JPH0236253A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0236253A
JPH0236253A JP1079825A JP7982589A JPH0236253A JP H0236253 A JPH0236253 A JP H0236253A JP 1079825 A JP1079825 A JP 1079825A JP 7982589 A JP7982589 A JP 7982589A JP H0236253 A JPH0236253 A JP H0236253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene
resin composition
ethylene
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1079825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2782225B2 (ja
Inventor
Takayuki Okada
隆行 岡田
Tatsuyuki Mino
三野 達行
Takeshi Fujii
藤井 丈志
Kentaro Yamaguchi
山口 謙太郎
Mitsuyuki Okada
岡田 満幸
Kouji Tsuji
辻 光慈
Takesumi Nishio
西尾 武純
Toshio Yokoi
利男 横井
Takao Nomura
孝夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH0236253A publication Critical patent/JPH0236253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782225B2 publication Critical patent/JP2782225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0884Epoxide containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、射出成形や押出成形等により、成形品、シー
トあるいはフィルム等として利用できる新規な熱可塑性
樹脂組成物に関する。
更に詳しくは、ポリプロピレン系樹脂と飽和ポリエステ
ル樹脂にエポキシ基含有共重合体、変性エチレン系共重
合体ゴムおよび塩基性化合物を配合してなる、物性バラ
ンス及び外観の優れた新規な熱可塑性樹脂組成物に関す
るものである。
[従来の技術] ポリプロピレンは成形加工性、強靭性、耐水性、耐ガソ
リン性、耐薬品性などに優れた性質を有しており、しか
も低比重でかつ安価であることから各種成形品やフィル
ム、シートとして従来から広く利用されている。
しかしポリプロピレンは耐熱性、剛性、耐衝撃性、耐傷
付性、塗装性、接着性、印刷性等において難点もしくは
要改良点を有しており、これらが新規の実用途開拓上の
障害となっている。
これらのうち塗装性、接着性、印刷性等の改良について
は、たとえば特公昭58−47418号公報あるいは特
開昭58−49736号公報などに記載されているごと
く、ポリプロピレンの一部もしくは全部を無水マレイン
酸などの不飽和カルボン酸またはその無水物でグラフト
変性する方法が考案されている。
しかしながらこのような変性ポリプロピレンを用いた場
合においても、耐衝撃性、耐熱性および剛性その他の物
性を本質的に改良するものではない。
一方飽和ポリエステル樹脂は、耐熱性、剛性、耐面衝撃
性、耐傷付性、耐油性、電気特性等に特徴を持ったエン
ジニアリング樹脂として自動車部品や電気・電子部品の
分野などで広汎に使用されているが、成形加工性、強靭
性、耐切欠き衝撃性、耐水性および耐薬品性等において
一層の改良が望まれている。またポリオレフィンと比べ
て比重が大きく価格も高いという本質的難点を有する。
〔発明が解決しようとする課題〕
斯かる観点より、変性ポリプロピレンまたは変性ポリプ
ロピレン/ポリプロピレン組成物から選ばれるポリプロ
ピレン系樹脂と飽和ポリエステル樹脂とを配合し、ポリ
プロピレン系樹脂および飽和ポリエステル樹脂双方の特
長を有する熱可塑性樹脂が得られたならば広汎な新規用
途の可能性が期待されるところである。
しかしながら従来よりポリプロピレン系樹脂と飽和ポリ
エステル樹脂とは相溶分散性の極めて乏しい組合せとさ
れており、事実単純に混合しただけでは、 ■溶融ポリマーのバラス効果が著しく、押出ストランド
の安定した引取りは不可能に近く、成形作業性の低下が
著しい。
■射出成形物は極端な不均一性を呈し、フローマーク発
生のため外観が悪く、自動車部品、電気・電子部品等の
用途には実際上使用に耐えないものしか得られない。
■またポリプロピレン系樹脂と飽和ポリエステル樹脂と
の混合物からつくった成形物の機械的物性、特に耐衝撃
性、引張伸び等は通常それぞれ単独体の物性の加成性か
ら予想される値よりも低い値を示すことが多い等の問題
点があった。
特開昭61−60746号公報に例示の方法によれば、
本来相溶しないポリプロピレンと飽和ポリエステルを、
変性ポリプロピレンまたは変性ポリプロピレン/ポリプ
ロピレン組成物から選ばれるポリプロピレン系樹脂と飽
和ポリエステル樹脂に対してエポキシ基含有共重合体を
配合することによって相溶分散させることが可能であり
、成形加工性、剛性、耐熱性、耐衝撃性、耐傷付性、塗
装性、耐油性、耐薬品性、耐水性等の物性バランスが良
好でかつ外観の均一性および平滑性の優れた熱可塑性樹
脂組成物を製造することが可能である。
しかし自動車部品、電気・電子部品等においては、更に
高いレベルの耐熱性および耐衝撃性、特に低温での耐衝
撃性が要求される用途が存在する。
特開昭61−60746号公報に例示の熱可塑性樹脂組
成物の耐熱性および耐衝撃性の一層の改良をすべく鋭意
検討をした結果、本発明に至った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体および
不飽和芳香族単量体をグラフト共重合した変性ポリプロ
ピレン(A)または変性ポリプロピレン(A)/ポリプ
ロピレン(B)組成物から選ばれるポリプロピレン系樹
脂(C)1〜99重量%と飽和ポリエステル樹脂(D)
 99〜1重■%とからなる樹脂組成物100重量部に
対して、エポキシ基含有共重合体(B)0.1〜300
重量部、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体および不
飽和芳香族単量体をグラフト共重合した変性エチレン系
共重合体ゴム(F)0.1〜300重量部、および反応
促進剤として塩基性化合物(G)0〜5重量部を配合し
てなり、かつ全樹脂組成物中の飽和ポリエステル樹脂が
50重量%未満であることを特徴とする熱可塑性樹脂組
成物に関するものである。
さらに上記の熱可塑性樹脂組成物において、充填剤(H
)を不飽和カルボン酸もしくはその誘導体および不飽和
芳香族単量体をグラフト共重合した変性ポリプロピレン
(A)または変性ポリプロピレン(A)/ポリプロピレ
ン(B)組成物から選ばれるポリプロピレン系樹脂(C
) 1〜99重量%と飽和ポリエステル樹脂(D)99
〜1重量%とからなる樹脂組成物100重看重用対して
、0.01〜300重量部配合してなることを特徴とす
る熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
本発明において用いられるポリプロピレン系樹脂(C)
は、変性ポリプロピレン(A)または変性ポリプロピレ
ン(A)/ポリプロピレン(B)組成物から選ばれる樹
脂である。
以下ポリプロピレンについて詳細に説明するが、ここで
言うポリプロピレンは変性ポリプロピレン(A>の原料
として用いる場合もあり、ポリプロピレン<B)として
用いる場合もある。
本発明においてポリプロピレンとは結晶性のポリプロピ
レンであり、プロピレンのホモポリマーのほかに第1工
程でプロピレン、第2工程でたとえばエチレンとプロピ
レン、ブテン−1などのα−オレフィンとを共重合させ
たブロックコポリマーまたはプロピレンとエチレン、ブ
テン−1などのα−オレフィンとを共重合させたランダ
ムコポリマー等を含む。
プロピレンのホモポリマー、ブロックあるいはランダム
コポリマーは、たとえば、通常チーグラナツク型触媒と
呼称される三塩化チタンおよびアルキルアルミニウム化
合物との組合せ触媒の存在下に反応させて得ることがで
きる。
重合はO℃〜300℃までにわたって実施することがで
きる。しかしながらプロピレン等のα〜オレフィンの高
立体規則性重合においては、100℃以上では高度に立
体規則性を有する重合体が得られないなどの理由によっ
て通常0℃〜100℃の範囲で行うのが好適である。
重合圧力に関しては特に制限はないが、工業的かつ経済
的であるという点で3〜100気圧程度気圧力が望まし
い。
重合法は連続式でもバッチ式でもいずれでも可能である
重合法としてはブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、オクタンの如き不活性炭化水素溶媒によるスラリー重
合、生成する重合体が該不活性炭化水素溶媒に溶解して
いる状態で重合する溶媒重合、無溶媒による液化モノマ
ー中での塊状重合、ガス状モノマー中での気相重合が可
能である。
重合体の分子量を調節するために、水素等の連鎖移動剤
を添加することも可能である。
本発明で用いるポリプロピレンは、アイソ特異性の(i
sospecific)チーグラー・ナツタ触媒を使用
して製造することができる。使用する触媒はアイソ特異
性(Isospecificity)が高いものが好ま
しい。
好適に使用できる触媒は、その遷移金属触媒成分が層状
の結晶構造を有する三塩化チタンまたはマグネンウム化
合物とチタン化合物との複合固体化合物であり、その典
型金属成分が有機アルミニウム化合物である。触媒は第
三成分として公知の電子供与性化合物を含むことができ
る。
三塩化チタンは四塩化チタンを種々の還元剤によって還
元することによって製造されたものを使用することがで
きる。還元剤としてはアルミニウム、チタン等の金属、
水素、有機金属化合物などが知られている。金属還元に
よって製造された三塩化チタンとして代表的なものは、
四塩化チタンを金属アルミニウムによって還元し、その
後ボールミノベ振動ミルなどの装置中で粉砕することに
よって活性化されたアルミニウムの塩化物を含有する三
塩化チタン組成物(TIC13AA)である。アイソ特
異性、重合活性および/または粒子性状を向上させる目
的で、粉砕時にエーテル、ケトン、エステル、塩化アル
ミニウム、四塩化チタンなどから選ばれた化合物を共存
させることもできる。
本発明の目的にとって更に好ましい三塩化チタンは、四
塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し、得られ
た三塩化チタン組成物を、エーテル化合物およびハロゲ
ン化合物と同時にあるいは逐次的に接触反応させて得ら
れた三塩化チタンである。エーテル化合物は一般式R’
−0−R2(R’。
R2は炭素数1〜18のアルキル基である)を持つもの
特にジーn−プチルエーテノペジーt−アミルエーテル
が好ましく、ハロゲン化合物はハロゲン特にヨウ素、ハ
ロゲン化合物特に三塩化ヨウ素、ハロゲン化チタン特に
四塩化チタン、ハロゲン化炭化水素特に四塩化炭素、1
.2−ジクロルエタンから選ばれるのが電子しい。有機
アルミニウム化合物は一般式AlR3nX3−n (R
’は炭素数1〜18の炭化水素基、XはC3Br、Iか
ら選ばれるハロゲン、nは3≧n>lを満足する数であ
る)で表されるもの特にジエチルアルミニウムクロライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライドが好ましい。
これらの三塩化チタンの製造方法については、特開昭4
7−34470号、同53−33289号、同53−5
1285号、同54−11986号、同58−1429
03号、同60−28405号、同60−228504
号、同61−218606号公報等に詳しく述べられて
いる。
遷移金属化合物成分として層状の結晶構造を有する三塩
化チタンを使用する場合、典型金属化合物成分として一
般式AlR3nX3−n (R’は炭素数1〜18の炭
化水素基、X1tC1、Br、 1から選ばれるハロゲ
ン、mは3≧m〉0)で表される有機アルミニウム化合
物が好ましい。本発明の目的にとって特に好ましい有機
アルミニウム化合物は、R′がエチルまたはイソブチル
基、mが2.5≧m≧1.5であるような化合物である
。具体的にはジエチルアルミニウムクロライド、ジエチ
ルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイ
オダイドおよびこれらとトリエチルアルミニウムまたは
エチルアルミニウムジクロライドとの混合物を例示する
ことができる。後述の第三成分を併用する場合には3≧
m≧2.5あるいは1.5≧m>Qの有機アルミニウム
化合物も本発明の目的にとって好適に使用することがで
きる。
有機アルミニウム化合物と三塩化チタンの比率は1〜1
000 : 1の広範囲のモル比から選ぶことができる
三塩化チタンと有機アルミニウムとからなる触媒は公知
の第三成分を含むことができる。第三成分としてε−カ
プロラクタム、メタクリル酸メチノペ安息香酸エチル、
トルイル酸メチルなどのエステル化合物、亜リン酸トリ
フェニル、亜リン酸トリブチルなどの亜すン酸エステノ
ベヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのリン酸誘
導体などを例示することができる。
第三成分の使用量は化合物によって作用力が異なるので
個々の化合物毎に実験的に決定しなければならないが、
一般に有機アルミニウムに対し等モル以下である。
触媒の遷移金属固体触媒成分としてマグネシウム化合物
とチタン化合物との複合固体化合物を使用する場合、典
型金属触媒成分としては、有機アルミニウム化合物特に
一般式AIR5pXs−p (R5は炭素数1〜18の
炭化水素基、XはCI、Br、Iから選ばれたハロゲン
、pは3≧p〉2)で表される化合物が好ましい。具体
的にはトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウムおよびこれらとジエチルアルミニウムクロライド
またはジイソブチルアルミニウムクロライドとの混合物
を例示することができる。
触媒は更に電子供与性化合物特に芳香族モノカルボン酸
エステルおよび/またはSi −OR6結合を有するケ
イ素化合物を含むことが好ましい。
5ir−OR6結合(R6は炭素数が1〜20の炭化水
素基である)を有するケイ素化合物は、一般式R7aS
i(OR6)4−a (R6およびR7は炭素数が1〜
20の炭化水素基、aはO≦a≦3の数字を表す。)で
表されるアルコキシシラン化合物が好適に使用される。
具体例としては、テトラメトキシシラン、メチルトリメ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、エチルトリ
メトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、テトラ
エトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルト
リエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニ
ルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、
ジフェニルシェドキンシラン、ブチルトリエトキンシラ
ン、テトラブトキシシラン、ビニルトリプトキシンラン
、ジエチルジェトキシシラン等をあげることができる。
該電子供与性化合物は有機アルミニウム化合物1モルに
対し、1モル以下、特に0.05〜1モルの範囲内で使
用されることが好ましい。
マグネシウム化合物とチタン化合物との複合固体化合物
としては、四塩化チタンを有機マグネシウム化合物で還
元して得たマグネシウムの塩化物を含有する三塩化チタ
ン、あるいは固体のマグネンウl、化合物を液相のチタ
ン化合物と接触反応させることによって製造された、い
わゆる「担持触媒」を使用する。固体のマグネシウム化
合物は電子供与性化合物特に芳香族モノカルボン酸エス
テル、芳香族ジカルボン酸ジエステル、エーテル化合物
、アルコール類および/またはフェノール類を含有する
ものであることが好ましい。芳香族モノカルボン酸エス
テルはチタン化合物との接触反応の時に共存させること
もてきる。
上記マグネシウム化合物とチタン化合物との複合固体化
合物については多くの特許公報に記載があるが、本発明
の目的にとって好適な触媒については特開昭54−11
2988号、同54−119586号、同563040
7号、同57−59909号、同57−59910号、
同5759911号、同57−59912号、同57−
59914号、同5759915号、同57−5991
6号、同54−112982号、同55133408号
、同58−27704号公報等に詳しい記載がある。
本発明の熱可塑性樹脂組成物が特に耐熱性、剛性、傷付
き性等が要求される用途に用いられる場合、ポリプロピ
レンはプロピレンのホモポリマーおよびブロックコポリ
マーの第1工程で重合された第1セグメントであるホモ
ポリマ一部分の沸l々へブタン不溶部のアイソタクチッ
ク・ペンタッド分率が0.970以上で、かつ沸騰へブ
タン可溶部の含有量が5.0重量%以下であり、かつ2
0℃キシレン可溶部の含有量が2.0重量%以下である
高結晶性ポリプロピレンを用いることが好ましい。
ここで言う沸騰へブタン不溶部のアイソタクチック・ペ
ンタッド分率、沸騰へブタン可溶部の含有量および20
℃のキシレンに可溶な重合体の含有量は、次のように決
定される。
ポリプロピレン5gを沸騰キシレン500m1に完全に
溶解させた後、20℃に降温し4時間放置する。
その後これを濾別し、20℃キンレン不溶部を分離する
。濾液を濃縮、乾固してキシレンを蒸発させ、さらに減
圧下60℃で乾燥して、20℃のキシレンに可溶な重合
体を得る。この乾燥重量を仕込みサンプル重量で除した
値を百分率で表現したものが20℃キシレン可溶部の含
有量である。20℃キシレン不溶部は乾燥された後、沸
騰n−へブタンで8時間ソックスレー抽出される。この
抽出残渣を沸騰へブタン不溶部と称し、この乾燥重量を
仕込みサンプル重ffi(5g)から減じた値を仕込み
サンプル重量で除した値を百分率で表現したものが、沸
騰へブタン可溶部の含有量である。
アイソタクチック・ペンタッド分率とは、A。
Zambe l l iらによってMacromole
cules 6.925(1973)に発表されている
方法、すなわち”C−NMRを使用して測定されるポリ
プロピレン分子鎮中のペンタッド単位でのアイソタクチ
ック連鎖、換言すればプロピレンモノマー単位が5個連
続してメン結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマ
ー単位の分率である。ただし、NMR吸収ピクの帰属に
関しては、その後発刊された!、Iacrmolecu
les 8.687 (1975)に基づいて行うもの
である。
具体的には”C−NMRスペクトルのメチル炭素領域の
全吸収ピーク中のmmmmピークの面積分率としてアイ
ソタクチック・ペンタッド分率を測定する。この方法に
より英国NATIONAL PHYSICALLABO
RATORYのNFL標準物質CRMNo、 M191
4Polypropylene PP / MIIID
 / 2のアイソタクチック・ペンタッド分率を測定し
たところ、0.944であった。
該高結晶性ポリプロピレンは例えば特開昭602840
5号、同60−228504号、同61−218606
号、同61287917号公報等に例示の方法で製造す
ることが可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物が耐衝撃性が要求される用
途に用いられる場合、ポリプロピレンは第1工程で重合
された第1セグメントであるプロピレンのホモポリマ一
部分と第2工程で重合された第2セグメントであるエチ
レンとプロピレン、ブテン−1などのα−オレフィンを
共重合させたプロピレンブロックコポリマーを用いるこ
とが好ましい。
プロピレンブロックコポリマーはスラリー重合法および
気相重合法によって製造が可能である。
特に高い耐衝撃性が要求される用途に用いられる場合、
第2セグメント量を多くすることが必要であり気相重合
法によって好適に製造される。
該気相重合法による高耐1に撃性ポリプロピレンは、例
えば特開昭61−287917号公報に例示の方法で製
造することが可能である。
プロピレンブロックコポリマーにおいて第1工程で重合
されたプロピレンホモポリマ一部分は、プロピレン単独
重合体でも、プロピレンと、該工程で生成する重合体中
の含量が6モル%以下であるエチレンか炭素数4ないし
6のα−オレフィンとの共重合体でもよい。第2工程で
重合された第2セグメントであるコポリマ一部分はエチ
レンで単独に重合するか、あるいは該工程で生成する重
合体中のエチレン含量が10モル%以上であるエチレン
とプロピレンもしくは更に炭素数4ないし6のα−オレ
フィンとの共重合体であることが好ましい。第2工程で
生成する重合体は全重合量に対して10〜70重量%で
ある。
スラリー重合法では第2セグメント量は10〜30重量
%、気相重合法では10〜70重遣%の重責で好適に製
造される。
気相重合法において更に第2セグメント、Hの多いプロ
ピレンブロックコポリマーは、特願昭62256015
号に例示の方法で製造が可能であり、超高耐衝撃性の要
求される用途に好適に用いられる。
第2セグメントの135℃テトラリン溶媒中での極限粘
度は、製造時の生産性、重合体のパウダ性状あるいは第
1セグメントの極限粘度によって変える必要があるが、
スラリー重合法では概ね3〜8〃/gであり気相重合法
では1〜5〃/gである。
本発明において、変性ポリプロピレン(A)とは、ポリ
プロピレンに対し、グラフトモノマーとして不飽和カル
ボン酸もしくはその誘導体、不飽和芳香族型単体を使用
し、必要によりラジカル開始剤を共存させることにより
グラフト共重合させて得ることができる。
不飽和芳香族単量体を共存させグラフト変性することに
よって不飽和カルボン酸もしくはその該誘導体のグラフ
ト量が多く、グラフト変性前後の流動性(メルトフロー
レート)変化が小さく物性の浸れた変性ポリプロピレン
(A)が得られる。
グラフトモノマーをポリプロピレンにグラフトする方法
には公知の種々の方法を採用することができる。
たとえば、ポリプロピレンとグラフトモノマおよびラジ
カル発生剤を混合し、溶融混練装置内で溶融混練してグ
ラフトさせる方法、ポリプロピレンをキシレンなどの有
機溶剤に溶かした後、窒素雰囲気下でラジカル発生剤を
加え攪拌下に加熱反応せしめ、反応後冷却、洗浄濾過、
乾燥してグラフト化ポリプロピレンを得る方法、その他
ポリプロピレンにグラフトモノマーの存在下で紫外線や
放射線を照射する方法、あるいは酸素やオゾンと接触さ
せる方法等がある。
経済性等を考慮して溶融混練装置内で溶融混練してグラ
フト共重合する方法が最も好ましく用いられる。
ポリプロピレンに対し不飽和カルボン酸もしくはその誘
導体および不飽和芳香族単量体さらに必要によりラジカ
ル開始剤の共存下で、150〜300℃、好ましくは1
90〜280℃の温度、0,3〜10分、好ましくは0
.5〜5分の滞留時間で押出機、パンハリミキサー、ニ
ーダ−等を用い溶融混練を行うことができる。工業的に
は一軸および二軸押出機によってベントロ部を真空状態
に保ち、未反応の成分く不飽和カルボン酸もしくはその
誘導体、不飽和芳香族単量体、ラジカル開始剤等)およ
びそのオリゴマー、分解物等の副反応生成物を除去しな
がら、連続的に製造する方法が有利である。また、反応
雪囲気は空気中でもよいが、窒素や二酸化炭素などの不
活性ガス中が望ましい。なお、得られた変性ポリプロピ
レンに含まれる微量の未反応成分および副反応生成物を
さらに除去するために、60℃以上の温度で加熱処理、
溶剤抽出および溶融下に真空引きしたりすることもでき
る。
また変性ポリプロピレン(A)に対し、必要に応じて酸
化防止剤、熱安定剤、光安定剤、造核剤、滑剤、帯電防
止剤、無機または有機系着色剤、防錆剤、架橋剤、発泡
剤、可塑剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢改良剤など
の各種の添加剤を製造工程中あるいはその後の加工工程
において添加することができる。
該変性ポリプロピレン(A)に使用される不飽和カルボ
ン酸もしくはその誘導体としては、たとえばアクリル酸
、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン
酸、ハイミック酸、ビシクロ(2,2,2)  オクタ
−5−エン−2,3−ジカルボン酸、4−メチルシクロ
ヘキサ−4−エン−12ジカルボン酸、1.2.3.4
.5.8.9.10−オクタヒドロナフタレン−2,3
−ジカルボン酸、ビシクロ(2,21)  オクタ−7
−ニンー2.3.5.6−テトラカルボン酸、7−オキ
サビンクロ(2,21)へブタ−5−エン2.3ジカル
ボン酸などの不飽和カルボン酸、また、不飽和カルボン
酸の誘導体としては、酸無水物、エステノベアミド、イ
ミド、および金属塩があり、たとえば、無水マレイン酸
、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ハイミック
酸、マレイン酸モノエチルエステル、フマル酸モノメチ
ルエステノベイタコン酸モノメチルエステノベフマル酸
モノメチルエステル、ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、ジメチルアミンプロピルアクリルアミド、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミド、
マレイン酸ジアミド、マレイン酸〜N−モノエチルアミ
ド、マレイン酸−N、N−ジエチルアミド、マレイン酸
−N−モノブチルアミド、マレイン酸−N、N−ジブチ
ルアミド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フ
マル酸−N−モノエチルアミド、フマル酸−N、N−ジ
エチルアミド、フマル酸−N−モノブチルアミド、フマ
ル酸−N、N−ジブチルアミド、マレイミド、Nブチル
マレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸ナト
リウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム
、メタクリル酸カリウムなどが例示される。
これらの内、無水マレイン酸を用いるのが最も好ましい
該変性ポリプロピレン(A)に使用される不飽和芳香族
単量体としては、スチレンが最も好ましいが、O−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン
、α−メチルスチレン、ビニルトルエンおよびジビニル
ベンゼンなども用いることができ、これらを混合して用
いることも可能である。
該変性ポリプロピレン(A)の製造は、ラジカル開始剤
の不存在下にも実施できるが、通常はラジカル開始剤の
存在下で実施することが好ましい。
ラジカル開始剤としては、公知のものが使用できる。た
とえば、2.2°−アゾビスイソブチロニトリル、2,
2”−アゾビス(2,4,4) −)リメチルバレロニ
トリルなどのアゾ系化合物、メチルエチルケトンパーオ
キサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3.3.
5−トリメチルシクロヘキサノンパオキサイド、2.2
−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハ
イドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド
、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、2
,5−ジメチルヘキサン−2,5−シバイドロバ−オキ
サイド、ジt−ブチルパーオキサイド、■、3−ビス(
t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2.5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルブチ
ルバー、t−+ン)ヘキシン−3、ラウロイルパーオキ
サイド、3,3.5−トリメチルヘキサノイルパオキサ
イド、ベンゾイルパーオキサイド、tブチルパーアセテ
ート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−プチ
ルオキンピハレート、tブチル−オキシ−2−エチルヘ
キサノエート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−)
!Jメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウ
レート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジt−プ
チルパーオキシイソフタレー)、2.5−ジメチル2.
5−シ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、tブチルパ
ーオキシマレイン酸、t−プチルパオキシイソプロピル
カーボネート、ポリスチレンパーオキサイドなど各種有
機過酸化物が挙げられる。
該変性ポリプロピレン(A)の製造方法において原料ポ
リプロピレン(結晶性プロピレンホモポリマー、結晶性
プロピレン−エチレン/α−オレフィンブロックコポリ
マー、結晶性プロピレン−αオレフインランダムコポリ
マー等)のメルトフローレートは0.05〜60g/1
0分、好ましくは0.1〜40g/10分であるが、得
られる変性ポリプロピレン(A)のメルトフローレート
が0.1〜100g/10分、好ましくは0.5〜50
g/10分になるように選択することが望ましい。また
、原料ポリプロピレンの数平均分子量は7.000〜8
00.000、好ましくは10.000〜700、00
0である。
該変性ポリプロピレン(A)樹脂の製造方法において各
成分の配合lとしては、ポリプロピレン100重量部に
対し、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体は好ましく
は0.01〜10重1部、さらに好ましくは0.1〜5
重1部、不飽和芳香族単量体は好ましくは0.01〜1
0重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部およびラ
ジカル開始剤は好ましくは0〜5重量部、さらに好まし
くは0.001〜2重量邪の範囲である。ここで不飽和
カルボン酸もしくはその誘導体の添加量が0.01重量
部未満ではさしたる改質効果がなく、10重量部を」え
ると改質効果が飽和に達しそれ以上の顕著な効果が発揮
されないばかりか、未反応物としてポリマー中に多くに
残存するため臭気、あるいは物性の低下等を招き、実用
上好ましくない。また、不飽和芳香族単量体の添加量が
0.01重量部未満ではさしたる改良効果がなく、10
重量部を超えるとそれ以上に顕著な効果が発揮されない
。さらには、ラジカル開始剤の添加量が5重量%を超え
ると、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体のグラフト
反応に対してそれ以上の顕著な効果が発揮されないこと
と、ポリプロピレンの分解が大きくなり、流動性(メル
トフローレート)変化が大きいので実用上好ましくない
本発胡において、変性ポリプロピレン(A)または変性
ポリプロピレン(A)/ポリプロピレン(B)組成物か
ら選ばれるポリプロピレン系樹脂(C)はメルトフロー
レート0.1〜100g/10分特に0.5〜40g/
10分のものが好適である。
本発明における飽和ポリエステル樹脂(D)とは、ジカ
ルボン酸成分の少なくとも40モル%がテレフタル酸で
あるジカルボン酸成分およびジオール成分からなり、上
記テレフタル酸以外のジカルボン酸成分としては、アジ
ピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸などの炭素
数2〜20の脂肪族ジカルボン酸、イソフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、または
シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸
の!R独ないしは混合物が挙げられ、上記ジオール成分
としてはエチレングリコーノ>、l、3−プロパンジオ
ーノベ1,4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオ
ール、1.10−デカンジオール、1.4−シクロヘキ
サンジオールなどの脂肪族グリコール、脂環式グリコー
ルの単独または混合物が挙げられる。
これら飽和ポリエステル樹脂([))の中でも、特にポ
リブチレンテレフタレートまたはポリエチレンテレフタ
レートの場合に本発明の効果がより望ましく発揮できる
。またこれら飽和ポリエステル樹脂(D)は溶媒として
0〜クロロフエノールを用い、25℃で測定した固有粘
度が0.5〜3.0J/gの範囲であることが好ましく
、この固有粘度範囲以外の飽和ポリエステル樹脂(D)
を使用しても目的とする機械的強度は望めない。
本発明におけるエポキシ基含有共重合体(巳)とは、不
飽和エポキシ化合物とエチレン系不飽和化合物とからな
る共重合体である。
エポキシ基含有共重合体(巳)の組成比に特に制限はな
いが、不飽和エポキシ化合物が0.1〜50重量%、好
ましくは1〜30重量%共重合されたものが好ましい。
不飽和エポキシ化合物としては、分子中にエチレン系不
飽和化合物と共重合しうる不飽和基と、エポキシ基をそ
れぞれ有する化合物である。
例、えば、下記に一般式、(1)、(2)で表されるよ
うな不飽和グリシジルエーテル類、不飽和グリシジルエ
ーテル類が挙げられる。
(Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜1Bの
炭化水素基である。) ・ 〈Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜18の
炭化水素基であり、Xは−CH2−0−また具体的には
、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート
、イタコン酸グリシジルエステル類、アリルグリシジル
エーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、スチ
レン−p−グリシジルエーテル等が例示される。
エチレン系不飽和化合物とはオレフィン類、炭素数2〜
6の飽和カルボン酸のビニルエステル類、炭素数1〜8
の飽和アルコール成分とアクリル酸またはメタクリル酸
とのエステル類およびマレイン酸エステル類およびヌク
クリル酸エステル類およびフマル酸エステル類、ハロゲ
ン化ビニル類、スチレン順、ニトリル類、ビニルエーテ
ル頚およびアクリルアミド類などが挙げられる。
具体的にはエチレン、プロピレン、ブテン−1、酢酸ビ
ニル、アクリル酸メチノベアクリル酸エチル、メタクリ
ル酸メチノベマレイン酸ジメチル、フマル酸ジエチル、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、アクリロニト
リノベイソブチルビニルエーテルおよびアクリルアミド
等が例示される。
これらのうちでも特にエチレンが好ましい。
更にガラス転移温度を低くして低温での耐衝撃特性を改
良する場合には、エチレンを第2成分として酢酸ビニル
および/またはアクリル酸メチルなどの第3成分を共重
合することが好ましい。
エポキシ基含有共重合体は種々の方法でつくることがで
きる。不飽和エポキシ化合物が共重合体の主鎖中に導入
されるランダム共重合方法および不飽和エポキシ化合物
が共重合体の側鎖として導入されるグラフト共重合方法
のいずれをも採りつる。製造方法としては具体的に不飽
和エポキシ化合物とエチレン系不飽和化合物をラジカル
発生剤の存在下、500〜4.000気圧、100〜3
00℃で適当な溶媒や連鎖移動剤の存在下または不存在
下に共重合させる方法、ポリプロピレンに不飽和エポキ
シ化合物およびラジカル発生剤を混合し、押出機の中で
溶融グラフト共重合させる方法、あるいは不飽和エボキ
ン化合物とエチレン系不飽和化合物とを水または有機溶
剤等の不活性媒体中、ラジカル発生剤の存在下で共重合
させる方法等が挙げられる。
本発明において耐衝撃性、特に低温耐衝撃性の改良の目
的で用いられる変性エチレン系共重合体ゴム(F)はエ
チレン系共重合体ゴムに対し、不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体および不飽和芳香族単量体を必要に応じて
ラジカル開始剤を共存させることによりグラフト共重合
させて得られる。
不飽和芳香族単量体を共存させグラフト変性することに
よって不飽和カルボン酸もしくはその誘導体のグラフト
量が多く、グラフト共重合体中のゲル生成量が少なく、
成形加工外、貯蔵時のムーニ粘度の上昇のない貯蔵安定
性の優れた変性エチレン系共重合体ゴム(F)が得られ
る。
グラフトモノマーをエチレン系共重合体ゴムにグラフト
する方法には公知の種々の方法を採用することができる
たとえば、エチレン系共重合体ゴムとグラフトモノマー
およびラジカル開始剤を混合し、溶融混練装置内で溶融
混練してグラフトさせる方法、エチレン系共重合体ゴム
をキシレンなどの有機溶剤に溶かした後、窒素雪囲気下
でラジカル開始剤を加え攪拌下に加熱反応せしめ、反応
後冷却、洗浄濾過、乾燥してグラフト化エチレン系共重
合体ゴムを得る方法、その他エチレン系共重合体ゴムに
グラフトモノマーの存在下で紫外線や放射線を照射する
方法、あるいは酸素やオゾンと接触させる方法等がある
経済性等を考慮して溶融混練装置内で溶融混練してグラ
フト共重合する方法が最も好ましく用いられる。
変性エチレン系共重合体ゴム(F)に用いられるエチレ
ン系共重合体ゴムとしては、たとえばエチレン−プロピ
レン共重合体ゴム(以下叶51と略記する。)エチレン
−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム(以下E P
 D Mと略記する。)に代表されるエチレン−α−オ
レフィン共重合体ゴムまたはエチレン−α−オレフィン
−非共役ジエン共重合体ゴム、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、エチレン(メタ)アクリル酸メチル共重合体、
エチレン(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン
(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、エチレン−(メタ
)アクリル酸またはその部分金属塩共重合体、エチレン
−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共
重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、エチレン
−スチレン共重合体など各種エチレン系共重合体ゴムが
使用できる。また、これらのエチレン系共重合体ゴムは
2種類以上のものを混合して使用することもできる。ま
たこれらのエチレン系共重合体ゴムと相溶性の良い低密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレンと混合して使用す
ることも可能である。
これらの中でも特にエチレン−α−オレフィン共重合体
ゴム、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合
体ゴムが好ましい。エチレン−α−オレフィン共重合体
ゴムとしては、エチレンと他のα−オレフィン、例えば
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン
、4−メチルl−ペンテン、1−オクテン等との共重合
体もシ<ハエチレンープロピレンー1−ブテン共重合体
等の三元共重合体ゴム等が含まれるが、中でもエチレン
−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−1−ブテン共重
合体ゴムが好ましく用いられる。
マタ、エチレン−α−オレフィン−非共役’;エン共重
合体ゴムも使用することができるが、原料ゴム中の非共
役ジエン含量を3重量%以下とする事が好ましい。非共
役ジエン含量が3重量%を超えると、混練の際ゲル化を
起こす為、好ましくない。
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム中のエチレン含
量は15〜85重量%、好ましくは40〜80重量%で
ある。すなわちエチレン含量が85重重%より多い高結
晶性共重合体は通常のゴム成形条件下で加工が難しく、
またエチレン食潰が15重量%より少ないものはガラス
転移温度(Tg)が上昇し、ゴム的性質がなくなるため
好ましくない。
また、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムの数平均
分子量は押出機中で混練可能なものであることが好まし
く、10.000〜100.000である。分子量が小
さすぎると押出機に供給する際の取扱が困難であり、ま
た分子量が大きすぎると流動性が小さくなり加工が困難
である。
また、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムの分子量
分布についても特に限定されず、通常、製造、市販され
ているモノモーダルタイプ、バイモーダルタイプ等種々
の分子量分布を有するいずれの共重合体ゴムも使用し得
る。
分子量分布のQ値(重量平均分子量/数平均分子量)の
好ましい範囲は1〜30、さらに好ましくは2〜20で
ある。
即ち、該共重合体ゴムは通常の製造触媒であるいわゆる
チーグラーナツタ触媒を用いて製造される共重合体ゴム
であって、触媒として例えば、有機アルミニウム化合物
と炭化水素溶媒に可溶な3〜5価のバナジウム化合物等
が組み合わせて用いられる。上記のアルミニウム化合物
としては、アルキルアルミニウムセスキクロライド、ト
リアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノ
クロライド、あるいはこれらの混合物が用いられ、また
バナジウム化合物としては、オキシ三塩化バナジウム、
四塩化バナジウムあるいはVD (OR8) QX3q
(o < q≦3、R8は炭素数1〜10で表される直
鎖、分岐又は環状の炭化水素、XはCI、Br、  r
から選ばれるハロゲン)で示されるバナジウム化合物等
を用いることができる。
本発明において、変性エチレン系共重合体ゴム(F)は
、エチレン系共重合体ゴムに対し不飽和カルボン酸もし
くはその誘導体、不飽和芳香族単量体および必要に応じ
てラジカル開始剤の共存下で200〜280℃、好まし
くは230〜260℃の温度、ラジカル開始剤の種類に
より異なるが0.2〜10分の滞留時間で押出機、バン
バリーミキサ−、ニーダ等を用い溶融混練を行うことに
より得ることができる。
混練に際し、酸素の存在があまりにも多い場合には、ゲ
ル状物が生成したり、著しい着色を呈することがあるた
め実質的に酸素の不存在下にて混練することが望ましい
また、混練温度が200℃より低いと望ましい不飽和ジ
カルボン酸無水物の付加量が得られず、グラフト反応量
の向上に対しても小さな効果しか得られない。また28
0℃を超えてもグラフト反応量の向上に対する効果が小
さく、場合によってはゲル状物の生成や、着色等が起こ
り好ましくない。
変性のため混練機としては特に限定されないが、連続的
な製造が可能であるという点から、一般には押出機を用
いることが好ましく、1軸または2軸で供給された各種
原料を均一に混合するのに適したスクリューを有してい
ることが望ましい。
反応生成物から未反応の成分く不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体、不飽和芳香族単量体、ラジカル開始剤等
)、そのオリゴマー、分解物等の副反応生成物を除去す
るために、押出機の途中もしくは出口付近でベントライ
ンより真空ポンプにより吸引したり、適当な溶媒に反応
生成物を溶解させた後、析出させて精製する等の方法を
用いることもできる。また60℃以上の温度で加熱処理
および溶融下で真空引きしたりすることもできる。
前記4成分を混練機に供給するに際しては、各々別々に
供給することも可能であるが、予め、一部もしくは全て
の成分を均一に混合して用いることもできる。例えば、
ゴムにラジカル開始剤とともに不飽和芳香族単量体を含
浸させておき、混練の際に不飽和カルボン酸もしくはそ
の誘導体等を同時にフィードして、混練する方法等が採
用され得る。また、押出機の途中から、ラジカル開始剤
および/または不飽和カルボン酸もしくはその誘導体を
供給することにより変性させる等の方法も用いることが
できる。
また、変性エチレン系共重合体ゴムCF)に対し、必要
に応じて酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、造核剤、滑
剤、帯電防止剤、無機または有機系着色剤、防錆剤、架
橋剤、発泡剤、滑剤、可塑剤、蛍光剤、表面平滑剤、表
面光沢改良剤などの各種添加剤を製造工程あるいはその
後の加工工程において添加することができる。
該変性エチレン系共重合体ゴム(F)に使用される不飽
和カルボン酸もしくはその誘導体、不飽和芳香族単量体
およびラジカル開始剤としては、変性ポリプロピレン(
A)の製造で使用された化合物から選んで用いることが
できる。
該変性エチレン共重合体ゴム(F)の製造方法において
、不飽和芳香族単量体の使用量は、原料ゴム100重量
部に対し好ましくは0.2〜20重世部であり、不飽和
カルボン酸もしくはその誘導体の使用量は好ましくは0
.5〜15重量部であり、且つ不飽和芳香族単量体/不
飽和カルボン酸もしくはその誘導体の重量比は0.1〜
3.0であることが好ましい。
不飽和芳香族単量体の重量比は、さらに好ましくま05
〜2.0である。
不飽和芳香族単量体の使用量が不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体に対して0.1重量比未満では、ゲル生成
の防止およびグラフト反応最の向上に対して効果はみら
れず、また3、0重量比を超えて用いてもさらに好まし
い効果が期待し得ない。
ラジカル開始剤の使用量は、ラジカル開始剤の種類や混
線条件にもよるが、通常、原料ゴム100重量部に対し
0.005〜1.0重量部、好ましくは0.01〜0.
5重量部の範囲で使用することができる。
0、005重量部未満の使用量では、望ましい不飽和カ
ルボン酸もしくはその誘導体の付加量が得られず、また
本発明の特徴である不飽和芳香族単量体併用による不飽
和カルボン酸もしくはその誘導体の付加量増加効果が小
さくなる。また1、0重量部を超えて使用するとゲル状
物の生成が起こり好ましくない。
こうして得られた変性エチレン系共重合体ゴム(F)は
、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の付加量が0.
1〜5重量%であり、不飽和芳香族単量体の付加量は好
ましくは01〜5重量%であり、ムーニー粘度’(ML
+。4121℃)は5〜120であることが好ましい。
本発明の実施の一つの態様として、ポリプロピレンおよ
びエチレン系共重合体ゴムを、同時に、不飽和芳香族単
量体の共存下で不飽和カルボン酸もしくはその誘導体を
付加することにより共変性化を行うことができる。
ずなわち、変性ポリプロピレン(A)および変性エチレ
ン系共重合体ゴム(F)を製造するに際し、各々単独に
変性ポリプロピレン(A)または変性エチレン系共重合
体ゴム(F)を製造するときに用いられたと同様な製造
方法により、原料ポリプロピレン、原料エチレン系共重
合体ゴムを共存させ、更−に不飽和カルボン酸もしくは
その誘導体および不飽和芳香族単量体を、必要によりラ
ジカル開始剤の存在下でクラフト共重合することにより
共変性化が可能である。
原料ポリプロピレンおよび原料エチレン系共重合体ゴム
を共存させる方法としては、両原料がペレット、粉体も
しくは粉砕物である場合は、押出機等の共変性化装置に
別々に、あるいは同一フィドロからフィードして装置内
で共存させる方法、タンブラ−ヘンシェルミキサー等の
単純な混合機を用いて均一に予備混合する方法等、また
いずれかの原料がベール状等の大きな固形物である場合
、予メロール、ニーター、バンバリー等のハツチ式溶融
混練装置を用いて、溶融混練し均一化し、更に共変性化
装置に供給し易い様にペレットもしくは粉砕物とする方
法等各種の公知の方法を用いることができる。
原料ポリプロピレンおよび原料エチレン系共重合体コム
を共存させること以外の工程は、変性ポ、1プロピレン
(A)で用いられた変性工程もしくは変性エチレン系共
重合体ゴム(F)で用いられた変性工程と同様に行い共
変性化することができる。
該共変性化において原料ポリプロピレンおよび原料エチ
レン系共重合体ゴムの配合割合は、適宜選択できるが本
発明の熱可塑性樹脂組成物における変性ポリプロピレン
(A)および変性エチレン系共重合体ゴム(F)の割合
を想定して決定することが好ましい。
共変性化においては、原料ポリプロピレンおよび原料エ
チレン系共重合体ゴムの合計100重1に対し、不飽和
カルボン酸もしくはその誘導体は、好ましくは0.01
〜20重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部であ
り、不飽和芳香族単量体は、好ましくは0.01〜15
重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部であり、且
つ不飽和芳香族単量体/不飽和カルボン酸もしくはその
誘導体の重量比は好ましくは0.1〜3.0、更に好ま
しくは0.5〜2.0である。必要により、ラジカル開
始剤を好ましくは0〜5重量部、さらに好ましくは0.
001〜2重量部使用することができる。
原料ポリプロピレンと原料エチレン系共重合体ゴムを動
的に共変性化しながら分散するためには高混練2軸押出
機等の高混練溶融混練装置を用いることが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するに際し、変性ポ
リプロピレン(A)および変性エチレン系共重合体ゴム
(F)にグラフト共重合された不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体とエポキシ基含有共重合体(B)における
エポキシ基、および飽和ポリエステル樹脂(D)の未反
応末端カルボン酸とエポキシ基含有共重合体(B)にお
けるエポキシ基との反応を促進するために塩基性化合物
(G)を共存させることが可能である。
塩基性化合物(G)を共存させることにより反応時間を
短(し、製造に要する時間を短縮することが可能である
塩基性化合物(G)としては、例えばベンジルジメチル
アミン、2,4.6−トリス (ジメチルアミンエチル
)フェノール等のアミン系有機化合物が好適に用いられ
る。
該熱可塑性樹脂組成物の製造に際し、これらの塩基性化
合物そのものを混合して行っても良く分散を良くするた
めに予め構成する樹脂成分の一部もしくは該熱可塑性樹
脂組成物に相溶する樹脂に、予め高濃度に分散させたマ
スターバッチを用いて混合して行っても良い。
本発明において、熱可塑性樹脂組成物を得るために、強
化用、機能付与あるいは増量(コストダウン)等を目的
に充填剤(H)を配合して用いることができる。
充填剤(H)としては、ガラス繊維、カーボン繊維、ポ
リアミド繊維、アルミニウムやステンレスなどの金属繊
維および金属ウィスカーなどの繊維、ソリ力、アルミナ
、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、クレー、カオリン
、カーボンブラック、TlO2、ZnOおよび5b20
3のような無機系充填剤を用いることができる。
いずれの充填剤も強化用として使用できる。カーボン繊
維、金属繊維、カーボンブラック等の充填剤は表面固有
抵抗、体積固有抵抗を低下させ本発明の熱可塑性樹脂組
成物に導電性を付与することができる。樹脂よりも安価
な充填剤であれば、増量剤として用いコストダウンが可
能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の剛性、耐熱性の改良を目
的とする場合は、充填剤<)I)としては、ガラス繊維
、チタン酸カリウムウィスカー、タルク、マイカ、炭酸
カルシウムなどの無機系充填剤を用いることが特に好ま
しい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において更に難燃剤または
難燃助剤、その他滑剤、核剤、可塑剤、染料、顔料、帯
電防止剤、酸化防止剤、耐候性付与剤等を添加した複合
材として使うことが好ましい態様の一つである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物におけるポリプロピレン系
樹脂/飽和ポリエステル樹脂組成物において第一成分と
してのポリプロピレン系樹脂(C)は1〜99重量%、
好ましくは15〜98重■%含まれる。ポリプロピレン
系樹脂((”)が1重量%未満では成形加工性、強靭性
、耐水性および耐薬品性等などが十分でない。
ポリプロピレン系樹脂(C)として、変性ポリプロピレ
ン(A)/ポリプロピレン(B)組成物を使用する場合
、この組成物中に変性ポリプロピレン(A>は5重量%
以上含まれることが必要である。5重量%未満であると
最終樹脂組成物の相溶分散性に問題があり、十分な強靭
性、耐衝撃性が得られず、また塗装性、接着性、印刷性
等の改良も十分ではない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物における、全樹脂組成物に
おいて、飽和ポリエステル樹脂([))は、50重量%
未満、好ましくは45〜2重量%、更に好ましくは40
〜5重量%含まれる。飽和ポリエステル樹脂(D)は耐
熱性、剛性および耐衝撃性等の改良効果を与えるが50
重量%を超えると、成形加工性、強靭性、耐水性、耐薬
品性等において好ましい性質が得られない。また比重が
大きくなり、価格も高くなるという難点もある。 本発
明において、エポキシ基含有共重合体(B)は、ポリプ
ロピレン系樹脂(C)と飽和ポリエステル樹脂(D)か
らなる樹脂組成物100重■部に対して0.1〜300
重量部、好ましくは1〜200重M部、更に好ましくは
2〜150 M置部配合される。0.1重量部未満では
樹脂組成物の相溶分散性に問題があり、強靭性、耐衝撃
性が十分でなく、また押出安定性も良くない。
100重量部以上では熱可塑性エラストマーとして有用
であるが、300重量部を超えると強靭性、耐熱性等の
低下が著しく好ましい結果が得られない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において耐衝撃性、特に低
温耐衝撃性の改良の目的で用いられる変性エチレン系共
重合体ゴム(F)はポリプロピレン系樹脂(C)と飽和
ポリエステル樹脂(D)からなる樹脂組成物100重量
部に対して0.1〜300重量部好ましくは1〜200
重量部配合される。0.1重量部未満で耐衝撃性改良効
果がなく、100重量部以上では熱可塑性エラストマー
として有用であるが、300重量部を超えると強靭性、
耐熱性等の低下が著しく、好ましい結果が得られない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において反応促進剤として
用いしれる塩基性化合物(G)はポリプロピレン系樹脂
(C)と飽和ポリエステル樹脂(D)からなる樹脂組成
物100重量部に対して0〜5重量部、好ましくは0.
01〜2重量部である。混練時の混練強度が十分でかつ
混練機中での滞留時間が反応に十分な場合には配合する
必要はない。5重量部を超えて配合をすると反応促進効
果は大きいがブリド等により成形品の外観、臭気の問題
が大きく好ましい結果が得られない。
本発明の充填剤を配合した熱可塑性樹脂組成物において
、強化用、機能付与あるいは増1(コストダウン)等を
目的に用いられる充填剤(H)はポリプロピレン系樹脂
(C)と飽和ポリエステル(D)からなる樹脂組成物1
00重量部に対して0.01〜300重量部、好ましく
は1〜200重量部配合される。
0.01重量部未満では充填効果が得られず、300重
量部を超えると強靭性、耐衝撃性が低下し樹脂本来の特
性が失われ脆くなり、好ましい結果が得られない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する方法に特に制限
はなく通常の公知の方法を用いることができる。
溶液状態で混合し、溶剤を蒸発させるか、非溶剤中に沈
澱させる方法も効果的であるが、工業的見地からみて、
実際には溶融状態で混練する方法がとられる。溶融混練
には一般に使用されているバンバIJ  Eキサ−1押
出機、ロール、各種のニーダ−等の混練装置を用いるこ
とができる。
混練に際しては、各樹脂成分はいずれも粉体ないしはペ
レットの状態であらかじめタンブラ−もしくはヘンシェ
ルミキサーのような装置で均一に混合することが好まし
いが、必要な場合には混合を省き、混練装置にそれぞれ
別個に定量供給する方法も用いることができる。
反応を促進するための塩基性化合物(G)が粉体もしく
はマスターバッチを用いる場合は、上記いずれの方法も
用いることができるが、液体の場合はあらかじめタンブ
ラ−もしくはヘンシェルミキサーで混合することが好ま
しいが、混練装置に定量ポンプを設け、配管を通して液
体を添加する方法も用いることができる。
混練された樹脂組成物は射出成形、押出成形その他の各
種の成形法によって成形されるが、本発明はまた、あら
かじめ混練の過程を経ず、射出成形や押出成形時にトラ
イブレンドして溶融加工模作中に直接混練して成形加工
品を得る方法をも包含する。
本発明において混練順序に特に制限はなく変性ポリプロ
ピレン(A)、ポリプロピレン(B)、飽和ポリエステ
°しくD)、エポキシ基含有共重合体(巳)、変性エチ
レン系共重合体ゴム(F)、塩基性化合物(G)さらに
充填剤01)を−括混練してもよくまた、変性ポリプロ
ピレン(A)#よびポリプロピレン(B)をあらかじめ
混練してポリプロピレン系樹脂(C)を製造しておき次
いで飽和ポリエステル樹脂(D)、エポキシ基含有共重
合体(B)、変性エチレン系共重合体ゴム(F)、塩基
性化合物(G)および充填剤(H)を配合して混練して
もよく、更にポリプロピレン系樹脂(C)と飽和ポリエ
ステル樹脂(D)をあらかじめ混練しておき次いでエポ
キシ基含有共重合体(B)、変性エチレン系共重合体ゴ
ム(F)、塩基性化合物(G)および充填剤(H)を配
合して混練してもよく、またその他の混練順序をとり得
る。ただし変性ポリプロピレン(A)とエポキシ基含有
共重合体(B)、エポキシ基含有共重合体(B)と変性
エチレン系共重合体ゴム(F)、あるいは飽和ポリエス
テル樹脂(D)とエポキシ基含有共重合体(B)をあら
かじめ混練する場合には、2成分の量的割合によっては
混練中にゲル化を生じる場合があり、このような場合に
は2成分の量的な割合を適当に選択してあらかじめ混練
することが必要である。
混練工程をより簡略化するために、予め変性ポリプロピ
レン(A)および変性エチレン系共重合体ゴム(F)を
製造する工程を、本発明の熱可塑性樹脂組成物の混練工
程の中に組み入れて行うことも可能である。
すなわち、第一段階で原料ポリプロピレンと原料エチレ
ン系共重合体ゴムを共変性化し、第二段階で共変性化物
が溶融状態の場にポリプロピレン(B)、飽和ポリエス
テル樹脂(D)、エポキシ基含有共重合体(巳)、塩基
性化合物(G)および充填剤(H)を投入して製造する
ことができる。
より効果的に本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するた
めには、長いL/Dを有し且つ2個以上のフィードロを
有する高混練2軸押出機を用いることが好ましい。即ち
第1フイードロから共変性化のための原料を投入して次
のフィードロに、変性ポリプロピレン(A)および変性
エチレン系共重合体(F)以外の他の構成成分が投入さ
れるまでに十分共変性化を行い、第2フイードロ以降か
ら適宜他の構成成分を投入し混練することによって効率
的に組成物を製造することができる。
耐1ffr撃性を良好に発現させるために飽和ポリエス
テル樹脂(D)に対しエポキシ基含有共重合体(B)の
一部をあらかじめ混練して次いで残りの成分を配合して
混練する方法、充填剤(It)の強化をより効果的に行
い剛性、耐熱性を良好に発現するために、充填剤(H)
の分散の良好な本発明の充填剤含有樹脂組成物を構成す
る樹脂の1成分とあらかじめ混練し、次いで残りの成分
を配合して混練する方法、樹脂組成物をあらかじめ溶融
混練した状態で押出機の途中から充填剤(H)を投入し
混練する方法、また塩基性化合物(G)の反応促進効果
を効率的に発現させるために塩基性化合物(G)を、あ
らかじめ本発明の熱可塑性樹脂組成物を構成する樹脂の
1成分もしくは該熱可塑性樹脂組成物に相溶する樹脂に
高濃度に分散させたマスターバッチを製造し、次いで他
成分に配合して混練する方法等、本発明の熱可塑性樹脂
組成物の物性を好ましく発現させるために、混練法は種
々の形でとることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は射出成形、押出成形、圧
縮成形、中空成形、ロール成形、積層成形、真空成形、
圧空成形などの一般的な成形方法により容易に成形され
成形体を得ることができる。
本発明はまた、あらかじt混練の工程を経ず、射出成形
や押出成形時にトライブレンドして、溶融加工操作中に
直接混練して成形体を得る方法をも包含する。
これらの成形方法の内、生産性等から、射出成形が望ま
しい。あらかじめ組成物のペレットを真空乾燥器、熱風
乾燥器などで乾燥し、射出速度、射出時間、冷却温度等
、所定の条件で射出成形を行い成形体を得る。
本発明の熱可塑性樹脂組成物から得られる成形体は、自
動車用部品、電気、電子部品等に適用される。自動車用
部品成形体としては、バンパーフェンター、エプロン、
フードパネル、フエイシア、ロッカーパネル、ロッカー
パネルレインフォース、フロアパネル、リャクオータパ
ネノヘ  ドアパネル、ドアサポート、ルーフトップ、
トランクリッド等の外装部品、インストルメントパネル
、コンソールボックス、グローブボックス、シフトノブ
、ピラーガーニッシュ、ドアトリム、ノhンドル、アー
ムレスト、ウィンドルーバ、カーペット、ヘッドレスト
、シートベルト、シート等の内装部品、デス) IJピ
ユータキャップ、エアクリーナーラジェータタンク、パ
ンテリーケース、ラジェータシュラウド、ウオッシャ−
タンク、クーリングファン、ヒーターケース等のエンジ
ンルーム内部品、ミラーボデー、ホイールカバー トラ
ンクトリム、トランクマット、ガソリンタンク等が例示
される。
これらの自動車用部品成形体の内、本発明の熱可塑性樹
脂組成物はすぐれた剛性度と低温面衝撃強度が要求され
るバンパー、フェンダ−に好適に用いられる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を説明するが、これらは単なる
例示であり、本発明は要旨を逸脱しない限りこれら実施
例に限定されるものではない。
次に実施例における物性値の測定法を以下に示す。
(1)比重   JIS  K6758に規定された方
法による。
(2)メルトフローレート JIS  K6758に規定された方法による。測定温
度は230℃であり荷 重はことわりのない限り2.16kgで測定する。
(3)引張試験 ASTM  D638に規定された方
法による。試験片の厚みは3.2mmであ り引張降伏点強度および引張伸び を評価する。測定温度はことわり のない限り23℃である。
(4)曲げ試験 JIS  K7203に規定された方
法による。試験片の厚みは3.2mmであ り、スパン長さ50mm、荷重速度 1.5mm/分の条件で曲げ弾性率および曲げ強度を評
価する。測定温度 はことわりのない限り23℃である。
それ以外の温度の場合は所定温度 の恒温漕で30分間状態調整をした 後に測定を行う。
(5)アイゾツト衝撃強度 、JIS  K7110に規定された方法による。試験
片の厚みは3.2mmであ り、ノツチ付きの衝撃強度を評価 する。測定温度はことわりのない 限り23℃である。それ以外の温度 の場合は所定温度の恒温槽で2時 開状態調整をした後に測定を行う。
(6)面衝撃強度 レオメトリックス社(米国)製 High Rate Impact Te5ter (
RIT8000型)を用い3mm厚の平板試 験機片を2インチの円形保持具で 固定し、5/8インチ(先端球面 5/16インチR)のインパクトプ ローブを用い、該インパクトプロ ブを速度3m/秒で試験片にあて 、゛試験片の変形量と応力を検出し 、第1図に示すような曲線を描か せ、この面積積分値を算出するこ とによって面衝撃強度を評価する。
材料が降伏するに要するエネル ギー値を降伏点エネルギー、破壊 する迄に要するエネルギー値を全 エネルギーで評価し、単位はいず れもジュール(J)で表示する。
状態調整は装置に付属の恒温槽 によって行う。あらかじめ所定温 度に調節された恒温槽に試験片を 入れ、2時間状態調整をした後に 上記試験を行う。この所定温度を もって測定温度とする。
(7)加熱変形温度 JIS  K7207に規定された方法による。ファイ
バーストレスは4.6 kg/cnfで測定する。
(8)ロンフラニル硬度 JIS  K7207に規定された方法による。試験片
の厚みは3.2mmであ り、鋼球はRを用い評価の値はR スケールで表示する。
無水マレイン酸およびスチレンの付加量変性ポリプロピ
レン(A)の無水 マレイン酸付加量は、試料の少量 を加熱キシレンに溶解させ無水ア セトンで沈澱させることにより精 製させた後、再度キシレン溶液と し、フェノールフタレインヲ指示 薬に用いて加温下(110〜120℃)に、Na叶メタ
ノール溶液により滴 定して求めた。
また、スチレン付加量は、上記 精製を行ったものを用いて測定し た赤外吸収スペクトルに現れる置 換ベンゼン環に相当する吸収ピー クの強度を用いて求めた。
変性エチレン系共重合体ゴム (F)の無水マレイン酸付加量は、 試料の少量をトルエンに溶解させ 、無水アセトンで沈澱させること により精製させた後、再度トルエ ン溶液とし、フェノールフタレイ ンを指示薬に用いて加温下(85℃) にに叶エタノール溶液により滴定 して求めた。
また、スチレンの付加量は、上 記精製を行ったものを用いて測定 した赤外吸収スペクトルに現れる 置換ベンゼン環に相当する吸収ピ ークの強度を用いて求めた。
(10)ムーニー粘度 JIS  K6300に規定された方法により測定した
。測定温度は121℃ である。
(11)数平均分子量 ゲルパーミェーションクロマト グラフィー(GPC)により測定し、 以下に示す条件で行った。
G P C: Waters社製 150C型カラム:
昭和電工■製 5hodex 80 MA サンプル量:300μβ (ポリマー濃度Q、 2wt%) 流量: l mf/min 温度:135℃ 溶 媒ニトリクロルベンゼン また、数平均分子量の計算の為 の検量線は東洋曹達側製の標準ポ リスチレンを使用し、常法により 作成した。また、データ処理は東 洋曹達■製データープロセッサー cp−3モデル■型を使用した。
エチレン含量 プレスシートを作製し測定した 赤外吸収スペクトルに現れるメチ ル(−CH3)およびメチレン(−CH2−)の特性吸
収の吸光度を用いて、検 量線法により求めた。
(13)落錘衝撃強度 JIS  K7211に規定された方法による。試験片
は、後に示す射出底 形により得られた成形体の切り出 し片で、辺10cmの正方形型試験片 である。試験片を一30℃で2時間 状態調整をした後に測定を行った。
(14)ペンジュラムチスト FMVSS 581に規定された方法による。後に示す
射出成形により得 られたバンパー成形体の衝撃試験 を行った。測定温度は一30℃、実 効衝撃質量は1000kgで行った。
(15)塗装初期密着性 後に示す射出成形により得られ た成形体の切り出し片を試験片と し、この試験片を1.1.1−1−リクロルエタン蒸気
(74℃)の中で30 秒間、表面洗浄して常温乾燥後、 プライマーとして、日本ヒ゛−ケミ カル社製RB291Hを塗装し、100℃のオーブン中
で20分間焼き付け し、その後、ウレタン系塗料(日 本ヒーケミカル社製、フレキセン #101)をスプレー塗装し、120℃のオーブン中で
40分間焼き付は仕 上げを行う。この塗装試験片の塗 膜にカミソリ刃にて2 mm角のゴバ ン目100個(10縦×10横)を刻み、その上に24
mm幅のセロテープ■ にチバン株式会社製)を指で圧 着した後、その端面をつかんで− 気に引きはがした時に残存したゴ パン目の数を残率(%)として評 価した。
上記物性評価用試験片は、特にことわりのない限り次の
射出成形条件下で作製した。組成物を熱風乾燥器で12
0℃で2時間乾燥後、東芝機械@製1s150 E −
V型射出成形機を用い成形温度240℃、金型冷却温度
70℃、射出時間15sec、冷却時間30secで射
出成形を行った。
また、(13)〜(15)の物性評価用成形体は、次の
射出成形条件下で作製した。組成物を熱風乾燥器で12
0℃で2時間乾燥後、宇部興産製LIBIE MAX2
500型射出成形機を用い成形温度240℃、金型冷却
温度70℃、射出時間30sec、冷却時間60sec
で射出成形を行い、自動車用部品成形体であるバンパー
(重量4500 g )を成形した。
また、同じ射出成形機を用い射出温度240℃、金型冷
却温度70℃、射出時間205eC1冷却時間40se
cで射出成形を行い、自動車用部品成形体であるフェン
ダ−(重量2000 g )を成形した。
以下の組成物は特にことわりのない限り次のような条件
で製造した。各成分の所定量を計量し、ヘンシェルミキ
サーで均一に予備混合した後、連続2軸混練機(日本製
鋼所■製TEX 44 SS 30BII12v型)に
て押出量30kg/時間、樹脂温度240℃、スクリュ
ー回転数350回転/分、ベント吸引下で行った。スク
リューは三条タイプのローターとニーディングディスク
を混練ゾーン2ケ所、おのおの第1フイードロ、第2フ
イードロの次のゾーンに配置して構成した。
実施例1〜5、比較例1〜2 (第1表−1,−2>変
性ポリプロピレン(A)を以下の方法により製造した。
メルトフローレートが1.3 (g/10分)、135
℃、テトラリン溶媒中の極限粘度が2.45 (J/g
)、20℃の冷キシレン可溶部の含有量が2.9重量%
、沸騰へブタン可溶部の含有量が6.7重量%、沸騰へ
ブタン不溶部のアイソタクチック・ペンタッド分率が0
.955である、スラリー重合法で特開昭602840
5号公報に記載の方法で製造した原料プロピレンホモポ
リマーを以下の方法で変性した。
原料プロピレンホモポリマー100重印部に対して、無
水マレイン酸1.0重量部、スチレンを0.5重1、ラ
ジカル開始剤として、1.3−ビス(tブチルパーオキ
シイソプロピル)ベンゼン(三速化工■製;サンペロツ
クス■−TYI・3)をプロピレンホモポリマーに8重
量%担持させたものを0.6重里部および安定剤である
イルガノックス@1010(チバガイギー社製)0.1
重量部をヘンシェルミキサーで均一に混合した後、日本
製III@製TEX445S−30BI’1−2V型2
軸押出機ニテ、温度220℃、平均滞留時間1.5分で
溶融混練し、無水マレイン酸付加量0.15重量%、ス
チレン付加10.07重量%、メルトフローレート21
軸/10分)の無水マレイン酸・スチレン変性ポリプロ
ピレン(A)を製造した。
以下、該変性ポリプロピレン(A)をMS−PP−1と
略称する。
スチレンを使用しなかった以外は、上記と全く同じ方法
で製造し、無水マレイン酸付加量0.08重量%、メル
トフローレート36 (g/10分)の変性ポリプロピ
レンを得た。以下、該変性ポリプロピレンをM−PP−
1と略称する。
飽和ポリエステル樹脂(D)として、ポリブチレンテレ
フタレート (三菱レーヨン■製タフベットPBT■N
 1000)を用いた。以下本原料ポリブチレンチレフ
クレートをPBT−1と略称する。
エポキシ基含有共重合体(B)を次の方法により製造し
た。特開昭47−23490号および特開昭48118
88号公報に記載の方法に従い、高圧ラジカル重合法に
より、メルトフローレートが7 (g/10分)(19
0℃、荷重2.16kg)、エチレン−酢酸ビニル−グ
リシジルメタクリレート重量比、85−5−10 (重
量%)の三元共重合体を製造した。以下該エポキシ基含
有共重合体を[E−VA−GMA−1と略称する。
変性エチレン系共重合体ゴム(F)を次の方法により製
造した。数平均分子量60.000、エチレン含量78
事情%のエチレン−プロピレン共重合体ゴムのベレフ)
100重量部に対して、無水マレイン酸を20重量部、
スチレンを2.0重量部およびラジカル開始剤として1
,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼン(三速化工■製;サンペロツクス■−TY13) 
ヲプロピレンホモボリマに8重量%担持させたものを1
.0重量%の割合でヘンシェルミキサーで混合し、次い
で、日本製鋼所@製TEX 445S−308W−2V
型2軸押出機にて、窒素雰囲気下、混練温度250℃、
押出量18kg/時間にて溶融混練し、無水マレイン酸
付加量1.5重量%、スチレン付加量0.8重量%、1
21℃のムーニ粘度(ML、。4121℃)が70の変
性エチレン−プロピレン共重合体ゴムを製造した。以下
該変性エチレンープロピレン共重合体ゴムをM S −
B P !、1−1と略称する。
以上の原料を第1表−1に示すよう1コAS −B P
 !、1−1およびB−VA−GMA−1を一定割合に
し”0IS−PP−1もしくは!、1− P P−1お
よびPBT−1の割合を種々変えて配合し、所定の混線
条件で組成物を製造し、所定の射出成形条件で試験片を
作成し、所定の評価方法で物性評価を行った。配合の割
合は組成物に対する重量%で表示されている(以下の実
施例、比較例も全て同様である。)。物性評価結果を第
1表=2に示す。
また、実施例3の23℃における面衝撃強度測定例を第
1図に示す。衝撃強度評価方法としてアイゾツト衝撃強
度は一般的であるが、アイゾツト衝撃強度が低くても面
衝撃強度が高い例がよくみられる。ポリブチレンテレフ
タレートはプロピレン−エチレン・プロピレンブロック
コポリマーに比べて、−30℃でのノツチ付アイゾツト
衝撃強度は低いが面衝撃強度は、著しく高い。自動車部
品の実用評価で低温落球試験があるが、この実用評価と
該面衝撃強度のラボ評価法はよく対応している。
面衝撃強度の評価においては、第1図に示す降伏点エネ
ルギーが高くかつ全エネルギーの大きい方が良好である
。これらは測定チャートから計算によって求められる。
更に破壊点における試験片の破壊状態が実用評価との対
応付けにおいては重要である。
破壊状態は測定チャートからは読みとることはできず、
破壊後の試験片の破壊状態を観察して判定する。鋭利な
亀裂が入るか、もしくは試験片が数個の破壊片に分断さ
れた破壊状態を脆性破壊(Brittle)と称し、試
験片に鋭利な亀裂が入ることなく、数個の破壊片に分断
されることなく、インパクトプローブの形状に沿って破
壊された状態を延性破壊(Duct i le)と称す
る。破壊状態は延性破壊(Duct i Ie)の方が
好ましい。
変性エチレン−プロピレン共重合体ゴムを配合しない比
較例1〜2に比べて、本発明の実施例1〜5は、アイゾ
ツト衝撃強度および面衝撃強度が著しく改良されている
ことがわかる。
実施例6〜9 (第2表−1,−2) 実施例1〜5で用いた原料と同一原料を用いて第2表−
1に示すようニPBT−1およびE−VA−GMA−1
を一定割合にして、MS−PP−1とMS−已P !、
+−1の割合を種々変えて配合し、実施例1〜5と同様
に組成物を製造し物性評価を行った。物性評価の結果を
第2表−2に示す。
変性エチレン−プロピレン共重合体ゴムM S −E 
P M−1を配合する割合が多い方がアイゾツト衝撃強
度および面衝撃強度は良好である。逆に熱変形温度は低
くなり耐熱性は低下する。
実施例1O〜12、比較例3(第3表−1,−2)実施
例1〜5で用いた原料と同一原料を用いて第3表−1に
示すようにMS−PP−1およびPBT−1を一定割合
にして、MS−EPM−1とε・VA・GMA−1ノ割
合を種々変えて配合し、実施例1〜5と同様に組成物を
製造し物性評価を行った。物性評価の結果を第3表−2
に示す。エポキシ基含有共重合体E−VA・6鼎を配合
しない比較例3に比べて本発明の実施例10〜12はア
イゾツト衝撃強度および面衝撃強度が著しく改良されて
いることがわかる。
実施例13(第4表−1,−2) 実施例1〜5で用いた原料と同一原料を用い、更に反応
促進剤である塩基性化合物(G)として、ベンジルジメ
チルアミン(住友化学@製スミキュアー■80)を第4
表−1に示す割合で配合し、実施例1〜5と同様に組成
物を製造し物性評価を行った。物性評価の結果を第4表
−2に示す。
塩基性化合物(G)を配合しない本発明の実施例3も良
好な物性を示すが、該塩基性化合物(G)を配合した本
実施例では、更にアイゾツト衝撃強度、面衝撃強度のレ
ベルが向上する。
実施例14(第5表−1,、−2) 変性ポリプロピレン(八)を以下の方法により製造した
。135℃、テトラリン溶媒中の極限粘度が2.42 
(a/g)、メルトフローレートが1.6 (g/10
分)、20℃冷キシレン可溶部の含有量が0.6重量%
、沸騰へブタン可溶部の含有量が2.9重量%、沸騰へ
ブタン不溶部のアイソタクチック・ペンタッド分率が0
.980である、特開昭60−228504号に記載の
スラリー重合方法で製造した原料高結晶性プロピレンホ
モポリマーを用い、実施例1〜5におけるMS−PP−
1と同様の方法で変性し、無水マレイン酸付加10.1
5重量%、スチレン付加量0.07重量%、メルトフロ
ーレート21 (g/10分)の無水マレイン酸・スチ
レン変性高結晶性ポリプロピレンを得た。
以下、該変性高結晶性ポリプロピレンを!、l S −
P P −2と略称する。
変性ポリプロピレンとしてMS−PP−2を用いる以外
は実施例1〜5と同一の原料を用い、第5表=1に示す
割合で配合し、実施例1〜5と同様に組成物を製造し、
物性評価を行った。物性評価の結果を第5表−2に示す
通常の変性ポリプロピレン!、l S −P P−1を
用いた本発明の実施例3も良好な物性を示すが、変性高
結晶性ポリプロピレンM S −P P −2を用いる
ことにより、曲げ弾性率、熱変形温度が上昇し、剛性お
よび耐熱性において好ましい結果が得られることがわか
る。
実施例15(第6表−1,−2) 変性エチレン系共重合体ゴム(F)を次の方法により製
造しまた。数平均分子量55000、エチレン含量47
重量%のエチレン−プロピレン共重合体ゴムの粉砕物を
用い実施例1〜5におけるM S −E P M−1と
同様の方法で変性し、無水マレイン酸付加量1.2重量
%、スチレン付加量0.7重量%、121 ℃ムーニー
粘度(MLl、= 121℃)が40の変性エチレン−
プロピレン共重合体ゴムを得た。
以下該変性エチレンプロピレン共重合体ゴムをM S 
−E P !A −2と略称する。
変性エチレン−プロピレン共重合体ゴムとしてMS −
E P M−2を用いる以外は実施例14と同一の原料
を用い、第6表−1に示す割合で配合し、実施例1〜5
と同様に組成物を製造し、物性評価を行った。
物性評価結果を第6表−2に示す。
変性エチレン−プロピレン共重合体ゴムとしてMS−E
 P M−1を用いた本発明の実施例14も良好な物性
を示すがM S −E P M −2を用いると低温ア
イゾツト衝撃強度、低温面衝撃強度において好ましい結
果が得られる。
実施例16〜17(第7表−1,−2)飽和ポリエステ
ル樹脂(D)としてポリエチレンテレフタレート (ア
ライドケミカル社製ペトラ■130)を用いた。以下本
原料ポリエチレンテレフタレートをPET−1と略称す
る。
飽和ポリエステル樹脂としてPBT−1単独系またはP
ET−1/PBT−1混合系を用いる以外は実施例15
と同様の原料を用い、第7表−1に示す割合で配合し、
樹脂温度を270℃にする以外は実施例15と同様に組
成物を製造し成形温度を270℃にする以外は、実施例
15と同様に射出成形で試験片を作成し物性評価を行っ
た。物性評価の結果を第7表−2に示す。
PBT−14!11独系を用いた本発明の実施例5も良
好な物性を示すがPET−1単独系またはPET−1/
P8T−1混合系を用いると熱変形温度が上昇し耐熱性
において好ましい結果が得られる。
実施例18〜19(第8表−1,−2)エポキシ基含有
共重合体(B)を次の方法により製造した。コモノマー
を酢酸ビニルの代わりにアクリル酸メチルを用い実施例
1〜5に示すように高圧ラジカル重合法により、メルト
フローレート21(g/10分) (190℃、荷重2
.16kg) エチレン−アクリル酸メチル−グリシジ
ルメタクリレート重量比、64i4−22 (重量%)
のグリシジルメタクリレート含量の高い三元共重合体を
製造した。以下液エポキシ基含有共重合体をE・!、I
A−Gl、IA−1と略称する。
エポキシ基含有共重合体としてε・MA−GMA−1を
用いる以外は実施例15と同一の原料を用い、第8表−
1に示す割合で配合し、実施例1〜5と同様に組成物を
製造し物性評価を行った。物性評価の結果を第8表−2
に示す。
実施例15と同様に良好な物性を示す。
実施例20〜22(第9表−1、−2)ポリプロピレン
(B)として!J S −P P−1の原料プロピレン
ホモポリマー(以下PP−1と略称する。)を用いる以
外は、実施例1〜5と同一の原料を用い第9表−1に示
すよう!、:PBT−1、E−VA−GMA−1および
M S −EP !J−1を一定割合にして、MS−P
P−1とPP−1の割合を種々変えて配合し、実施例1
〜5と同様に組成物を製造し物性評価を行った。
物性評価の結果を第9表−2に示す。変性エチレン−プ
ロピレン共重合体ゴム(F) MS−EPM、+−1を
配合しない比較例1に比べて、本発明の実施例20〜2
2は、アイゾッ)(k撃強度、面衝撃強度が著しく改良
されていることがわかる。
実施例23(第10表−1、−2) 実施例3において!、! S −P P−1およびMS
−EPM−1を用いるかわりにこれらの共変性化品を用
いて組成物を製造した。!、l5−PP−1の原料ポリ
プロピレンパウダーおよび)、IS−εPM−1の原料
エチレン−プロピレン共重合体ゴムのペレ7)を55/
15の割合で混合した配合物100重量部に対し無水マ
レイン酸1.5重量部、スチレンを0.5重量部、ラジ
カル開始剤としテ、1.3−ビス(1−ブチルパーオキ
シイソプロピル)ベンゼン(三速化工@製:サンペロン
クス■−TYI・3)をプロピレンホモポリマーに8 
fi ffi 96担持させたものを0.6重量部およ
び安定剤であるイルガノックス■1010 (チバガイ
ギー社製)011重量部をヘンシェルミキサーで均一に
混合した後、日本製鋼@ITEX 445S−308W
−2V型2軸押出機にて、温度220℃、平均滞留時間
1.5分で溶融混練し、無水マレイン酸付加10.20
重量%、スチレン付加量0.18重量%、メルトフロー
レート7 (g/10分)の無水マレイン酸・スチレン
共変性化ポリプロピレン(A)/エチレンープロピレン
共重合体ゴム(F)を製造した。以下該共変性化品をM
S−(PP−1/EPM−1)と略称する。
第10表−1に示すようにMS−(PP−1/EPM−
1)の共変性化品を用いる以外は実施例3と同様に組成
物を製造し物性評価を行った。物性評価の結果を第10
表−2に示す。
共変性化品MS−(PP−1/EPM−1)を用いた場
合でも各々単独に変性した単独変性品MS−PP−1、
!its−EPM−1を用いた実施例3と同様にアイゾ
ツト衝撃強度および面衝撃強度は良好である。
実施例24(第11表−1、−2) MS−PP−2の原料ポリプロピレンパウダーおよびM
S−εPM−1の原料エチレンプロピレン共重合体のペ
レットを30/i5の割合で混合した以外は実施例23
と同様に無水マレイン酸・スチレン共変性を行い無水マ
レイン酸付加量0.30重量%、スチレン付加量0.2
7重量%、メルトフローレート4  (g/10分)の
無水マレイン酸・スチレン共変性化ポリプロピレン(A
)/エチレンープロピレン共重合体ゴム(F)を製造し
た。以下該共変性化品を一、l5−(PP−2/εP!
、l−1)と略称する。
共変性化品として!、l S −(P P −2/ E
 P M−1)を用いる以外は、実施例23と同一の原
料を用い、第11表−1に示す割合で配合し、実施例1
〜5と同様に組成物を製造し物性評価を行った。物性評
価の結果を111表−2二示す。変性エチレン−プロピ
レン共重合体ゴムを配合しない比較例1〜2に比べて、
本発明の実施例24はアイゾツト衝撃強度および低温面
衝撃強度が著しく改良されていることがわかる。また実
施例5および14と比べ熱変形温度およびロックウェル
硬度が高く、耐熱性および傷付き性に特長がみられる。
実施例25〜26、比較例4〜5 (第12表)実施例
23および比較例1の組成物から自動車用部品成形体で
あるバンパーおよびフェンダ−を射出成形により成形し
た。成形体および成形体から切り出した試験片の落錘衝
撃強度、ペンジュラムチスト、塗装初期密着性の物性評
価を行った。物性評価の結果を第12表に示す。
実施例25.26は成形体がバンパー、フェンダ−いず
れかの場合も落錘衝撃強度は高い値を示し、延性破壊状
態であった。
また、実施例25はペンジュラムチストの合格基準に達
するものであった。
実施例27〜29、比較例6 (第13表−1,−2)
!4S−PP−2の原料プロピレンパウダーをM−PP
−1と同様の方法で変性し、無水マレイン酸グラフト率
0.08重量%、メルトフローレート36 (g/10
分)の変性ポリプロピレンを得た。以下、該変性ポリプ
ロピレンをM −P P −2と略称する。
充填剤(H)として、日本硝子繊維@J製マイクログラ
ス9チョップトーストラントR85O3X−TP105
32のガラス短繊維を用いた。以下液ガラス短繊維をG
F−1と略称する。
原料として!、I S −P P −2、M−PP−2
、PBT−1、B弓+A−Gi、l^−1、M S −
E P M −2およびGF−1を用いた。
実施例27〜29は第13表−1に示すようにM S 
−B P !、+1、PBT−1およびE・MA−GM
A−1を一定割合にしてMSPP−1およびGF−1の
割合を種々変えて実施した。
第13表−1に示す割合でGF−1以外の成分を配合し
、第1フイードロでGF−1以外の成分をフィードして
あらかじめ溶融混練しておき、第2フイードロから残り
の1成分GF−1をフィードして所定の混線条件で組成
物を製造し、所定の射出成形条件で試験片を作成し、所
定の評価方法で物性評価を行った。
比較例6は、第13表−1に示すように、変性ポリプロ
ピレンとして!J −P P−1のかわりにM −P 
P −2を用いる以外は比較例1と同じ割合で配合し、
比較例1と同様に組成物を製造し物性評価を行った。
物性評価結果を第13表−2に示す。
充填剤としてGF−1を用いた本発明の実施例27〜2
9は、GF−1を配合しない実施例18に比べてアイゾ
ツト衝撃強度、面I?撃強度についてはやや低下するも
のの曲げ弾性率、熱変形温度が著しく上昇し、また、M
 −P P −2を用いMS−EPM−2およびGF−
1を配合しない比較例6に比べて、アイゾツト衝撃強度
、熱変形温度において改良効果が著しい。
以上のように本実施例はいずれの比較においても剛性お
よび耐熱性においても好ましい結果が得られる。
実施例30(第14表−1,−2) 実施例28においてMS−PP−2およびM S −E
 P M −2を用いるかわりにこれらの共変性化品を
用いて組成物を製造した。!J S −P P −2の
原料ポリプロピレンパウダーおよび1.Is−EPM−
2の原料エチレン−プロピレン共重合体ゴムの粉砕物を
50/23の割合で混合した以外は実施例23と同様に
無水マレイン酸・スチレン共変性を行い無水マレイン酸
付加10.23重量%、スチレン付加ff10.22重
1%、メルトフローレート9  (g/10分)の無水
マレイン酸・スチレン共変性化ポリプロピレン(A)/
エチレンープロピレン共重合体ゴム(F)を製造した。
以下該共変性化品を1.(S(PP−2/εPM−2)
と略称する。
第14表−1に示すように!、I S −P P −2
とM S −B P !、I −2のかわりにMS−(
PP−2/εPM−2)の共変性化品を用いる以外は実
施例28と同様に組成物を製造し物性評価を行った。物
性評価の結果を第14表−2に示す。
共変性化品MS−(PP−2/εP M −2)を用い
た場合でも各々単独に変性した単独変性品MS−PP−
2、M S −E P M −2を用いた実施例28と
同様、剛性および耐熱性において特に好ましい結果が得
られ衝撃特性も良好である。
実施例31〜32、比較例7〜8 (第15表)実施例
30および比較例6の組成物から自動車用部品成形体で
あるバンパーおよびフェンダ−を射出成形により成形し
た。成形体および成形体から切り出した試験片の落錘衝
撃強度、ペンジュラムチスト、塗装初期密着性の物性評
価を行った。
物性評価結果を第15表に示す。
実施例31〜32の場合は、落錘衝撃強度が高い値を示
す。
また、実施例31はペンジュラムチストの合格基準に達
するものであった。
実施例33(第16表−1、−2) ポリプロピレン(B)としてメルトフローレートが7.
5 (g/10分)、135℃、テトラリン溶媒中の極
限粘度が2.18 (a/g)、第1工程で重合された
第1セグメントであるプロピレンのホモポリマ一部分(
以下P部と略称する)の割合が84重量%、第2工程で
重合された第2セグメントであるエチレンとプロピレン
の共重合体(以下EP部と略称する)の割合が16重量
%であり、P部の分子構造が135℃、テトラリン溶媒
中の極限粘度が1.60 (J/g)、20℃の冷キ7
レン可溶部の含有量が1.6重量%、沸騰へブタン可溶
部の含有量が4.6重量%、沸騰へブタン不溶部のアイ
ソタクチツク・ペンタッド分率が0.975であり、E
P部の分子構造が、135℃、テトラリン溶媒中の極限
粘度が5.2 (d!/g) 、EP部におけるエチレ
ン/プロピレンの割合が37/63重量%である、特開
昭60−228504号に例示のスラIJ −重合法で
重合した原料高結晶性プロピレンブロックコポリマー(
以下PP−3と略称する。)を用いた。
無水マレイン酸・スチレン共変性化ポリプロピレン(A
)/エチレンープロピレン共重合体ゴム(F)を次の方
法により造した。!、l5−PP−2の原料ポリプロピ
レンパウダーおよび!、l S −E P M−2の原
料エチレンプロピレン共重合体ゴムの粉砕物を40.6
/17.4の割合で混合した配合物100重量部に対し
、無水マレイン酸0.5重1部、スチレンを0.5重機
部、ラジカル開始剤として1.3−ビス(t−ブチルパ
ーオキシイソプロピル)ベンゼン(三速化工@製すンベ
ロツクス@−TYI・3)をプロピレンホモポリマーに
8重量%担持させたものを0.5重量部および安定剤で
あるイルガノックス■1010 (チバガイギー社製)
0.1重量部をヘンシェルミキサーで均一に混合した後
、日本製鋼■製TEX 445S−30BL2V型2軸
押出機にて、温度220℃、平均滞留時間1.5分で溶
融混練し、無水マレイン酸付加量0.11重量%、スチ
レン付加10.07重量%、メルトフローレート7、1
(g/10分)の無水マレイン酸・スチレン共変性化ポ
リプロピレン(A)/エチレンープロピレン共重合体ゴ
ム(F)を製造した。以下該共変性化品をMS−(PP
−2/EPM−2)−2と略称する。
更に飽和ポリエステル樹脂(D)としてPBT−1、エ
ポキシ基含有共重合体(B)として8−MA−Gλ(A
−1を用い、第16表−1に示す割合で配合し、実施例
1〜5と同様に組成物を製造し物性評価を行った。
物性評価の結果を第16表−2に示す。ポリプロピレン
(B)として、プロピレンブロックコポリマーを用いる
ことにより、流動性が大きく改良され、流動性と物性の
両面において好ましい結果が得られる。
実施例34〜35(第17表−1、−2)!、l5−P
P−2の原料ポリプロピレンパウダーおよびM S −
E P !A−1の原料エチレン−プロピレン共重合体
ゴムのペレットを55/23の割合で混合した以外は、
実施例23と同様に無水マレイン酸・スチレン共変性を
行い無水マレイン酸付加ff10.25重量%、スチレ
ン付加ff10.24 m 1%、メルトフローレート
6(g/10分)の無水マレイン酸・スチレン共変性化
ポリプロピレン(A)/エチレンープロピレン共重合体
ゴム(F)を製造した。以下該共変性化品をMS−(P
P−27巳P!J−1)−2と略称する。
上記において、原料エチレン−プロピレン共重合体ゴl
、のペレットのかわりに数平均分子量50、000、エ
チレン含量82重量%のエチレン−ブテン−1共重合体
ゴムのペレットを用いて全く同様に共変性化を行い無水
マレイン酸付加量0.24重量%、スチレン付加10.
24重量%、メルトフローレート8 (g/10分)の
無水マレイン酸・スチレン共変性化ポリプロピレン(A
)/エチレン−ブテン−1共重合体ゴム(F)を製造し
た。以下該共変性化品をM S −(P P −2/ 
E B M−1)と略称する。
更に飽和ポリエステル樹脂(D)としてPBT−1、エ
ポキシ基含有共重合体(B)としてB・!J A −G
 1.I A −1を用い、第17表−1に示す割合で
配合し、実施例1〜5と同様に組成物を製造し物性評価
を行った物性評価の結果を第17表−2に示す。実施例
34および35は共に良好な物性を示す。エチレン−ブ
テン−1共重合体ゴムを用いた実施例35はエチレン−
プロピレン共重合体ゴムを用いた実施例34に比べて、
ロンフラニル硬度が高く傷付き性に特長がみられる。
〔発明の効果〕
本発明による熱可塑性樹脂組成物は、単に成形加工性が
良いだけでなく、成形品諸物性についても個々の構成成
分重合体自体からの成形品よりもはるかに良好に諸物性
が得られる点に於いて顕著な効果を発揮する。
そして本発明により提供される新規な樹脂組成物は、通
常熱可塑性樹脂に用いられている成形加工法、たとえば
射出成形、押出成形等の成形加工法により容易に成形品
、フィルムシートなどに加工され、剛性、耐熱性、耐衝
撃性、耐傷付性、塗装性、耐油性、耐薬品性、耐水外等
のバランスがきわめて良好な、外観の均一性および平滑
性の優れた製品を与える。格別に高いレベルの耐熱性お
よび耐衝撃性、特に低温衝撃性の要求される用途には好
適に使用される。
【図面の簡単な説明】
′jf!、1図には、面衝撃強度の評価における測定チ
ャートの1例を示す。横軸は試験片の変形量であり、縦
軸はある変形量に対する応力である。両方の値を連続的
に検出し゛rx−yブロック−に連続的にプロットする
ことによって該測定チャートが得られる。 検出応力の立ち上がり部分から材料が降伏する点までの
変位量と応力の面積積分を行って降伏点エネルギーを求
め、立ち上がり部分から材料が破壊するまでの変位量と
応力の面積積分を行って全エネルギーを求める。 材料の破壊状態は、実際の材料の破壊試験片をみて延性
破壊(D)か脆性破壊([])か判定する。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体および不飽
    和芳香族単量体をグラフト共重合した変性ポリプロピレ
    ン(A)または変性ポリプロピレン(A)/ポリプロピ
    レン(B)組成物から選ばれるポリプロピレン系樹脂(
    C)1〜99重量%と飽和ポリエステル樹脂(D)99
    〜1重量%とからなる樹脂組成物100重量部に対して
    、エポキシ基含有共重合体(B)0.1〜300重量部
    、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体および不飽和芳
    香族単量体をグラフト共重合した変性エチレン系共重合
    体ゴム(F)0.1〜300重量部、および反応促進剤
    として塩基性化合物(G)0〜5重量部を配合してなり
    、かつ全樹脂組成物中の飽和ポリエステル樹脂が50重
    量%未満であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. (2)請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物において、充
    填剤(H)を不飽和カルボン酸もしくはその誘導体およ
    び不飽和芳香族単量体をグラフト共重合した変性ポリプ
    ロピレン(A)または変性ポリプロピレン(A)/ポリ
    プロピレン(B)組成物から選ばれるポリプロピレン系
    樹脂(C)1〜99重量%と飽和ポリエステル樹脂(D
    )99〜1重量%とからなる樹脂組成物100重量部に
    対して、0.01〜300重量部配合してなることを特
    徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  3. (3)変性ポリプロピレン(A)において、不飽和カル
    ボン酸もしくはその誘導体が無水マレイン酸であり、不
    飽和芳香族単量体がスチレンである請求項1又は2記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
  4. (4)飽和ポリエステル樹脂(D)がポリエチレンテレ
    フタレートおよび/またはポリブチレンテレフタレート
    である請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. (5)エポキシ基含有共重合体(B)が不飽和エポキシ
    化合物とエチレンからなる共重合体または不飽和エポキ
    シ化合物、エチレンおよびエチレン以外のエチレン系不
    飽和化合物からなる共重合体である請求項1又は2記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
  6. (6)変性エチレン系共重合体ゴム(F)において、不
    飽和カルボン酸もしくはその誘導体が無水マレイン酸で
    あり、不飽和芳香族単量体がスチレンである請求項1又
    は2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. (7)変性エチレン系共重合体ゴム(F)において、エ
    チレン系共重合体ゴムがエチレン−α−オレフィン共重
    合体ゴムおよび/またはエチレン−α−オレフィン−非
    共役ジエン共重合体ゴムである請求項1又は2記載の熱
    可塑性樹脂組成物。
  8. (8)塩基性化合物(G)がアミン系有機化合物である
    請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. (9)充填剤(H)が、ガラス繊維、チタン酸カリウム
    ウィスカー、タルク、マイカ、炭酸カルシウムなどの無
    機充填剤である請求項2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. (10)請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂組成物を成
    形してなることを特徴とする自動車用部品成形体。
  11. (11)成形体がバンパーである請求項10記載の自動
    車用部品成形体。
  12. (12)成形体がフェンダーである請求項10記載の自
    動車用部品成形体。
JP1079825A 1988-03-31 1989-03-29 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2782225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-82042 1988-03-31
JP63-82041 1988-03-31
JP8204288 1988-03-31
JP8204188 1988-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236253A true JPH0236253A (ja) 1990-02-06
JP2782225B2 JP2782225B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=26423077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1079825A Expired - Fee Related JP2782225B2 (ja) 1988-03-31 1989-03-29 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4981896A (ja)
EP (1) EP0335394B1 (ja)
JP (1) JP2782225B2 (ja)
KR (1) KR0142436B1 (ja)
BR (1) BR8901528A (ja)
CA (1) CA1329436C (ja)
DE (1) DE68910556T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119046A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
GB2267602B (en) * 1992-05-14 1997-01-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser and method for manufacturing semiconductor laser

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU627176B2 (en) * 1988-05-13 1992-08-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomeric compositions
JP2722697B2 (ja) * 1988-08-17 1998-03-04 住友化学工業株式会社 熱可塑性プロピレン系樹脂組成物
JP2792205B2 (ja) * 1990-06-14 1998-09-03 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US5089598A (en) * 1990-10-05 1992-02-18 General Electric Company Endcapped, chain-extended and branched polyesters
ES2148138T3 (es) * 1990-12-24 2000-10-16 Gen Electric Poli(tereftalato de butileno) con resistencia al impacto modificada.
CA2035827A1 (en) * 1991-02-06 1992-08-07 Masashi Yamamoto Thermoplastic resin composition
US5548013A (en) * 1991-02-27 1996-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
US5280066A (en) * 1991-09-18 1994-01-18 Globe-Union Inc. Polyester-polyolefin blends containing a functionalized elastomer
DE4132671C1 (ja) * 1991-10-01 1993-06-03 Rehau Ag + Co, 8673 Rehau, De
WO1993016115A1 (en) * 1992-02-10 1993-08-19 Tonen Corporation Terminally modified polyolefin
JPH0632951A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
US5527155A (en) * 1992-08-21 1996-06-18 Mcdonnell Douglas Corp. Injection molded fan blade
DE69401224T2 (de) * 1993-02-26 1997-05-15 Mitsubishi Chem Corp Thermoplastische Harzzusammensetzung und Verfahren zur Herstellung von Harz des modifizierten Polyolefin-Typs
EP0634424B1 (en) * 1993-07-13 1997-05-28 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
US5985999A (en) * 1993-07-13 1999-11-16 Huntsman, Petrochemical Corporation Dyeable polyolefin containing polyetheramine modified functionalized polyolefin
US6146574A (en) * 1993-07-13 2000-11-14 Huntsman Petrochemical Corporation Article manufacture using polyolefin containing polyetheramine modified functionalized polyolefin
US6031048A (en) * 1993-07-13 2000-02-29 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
US5783630A (en) * 1993-07-13 1998-07-21 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
US5959032A (en) * 1993-07-13 1999-09-28 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
US5502160A (en) * 1994-08-03 1996-03-26 Hercules Incorporated Polyolefin-polyarylate alloy fibers and their use in hot-mix compositions for making and repairing geoways
WO1996006871A1 (en) * 1994-08-26 1996-03-07 Borealis A/S Polymeric blends based on polypropylene and polybutylene terephthalate resins
US5668217A (en) * 1996-05-16 1997-09-16 Huntsman Petrochemical Corporation Amidoamine modification of polypropylene
EP0870800B1 (en) * 1996-11-06 2003-03-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer compositions, hose made by using thermoplastic elastomer composition, and process for the production thereof
US6133374A (en) * 1997-12-23 2000-10-17 Sk Corporation Polypropylene resin compositions
CN1161416C (zh) * 1997-12-29 2004-08-11 埃勒夫阿托化学有限公司 抗冲击聚酯注塑件
DE19815046A1 (de) * 1998-04-03 1999-10-14 Borealis Ag Polyolefinfolien und Polyolefinbeschichtungen von Substraten
US6093496A (en) * 1998-05-12 2000-07-25 Huntsman Petrochemical Corporation Polyolefin containing polyetheramine modified functionalized polyolefin
CN1342185A (zh) * 1999-03-04 2002-03-27 陶氏化学公司 含接枝改性的聚烯烃弹性体的聚丙烯和聚酯的共混物
US6541568B1 (en) 2000-06-01 2003-04-01 Solvay Engineered Polymers Polyolefin materials having enhanced surface durability
US7759449B2 (en) * 2000-12-15 2010-07-20 Wellman, Inc. Methods for introducing additives into polyethylene terephthalate
US6500890B2 (en) * 2000-12-15 2002-12-31 Wellman, Inc. Polyester bottle resins having reduced frictional properties and methods for making the same
US20030039783A1 (en) * 2001-03-30 2003-02-27 Stafford Steven Lee Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity
JP4050480B2 (ja) * 2001-04-10 2008-02-20 矢崎総業株式会社 絶縁電線
USH2132H1 (en) 2001-06-29 2005-11-01 Eastman Chemical Company Polyester containers having a reduced coefficient of friction
US20040023036A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Garden State Lumber Products Corporation Manufacture of fascia boards
US20050277771A1 (en) * 2003-03-20 2005-12-15 Pearson Jason C Process for the preparation of a hindered amine light stabilizer salt
DE102007050903A1 (de) * 2007-10-23 2009-04-30 A. Schulman Gmbh Polymerblend für Scheinwerfergehäuse und andere Formteile mit Beleuchtungseinheit
KR102575162B1 (ko) * 2018-05-24 2023-09-11 현대자동차주식회사 에어 인테이크 호스용 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 에어 인테이크 호스
CN111073145A (zh) * 2019-12-26 2020-04-28 苏州润佳高分子材料有限公司 汽车用仿织物触感聚丙烯复合材料
CN113736180A (zh) * 2020-05-28 2021-12-03 广州合成材料研究院有限公司 一种耐候软质地板聚丙烯专用料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172859A (en) * 1975-05-23 1979-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tough thermoplastic polyester compositions
JPS5817148A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JPS59115352A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 Unitika Ltd 樹脂組成物
JPS60137958A (ja) * 1983-09-27 1985-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS6160746A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0618953B2 (ja) * 1984-09-05 1994-03-16 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119046A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
GB2267602B (en) * 1992-05-14 1997-01-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser and method for manufacturing semiconductor laser

Also Published As

Publication number Publication date
EP0335394A2 (en) 1989-10-04
KR890014662A (ko) 1989-10-25
CA1329436C (en) 1994-05-10
EP0335394A3 (en) 1990-12-05
US4981896A (en) 1991-01-01
JP2782225B2 (ja) 1998-07-30
DE68910556T2 (de) 1994-05-11
BR8901528A (pt) 1989-11-14
KR0142436B1 (ko) 1998-07-01
DE68910556D1 (de) 1993-12-16
EP0335394B1 (en) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782225B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2722697B2 (ja) 熱可塑性プロピレン系樹脂組成物
EP0580069B1 (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded article thereof
EP0336320B1 (en) Polypropylene composition
JP2792205B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5093404A (en) Modified polypropylene resin composition
US5391607A (en) Thermoplastic resin composition
JP2836161B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5548013A (en) Thermoplastic resin composition
WO1996010607A1 (fr) Composition de resine de propylene pour materiau d'interieur d'automobiles et materiau d'interieur d'automobiles
JP2762615B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0556377B2 (ja)
JPH0214231A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH021750A (ja) 変性プロピレン系樹脂組成物
JP2005120362A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JPH03119046A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees