JP2008163438A - CoCrPt系スパッタリングターゲットおよびその製造方法 - Google Patents

CoCrPt系スパッタリングターゲットおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008163438A
JP2008163438A JP2007000165A JP2007000165A JP2008163438A JP 2008163438 A JP2008163438 A JP 2008163438A JP 2007000165 A JP2007000165 A JP 2007000165A JP 2007000165 A JP2007000165 A JP 2007000165A JP 2008163438 A JP2008163438 A JP 2008163438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sputtering target
chromium
cocrpt
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007000165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155565B2 (ja
Inventor
Kazuteru Kato
和照 加藤
Nobukazu Hayashi
信和 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2007000165A priority Critical patent/JP5155565B2/ja
Priority to PCT/JP2007/075031 priority patent/WO2008081841A1/ja
Priority to CN200780027834XA priority patent/CN101495667B/zh
Priority to US12/306,427 priority patent/US20090308740A1/en
Priority to TW096151348A priority patent/TW200837209A/zh
Publication of JP2008163438A publication Critical patent/JP2008163438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155565B2 publication Critical patent/JP5155565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/851Coating a support with a magnetic layer by sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1084Alloys containing non-metals by mechanical alloying (blending, milling)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • H01J37/3429Plural materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】CoCrPt系スパッタリングターゲットにおいて、該スパッタリングターゲットに偏在する、クロム原子を高濃度で含有する高クロム含有粒子のサイズおよび発生量を低減することにより、ターゲットの均質性を高め、かつノジュールまたはアーキングの発生を抑制するとともに、目標とする組成比を有するCoCrPt系スパッタリングターゲットを提供すること。
【解決手段】コバルト、クロム、セラミックスおよび白金を含有するスパッタリングターゲットであって、該スパッタリングターゲットに偏在する、クロム原子を高濃度で含有する高クロム含有粒子の最大差し渡し径が40μm以下であることを特徴とするCoCrPt系スパッタリングターゲット。
【選択図】図2

Description

コバルト、クロム、セラミックスおよび白金を含有するCoCrPt系スパッタリングターゲット、およびその製造方法に関する。
従来より、垂直磁化記録媒体には、高い保磁力と、低媒体ノイズ性を付与することのできる、コバルト−クロム−白金からなる合金に酸化物を分散させた磁気記録膜が多く用いられている。この磁気記録膜は、コバルト−クロム−白金からなる合金に、酸化物を含有させたCoCrPt系スパッタリングターゲットを用い、スパッタリングすることにより製造されている。
近年、より一層、保磁力を向上させ、かつ媒体ノイズを低減した磁気記録膜が要求されてきていることから、磁気記録膜を構成する結晶粒子をさらに微細化するとともに、酸化物などの非磁性相を分散させる研究が進められてきた。
こうした中、特許文献1には、クロムおよびプラチナ等の金属元素とコバルトとの合金からなる合金粉末を急冷凝固法で作製した後、これらをセラミック粉末とメカニカルアロイングして複合粉末を作製し、次いでホットプレスすることによりCoCrPt系スパッタリングターゲットを製造する方法が開示されている。該方法によれば、合金相とセラミック相とが均質に分散した結晶組織を有するターゲットを製造することができ、これをスパッタリングして得られる磁気記録膜は、種々の特性に優れている。
しかしながら、上記のようなCoCrPt系スパッタリングターゲット内には、クロム原子を高濃度で含んだ高クロム含有粒子、いわゆるクロムリッチ相が偏在している。ターゲット内にこのような高クロム含有粒子が存在していると、スパッタリング中においてターゲット表面(スパッタリングに供される面)からその粒子の多くが脱落しやすく、脱落した粒子がアーキングを引き起こす原因となってしまう。またこの脱落により、ノジュールが発生することにもなる。さらに、脱落した高クロム含有粒子がそのままスパッタされてクロム濃度の均一性に欠けた磁気記録膜が得られる可能性があるだけでなく、脱落した高クロム含有粒子が飛散してスパッタリングターゲットの組成比と得られる磁気記録膜の組成比とに大きな隔たりが生じ、磁気記録膜の特性が変化してしまうおそれもある。
その一方で、白金を含有するCoCrPt系スパッタリングターゲットを作製する場合には、白金自体が高価な貴金属であることから、その歩留まりが高い製造方法であることが望まれる。
ところが、特許文献1の製造方法では、白金の歩留まりを充分に向上させることができるものではなかった。
特許第3816595号
ターゲット内に偏在するクロム原子を高濃度で含んだ高クロム含有粒子、いわゆるクロムリッチ相を低減したより均質性の高いCoCrPt系ターゲットとしなければ、これら高クロム含有粒子に起因するスパッタリング時のノジュールおよびアーキングの発生を防止することが困難である。このような高クロム含有粒子の存在および低減に関しては、従来充分な検討がなされていなかった。
したがって、本発明では、コバルト、クロム、セラミックスおよび白金を含有するCoCrPt系スパッタリングターゲットにおいて、該スパッタリングターゲット内に偏在する、クロム原子を高濃度で含有する高クロム含有粒子のサイズおよび発生量を低減することにより、ターゲットの均質性を高め、かつノジュールまたはアーキングの発生を抑制するとともに、目標とする組成比を有するCoCrPt系スパッタリングターゲットを提供することを課題とする。
また、上記ターゲットを製造することができるだけでなく、白金の歩留まりをも向上させることができるCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法を提供することを課題とする。
本発明のCoCrPt系スパッタリングターゲットは、コバルト、クロム、セラミックスおよび白金を含有し、かつ該スパッタリングターゲット内に偏在する、クロム原子を高濃度で含有する高クロム含有粒子の最大差し渡し径が40μm以下であることを特徴としている。
また、本発明のCoCrPt系スパッタリングターゲットは、該スパッタリングターゲット表面を走査型分析電子顕微鏡で測定した0.6×0.5mm2視野内において、15μm以上の差し渡し径を有する高クロム含有粒子が20個以下であるのが好ましい。
本発明のCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法は、第一の方法および第二の方法の2通りの方法がある。
本発明のCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法のうち、その第一の方法は、コバルトとクロムとを含む合金をアトマイズし、次いで粉砕することにより粉末(1)を得るA工程と、
コバルトとセラミックスとをメカニカルアロイングすることにより粉末(2)を得るB工程と、
粉末(1)と粉末(2)と白金とを混合し、粉末(3)を得るC工程と、
粉末(3)を焼成するD工程とを
有することを特徴としている。
前記C工程は、粉末(1)と粉末(2)と白金とコバルトとを混合し、粉末(3)を得る工程であってもよい。
また、前記D工程は、粉末(3)を加圧焼結により焼成する工程であってもよい。
さらに、前記C工程とD工程との間に、粉末(3)を整粒するE工程を含んでもよい。
前記A工程における粉末(1)として、マイクロトラック粒径(D90)が50μm以下のクロム含有粉末を用いてもよい。
本発明のCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法のうち、その第二の方法は、コバルトとクロムとの合金とセラミックスとをメカニカルアロイングすることにより粉末(4)を得るF工程と、
粉末(4)と白金とを混合し、粉末(5)を得るG工程と、
粉末(5)を焼成するH工程とを
有することを特徴としている。
前記G工程は、粉末(4)と白金とコバルトとを混合し、粉末(5)を得る工程であってもよい。
また、前記H工程は、粉末(D)を加圧焼結により焼成する工程であってもよい。
さらに、前記G工程とH工程との間に、粉末(5)を整粒するI工程を含んでいてもよい。
前記F工程における粉末(4)として、マイクロトラック粒径(D90)が50μm以下のクロム含有粉末を用いてもよい。
本発明のCoCrPt系スパッタリングターゲットによれば、該ターゲット内に偏在するクロム原子を高含有率で含んだ高クロム含有粒子数が低減されるので、均質性に優れるとともに、スパッタリングの際にターゲット表面から脱落する高クロム含有粒子数をも低減することができ、ノジュールおよびアーキングの発生を抑制することができる。
また、本発明のCoCrPt系スパッタリングターゲットは、高クロム含有粒子数が低減されているので、スパッタリング法により得られる磁気記録膜においてクロムの組成比の変動を抑制し、保磁力分散性の低い磁気記録膜を得ることができる。
さらに、本発明の製造方法によれば、上記CoCrPt系スパッタリングターゲットを得ることができるだけでなく、白金をアトマイズする工程を経ることなく該スパッタリングターゲットを製造することができるので、製造工程中における白金の歩留まりをも向上させることができる。
本発明のCoCrPt系スパッタリングターゲット、およびその製造方法について、以下具体的に説明する。
<CoCrPt系スパッタリングターゲット>
本発明のCoCrPt系スパッタリングターゲット(以下、「本発明のスパッタリングターゲット」ともいう)は、コバルト、クロム、セラミックスおよび白金を含有する。本発明のスパッタリングターゲットは、通常、該ターゲット100モル%中、クロムを1〜40モル%、好ましくは1〜30モル%、より好ましくは1〜20モル%の量で、プラチナを1〜40モル%、好ましくは5〜30モル%、より好ましくは5〜20モル%の量で、セラミックスを0.01〜40モル%、好ましくは0.01〜30モル%、より好ましくは0.01〜20モル%の量で含有し、残部がコバルトである。セラミックスは、二酸化ケイ素、二酸化チタン、五酸化タンタル、Al23、MgO、CaO、ZrO2、B23、Sm23、HfO2、Gd23からなる群から選択される少なくとも1種であり、なかでも二酸化ケイ素が好ましい。残部には、本発明の効果を損なわない範囲で他の元素を含有してもよい。例えば、タンタル、ニオブ、銅、ネオジムなどが挙げられる。
CoCrPt系スパッタリングターゲットにおいては、一般にクロム原子を高濃度で含んだ高クロム含有粒子が偏在している、いわゆるクロムリッチ相が存在している。本発明のスパッタリングターゲットでは、この高クロム含有粒子の大きさまたは存在数を抑制したものである。
図1および図2は、コバルト、クロム、セラミックスおよび白金を含有するCoCrPt系スパッタリングターゲットの表面を、走査型分析電子顕微鏡で捉えた画像である。図1はセラミックスである二酸化ケイ素を黒色表示したものであり、図2はクロムリッチ相を白色表示したものである。図2から、白色で示された高クロム含有粒子が偏在していることがわかる。
なお、本明細書において「クロム原子を高濃度で含んだ高クロム含有粒子」とは、図2
に示される白色表示された領域を10000倍に拡大し、20×10μm視野内においてクロムの簡易定量面分析を行った際、そのクロム濃度(原子%)が、ターゲット作製時に配合したクロム濃度よりも0.6原子%以上高い領域をいう。
図3は、図2における高クロム含有粒子を模式的に表したものである。本明細書において、高クロム含有粒子の「差し渡し径」とは、高クロム含有粒子が占める領域のうち、最も長い径を意味し、具体的には図3の10に示される径である。したがって、「最大差し渡し径」とは、複数の高クロム含有粒子が有する差し渡し径のうち、最も大きい値を示す差し渡し径を意味する。本明細書では、上記走査型分析電子顕微鏡を用い、加速電圧20kV、計数率25%、測定時間60秒とした測定条件下においてターゲット表面を観察し、高クロム含有粒子を判別した。
本発明のスパッタリングターゲットは、ターゲット内に偏在する複数の高クロム含有粒子のうち、最大の値を示す差し渡し径が40μm以下であり、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下である。該差し渡し径の下限値については特に限定されないが、上記判別方法による識別可能下限値は、通常15μmである。
一般に高クロム含有粒子がターゲット内に存在していると、スパッタリングの際にターゲット表面からその粒子の多くが脱落しやすく、脱落した粒子はアーキングを引き起こす原因となってしまう。高クロム含有粒子のサイズが大きいほど、脱落する可能性は高い。また、このような脱落が発生すれば、ノジュールがターゲットに発生する蓋然性も高くなる。さらに、脱落した高クロム含有粒子がそのままスパッタされると、クロム濃度が偏在した磁気記録膜が得られる可能性があるとともに、脱落した高クロム含有粒子が飛散してスパッタリングターゲットの組成比と得られる磁気記録膜の組成比とに大きな隔たりが生じるおそれがある。
本発明では、ターゲット内に偏在する複数の高クロム含有粒子のうち、その最大差し渡し径が40μm以下であるので、高クロム含有粒子を一定以下の大きさに抑制して、スパッタリングの際のノジュールまたはアーキングの発生を低減することが可能となる。また、このように高クロム含有粒子を一定以下の大きさに抑制することで、より均質性の高いCoCrPt系スパッタリングターゲットを得ることができる。
また、本発明のスパッタリングターゲットは、ターゲット内に偏在する複数の高クロム含有粒子のうち、ターゲット表面における15μm以上の差し渡し径を有する高クロム含有粒子数が、上記走査型分析電子顕微鏡で測定した0.6×0.5mm2視野内において
20個以下であり、好ましくは10個以下、より好ましくは1個以下である。該個数の下限値については特に限定されないが、通常0.2個(0.6×0.5mm2×5視野内に
1個)以上であり、0.01個(0.6×0.5mm2×10視野内に1個)以上である
のが好ましい。
このように、ターゲット内に偏在する高クロム含有粒子の大きさを一定以下に抑制するだけでなく、一定以上の大きさを有する高クロム含有粒子が存在する個数をも低減することで、ターゲットにおいて過大な高クロム含有粒子が数多く存在することを回避することができるので、スパッタリングの際のノジュールまたはアーキングの発生をより一層低減することが可能となる。また、ターゲット内に偏在する高クロム含有粒子数を低減すれば、より均質性の高いCoCrPt系スパッタリングターゲットを得ることができる。
本発明のCoCrPt系スパッタリングターゲットは、後述する製造方法を用いて製造することができる。
<磁気記録膜>
本発明のCoCrPt系スパッタリングターゲットは、スパッタリングすることにより、磁気記録膜を得ることができる。スパッタリング方式としては、通常、DCマグネトロンスパッタリング方式またはRFマグネトロンスパッタリング方式が好適に用いられる。膜厚は特に限定されるものではないが、通常5〜100nmであり、5〜20nmが好適である。
こうして得られる磁気記録膜は、コバルト、クロム、セラミックスおよび白金を目標とする組成比の約95%以上の組成比で含有することが可能である。また、該磁気記録膜は、高クロム含有粒子の大きさおよび発生数を低減した本発明のスパッタリングターゲットから得られることから、均一性が高く、特有の磁気特性を充分に発揮することができる。さらに、この磁気記録膜は、垂直磁気異方性および垂直抗磁力に優れることから、特に垂直磁化膜として好適に用いることができる。
<CoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法>
本発明のCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法は、第一の方法および第二の方法の2通りの方法がある。まず、第一の方法について詳細に説明する。
《第一の方法》
第一の方法は、コバルトとクロムとを含む合金をアトマイズし、次いで粉砕することにより粉末(1)を得るA工程と、
コバルトとセラミックスとをメカニカルアロイングすることにより粉末(2)を得るB工程と、
粉末(1)と粉末(2)と白金とを混合し、粉末(3)を得るC工程と、
粉末(3)を焼成するD工程とを
有することを特徴としている。
A工程
A工程では、まずコバルトとクロムとを含む合金をアトマイズする。原料として用いる合金は、クロム濃度が、通常35〜95原子%、好ましくは35〜68原子%である。この合金をアトマイズすることにより、粉末を得る。
アトマイズ法としては、特に限定されず、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、真空アトマイズ法、遠心アトマイズ法等のいずれであってもよいが、ガスアトマイズ法が好ましい。出湯温度は、通常1420〜1800℃、好ましくは1420〜1600℃である。ガスアトマイズ法を用いる場合、通常N2ガスまたはArガスを噴射するが、Arガスを
噴射すると、酸化を抑制することができるとともに球状の粉末が得られるので好ましい。上記合金をアトマイズすることで、平均粒径が10〜600μm、好ましくは10〜200μm、より好ましくは10〜80μmのアトマイズ粉が得られる。
次いで、得られたアトマイズ粉を粉砕して粉末(1)を得る。この粉末(1)の粉砕率は、通常30〜95%、好ましくは50〜95%、より好ましくは80〜90%である。粉砕率が上記範囲であると、粉末(1)を充分に微細化してターゲットに偏在する高クロム含有粒子の大きさまたは発生量を低減することができるとともに、粉砕率の上昇に伴い増加する傾向にあるジルコニアまたは炭素などの不純物の混入を適度に抑制することができる。
なお、粉砕率とは、マイクロトラック粒径(D90)を採用した際における、粉砕前のD90(0)とt時間粉砕した後のD90(t)との値から、下記式(i)より求められる値α(%)を意味する。
粉砕率α(%)={ (D90(0)−D90(t))/D90(0)}×100 ・・・(i)
上記粉砕率とするため、粉砕はボールミルにて行い、ボールとしては高純度ジルコニアボール、アルミナボールを用いることができ、高純度ジルコニアボールが好適に用いられる。ジルコニアボール径は、通常1〜20mmである。また、ボールミルの容器としては、樹脂製容器、または樹脂にターゲットの構成元素からなる板状体を貼り付けた容器などが挙げられる。
回転速度および回転時間は、粉末(1)の粉砕率および不純物の混入量などを勘案しながら決定するのが好ましく、例えば、回転速度は、通常20〜80rpm、好ましくは30〜70rpm、より好ましくは45〜60rpmである。回転時間は、通常5〜150時間、好ましくは12〜150時間、より好ましくは48〜150時間である。回転速度および回転時間が上記範囲であると、より微細な粉末(1)が得られるとともに、粉砕に起因する不純物の混入量を抑制することができ、該粉末(1)を用いることによって、より均質性が高く、かつ不純物量の少ないスパッタリングターゲットを作製することが可能となる。
なお、上記のように粉末(1)を得る代わりに、マイクロトラック粒径(D90)が50μm以下のクロム含有粉末を直接用いて、次工程以降の処理を行ってもよい。マイクロトラック粒径(D90)の下限値は特に限定されないが、0.05μm以上であるのが望ましい。また、該クロム含有粉末は、コバルトとクロムのほか、セラミックス等を含有しているのが好ましい。
B工程
B工程では、コバルトとセラミックスとをメカニカルアロイングすることにより、粉末(2)を得る。セラミックスとは、具体的には、二酸化ケイ素、二酸化チタン、五酸化タンタル、Al23、MgO、CaO、ZrO2、B23、Sm23、HfO2、Gd23からなる群から選択される少なくとも1種であり、これらは1種単独であっても2種以上混合してもよい。これらのなかでも二酸化ケイ素が好ましい。
上記メカニカルアロイングする際には、コバルト粉末とセラミックス粉末とを用いてもよい。コバルト粉末を用いる場合、該粉末のマイクロトラック粒径(D90)は、通常0.05〜100、好ましくは0.05〜10、より好ましくは0.05〜7であり、マイクロトラック粒径(D50)は、通常0.025〜50、好ましくは0.025〜5である。セラミックス粉末を用いる場合、該粉末のマイクロトラック粒径(D90)は、通常0.05〜10、好ましくは0.05〜5、より好ましくは0.05〜3であり、マイクロトラック粒径(D50)は、通常0.025〜50、好ましくは0.025〜5である。
原料として用いるこれらコバルトとセラミックスとのモル比は、通常1/50〜50/1、好ましくは1/20〜20/1、より好ましくは1/10〜10/1である。
メカニカルアロイングは、ボールミルにて行い、ボールとしては高純度ジルコニアボール、アルミナボールを用いることができ、高純度ジルコニアボールが好適に用いられる。ジルコニアボール径は、通常1〜20mmである。また、ボールミルの容器としては、樹脂製容器、または樹脂にターゲットの構成元素からなる板状体を貼り付けた容器などが挙げられる。コバルトおよびセラミックスの総量と、ボールとの重量比は通常1/5〜1/100、好ましくは1/5〜1/50である。これらが上記範囲であると、効率よくメカニカルアロイングを行うことができる。
ボールミルの回転速度は、通常20〜80rpm、好ましくは30〜70rpm、より好ましくは45〜60rpmである。回転時間は、通常5〜250時間、好ましくは40〜200時間、より好ましくは120〜200時間である。回転速度および回転時間が上
記範囲であると、コバルトとセラミックとが均一に混合した粉末(2)を得ることができ、該粉末(2)を用いることによって、より均質性が高いスパッタリングターゲットを作製することが可能となる。
C工程
C工程では、粉末(1)と粉末(2)と白金とを混合し、粉末(3)を得る。白金としては、平均粒径0.05〜10μmの単体粉末を用いるのが好ましい。白金の単体粉末を用いる場合、該粉末のマイクロトラック粒径(D90)は、通常0.05〜100、好ましくは0.05〜10、より好ましくは0.05〜2であり、マイクロトラック粒径(D50)は、通常0.025〜5、好ましくは0.025〜0.5、より好ましくは0.025〜0.25である。
混合方法は、特に限定されないが、ブレンダーミル混合が好適である。本発明の製造方法では、白金をアトマイズすることなく、次工程の焼成工程(D工程)直前に白金を混合するので、必然的に白金の歩留まりを高くすることができる。
この工程において、上記白金のほか、コバルトを同時に混合してもよい。この際に用いるコバルトとしては、前記B工程で用いることのできるコバルト粉末と同様の粉末を用いるのが好ましい。
なお、C工程とD工程の間、すなわちD工程に移行する前に粉末(3)を整粒するE工程を含んでもよい。整粒には、振動ふるいを用いる。整粒することにより、粉末(3)の均質性をさらに高めることができる。
D工程
D工程では、粉末(3)を焼成する。焼成雰囲気は、通常、不活性ガス雰囲気または真空雰囲気下で行うが、不活性ガス雰囲気下で行うのが好適である。焼成温度は、通常900〜1500℃、好ましくは1000〜1400℃、より好ましくは1100〜1300℃である。焼成時の圧力は、通常5〜100MPa、好ましくは5〜50MPa、より好ましくは10〜30MPaである。
この焼成は、加圧焼結により行うのがより好ましい。加圧焼結には、ホットプレス法、HP法、またはHIP法などが挙げられ、上記と同様の焼成条件下で焼成を行う。
このようにD工程を経て得られた焼結体を、常法にて機械加工することにより、所望の寸法を有するCoCrPt系スパッタリングターゲットを作製する。
《第二の方法》
本発明のCoCrPt系スパッタリングターゲットを作製する第二の方法は、
コバルトとクロムとの合金とセラミックスとをメカニカルアロイングすることにより粉末(4)を得るF工程と、
粉末(4)と白金とを混合し、粉末(5)を得るG工程と、
粉末(5)を焼成するH工程とを
有することを特徴とする。
F工程
F工程では、コバルトとクロムとの合金とセラミックスとをメカニカルアロイングすることにより粉末(4)を得る。コバルトとクロムとの合金はアトマイズするのが好ましい。原料として用いる合金は、クロム濃度が、通常35〜95原子%、好ましくは35〜68原子%である。この合金をアトマイズすることにより、粉末を得る。
アトマイズ法としては、特に限定されず、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、真空アトマイズ法、遠心アトマイズ法等のいずれであってもよいが、ガスアトマイズ法が好ましい。出湯温度は、通常1420〜1800℃、好ましくは1420〜1600℃である。ガスアトマイズ法を用いる場合、通常N2ガスまたはArガスを噴射するが、Arガスを
噴射すると、酸化を抑制することができるとともに球状の粉末が得られるので好ましい。上記合金をアトマイズすることで、平均粒径が10〜600μm、好ましくは10〜200μm、より好ましくは10〜80μmのアトマイズ粉が得られる。
コバルトとクロムとの合金またはこれらのアトマイズ粉とセラミックスとをメカニカルアロイングして粉末(4)を得る。用いるセラミックスはB工程におけるセラミックスと同様である。
メカニカルアロイングは、ボールミルにて行い、ボールとしては高純度ジルコニアボール、アルミナボールを用いることができ、高純度ジルコニアボールが好適に用いられる。ジルコニアボール径は、通常1〜20mmである。また、ボールミルの容器としては、樹脂製容器、または樹脂にターゲットの構成元素からなる板状体を貼り付けた容器などが挙げられる。コバルトおよびセラミックスの総量と、ボールとの重量比は通常1/5〜1/100、好ましくは1/5〜1/50である。これらが上記範囲であると、効率よくメカニカルアロイングを行うことができる。
ボールミルの回転速度は、通常20〜80rpm、好ましくは30〜70rpm、より好ましくは45〜60rpmである。回転時間は、通常5〜250時間、好ましくは40〜200時間、より好ましくは120〜200時間である。回転速度および回転時間が上記範囲であると、アトマイズ粉とセラミックとを適度に粉砕し、かつ均一に混合した粉末(4)を得ることができ、該粉末(4)を用いることによって、より均質性が高いスパッタリングターゲットを作製することが可能となる。
この粉末(4)の粉砕率は、通常30〜95%、好ましくは50〜95%、より好ましくは80〜90%である。粉砕率が上記範囲であると、粉末(4)を充分に微細化してターゲット内に偏在する高クロム含有粒子の大きさまたは発生量を低減することができるとともに、粉砕率の上昇に伴い増加する傾向にあるジルコニウムまたは炭素などの不純物の混入を適度に抑制することができる。
なお、粉砕率は、A工程での粉砕率と同義である。
さらに、上記のように粉末(4)を得る代わりに、マイクロトラック粒径(D90)が50μm以下のクロム含有粉末を直接用いて、次工程以降の処理を行ってもよい。マイクロトラック粒径(D90)の下限値は特に限定されないが、0.05μm以上であるのが望ましい。また、該クロム含有粉末は、コバルトとクロムのほか、セラミックス等を含有しているのが好ましい。
G工程
G工程では、粉末(4)と白金とを混合し、粉末(5)を得る。白金は、C工程で用いる白金と同様の単体粉末を用いるのが好ましい。混合方法は、特に限定されないが、ブレンダーミル混合が好適である。本発明の製造方法では、白金をアトマイズすることなく、次工程の焼成工程(H工程)直前に白金を混合するので、必然的に白金の歩留まりを高くすることができる。
なお、G工程とH工程の間、すなわちH工程に移行する前に粉末(3)を整粒するI工程を含んでもよい。整粒には、振動ふるいを用いる。整粒することにより、粉末(5)の均質性をさらに高めることができる。
H工程
H工程では、粉末(5)を焼成する。焼成雰囲気は、通常、不活性ガス雰囲気、または真空雰囲気下で行うが、不活性ガス雰囲気下で行うのが好適である。焼成温度は、通常900〜1500℃、好ましくは1000〜1400℃、より好ましくは1100〜1300℃である。焼成時の圧力は、通常5〜100MPa、好ましくは5〜50MPa、より好ましくは10〜30MPaである。
この焼成は、加圧焼結により行うのがより好ましい。加圧焼結には、ホットプレス法、HP法、またはHIP法などが挙げられ、上記と同様の焼成条件下で焼成を行う。
このようにH工程を経て得られた焼結体を、常法にて機械加工することにより、所望の寸法を有するCoCrPt系スパッタリングターゲットを作製する。
上記のように、本発明のスパッタリングターゲットの製造方法は、第一の方法および第二の方法の2通りの方法があるが、粉砕時またはメカニカルアロイング時におけるジルコニウムまたは炭素などの不純物の混入量をより低減するためには、第二の方法を用いるのが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[実施例1]:第一の方法によるCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造
Co60Cr40の合金1.5kgを超小型ガスアトマイズ装置(日新技研社製)を用い、出湯温度1650℃(放射温度計で測定)下、50kg/cm2のArガスを噴射してガ
スアトマイズすることにより粉末を得た。得られた粉末は平均粒径150μm以下の球状粉末であった。
次いで、得られた粉末を大気雰囲気下、ジルコニアボールミルにて、ボールと粉末との重量比を20:1とし、回転速度50rpm、回転時間6時間に設定して粉砕し、粉末(1)を得た。
Co粉末(添川理化学社製:平均粒径約2μm、D906.71、D504.29)とSiO2粉末(アドマテックス社製:平均粒径約2μm、D902.87、D501.52)とを
重量比で1:2となるようにメカニカルアロイングした。メカニカルアロイングは、容積2Lの樹脂製ミル容器内に、該容器にφ5mmのジルコニア製ボールと、前記Co粉末とSiO2粉末とを投入して、ボールとこれらの粉末との重量比を1:40とし、回転速度
50rpm、回転時間120時間に設定して行い、粉末(2)を得た。
これら得られた粉末(1)および粉末(2)に、さらにPt粉末(田中貴金属社製:平均粒径約0.5μm、D901.78、D500.58)および上記と同様のCo粉末を投入して、Co64Cr10Pt16(SiO2)10の組成比となるように混合し、粉末(3)を得た
。混合にはボールミルを用いた。
得られた粉末(3)は、さらに振動ふるいを用いて整粒した。
次いで、粉末(3)を成形型に入れ、Ar雰囲気下、焼結温度1150℃、焼結時間1時間、面圧力200kgf/cm2に設定し、ホットプレスを行った。得られた焼結体を
切削加工することにより、φ4インチのスパッタリングターゲットを得た。
[実施例2〜4]
粉末(1)を得るためのジルコニアボールミルを用いた粉砕工程において、回転時間を
それぞれ48時間、144時間、および192時間に設定した以外は、実施例1と同様の方法によりスパッタリングターゲットを得た。
[比較例1〜2]
粉末(1)を得るためのジルコニアボールミルを用いた粉砕工程において、回転時間を0時間または3時間に設定した以外は、実施例1と同様の方法によりスパッタリングターゲットを得た。
[実施例5]:第二の方法によるCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造
Co60Cr40の合金2kgを超小型ガスアトマイズ装置(日新技研社製)を用いて、出湯温度1650℃(放射温度計で測定)下、50kg/cm2のArガスを噴射してガス
アトマイズすることにより粉末を得た。得られた粉末は平均粒径150μm以下の球状粉末であった。
次いで、得られた粉末と、実施例1で用いたSiO2粉末と同様の粉末とを用い、大気
雰囲気下、ジルコニアボールミルにて、ボールと粉末との重量比を20:1とし、回転速度50rpm、回転時間192時間に設定してメカニカルアロイングを施し、粉末(4)を得た。
得られた粉末(4)に、さらに実施例1で用いたPt粉末およびCo粉末と同様の粉末をそれぞれ投入して、Co64Cr10Pt16(SiO2)10の組成比となるように混合し、粉
末(5)を得た。混合にはボールミルを用いた。
得られた粉末(5)は、さらに振動ふるいを用いて整粒した。
次いで、粉末(5)を成形型に入れ、Ar雰囲気下、焼結温度1150℃、焼結時間1時間、面圧力200kgf/cm2に設定し、ホットプレスを行った。得られた焼結体を
切削加工することにより、φ4インチのスパッタリングターゲットを得た。
[評価]
実施例1〜5および比較例1〜2で得られたスパッタリングターゲットを用いて、下記の方法により、評価を行なった。
《粉砕率》
マイクロトラック粒径(D90)を用い、第一の方法では粉砕前のD90と粉砕後のD90とを値を測定し、第2の方法ではメカニカルアロイング前のD90とメカニカルアロイング後のD90とを測定し、これらの値から粉砕率を求めた。
《高クロム含有粒子数》
走査型分析電子顕微鏡(日本電子データム株式会社製)を用いて、実施例1〜5および比較例1〜2で作製したターゲットの表面を観察し、0.6×0.5mm2視野内におい
て、15μm以上の差し渡し径を有する高クロム含有粒子数を測定した。
《高クロム含有粒子におけるCr濃度》
上記高クロム含有粒子を観察した領域を10000倍に拡大し、20×10μm視野内においてクロムの簡易定量面分析を行い、任意に5点抽出して各点におけるCr濃度を測定し、その平均値を求めて高クロム含有粒子のCr濃度とした。
《アーキング回数》
枚様式マグネトロンスパッタリング装置を用い、Arガス圧:0.5Pa、投入電力:5W/cm2とし、磁気記録膜を作製した際におけるアーキング回数を測定した。
アーキング回数の測定には、アーキングカウンター(μ Arc Monitor:ランドマークテクノロジー社製)を用い、検出モード:エネルギー、アーク検出電圧:100V、大−中エネルギー境界:50mJ、ハードアーク最低時間100μaとし、積算投入電力(スパッタリングの際に投入したターゲット単位面積あたりの積算電力量)20Wh/cm2に対するアーキング回数とした。
《高クロム含有粒子の脱落個数》
走査型分析電子顕微鏡(日本電子データム株式会社製)を用いて、上記磁気記録膜作製後におけるスパッタリングターゲットの表面を観察し、1.0×1.0mm2視野内にお
ける、10μm以上の差し渡し径を有する高クロム含有粒子の脱落痕跡数を測定した。
《保磁力分散度》
上記磁気記録膜作製時における成膜条件と同様の条件下、ガラス基板上に、Co−Nb−Zr、Ru、実施例1〜5および比較例1〜2で作製したターゲットより得られる磁性膜、の順に成膜して多層膜を作製した。得られた多層膜における円周方向の保磁力を測定し、保磁力の最大値と最小値の差を保磁力分散度(G)として求めた。
《ZrおよびCの混入量》
第一の方法における粉砕工程、または第二の方法におけるメカニカルアロイング工程において混入した不純物であるZrおよびCの混入量を測定した。Zrの混入量については、ICP発光分光分析装置SPS3000(セイコーインスツルメンツ株式会社製)を用いて測定した。Cの混入量については、粉体を酸素気流中にて燃焼させ、赤外線吸収法により、炭素−硫黄分析装置EMIA−521(株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。
上記結果を表1に示す。
走査型分析電子顕微鏡で捉えたコバルト、クロム、セラミックスおよび白金を含有するCoCrPt系スパッタリングターゲットの表面において、セラミックス(SiO2)を黒色表示した画像である。 走査型分析電子顕微鏡で捉えたコバルト、クロム、セラミックスおよび白金を含有するCoCrPt系スパッタリングターゲットの表面において、高クロム含有粒子を白色表示した画像である。 図2における高クロム含有粒子を模式的に表したものである。
符号の説明
10・・・高クロム含有粒子の差し渡し径

Claims (12)

  1. コバルト、クロム、セラミックスおよび白金を含有するスパッタリングターゲットであって、該スパッタリングターゲット内に偏在する、クロム原子を高濃度で含有する高クロム含有粒子の最大差し渡し径が40μm以下であることを特徴とするCoCrPt系スパッタリングターゲット。
  2. 前記スパッタリングターゲット表面を走査型分析電子顕微鏡で測定した0.6×0.5mm2視野内において、15μm以上の差し渡し径を有する高クロム含有粒子が20個以
    下であることを特徴とする請求項1に記載のCoCrPt系スパッタリングターゲット。
  3. コバルトとクロムとを含む合金をアトマイズし、次いで粉砕することにより粉末(1)を得るA工程と、
    コバルトとセラミックスとをメカニカルアロイングすることにより粉末(2)を得るB工程と、
    粉末(1)と粉末(2)と白金とを混合し、粉末(3)を得るC工程と、
    粉末(3)を焼成するD工程とを
    有することを特徴とするCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法。
  4. 前記C工程が、粉末(1)と粉末(2)と白金とコバルトとを混合し、粉末(3)を得る工程であることを特徴とする請求項3に記載のCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法。
  5. 前記D工程が、粉末(3)を加圧焼結により焼成する工程であることを特徴とする請求項3または4に記載のCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法。
  6. 前記C工程とD工程との間に、粉末(3)を整粒するE工程を含むことを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載のCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法。
  7. 前記A工程における粉末(1)として、マイクロトラック粒径(D90)が50μm以下のクロム含有粉末を用いることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載のCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法。
  8. コバルトとクロムとの合金とセラミックスとをメカニカルアロイングすることにより粉末(4)を得るF工程と、
    粉末(4)と白金とを混合し、粉末(5)を得るG工程と、
    粉末(5)を焼成するH工程とを
    有することを特徴とするCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法。
  9. 前記G工程が、粉末(4)と白金とコバルトとを混合し、粉末(5)を得る工程であることを特徴とする請求項8に記載のCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法。
  10. 前記H工程が、粉末(D)を加圧焼結により焼成する工程であることを特徴とする請求項8または9に記載のCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法。
  11. 前記G工程とH工程との間に、粉末(5)を整粒するI工程を含むことを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載のCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法。
  12. 前記F工程における粉末(4)として、マイクロトラック粒径(D90)が50μm以下
    のクロム含有粉末を用いることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載のCoCrPt系スパッタリングターゲットの製造方法。
JP2007000165A 2007-01-04 2007-01-04 CoCrPt系スパッタリングターゲットおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5155565B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000165A JP5155565B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 CoCrPt系スパッタリングターゲットおよびその製造方法
PCT/JP2007/075031 WO2008081841A1 (ja) 2007-01-04 2007-12-26 CoCrPt系スパッタリングターゲットおよびその製造方法
CN200780027834XA CN101495667B (zh) 2007-01-04 2007-12-26 CoCrPt系溅射靶及其制造方法
US12/306,427 US20090308740A1 (en) 2007-01-04 2007-12-26 CoCrPt Base Sputtering Target and Production Process for the Same
TW096151348A TW200837209A (en) 2007-01-04 2007-12-31 CoCrPt spattering target and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000165A JP5155565B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 CoCrPt系スパッタリングターゲットおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163438A true JP2008163438A (ja) 2008-07-17
JP5155565B2 JP5155565B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39588523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000165A Expired - Fee Related JP5155565B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 CoCrPt系スパッタリングターゲットおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090308740A1 (ja)
JP (1) JP5155565B2 (ja)
CN (1) CN101495667B (ja)
TW (1) TW200837209A (ja)
WO (1) WO2008081841A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119812A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日鉱金属株式会社 非磁性材粒子分散型強磁性材スパッタリングターゲット
WO2010110033A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 日鉱金属株式会社 非磁性材粒子分散型強磁性材スパッタリングターゲット
JP4758522B1 (ja) * 2010-07-20 2011-08-31 Jx日鉱日石金属株式会社 パーティクル発生の少ない強磁性材スパッタリングターゲット
JP2011208169A (ja) * 2010-03-28 2011-10-20 Mitsubishi Materials Corp 磁気記録膜形成用スパッタリングターゲットおよびその製造方法
WO2012011204A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 Jx日鉱日石金属株式会社 パーティクル発生の少ない強磁性材スパッタリングターゲット
WO2012017952A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 田中貴金属工業株式会社 マグネトロンスパッタリング用ターゲットおよびその製造方法
JP2012087412A (ja) * 2011-11-17 2012-05-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk マグネトロンスパッタリング用ターゲットおよびその製造方法
WO2013073323A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 田中貴金属工業株式会社 マグネトロンスパッタリング用ターゲットおよびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI396759B (zh) * 2008-06-18 2013-05-21 China Steel Corp A method for producing a metal - based ceramic composite target containing noble metal
US20110003177A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-06 Solar Applied Materials Technology Corp. Method for producing sputtering target containing boron, thin film and magnetic recording media
JP4870855B2 (ja) * 2009-08-06 2012-02-08 Jx日鉱日石金属株式会社 無機物粒子分散型スパッタリングターゲット
JP4837805B2 (ja) 2009-12-11 2011-12-14 Jx日鉱日石金属株式会社 磁性材スパッタリングターゲット
MY149437A (en) 2010-01-21 2013-08-30 Jx Nippon Mining & Metals Corp Ferromagnetic material sputtering target
TWI402366B (zh) * 2010-03-30 2013-07-21 China Steel Corp 鈷合金複合陶瓷濺鍍靶材之製造方法
WO2012011294A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 Jx日鉱日石金属株式会社 パーティクル発生の少ない強磁性材スパッタリングターゲット
TWI504768B (zh) 2012-01-13 2015-10-21 Tanaka Precious Metal Ind FePt sputtering target and its manufacturing method
WO2013108520A1 (ja) 2012-01-18 2013-07-25 Jx日鉱日石金属株式会社 Co-Cr-Pt系スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN102978576B (zh) * 2012-12-03 2014-12-31 苏州晶纯新材料有限公司 一种高致密铬合金靶材的生产方法
US10971181B2 (en) * 2016-11-01 2021-04-06 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Sputtering target for magnetic recording media
JP2023039187A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 田中貴金属工業株式会社 硬質窒化物含有スパッタリングターゲット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925566A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Sony Corp スパッタリング用ターゲットの製造方法
JP2001236643A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体製造用スパッタリングターゲット、それを用いた磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体
JP2006045687A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Wako Co Ltd エプロン
JP2006045587A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セラミックス−金属複合材料からなるスパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP2006176810A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Mitsubishi Materials Corp 磁気記録膜形成用CoCrPt−SiO2スパッタリングターゲットの製造方法
JP2007291512A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mitsubishi Materials Corp パーティクル発生の少ない磁気記録膜形成用Co基焼結合金スパッタリングターゲットの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50108396D1 (de) * 2000-07-01 2006-01-19 Clondiag Chip Tech Gmbh Verfahren zum qualitativen und/oder quantitativen nachweis von molekularen wechselwirkungen auf sonden-arrays
CA2433033A1 (en) * 2001-02-20 2003-01-03 Eal Lee Topologically tailored sputtering targets
US6797137B2 (en) * 2001-04-11 2004-09-28 Heraeus, Inc. Mechanically alloyed precious metal magnetic sputtering targets fabricated using rapidly solidfied alloy powders and elemental Pt metal
JP4934926B2 (ja) * 2001-08-10 2012-05-23 東ソー株式会社 Itoスパッタリングターゲットおよびその製造方法
TW200407262A (en) * 2002-09-30 2004-05-16 Showa Denko Kk Metal oxide structure containing titanium oxide and production method and use thereof
US7842281B2 (en) * 2004-05-10 2010-11-30 The Florida State University Research Foundation Magnetic particle composition for therapeutic hyperthermia
US20100270146A1 (en) * 2006-03-31 2010-10-28 Mitsubishi Materials Corporation Method for manufacturing co-base sintered alloy sputtering target for formation of magnetic recording film which is less likely to generate partricles, and co-base sintered alloy sputtering target for formation of magnetic recording film

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925566A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Sony Corp スパッタリング用ターゲットの製造方法
JP2001236643A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体製造用スパッタリングターゲット、それを用いた磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体
JP2006045687A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Wako Co Ltd エプロン
JP2006045587A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セラミックス−金属複合材料からなるスパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP2006176810A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Mitsubishi Materials Corp 磁気記録膜形成用CoCrPt−SiO2スパッタリングターゲットの製造方法
JP2007291512A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mitsubishi Materials Corp パーティクル発生の少ない磁気記録膜形成用Co基焼結合金スパッタリングターゲットの製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8932444B2 (en) 2008-03-28 2015-01-13 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target of nonmagnetic-particle-dispersed ferromagnetic material
US8936707B2 (en) 2008-03-28 2015-01-20 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target of nonmagnetic-particle-dispersed ferromagnetic material
JP4499183B2 (ja) * 2008-03-28 2010-07-07 日鉱金属株式会社 非磁性材粒子分散型強磁性材スパッタリングターゲット
WO2009119812A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日鉱金属株式会社 非磁性材粒子分散型強磁性材スパッタリングターゲット
JPWO2009119812A1 (ja) * 2008-03-28 2011-07-28 日鉱金属株式会社 非磁性材粒子分散型強磁性材スパッタリングターゲット
WO2010110033A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 日鉱金属株式会社 非磁性材粒子分散型強磁性材スパッタリングターゲット
JP4673448B2 (ja) * 2009-03-27 2011-04-20 Jx日鉱日石金属株式会社 非磁性材粒子分散型強磁性材スパッタリングターゲット
JP2011208169A (ja) * 2010-03-28 2011-10-20 Mitsubishi Materials Corp 磁気記録膜形成用スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP4758522B1 (ja) * 2010-07-20 2011-08-31 Jx日鉱日石金属株式会社 パーティクル発生の少ない強磁性材スパッタリングターゲット
WO2012011204A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 Jx日鉱日石金属株式会社 パーティクル発生の少ない強磁性材スパッタリングターゲット
JP2012036452A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk マグネトロンスパッタリング用ターゲットおよびその製造方法
WO2012017952A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 田中貴金属工業株式会社 マグネトロンスパッタリング用ターゲットおよびその製造方法
US9053910B2 (en) 2010-08-06 2015-06-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Magnetron sputtering target and process for producing the same
US9928996B2 (en) 2010-08-06 2018-03-27 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Magnetron sputtering target and process for producing the same
JP2012087412A (ja) * 2011-11-17 2012-05-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk マグネトロンスパッタリング用ターゲットおよびその製造方法
WO2013073323A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 田中貴金属工業株式会社 マグネトロンスパッタリング用ターゲットおよびその製造方法
US9502224B2 (en) 2011-11-17 2016-11-22 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Magnetron sputtering target and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW200837209A (en) 2008-09-16
WO2008081841A1 (ja) 2008-07-10
US20090308740A1 (en) 2009-12-17
CN101495667B (zh) 2012-09-26
CN101495667A (zh) 2009-07-29
JP5155565B2 (ja) 2013-03-06
TWI379915B (ja) 2012-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155565B2 (ja) CoCrPt系スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP5204460B2 (ja) 磁気記録膜用スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2009215617A (ja) コバルト、クロム、および白金からなるマトリックス相と酸化物相とを含有するスパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP4837801B2 (ja) Co若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット
TWI558834B (zh) Target for magnetron sputtering
TWI534285B (zh) Non - magnetic material dispersion - type sputtering target
JP4871406B1 (ja) マグネトロンスパッタリング用ターゲットおよびその製造方法
JP6881643B2 (ja) 磁気記録媒体用スパッタリングターゲット及び磁性薄膜
JP5024661B2 (ja) パーティクル発生の少ない磁気記録膜形成用Co基焼結合金スパッタリングターゲット
US20110003177A1 (en) Method for producing sputtering target containing boron, thin film and magnetic recording media
TWI540220B (zh) Target for magnetron sputtering and its manufacturing method
JP5654121B2 (ja) クロム酸化物を含有する強磁性材スパッタリングターゲット
JP5863411B2 (ja) マグネトロンスパッタリング用ターゲットおよびその製造方法
TW201835361A (zh) 磁性材濺鍍靶及其製造方法
WO2021014760A1 (ja) 非磁性層形成用スパッタリングターゲット部材
JP6728094B2 (ja) 強磁性材スパッタリングターゲット
JP5024660B2 (ja) パーティクル発生の少ない磁気記録膜形成用Co基焼結合金スパッタリングターゲットの製造方法
CN108699677A (zh) 磁记录介质用溅射靶以及磁性薄膜
JP2009132976A (ja) 比透磁率の低い垂直磁気記録媒体膜形成用スパッタリングターゲット
US20130008784A1 (en) Cocrpt-based alloy sputtering targets with cobalt oxide and non-magnetic oxide and manufacturing methods thereof
TW202405197A (zh) Co-Cr-Pt-氧化物系濺鍍靶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees