不飽和芳香族単量体の混合物、必要によりラジカル
開始剤を共存させることによりグラフト共重合させて得
ることができる。
グラフトモノマーをポリプロピレンにグラフトする方法
には公知の種々の方法を採用することができる。
たとえば、ポリプロピレンとグラフトモノマーおよびラ
ジカル発生剤を混合し、溶融混線装置内で溶融混練して
グラフトさせる方法、ポリプロピレンをキシレンなどの
有機溶剤に溶かした後、窒素雰囲気下でラジカル発生剤
を加え攪拌下に加熱反応せしめ、反応後冷却、洗浄濾過
、乾燥してグラフト化ポリプロピレンを得る方法、その
他ポリプロピレンにグラフトモノマーの存在下で紫外線
や放射線を照射する方法、あるいは酸素やオゾンと接触
させる方法等がある。
経済性等を考慮して溶融混線装置内で溶融混練してグラ
フト共重合する方法が最も好ましく用いられる。
ポリプロピレンに対し不飽和カルボン酸もしくはその誘
導体または不飽和カルボン酸もしくはその誘導体と不飽
和芳香族単量体の混合物、さらに必要によりラジカル開
始剤の共存下で、150〜300℃、好ましくは190
〜280℃の温度、0.3〜10分、好ましくは0.5
〜5分の滞留時間で押出機、バンバリーミキサ−ニーダ
−等を用い溶融混練を行うことができる。工業的には一
軸および二軸押出機によってベントロ部を減圧状態に保
ち、未反応の成分(不飽和カルボン酸もしくはその誘導
体、不飽和芳香族単量体、ラジカル開始剤等)およびそ
のオリゴマー、分解物等の副反応生成物を除去しながら
、連続的に製造する方法が有利である。
また、反応雰囲気は空気中でもよいが、窒素や二酸化炭
素などの不活性ガス中が望ましい。なお、得られた変性
ポリプロピレンに含まれる微量の未反応成分および副反
応生成物をさらに除去するために、60℃以上の温度で
加熱処理、溶剤抽出および溶融下に真空引きしたりする
こともできる。
また変性ポリプロピレン(A)、(B)に対し、必要に
応じて酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、造核剤、滑剤
、帯電防止剤、無機または有機系着色剤、防錆剤、架橋
剤、発泡剤、滑剤、可塑剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面
光沢改良剤などの各種の添加剤を製造工程中あるいはそ
の後の加工工程において添加することができる。
ポリプロピレンの変性に使用される不飽和カルボン酸も
しくはその誘導体としては、たとえばアクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、ハ
イミック酸、ビンクロ(2,2゜2)オクタ−5−エン
−2,3−ジカルボン酸、4メチルンクロヘキサ−4−
エン−1,2ジカルボン酸、l、 2.3.4.5.8
.9.10−オクタヒドロナフタレン−2,3−ジカル
ボン酸、ビンクロ(2,2,1)  オクタ−7−ニン
ー2.3. s、 6−テトラカルボン酸、7オキサビ
ンクロ(22,1)へブタ−5−エン−2,3ジカルボ
ン酸などの不飽和カルボン酸、また、不飽和カルボン酸
の誘導体としては、酸無水物、エステル、アミド、イミ
ド、および金属塩があり、たとえば、無水マレイン酸、
無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ハイミック酸
、マレイン酸モノエチルエステル、フマル酸モノメチル
エステル、イタコン酸モノメチルエステル、フマル酸モ
ノメチルエステル、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、アクリル
アミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マ
レイン酸ジアミド、マレイン酸−N−モノエチルアミド
、マレイン酸−N、N−ジエチルアミド、マレイン酸−
N−モノブチルアミド、マレイン酸−N、N−ジブチル
アミド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマ
ル酸−N−モノエチルアミド、フマル酸−N、N−ジエ
チルアミド、フマル酸−N−モノブチルアミド、フマル
酸−N、N−ジブチルアミド、マレイミド、N−ブチル
マレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸ナト
リウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム
、メタクリル酸カリウムなどが例示される。
これらの内、無水マレイン酸を用いるのが最も好ましい
不飽和芳香族単量体としては、スチレンが最も好ましい
が、0−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンお
よびビニルベンゼンなども用いることができ、これらを
混合して用いることも可能である。
ラジカル開始剤の不存在下にも実施できるが、通常はラ
ジカル開始剤の存在下で実施することが好ましい。ラジ
カル開始剤としては、公知のものが使用できる。たとえ
ば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2.2′
−アゾビス(2,4,4)−トリメチルバレロニトリル
などのアゾ系化合物、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3.5)ジ
メチルシクロヘキサノンバーオキサイド、2.2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロ
パーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイ
ソプロピルベンゼンハイドロバーオキサイド、2゜5−
ジメチルヘキサン−2,5−シバイドロバ−オキサイド
、ジt−ブチルパーオキサイド、1.3−ビス(1−ブ
チルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2.5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(1−ブチルブチルパー
オキシ)ヘキシン−3、ラウロイルパーオキサイド、3
,3.5−)ジメチルへキサノイルパーオキサイド、ベ
ンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーアセテート、
t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルオキ
シピバレート、t−ブチル−オキシ−2−エチルヘキサ
ノエート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−)ジメ
チルヘキサノエート、℃−プチルパーオキンラウレート
、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジt−プチルバ
ーオキンイソフタレート、2.5−ジメチル−2,5−
ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパー
オキシマレイン酸、t−プチルバーオキンイソプロビル
カーボネート、ポリスチレンパーオキサイドなど各種有
機過酸化物が挙げられる。
該変性に際して、原料ポリプロピレン(結晶性プロピレ
ンホモポリマー、結晶性プロピレン−エチレン/α−オ
レフィンブロックコポリマー、結晶性プロピレンーαオ
レフィンランダムコポリマー)のメルトフローレートは
特に制限されないが0.05〜60g/10分、好まし
くは0.1〜40g/10分であるが得られる変性ポリ
プロピレン(八)または<8)のメルトフローレートが
0.1〜100g/10分、好ましくは0.5〜70g
/10分になるように選択することが望ましい。また、
原料ポリプロピレンの数平均分子量は7.000〜80
0.000、好ましくは10.000〜700. CO
Oである。
該変性方法において各成分の配合量は、原料ポリプロピ
レン100重量部に対し不飽和カルボン酸もしくはその
誘導体好ましくは0.01〜10重量部、さらに好まし
くは領1〜5重量部、およびラジカル開始剤を好ましく
は0〜5重量部、さらに好ましくは0.001〜2重量
部の範囲である。ここで不飽和カルボン酸もしくはその
誘導体の添加量が0.01重量部未満てはさ゛したる改
質効果がなく、10重量部を超えると改質効果が飽和に
達しそれ以上の顕著な効果が発揮されないばかりか、未
反応物としてポリマー中に多くに残存するため臭気、本
発明の熱可塑性樹脂組成物の物性の低下等で実用上好ま
しくない。また、ラジカル開始剤の添加量が5重量%を
超えると、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体のグラ
フト反応に対してそれ以上の顕著な効果が発揮されない
ことと、ポリプロピレンの分解が大きくなり、流動性(
メルトフローレート)変化が大きいので実用上好ましく
ない。
本発明において、変性ポリプロピレン系樹脂組成物(D
)はメルトフローレート0.1−100g/10分特に
0.5〜40g/10分のものが好適である。
本発明で用いる六員環酸無水物基含有熱可塑性共重合体
は、(イ)メタアクリル酸メチル単位置0〜95重量%
、好ましくは15〜90重量%と、(ロ)メタアクリル
酸及び/またはアクリル酸単位と、 (ハ)一般式 (R及びRoはメチル基又は水素を表わす。)で表わさ
れる六員環酸無水物単位との合計量5〜35重量%、好
ましくは8〜30重量%であり、該六員環酸無水物単位
が(ロ)と(ハ)の合計量に対して55重量%以上、好
ましくは60重量%以上含有し、必要に応じて(ニ)エ
チレン性α、β不飽和単量体を0〜55重量%、好まし
くは0〜50重量%含有することができる。
本発明の共重合体中、(イ)のメタアクリル酸メチル単
位が10重量%より少ないと、共重合体の強度が低下し
、95重量%より多い場合には、耐熱変形性が充分でな
く、好ましくない。
(ロ)のメタアクリル酸および/またはアクリル酸単位
と(ハ)の六員環酸無水物単位の合計量が5重量%より
少ない場合は耐熱変形性が充分に改良されない。
また(口)と(ハ)の合計量に対して()\)が55重
量%より少ない場合は吸水率が高く、また成形加工性に
おいてスプラッシュ・マーク(銀条)が発生して成形品
の外観を損ねる。
本発明の共重合体は、成形加工用に使用されるため、適
当な分子量を有していなければならないが、分子量を還
元粘度(ジメチルホルムアルデヒド溶媒で濃度1重量%
、25℃)で表わすとその値で0.3〜1.5J/gの
範囲である。
この値が0.3c&/g未満では機械的特性が低下し、
また1、5#/gを越えると流動性が低下して加工性が
低下する。
(ニ)のエチレン性α、β不飽和単量体としては、一般
に汎用熱可塑性樹脂の単量体として用いられるものが適
用できる。
オレフィン類、塩化ビニル、アクリロニトリル、芳香族
ビニル化合物、不飽和カルボン酸アルキルエステルなど
がある。
なかでも不飽和カルボン酸アルキルエステル、芳香族ビ
ニル化合物から選ばれた1種又は2種以上が望ましい。
不飽和カルボン酸アルキルエステルとしてはメタクリル
酸エステノベアクリル酸エステルであり具体的にはメタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタク
リル酸n−ボルニル、メタクリル酸インボルニル、メタ
クリル酸フェンチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メ
タクリル酸フェニルメタクリル酸ペンジノペメタクリル
酸ジシクロペンタニル、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチノペアクリル酸ブチル等があげられる。芳香族ビニ
ル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン等が
あげられる。
本共重合体は、まずメタアクリル酸メチル、メタアクリ
ル酸および/またはアクリル酸、必要に応じてその他の
共重合可能なエチレン性α、β不飽和単量体をラジカル
重合開始剤を用い連鎖移動剤存在下、公知の懸濁重合、
塊状重合、乳化重合、溶液重合等の重合方法により重合
させて原典重合体を得る。
続いて、該原典重合体をメタクリル酸の環状物を生成せ
しめる環化反応を行わせる。
この環化反応は、特開昭49−85184号公報、特開
昭58−217501号公報等に記載されているごとく
、一般には150〜350℃で加熱すればよい。
反応を効率よく進めるには、特開昭61−254608
号公報に記載されているように塩基性化合物や、特開昭
61−261303号公報に記載されているように有機
カルボン酸塩及び/または炭酸塩を閉環促進剤として添
加する方法がある。
また還元粘度は、該原典重合体を作る際の連鎖移動剤の
量で調節する。
本発明におけるエポキシ基含有共重合体(G)とは、不
飽和エポキシ化合物とエチレン系不飽和化合物とからな
る共重合体である。
エポキシ基含有共重合体(G)の組成比に特に制限はな
いが、不飽和エポキシ化合物が0.1〜50重量%、好
ましくは1〜30重量%共重合されたものが好ましい。
不飽和エポキシ化合物としては、分子中にエチレン系不
飽和化合物と共重合しうる不飽和基と、それにエポキシ
基をそれぞれ有する化合物である。
例えば、下記に一般式、(2L(3)で表されるような
不飽和グリシジルエステル類、不飽和グリシジルエーテ
ル類が挙げられる。
(Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜18の
炭化水素基である。) (Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2具体的に
は、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、イタコン酸グリシジルエステル類、アリルグリシジ
ルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、ス
チレン−p−グリシジルエーテル等が例示される。
エチレン系不飽和化合物とはオレフィン類、炭素数2〜
6の飽和カルボン酸のビニルエステル類、炭素数1〜8
の飽和アルコール成分とアクリル酸またはメタクリル酸
とのエステル類およびマレイン酸エステル類およびメタ
クリル酸エステル類おヨヒフマル酸エステル類、ハロゲ
ン化ビニル類、スチレン類、ニトリル類、ビニルエーテ
ル類およびアクリルアミド類などが挙げられる。
具体的にはエチレン、プロピレン、ブテン−1、酢酸ビ
ニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸メチル、マレイン酸ジメチル、フマル酸ジエチノペ
塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、アクリロニト
リノヘイソブチルビニルエーテルおよびアクリルアミド
等が例示される。
これらのうちでも特にエチレンが好ましい。
更にガラス転移温度を低くして低温での耐衝撃特性を改
良する場合には、エチレンを第2成分として酢酸ビニル
及び/又はアクリル酸メチルなどの第3成分を共重合す
ることが好ましい。
第3成分の量は特に限定はないが20重量%以下、好ま
しくは5〜15重量%である。
エポキシ基含有共重合体は種々の方法でつくることがで
きる。不飽和エポキシ化合物が共重合体の主鎖中に導入
されるランダム共′7合方法および不飽和エポキシ化合
物が共重合体の側鎖として導入されるグラフト共重合方
法のいずれをも採りうる。製造方法としては具体的に不
飽和エポキシ化合物とエチレンをラジカル発生剤の存在
下、500〜4.000気圧、100〜300℃で適当
な溶媒や連鎖移動剤の存在下または不存在下に共重合さ
せる方法、ポリプロピレンに不飽和エポキシ化合物およ
びラジカル発生剤を混合し、押出機の中で溶融グラフト
共重合させる方法、あるいは不飽和エボ土シ化合物とエ
チレン系不飽和化合物とを水または有機溶剤等の不活性
媒体中、ラジカル発生剤の存在下で共重合させる方法等
が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するに際し、変性ポ
リプロピレン(A)、(B) 、変性ポリプロピレン組
成物(A’)、(B’)および変性ゴム様物質(1)に
グラフト共重合された不飽和カルボン酸もしくはその誘
導体とエポキシ基含有共重合体(G)におけるエポキシ
基、および六員環酸無水物基含有熱可塑性共重合体(E
)の未反応末端カルボン酸とエポキシ基含有共重合体(
G)におけるエポキシ基との反応を促進するために塩基
性化合物(J)を共存させることが可能である。
塩基性化合物(J)を共存させることにより反応時間を
短くし、製造に要する時間を短縮することが可能である
。塩基性化合物(J)としては、例えばベンジルジメチ
ルアミン、2.4.6−トリス(ジメチルアミンメチル
)フェノール等のアミン系有機化合物が好適に用いられ
る。
該熱可塑性樹脂組成物の製造に際し、これらの塩基性化
合物そのものを混合して行っても良く分散を良くするた
めに予め構成する樹脂成分の一部もしくは該熱可塑性樹
脂組成物に相溶する樹脂に、予め高濃度に分散させたマ
スターバッチを用いて混合して行っても良い。
耐衝撃性、特に低温耐衝撃性の改良の目的で用いられる
ゴム様物質(H)には例えばエチレン系共重合体ゴム、
プロピレンブテンゴム、インプレンブチレンゴム、ポリ
イソプレン、ポリブタジェン、スチレン系ブロックコポ
リマーとして例えばスチレンブタジェンゴム、スチレン
ブタジェンスチレンブロックコポリマー、部分水素化ス
チレンブタジェンブロックコポリマー、スチレンイソプ
レンブロックコポリマー、部分水素化スチレンイソプレ
ンブロックコポリマー等、また線状低密度ポリエチレン
等あるいは、これらの配合物が用いられる。
エチレン系共重合体ゴムとしては、たとえばエチレン−
プロピレン共重合体ゴム(以下EPMと略記する。)エ
チレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム(以下
EPDMと略記する。)に代表されるエチレン−α−オ
レフィン共重合体ゴムまたはエチレン−α−オレフィン
−非共役ジエン共重合体ゴム、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体
、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチ
レン−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、エチレン−
(メタ)アクリル酸またはその部分金属塩共重合体、エ
チレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エス
テル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、
エチレン−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、エ
チレン−スチレン共重合体など各種エチレン系共重合体
ゴムが使用できる。又、これらのエチレン系共重合体ゴ
ムは2種類以上のものを混合して使用することもできる
。またこれらのエチレン系共重合体ゴムと相溶性の良い
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンと混合して使
用することも可能である。変性ゴム様物質<1)として
は、前記ゴム様物質(H)に対し、不飽和カルボン酸も
しくはその誘導体または不飽和カルボン酸もしくはその
誘導体および不飽和芳香族単量体を必要に応じてラジカ
ル開始剤を共存させることによりグラフト共重合させる
かもしくは重合開始剤、触媒存在下でα−オレフィンの
主鎖中に不飽和カルボン酸もしくはその誘導体または不
飽和カルボン酸もしくはその誘導体と不飽和芳香族単量
体の混合物を直接共重合する方法により得られる。
ゴム様物質(H)および変性ゴム様物質(1)の原料の
ゴム様物質としては、特にエチレン共重合体及びスチレ
ン系ブロックコポリマーが好適に用いられる。
エチレン共重合体ゴムの中でも特にエチレン−α−オレ
フィン共重合体ゴム、エチレン−α−オレフィン−非共
役ジエン共重合体ゴムが好ましい。
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムとしては、エチ
レンと他のα−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、■−ヘキセン、4−メチル−1−
ペンテン、1−オクテン等との共重合体もしくはエチレ
ン−プロピレン−1−ブテン共重合体等の三元共重合体
ゴム等が含まれるが、中でもエチレン−プロピレン共重
合体ゴム、エチレン−1−ブテン共重合体ゴムが好まし
く用いられる。
また、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合
体ゴムも使用することができるが、原料ゴム中の非共役
ジエン含量を3重量%以下とする事が好ましい。非共役
ジエン含量が3重量%を超えると、混練の際ゲル化を起
こす為、好ましくない。
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム中のエチレン含
量は15〜85重量%、好ましくは40〜80重量%で
ある。すなわちエチレン含量が85重量%より多い高結
晶性共重合体は通常のゴム成形条件下で加工が難しく、
またエチレン含量が15重量%より少ないものはガラス
転移温度(Tg)が上昇し、ゴム的性質がなくなるため
好ましくない。
また、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムの数平均
分子量は押出機中で混練可能なものであることが好まし
く 、10.000〜100.000である。分子量が
小さすぎると押出機に供給する際の取扱が困難であり、
また分子量が大きすぎると流動性が小さくなり加工が困
難である。
また、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムの分子量
分布についても特に限定されず、通常、製造、市販され
ているモノモーダルタイプ、バイモーダルタイプ等種々
の分子量分布を有するいずれの共重合体ゴムも使用し得
る。
分子量分布のQ値(重量平均分子量/数平均分子量)の
好ましい範囲は1〜30、さらに好ましくは2〜20で
ある。
即ち、該共重合体ゴムは通常の製造触媒であるいわゆる
チーグラーナツタ触媒を用いて製造される共重合体ゴム
であって、触媒として例えば、有機アルミニウム化合物
と炭化水素溶媒に可溶な3〜5価のバナジウム化合物等
が組み合わせて用いられる。上記のアルミニウム化合物
としては、アルキルアルミニウムセスキクロライド、ト
リアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノ
クロライド、あるいはこれらの混合物が用いられ、また
バナジウム化合物としては、オキシ三塩化バナジウム、
四塩化バナジウムあるいはVD(OR@)、X3−q(
0<q≦3、R8は炭素数1〜10で表される直鎖、分
岐又は環状の炭化水素)で示されるバナジウム化合物等
を用いることができる。
スチレン系ブロックコポリマーの中でも特に部分水素化
スチレンブタジェンブロックコポリマーが好ましい。部
分水素化スチレンブタジェンブロックコポリマーはスチ
レンブタジェンブロックコポリマーの部分水素添加処理
によって製造されるが以下にその構造と製造方法につい
て記載する。
部分水素化スチレンブタジェンブロックコポリマーとし
ては、ブロック共重合体ゴムの数平均分子量が10,0
00〜1.000.000、好ましくは20.000〜
300、000であり、ブロック共重合体ゴム中の不飽
和芳香族重合体ブロックの数平均分子量が、1.000
〜200.000、好ましくは2.000〜100.0
00であり、共役ジエン重合体ブロックの数平均分子量
が1、000〜200.000、好ましくは2.000
〜100.000で、不飽和芳香族重合体ブロックと共
役ジエン重合体ブロックとの重量比は2/98〜60/
40、好ましくは10/’90〜40/60が用いられ
る。
ブロック共重合体ゴムの製造方法としては、多くの方法
が提案されているが、代表的な方法としては、特公昭4
0−23798号公報に言己載された方法により、リチ
ウム触媒またはチーグラー型触媒を用い、不活性溶媒中
でブロック重合させて不飽和芳香族炭化水素とジエン炭
化水素のブロック共重合体ゴムを得ることができる。
これらのブロック共重合体ゴムの水素添加処理は、例え
ば特公昭42−8704号公報、特公昭43−6636
号公報、特公昭46−20814号公報に8己載された
方法により、不活性溶媒中で水素添加触媒の存在下に行
われる。この水素添加率は、重合体ブロックB中の少な
くとも50%、好ましくは80%以上であり、不飽和芳
香族重合体ブロック中の芳香族性不飽和結合の25%以
下が核水添される。このように部分的にまたは完全に水
素添加されたブロック共重合体は、米国シェルケミカル
社よりクレイトン■−G(KRATON @−G)とい
う商品名で市販されているのが代表的である。
変性ゴム様物質(1)の製造方法においてグラフトモノ
マーを原料のゴム様物質にグラフト共重合する方法には
公知の種々の方法を採用することができる。
たとえば、原料のゴム様物質とグラフトモノマーおよび
ラジカル開始剤を混合し、溶融混線装置内で溶融混練し
てグラフトさせる方法、エチレン系共重合体ゴムをキシ
レンなどの有機溶剤に溶かした後、窒素雰囲気下でラジ
カル開始剤を加え撹拌下に加熱反応せしめ、反応後冷却
、洗浄、濾過、乾燥してグラフト化エチレン系共重合体
ゴムを得る方法、その他エチレン系共重合体ゴムにグラ
フトモツマ−の存在下で紫外線や放射線を照射する方法
、あるいは酸素やオゾンと接触させる方法等がある。
経済性等を考慮して溶融混線装置内で溶融混練してグラ
フト共重合する方法が最も好ましく用いられる。
本発明において、変性ゴム様物質(1)は、原料のゴム
様物質に対し不飽和カルボン酸もしくはその誘導体およ
び必要に応じてラジカル開始剤の共存下で、または不飽
和カルボン酸もしくはその誘導体および不飽和芳香族単
量体、必要に応じてラジカル開始剤の共存下で200〜
280℃、好ましくは230〜260℃の温度、ラジカ
ル開始剤の種類により異なるが0.2〜10分の滞留時
間で押出機、バンバリーミキサ−ニーダ−等を用い溶融
混練を行うことにより得ることができる。
混練に際し、酸素の存在があまりにも多い場合には、ゲ
ル状物が生成したり、著しい着色を呈することがあるた
め実質的に酸素の不存在下にて混練することが望ましい
また、混線温度が200℃より低いと望ましい不飽和ジ
カルボン酸無水物の付加量が得られず、グラフト反応量
の向上に対しても小さな効果しか得られない。また28
0℃を超えてもグラフト反応量の向上に対する効果が小
さく、場合によってはゲル状物の生成や、着色等が起こ
り好ましくない。
変性のための混練機としては特に限定されないが、連続
的な製造が可能であるという点から、−般には押出機を
用いることが好ましく、1軸または2軸で供給された各
種原料を均一に混合するのに適したスクリューを有して
いることが望ましい。
反応生成物から未反応の成分く不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体、不飽和芳香族単量体、ラジカル開始剤等
)、そのオリゴマー、分解物等の副反応生成物を除去す
るために、押出機の途中もしくは出口付近でベントライ
ンより真空ポンプにより吸引したり、適当な溶媒に反応
生成物を溶解させた後、析出させて精製する等の方法を
用いることもできる。また60℃以上の温度で加熱処理
および溶融下で真空引きしたりすることもできる。
前記3成分または4成分を混線機に供給するに際しては
、各々別々に供給することも可能であるが、予め、一部
もしくは全ての成分を均一に混合して用いることもてき
る。例えば、ゴムにラジカル開始剤とともに不飽和芳香
族単量体を含浸させておき、混練の際に不飽和カルボン
酸もしくはその誘導体等を同時にフィードして、混練す
る方法等が採用され得る。また、押出機の途中から、ラ
ジカル開始剤および/または不飽和カルボン酸もしくは
その誘導体および不飽和芳香族単量体を供給することに
より変性させる等の方法も用いることができる。
また、変性ゴム様物質(+)に対し、必要に応じて酸化
防止剤、熱安定剤、光安定剤、造核剤、滑剤、帯電防止
剤、無機または有機系着色剤、防錆剤、架橋剤、発泡剤
、滑剤、可塑剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢改良剤
などの各種添加剤を製造工程あるいはその後の加工工程
において添加することができる。
該変性ゴム様物質(1)に使用される不飽和カルボン酸
もしくはその誘導体およびラジカル開始剤としては、変
性ポリプロピレン(A)等の製造で使用された化合物か
ら選んで用いることができる。
また、不飽和芳香族単量体としてはスチレンが最も好ま
しいが、0−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエンおよびジビニルベン
ゼンなども用いることができこれらを混合して用いるこ
とも可能である。
該変性ゴム様物質(1)の製造方法において、不飽和芳
香族単量体はゲル生成の防止およびグラフト反応量の向
上の目的で用いられる。原料ゴム様物質100重置部に
対し不飽和芳香族単量体の使用量は、原料ゴム100重
量部に対し好ましくは0.2〜20重量部であり、不飽
和カルボン酸もしくはその誘導体の使用量は好ましくは
0.5〜15重量部である。不飽和芳香族単量体を用い
る場合は、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の使用
量は好ましくは0.5〜15重量部であり、且つ不飽和
芳香族単量体/不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の
重量比は0.1〜3.0であることが好ましい。不飽和
芳香族単量体の重量比は、さらに好ましくは0.5〜2
.0である。
不飽和芳香族単量体の使用量が不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体に対して0.1重量比未満では、ゲル生成
の防止およびグラフト反応量の向上に対して効果はみら
れず、また3、0重量比を超えて用いてもさらに好まし
い効果が期待し得ない。
ラジカル開始剤の使用量は、ラジカル開始剤の種類や混
線条件にもよるが、通常、原料ゴム100重量部に対し
0.005〜i、o重量部、好ましくは0.01〜0.
5重量部の範囲で使用することができる。
0、005重量部未満の使用量では、望ましい不飽和カ
ルボン酸もしくはその誘導体の付加量が得られず、不飽
和芳香族単量体併用による不飽和カルボン酸もしくはそ
の誘導体の付加量増加効果が小さくなる。また1、0重
量部を超えて使用するとゲル状物の生成が起こり好まし
くない。
こうして得られた変性ゴム様物質(+)は、不飽和カル
ボン酸もしくはその誘導体の付加量が0.1〜5重量%
であり、不飽和芳香族単量体の付加量は好ましくは0.
1〜5重量%であり、ムーニー粘度(ML、。、121
℃)は5〜120であることが好ましい。
変性ゴム様物質(1)の製造において用いられる別の方
法として、重合開始剤、触媒存在下で玉鎖中に共重合さ
せる方法がある。−船釣には次に述べる公知の高圧ラジ
カル重合方法により製造が可能である。エチレンとラジ
カル共重合し得る単量体(コモノマー)とを有機過酸化
物や酸素等の遊離基発生剤を使用して共重合することに
よって得られるものである。共重合反応は、通常130
ないし300℃の重合温度下、500ないし3000k
g/cutの重合圧力下で実施される。
ラジカル共重合し得る単量体としては、アクリル酸、メ
タクリル酸等の不飽和カルボン酸およびそのエステル化
物や、酢酸ビニル等のビニルエステル類などを例示する
ことができる。不飽和カルボン酸のエステル化物として
具体的にはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸グリンジル等を挙げるこ
とができる。これらのコモノマーは1種のみならず2種
以上用いることもできる。
直接共重合した変性ゴム様物質(1)に含まれるコモ/
マーの含有量は0.1ないし40重量%であり、好まし
くは1ないし35重量%の範囲にあることが好ましい。
コモノマーの含有量が0.1重量%より低いと、改質効
果が得られない。
これらの共重合体のうちゴム様物質(H)および変性ゴ
ム様物質(1)の原料のゴム様物質のエチレン系共重合
体ゴムとして例示されているものを除く。これらのうち
エチレン−アクリル酸共重合体、エチレンーメククリル
酸が好ましい。
変性ポリプロピレン組成物(Ao)と(B′)は原料ポ
リプロピレンと原料ゴム様物質を共に、各々不飽和カル
ボン酸もしくはその誘導体、不飽和カルボン酸もしくは
その誘導体と不飽和芳香族単量体の混合物を加え共変性
することによって製造される。
すなわち、変性ポリプロピレン組成物(A”)、(B′
)を製造するに際し、各々単独に変性ポリプロピレン(
A)、(B)または変性ゴム様物質(+)を製造すると
きに用いられたと同様な製造方法により、原料ポリプロ
ピレン、原料ゴム様物質を共存させ、更に不飽和カルボ
ン酸もしくはその誘導体または不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体と不飽和芳香族単量体の混合物、必要によ
りラジカル開始剤の存在下でグラフト共重合することに
より共変性化が可能である。
原料ポリプロピレンおよび原料エチレン系共重合体ゴム
を共存させる方法としては、両原料がペレット、粉体も
しくは粉砕物である場合は、押出機等の共変性化装置に
別々に、あるいは同一フィートロからフィードして装置
内で共存させる方法、タンブラ−へンンエルミキサー等
の単純な混合機を用いて均一に予備混合する方法等、ま
たいずれかの原料がベール状等の大きな固形物である場
合、予メロール、ニーグー、バンバIJ4のバッチ式溶
融混練装置を用いて、溶融混練し均一化し、更に共変性
化装置に供給し易い様にペレットもしくは粉砕物とする
方法等各種の公知の方法を用いることができる。
allポリプロピレンおよび原料ゴム様物質を共存させ
ること以外の工程は、変性ポリプロピレン(^)、(B
)で用いられた変性工程もしくは変性ゴム様物質(1)
で用いられた変性工程と同様に行い共変性化することが
できる。
該共変性化において原料ポリプロピレンおよび原料ゴム
様物質の配合割合は、適宜選択できるが本発明の熱可塑
性樹脂組成物における変性ポリプロピレン(A)、(B
)および変性ゴム様物質(1)の割合を想定して決定す
ることが好ましい。
共変性化においては、原料ポリプロピレンおよび原料ゴ
ム様物質の合計100重量部に対し、不飽和カルボン酸
もしくはその誘導体は、好ましくは0.01〜20重量
部、さらに好ましくは0.1〜5重量部であり、必要に
より、ラジカル開始剤を好ましくは0〜5重量部、さら
に好ましくは0.001〜2重量部使用することができ
る。
原料ポリプロピレンと原料ゴム様物質を動的に共変性化
しながら分散するためには高混練2軸押出機等の高混練
溶融混練装置を用いることが好ましい。
変性ポリプロピレン組成物(Ao)、(B′)における
不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の付加量は限定さ
れないが、通常0.10〜0.50重量%、好ましくは
0.20〜0.45重量%である。不飽和カルボン酸も
しくはその誘導体としては無水マレイン酸が好ましい。
変性ポリプロピレン組成物(A”)、(8°)のメルト
フローレートは制限はないが、通常5〜50g/10分
、好ましくは5〜50g/10分である。変性ポリプロ
ピレン組成物(B′)における不飽和芳香族単量体の付
加量は限定されないが、通常0.5重量%未満であり、
好ましくは0.1〜0.3重量%である。
不飽和芳香族単量体としては、スチレンが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において更に難燃剤または
難燃助剤、その地滑剤、核剤、可塑剤、染料、顔料、帯
電防止剤、酸化防止剤、耐候性付与剤等を添加した複合
材として使うことが好ましい態様の一つである。
本発明による熱可塑性樹脂組成物において、第一成分と
しての変性ポリプロピレン系樹脂組成物(D)または(
Do)は樹脂組成物(F)または(F゛)に対し1〜9
9重量%、好ましくは5〜95重量%含まれる。
1重量%未満では成形加工性、強靭性、耐水性および耐
薬品性等などが十分でない。
変性ポリプロピレン系樹脂組成物(D)または(Do)
として、変性ポリプロピレン(A)、(B)または変性
ポリプロピレン組成物(Ao)、(B′)とポリプロピ
レン(C)の組成物を使用する場合、この組成物中に変
性ポリプロピレン(A)、(B)または変性ポリプロピ
レン組成物(八°)、(B′)は5重量%以上含まれる
ことが必要である。5重量%未満であると最終樹脂組成
物の相溶分散性に問題があり、十分な強靭性、耐衝撃性
が得られず、また塗装性、接着性、印刷性等の改良も十
分ではない。
六員環酸無水物基含有熱可塑性共重合体(E)は、99
〜1重量%、好ましくは95〜5重量%、さらに好まし
くは80〜5重量%含まれる。六員環酸無水物基含有熱
可塑性共重合体(E)は耐熱性、剛性等の改良効果を与
えるが1重量%未満では、耐熱性、剛性等において好ま
しい性質が得られない。また、99重量%を超えると耐
衝撃性や流動性が低下し、比重も大きくなるため好まし
くない。
エポキシ基含有共重合体(G)は、変性ポリプロピレン
系樹脂組成物(D) 、(D’ ”)と六員環酸無水物
基含有熱可塑性共重合体(E)からなる樹脂組成物(F
)、(F’)100重量部に対して0.1〜300重量
部、好ましくは1〜200重量部配合される。0.1重
量部未満では樹脂組成物の相溶分散性に問題があり、強
靭性、耐衝撃性が十分でなく、また押出安定性も良くな
い。100重量部以上では熱可塑性エラストマーとして
有用であるが、300重量部を超えると強靭性、耐熱性
等の低下が著しく好ましい結果が得られない。
耐衝撃性、特に低温耐衝撃性の改良の目的で用いられる
ゴム様物質(H)及び/又は変性ゴム様物質(1)はポ
リプロピレン系樹脂組成物(D)と六員環酸無水物基含
有熱可塑性共重合体(E)からなる樹脂組成物(F)1
00重量部に対して0.1〜300重量部好ましくは1
〜200重量部配合される。0.1重量部未満で耐衝撃
性改良効果がなく、100重量部以上では熱可塑性エラ
ストマーとして有用であるが、300重量部を超えると
強靭性、耐熱性等の低下が著しく好ましい結果が得られ
ない。
反応促進剤として用いられる塩基性化合物(J)は変性
ポリプロピレン系樹脂組成物(D)、(D′)と六員環
酸無水物基含有熱可塑性共重合体(E)からなる樹脂組
成物(F)、(F’ ”) 100重量部に対して5重
量部以下、好ましくは0.1〜2重量部である。混練時
の混練強度が十分でかつ混練機中の滞留時間が反応に十
分な場合には配合する必要はない。5重量部を超えて配
合をすると反応促進効果は大きいがブリード等により成
形品の外観、臭気の間頭が大きく好ましい結果が得られ
ない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する方法に特に制限
はなく通常の公知の方法を用いることができる。
溶液状態で混合し、溶剤を蒸発させるか、非溶剤中に沈
澱させる方法も効果的であるが、工業的見地からみて、
実際には溶融状態で混練する方法がとられる。溶融混練
には一般に使用されているバンバリーミキサ−1押出機
、ローノペ各種のニーダ−等の混練装置を用いることが
できる。
混練に際しては、各樹脂成分はいずれも粉体ないしはペ
レットの状態であらかじめタンブラ−もしくはヘンシェ
ルミキサーのような装着で均一に混合することが好まし
いが、必要な場合には混合を省き、混練装置にそれぞれ
別個に定量供給する方法も用いることができる。
反応を促進するための塩基性化合物(J)として粉体も
しくはマスターバッチを用いる場合は、上記いずれの方
法も用いることができる。液体の場合はあらかじめタン
ブラ−もしくはヘンシェルミキサーで混合することが好
ましい。又、混練装置に定量ポンプを設け、配管を通し
て液体を添加する方法も用いることができる。
混練された樹脂組成物は射出成形、押出成形その他の各
種の成形法によって成形されるが、本発明はまた、あら
かじめ混練の過程を経ず、射出成形や押出成形時にトラ
イブレンドして溶融加工操作中に直接混練して成形加工
品を得る方法をも包含する。
本発明において混練順序に特に制限はない。
例を説明する。
(1)変性ポリプロピレン(A)または変性ポリプロピ
レン組成物(Ao)、ポリプロピレン(C)、六員環酸
無水物基含有熱可塑性共重合体(E)、エポキシ基含有
共重合体(G)、ゴム様物質(H)および/または変性
ゴム様物質(1)及び必要に応じて塩基性化合物(J)
を−括混練する。
(2)変性ポリプロピレン(A)およびポリプロピレン
(C)あるいは変性ポリプロピレン組成物(八°)とポ
リプロピレン(C)をあらかじめ混練して各々変性ポリ
プロピレン系樹脂組成物(D)あるいは(D′)を製造
しておき次いで六員環酸無水物基含有熱可塑性共重合体
(E)、エポキシ基含有共重合体(G)、ゴム様物質(
)I)および/または変性ゴム様物質(1)及び必要に
応じて塩基性化合物(J)を配合して混練する。
(3)変性ポリプロピレン系樹脂組成物(D)または(
D″)と六員環酸無水物基含有熱可塑性共重合体(ε)
をあらかじめ混練しておき、次いでエポキシ基含有共重
合体(G)、ゴム様物質(H)および/または変性ゴム
様物質(+)及び必要に応じて塩基性化合物(J)を配
合して混練する。
等の方法があり、その他の混練順序もとり得る。
ただし、変性ポリプロピレン(A)または変性ポリプロ
ピレン組成物(Ao)とエポキシ基含有共重合体(G)
、エポキシ基含有共重合体(G)と変性ゴム様物質(I
)、あるいは六員環酸無水物基含有熱可塑性共重合体(
E)とエポキシ基含有共重合体(G)をあらかじめ混練
する場合には、2成分の量的割合によっては混練中にゲ
ル化を生じる場合があり、このような場合には2成分の
量的な割合を適当に選択してあらかじめ混練することが
必要である。
混練工程をより簡略化するために、予め変性ポリプロピ
レン組成物(八゛)、(B”)を製造する工程を、本発
明の熱可塑性樹脂組成物の混練工程の中に組み入れて行
うことも可能である。
すなわち、第一段階で原料ポリプロピレンと原料ゴム様
物質を共変性化し、第二段階で共変性化物が溶融状態の
場にポリプロピレン(C)、六員環酸無水物基含有熱可
塑性共重合体(E)、エポキシ基含有共重合体(G)及
び必要に応じて塩基性化合物(J)を投入して製造する
ことができる。
より効果的に本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するた
めには、長いL/Dを有し且つ2個以上のフィードロを
有する高混練2軸押出機を用いることが好ましい。即ち
第1フイードロから共変性化のための原料を投入して次
のフィードロに、変性ポリプロピレン組成物(Ao)、
(Bo)以外の他の構成成分が投入されるまでに十分共
変性化を行い、第2フイードロ以降から適宜性の構成成
分を投入し混練することによって効率的に組成物を製造
することができる。
変性ポリプロピレン(A)、(B)の場合にも同様な方
法を採用することができる。
耐衝撃性を良好に発現させるために六員環酸無水物基含
有熱可塑性共重合体(ε)に対しエポキシ基含有共重合
体(G)の一部をあらかじめ混練して次いで残りの成分
を配合して混練する方法や、また塩基性化合物(J)の
反応促進効果を効率的に発現させるために塩基性化合物
(J)を、あらかじめ本発明の熱可塑性樹脂組成物を構
成する樹脂の1成分もしくは該熱可塑性樹脂組成物に相
溶する樹脂に高濃度に分散させたマスターバッチを製造
し、次いで他成分に配合して混練する方法等、本発明の
熱可塑性樹脂組成物の物性を好ましく発現させるために
、混練法は種々の形でとることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は射出成形、押出成形、圧
縮成形、中空成形、ロール成形、積層成形、真空成形、
圧空成形などの一般的な成形方法により容易に成形され
成形体を得ることができる。
本発明はまた、あらかじめ混練の工程を経ず、射出成形
や押出成形時にトライブレンドして、溶融加工操作中に
直接混練して成形体を得る方法をも包含する。
これらの成形方法の内、生産性等から、射出成形が望ま
しい。あらかじめ組成物のベレットを真空乾燥器、熱風
乾燥器などで乾燥し、射出速度、射出時間、冷却温度等
、所定の条件で射出成形を行い成形体を得る。
本発明の熱可塑性樹脂組成物から得られる成形体は、自
動車用部品、電気・電子部品等に適用される。自動車用
部品成形体としては、バンパーフェンター、エプロン、
フードパネル、フエインア、ロッカーハネル、ロッカー
パネルレインフォース、フロアパネル、リヤクォータパ
ネル、ドアパ不ノペ ドアサポート、ルーフトップ、ト
ランクリッド等の外装部品、インストルメントパネル、
コンソールボックス、グローブボックス、ンフトノブ、
ピラーガーニッシュ、ドアトリム、ハンドル、アームレ
スト、ウィンドルーバ、カーペット、ヘッドレスト、ン
ートベルト、シート等の内l1品、デストリピユータキ
ャップ、エアクリーナーラジェータタンク、バッテリー
ケース、ラジエータンユラウド、ウオッシャ−タンク、
クーリングファン、ヒーターケース等のエンジンルーム
内部品、ミラーボデー、ホイールカバー トランクトリ
ム、トランクマット、ガソリンタンク等が例示される。
これらの自動車用部品成形体の内、本発明の熱可塑性樹
脂組成物はすぐれた剛性度と低温面衝撃強度が要求され
るバンパー、フェンダ−に好適に用いられる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を説明するが、これらは単なる
例示であり、本発明は要旨を逸脱しない限りこれら実施
例に限定されるものではない。
次に実施例における物性値の測定法を以下に示す。
(1)メルトフローレート JIS  に6758に規定された方法による。測定温
度は230℃であり荷重はことわりのない限り2.16
kgで測定する。
(2)引張試験 AST!A  D63gに規定された方法による。試験
片の厚みは3,2aonであり引張降伏点強度および引
張伸びを評価する。測定温度はことわりのない限り23
℃である。
(3)曲げ試験 JIS  K7203に規定された方法による。試験片
の厚みは3.2amであり、スパン長さ50IIII1
1、荷重速度1、5111m/分の条件で曲げ弾性率お
よび曲げ強度を評価する。測定温度はことわりのない限
り23℃である。それ以外の温度の場合は所定温度の恒
温槽で30分間状態調整をした後に測定を行う。
(4)アイゾツト衝撃強度 JIS  に7110に規定された方法による。試験片
の厚みは3.2mmであり、ノツチ付きの衝撃強度を評
価する。測定温度はことわりのない限り23℃である。
それ以外の温度の場合は所定温度の恒温槽で2時間状態
調整をした後に測定を行う。
(5)面衝撃強度 レオメトリックス社(米国)製旧gh RateImp
act  Te5ter (RIT−8000型)を用
い3mm厚の平板試験機片を2インチの円形保持具で固
定し、578インチ(先端球面5716インチR)のイ
ンパクトプローブを用い、該インパクトプローブを速度
3m/秒で試験片にあて、試験片の変形量と応力を検出
し、第1図に示すような曲線を描かせ、この面積積分値
を算出することによって面衝撃強度を評価する。
第1図は、面衝撃強度の評価における測定チャートの1
例である。横軸は試験片の変形を示す変位量(D : 
mm)、縦軸はある変位量に対する応力(N二ニュート
ン)である。両方の値を連続的に検出してX−Yブロッ
ク−に連続的にプロットすることによって該測定チャー
トが得られる。
検出応力の立ち上がり部分から材料が降伏する点までの
変位量と応力の面積積分を行って降伏点エネルギーを求
め、立ち上がり部分から材料が破壊する破壊点までの変
位量と応力の面積積分を行って全エネルギーを求める。
材料の破壊状態は、実際の材料破壊試験片をみて延性破
壊(0)か脆性破壊(B)か判定する。
材料が降伏するに要するエネルギー値を降伏点エネルギ
ー、破壊する迄に要するエネルギー値を全エネルギーで
評価し、単位はいずれもジュール(J)で表示する。
状態調整は装置に付属の恒温槽によって行う。
あらかじめ所定温度に調節された恒温槽に試験片を入れ
、2時間状態調整をした後に上記試験を行う。この所定
温度をもって測定温度とする。
(6)加熱変形温度 JIS  K7207に規定された方法による。ファイ
バーストレスは4.6kg/cutで測定する。
(7)ロックウェル硬度 JIS  K7207に規定された方法による。試験片
の厚みは3.2mmであり、鋼球はRを用い評価の値は
Rスケールで表示する。
(8)無水マレイン酸およびスチレンの付加量変性ポリ
プロピレン(A)、(B)および変性ポリプロピレン組
成物(A′)、(Bo)の無水マレイン酸付加量は、試
料の少量を加熱キシレンに溶解させ無水アセトンで沈澱
させることにより精製させた後、再度キシレン溶液とし
、フェノールフタレインを指示薬に用いて加温下(11
0〜120℃) に、NaOHメタノール溶液により滴
定して求めた。
変性ゴム様物質(I)の無水マレイン酸付加量は、試料
の少量をトルエンに溶解させ、無水アセトンで沈澱させ
ることにより精製させた後、再度トルエン溶液とし、フ
ェノールフタレインを指示薬に用いて加温下(85℃)
にKOHエタノール溶液により滴定して求めた。
また、スチレンの付加量は、上記精製を行ったものを用
いて測定した赤外吸収スペクトルに現れる置換ベンゼン
環に相当する吸収ピークの強度を用いて求めた。
(9)ムーニー粘度 JIS  K6300に規定された方法により測定した
測定温度は121tである。
(10)数平均分子量 ゲルパーミエーンヨンクロマトグラフィ−(GPC)に
より測定し、以下に示す条件で行った。
G P C: Waters社製 150C型カラム・
昭和電工■製 5hodex 80 MA サンプル量:300μ! (ポリマー濃度Q、2wt%) 流量: 1 in/min 温度:135℃ 溶 媒ニトリクロルベンゼン また、数平均分子量の計算の為の検量線は東洋曹達潤製
の標準ポリスチレンを使用し、常法により作成した。ま
た、データ処理は東洋曹達潤製データープロセッサーC
P−8モデル■型を使用した。
(11)エチレン含量 プレスシートを作製し測定した赤外吸収スペクトルに現
れるメチル(−CH3)およびメチレン(−CH2−)
の特性吸収の吸光度を用いて、検量線法により求めた。
参考例1 〔変性ポリプロピレンの製造〕(1)M−P
P−1 メルトフローレートが1.3 (g/10分)、135
℃、テトラリン溶媒中の極限粘度が2.45 (J/g
)、20℃の冷キシレン可溶部の含有量が2.9重量%
、沸騰へブタン可溶部の含有量が6.7重量%、沸騰へ
ブタン不溶部のアイソタクチック・ペンタッド分率が0
、952である、スラリー重合法で特開昭60−284
05号公報に記載の方法で製造した原料プロピレンホモ
ポリマーを以下の方法で変性した。
[料プロピレンホモポリマー100重量部に対して、無
水マレイン酸1.0重量部、ラジカル開始剤として、1
.3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロビル)ベン
ゼン(三建化工■製;サンペロックス■−TYI・3)
をプロピレンホモポリマーに8重量%担持させたものを
0.6重量部および安定剤であるイルガノックス■10
10 (チバガイギー社製)0.1重1部をヘンシェル
ミキサーで均一に混合した後、日本製鋼潤製TEX 4
45S−308W−2V型2軸押出機にて、温度220
℃、平均滞留時間1.5分で溶融混練し、無水マレイン
酸付加量0.08重量%、メルトフローレート36 (
g/10分)の無水マレイン酸変性ポリプロピレン(A
)を製造した。以下、該変性ポリプロピレン(A)をM
−PP−1と略称する。
(2)MS−PP−1 変性ポリプロピレン(B)を沸騰へブタン不溶部のアイ
ソタクチック・ペンタッド分率が0.955である以外
の構造は実施例1〜2と同様の、スラリー重合法で特開
昭60−28405号公報に記載の方法で製造した原料
プロピレンホモポリマーを用い、スチレンを0.5重量
部用いた他は、実施例1と同様にして、製造した。無水
マレイン酸付加量0.15重量%、スチレン付加量0.
07重量%、メルトフローレートカ21 (g/10分
)の無水マレイン酸スチレン変性ポリプロピレン(B)
が得られた。以下、該変性ポリプロピレン(B)をMS
−PP−1と略称する。
(3)MS−PP/EPR−1 ポリプロピレンおよびゴム様物質の共変性を以下の方法
により製造した。原料ポリプロピレンは参考例1−(1
)と同じものを77重量%、ゴム様物質は数平均分子量
55.000、エチレン含有量47重量%の粉砕したエ
チレン−プロピレン共重合体ゴム23重量%を用いた。
原料ポリプロピレンとエチレン−プロピレン共重合体ゴ
ム100重量部に対して、無水マレイン酸を1.5重量
部、スチレンを0.5重量部およびラジカル開始剤を0
.6重量部とした以外は参考例1−(1)と同様にして
無水マレイン酸付加量0.18重量%、スチレン付加量
0.1重量%、メルトフローレ−)11 (g/10分
)の共変性ポリプロピレン/ゴム様物質を得た。
該共変性ポリプロピレン/ゴム様物質をMS−PP/E
PR−1と略称する。
(4>MS−PP/EPR−2 共変性ポリプロピレン/ゴム様物質の[において、原料
ポリプロピレンを69重量%、ゴム様物質を31重量%
とした以外は、参考例−1(3)と同様にして無水マレ
イン酸付加量0.21重量%、スチレン付加10.12
重量%、メルトフローレート9(g/10分)の共変性
ポリプロピレン/ゴム様物質を得た。該共変性ポリプロ
ピレン/ゴム様物質をMS−PP/EPl’l−2と略
称する。
(5)MS−PP/EPR−3 共変性ポリプロピレン/ゴム様物質の製造において、ゴ
ム様物質として数平均分子量50.000、エチレン含
有量82重量%、エチレン−ブテン−1共重合体ゴムを
用いた以外は、参考例1− (3)と同様にして無水マ
レイン酸付加量0.25重量%、スチレン付加量0.1
5重量%、メルトフローレート11(g/10分)の共
変性ポリプロピレン/ゴム様物質を得た。該共変性ポリ
プロピレン/ゴム様物質をMS−PP/ERR−3と略
称する。
(6)MS−PP/5EBS−1 共変性ポリプロピレン/ゴム様物質の製造において、ゴ
ム様物質として、数平均分子量85.000、スチレン
ブロックの数平均分子量50.000、エチレン−ブチ
レンブロックの数平均分子量35.000であり、スチ
レンとエチレン−ブチレンブロックの重量比が30/7
0であるスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロ
ック共重合体−rム(シェルケミカル社製KRATON
■−G 1657)を用いた以外は、参考例1− (3
)と同様にして無水マレイン酸付加量0.20重量%、
メルトフローレート13.1 (g/10分)の共変性
ポリプロピレン/ゴム様物質を得た。
以下練兵変性ポリプロピレン/ゴム様物質をMS−PP
/5EBS−4と略称する。
参考例2〔変性ゴム様物質の製造〕 変性ゴム様物質(1)を次の方法により製造した。
数平均分子量60.000、エチレン含量78重量%の
エチレン−プロピレン共重合体ゴムのペレット100重
量部に対して、無水マレイン酸を2.0重量部、スチレ
ンを2.0重量部およびラジカル開始剤として1.3−
ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(
三建化工潤製;サンペロックス■−TYI・3)ヲプロ
ピレンホモボリマーに8重量%担持させたものを1.0
重量%の割合でヘンシェルミキサーで混合し、次いで、
日本製鋼所■製TEX 44SS−308W−2V型2
軸押出機ニテ、窒素雰囲気下、混線温度250℃、押出
量18kg/時間にて溶融混練し、無水マレイン酸付加
量1.5重量%、スチレン付加量0.8重量%、121
℃のムーニー粘度(ML、、4121℃)が70の変性
エチレン−プロピレン共重合体ゴムを製造した。以下該
変性エチレンープロピレン共重合体ゴムをMS−EPM
−1と略称する。
参考例3〔六員環酸無水物基含有熱可塑性共重合体の製
造〕 撹拌機の付いた5I!のオートクレーブに純水2.21
とヒドロキシセルロース2.4gを仕込み溶解させた後
、第1表に示す量のモノマー類、ラウリンメルカプタン
6.4g、ラウロイルパーオキサイド5.6gを加え、
撹拌下、80℃で1時間40分、さらに100℃で1時
間重合を行い、洗浄、脱水、乾燥して、粒状重合体を得
た。
次いで、この粒状重合体100重量部に対し、水酸化ナ
トリウム0.02重量部をヘンシェルミキサーで混合し
、4Qmmφベント付き押出機(田辺プラスチック機械
■製 VS40−28型)を用いてスクリニー回転数5
Qrpm、樹脂温度290℃で造粒、無色透明なペレッ
トを得た。
得られたペレットのメルトフローインデックス組成、及
び射出成形品の物性を第1表に示す。
(1)共重合体の組成分布 ■(A)共重合体 六員環酸無水物量は赤外分光光度計で測定される酸無水
物構造特有の1760cm−’の吸収を用いて定量した
未反応のメタアクリル酸量は、仕込み量から六員環酸無
水物量を差し引いた値を用いた。
スチレン量、メタアクリル酸メチル量は仕込み量比から
計算した。
(2)メルトフローインデックス(MI)ASTM D
−1238に準拠し、230℃、3.8kg荷重で測定
した。
(3)成形比の物性 ■試験片の作成方法 ペレット状重合体を射出成形機(@各機製作所製!A1
40− S J )を用いて、射出圧力80kg/cn
fSIt脂温度260℃で封圧成形した。
■耐熱性 ASTM 0648に準拠し、熱変形温度(HDT)(
t)を測定した。
繊維応力は18.6 kg / crdとし、成形品を
12時間アニールした後に測定した。
参考例4〔エポキシ基含有共重合体の製造〕(1)E−
MA−GMA−1 エポキシ基含有共重合体(F)を次の方法により製造し
た。特開昭47−23490号および特開昭48118
88号公報に記載の方法に従い、高圧ラジカル重合法に
より、メルトフローレートが21(g/10分)(19
0℃、荷重2.16kg) 、エチレン−メタクリル酸
メチル−グリシジルメタクリレート重量比、65−15
−20 (重量%)の三元共重合体を製造した。
以下該エポキシ基含有共重合体をE−MA−GMA−1
と略称する。
(2)E−VA−GMA−1 エポキシ基台を共重合体(G)は参考例4− (1)と
同様にして製造したものを用いたが、エチレン−酢酸ビ
ニル−グリシジルメタクリレートの組成の重量比は85
−5−10(重量%)、メルトフローレートが7  (
g/10分’)  (190℃、荷重2.16kg)の
三元共重合体であった。以下該エポキシ基含有共重合体
をE−肝−GMA−1と略称する。
実施例1、比較例1 参考例に示した方法で得た各成分を第2表に示す割合で
配合し、ヘンシェルミキサーで予備混合した後、三条タ
イプのローターとニーディングディスクを混練ゾーン2
ケ所、おのおの第1フイードロ、第2フイードロの次の
ゾーンに設置した連続2軸混練機(日本製鋼所■製TE
X 44 SS 30BIl−2v型)にし押出し量3
0kg/時間、’fM脂温[240℃、スクリュー回転
数350回転/分、ベント吸引下で混練し組成物を得た
該組成物を熱風乾燥器で120℃で2時間乾燥後、東芝
機械■製l5150E−V型射出成形機を用い成形温度
240℃、金型冷却温度70℃、射出時間15sec。
冷却時間30secで射出成形し、評価用試験片を得た
該試験片を所定の方法で物性評価を行った。物性を第3
表に示す。
エポキシ基含有共重合体を配合しない比較例1に比べて
、本発明の実施例1は、アイゾツト衝撃強度、面衝撃強
度が著しく改良されていることがわかる。
実施例2〜12、比較例2〜5 参考例に示した方法で得た変性ポリプロピレン、六員環
酸無水物基含有熱可塑性共重合体、エポキシ基含有共重
合体、変性ゴム様物質を第2表に示す割合で配合し、実
施例1と同様な方法で組成物を得、同様な方法で物性評
価を行った。物性を第3表に示す。
実施例13 実施例3て用いた原料と同一原料を用い、更に反応促進
剤である塩基性化合物(J)として、ベンジルジメチル
アミン(住友化学@製スミキュ了−■80)を第2表に
示す割合で配合し、実施例3と同様に組成物を製造し物
性評価を行った。物性評価の結果を第3表に示す。
塩基性化合物(J)を配合しない本発明の実施例3も良
好な物性を示すが、該塩基性化合物(J)を配合した本
実施例では、更にアイゾツト衝撃強度、面衝撃強度のレ
ベルが向上する。
〔発明の効果〕
本発明による熱可塑性樹脂組成物は、単に成形加工性が
良いだけでなく、成形品諸物性についても個々の構成成
分重合体自体からの成形品よりもはるかに良好に諸物性
が得られる点に於いて顕著な効果を発揮する。
そして本発明により提供される新規な樹脂組成物は、通
常熱可塑性樹脂に用いられている成形加工法、たとえば
射出成形、押出成形等の成形加工法により容易に成形品
、フィルムシートなどに加工され、剛性、耐熱性、耐衝
撃性、耐傷付性、塗装性、耐油性、耐薬品性、耐水性等
のバランスがきわめて良好な、外観の均一性および平滑
性の優れた製品を与える。格別に高いレベルの耐熱性お
よび耐衝撃性、特に低温衝撃性の要求される用途には好
適に使用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、面衝撃強度の評価における測定チャートの1
例である。横軸は試験片の変形を示す変位量(0:mm
)、縦軸はある変位量に対する応力(N:ニュートン)
である。 降伏点は、変位量に対する応力が増大から減少に転する
点、破壊点は、材料が破壊され応力の変化がなくなる点
である。 降伏点エネルギーは、検出応力の立ち上がり部分から材
料の降伏点までの変位量と応力の面積積分、全エネルギ
ーは、立ち上がり部分から材料の破壊点までの変位量と
応力の面積積分である。 手続補正書く方式)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体をグラフト
    共重合した変性ポリプロピレン(A)、不飽和カルボン
    酸もしくはその誘導体及び不飽和芳香族単量体をグラフ
    ト共重合した変性ポリプロピレン(B)、 変性ポリプロピレン(A)又は(B)とポリプロピレン
    (C)との混合組成物、 の少なくとも1種から選ばれる変性ポリプロピレン系樹
    脂組成物(D)1〜99重量%と、六員環酸無水物基含
    有熱可塑性共重合体(E)99〜1重量%からなる樹脂
    組成物 (F)100重量部に対して、エポキシ基含有共重合体
    (G)0.1〜300重量部配合してなることを特徴と
    する熱可塑性樹脂組成物。
  2. (2)ポリプロピレン(C)とゴム様物質(H)との混
    合物に対し、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体をグ
    ラフト共重合した変性ポリプロピレン組成物(A’)、
    不飽和カルボン酸もしくはその誘導体及び不飽和芳香族
    単量体をグラフト共重合した変性ポリプロピレン組成物
    (B’)、 変性ポリプロピレン組成物(A’)又は(B’)とポリ
    プロピレン(C)との混合組成物、 の少なくとも1種から選ばれる変性ポリプロピレン系樹
    脂組成物(D’)1〜99重量%と、六員環酸無水物基
    含有熱可塑性共重合体(E)99〜1重量%からなる樹
    脂組成物(F’)100重量部に対して、エポキシ基含
    有共重合体(G)0.1〜300重量部配合してなるこ
    とを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  3. (3)請求項1記載の樹脂組成物(F)100重量部に
    対して、エポキシ基含有共重合体(G)0.1〜300
    重量部、ゴム様物質(H)及び/又は不飽和カルボン酸
    、不飽和カルボン酸の誘導体、不飽和カルボン酸と不飽
    和芳香族単量体、不飽和カルボン酸の誘導体と不飽和芳
    香族単量体の少なくとも1種から選ばれる化合物をグラ
    フト共重合した変性ゴム様物質(I)0.1〜300重
    量部を配合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
    物。
  4. (4)請求項1記載の樹脂組成物(F)100重量部に
    対して、エポキシ基含有共重合体(G)0.1〜300
    重量部および塩基性化合物(J)5重量部以下配合して
    なることを特徴とする請求項1又は3記載の熱可塑性樹
    脂組成物。
  5. (5)請求項2記載の樹脂組成物(F’)100重量部
    に対して、エポキシ基含有共重合体(G)0.1〜30
    0重量部および塩基性化合物(J)5重量部以下配合し
    てなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  6. (6)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体が無水マレ
    イン酸であり、不飽和芳香族単量体がスチレンである請
    求項1、2、3、4又は5記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. (7)六員環酸無水物基含有熱可塑性共重合体が(イ)
    メタアクリル酸メチル単位置0〜95重量%、(ロ)メ
    タアクリル酸及び/またはアクリル酸単位と、(ハ)一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R及びR’はメチル基または水素を表わす。)で表さ
    れる六員環酸無水物単位との合計量5〜35重量%、(
    ニ)エチレン性α、β不飽和単量体単位0〜55重量%
    からなり、該六員環酸無水物単位が(ロ)と(ハ)の合
    計量に対して55重量%以上であり、かつ還元粘度(ジ
    メチルホルムアルデヒド溶媒で濃度1重量%、25℃)
    が0.3〜1.5dl/gであることを特徴とする熱可
    塑性共重合体である請求項1、2、3、4又は5記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
  8. (8)エポキシ基含有共重合体(G)が不飽和エポキシ
    化合物とエチレンからなる共重合体または不飽和エポキ
    シ化合物、エチレンおよびエチレン以外のエチレン系不
    飽和化合物からなる共重合体である請求項1、2、3、
    4又は5記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. (9)ゴム様物質(H)又は変性ゴム様物質(I)の原
    料ゴム様物質がエチレン系共重合体ゴムである請求項2
    、3、4又は5記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2156875A 1990-06-14 1990-06-14 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2792205B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156875A JP2792205B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 熱可塑性樹脂組成物
BR9100707A BR9100707A (pt) 1990-06-14 1991-02-21 Composicao de resina termoplastica
CA002043656A CA2043656A1 (en) 1990-06-14 1991-05-31 Thermoplastic resin composition
US07/713,868 US5278233A (en) 1990-06-14 1991-06-12 Thermoplastic resin composition
BR919102453A BR9102453A (pt) 1990-06-14 1991-06-13 Composicao de resina termoplastica
DE69121646T DE69121646T2 (de) 1990-06-14 1991-06-13 Thermoplastische Harzzusammensetzung
EP91109728A EP0463497B1 (en) 1990-06-14 1991-06-13 Thermoplastic resin composition
KR1019910009875A KR920000862A (ko) 1990-06-14 1991-06-14 열가소성 수지 조성물
US08/154,533 US5420201A (en) 1990-06-14 1993-11-19 Thermoplastic resin composition comprising modified polypropylene, anhydride containing copolymer and epoxy containing copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156875A JP2792205B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446946A true JPH0446946A (ja) 1992-02-17
JP2792205B2 JP2792205B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=15637303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156875A Expired - Fee Related JP2792205B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5278233A (ja)
EP (1) EP0463497B1 (ja)
JP (1) JP2792205B2 (ja)
KR (1) KR920000862A (ja)
BR (1) BR9102453A (ja)
CA (1) CA2043656A1 (ja)
DE (1) DE69121646T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013230A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Kaneka Corp 変性ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094559B2 (ja) * 1991-10-17 2000-10-03 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH0632951A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
AT403583B (de) * 1993-07-26 1998-03-25 Danubia Petrochem Polymere Modifizierte elastomere polypropylene
KR950003089A (ko) * 1993-07-26 1995-02-16 만프레트 래츠슈, 일 요르간 개질된 탄성중합체성 폴리프로필렌
TW273561B (ja) * 1993-10-21 1996-04-01 Sumitomo Bakelite Co
US5721314A (en) * 1993-12-07 1998-02-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoformable thermoplastic polymer alloy compositions
US5395881A (en) * 1994-03-04 1995-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flexible polar thermoplastic polyolefin compositions
DE69705123T2 (de) * 1997-12-10 2001-11-15 Du Pont Durch Hitze verformbare thermoplastische Polymermassen
FR2819812B1 (fr) * 2001-01-23 2005-04-01 Atofina Piegeage d'un monomere residuel contenant au moins une fonction epoxyde dans une composition thermoplastique
FR2830866B1 (fr) * 2001-10-11 2005-04-01 Atofina Procede de piegeage de monomere residuel a fonction epoxyde dans une composition thermoplastique
EP2222349B1 (en) * 2007-12-17 2014-03-12 Anna Love Soft tissue filler
CN103214832B (zh) * 2013-01-14 2015-03-18 东莞市明聚塑胶有限公司 一种尼龙46的改性弹性体及其制备方法
KR20160068469A (ko) * 2014-12-05 2016-06-15 주식회사 불스원 젤쿠션 조성물 및 이로부터 제조된 젤쿠션

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1437176A (en) * 1972-08-14 1976-05-26 Ici Ltd Acrylic copolymers
JPS58217501A (ja) * 1982-06-04 1983-12-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規共重合体
JPS6160746A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0618953B2 (ja) * 1984-09-05 1994-03-16 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US4789709A (en) * 1985-05-02 1988-12-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for the production of heat resistant thermoplastic copolymer
US5095063A (en) * 1988-03-31 1992-03-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene composition
US4981896A (en) * 1988-03-31 1991-01-01 Sumitomo Chemical Company Thermoplastic resin composition
CA1329435C (en) * 1988-03-31 1994-05-10 Takayuki Okada Modified polypropylene resin composition
JPH01261445A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ガラス繊維強化熱可塑性樹脂
JP2762615B2 (ja) * 1988-11-11 1998-06-04 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
AU2641495A (en) * 1994-05-11 1995-12-05 Regents Of The University Of Colorado, The Spherical mirror grazing incidence x-ray optics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013230A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Kaneka Corp 変性ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69121646D1 (de) 1996-10-02
US5420201A (en) 1995-05-30
EP0463497A1 (en) 1992-01-02
JP2792205B2 (ja) 1998-09-03
US5278233A (en) 1994-01-11
CA2043656A1 (en) 1991-12-15
BR9102453A (pt) 1992-01-21
DE69121646T2 (de) 1997-02-20
EP0463497B1 (en) 1996-08-28
KR920000862A (ko) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782225B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2722697B2 (ja) 熱可塑性プロピレン系樹脂組成物
EP0580069B1 (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded article thereof
EP0336320B1 (en) Polypropylene composition
JPH0446946A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0337214B1 (en) Modified polypropylene resin composition
US5391607A (en) Thermoplastic resin composition
JP2007092049A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2836161B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2762615B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5548013A (en) Thermoplastic resin composition
JP3079632B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物成形品
JPH0556377B2 (ja)
JPH0214231A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH021750A (ja) 変性プロピレン系樹脂組成物
JPH03119046A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0797498A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees