JP4837801B2 - Co若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット - Google Patents

Co若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP4837801B2
JP4837801B2 JP2011513558A JP2011513558A JP4837801B2 JP 4837801 B2 JP4837801 B2 JP 4837801B2 JP 2011513558 A JP2011513558 A JP 2011513558A JP 2011513558 A JP2011513558 A JP 2011513558A JP 4837801 B2 JP4837801 B2 JP 4837801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
oxide
powder
target
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011513558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011070850A1 (ja
Inventor
祐希 池田
祐一郎 中村
真一 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44145403&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4837801(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2011513558A priority Critical patent/JP4837801B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837801B2 publication Critical patent/JP4837801B2/ja
Publication of JPWO2011070850A1 publication Critical patent/JPWO2011070850A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/851Coating a support with a magnetic layer by sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/658Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/16Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates by cathode sputtering
    • H01F41/183Sputtering targets therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、磁気記録媒体の磁性体薄膜、特に垂直磁気記録方式を採用したハードディスクのグラニュラー磁気記録膜の成膜に使用されるCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット等に関し、アーキングが少なくマグネトロンスパッタ装置でスパッタする際に安定した放電が得られ、かつ高密度で、スパッタ時に発生するパーティクルの少ないスパッタリングターゲット及び該ターゲットのスパッタリングによって製造できる磁性体薄膜並びに同磁性体薄膜を用いた磁気記録媒体に関する。
磁気記録の分野では、磁性体薄膜中に非磁性材料を微細分散させることにより磁気特性を向上させる技術が開発されている。その一例として、垂直磁気記録方式を採用するハードディスクの記録媒体では、磁気記録膜中の磁性粒子間の磁気的相互作用を非磁性材料により遮断、または弱めたグラニュラー膜を採用し、磁気記録媒体としての各種特性を向上させている。
このグラニュラー膜に最適な材料の一つとしてCo−Cr−Pt−SiOが知られており、このCo−Cr−Pt−SiOのグラニュラー膜は、一般に、Coを主成分とした強磁性のCo−Cr−Pt合金の素地中に非磁性材料であるSiOが均一に微細分散した非磁性材粒子分散型磁性材ターゲットをスパッタリングして作製される。
このような非磁性材粒子分散型磁性材スパッタリングターゲットは、溶解法では非磁性材粒子を磁性合金素地中に均一に微細分散させることが不可能であるため、粉末冶金法で製造されることが広く知られている。
例えば、急冷凝固法で作製した合金相を持つ合金粉末とセラミックス相を構成する粉末とをメカニカルアロイングし、セラミックス相を構成する粉末を合金粉末中に均一に分散させ、ホットプレスにより成形し磁気記録媒体用スパッタリングターゲットを得る方法が提案されている(特許文献1)。
また、急冷凝固法で作製した合金粉末を用いなくても、ターゲットを構成する各成分について市販の原料粉末を用意し、それらの原料粉を所望の組成になるように秤量し、ボールミル等の公知の手法で混合し、混合粉末をホットプレスにより成型・焼結することによって、非磁性材粒子分散型磁性材スパッタリングターゲットは作製できる。
また焼結後に密度の高い素材が得られれば、スパッタ時に問題となるパーティクルの発生量が少ないことが一般的に知られている。
スパッタリング装置には様々な方式のものがあるが、上記の磁気記録膜の成膜では、生産性の高さからマグネトロンスパッタリング装置が広く用いられている。
スパッタリング法とは、正の電極となる基板と負の電極となるターゲットを対向させ、不活性ガス雰囲気下で、該基板とターゲット間に高電圧を印加して電場を発生させるものである。
この時、不活性ガスが電離し、電子と陽イオンからなるプラズマが形成されるが、このプラズマ中の陽イオンがターゲット(負の電極)の表面に衝突するとターゲットを構成する原子が叩き出されるが、この飛び出した原子が対向する基板表面に付着して膜が形成される。このような一連の動作により、ターゲットを構成する材料が基板上に成膜されるという原理を用いたものである。
マグネトロンスパッタ装置の特徴は、ターゲットの裏面側に磁石を備えており、この磁石からターゲット表面に漏れ出てくる磁束(漏洩磁束)が、ターゲット表面近傍において電子をサイクロイド運動させて、効率良くプラズマを発生させることを可能としていることである。
Co、Cr、Ptなどの金属とSiOなどの酸化物を含有する磁性材ターゲットの場合、SiOなどの酸化物に導電性がないので、ターゲット表面に露出する酸化物相の各粒子の面積が大きいと、スパッタリング時にパーティクル発生が増加するという問題があり、それを解決するために、酸化物相の各粒子の面積を出来るだけ小さくする必要があった。
従来技術を見ると、特許文献2に、酸化物相にCrを含ませることにより、酸化物相の粒成長を抑制して均質に分散させるとともに、高密度ターゲットを得るという記載がなされている。この特許文献2では、酸化物相の粒成長抑制は、クロムを含有することに加え、通電焼結法を用いることが要点となっている。
しかし、酸化クロム含有量が1.2〜12.0mol%と多く、このような多量の添加は、非磁性材粒子分散型磁性体薄膜及び同分散型磁性体薄膜を用いた磁気記録媒体としての特性を大きく変えることになるので、問題である。また、平均粒径0.5μmの酸化ケイ素原料粉末を用いているにもかかわらず、得られた酸化物相の粒径が2〜2.5μm程度であり、粒径が十分微細化されているとは言えないという問題がある。
また、特許文献3には、酸化物相にCr酸化物を加えることにより、パーティクル発生を抑制するということが提案されている。また、特許文献4、特許文献5などを引用し、シリカ相の微細化だけではパーティクル発生は抑制できず、「合金相とシリカ相との密着性が悪い」と解決できないと記載している。この特許文献3では、引用のシリカ相が10μm以下であるのを「微細」と見做していること、原料粉末SiOの粒径を20μm以下とし、実施例で3μmであることから、酸化物相はその程度以上の粒径の組織であることを示唆している。
また、同特許文献3の段落[0010]に、温度1200°C、3時間のホットプレスが行われている。このような高温、長時間のホットプレスが行われると、SiOの粗大化が当然発生するもので、このことからもSiOの十分な微細化は達成できていないことが分かる。パーティクル低減のためにCr含有量0.01〜0.5質量%という添加を示しているが、酸化物相が粗大であると判断される。
特開平10−88333号公報 特開2009−215617号公報 特開2007−31808号公報 特開2001−236643号公報 特開2004−339586号公報
一般に、上記のようなマグネトロンスパッタ装置で非磁性材粒子分散型磁性材スパッタリングターゲットをスパッタしようとすると、酸化物粒子を基点にアーキングを起こし、放電が安定しないという大きな問題が生じやすくなる。
この問題を解決するには、SiOを均一に分散させることが有効である。
本発明は、アーキングを低減し、マグネトロンスパッタ装置で安定した放電が得られ、かつ、高密度でスパッタ時に発生するパーティクルの少ない非磁性材粒子分散型磁性材スパッタリングターゲットを提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、ターゲットの組織構造を調整することにより、アーキングを低減できるターゲットが得られることを見出した。また、このターゲットは、密度を十分高くすることができ、スパッタ時に発生するパーティクルを減少させることができるとの知見を得た。
このような知見に基づき、本発明は、次の発明を提供する。
1)Coを含有する金属マトリックス相と、粒子を形成して分散して存在する6〜14mol%のSiOを含有する酸化物の相(以下、「酸化物相」という。)から構成されるスパッタリングターゲットであって、前記金属マトリックス相及び酸化物相を構成する成分以外に、前記酸化物相内又はその表面に点在する0.3mol%以上、1.0mol%未満のCr酸化物を含有し、酸化物相の各粒子の平均面積が2.0μm以下であることを特徴とするCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット。
より好ましい酸化物相の各粒子の平均面積は1.5μm以下である。
2)前記金属マトリックス相が、Co金属単独であるか、Cr:6〜40mol%であり、残部がCoからなるCo基合金であるか、又はCr:6〜40mol%、Pt:8〜20mol%であり、残部がCoからなるCo基合金であることを特徴とする上記1)記載のCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット。
これらは、代表的なCo系非磁性材粒子分散型磁性材であり、本願発明は、これらに好適である。
3)酸化物相の比抵抗が3.5×1016Ω・cm以下であることを特徴とする上記1)又は2)記載のCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット。
4)相対密度を98%以上であることを特徴とする上記1)〜3)のいずれかに記載のCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット。
本願発明は、酸化物相の粒子の微細化が可能であると共に、相対密度を向上させることができるという特徴を備えている。
5)Coを含有する金属マトリックス相、6〜14mol%のSiOを含有する酸化物相及び0.3mol%以上、1.0mol%未満のCr酸化物からなることを特徴とする非磁性材粒子分散型磁性体薄膜。
本発明の非磁性材粒子分散型磁性体薄膜は、上記スパッタリングターゲットを用いて成膜することにより得られるものであるが、スパッタリングにより形成さられる薄膜の成分組成は、ターゲットの成分組成が反映されるので、同様の成分組成を備えている。
6)前記金属マトリックス相が、Co金属単独であるか、Cr:6〜40mol%であり、残部がCoからなるCo基合金であるか、又はCr:6〜40mol%、Pt:8〜20mol%であり、残部がCoからなるCo基合金であることを特徴とする上記5)記載の非磁性材粒子分散型磁性体薄膜。
7)酸化物相の比抵抗が3.5×1016Ω・cm以下であることを特徴とする上記5)又は6)記載の非磁性材粒子分散型磁性体薄膜。
8)上記5)〜7)のいずれかに記載の非磁性材粒子分散型磁性体薄膜を用いた磁気記録媒体。
本発明のCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲットは、上記の通り相対密度を98%以上とすることが望ましい。相対密度を98%以上とすることにより、合金と非磁性材粒子の密着性が高まるので、スパッタ時の非磁性材粒子の脱粒が抑制され、パーティクルの発生量を低減させることができる。
ここでの相対密度とは、ターゲットの実測密度を計算密度で割り返して求めた値である。計算密度とはターゲットの構成成分が互いに拡散あるいは反応せずに混在していると仮定したときの密度で、次式で計算される。
式:計算密度=Σ(構成成分の分子量×構成成分のモル比)/Σ(構成成分の分子量×構成成分のモル比/構成成分の文献値密度)
ここでΣは、ターゲットの構成成分の全てについて、和をとることを意味する。
Co又はCoを主成分とした合金の素地中に非磁性材料である微細なSiOが均一に分散したターゲットとすることができる。すなわち、金属マトリックス相及び酸化物相を構成する成分以外に、前記酸化物相内又はその表面に点在する0.3mol%以上、1.0mol%未満のCr酸化物を含有させ、酸化物相の各粒子の平均面積を2.0μm以下とするCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲットを提供できる。
このように、SiOの酸化物粒子の微細化と高密度化により、パーティクルの発生量を大きく低減させることができる。さらに、アーキングの少ないターゲットとなることから安定した放電が得られ、低コストで磁性体薄膜を製造できるというメリットがある。
実施例1のターゲット面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したときの組織画像である。 比較例1のターゲット面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したときの組織画像である。 実施例2のターゲット面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したときの組織画像である。 比較例2のターゲット面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したときの組織画像である。
本発明のCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲットは、Coを含有する磁性を有する金属マトリックス相と、粒子を形成して分散して存在する6〜14mol%のSiOを含有する酸化物の相(以下、「酸化物相」という。)から構成されるスパッタリングターゲットである。
前記金属マトリックス相及び酸化物相を構成する成分以外に、前記酸化物相内又はその表面に点在する0.3mol%以上、1.0mol%未満のCr酸化物を含有し、酸化物相の各粒子の平均面積が2.0μm以下であることを特徴とする。
本願発明は、上記の通り、Co又はCoを基とする合金に適用できる。代表的なCo系非磁性材粒子分散型磁性材としては、Cr:6〜40mol%であり、残部がCoからなるCo基合金、又はCr:6〜40mol%、Pt:8〜20mol%であり、残部がCoからなるCo基合金である。本願発明はこれらに好適である。
一般に、単に微細なSiO焼結原料を添加して焼結しても、焼結の段階で凝集し、粗大化するのが常であった。特に、1200°C程度の焼結で、微細分散したスパッタリングターゲットが望まれていたが、従来の製造方法(混合方法、焼結条件)では、焼結後のターゲットのSiO粒の1つ当たりの平均面積が3μm以上(円と仮定すると粒径2μm以上)になっていた。この場合、焼結温度を下げあるいは焼結時間を短くすれば微細化していくが、それでも2.5μm程度が限界であって、この場合は、逆に焼結が十分でなく、密度不足(焼結不足)を招く結果、かえってスパッタリング中の異常放電(ア−キング)やパーティクル発生量が増加するという問題があった。
従来の製造方法は、この延長線上にあり、酸化クロムを添加する場合でも、密度向上を目的とし、高温、長時間の焼結が行われており、この結果、SiO粒の1つ当たりの平均面積が3μm以上になるのである。これはSiO粒の微細化とは言えず、スパッタリング中のある程度の異常放電(ア−キング)やパーティクル発生は黙認されていたと言える。また、パーティクル低減を課題とした特許文献2、特許文献3などの試みはあるが、磁性材の特性に影響を与えることなく、かつ酸化物相を十分に微細化するまでには至っていない。
本願発明は、これを解決するものである。すなわち、その解決手段として、焼結時に、SiOを含有する酸化物の表面、あるいは酸化物粒子の間隙に、同じ温度においては拡散速度がはるかに遅い高融点酸化物の微粒子を介在させることにより、SiOを含有する酸化物同士の凝集を抑えることを提案するものである。
ここで「SiOを含有する酸化物相」とは、酸化物がSiOのみの場合及びSiOと他の酸化物とを組合せた酸化物相を意味する。酸化物としてはSiO以外の酸化物、例えば類似する特性のTiOを含有する場合もあるが、酸化物の存在がSiOの影響を強く受ける場合を意味するものである。
これにより、SiOを含有する酸化物は原料粉体と同程度の粒子径を維持して焼結され、その結果、酸化物相の各粒子の面積を小さくすることができ、焼結条件にもよるが、2.0μm以下に抑えることが可能となった。
なお、上記にも述べたように、単にSiOを含有する酸化物の原料粉体の粒径を小さいものを使用しても、粒子サイズが小さくなるほど表面エネルギーが高く凝集し易く、焼結後の粒径を原料粉体の粒径とすることは出来ない。
以上を実現する手段として、Cr酸化物の高融点酸化物を0.3mol%以上、1.0mol%未満添加する。また、焼結条件を適度に抑制し、SiOを含有する酸化物粒子の成長を抑制するものである。上記Cr酸化物の添加量が0.3mol%未満であると、SiOの粒子が凝集し、SiOの平均粒子面積2.0μm以下を達成することができない。その結果パーティクルの発生が低減できない。
他方、Cr酸化物の添加量が1.0mol%以上であると、磁性特性が変化し、所定の特性を有する磁性膜を作成することが困難となる。また、1.0mol%以上添加して密度を上げるには、より高温、長時間の焼結条件となり、SiOの焼結時の拡散・凝集・粒成長が加速されるので抑制しきれなくなる。
SiOは絶縁体であるが、Cr酸化物を添加することにより、焼結体としての導電性を比抵抗3.5×1016Ω・cm以下に低くすることができる。
Cr酸化物を敢えて添加しない場合でも、マトリックス相にCrを含んでいる場合、焼結時に酸化し、Cr酸化物(Cr)を0.1〜0.2mol%程度形成される場合がある。
この意味では、従来製造されている酸化物分散型Co合金スパッタリングターゲットは自然にCr酸化物0.1〜0.2mol%程度含むものであったと思われるが、その場合は、SiOの粒は粗大であって、かつ酸化物相の比抵抗や誘電率についての効果は得られない。Cr酸化物の含有量が0.3mol%以上で顕著に現れる効果である。
本発明のCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲットの製造に際し、磁性金属として、例えば平均粒径1μmのCo粉末、平均粒径2μmのCr粉末、平均粒径2μmのPt粉末、平均粒径1μmのSiO粉末を用意し、これとCr粉末をミキサーで混合する。
上記の範囲でCr粉末を加える場合は、Cr粉末の平均粒径を0.6μm以下とすることが望ましい。また、同様に上記の範囲で、SiOを加える場合には、原料粉末のSiOの平均粒径を1μm以下とすることが望ましい。
このようにして得られた粉末を、真空ホットプレス装置を用いて成型・焼結し、所望の形状へ切削加工することで、本発明のCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲットを作製する。
成型・焼結は、ホットプレスに限らず、プラズマ放電焼結法、熱間静水圧焼結法を使用することもできる。焼結時の保持温度はターゲットが十分緻密化する温度域のうち最も低い温度に設定するのが好ましい。ターゲットの組成にもよるが、多くの場合、900〜1200°Cの温度範囲にある。
SiO粒子の1つあたりの平均面積は、顕微鏡観察画像を画像処理することで求めることができる。また、密度はアルキメデス法で測定するのが最もよいが、寸法測定と重量測定から計算してもよい。こうして測定された絶対密度を、各分子が組成比に混在しているとして計算した計算密度を用いて相対密度を計算することができる。
Cr酸化物の添加は、例えばCo−Cr−Pt−SiO等の、各要素粉末、あるいは合金粉末を構成する混合粉末にCrを均一に混合することにより得ることができる。また、粉砕・混合工程などで、Cr粉、Co−Cr粉やCo−Cr−Pt粉を適度に自然酸化させることで、結果として、金属として存在していたCrの一部をCr酸化物とすることによってもCr酸化物の添加は可能である。
以下、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例によって何ら制限されるものではない。すなわち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限されるものであり、本発明に含まれる実施例以外の種々の変形を包含するものである。
(実施例1)
実施例1では、原料粉末として、平均粒径1μmのCo粉末、平均粒径2μmのCr粉、平均粒径1μmのSiO粉末、平均粒径を0.6μmのCr粉末を用意した。
これらの粉末をターゲットの組成が12.00Cr−7.58SiO−0.75Cr−残部Co(mol%)となるように、Co粉末79.73wt%、Cr粉末10.60wt%、SiO粉末7.73wt%、Cr粉末1.94wt%、の重量比率でそれぞれ秤量した。
次に、Co粉末、Cr粉末、SiO粉末、Cr粉末を、粉砕媒体のジルコニアボールと共に容量10リットルのボールミルポットに封入し、20時間回転させて混合した。この混合粉をカーボン製の型に充填し、真空雰囲気中、温度1150°C、保持時間90分、加圧力30MPaの条件のもとホットプレスして、焼結体を得た。さらにこれを旋盤で切削加工して直径が180mm、厚さが7mmの円盤状のターゲットを得た。
この実施例1では相対密度が99%を超える高密度なターゲットが得られた。実施例1のターゲットの研磨面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したときの組織画像を図1に示す。この図1の組織画像に示すように、上記実施例1において極めて特徴的なのは、マトリックス合金相の中に、SiO粒子が微細に分散していることである。図1において、細かく分散しているのがSiO粒子である。また、酸化物相の各粒子の平均面積は1.6μmであった。この酸化物相の各粒子の平均面積とターゲットを構成する成分の分析結果を、表1に示す。
(比較例1)
比較例1では、実施例1と同様に、原料粉末として、平均粒径1μmのCo粉末、平均粒径2μmのCr粉、平均粒径1μmのSiO粉末を用意した。
これらの粉末をターゲットの組成が12.00Cr−7.58SiO−残部Co(mol%)となるように、Co粉末81.45wt%、Cr粉末10.72wt%、SiO粉末7.83wt%の重量比率でそれぞれ秤量した。実施例1との差異点は、Cr粉末を添加していない点である。
これらの粉末を実施例1と同様に混合した後、この混合粉をカーボン製の型に充填し、真空雰囲気中、温度1150°C、保持時間90分、加圧力30MPaの条件のもとホットプレスして、焼結体を得た。さらにこれを旋盤で切削加工して直径が180mm、厚さが7mmの円盤状のターゲットを得た。
比較例1では相対密度が99%を超え、実施例1と同様に高密度なターゲットとなった。この比較例1のターゲットの研磨面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したときの組織画像を図2に示す。この図2の組織画像に示すように、比較例1では、上記実施例1に較べてマトリックス合金相の中のSiO粒子が粗大化しているのが分かる。また、酸化物相の各粒子の平均面積は2.4μmであった。この酸化物相の各粒子の平均面積とターゲットを構成する成分の分析結果を、表1に示す。
(実施例2)
実施例2では、原料粉末として、平均粒径1μmのCo粉末、平均粒径2μmのCr粉末、平均粒径2μmのPt粉末、平均粒径2μmのRu粉末、平均粒径2μmのTa粉末、平均粒径1μmのSiO粉末、平均粒径を0.6μmのCr粉末を用意した。
次に、これらの粉末をターゲットの組成が16Cr−18Pt−4Ru-1TaO5-6SiO−0.75Cr残部Co(mol%)となるように、それぞれ秤量した。
次に、Co粉末、Cr粉末、Pt粉末、Ru粉末、SiO粉末、Ta粉末、Cr粉末を、粉砕媒体のジルコニアボールと共に容量10リットルのボールミルポットに封入し、20時間回転させて混合した。
この混合粉をカーボン製の型に充填し、真空雰囲気中、温度1150°C、保持時間2時間、加圧力30MPaの条件のもとホットプレスして焼結体を得た。さらにこれを旋盤で直径が180.0mm、厚さが7.0mmの円盤状のターゲットへ加工した。
この実施例2では相対密度が99%を超える高密度なターゲットが得られた。実施例2のターゲットの研磨面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したときの組織画像を図3に示す。この図3の組織画像に示すように、上記実施例1において極めて特徴的なのは、マトリックス合金相の中に、Ta5粒子及びSiO粒子が微細に分散していることである。図3において、細かく分散しているのがTa5粒子及びSiO粒子である。また、酸化物相の各粒子の平均面積は2.0μmであった。この酸化物相の各粒子の平均面積とターゲットを構成する成分の分析結果を、表1に示す。
(比較例2)
比較例2では、実施例2と同様に、原料粉末として、平均粒径1μmのCo粉末、平均粒径2μmのCr粉末、平均粒径2μmのPt粉末、平均粒径2μmのRu粉末、平均粒径2μmのTa粉末、平均粒径1μmのSiO粉末を用意した。ターゲットの組成が16Cr−18Pt−4Ru−1Ta−6SiO−残部Co(mol%)となるようにそれぞれ秤量した。実施例2との差異点は、Cr粉末を添加していない点である。
これらの粉末を実施例2と同様に混合した後、この混合粉をカーボン製の型に充填し、真空雰囲気中、温度1150°C、保持時間90分、加圧力30MPaの条件のもとホットプレスして、焼結体を得た。さらにこれを旋盤で切削加工して直径が180mm、厚さが7mmの円盤状のターゲットを得た。
比較例2では相対密度が99%を超え、実施例2と同様に高密度なターゲットとなった。この比較例3のターゲットの研磨面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したときの組織画像を図4に示す。この図4の組織画像に示すように、比較例2では、上記実施例2に較べてマトリックス合金相の中のTa粒とSiO粒子が粗大化しているのが分かる。また、酸化物相の各粒子の平均面積は2.7μmであった。この酸化物相の各粒子の平均面積とターゲットを構成する成分の分析結果を、表1に示す。
なお、上記の実施例、比較例においては、代表的なCo基合金の例を示したが、本願発明は、そもそもCoを含有する金属マトリックス相にSiOの酸化物の相が存在する場合において、Cr酸化物が含有される場合の影響を調べるためのものであるから、金属マトリックス相がCo又はCo基合金であれば、同様の傾向を持つものであり、金属マトリックス相が、Co金属単独であるか、又は他のCo基合金に適用できることは容易に理解されるであろう。
また、上記実施例及び比較例においては、金属マトリックス相にSiOの酸化物の相が存在する場合について説明したが、SiOにTiOが含まれる場合においても、TiOがSiOとほぼ類似の特性及び機能を有するものであるから、SiOと同等の結果が得られるものであることは当然理解されるべきものである。本願発明はこれらを包含するものである。
本発明は、Coを含有する金属マトリックス相と、粒子を形成して分散して存在する6〜14mol%のSiOを含有する酸化物の相(以下、「酸化物相」という。)から構成されるスパッタリングターゲットであって、前記金属マトリックス相及び酸化物相を構成する成分以外に、前記酸化物相内又はその表面に点在する0.3mol%以上、1.0mol%未満のCr酸化物を含有し、酸化物相の各粒子の平均面積が2.0μm以下であることを特徴とするCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲットであり、SiOを含有する酸化物粒子の微細化と高密度化により、パーティクルの発生量を大きく低減させることができる。
したがって、マグネトロンスパッタリング装置による、Co若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲットの安定した、かつ生産性の高いスパッタリングを実現することができる。さらに、アーキングを低減できるターゲットとなり、マグネトロンスパッタ装置で使用したとき、不活性ガスの電離促進が効率的に進み、安定した放電が得られ、低コストで磁性体薄膜を製造できる優れた効果を有するので、磁気記録媒体の磁性体薄膜、特に垂直磁気記録方式を採用したハードディスクのグラニュラー磁気記録膜の成膜に使用されるCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲットとして有用である。

Claims (4)

  1. Coを含有する金属マトリックス相と、SiOを含有し、粒子を形成して分散して存在する6〜14mol%の酸化物の相(以下、「酸化物相」という。)から構成されるスパッタリングターゲットであって、前記金属マトリックス相及び酸化物相を構成する成分以外に、前記酸化物相内又はその表面に点在する0.3mol%以上、1.0mol%未満のCr酸化物を含有し、酸化物相の各粒子の平均面積が2.0μm以下であることを特徴とするCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット。
  2. 前記金属マトリックス相が、Co金属単独であるか、Cr:6〜40mol%であり、残部がCoからなるCo基合金であるか、又はCr:6〜40mol%、Pt:8〜20mol%であり、残部がCoからなるCo基合金であることを特徴とする請求項1記載のCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット。
  3. 比抵抗が3.5×1016Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載のCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット。
  4. 相対密度を98%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のCo若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット。
JP2011513558A 2009-12-11 2010-10-13 Co若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット Active JP4837801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011513558A JP4837801B2 (ja) 2009-12-11 2010-10-13 Co若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281470 2009-12-11
JP2009281470 2009-12-11
PCT/JP2010/067947 WO2011070850A1 (ja) 2009-12-11 2010-10-13 Co若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット、Co若しくはCo合金相と酸化物相とからなる磁性体薄膜及び同磁性体薄膜を用いた磁気記録媒体
JP2011513558A JP4837801B2 (ja) 2009-12-11 2010-10-13 Co若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4837801B2 true JP4837801B2 (ja) 2011-12-14
JPWO2011070850A1 JPWO2011070850A1 (ja) 2013-04-22

Family

ID=44145403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513558A Active JP4837801B2 (ja) 2009-12-11 2010-10-13 Co若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120241317A1 (ja)
JP (1) JP4837801B2 (ja)
CN (1) CN102656290B (ja)
MY (1) MY149640A (ja)
TW (1) TWI496905B (ja)
WO (1) WO2011070850A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301531B2 (ja) * 2008-04-03 2013-09-25 Jx日鉱日石金属株式会社 パーティクルの発生の少ないスパッタリングターゲット
CN102482764B (zh) 2009-08-06 2014-06-18 吉坤日矿日石金属株式会社 无机物粒子分散型溅射靶
MY149437A (en) 2010-01-21 2013-08-30 Jx Nippon Mining & Metals Corp Ferromagnetic material sputtering target
SG185768A1 (en) 2010-07-20 2013-01-30 Jx Nippon Mining & Metals Corp Sputtering target of ferromagnetic material with low generation of particles
CN102482765B (zh) 2010-07-20 2014-03-26 吉坤日矿日石金属株式会社 粉粒产生少的强磁性材料溅射靶
MY165512A (en) 2010-07-29 2018-03-28 Jx Nippon Mining & Metals Corp Sputtering target for magnetic recording film, and process for producing same
CN104081458B (zh) 2012-01-18 2017-05-03 吉坤日矿日石金属株式会社 Co‑Cr‑Pt 系溅射靶及其制造方法
WO2013125469A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 Jx日鉱日石金属株式会社 磁性材スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2013125259A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 Jx日鉱日石金属株式会社 クロム酸化物を含有する強磁性材スパッタリングターゲット
CN104126026B (zh) * 2012-02-23 2016-03-23 吉坤日矿日石金属株式会社 含有铬氧化物的强磁性材料溅射靶
CN106048545A (zh) 2012-03-15 2016-10-26 吉坤日矿日石金属株式会社 磁性材料溅射靶及其制造方法
CN112695273A (zh) * 2012-09-18 2021-04-23 捷客斯金属株式会社 溅射靶
SG11201503676WA (en) * 2013-02-15 2015-06-29 Jx Nippon Mining & Metals Corp SPUTTERING TARGET CONTAINING Co OR Fe
CN105026589B (zh) * 2013-04-30 2017-07-18 吉坤日矿日石金属株式会社 烧结体、包含该烧结体的磁记录膜形成用溅射靶
JP6305881B2 (ja) * 2014-09-05 2018-04-04 Jx金属株式会社 磁気記録媒体用スパッタリングターゲット
SG11201807804PA (en) 2016-03-31 2018-10-30 Jx Nippon Mining & Metals Corp Ferromagnetic material sputtering target
TWI671418B (zh) * 2017-09-21 2019-09-11 日商Jx金屬股份有限公司 濺鍍靶、積層膜之製造方法、積層膜及磁記錄媒體
JP6873087B2 (ja) * 2018-08-31 2021-05-19 Jx金属株式会社 安定的に放電可能なスパッタリングターゲット
JPWO2021014760A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031808A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Materials Corp パーティクル発生の少ない磁気記録膜形成用スパッタリングターゲット
JP2009215617A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd コバルト、クロム、および白金からなるマトリックス相と酸化物相とを含有するスパッタリングターゲット材およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342908A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Sony Corp 磁気記録媒体とその製造方法
US6759005B2 (en) * 2002-07-23 2004-07-06 Heraeus, Inc. Fabrication of B/C/N/O/Si doped sputtering targets
JP2006127588A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録媒体
JP2006313584A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気記録媒体の製造方法
CN101405429A (zh) * 2006-03-31 2009-04-08 三菱麻铁里亚尔株式会社 颗粒产生少的磁记录膜形成用Co基烧结合金溅射靶的制造方法、及磁记录膜形成用Co基烧结合金溅射靶
JP2008078496A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化物含有Co系合金磁性膜、酸化物含有Co系合金ターゲットおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031808A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Materials Corp パーティクル発生の少ない磁気記録膜形成用スパッタリングターゲット
JP2009215617A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd コバルト、クロム、および白金からなるマトリックス相と酸化物相とを含有するスパッタリングターゲット材およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7011003521; David. E. LAUGHLIN et al: 'Topology and elemental distributionin Co alloy: oxide perpendicular media' Journal of Applied Physics vol. 105, 20090401, p. 07B739 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102656290B (zh) 2014-11-26
WO2011070850A1 (ja) 2011-06-16
TWI496905B (zh) 2015-08-21
JPWO2011070850A1 (ja) 2013-04-22
TW201125993A (en) 2011-08-01
US20120241317A1 (en) 2012-09-27
CN102656290A (zh) 2012-09-05
MY149640A (en) 2013-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837801B2 (ja) Co若しくはCo合金相に酸化物相を分散させたスパッタリングターゲット
US8679268B2 (en) Sputtering target of ferromagnetic material with low generation of particles
US9228251B2 (en) Ferromagnetic material sputtering target
JP4870855B2 (ja) 無機物粒子分散型スパッタリングターゲット
JP4885333B1 (ja) 強磁性材スパッタリングターゲット
JP5763178B2 (ja) パーティクル発生の少ない強磁性材スパッタリングターゲット
JP4970633B1 (ja) 強磁性材スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2010110033A1 (ja) 非磁性材粒子分散型強磁性材スパッタリングターゲット
JP5394576B2 (ja) 強磁性材スパッタリングターゲット
JP5394575B2 (ja) 強磁性材スパッタリングターゲット
WO2012011294A1 (ja) パーティクル発生の少ない強磁性材スパッタリングターゲット
JP5394577B2 (ja) 強磁性材スパッタリングターゲット
JP4673453B1 (ja) 強磁性材スパッタリングターゲット
JP5888664B2 (ja) 強磁性材スパッタリングターゲット
WO2019187244A1 (ja) スパッタリングターゲット
JP4758522B1 (ja) パーティクル発生の少ない強磁性材スパッタリングターゲット
JP4819199B1 (ja) パーティクル発生の少ない強磁性材スパッタリングターゲット
JP2022166726A (ja) スパッタリングターゲット部材、スパッタリングターゲット組立品、及び成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation