JP2782225B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2782225B2
JP2782225B2 JP1079825A JP7982589A JP2782225B2 JP 2782225 B2 JP2782225 B2 JP 2782225B2 JP 1079825 A JP1079825 A JP 1079825A JP 7982589 A JP7982589 A JP 7982589A JP 2782225 B2 JP2782225 B2 JP 2782225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene
ethylene
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1079825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236253A (ja
Inventor
隆行 岡田
達行 三野
丈志 藤井
謙太郎 山口
満幸 岡田
光慈 辻
武純 西尾
利男 横井
孝夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPH0236253A publication Critical patent/JPH0236253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782225B2 publication Critical patent/JP2782225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0884Epoxide containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、射出成形や押出成形等により、成形品、シ
ートあるいはフィルム等として利用できる新規な熱可塑
性樹脂組成物に関する。
更に詳しくは、ポリプロピレン系樹脂と飽和ポリエス
テル樹脂にエポキシ基含有共重合体、変性エチレン系共
重合体ゴムおよび塩基性化合物を配合してなる、物性バ
ランス及び外観の優れた新規な熱可塑性樹脂組成物に関
するものである。
[従来の技術] ポリプロピレンは成形加工性、強靭性、耐水性、耐ガ
ソリン性、耐薬品性などに優れた性質を有しており、し
かも低比重でかつ安価であることから各種成形品やフィ
ルム、シートとして従来から広く利用されている。
しかしポリプロピレンは耐熱性、剛性、耐衝撃性、耐
傷付性、塗装性、接着性、印刷性等において難点もしく
は要改良点を有しており、これらが新規の実用途開拓上
の障害となっている。
これらのうち塗装性、接着性、印刷性等の改良につい
ては、たとえば特公昭58−47418号公報あるいは特開昭5
8−49736号公報などに記載されているごとく、ポリプロ
ピレンの一部もしくは全部を無水マレイン酸などの不飽
和カルボン酸またはその無水物でグラフト変性する方法
が考案されている。しかしながらこのような変性ポリプ
ロピレンを用いた場合においても、耐衝撃性、耐熱性お
よび剛性その他の物性を本質的に改良するものではな
い。
一方飽和ポリエステル樹脂は、耐熱性、剛性、耐面衝
撃性、耐傷付性、耐油性、電気特性等に特徴を持ったエ
ンジニアリング樹脂として自動車部品や電気・電子部品
の分野などで広汎に使用されているが、成形加工性、強
靭性、耐切欠き衝撃性、耐水性および耐薬品性等におい
て一層の改良が望まれている。またポリオレフィンと比
べて比重が大きく価格も高いという本質的難点を有す
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
斯かる観点より、変性ポリプロピレンまたは変性ポリ
プロピレンとポリプロピレンとからなる組成物(以下、
変性ポリプロピレン/ポリプロピレン組成物と称す
る。)から選ばれるポリプロピレン系樹脂と飽和ポリエ
ステル樹脂とを配合し、ポリプロピレン系樹脂および飽
和ポリエステル樹脂双方の特長を有する熱可塑性樹脂が
得られたならば広汎な新規用途の可能性が期待されると
ころである。
しかしながら従来よりポリプロピレン系樹脂と飽和ポ
リエステル樹脂とは相溶分散性の極めて乏しい組合せと
されており、事実単純に混合しただけでは、 溶融ポリマーのバラス効果が著しく、押出ストランド
の安定した引取りは不可能に近く、成形作業性の低下が
著しい。
射出成形物は極端な不均一性を呈し、フローマーク発
生のため外観が悪く、自動車部品、電気・電子部品等の
用途には実際上使用に耐えないものしか得られない。
またポリプロピレン系樹脂と飽和ポリエステル樹脂と
の混合物からつくった成形物の機械的物性、特に耐衝撃
性、引張伸び等は通常それぞれ単独体の物性の加成性か
ら予想される値よりも低い値を示すことが多い等の問題
点があった。
特開昭61−60746号公報に例示の方法によれば、本来
相溶しないポリプロピレンと飽和ポリエステルを、変性
ポリプロピレンまたは変性ポリプロピレン/ポリプロピ
レン組成物から選ばれるポリプロピレン系樹脂と飽和ポ
リエステル樹脂に対してエポキシ基含有共重合体を配合
することによって相溶分散させることが可能であり、成
形加工性、剛性、耐熱性、耐衝撃性、耐傷付性、塗装
性、耐油性、耐薬品性、耐水性等の物性バランスが良好
でかつ外観の均一性および平滑性の優れた熱可塑性樹脂
組成物を製造することが可能である。
しかし自動車部品、電気・電子部品等においては、更
に高いレベルの耐熱性および耐衝撃性、特に低温での耐
衝撃性が要求される用途が存在する。特開昭61−60746
号公報に例示の熱可塑性樹脂組成物の耐熱性および耐衝
撃性の一層の改良をすべく鋭意検討をした結果、本発明
に至った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体およ
び不飽和芳香族単量体をグラフト共重合した変性ポリプ
ロピレン(A)または変性ポリプロピレン(A)とポリ
プロピレン(B)とからなる組成物(以下、変性ポリプ
ロピレン(A)/ポリプロピレン(B)組成物と称す
る。)から選ばれるポリプロピレン系樹脂(C)1〜99
重量%と飽和ポリエステル樹脂(D)99〜1重量%とか
らなる樹脂組成物100重量部に対して、エポキシ基含有
共重合体(E)0.1〜300重量部、不飽和カルボン酸もし
くはその誘導体および不飽和芳香族単量体をグラフト共
重合した変性エチレン系共重合体ゴム(F)0.1〜300重
量部、および反応促進剤として塩基性化合物(G)0〜
5重合部を配合してなり、かつ全樹脂組成物中の飽和ポ
リエステル樹脂が50重量%未満であることを特徴とする
熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
さらに上記の熱可塑性樹脂組成物において、充填剤
(H)を不飽和カルボン酸もしくはその誘導体および不
飽和芳香族単量体をグラフト共重合した変性ポリプロピ
レン(A)または変性ポリプロピレン(A)/ポリプロ
ピレン(B)組成物から選ばれるポリプロピレン系樹脂
(C)1〜99重量%と飽和ポリエステル樹脂(D)99〜
1重量%とからなる樹脂組成物100重量部に対して、0.0
1〜300重量部配合してなることを特徴とする熱可塑性樹
脂組成物に関するものである。
本発明において用いられるポリプロピレン系樹脂
(C)は、変性ポリプロピレン(A)または変性ポリプ
ロピレン(A)/ポリプロピレン(B)組成物から選ば
れる樹脂である。
以下ポリプロピレンについて詳細に説明するが、ここ
で言うポリプロピレンは変性ポリプロピレン(A)の原
料として用いる場合もあり、ポリプロピレン(B)とし
て用いる場合もある。
本発明においてポリプロピレンとは結晶性のポリプロ
ピレンであり、プロピレンのホモポリマーのほかに第1
工程でプロピレン、第2工程でたとえばエチレンとプロ
ピレン、ブテン−1などのα−オレフィンとを共重合さ
せたブロックコポリマーまたはプロピレンとエチレン、
ブテン−1などのα−オレフィンとを共重合させたラン
ダムコポリマー等を含む。
プロピレンのホモポリマー、ブロックあるいはランダ
ムコポリマーは、たとえば、通常チーグラーナッタ型触
媒と呼称される三塩化チタンおよびアルキルアルミニウ
ム化合物との組合せ触媒の存在下に反応させて得ること
ができる。
重合は0℃〜300℃までにわたって実施することがで
きる。しかしながらプロピレン等のα−オレフィンの高
立体規則性重合においては、100℃以上では高度に立体
規則性を有する重合体が得られないなどの理由によって
通常0℃〜100℃の範囲で行うのが好適である。
重合圧力に関しては特に制限はないが、工業的かつ経
済的であるという点で3〜100気圧程度の圧力が望まし
い。
重合法は連続式でもバッチ式でもいずれでも可能であ
る。
重合法としてはブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタンの如き不活性炭化水素溶媒によるスラリー
重合、生成する重合体が該不活性炭化水素溶媒に溶解し
ている状態で重合する溶媒重合、無溶媒による液化モノ
マー中での塊状重合、ガス状モノマー中での気相重合が
可能である。
重合体の分子量を調節するために、水素等の連鎖移動
剤を添加することも可能である。
本発明で用いるポリプロピレンは、アイソ特異性の
(isospecific)チーグラー・ナッタ触媒を使用して製
造することができる。使用する触媒はアイソ特異性(Is
ospecificity)が高いものが好ましい。
好適に使用できる触媒は、その遷移金属触媒成分が層
状の結晶構造を有する三塩化チタンまたはマグネシウム
化合物とチタン化合物との複合固体化合物であり、その
典型金属成分が有機アルミニウム化合物である。触媒は
第三成分として公知の電子供与性化合物を含むことがで
きる。
三塩化チタンは四塩化チタンを種々の還元剤によって
還元することによって製造されたものを使用することが
できる。還元剤としてはアルミニウム、チタン等の金
属、水素、有機金属化合物などが知られている。金属還
元によって製造された三塩化チタンとして代表的なもの
は、四塩化チタンを金属アルミニウムによって還元し、
その後ボールミル、振動ミルなどの装置中で粉砕するこ
とによって活性化されたアルミニウムの塩化物を含有す
る三塩化チタン組成物(TiCl3AA)である。アイソ特異
性、重合活性および/または粒子性状を向上させる目的
で、粉砕時にエーテル、ケトン、エステル、塩化アルミ
ニウム、四塩化チタンなどから選ばれた化合物を共存さ
せることもできる。
本発明の目的にとって更に好ましい三塩化チタンは、
四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し、得ら
れた三塩化チタン組成物を、エーテル化合物およびハロ
ゲン化合物と同時にあるいは逐次的に接触反応させて得
られた三塩化チタンである。エーテル化合物は一般式R1
−O−R2(R1、R2は炭素数1〜18のアルキル基である)
を持つもの特にジ−n−ブチルエーテル、ジ−t−アミ
ルエーテルが好ましく、ハロゲン化合物はハロゲン特に
ヨウ素、ハロゲン化合物特に三塩化ヨウ素、ハロゲン化
チタン特に四塩化チタン、ハロゲン化炭化水素特に四塩
化炭素、1,2−ジクロルエタンから選ばれるのが好まし
い。有機アルミニウム化合物は一般式AlR3nX3−n(R3
は炭素数1〜18の炭化水素基、XはCl、Br、Iから選ば
れるハロゲン、nは3≧n>1を満足する数である)で
表されるもの特にジエチルアルミニウムクロライド、エ
チルアルミニウムセスキクロライドが好ましい。
これらの三塩化チタンの製造方法については、特開昭
47−34470号、同53−33289号、同53−51285号、同54−1
1986号、同58−142903号、同60−28405号、同60−22850
4号、同61−218606号公報等に詳しく述べられている。
遷移金属化合物成分として層状の結晶構造を有する三
塩化チタンを使用する場合、典型金属化合物成分として
一般式AlR4mX3−m(R4は炭素数1〜18の炭化水素基、
XはCl、Br、Iから選ばれるハロゲン、mは3≧m>
0)で表される有機アルミニウム化合物が好ましい。本
発明の目的にとって特に好ましい有機アルミニウム化合
物は、R4がエチルまたはイソブチル基、mが2.5≧m≧
1.5であるような化合物である。具体的にはジエチルア
ルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイ
ド、ジエチルアルミニウムアイオダイドおよびこれらと
トリエチルアルミニウムまたはエチルアルミニウムジク
ロライドとの混合物を例示することができる。後述の第
三成分を併用する場合には3≧m≧2.5あるいは1.5≧m
≧0の有機アルミニウム化合物も本発明の目的にとって
好適に使用することができる。
有機アルミニウム化合物と三塩化チタンの比率は1〜
1000:1の広範囲のモル比から選ぶことができる。
三塩化チタンと有機アルミニウムとからなる触媒は公
知の第三成分を含むことができる。第三成分としてε−
カプロラクタム、メタクリル酸メチル、安息香酸エチ
ル、トルイル酸メチルなどのエステル化合物、亜リン酸
トリフェニル、亜リン酸トリブチルなどの亜リン酸エス
テル、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのリン
酸誘導体などを例示することができる。
第三成分の使用量は化合物によって作用力が異なるの
で個々の化合物毎に実験的に決定しなければならない
が、一般に有機アルミニウムに対し等モル以下である。
触媒の遷移金属固体触媒成分としてマグネシウム化合
物とチタン化合物との複合固体化合物を使用する場合、
典型金属触媒成分としては、有機アルミニウム化合物特
に一般式AlR5pX3−p(R5は炭素数1〜18の炭化水素
基、XはCl、Br、Iから選ばれたハロゲン、pは3≧p
>2)で表される化合物が好ましい。具体的にはトリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムおよび
これらとジエチルアルミニウムクロライドまたはジイソ
ブチルアルミニウムクロライドとの混合物を例示するこ
とができる。
触媒は更に電子供与性化合物特に芳香族モノカルボン
酸エステルおよび/またはSi−OR6結合を有するケイ素
化合物を含むことが好ましい。
Si−OR6結合(R6は炭素数が1〜20の炭化水素基であ
る)を有するケイ素化合物は、一般式R7aSi(OR6
a(R6およびR7は炭素数が1〜20の炭化水素基、aは0
≧a≧3の数字を表す。)で表されるアルコキシシラン
化合物が好適に使用される。具体例としては、テトラメ
トキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジ
メトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、ブチルトリエトキシシラン、テトラブトキシシラ
ン、ビニルトリブトキシシラン、ジエチルジエトキシシ
ラン等をあげることができる。
該電子供与性化合物は有機アルミニウム化合物1モル
に対し、1モル以下、特に0.05〜1モルの範囲内で使用
されることが好ましい。
マグネシウム化合物とチタン化合物との複合固体化合
物としては、四塩化チタンを有機マグネシウム化合物で
還元して得たマグネシウムの塩化物を含有する三塩化チ
タン、あるいは固体のマグネシウム化合物を液相のチタ
ン化合物と接触反応させることによって製造された、い
わゆる「担持触媒」を使用する。固体のマグネシウム化
合物は電子供与性化合物特に芳香族モノカルボン酸エス
テル、芳香族ジカルボン酸ジエステル、エーテル化合
物、アルコール類および/またはフェノール類を含有す
るものであることが好ましい。芳香族モノカルボン酸エ
ステルはチタン化合物との接触反応の時に共存させるこ
ともできる。
上記マグネシウム化合物とチタン化合物との複合固体
化合物については多くの特許公報に記載があるが、本発
明の目的にとって好適な触媒については特開昭54−1129
88号、同54−119586号、同56−30407号、同57−59909
号、同57−59910号、同57−59911号、同57−59912号、
同57−59914号、同57−59915号、同57−59916号、同54
−112982号、同55−133408号、同58−27704号公報等に
詳しい記載がある。
本発明の熱可塑性樹脂組成物が特に耐熱性、剛性、傷
付き性等が要求される用途に用いられる場合、ポリプロ
ピレンはプロピレンのホモポリマーおよびブロックコポ
リマーの第1工程で重合された第1セグメントであるホ
モポリマー部分の沸騰ヘプタン不溶部のアイソタクチッ
ク・ペンタッド分率が0.970以上で、かつ沸騰ヘプタン
可溶部の含有量が5.0重量%以下であり、かつ20℃キシ
レン可溶部の含有量が2.0重量%以下である高結晶性ポ
リプロピレンを用いることが好ましい。
ここで言う沸騰ヘプタン不溶部のアイソタクチック・
ペンタッド分率、沸騰ヘプタン可溶部の含有量および20
℃のキシレンに可溶な重合体の含有量は、次のように決
定される。
ポリプロピレン5gを沸騰キシレン500mlに完全に溶解
させた後、20℃に降温し4時間放置する。その後これを
濾別し、20℃キシレン不溶部を分離する。濾液を濃縮、
乾固してキシレンを蒸発させ、さらに減圧下60℃で乾燥
して、20℃のキシレンに可溶な重合体を得る。この乾燥
重量を仕込みサンプル重量で除した値を百分率で表現し
たものが20℃キシレン可溶部の含有量である。20℃キシ
レン不溶部は乾燥された後、沸騰n−ヘプタンで8時間
ソックスレー抽出される。この抽出残渣を沸騰ヘプタン
不溶部と称し、この乾燥重量を仕込みサンプル重量(5
g)から減じた値を仕込みサンプル重量で除した値を百
分率で表現したものが、沸騰ヘプタン可溶部の含有量で
ある。
アイソタクチック・ペンタッド分率とは、A.Zambelli
らによってMacromolecules 、925(1973)に発表され
ている方法、すなわち13C−NMRを使用して測定されるポ
リプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタク
チック連鎖、換言すればプロピレンモノマー単位が5個
連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノ
マー単位の分率である。ただし、NMR吸収ピークの帰属
に関しては、その後発刊されたMacrmolecules 、687
(1975)に基づいて行うものである。
具体的には13C−NMRスペクトルのメチル炭素領域の全
吸収ピーク中のmmmmピークの面積分率としてアイソタク
チック・ペンタッド分率を測定する。この方法により英
国NATIONAL PHYSICAL LABORATORYのNPL標準物質CRM No.
M19−14Polypropylene PP/MWD/2のアイソタクチック・
ペンタッド分率を測定したところ、0.944であった。
該高結晶性ポリプロピレンは例えば特開昭60−28405
号、同60−228504号、同61−218606号、同61−287917号
公報等に例示の方法で製造することが可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物が耐衝撃性が要求される
用途に用いられる場合、ポリプロピレンは第1工程で重
合された第1セグメントであるプロピレンのホモポリマ
ー部分と第2工程で重合された第2セグメントであるエ
チレンとプロピレン、ブテン−1などのα−オレフィン
を共重合させたプロピレンブロックコポリマーを用いる
ことが好ましい。
プロピレンブロックコポリマーはスラリー重合法およ
び気相重合法によって製造が可能である。特に高い耐衝
撃性が要求される用途に用いられる場合、第2セグメン
ト量を多くすることが必要であり気相重合法によって好
適に製造される。
該気相重合法による高耐衝撃性ポリプロピレンは、例
えば特開昭61−287917号公報に例示の方法で製造するこ
とが可能である。
プロピレンブロックコポリマーにおいて第1工程で重
合されたプロピレンホモポリマー部分は、プロピレン単
独重合体でも、プロピレンと、該工程で生成する重合体
中の含量が6モル%以下であるエチレンか炭素数4ない
し6のα−オレフィンとの共重合体でもよい。第2工程
で重合された第2セグメントであるコポリマー部分はエ
チレンで単独に重合するか、あるいは該工程で生成する
重合体中のエチレン含量が10モル%以上であるエチレン
とプロピレンもしくは更に炭素数4ないし6のα−オレ
フィンとの共重合体であることが好ましい。第2工程で
生成する重合体は全重合量に対して10〜70重量%であ
る。
スラリー重合法では第2セグメント量は10〜30重量
%、気相重合法では10〜70重量%の範囲で好適に製造さ
れる。
気相重合法において更に第2セグメント量の多いプロ
ピレンブロックコポリマーは、特願昭62−256015号に例
示の方法で製造が可能であり、超高耐衝撃性の要求され
る用途に好適に用いられる。
第2セグメントの135℃テトラリン溶媒中での極限粘
度は、製造時の生産性、重合体のパウダー性状あるいは
第1セグメントの極限粘度によって変える必要がある
が、スラリー重合法では概ね3〜8dl/gであり気相重合
法では1〜5dl/gである。
本発明において、変性ポリプロピレン(A)とは、ポ
リプロピレンに対し、グラフトモノマーとして不飽和カ
ルボン酸もしくはその誘導体、不飽和芳香族単量体を使
用し、必要によりラジカル開始剤を共存させることによ
りグラフト共重合させて得ることができる。
不飽和芳香族単量体を共存させグラフト変性すること
によって不飽和カルボン酸もしくはその該誘導体のグラ
フト量が多く、グラフト変性前後の流動性(メルトフロ
ーレート)変化が小さく物性の優れた変性ポリプロピレ
ン(A)が得られる。
グラフトモノマーをポリプロピレンにグラフトする方
法には公知の種々の方法を採用することができる。
たとえば、ポリプロピレンとグラフトモノマーおよび
ラジカル発生剤を混合し、溶融混練装置内で溶融混練し
てグラフトさせる方法、ポリプロピレンをキシレンなど
の有機溶剤に溶かした後、窒素雰囲気下でラジカル発生
剤を加え撹拌下に加熱反応せしめ、反応後冷却、洗浄濾
過、乾燥してグラフト化ポリプロピレンを得る方法、そ
の他ポリプロピレンにグラフトモノマーの存在下で紫外
線や放射線を照射する方法、あるいは酸素やオゾンと接
触させる方法等がある。
経済性等を考慮して溶融混練装置内で溶融混練してグ
ラフト共重合する方法が最も好ましく用いられる。
ポリプロピレンに対し不飽和カルボン酸もしくはその
誘導体および不飽和芳香族単量体さらに必要によりラジ
カル開始剤の共存下で、150〜300℃、好ましくは190〜2
80℃の温度、0.3〜10分、好ましくは0.5〜5分の滞留時
間で押出機、バンバリーミキサー、ニーダー等を用い溶
融混練を行うことができる。工業的には一軸および二軸
押出機によってベント口部を真空状態に保ち、未反応の
成分(不飽和カルボン酸もしくはその誘導体、不飽和芳
香族単量体、ラジカル開始剤等)およびそのオリゴマ
ー、分解物等の副反応生成物を除去しながら、連続的に
製造する方法が有利である。また、反応雰囲気は空気中
でもよいが、窒素や二酸化炭素などの不活性ガス中が望
ましい。なお、得られた変性ポリプロピレンに含まれる
微量の未反応成分および副反応生成物をさらに除去する
ために、60℃以上の温度で加熱処理、溶剤抽出および溶
融下に真空引きしたりすることもできる。
また変性ポリプロピレン(A)に対し、必要に応じて
酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、造核剤、滑剤、帯電
防止剤、無機または有機系着色剤、防錆剤、架橋剤、発
泡剤、可塑剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢改良剤な
どの各種の添加剤を製造工程中あるいはその後の加工工
程において添加することができる。
該変性ポリプロピレン(A)に使用される不飽和カル
ボン酸もしくはその誘導体としては、たとえばアクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、ハイミック酸、ビシクロ(2,2,2)オクタ−5−
エン−2,3−ジカルボン酸、4−メチルシクロヘキサ−
4−エン−1,2ジカルボン酸、1,2,3,4,5,8,9,10−オク
タヒドロナフタレン−2,3−ジカルボン酸、ビシクロ
(2,2,1)オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン
酸、7−オキサビシクロ(2,2,1)ヘプタ−5−エン−
2,3ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸、また、不飽
和カルボン酸の誘導体としては、酸無水物、エステル、
アミド、イミド、および金属塩があり、たとえば、無水
マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水
ハイミック酸、マレイン酸モノエチルエステル、フマル
酸モノメチルエステル、イタコン酸モノメチルエステ
ル、フマル酸モノメチルエステル、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルア
ミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸
モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸−N−モ
ノエチルアミド、マレイン酸−N,N−ジエチルアミド、
マレイン酸−N−モノブチルアミド、マレイン酸−N,N
−ジブチルアミド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジア
ミド、フマル酸−N−モノエチルアミド、フマル酸−N,
N−ジエチルアミド、フマル酸−N−モノブチルアミ
ド、フマル酸−N,N−ジブチルアミド、マレイミド、N
−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリ
ル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸
カリウム、メタクリル酸カリウムなどが例示される。
これらの内、無水マレイン酸を用いるのが最も好まし
い。
該変性ポリプロピレン(A)に使用される不飽和芳香
族単量体としては、スチレンが最も好ましいが、o−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンおよびジビニ
ルベンゼンなども用いることができ、これらを混合して
用いることも可能である。
該変性ポリプロピレン(A)の製造は、ラジカル開始
剤の不存在下にも実施できるが、通常はラジカル開始剤
の存在下で実施することが好ましい。ラジカル開始剤と
しては、公知のものが使用できる。たとえば、2,2′−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4,
4)−トリメチルバレロニトリルなどのアゾ系化合物、
メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノン
パーオキサイド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン
パーオキサイド、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)
ブタン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハ
イドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイド
ロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハ
イドロパーオキサイド、ジt−ブチルパーオキサイド、
1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルブ
チルパーオキシ)ヘキシン−3、ラウロイルパーオキサ
イド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーアセテ
ート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチ
ルオキシピバレート、t−ブチル−オキシ−2−エチル
ヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリ
メチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレー
ト、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジt−ブチル
パーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオ
キシマレイン酸、t−ブチルパーオキシイソプロピルカ
ーボネート、ポリスチレンパーオキサイドなど各種有機
過酸化物が挙げられる。
該変性ポリプロピレン(A)の製造方法において原料
ポリプロピレン(結晶性プロピレンホモポリマー、結晶
性プロピレン−エチレン/α−オレフィンブロックコポ
リマー、結晶性プロピレン−α−オレフィンランダムコ
ポリマー等)のメルトフローレートは0.05〜60g/10分、
好ましくは0.1〜40g/10分であるが、得られる変性ポリ
プロピレン(A)のメルトフローレートが0.1〜100g/10
分、好ましくは0.5〜50g/10分になるように選択するこ
とが望ましい。また、原料ポリプロピレンの数平均分子
量は7,000〜800,000、好ましくは10,000〜700,000であ
る。
該変性ポリプロピレン(A)樹脂の製造方法において
各成分の配合量としては、ポリプロピレン100重量部に
対し、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体は好ましく
は0.01〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部、
不飽和芳香族単量体は好ましくは0.01〜10重量部、さら
に好ましくは0.1〜5重量部およびラジカル開始剤は好
ましくは0〜5重量部、さらに好ましくは0.001〜2重
量部の範囲である。ここで不飽和カルボン酸もしくはそ
の誘導体の添加量が0.01重量部未満ではさしたる改質効
果がなく、10重量部を超えると改質効果が飽和に達しそ
れ以上の顕著な効果が発揮されないばかりか、未反応物
としてポリマー中に多くに残存するため臭気、あるいは
物性の低下等を招き、実用上好ましくない。また、不飽
和芳香族単量体の添加量が0.1重量部未満ではさしたる
改良効果がなく、10重量部を超えるとそれ以上に顕著な
効果が発揮されない。さらには、ラジカル開始剤の添加
量が5重量%を超えると、不飽和カルボン酸もしくはそ
の誘導体のグラフト反応に対してそれ以上の顕著な効果
が発揮されないことと、ポリプロピレンの分解が大きく
なり、流動性(メルトフローレート)変化が大きいので
実用上好ましくない。
本発明において、変性ポリプロピレン(A)または変
性ポリプロピレン(A)/ポリプロピレン(B)組成物
から選ばれるポリプロピレン系樹脂(C)はメルトフロ
ーレート0.1〜100g/10分特に0.5〜40g/10分のものが好
適である。
本発明における飽和ポリエステル樹脂(D)とは、ジ
カルボン酸成分の少なくとも40モル%がテレフタル酸で
あるジカルボン酸成分およびジオール成分からなり、上
記テレフタル酸以外のジカルボン酸成分としては、アジ
ピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸などの炭素
数2〜20の脂肪族ジカルボン酸、イソフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、またはシ
クロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸の
単独ないしは混合物が挙げられ、上記ジオール成分とし
てはエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デ
カンジオール、1,4−シクロヘキサンジオールなどの脂
肪族グリコール、脂環式グリコールの単独または混合物
が挙げられる。
これら飽和ポリエステル樹脂(D)の中でも、特にポ
リブチレンテレフタレートまたはポリエチレンテレフタ
レートの場合に本発明の効果がより望ましく発揮でき
る。またこれら飽和ポリエステル樹脂(D)は溶媒とし
てo−クロロフェノールを用い、25℃で測定した固有粘
度が0.5〜3.0dl/gの範囲であることが好ましく、この固
有粘度範囲以外の飽和ポリエステル樹脂(D)を使用し
ても目的とする機械的強度は望めない。
本発明におけるエポキシ基含有共重合体(E)とは、
不飽和エポキシ化合物とエチレン系不飽和化合物とから
なる共重合体である。
エポキシ基含有共重合体(E)の組成比に特に制限は
ないが、不飽和エポキシ化合物が0.1〜50重量%、好ま
しくは1〜30重量%共重合されたものが好ましい。
不飽和エポキシ化合物としては、分子中にエチレン系
不飽和化合物と共重合しうる不飽和基と、エポキシ基を
それぞれ有する化合物である。
例えば、下記に一般式、(1)、(2)で表されるよ
うな不飽和グリシジルエステル類、不飽和グリシジルエ
ーテル類が挙げられる。
(Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜18の
炭化水素基である。) (Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜18の
炭化水素基であり、Xは−CH2−O−または である。) 具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、イタコン酸グリシジルエステル類、アリル
グリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエー
テル、スチレン−p−グリシジルエーテル等が例示され
る。
エチレン系不飽和化合物とはオレフィン類、炭素数2
〜6の飽和カルボン酸のビニルエステル類、炭素数1〜
8の飽和アルコール成分とアクリル酸またはメタクリル
酸とのエステル類およびマレイン酸エステル類およびメ
タクリル酸エステル類およびフマル酸エステル類、ハロ
ゲン化ビニル類、スチレン類、ニトリル類、ビニルエー
テル類およびアクリルアミド類などが挙げられる。
具体的にはエチレン、プロピレン、ブテン−1、酢酸
ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸メチル、マレイン酸ジメチル、フマル酸ジエチ
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、アクリロ
ニトリル、イソブチルビニルエーテルおよびアクリルア
ミド等が例示される。これらのうちでも特にエチレンが
好ましい。
更にガラス転移温度を低くして低温での耐衝撃特性を
改良する場合には、エチレンを第2成分として酢酸ビニ
ルおよび/またはアクリル酸メチルなどの第3成分を共
重合することが好ましい。
エポキシ基含有共重合体は種々の方法でつくることが
できる。不飽和エポキシ化合物が共重合体の主鎖中に導
入されるランダム共重合方法および不飽和エポキシ化合
物が共重合体の側鎖として導入されるグラフト共重合方
法のいずれをも採りうる。製造方法としては具体的に不
飽和エポキシ化合物とエチレン系不飽和化合物をラジカ
ル発生剤の存在下、500〜4,000気圧、100〜300℃で適当
な溶媒や連鎖移動剤の存在下または不存在下に共重合さ
せる方法、ポリプロピレンに不飽和エポキシ化合物およ
びラジカル発生剤を混合し、押出機の中で溶融グラフト
共重合させる方法、あるいは不飽和エポキシ化合物とエ
チレン系不飽和化合物とを水または有機溶剤等の不活性
媒体中、ラジカル発生剤の存在下で共重合させる方法等
が挙げられる。
本発明において耐衝撃性、特に低温耐衝撃性の改良の
目的で用いられる変性エチレン系共重合体ゴム(F)は
エチレン系共重合体ゴムに対し、不飽和カルボン酸もし
くはその誘導体および不飽和芳香族単量体を必要に応じ
てラジカル開始剤を共存させることによりグラフト共重
合させて得られる。不飽和芳香族単量体を共存させグラ
フト変性することによって不飽和カルボン酸もしくはそ
の誘導体のグラフト量が多く、グラフト共重合体中のゲ
ル生成量が少なく、成形加工性、貯蔵時のムーニー粘度
の上昇のない貯蔵安定性の優れた変性エチレン系共重合
体ゴム(F)が得られる。
グラフトモノマーをエチレン系共重合体ゴムにグラフ
トする方法には公知の種々の方法を採用することができ
る。
たとえば、エチレン系共重合体ゴムとグラフトモノマ
ーおよびラジカル開始剤を混合し、溶融混練装置内で溶
融混練してグラフトさせる方法、エチレン系共重合体ゴ
ムをキシレンなどの有機溶剤に溶かした後、窒素雰囲気
下でラジカル開始剤を加え撹拌下に加熱反応せしめ、反
応後冷却、洗浄濾過、乾燥してグラフト化エチレン系共
重合体ゴムを得る方法、その他エチレン共重合体ゴムに
グラフトモノマーの存在下で紫外線や放射線の照射する
方法、あるいは酸素やオゾンと接触させる方法等があ
る。
経済性等を考慮して溶融混練装置内で溶融混練してグ
ラフト共重合する方法が最も好ましく用いられる。
変性エチレン系共重合体ゴム(F)に用いられるエチ
レン系共重合体ゴムとしては、たとえばエチレン−プロ
ピレン共重合体ゴム(以下EPMと略記する。)エチレン
−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム(以下EPDMと
略記する。)に代表されるエチレン−α−オレフィン共
重合体ゴムまたはエチレン−α−オレフィン−非共役ジ
エン共重合体ゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン
−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン−(メ
タ)アクリル酸ブチル共重合体、エチレン−(メタ)ア
クリル酸またはその部分金属塩共重合体、エチレン−
(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重
合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン
−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、エチレン−
スチレン共重合体など各種エチレン系共重合体ゴムが使
用できる。また、これらのエチレン系共重合体ゴムは2
種類以上のものを混合して使用することもできる。また
これらのエチレン系共重合体ゴムと相溶性の良い低密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレンと混合して使用する
ことも可能である。
これらの中でも特にエチレン−α−オレフィン共重合
体ゴム、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重
合体ゴムが好ましい。エチレン−α−オレフィン共重合
体ゴムとしては、エチレンと他のα−オレフィン、例え
ばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等との共
重合体もしくはエチレン−プロピレン−1−ブテン共重
合体等の三元共重合体ゴム等が含まれるが、中でもエチ
レン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−1−ブテン
共重合体ゴムが好ましく用いられる。
また、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重
合体ゴムも使用することができるが、原料ゴム中の非共
役ジエン含量を3重量%以下とする事が好ましい。非共
役ジエン含量が3重量%を超えると、混練の際ゲル化を
起こす為、好ましくない。
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム中のエチレン
含量は15〜85重量%、好ましくは40〜80重量%である。
すなわちエチレン含量が85重量%より多い高結晶性共重
合体は通常のゴム成形条件下で加工が難しく、またエチ
レン含量が15重量%より少ないものはガラス転移温度
(Tg)が上昇し、ゴム的性質がなくなるため好ましくな
い。
また、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムの数平
均分子量は押出機中で混練可能なものであることが好ま
しく、10,000〜100,000である。分子量が小さすぎると
押出機に供給する際の取扱が困難であり、また分子量が
大きすぎると流動性が小さくなり加工が困難である。
また、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムの分子
量分布についても特に限定されず、通常、製造、市販さ
れているモノモーダルタイプ、バイモーダルタイプ等種
々の分子量分布を有するいずれの共重合体ゴムも使用し
得る。
分子量分布のQ値(重量平均分子量/数平均分子量)
の好ましい範囲は1〜30、さらに好ましくは2〜20であ
る。
即ち、該共重合体ゴムは通常の製造触媒であるいわゆ
るチーグラーナッタ触媒を用いて製造される共重合体ゴ
ムであって、触媒として例えば、有機アルミニウム化合
物と炭化水素溶媒に可溶な3〜5価のバナジウム化合物
等が組み合わせて用いられる。上記のアルミニウム化合
物としては、アルキルアルミニウムセスキクロライド、
トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムモ
ノクロライド、あるいはこれらの混合物が用いられ、ま
たバナジウム化合物としては、オキシ三塩化バナジウ
ム、四塩化バナジウムあるいはVO(OR8)qX3−q(o<
q≦3、R8は炭素数1〜10で表される直鎖、分岐又は環
状の炭化水素、XはCl、Br、Iから選ばれるハロゲン)
で示されるバナデート化合物等を用いることができる。
本発明において、変性エチレン系共重合体ゴム(F)
は、エチレン系共重合体ゴムに対し不飽和カルボン酸も
しくはその誘導体、不飽和芳香族単量体および必要に応
じてラジカル開始剤の共存下で200〜280℃、好ましくは
230〜260℃の温度、ラジカル開始剤の種類により異なる
が0.2〜10分の滞留時間で押出機、バンバリーミキサ
ー、ニーダー等を用い溶融混練を行うことにより得るこ
とができる。
混練に際し、酸素の存在があまりにも多い場合には、
ゲル状物が生成したり、著しい着色を呈することがある
ため実質的に酸素の不存在下にて混練することが望まし
い。
また、混練温度が200℃より低いと望ましい不飽和ジ
カルボン酸無水物の付加量が得られず、グラフト反応量
の向上に対しても小さな効果しか得られない。また280
℃を超えてもグラフト反応量の向上に対する効果が小さ
く、場合によってはゲル状物の生成や、着色等が起こり
好ましくない。
変性のため混練機としては特に限定されないが、連続
的な製造が可能であるという点から、一般には押出機を
用いることが好ましく、1軸または2軸で供給された各
種原料を均一に混合するのに適したスクリューを有して
いることが望ましい。
反応生成物から未反応の成分(不飽和カルボン酸もし
くはその誘導体、不飽和芳香族単量体、ラジカル開始剤
等)、そのオリゴマー、分解物等の副反応生成物を除去
するために、押出機の途中もしくは出口付近でベントラ
インより真空ポンプにより吸引したり、適当な溶媒に反
応生成物を溶解させた後、析出させて精製する等の方法
を用いることもできる。また60℃以上の温度で加熱処理
および溶融下で真空引きしたりすることもできる。
前記4成分を混練機に供給するに際しては、各々別々
に供給することも可能であるが、予め、一部もしくは全
ての成分を均一に混合して用いることもできる。例え
ば、ゴムにラジカル開始剤とともに不飽和芳香族単量体
を含浸させておき、混練の際に不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体等を同時にフィードして、混練する方法等
が採用され得る。また、押出機の途中から、ラジカル開
始剤および/または不報飽カルボン酸もしくはその誘導
体を供給することにより変性させる等の方法も用いるこ
とができる。
また、変性エチレン系共重合体ゴム(F)に対し、必
要に応じて酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、造核剤、
滑剤、帯電防止剤、無機または有機系着色剤、防錆剤、
架橋剤、発泡剤、滑剤、可塑剤、蛍光剤、表面平滑剤、
表面光沢改良剤などの各種添加剤を製造工程あるいはそ
の後の加工工程において添加することができる。
該変性エチレン系共重合体ゴム(F)に使用される不
飽和カルボン酸もしくはその誘導体、不飽和芳香族単量
体およびラジカル開始剤としては、変性ポリプロピレン
(A)の製造で使用された化合物から選んで用いること
ができる。
該変性エチレン共重合体ゴム(F)の製造方法におい
て、不飽和芳香族単量体の使用量は、原料ゴム100重量
部に対し好ましくは0.2〜20重量部であり、不飽和カル
ボン酸もしくはその誘導体の使用量は好ましくは0.5〜1
5重量部であり、且つ不飽和芳香族単量体/不飽和カル
ボン酸もしくはその誘導体の重量比は0.1〜3.0であるこ
とが好ましい。不飽和芳香族単量体の重量比は、さらに
好ましくは0.5〜2.0である。
不飽和芳香族単量体の使用量が不飽和カルボン酸もし
くはその誘導体に対して0.1重量比未満では、ゲル生成
の防止およびグラフト反応量の向上に対して効果はみら
れず、また3.0重量比を超えて用いてもさらに好ましい
効果が期待し得ない。
ラジカル開始剤の使用量は、ラジカル開始剤の種類や
混練条件にもよるが、通常、原料ゴム100重量部に対し
0.005〜1.0重量部、好ましくは0.01〜0.5重量部の範囲
で使用することができる。0.005重量部未満の使用量で
は、望ましい不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の付
加量が得られず、また本発明の特徴である不飽和芳香族
単量体併用による不飽和カルボン酸もしくはその誘導体
の付加量増加効果が小さくなる。また1.0重量部を超え
て使用するとゲル状物の生成が起こり好ましくない。
こうして得られた変性エチレン系共重合体ゴム(F)
は、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の付加量が0.
1〜5重量%であり、不飽和芳香族単量体の付加量は好
ましくは0.1〜5重量%であり、ムーニー粘度(ML1+412
1℃)は5〜120であることが好ましい。
本発明の実施の一つの態様として、ポリプロピレンお
よびエチレン系共重合体ゴムを、同時に、不飽和芳香族
単量体の共存下で不飽和カルボン酸もしくはその誘導体
を付加することにより共変性化を行うことができる。
すなわち、変性ポリプロピレン(A)および変性エチ
レン系共重合体ゴム(F)を製造するに際し、各々単独
に変性ポリプロピレン(A)または変性エチレン系共重
合体ゴム(F)を製造するときに用いられたと同様な製
造方法により、原料ポリプロピレン、原料エチレン系共
重合体ゴムを共存させ、更に不飽和カルボン酸もしくは
その誘導体および不飽和芳香族単量体を、必要によりラ
ジカル開始剤の存在下でグラフト共重合することにより
共変性化が可能である。
原料ポリプロピレンおよび原料エチレン系共重合体ゴ
ムを共存させる方法としては、両原料がペレット、粉体
もしくは粉砕物である場合は、押出機等の共変性化装置
に別々に、あるいは同一フィード口からフィードして装
置内で共存させる方法、タンブラー、ヘンシェルミキサ
ー等の単純な混合機を用いて均一に予備混合する方法
等、またいずれかの原料がベール状等の大きな固形物で
ある場合、予めロール、ニーダー、バンバリー等のバッ
チ式溶融混練装置を用いて、溶融混練し均一化し、更に
共変性化装置に供給し易い様にペレットもしくは粉砕物
とする方法等各種の公知の方法を用いることができる。
原料ポリプロピレンおよび原料エチレン系共重合体ゴ
ムを共存させること以外の工程は、変性ポリプロピレン
(A)で用いられた変性工程もしくは変性エチレン系共
重合体ゴム(F)で用いられた変性工程と同様に行い共
変性化することができる。
該共変性化において原料ポリプロピレンおよび原料エ
チレン系共重合体ゴムの配合割合は、適宜選択できるが
本発明の熱可塑性樹脂組成物における変性ポリプロピレ
ン(A)および変性エチレン系共重合体ゴム(F)の割
合を想定して決定することが好ましい。
共変性化においては、原料ポリプロピレンおよび原料
エチレン系共重合体ゴムの合計100重量部に対し、不飽
和カルボン酸もしくはその誘導体は、好ましくは0.01〜
20重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部であり、不
飽和芳香族単量体は、好ましくは0.01〜15重量部、さら
に好ましくは0.1〜5重量部であり、且つ不飽和芳香族
単量体/不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の重量比
は好ましくは0.1〜3.0、更に好ましくは0.5〜2.0であ
る。必要により、ラジカル開始剤を好ましくは0〜5重
量部、さらに好ましくは0.001〜2重量部使用すること
ができる。
原料ポリプロピレンと原料エチレン系共重合体ゴムを
動的に共変性化しながら分散するためには高混練2軸押
出機等の高混練溶融混練装置を用いることが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するに際し、変性
ポリプロピレン(A)および変性エチレン系共重合体ゴ
ム(F)にグラフト共重合された不飽和カルボン酸もし
くはその誘導体とエポキシ基含有共重合体(E)におけ
るエポキシ基、および飽和ポリエステル樹脂(D)の未
反応末端カルボン酸とエポキシ基含有共重合体(E)に
おけるエポキシ基との反応を促進するために塩基性化合
物(G)を共存させることが可能である。
塩基性化合物(G)を共存させることにより反応時間
を短くし、製造に要する時間を短縮することが可能であ
る。
塩基性化合物(G)としては、例えばベンジルジメチ
ルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノエチル)フ
ェノール等のアミン系有機化合物が好適に用いられる。
該熱可塑性樹脂組成物の製造に際し、これらの塩基性
化合物そのものを混合して行っても良く分散を良くする
ために予め構成する樹脂成分の一部もしくは該熱可塑性
樹脂組成物に相溶する樹脂に、予め高濃度に分散させた
マスターバッチを用いて混合して行っても良い。
本発明において、熱可塑性樹脂組成物を得るために、
強化用、機能付与あるいは増量(コストダウン)等を目
的に充填剤(H)を配合して用いることができる。
充填剤(H)としては、ガラス繊維、カーボン繊維、
ポリアミド繊維、アルミニウムやステンレスなどの金属
繊維および金属ウィスカーなどの繊維、シリカ、アルミ
ナ、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、クレー、カオリ
ン、カーボンブラック、TiO2、ZnOおよびSb2O3のような
無機系充填剤を用いることができる。
いずれの充填剤も強化用として使用できる。カーボン
繊維、金属繊維、カーボンブラック等の充填剤は表面固
有抵抗、体積固有抵抗を低下させ本発明の熱可塑性樹脂
組成物に導電性を付与することができる。樹脂よりも安
価な充填剤であれば、増量剤として用いコストダウンが
可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の剛性、耐熱性の改良を
目的とする場合は、充填剤(H)としては、ガラス繊
維、チタン酸カリウムウィスカー、タルク、マイカ、炭
酸カルシウムなどの無機系充填剤を用いることが特に好
ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において更に難燃剤また
は難燃助剤、その他滑剤、核剤、可塑剤、染料、顔料、
帯電防止剤、酸化防止剤、耐候性付与剤等を添加した複
合材として使うことが好ましい態様の一つである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物におけるポリプロピレン
系樹脂/飽和ポリエステル樹脂組成物において第一成分
としてのポリプロピレン系樹脂(C)は1〜99重量%、
好ましくは15〜98重量%含まれる。ポリプロピレン系樹
脂(C)が1重量%未満では成形加工性、強靭性、耐水
性および耐薬品性等などが十分でない。
ポリプロピレン系樹脂(C)として、変性ポリプロピ
レン(A)/ポリプロピレン(B)組成物を使用する場
合、この組成物中に変性ポリプロピレン(A)は5重量
%以上含まれることが必要である。5重量%未満である
と最終樹脂組成物の相溶分散性に問題があり、十分な強
靭性、耐衝撃性が得られず、また塗装性、接着性、印刷
性等の改良も十分ではない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物における、全樹脂組成物
において、飽和ポリエステル樹脂(D)は、50重量%未
満、好ましくは45〜2重量%、更に好ましくは40〜5重
量%含まれる。飽和ポリエステル樹脂(D)は耐熱性、
剛性および耐衝撃性等の改良効果を与えるが50重量%を
超えると、成形加工性、強靭性、耐水性、耐薬品性等に
おいて好ましい性質が得られない。また比重が大きくな
り、価格も高くなるという難点もある。本発明におい
て、エポキシ基含有共重合体(E)は、ポリプロピレン
系樹脂(C)と飽和ポリエステル樹脂(D)からなる樹
脂組成物100重量部に対して0.1〜300重量部、好ましく
は1〜200重量部、更に好ましくは2〜150重量部配合さ
れる。0.1重量部未満では樹脂組成物の相溶分散性に問
題があり、強靭性、耐衝撃性が十分でなく、また押出安
定性も良くない。100重量部以上では熱可塑性エラスト
マーとして有用であるが、300重量部を超えると強靭
性、耐熱性等の低下が著しく好ましい結果が得られな
い。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において耐衝撃性、特に
低温耐衝撃性の改良の目的で用いられる変性エチレン系
共重合体ゴム(F)はポリプロピレン系樹脂(C)と飽
和ポリエステル樹脂(D)からなる樹脂組成物100重量
部に対して0.1〜300重量部好ましくは1〜200重量部配
合される。0.1重量部未満で耐衝撃性改良効果がなく、1
00重量部以上では熱可塑性エラストマーとして有用であ
るが、300重量部を超えると強靭性、耐熱性等の低下が
著しく、好ましい結果が得られない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において反応促進剤とし
て用いられる塩基性化合物(G)はポリプロピレン系樹
脂(C)と飽和ポリエステル樹脂(D)からなる樹脂組
成物100重量部に対して0〜5重量部、好ましくは0.01
〜2重量部である。混練時の混練強度が十分でかつ混練
機中での滞留時間が反応に十分な場合には配合する必要
はない。5重量部を超えて配合をすると反応促進効果は
大きいがブリード等により成形品の外観、臭気の問題が
大きく好ましい結果が得られない。
本発明の充填剤を配合した熱可塑性樹脂組成物におい
て、強化用、機能付与あるいは増量(コストダウン)等
を目的に用いられる充填剤(H)はポリプロピレン系樹
脂(C)と飽和ポリエステル(D)からなる樹脂組成物
100重量部に対して0.01〜300重量部、好ましくは1〜20
0重量部配合される。0.01重量部未満では充填効果が得
られず、300重量部を超えると強靭性、耐衝撃性が低下
し樹脂本来の特性が失われ脆くなり、好ましい結果が得
られない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する方法に特に制
限はなく通常の公知の方法を用いることができる。
溶液状態で混合し、溶剤を蒸発させるか、非溶剤中に
沈澱させる方法も効果的であるが、工業的見地からみ
て、実際には溶融状態で混練する方法がとられる。溶融
混練には一般に使用されているバンバリーミキサー、押
出機、ロール、各種のニーダー等の混練装置を用いるこ
とができる。
混練に際しては、各樹脂成分はいずれも粉体ないしは
ペレットの状態であらかじめタンブラーもしくはヘンシ
ェルミキサーのような装置で均一に混合することが好ま
しいが、必要な場合には混合を省き、混練装置にそれぞ
れ別個に定量供給する方法も用いることができる。
反応を促進するための塩基性化合物(G)が粉体もし
くはマスターバッチを用いる場合は、上記いずれの方法
も用いることができるが、液体の場合はあらかじめタン
ブラーもしくはヘンシェルミキサーで混合することが好
ましいが、混練装置に定量ポンプを設け、配管を通して
液体を添加する方法も用いることができる。
混練された樹脂組成物は射出成形、押出成形その他の
各種の成形法によって成形されるが、本発明はまた、あ
らかじめ混練の過程を経ず、射出成形や押出成形時にド
ライブレンドして溶融加工操作中に直接混練して成形加
工品を得る方法をも包含する。
本発明において混練順序に特に制限はなく変性ポリプ
ロピレン(A)、ポリプロピレン(B)、飽和ポリエス
テル(D)、エポキシ基含有共重合体(E)、変性エチ
レン系共重合体ゴム(F)、塩基性化合物(G)さらに
充填剤(H)を一括混練してもよくまた、変性ポリプロ
ピレン(A)およびポリプロピレン(B)をあらかじめ
混練してポリプロピレン系樹脂(C)を製造しておき次
いで飽和ポリエステル樹脂(D)、エポキシ基含有共重
合体(E)、変性エチレン系共重合体ゴム(F)、塩基
性化合物(G)および充填剤(H)を配合して混練して
もよく、更にポリプロピレン系樹脂(C)と飽和ポリエ
ステル樹脂(D)をあらかじめ混練しておき次いでエポ
キシ基含有共重合体(E)、変性エチレン系共重合体ゴ
ム(F)、塩基性化合物(G)および充填剤(H)を配
合して混練してもよく、またその他の混練順序をとり得
る。ただし変性ポリプロピレン(A)とエポキシ基含有
共重合体(E)、エポキシ基含有共重合体(E)と変性
エチレン系共重合体ゴム(F)、あるいは飽和ポリエス
テル樹脂(D)とエポキシ基含有共重合体(E)をあら
かじめ混練する場合には、2成分の量的割合によっては
混練中にゲル化を生じる場合があり、このような場合に
は2成分の量的な割合を適当に選択してあらかじめ混練
することが必要である。
混練工程をより簡略化するために、予め変性ポリプロ
ピレン(A)および変性エチレン系共重合体ゴム(F)
を製造する工程を、本発明の熱可塑性樹脂組成物の混練
工程の中に組み入れて行うことも可能である。
すなわち、第一段階で原料ポリプロピレンと原料エチ
レン系共重合体ゴムを共変性化し、第二段階で共変性化
物が溶融状態の場にポリプロピレン(B)、飽和ポリエ
ステル樹脂(D)、エポキシ基含有共重合体(E)、塩
基性化合物(G)および充填剤(H)を投入して製造す
ることができる。
より効果的に本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する
ためには、長いL/Dを有し且つ2個以上のフィード口を
有する高混練2軸押出機を用いることが好ましい。即ち
第1フィード口から共変性化のための原料を投入して次
のフィード口に、変性ポリプロピレン(A)および変性
エチレン系共重合体(F)以外の他の構成成分が投入さ
れるまでに十分共変性化を行い、第2フィード口以降か
ら適宜他の構成成分を投入し混練することによって効率
的に組成物を製造することができる。
耐衝撃性を良好に表現させるために飽和ポリエステル
樹脂(D)に対しエポキシ基含有共重合体(E)の一部
をあらかじめ混練して次いで残りの成分を配合して混練
する方法、充填剤(H)の強化をより効果的に行い剛
性、耐熱性を良好に発現するために、充填剤(H)の分
散の良好な本発明の充填剤含有樹脂組成物を構成する樹
脂の1成分とあらかじめ混練し、次いで残りの成分を配
合して混練する方法、樹脂組成物をあらかじめ溶融混練
した状態で押出機の途中から充填剤(H)を投入し混練
する方法、また塩基性化合物(G)の反応促進効果を効
率的に発現させるために塩基性化合物(G)を、あらか
じめ本発明の熱可塑性樹脂組成物を構成する樹脂の1成
分もしくは該熱可塑性樹脂組成物に相溶する樹脂に高濃
度に分散させたマスターバッチを製造し、次いで他成分
に配合して混練する方法等、本発明の熱可塑性樹脂組成
物の物性を好ましく発現させるために、混練法は種々の
形でとることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は射出成形、押出成形、
圧縮成形、中空成形、ロール成形、積層成形、真空成
形、圧空成形などの一般的な成形方法により容易に成形
され成形体を得ることができる。本発明はまた、あらか
じめ混練の工程を経ず、射出成形や押出成形時にドライ
ブレンドして、溶融加工操作中に直接混練して成形体を
得る方法をも包含する。
これらの成形方法の内、生産性等から、射出成形が望
ましい。あらかじめ組成物のペレットを真空乾燥器、熱
風乾燥器などで乾燥し、射出速度、射出時間、冷却温度
等、所定の条件で射出成形を行い成形体を得る。
本発明の熱可塑性樹脂組成物から得られる成形体は、
自動車用部品、電気、電子部品等に適用される。自動車
用部品成形体としては、バンパー、フェンダー、エプロ
ン、フードパネル、フェイシア、ロッカーパネル、ロッ
カーパネルレインフォース、フロアパネル、リヤクォー
タパネル、ドアパネル、ドアサポート、ルーフトップ、
トランクリッド等の外装部品、インストルメントパネ
ル、コンソールボックス、グローブボックス、シフトノ
ブ、ピラーガーニッシュ、ドアトリム、ハンドル、アー
ムレスト、ウインドルーバ、カーペット、ヘッドレス
ト、シートベルト、シート等の内装部品、デストリビュ
ータキャップ、エアクリーナー、ラジエータタンク、バ
ッテリーケース、ラジエータシュラウド、ウォッシャー
タンク、クーリングファン、ヒーターケース等のエンジ
ンルーム内部品、ミラーボデー、ホイールカバー、トラ
ンクトリム、トランクマット、ガソリンタンク等が例示
される。
これらの自動車用部品成形体の内、本発明の熱可塑性
樹脂組成物はすぐれた剛性度と低温面衝撃強度が要求さ
れるバンパー、フェンダーに好適に用いられる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を説明するが、これらは単な
る例示であり、本発明は要旨を逸脱しない限りこれら実
施例に限定されるものではない。
次に実施例における物性値の測定法を以下に示す。
(1)比重 JIS K6758に規定された方法による。
(2)メルトフローレート JIS K6758に規定された方法による。測定温度は230
℃であり荷重はことわりのない限り2.16kgで測定する。
(3)引張試験 ASTM D638に規定された方法による。試験片の厚みは
3.2mmであり引張降伏点強度および引張伸びを評価す
る。測定温度はことわりのない限り23℃である。
(4)曲げ試験 JIS K7203に規定された方法による。試験片の厚みは
3.2mmであり、スパン長さ50mm、荷重速度1.5mm/分の条
件で曲げ弾性率および曲げ強度を評価する。測定温度は
ことわりのない限り23℃である。それ以外の温度の場合
は所定温度の恒温槽で30分間状態調整をした後に測定を
行う。
(5)アイゾット衝撃強度 JIS K7110に規定された方法による。試験片の厚みは
3.2mmであり、ノッチ付きの衝撃強度を評価する。測定
温度はことわりのない限り23℃である。それ以外の温度
の場合は所定温度の恒温槽で2時間状態調整をした後に
測定を行う。
(6)面衝撃強度 レオメトリックス社(米国)製High Rate Impact Tes
ter(RIT−8000型)を用い3mm厚の平板試験機片を2イ
ンチの円形保持具で固定し、5/8インチ(先端球面5/16
インチR)のインパクトプローブを用い、該インパクト
プローブを速度3m/秒で試験片にあて、試験片の変形量
と応力を検出し、第1図に示すような曲線を描かせ、こ
の面積積分値を算出することによって面衝撃強度を評価
する。
材料が降伏するに要するエネルギー値を降伏点エネル
ギー、破壊する迄に要するエネルギー値を全エネルギー
で評価し、単位はいずれもジュール(J)で表示する。
状態調整は装置に付属の恒温槽によって行う。あらか
じめ所定温度に調節された恒温槽に試験片を入れ、2時
間状態調整をした後に上記試験を行う。この所定温度を
もって測定温度とする。
(7)加熱変形温度 JIS K7207に規定された方法による。ファイバースト
レスは4.6kg/cm2で測定する。
(8)ロックウェル硬度 JIS K7207に規定された方法による。試験片の厚みは
3.2mmであり、鋼球はRを用い評価の値はRスケールで
表示する。
(9)無水マレイン酸およびスチレンの付加量 変性ポリプロピレン(A)の無水マレイン酸付加量
は、試料の少量を加熱キシレンに溶解させ無水アセトン
で沈澱させることにより精製させた後、再度キシレン溶
液とし、フェノールフタレインを指示薬に用いて加温下
(110〜120℃)に、NaOHメタノール溶液により滴定して
求めた。
また、スチレン付加量は、上記精製を行ったものを用
いて測定した赤外吸収スペクトルに現れる置換ベンゼン
環に相当する吸収ピークの強度を用いて求めた。
変性エチレン系共重合体ゴム(F)の無水マレイン酸
付加量は、試料の少量をトルエンに溶解させ、無水アセ
トンで沈澱させることにより精製させた後、再度トルエ
ン溶液とし、フェノールフタレインを指示薬に用いて加
温下(85℃)にKOHエタノール溶液により滴定して求め
た。
また、スチレンの付加量は、上記精製を行ったものを
用いて測定した赤外吸収スペクトルに現れる置換ベンゼ
ン環に相当する吸収ピークの強度を用いて求めた。
(10)ムーニー粘度 JIS K6300に規定された方法により測定した。測定温
度は121℃である。
(11)数平均分子量 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
より測定し、以下に示す条件で行った。
GPC:Waters社製 150C型 カラム:昭和電工(株)製 Shodex 80 MA サンプル量:300μ (ポリマー濃度0.2wt%) 流 量:1ml/min 温 度:135℃ 溶 媒:トリクロルベンゼン また、数平均分子量の計算の為の検量線は東洋曹達
(株)製の標準ポリスチレンを使用し、常法により作成
した。また、データ処理は東洋曹達(株)製データープ
ロセッサーCP−8モデルIII型を使用した。
(12)エチレン含量 プレスシートを作製し測定した赤外吸収スペクトルに
現れるメチル(−CH3)およびメチレン(−CH2−)の特
性吸収の吸光度を用いて、検量線法により求めた。
(13)落錘衝撃強度 JIS K7211に規定された方法による。試験片は、後に
示す射出成形により得られた成形体の切り出し片で、辺
10cmの正方形型試験片である。試験片を−30℃で2時間
状態調整をした後に測定を行った。
(14)ペンジュラムテスト FMVSS 581に規定された方法による。後に示す射出成
形により得られたバンパー成形体の衝撃試験を行った。
測定温度は−30℃、実効衝撃質量は1000kgで行った。
(15)塗装初期密着性 後に示す射出成形により得られた成形体の切り出し片
を試験片とし、この試験片を1,1,1−トリクロルエタン
蒸気(74℃)の中で30秒間、表面洗浄して常温乾燥後、
プライマーとして、日本ビーケミカル社製RB 291Hを塗
装し、100℃のオーブン中で20分間焼き付けし、その
後、ウレタン系塗料(日本ビーケミカル社製、フレキセ
ン#101)をスプレー塗装し、120℃のオーブン中で40分
間焼き付け仕上げを行う。この塗装試験片の塗膜にカミ
ソリ刃にて2mm角のゴバン目100個(10縦×10横)を刻
み、その上に24mm幅のセロテープ (ニチバン株式会社
製)を指で圧着した後、その端面をつかんで一気に引き
はがした時に残存したゴバン目の数を残率(%)として
評価した。
上記物性評価用試験片は、特にことわりのない限り次
の射出成形条件下で作製した。組成物を熱風乾燥器で12
0℃で2時間乾燥後、東芝機械(株)製IS150E−V型射
出成形機を用い成形温度240℃、金型冷却温度70℃、射
出時間15sec、冷却時間30secで射出成形を行った。
また、(13)〜(15)の物性評価用成形体は、次の射
出成形条件下で作製した。組成物を熱風乾燥器で120℃
で2時間乾燥後、宇部興産製UBE MAX2500型射出成形機
を用い成形温度240℃、金型冷却温度70℃、射出時間30s
ec、冷却時間60secで射出成形を行い、自動車部品成形
体であるバンパー(重量4500g)を成形した。
また、同じ射出成形機を用い射出温度240℃、金型冷
却温度70℃、射出時間20sec、冷却時間40secで射出成形
を行い、自動車用部品成形体であるフェンダー(重量20
00g)を成形した。
以下の組成物は特にことわりのない限り次のような条
件で製造した。各成分の所定量を計量し、ヘンシェルミ
キサーで均一に予備混合した後、連続2軸混練機(日本
製鋼所(株)製TEX 44 SS 30BW−2V型)にて押出量30kg
/時間、樹脂温度240℃、スクリュー回転数350回転/
分、ベント吸引下で行った。スクリューは三条タイプの
ローターとニーディングディスクを混練ゾーン2ケ所、
おのおの第1フィード口、第2フィード口の次のゾーン
に配置して構成した。
実施例1〜5、比較例1〜2(第1表−1,−2) 変性ポリプロピレン(A)を以下の方法により製造し
た。メルトフローレートが1.3(g/10分)、135℃、テト
ラリン溶媒中の極限粘度が2.45(dl/g)、20℃の冷キシ
レン可溶部の含有量が2.9重量%、沸騰ヘプタン可溶部
の含有量が6.7重量%、沸騰ヘプタン不溶部のアイソタ
クチック・ペンタッド分率が0.955である、スラリー重
合法で特開昭60−28405公報に記載の方法で製造した原
料プロピレンホモポリマーを以下の方法で変性した。
原料プロピレンホモポリマー100重量部に対して、無
水マレイン酸1.0重量部、スチレンを0.5重量部、ラジカ
ル開始剤として、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイ
ソプロピル)ベンゼン(三建化工(株)製;サンペロッ
クス −TY1・3)をプロピレンホモポリマーに8重量
%担持させたものを0.6重量部および安定剤であるイル
ガノックス 1010(チバガイギー社製)0.1重量部をヘ
ンシェルミキサーで均一に混合した後、日本製鋼(株)
製TEX 44 SS−30BW−2V型2軸押出機にて、温度220℃、
平均滞留時間1.5分で溶融混練し、無水マレイン酸付加
量0.15重量%、スチレン付加量0.07重量%、メルトフロ
ーレート21(g/10分)の無水マレイン酸・スチレン変性
ポリプロピレン(A)を製造した。以下、該変性ポリプ
ロピレン(A)をMS−PP−1と略称する。
スチレンを使用しなかった以外は、上記と全く同じ方
法で製造し、無水マレイン酸付加量0.08重量%、メルト
フローレート36(g/10分)の変性ポリプロピレンを得
た。以下、該変性ポリプロピレンをM−PP−1と略称す
る。
飽和ポリエステル樹脂(D)として、ポリブチレンテ
レフタレート(三菱レーヨン(株)製タフペットPBT N
1000)を用いた。以下本原料ボリブチレンテレフタレ
ートをPBT−1と略称する。
エポキシ基含有共重合体(E)を次の方法により製造
した。特開昭47−23490号および特開昭48−11888号公報
に記載の方法を従い、高圧ラジカル重合法により、メル
トフローレートが7(g/10分)(190℃、荷重2.16k
g)、エチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレー
ト重量比、85−5−10(重量%)の三元共重合体を製造
した。以下該エポキシ基含有共重合体をE・VA・GMA−
1と略称する。
変性エチレン系共重合体ゴム(F)を次の方法により
製造した。数平均分子量60,000、エチレン含量78重量%
のエチレン−プロピレン共重合体ゴムのペレット100重
量部に対して、無水マレイン酸を2.0重量部、スチレン
を2.0重量部およびラジカル開始剤として1,3−ビス(t
−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(三建化工
(株)製;サンペロックス −TY13)をプロピレンホモ
ポリマーに8重量%担持させたものを1.0重量%の割合
でヘンシェルミキサーで混合し、次いで、日本製鋼所
(株)製TEX 44 SS−30BW−2V型2軸押出機にて、窒素
雰囲気下、混練温度250℃、押出量18kg/時間にて溶融混
練し、無水マレイン酸付加量1.5重量%、スチレン付加
量0.8重量%、121℃のムーニー粘度(ML1+4121℃)が70
の変性エチレン−プロピレン共重合体ゴムを製造した。
以下該変性エチレン−プロピレン共重合体ゴムをMS−EP
M−1と略称する。
以上の原料を第1表−1に示すようにMS−EPM−1お
よびE・VA・GMA−1を一定割合にしてMS−PP−1もし
くはM−PP−1およびPBT−1の割合を種々変えて配合
し、所定の混練条件で組成物を製造し、所定の射出成形
条件で試験片を作成し、所定の評価方法で物性評価を行
った。配合の割合は組成物に対する重量%で表示されて
いる(以下の実施例、比較例も全て同様である。)。物
性評価結果を第1表−2に示す。
また、実施例3の23℃における面衝撃強度測定例を第
1図に示す。衝撃強度評価方法としてアイゾット衝撃強
度は一般的であるが、アイゾット衝撃強度が低くても面
衝撃強度が高い例がよくみられる。ポリブチレンテレフ
タレートはプロピレン−エチレン・プロピレンブロック
コポリマーに比べて、−30℃でのノッチ付アイゾット衝
撃強度は低いが面衝撃強度は、著しく高い。自動車部品
の実用評価で低温落球試験があるが、この実用評価と該
面衝撃強度のラボ評価法はよく対応している。
面衝撃強度の評価においては、第1図に示す降伏点エ
ネルギーが高くかつ全エネルギーの大きい方が良好であ
る。これらは測定チャートから計算によって求められ
る。更に破壊点における試験片の破壊状態が実用評価と
の対応付けにおいては重要である。
破壊状態は測定チャートからは読みとることはでき
ず、破壊後の試験片の破壊状態を観察して判定する。鋭
利な亀裂が入るか、もしくは試験片が数個の破壊片に分
断された破壊状態を脆性破壊(Brittle)と称し、試験
片に鋭利な亀裂が入ることなく、数個の破壊片に分断さ
れることなく、インパクトプローブの形状に沿って破壊
された状態を延性破壊(Ductile)と称する。破壊状態
は延性破壊(Ductile)の方が好ましい。
変性エチレン−プロピレン共重合体ゴムを配合しない
比較例1〜2に比べて、本発明の実施例1〜5は、アイ
ゾット衝撃強度および面衝撃強度が著しく改良されてい
ることがわかる。
実施例6〜9(第2表−1,−2) 実施例1〜5で用いた原料と同一原料を用いて第2表
−1に示すようにPBT−1およびE・VA・GMA−1を一定
割合にして、MS−PP−1とMS−EPM−1の割合を種々変
えて配合し、実施例1〜5と同様に組成物を製造し物性
評価を行った。物性評価の結果を第2表−2に示す。
変性エチレン−プロピレン共重合体ゴムMS−EPM−1
を配合する割合が多い方がアイゾット衝撃強度および面
衝撃強度は良好である。逆に熱変形温度は低くなり耐熱
性は低下する。
実施例10〜12、比較例3(第3表−1,−2) 実施例1〜5で用いた原料と同一原料を用いて第3表
−1に示すようにMS−PP−1およびPBT−1を一定割合
にして、MS−EPM−1とE・VA・GMA−1の割合を種々変
えて配合し、実施例1〜5と同様に組成物を製造し物性
評価を行った。物性評価の結果を第3表−2に示す。エ
ポキシ基含有共重合体E・VA・GMAを配合しない比較例
3に比べて本発明の実施例10〜12はアイゾット衝撃強度
および面衝撃強度が著しく改良されていることがわか
る。
実施例13(第4表−1,−2) 実施例1〜5で用いた原料と同一原料を用い、更に反
応促進剤である塩基性化合物(G)として、ベンジルジ
メチルアミン(住友化学(株)製スミキュアー BD)を
第4表−1に示す割合で配合し、実施例1〜5と同様に
組成物を製造し物性評価を行った。物性評価の結果を第
4表−2に示す。
塩基性化合物(G)を配合しない本発明の実施例3も
良好な物性を示すが、該塩基性化合物(G)を配合した
本実施例では、更にアイゾット衝撃強度、面衝撃強度の
レベルが向上する。
実施例14(第5表−1,−2) 変性ポリプロピレン(A)を以下の方法により製造し
た。135℃、テトラリン溶媒中の極限粘度が2.42(dl/
g)、メルトフローレートが1.6(g/10分)、20℃冷キシ
レン可溶部の含有量が0.6重量%、沸騰ヘプタン可溶部
の含有量が2.9重量%、沸騰ヘプタン不溶部のアイソタ
クチック・ペンタッド分率が0.980である、特開昭60−2
28504号に記載のスラリー重合方法で製造した原料高結
晶性プロピレンホモポリマーを用い、実施例1〜5にお
けるMS−PP−1と同様の方法で変性し、無水マレイン酸
付加量0.15重量%、スチレン付加量0.07重量%、メルト
フローレート21(g/10分)の無水マレイン酸・スチレン
変性高結晶性ポリプロピレンを得た。以下、該変性高結
晶性ポリプロピレンをMS−PP−2と略称する。
変性ポリプロピレンとしてMS−PP−2を用いる以外は
実施例1〜5と同一の原料を用い、第5表−1に示す割
合で配合し、実施例1〜5と同様に組成物を製造し、物
性評価を行った。物性評価の結果を第5表−2に示す。
通常の変性ポリプロピレンMS−PP−1を用いた本発明
の実施例3も良好な物性を示すが、変性高結晶性ポリプ
ロピレンMS−PP−2を用いることにより、曲げ弾性率、
熱変形温度が上昇し、剛性および耐熱性において好まし
い結果が得られることがわかる。
実施例15(第6表−1,−2) 変性エチレン系共重合体ゴム(F)を次の方法により
製造した。数平均分子量55000、エチレン含量47重量%
のエチレン−プロピレン共重合体ゴムの粉砕物を用い実
施例1〜5におけるMS−EPM−1と同様の方法で変性
し、無水マレイン酸付加量1.2重量%、スチレン付加量
0.7重量%、121℃ムーニー粘度(ML1+4121℃)が40の変
性エチレン−プロピレン共重合体ゴムを得た。
以下該変性エチレンプロピレン共重合体ゴムをMS−EP
M−2と略称する。
変性エチレン−プロピレン共重合体ゴムとしてMS−EP
M−2を用いる以外は実施例14と同一の原料を用い、第
6表−1に示す割合で配合し、実施例1〜5と同様に組
成物を製造し、物性評価を行った。物性評価結果を第6
表−2に示す。
変性エチレン−プロピレン共重合体ゴムとしてMS−EP
M−1を用いた本発明の実施例14も良好な物性を示すがM
S−EPM−2を用いると低温アイゾット衝撃強度、低温面
衝撃強度において好ましい結果が得られる。
実施例16〜17(第7表−1,−2) 飽和ポリエステル樹脂(D)としてポリエチレンテレ
フタレート(アライドケミカル社製ペトラ 130)を用
いた。以下本原料ポリエチレンテレフタレートをPET−
1と略称する。
飽和ポリエステル樹脂としてPET−1単独系またはPET
−1/PBT−1混合系を用いる以外は実施例15と同様の原
料を用い、第7表−1に示す割合で配合し、樹脂温度を
270℃にする以外は実施例15と同様に組成物を製造し成
形温度を270℃にする以外は、実施例15と同様に射出成
形で試験片を作成し物性評価を行った。物性評価を結果
を第7表−2に示す。
PBT−1単独系を用いた本発明の実施例5も良好な物
性を示すがPET−1単独系またはPET−1/PBT−1混合系
を用いると熱変形温度が上昇し耐熱性において好ましい
結果が得られる。
実施例18〜19(第8表−1,−2) エポキシ基含有共重合体(E)を次の方法により製造
した。コモノマーを酢酸ビニルの代わりにアクリル酸メ
チルを用い実施例1〜5に示すように高圧ラジカル重合
法により、メルトフローレート21(g/10分)(190℃、
荷重2.16kg)エチレン−アクリル酸メチル−グリシジル
メタクリレート重量比、64−14−22(重量%)のグリシ
ジルメタクリレート含量の高い三元共重合体を製造し
た。以下該エポキシ基含有共重合体をE・MA・GMA−1
と略称する。
エポキシ基含有共重合体としてE・MA・GMA−1を用
いる以外は実施例15と同一の原料を用い、第8表−1に
示す割合で配合し、実施例1〜5と同様に組成物を製造
し物性評価を行った。物性評価の結果を第8表−2に示
す。
実施例15と同様に良好な物性を示す。
実施例20〜22(第9表−1、−2) ポリプロピレン(B)としてMS−PP−1の原料プロピ
レンホモポリマー(以下PP−1と略称する。)を用いる
以外は、実施例1〜5と同一の原料を用い第9表−1に
示すようにPBT−1、E・VA・GMA−1およびMS−EPM−
1を一定割合にして、MS−PP−1とPP−1の割合を種々
変えて配合し、実施例1〜5と同様に組成物を製造し物
性評価を行った。
物性評価の結果を第9表−2に示す。変性エチレン−
プロピレン共重合体ゴム(F)MS−EPM−1を配合しな
い比較例1に比べて、本発明の実施例20〜22は、アイゾ
ット衝撃強度、面衝撃強度が著しく改良されていること
がわかる。
実施例23(第10表−1、−2) 実施例3においてMS−PP−1およびMS−EPM−1を用
いるかわりにこれらの共変性化品を用いて組成物を製造
した。MS−PP−1の原料ポリプロピレンパウダーおよび
MS−EPM−1の原料エチレン−プロピレン共重合体ゴム
のペレットを55/15割合で混合した配合物100重量部に対
し無水マレイン酸1.5重量部、スチレンを0.5重量部、ラ
ジカル開始剤として、1,3−ビス(t−ブチルパーオキ
シイソプロピル)ベンゼン(三建化工(株)製;サンペ
ロックス −TY1・3)をプロピレンホモポリマーに8
重量%担持させたものを0.6重量部および安定剤である
イルガノックス 1010(チバガイギー社製)0.1重量部
をヘンシェルミキサーで均一に混合した後、日本製鋼
(株)製TEX 44 SS−30BW−2V型2軸押出機にて、温度2
20℃、平均滞留時間1.5分で溶融混練し、無水マレイン
酸付加量0.20重量%、スチレン付加量0.18重量%、メル
トフローレート7(g/10分)の無水マレイン酸・スチレ
共変性化ポリプロピレン(A)/エチレン−プロピレン
共重合体ゴム(F)を製造した。以下該共変性化品をMS
−(PP−1/EPM−1)と略称する。
第10表−1に示すようにMS−(PP−1/EPM−1)の共
変性化品を用いる以外は実施例3と同様に組成物を製造
し物性評価を行った。物性評価の結果を第10表−2に示
す。
共変性化品MS−(PP−1/EPM−1)を用いた場合でも
各々単独に変性した単独変性品MS−PP−1、MS−EPM−
1を用いた実施例3と同様にアイゾット衝撃強度および
面衝撃強度は良好である。
実施例24(表11表−1、−2) MS−PP−2の原料ポリプロピレンパウダーおよびMS−
EPM−1の原料エチレンプロピレン共重合体のペレット
を30/15の割合で混合した以外は実施例23と同様に無水
マレイン酸・スチレン共変性を行い無水マレイン酸付加
量0.30重量%、スチレン付加量0.27重量%、メルトフロ
ーレート4(g/10分)の無水マレイン酸・スチレン共変
性化ポリプロピレン(A)/エチレン−プロピレン共重
合体ゴム(F)を製造した。以下該共変性化品をMS−
(PP−2/EPM−1)と略称する。
共変性化品としてMS−(PP−2/EPM−1)を用いる以
外は、実施例23と同一の原料を用い、第11表−1に示す
割合で配合し、実施例1〜5と同様に組成物を製造し物
性評価を行った。物性評価の結果を第11表−2に示す。
変性エチレン−プロピレン共重合体ゴムを配合しない比
較例1〜2に比べて、本発明の実施例24はアイゾット衝
撃強度および低温面衝撃強度が著しく改良されているこ
とがわかる。また実施例5および14と比べ熱変形温度お
よびロックウェル硬度が高く、耐熱性および傷付き性に
特長がみられる。
実施例25〜26、比較例4〜5(第12表) 実施例23および比較例1の組成物から自動車用部品成
形体であるバンパーおよびフェンダーを射出成形により
成形した。成形体および成形体から切り出した試験片の
落錘衝撃強度、ペンジュラムテスト、塗装初期密着性の
物性評価を行った。物性評価の結果を第12表に示す。
実施例25、26は成形体がバンパー、フェンダーいずれ
かの場合も落錘衝撃強度は高い値を示し、延性破壊状態
であった。
また、実施例25はペンジュラムテストの合格基準に達
するものであった。
実施例27〜29、比較例6(第13表−1,−2) MS−PP−2の原料プロピレンパウダーをM−PP−1と
同様の方法で変性し、無水マレイン酸グラフト率0.08重
量%、メルトフローレート36(g/10分)の変性ポリプロ
ピレンを得た。以下、該変性ポリプロピレンをM−PP−
2と略称する。
充填剤(H)として、日本硝子繊維(株)製マイクロ
グラス チョップドーストランドRESO3X−TP10532のガ
ラス短繊維を用いた。以下該ガラス短繊維をGF−1と略
称する。
原料としてMS−PP−2、M−PP−2、PBT−1、E・M
A・GMA−1、MS−EPM−2およびGF−1を用いた。
実施例27〜29は第13表−1に示すようにMS−EPM−
1、PBT−1およびE・MA・GMA−1を一定割合にしてMS
−PP−1およびGF−1の割合を種々変えて実施した。
第13表−1に示す割合でGF−1以外の成分を配合し、
第1フィード口でGF−1以外の成分をフィードしてあら
かじめ溶媒混練しておき、第2フィード口から残りの1
成分GF−1をフィードして所定の混練条件で組成物を製
造し、所定の射出成形条件で試験片を作成し、所定の評
価方法で物性評価を行った。
比較例6は、第13表−1に示すように、変性ポリプロ
ピレンとしてM−PP−1のかわりにM−PP−2を用いる
以外は比較例1と同じ割合で配合し、比較例1と同様に
組成物を製造し物性評価を行った。
物性評価結果を第13表−2に示す。
充填剤としてGF−1を用いた本発明の実施例27〜29
は、GF−1を配合しない実施例18に比べてアイゾット衝
撃強度、面衝撃強度についてはやや低下するものの曲げ
弾性率、熱変形温度が著しく上昇し、また、M−PP−2
を用いMS−EPM−2およびGF−1を配合しない比較例6
に比べて、アイゾット衝撃強度、熱変形温度において改
良効果が著しい。
以上のように本実施例はいずれの比較においても剛性
および耐熱性においても好ましい結果が得られる。
実施例30(第14表−1,−2) 実施例28においてMS−PP−2およびMS−EPM−2を用
いるかわりにこれらの共変性化品を用いて組成物を製造
した。MS−PP−2の原料ポリプロピレンパウダーおよび
MS−EPM−2の原料エチレン−プロピレン共重合体ゴム
の粉砕物を50/23の割合で混合した以外は実施例23と同
様に無水マレイン酸・スチレン共変性を行い無水マレイ
ン酸付加量0.23重量%、スチレン付加量0.22重量%、メ
ルトフローレート9(g/10分)の無水マレイン酸・スチ
レン共変性化ポリプロピレン(A)/エチレン−プロピ
レン共重合体ゴム(F)を製造した。以下該共変性化品
をMS−(PP−2/EPM−2)と略称する。
第14表−1に示すようにMS−PP−2とMS−EPM−2の
かわりにMS−(PP−2/EPM−2)の共変性化品を用いる
以外は実施例28と同様に組成物を製造し物性評価を行っ
た。物性評価の結果を第14表−2に示す。
共変性化品MS−(PP−2/EPM−2)を用いた場合でも
各々単独に変性した単独変性品MS−PP−2、MS−EPM−
2を用いた実施例28と同様、剛性および耐熱性において
特に好ましい結果が得られ衝撃特性も良好である。
実施例31〜32、比較例7〜8(第15表) 実施例30および比較例6の組成物から自動車用部品成
形体であるバンパーおよびフェンダーを射出成形により
成形した。成形体および成形体から切り出した試験片の
落錘衝撃強度、ペンジュラムテスト、塗装初期密着性の
物性評価を行った。
物性評価結果を第15表に示す。
実施例31〜32の場合は、落錘衝撃強度が高い値を示
す。
また、実施例31はペンジュラムテストの合格基準に達
するものであった。
実施例33(第16表−1、−2) ポリプロピレン(B)としてメルトフローレートが7.
5(g/10分)、135℃、テトラリン溶媒中の極限粘度が2.
18(dl/g)、第1工程で重合された第1セグメントであ
るプロピレンのホモポリマー部分(以下P部と略称す
る)の割合が84重量%、第2工程で重合された第2セグ
メントであるエチレンとプロピレンの共重合体(以下EP
部と略称する)の割合が16重量%であり、P部の分子構
造が135℃、テトラリン溶媒中の極限粘度が1.60(dl/
g)、20℃の冷キシレン可溶部の含有量が1.6重量%、沸
騰ヘプタン可溶部の含有量が4.6重量%、沸騰ヘプタン
不溶部のアイソタクチック・ペンタッド分率が0.975で
あり、EP部の分子構造が、135℃、テトラリン溶媒中の
極限粘度が5.2(dl/g)、EP部におけるエチレン/プロ
ピレンの割合が37/63重量%である、特開昭60−228504
号に例示のスラリー重合法で重合した原料高結晶性プロ
ピレンブロックコポリマー(以下PP−3と略称する。)
を用いた。
無水マレイン酸・スチレン共変性化ポリプロピレン
(A)/エチレン−プロピレン共重合体ゴム(F)を次
の方法により造した。MS−PP−2の原料ポリプロピレン
パウダーおよびMS−EPM−2の原料エチレン−プロピレ
ン共重合体ゴムの粉砕物を40.6/17.4の割合で混合した
配合物100重量部に対し、無水マレイン酸0.5重量部、ス
チレンを0.5重量部、ラジカル開始剤として1,3−ビス
(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(三建
化工(株)製;サンペロックス −TY1・3)をプロピ
レンホモポリマーに8重量%担持させたものを0.5重量
部および安定剤であるイルガノックス 1010(チバガイ
ギー社製)0.1重量部をヘンシェルミキサーで均一に混
合した後、日本製鋼(株)製TEX44SS−30BW−2V型2軸
押出機にて、温度220℃、平均滞留時間1.5分で溶融混練
し、無水マレイン酸付加量0.11重量%、スチレン付加量
0.07重量%、メルトフローレート7.1(g/10分)の無水
マレイン酸・スチレン共変性化ポリプロピレン(A)/
エチレン−プロピレン共重合体ゴム(F)を製造した。
以下該共変性化品をMS−(PP−2/EPM−2)−2と略称
する。
更に飽和ポリエステル樹脂(D)としてPBT−1、エ
ポキシ基含有共重合体(E)としてE・MA・GMA−1を
用い、第16表−1に示す割合で配合し、実施例1〜5と
同様に組成物を製造し物性評価を行った。
物性評価の結果を第16表−2に示す。ポリプロピレン
(B)として、プロピレンブロックコポリマーを用いる
ことにより、流動性が大きく改良され、流動性と物性の
両面において好ましい結果が得られる。
実施例34〜35(第17表−1、−2) MS−PP−2の原料ポリプロピレンパウダーおよびMS−
EPM−1の原料エチレン−プロピレン共重合体ゴムのペ
レットを55/23の割合で混合した以外は、実施例23と同
様に無水マレイン酸・スチレン共変性を行い無水マレイ
ン酸付加量0.25重量%、スチレン付加量0.24重量%、メ
ルトフローレート6(g/10分)の無水マレイン酸・スチ
レン共変性化ポリプロピレン(A)/エチレン−プロピ
レン共重合体ゴム(F)を製造した。以下該共変性化品
をMS−(PP−2/EPM−1)−2と略称する。
上記において、原料エチレン−プロピレン共重合体ゴ
ムのペレットのかわりに数平均分子量50,000、エチレン
含量82重量%のエチレン−ブテン−1共重合体ゴムのペ
レットを用いて全く同様に共変性化を行い無水マレイン
酸付加量0.24重量%、スチレン付加量0.24重量%、メル
トフローレート8(g/10分)の無水マレイン酸・スチレ
ン共変性化ポリプロピレン(A)/エチレン−ブテン−
1共重合体ゴム(F)を製造した。以下該共変性化品を
MS−(PP−2/EBM−1)と略称する。
更に飽和ポリエステル樹脂(D)としてPBT−1、エ
ポキシ基含有共重合体(E)としてE・MA・GMA−1を
用い、第17表−1に示す割合で配合し、実施例1〜5と
同様に組成物を製造し物性評価を行った 物性評価の結果を第17表−2に示す。実施例34および
35は共に良好な物性を示す。エチレン−ブテン−1共重
合体ゴムを用いた実施例35はエチレン−プロピレン共重
合体ゴムを用いた実施例34に比べて、ロックウエル硬度
が高く傷付き性に特長がみられる。
〔発明の効果〕
本発明による熱可塑性樹脂組成物は、単に成形加工性
が良いだけでなく、成形品諸物性についても個々の構成
成分重合体自体からの成形品よりもはるかに良好に諸物
性が得られる点に於いて顕著な効果を発揮する。
そして本発明により提供される新規な樹脂組成物は、
通常熱可塑性樹脂に用いられている成形加工法、たとえ
ば射出成形、押出成形等の成形加工法により容易に成形
品、フィルムシートなどに加工され、剛性、耐熱性、耐
衝撃性、耐傷付性、塗装性、耐油性、耐薬品性、耐水性
等のバランスがきわめて良好な、外観の均一性および平
滑性の優れた製品を与える。格別に高いレベルの耐熱性
および耐衝撃性、特に低温衝撃性の要求される用途には
好適に使用される。
【図面の簡単な説明】
第1図には、面衝撃強度の評価における測定チャートの
1例を示す。横軸は試験片の変形量であり、縦軸はある
変形量に対する応力である。両方の値を連続的に検出し
てX−Yプロッターに連続的にプロットすることによっ
て該測定チャートが得られる。 検出応力の立ち上がり部分から材料が降伏する点までの
変位量と応力の面積積分を行って降伏点エネルギーを求
め、立ち上がり部分から材料が破壊するまでの変位量と
応力の面積積分を行って全エネルギーを求める。 材料の破壊状態は、実際の材料の破壊試験片をみて延性
破壊(D)か脆性破壊(B)か判定する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 7/04 C08K 7/04 C08L 23/12 C08L 23/12 23/26 23/26 63/10 63/10 67/02 67/02 (72)発明者 藤井 丈志 千葉県市原市姉崎海岸5―1 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 山口 謙太郎 千葉県市原市姉崎海岸5―1 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 岡田 満幸 千葉県市原市姉崎海岸5―1 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 辻 光慈 千葉県市原市姉崎海岸5―1 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 西尾 武純 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 横井 利男 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 野村 孝夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 51/06,23/12,67/02 C08L 63/10 C08K 5/17 C08L 23/26 C08K 3/00,7/04

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不飽和カルボン酸もしくはその誘導体およ
    び不飽和芳香族単量体をグラフト共重合した変性ポリプ
    ロピレン(A)または変性ポリプロピレン(A)とポリ
    プロピレン(B)とからなる組成物から選ばれるポリプ
    ロピレン系樹脂(C)1〜99重量%と飽和ポリエステル
    樹脂(D)99〜1重量%とからなる樹脂組成物100重量
    部に対して、エポキシ基含有共重合体(E)0.1〜300重
    量部、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体および不飽
    和芳香族単量体をグラフト共重合した変性エチレン系共
    重合体ゴム(F)0.1〜300重量部、および反応促進剤と
    しで塩基性化合物(G)0〜5重量部を配合してなり、
    かつ全樹脂組成物中の飽和ポリエステル樹脂が50重量%
    未満であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物におい
    て、充填剤(H)を不飽和カルボン酸もしくはその誘導
    体および不飽和芳香族単量体をグラフト共重合した変性
    ポリプロピレン(A)または変性ポリプロピレン(A)
    とポリプロピレン(B)とからなる組成物から選ばれる
    ポリプロピレン系樹脂(C)1〜99重量%と飽和ポリエ
    ステル樹脂(D)99〜1重量%とからなる樹脂組成物10
    0重量部に対して、0.01〜300重量部配合してなることを
    特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】変性ポリプロピレン(A)において、不飽
    和カルボン酸もしくはその誘導体が無水マレイン酸であ
    り、不飽和芳香族単量体がスチレンである請求項1又は
    2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】飽和ポリエステル樹脂(D)がポリエチレ
    ンテレフタレートおよび/またはポリブチレンテレフタ
    レートである請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】エポキシ基含有共重合体(E)が不飽和エ
    ポキシ化合物とエチレンからなろ共重合体または不飽和
    工ポキシ化合物、エチレンおよびエチレン以外のエチレ
    ン系不飽和化合物からなる共重合体である請求項1又は
    2記截の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】変性エチレン系共重合体ゴム(F)におい
    て、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体が無水マレイ
    ン酸であり、不飽和芳香族単量体がスチレンである請求
    項1又は2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】変性エチレン系共重合体ゴム(F)におい
    て、エチレン系共重合体ゴムがエチレン−α−オレフィ
    ン共重合体ゴムおよび/またはエチレン−α−オレフィ
    ン非共役ジエン共重合体ゴムである請求項1又は2記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】塩基性化合物(G)がアミン系有機化合物
    である請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】充填剤(H)が、ガラス繊維、チタン酸カ
    リウムウィスカー、タルク、マイカ、炭酸カルシウムか
    ら選ばれる1種以上の無機充填剤である請求項2記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂組成
    物を成形してなることを特徴とする白動車用部品成形
    体。
  11. 【請求項11】成形体がバンパーである請求項10記載の
    自動車用部品成形体。
  12. 【請求項12】成形体がフェンダーである請求項10記載
    の自動車用部品成形体。
JP1079825A 1988-03-31 1989-03-29 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2782225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-82042 1988-03-31
JP63-82041 1988-03-31
JP8204288 1988-03-31
JP8204188 1988-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236253A JPH0236253A (ja) 1990-02-06
JP2782225B2 true JP2782225B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=26423077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1079825A Expired - Fee Related JP2782225B2 (ja) 1988-03-31 1989-03-29 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4981896A (ja)
EP (1) EP0335394B1 (ja)
JP (1) JP2782225B2 (ja)
KR (1) KR0142436B1 (ja)
BR (1) BR8901528A (ja)
CA (1) CA1329436C (ja)
DE (1) DE68910556T2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU627176B2 (en) * 1988-05-13 1992-08-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomeric compositions
JP2722697B2 (ja) * 1988-08-17 1998-03-04 住友化学工業株式会社 熱可塑性プロピレン系樹脂組成物
JPH03119046A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2792205B2 (ja) * 1990-06-14 1998-09-03 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US5089598A (en) * 1990-10-05 1992-02-18 General Electric Company Endcapped, chain-extended and branched polyesters
ES2148138T3 (es) * 1990-12-24 2000-10-16 Gen Electric Poli(tereftalato de butileno) con resistencia al impacto modificada.
CA2035827A1 (en) * 1991-02-06 1992-08-07 Masashi Yamamoto Thermoplastic resin composition
US5548013A (en) * 1991-02-27 1996-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
US5280066A (en) * 1991-09-18 1994-01-18 Globe-Union Inc. Polyester-polyolefin blends containing a functionalized elastomer
DE4132671C1 (ja) * 1991-10-01 1993-06-03 Rehau Ag + Co, 8673 Rehau, De
WO1993016115A1 (en) * 1992-02-10 1993-08-19 Tonen Corporation Terminally modified polyolefin
JP2823476B2 (ja) * 1992-05-14 1998-11-11 三菱電機株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0632951A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
US5527155A (en) * 1992-08-21 1996-06-18 Mcdonnell Douglas Corp. Injection molded fan blade
DE69401224T2 (de) * 1993-02-26 1997-05-15 Mitsubishi Chem Corp Thermoplastische Harzzusammensetzung und Verfahren zur Herstellung von Harz des modifizierten Polyolefin-Typs
EP0634424B1 (en) * 1993-07-13 1997-05-28 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
US5985999A (en) * 1993-07-13 1999-11-16 Huntsman, Petrochemical Corporation Dyeable polyolefin containing polyetheramine modified functionalized polyolefin
US6146574A (en) * 1993-07-13 2000-11-14 Huntsman Petrochemical Corporation Article manufacture using polyolefin containing polyetheramine modified functionalized polyolefin
US6031048A (en) * 1993-07-13 2000-02-29 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
US5783630A (en) * 1993-07-13 1998-07-21 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
US5959032A (en) * 1993-07-13 1999-09-28 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
US5502160A (en) * 1994-08-03 1996-03-26 Hercules Incorporated Polyolefin-polyarylate alloy fibers and their use in hot-mix compositions for making and repairing geoways
WO1996006871A1 (en) * 1994-08-26 1996-03-07 Borealis A/S Polymeric blends based on polypropylene and polybutylene terephthalate resins
US5668217A (en) * 1996-05-16 1997-09-16 Huntsman Petrochemical Corporation Amidoamine modification of polypropylene
EP0870800B1 (en) * 1996-11-06 2003-03-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer compositions, hose made by using thermoplastic elastomer composition, and process for the production thereof
US6133374A (en) * 1997-12-23 2000-10-17 Sk Corporation Polypropylene resin compositions
CN1161416C (zh) * 1997-12-29 2004-08-11 埃勒夫阿托化学有限公司 抗冲击聚酯注塑件
DE19815046A1 (de) * 1998-04-03 1999-10-14 Borealis Ag Polyolefinfolien und Polyolefinbeschichtungen von Substraten
US6093496A (en) * 1998-05-12 2000-07-25 Huntsman Petrochemical Corporation Polyolefin containing polyetheramine modified functionalized polyolefin
CN1342185A (zh) * 1999-03-04 2002-03-27 陶氏化学公司 含接枝改性的聚烯烃弹性体的聚丙烯和聚酯的共混物
US6541568B1 (en) 2000-06-01 2003-04-01 Solvay Engineered Polymers Polyolefin materials having enhanced surface durability
US7759449B2 (en) * 2000-12-15 2010-07-20 Wellman, Inc. Methods for introducing additives into polyethylene terephthalate
US6500890B2 (en) * 2000-12-15 2002-12-31 Wellman, Inc. Polyester bottle resins having reduced frictional properties and methods for making the same
US20030039783A1 (en) * 2001-03-30 2003-02-27 Stafford Steven Lee Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity
JP4050480B2 (ja) * 2001-04-10 2008-02-20 矢崎総業株式会社 絶縁電線
USH2132H1 (en) 2001-06-29 2005-11-01 Eastman Chemical Company Polyester containers having a reduced coefficient of friction
US20040023036A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Garden State Lumber Products Corporation Manufacture of fascia boards
US20050277771A1 (en) * 2003-03-20 2005-12-15 Pearson Jason C Process for the preparation of a hindered amine light stabilizer salt
DE102007050903A1 (de) * 2007-10-23 2009-04-30 A. Schulman Gmbh Polymerblend für Scheinwerfergehäuse und andere Formteile mit Beleuchtungseinheit
KR102575162B1 (ko) * 2018-05-24 2023-09-11 현대자동차주식회사 에어 인테이크 호스용 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 에어 인테이크 호스
CN111073145A (zh) * 2019-12-26 2020-04-28 苏州润佳高分子材料有限公司 汽车用仿织物触感聚丙烯复合材料
CN113736180A (zh) * 2020-05-28 2021-12-03 广州合成材料研究院有限公司 一种耐候软质地板聚丙烯专用料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172859A (en) * 1975-05-23 1979-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tough thermoplastic polyester compositions
JPS5817148A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JPS59115352A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 Unitika Ltd 樹脂組成物
JPS60137958A (ja) * 1983-09-27 1985-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS6160746A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0618953B2 (ja) * 1984-09-05 1994-03-16 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0335394A2 (en) 1989-10-04
KR890014662A (ko) 1989-10-25
CA1329436C (en) 1994-05-10
EP0335394A3 (en) 1990-12-05
US4981896A (en) 1991-01-01
DE68910556T2 (de) 1994-05-11
BR8901528A (pt) 1989-11-14
KR0142436B1 (ko) 1998-07-01
JPH0236253A (ja) 1990-02-06
DE68910556D1 (de) 1993-12-16
EP0335394B1 (en) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782225B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5312867A (en) Thermoplastic propylene resin composition
EP0580069B1 (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded article thereof
EP0336320B1 (en) Polypropylene composition
JP3414548B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP2792205B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5093404A (en) Modified polypropylene resin composition
US5391607A (en) Thermoplastic resin composition
JP2836161B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5548013A (en) Thermoplastic resin composition
JP2762615B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04227957A (ja) 熱可塑性樹脂組成物成形品
JPH0214231A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH021750A (ja) 変性プロピレン系樹脂組成物
JPH03119046A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0586275A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees