JP2008160807A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008160807A
JP2008160807A JP2007281236A JP2007281236A JP2008160807A JP 2008160807 A JP2008160807 A JP 2008160807A JP 2007281236 A JP2007281236 A JP 2007281236A JP 2007281236 A JP2007281236 A JP 2007281236A JP 2008160807 A JP2008160807 A JP 2008160807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
image
light
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007281236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4858407B2 (ja
Inventor
Keiichi Nakano
恵一 中野
Takahiro Ikeno
孝宏 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007281236A priority Critical patent/JP4858407B2/ja
Publication of JP2008160807A publication Critical patent/JP2008160807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858407B2 publication Critical patent/JP4858407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00716Thickness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0406Scanning slides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0418Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 capable of scanning transmissive and reflective originals at a single scanning station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】原稿が光を透過しない原稿であるか否かを容易に判定することができる画像読取装置の提供。
【解決手段】原稿とCIS40は、キャリッジ41又はADF28により相対的に移動される。この相対移動の過程において、光源42から原稿へ時分割に光照射されて原稿からの反射光がCIS40により読み取られる。この原稿の読取動作における消灯期間では、光源42が消灯された状態でCIS40により原稿が主走査方向に1ライン分読み取られる。これによりCIS40から出力された画像信号に基づいて、原稿種別が判定される。
【選択図】図8

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関するものである。
所謂フラットベッドタイプの画像読取装置は、プラテンガラスに対して往復動するCIS(Contact Image Sensor)等を有するイメージセンサを備えている。この画像読取装置では、プラテンガラスに原稿が載置された状態でユーザにより原稿の読取開始が指示されると、CISが移動する過程で原稿の画像が光学的に読み取られる。読み取られた原稿の画像は、画像信号(電気信号)としてCISから出力される。
ところで、例えば原稿がブック原稿などの厚手の原稿である場合、原稿カバーを開いた状態で原稿が読み取られる。このため、原稿の読取中にプラテンガラスを通じて原稿台の内部に外光が進入することがある。外光が進入した状態で原稿が読み取られる場合には、原稿からの反射光に外光を加えた光をCISが受光することになる。外光が進入していない場合に比べて出力される画像信号が大きくなるので、結果として出力画像が白くなっていた。
上記の問題を解決するために、外光が進入した影響で劣化した画像信号を補正することができるデジタル複写機が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に開示されているデジタル複写機には、光量検出センサが設けられている。この光量検出センサは、原稿カバーによって覆われる原稿台の上面におけるプラテンガラスの外側に設けられている。上記デジタル複写機では、原稿カバーの開き具合にほぼ比例した外光の光量が光量検出センサにより検出される。そして、原稿から読み取られた画像信号に対する画像処理の条件が上記検出された光量に応じて変更される。これにより、光量検出センサにより検出された光量に応じた出力画像の補正が行われる。
また、特許文献1には、原稿の読取領域外まで主走査方向に延長されたCCDを使用し、その延長部分を上記光量検出センサの代わりとして利用することが記載されている。これにより、外光検出用のセンサを個別に設けることなく外光が検出される。
特開2002−185796号公報
ところで、上記ブック原稿や冊子などの光を透過しない原稿がプラテンガラスに載置された場合、外光は、原稿の主走査方向の両端から原稿台の内部へ進入する。この場合、原稿の読み取りで得られた全画像信号のうち、原稿の主走査方向の両端に対応する画像信号のみが外光の影響を受ける。一方、プラテンガラスに載置された原稿が薄紙や透明な原稿である場合、外光は、原稿を全体的に透過して原稿台の内部へ進入する。この場合、原稿の読み取りで得られた画像信号の全てが外光の影響を受ける。特許文献1のデジタル複写機では、原稿が光を透過しないものであるか、或いは光を透過するものであるかにかかわらず同じ画像処理が行われる。このため、原稿の読み取りによって得られた画像信号から外光の影響を除くための最適な補正を行うことができないという問題がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、原稿が光を透過しない原稿であるか否かを容易に判定することができる画像読取装置を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る画像読取装置は、光源から原稿への光照射と該光源の消灯とを交互に繰り返して該原稿を読み取る読取部と、上記原稿と上記読取部とを相対的に移動させる移動部と、上記光源の消灯期間に上記読取部が上記原稿を主走査方向に読み取って出力した画像信号に基づいて、上記原稿が光を透過しない第1原稿であるか否かを判定する判定部とを具備する。
この画像読取装置では、原稿と読取部とが相対的に移動される過程で読取部による原稿の読み取りが行われる。原稿の読取動作中には、光源から原稿へ光が照射されて原稿からの反射光が読取部により読み取られる。この読取動作では光源の点灯と消灯が交互に繰り返されるので、消灯期間が存在する。この消灯期間は、光源が点灯されて次に光源が点灯されるまでの期間である。消灯期間では、光源を点灯させることなく原稿を主走査方向に1ライン分読み取った画像信号が読取部から出力される。このため、消灯期間の画像信号の強度は、外光が進入していなければ黒レベルと同等のものとなり、外光が進入していれば進入した外光の強度に対応したものとなる。
例えば本や冊子のように光を透過しない原稿を読み取る場合、外光が原稿を透過することはない。逆に、例えば薄紙や透明なシートのように光を透過する原稿を読み取る場合、外光が原稿を全体的に透過する。原稿が光を透過しない第1原稿であるか否かによって消灯期間の画像信号の信号波形が相違するので、消灯期間の画像信号に基づいて原稿が第1原稿であるか否かが判定される。ここで、第1原稿は、本や冊子のように光を透過しない原稿である。第1原稿以外の原稿は、薄紙や透明なシートのように光を透過する原稿である。
(2) 上記光源は、相異なる色で発光する複数の発光素子を備え、上記読取部は、上記複数の発光素子を順に点灯させて原稿へ光照射するものでもよい。
読取部により原稿のカラー画像が読み取られ、その読取動作における消灯期間に、原稿種別を判定するための読取動作が読取部により行われる。
(3) 上記判定部は、上記原稿の主走査方向の中央部分に対応する上記消灯期間の画像信号の強度が第1の信号レベル未満であり、且つ主走査方向の両端部分に対応する上記消灯期間の画像信号の強度が第2の信号レベルを超えたことを条件に、上記原稿が第1原稿であると判定するものでもよい。
原稿が第1原稿である場合、外光が原稿を透過することはなく、原稿の主走査方向の両端付近から外光が進入して読取部により読み取られる。このため、外光が進入している状態では、原稿の主走査方向の中央に対応する消灯期間の画像信号は、外光の影響を受けていないのでその強度が小さい。そして、原稿の主走査方向の両端に対応する消灯期間の画像信号は、外光の影響を受けてその強度が大きくなる。第1の信号レベル及び第2の信号レベルが適切な値に設定されることにより、原稿が第1原稿であるか又は第1原稿以外の原稿であるかが簡単且つ正確に判定される。
(4) 上記第1の信号レベルをL1、上記第2の信号レベルをL2とすると、上記第1の信号レベルと上記第2の信号レベルとが、L1≦L2の関係を満たす。
(5) 上記消灯期間の画像信号に基づいて外光を検出する検出部を備え、上記判定部は、上記検出部が外光を検出した場合に、上記原稿が第1原稿であるか否かを判定するものでもよい。
原稿の読取中に外光が進入していなければ、消灯期間の画像信号は黒レベルと同等のものである。原稿の読取中に外光が進入していれば、消灯期間の画像信号は外光の強度に対応したものとなる。消灯期間の画像信号に基づいて検出部により外光が検出される。検出部により外光が検出されなければ、原稿が第1原稿であるか否かに関わらず原稿の読み取りが正常に行われる。この場合、上記判定は不要である。逆に、検出部により外光が検出された場合、読取部が光源を点灯させて読み取った画像信号、すなわち点灯期間の画像信号は、外光の影響を受けたものとなる。検出部が外光を検出したことを条件に、判定部により原稿種別が判定される。
(6) 上記検出部は、上記消灯期間の画像信号の強度が第3の信号レベルを超えたことを条件に、外光を検出したとするものでもよい。
第3の信号レベルが適切な値に設定されることにより、外光が簡単且つ正確に検出される。
(7) 上記読取部が基準部材からの反射光を読み取って取得した白基準データの所定割合の値を上記第3の信号レベルとして格納する記憶部を有し、上記検出部は、上記消灯期間の画像信号の強度が上記記憶部に格納されている第3の信号レベルを超えたことを条件に、外光を検出したとしてもよい。
(8) 上記検出部は、上記消灯期間に上記読取部が上記原稿を主走査方向に読み取って出力した1ライン分の画素の画像信号のうちで、画像信号の強度が上記第3の信号レベルを超える画像信号の画素の数が所定数に達したことを条件に、外光を検出したとしてもよい。
これにより、判定誤差が少なくなる。
(9) 上記検出部は、上記消灯期間に上記読取部が上記原稿を主走査方向に読み取って出力した1ライン分の画素の画像信号の強度の平均値が上記第3の信号レベルを超えたことを条件に、外光を検出したとしてもよい。
(10) 原稿が載置される原稿台に開閉自在な原稿カバーを備え、上記原稿カバーは、原稿を受ける原稿トレイと、当該原稿を搬送路に沿って搬送して上記読取部が配置された所定の読取位置を通過させる上記移動部と、上記原稿トレイにおける原稿の有無を検出する第1センサとを有し、上記検出部は、上記第1センサにより原稿なしが検出された場合に、上記外光検出を開始してもよい。
画像読取装置には、原稿台に開閉自在な原稿カバーが設けられている。この原稿カバーは、原稿トレイ、移動部、及び第1センサを有している。移動部は、原稿カバーが閉じられた状態で動作する。原稿台に載置された原稿を読み取る場合、移動部により読取部が原稿に沿って移動される。その過程で、読取部により原稿の画像が読み取られる。原稿トレイに載置された原稿を読み取る場合、読取部が所定の読取位置に配置される。そして、原稿トレイの原稿は、所定の読取位置を通過するように移動部により搬送路に沿って搬送される。その過程で、所定の読取位置において原稿の画像が読取部により読み取られる。
原稿の読取開始が指示されると、原稿トレイにおける原稿の有無が第1センサにより検出される。第1センサにより原稿有りが検出されると、原稿トレイに載置された原稿の読み取りが指示されたと判断される。この場合、原稿カバーが閉じられているので、原稿台に外光が進入する可能性は低い。このため、検出部による外光検出は必ずしも必要ではない。第1センサにより原稿なしが検出されると、原稿台に載置された原稿の読み取りが指示されたと判断される。原稿台に載置された原稿は、原稿カバーが開かれた状態で読み取られることがある。このため、第1センサにより原稿なしが検出されたことを条件に、検出部による外光検出が開始される。
(11) 上記原稿カバーの開閉を検出する第2センサを有し、上記検出部は、上記第2センサにより上記原稿カバーの開姿勢が検出されたことを条件に、上記外光検出を開始するものでもよい。
原稿カバーが閉姿勢である場合、原稿台が原稿カバーによって覆われているので、原稿台には外光が進入しない。原稿カバーが開姿勢である場合、原稿台における原稿載置面が開放されているので、原稿台に外光が進入するおそれがある。原稿の読取開始時に原稿カバーの開閉が第2センサにより検出される。第2センサにより原稿カバーの閉姿勢が検出された場合、検出部による外光検出は開始されない。第2センサにより原稿カバーの開姿勢が検出されると、検出部による外光検出が開始される。
(12) 上記検出部が外光を検出した場合に、上記光源の点灯期間に上記読取部が上記原稿を読み取って出力した画像信号に対して外光の影響を除く補正処理を行う第1補正部を備えていてもよい。
補正処理が行われることにより、外光が進入した状態で得られた点灯期間の画像信号から外光の影響が除かれる。
(13) 上記第1補正部は、上記判定部により上記原稿が第1原稿であると判定された場合に、上記原稿の主走査方向の両端部分に対応する上記点灯期間の画像信号に対して上記補正処理を行うものでもよい。
原稿が第1原稿である場合、外光が原稿を透過することはない。このため、外光の影響を受けるのは、外光検出後に得られた点灯期間の画像信号のうち、原稿における主走査方向の両端部分に対応する画像信号である。上記構成により、点灯期間の画像信号のうち、外光の影響を受けているために補正処理が必要な画像信号に対してのみ補正処理が行われる。
(14) 上記第1補正部は、上記判定部により上記原稿が第1原稿ではないと判定された場合に、上記原稿の主走査方向の全域に対応する上記点灯期間の画像信号に対して上記補正処理を行うものでもよい。
原稿が第1原稿以外の原稿である場合、外光が原稿を全体的に透過する。このため、外光検出後に得られた点灯期間の画像信号の全てが外光の影響を受ける。上記構成により、外光検出後に得られた点灯期間の画像信号の全てに対して補正処理が行われる。
(15) 上記点灯期間の画像信号をシェーディング補正する第2補正部を備え、上記補正処理は、上記シェーディング補正に使用される白基準データを変更する処理であってもよい。
点灯期間の画像信号は、読取部による原稿の読取開始前に予め取得された白基準データに基づいてシェーディング補正される。この白基準データは、検出部が外光を検出したことを条件に、例えば外光が検出された消灯期間の画像信号に基づいて変更される。補正処理の対象となる画像信号は、この変更後の白基準データに基づいてシェーディング補正されることにより外光の影響が除かれる。
(16) 上記移動部は、原稿トレイに載置された原稿を搬送路に沿って搬送して上記読取部が配置された所定の読取位置を通過させる搬送機構と、原稿台に載置された原稿に対して上記読取部を移動させる移動機構と、を備え、上記搬送機構により原稿が搬送される際に上記光源の点灯期間においてのみ上記読取部が原稿を読み取る第1モードと、上記移動機構により上記読取部が移動される際に上記光源の点灯期間及び消灯期間において当該読取部が原稿を読み取る第2モードと、を有していてもよい。
外光が進入するおそれがない場合には第1モードに設定され、外光が進入するおそれがある場合には第2モードに設定されることによって、判定部による判定が必要な場合にのみ行われる。
本発明によれば、光源の消灯期間において原稿を主走査方向に読み取って得られた画像信号に基づいて、原稿が光を透過しない第1原稿であるか否かが容易に判定される。
以下に、適宜図面が参照されて本発明の実施形態が説明される。なお、本実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態が適宜変更されてもよい。
まず、本発明の画像読取装置の一実施形態に係るスキャナ10の構成及び動作について説明する。図1は、スキャナ10の外観構成を示す斜視図であり、原稿カバー17が開かれた状態を示す。
スキャナ10は、原稿の画像(原稿画像)を読み取るスキャナ機能を有するものであり、本発明の画像読取装置に相当する。なお、本発明は、スキャナ機能の他に、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを有する多機能装置(MFD:Multi Function Device)にも適用可能である。
図2は、図1における矢視IIから見たスキャナ10の部分縦断面図であり、原稿カバー17が閉じられた状態を示す。
図1及び図2に示されるように、スキャナ10は、フラットベッドスキャナ(FBS:Flat Bed Scanner)として機能する原稿台11を備える。原稿台11は、原稿が載置されるプラテンガラス20を有している。FBSを用いて読み取られる原稿は、このプラテンガラス20に載置される。原稿台11には、プラテンガラス20を覆うように原稿台11に対して開閉自在な原稿カバー17が設けられている。原稿カバー17は、原稿台11の背面側の蝶番(不図示)を介して原稿台11と連結されている。この原稿カバー17には、ADF(Auto Document Feeder)28(本発明の移動部の一部に相当する、本発明の搬送機構の一例)が設けられている。スキャナ10では、プラテンガラス20に載置された原稿、又はADF28により搬送される原稿の画像が読み取られる。
図1に示されるように、原稿台11は、略直方体の筐体15を有する。筐体15の上面には、開口が形成されている。プラテンガラス20は、この開口に設けられている。プラテンガラス20は、1枚の透明なガラス板やアクリル板等からなる透過板である。プラテンガラス20は、筐体15の開口より十分に大きなものである。プラテンガラス20のうち、開口から露出された領域が原稿の読取領域となる。筐体15の内部にはイメージセンサ21が設けられており、このイメージセンサ21により原稿の画像が読み取られる。
図1及び図2に示されるように、プラテンガラス20の上面には、区画部材51が配設されている。区画部材51は、原稿台11の上面として露出されたプラテンガラス20の読取領域を区画するものである。区画部材51は、原稿台11の奥行き方向、換言すればイメージセンサ21の延設方向に長尺の平板状の部材である。区画部材51は、プラテンガラス20の読取領域を第1領域20L及び第2領域20Rに区画する。第1領域20Lは、プラテンガラス20の一端側(図2の左側)に設けられており、ADF28を用いて原稿の画像読み取りを行う際の読取面を構成している。第2領域20Rは、プラテンガラス20の他端側(図2の右側)に設けられており、スキャナ10をFBSとして使用する場合の原稿載置面である。なお、区画部材51は、第2領域20Rに原稿を載置する際に原稿の位置決め基準として用いられる。原稿は、区画部材51に記した中央位置を基準として第2領域20Rに載置される。区画部材51には、中央位置やA4サイズ、B5サイズ等の各種原稿サイズの両端位置を示す表示が記されている。この表記を目印として、第2領域20Rに原稿が載置される。
図1に示されるように、原稿カバー17は、原稿台11に開閉自在に設けられている。原稿カバー17が原稿台11に対して閉じられると、プラテンガラス20は原稿カバー17に覆われる。原稿カバー17が原稿台11に対して開かれると、プラテンガラス20の上面が開放される。この状態で、ユーザは、原稿の読取面が下向きとなるようにプラテンガラス20(第2領域20R)に原稿を載置する。なお、以下の説明でプラテンガラス20に原稿が載置されるとは、プラテンガラス20の第2領域20Rに原稿が載置されることを意味する。原稿カバー17の下面には、第2領域20Rを覆うように原稿押さえ19が設けられている。原稿押さえ19は、プラテンガラス20上に載置された原稿を押さえるために、スポンジ及び白板等から構成されている。原稿カバー17が閉じられると、プラテンガラス20に載置された原稿は、原稿カバー17により原稿押さえ19を介してプラテンガラス20へ向けて押圧される。この状態で、イメージセンサ21がプラテンガラス20に沿って走査され、原稿の画像読み取りが行われる。
図1に示されるように、原稿台11の上面奥側には、原稿カバー17の開閉を検出する開閉スイッチ24(本発明の第2センサに相当する)が設けられている。開閉スイッチ24は、原稿台11の上面から出没可能に設けられており、バネにより上方へ付勢されている。原稿カバー17が閉じられると、原稿カバー17の押圧力により開閉スイッチ24が原稿台11に押し込まれて開閉スイッチ24がON状態となる。原稿カバー17が開かれると、開閉スイッチ24に対する原稿カバー17からの押圧力が除かれて開閉スイッチ24が上方へ移動する。これにより、開閉スイッチ24がON状態からOFF状態に変化する。この開閉スイッチ24の状態に基づいて原稿カバー17の開閉が検出される。
図2に示されるように、原稿カバー17には、給紙トレイ22(本発明の原稿トレイに相当する)及びADF28が設けられている。給紙トレイ22は、原稿を受けるものである。ADF28は、原稿とCIS40とを相対的に移動させるものである。ADF28は、給紙トレイ22に載置された原稿を搬送路26に沿って排紙トレイ23へ搬送するものであり、原稿カバー17が閉じられた状態で使用される。ADF28による原稿の搬送過程では、給紙トレイ22に載置された原稿がプラテンガラス20の第1領域20L(図4参照)上を通過する。すなわち、第1領域20Lが本発明における所定の読取位置に相当する。ADF28により搬送される原稿の読み取りが行われる場合、CIS40(図2及び図6参照)が第1領域20Lの下方に待機している。この状態で、原稿が給紙トレイ22から搬送路26に沿って搬送される。その過程でイメージセンサ21による原稿の読取動作が行われる。
図1に示されるように、スキャナ10の正面上部には、操作パネル13が設けられている。操作パネル13は、各種情報を表示する液晶ディスプレイ、ユーザが情報を入力する入力キー等から構成される。スキャナ10は、この操作パネル13からの操作入力に基づいて動作する。プラテンガラス20に載置された原稿、或いは、給紙トレイ22に載置された原稿の読取開始を指示するユーザの操作入力は、この操作パネル13から行われる。なお、スキャナ10は、ユーザの操作パネル13からの指示のほか、コンピュータに接続されて該コンピュータからスキャナドライバ等を介して送信される指示によっても動作される。
図2に示されるように、筐体15の内部にイメージセンサ21が配置されている。イメージセンサ21は、CIS40(本発明の読取部に相当する)、キャリッジ41(本発明の移動部の一部に相当する、本発明の移動機構の一例)、及び不図示の走査機構から構成されている。CIS40は、光源42、レンズ43、及び受光素子44を備える。CIS40は、光源42から原稿へ時分割に光照射して原稿からの反射光を読み取る。具体的には、CIS40は、光源42からプラテンガラス20を通じて原稿に光を照射し、該原稿からの反射光をレンズ43により受光素子44に集光して電気信号(画像信号)に変換する。すなわち、CIS40は、いわゆる密着型のイメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)である。受光素子44は、例えばチップ単位で原稿の主走査方向(図2の紙面に垂直方向)に並べて配置されている。光源42及びレンズ43は、この受光素子44と同方向に配列されている。また、光源42は、本実施形態においては、相異なる光で発光するレッド(R)・グリーン(G)・ブルー(B)の3色の発光素子(発光ダイオード:LED)を備えている。CIS40は、これら3色の発光素子を順に点灯させて原稿へ時分割に光照射し、原稿からの反射光を原稿のカラー画像として読み取る。このように構成されたCIS40は、プラテンガラス20に沿って原稿の副走査方向(図2の左右方向)へ往復動するキャリッジ41に搭載されている。このキャリッジ41の移動により、CIS40が第1領域20Lの下方に配置され、また、プラテンガラス20上の原稿とCIS40とが相対的に移動される。
図3は、図1における矢視IIIから見た原稿台11の縦断面図である。なお、図3においては、原稿カバー17は省略されている。
キャリッジ41は、図3に示されるように、走査機構であるベルト駆動機構(不図示)により、プラテンガラス20の下方を筐体15の幅方向に往復動可能に設けられている。筐体15の内部には、筐体15の幅方向に渡って架設されたガイドシャフト45が設けられている。キャリッジ41がCIS40を搭載してガイドシャフト45上を移動することにより、CIS40がプラテンガラス20に沿って往復動する。
図3に示されるように、キャリッジ41は、その上側にCIS40を搭載している。キャリッジ41の下面には、ガイドシャフト45を受けるシャフト受け部46が形成されている。また、シャフト受け部46の側方には、ベルト取付部47が下方へ突設されている。ベルト取付部47は、ベルト駆動機構のタイミングベルト34(図1参照)を取り付けることにより、タイミングベルト34とキャリッジ41とを連結する。なお、ベルト駆動機構は、駆動プーリ、従動プーリ、及びタイミングベルト34からなる。駆動プーリと従動プーリとの間にタイミングベルト34が巻架され、モータが駆動プーリの軸を回転させる。該駆動プーリの回転によりタイミングベルト34が周運動する。
図3に示されるように、キャリッジ41の上側には、バネ受け部48が主走査方向に対称な左右2箇所に形成されている。CIS40の下面とバネ受け部48との間には、圧縮コイルバネ49が設けられている。CIS40は、圧縮コイルバネ49の弾性力によりプラテンガラス20の下面に押し付けられる。CIS40の上面における主走査方向の両端側には、コロ50が設けられている。CIS40は、コロ50によりキャリッジ41の移動に伴ってプラテンガラス20の下面に密着して移動する。原稿の読取開始が指示されると、プラテンガラス20に載置された原稿に光源42から光が照射される。原稿からの反射光が受光素子44に受光され、受光素子44から1ライン分の画像信号が出力される。キャリッジ41が副走査方向に移動し、1ライン毎の読み取りが再び実行されるため、原稿全体の画像が読み取られる。
図4は、基準部材53付近の構成を示す拡大断面図である。図5は、基準部材53の構成を示す平面図である。
図4に示されるように、基準部材53は、区画部材51の下面側に、プラテンガラス20と区画部材51との間に設けられている。この基準部材53は、CIS40の明度基準となるものである。基準部材53は、区画部材51の下面のほぼ全域を覆う薄膜帯状の部材である。基準部材53は、図5に示されるように、CIS40の副走査方向、すなわち図5の左右方向に3つの領域を有する。左端側の領域53Aは、白色領域であり、CIS40の光量調整や白基準データ30(図6参照)の取得に用いられる。中央の領域53Bは、黒色領域であり、CIS40の黒基準データ32(図6参照)の取得に用いられる。また、左端の領域53Aと中央の領域53Bの境界が、CIS40の副走査方向の基準となる。右端の領域53Cは、奥行き方向の中央が白色とされ、且つ両端が黒色とされた領域であり、CIS40の主走査方向の基準となる。
図6は、スキャナ10の制御部55の構成例を示すブロック図である。
制御部55は、スキャナ10の全体動作を制御する。制御部55は、図6に示されるように、CPU(Central Processing Unit)56、ROM(Read Only Memory)57、RAM(Random Access Memory)58、及びEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)59を主とするマイクロコンピュータとして構成されている。この制御部55は、バス60を介してASIC(Application Specific Integrated Circuit)61に接続されている。
ROM57は、CPU56によってスキャナ10の各種動作を制御する制御プログラム等を格納する。RAM58は、CPU56によって制御プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又は作業領域である。RAM58は、例えば、CIS40の光源42(図2参照)の光量調整値、基準部材53(図5参照)に対して取得した白基準データ30及び黒基準データ32を記憶する。光量調整値、白基準データ30、及び黒基準データ32については後に詳述される。
EEPROM59(本発明の記憶部の一例)は、電源オフ後も保持すべき各種設定やフラグ等を格納する。EEPROM59は、本実施形態においては、第1信号レベル(L1、本発明の第1の信号レベルの一例)、第2信号レベル(L2、本発明の第2の信号レベルの一例)、及び第3信号レベル(本発明の第3の信号レベルの一例)を格納している。第1信号レベル及び第2信号レベルは、制御部55(本発明の判定部に相当する)がプラテンガラス20に載置された原稿の原稿種別を判定する際の判定基準となる信号強度である。すなわち、第1信号レベル及び第2信号レベルは、プラテンガラス20上の原稿が第1原稿であるか否かを判定する際の判定基準となる信号強度である。ここで、第1原稿は、例えば本や冊子のように光を透過しない原稿である。制御部55は、第1信号レベル及び第2信号レベルに基づいて、プラテンガラス20に載置された原稿が第1原稿であるか否かを判定する。なお、以下の説明では、第1原稿以外の原稿は第2原稿とも称される。ここで、第2原稿は、例えば薄紙や透明なシートのように光を透過する原稿である。第3信号レベルは、原稿台11の内部で外光を検出するための基準となる信号強度である。制御部55(本発明の検出部に相当する)は、この第3信号レベルに基づいて、プラテンガラス20を通して原稿台11に進入した外光を検出する。制御部55によるこれらの処理については、後に詳述される。
ASIC61には、イメージセンサ21、タイミング生成回路68、AFE(Analog Front End)回路69、暗補正回路70、シェーディング補正回路71、γ補正回路72、解像度変換回路73、出力回路74、原稿検出センサ36、及び開閉スイッチ24が接続されている。
イメージセンサ21は、原稿の読取動作を実行して、原稿の画像(原稿画像)を画像信号として出力するものである。イメージセンサ21は、CIS40、キャリッジ41、CR(キャリッジ)モータ65、及び駆動回路66を有する。駆動回路66は、ASIC61から入力される相励磁信号等に基づいて、CRモータ65に駆動信号を通電する。この駆動信号を受けたCRモータ65が回転することにより、キャリッジ41が往復動される。また、駆動回路66は、CIS40の光源42(図2参照)を点灯させるための動作電流の調整や光源42のRGB各色の点灯時間の調整も行う。制御部55は、キャリッジ41が往復動されている間、ASIC61を介してイメージセンサ21を制御することにより、第1動作及び第2動作を含む読取動作をCIS40に実行させる。また、制御部55は、ROM57に格納されている制御プログラムに基づいてイメージセンサ21を制御することにより、上述の読取動作の他、光量調整値や白基準データ30及び黒基準データ32の取得等を行う。
CIS40は、プラテンガラス20に載置された原稿、又はADF28によって第1領域20L上を搬送される原稿に光源42から光を照射してその原稿画像を1ライン毎に読み取る。読み取られた画像は、画像信号としてCIS40からAFE回路69へ出力される。キャリッジ41がプラテンガラス20の第2領域20Rに沿って移動する過程において、CISユニット40は第1動作を実行する。そして、CIS40は、繰り返される第1動作の所定の間欠期間において第2動作を行う。ここで、第1動作は、プラテンガラス20に載置された原稿に光源42から光を照射して原稿画像を1ラインの画像信号として出力する動作である。換言すれば、第1動作は、光源42の点灯期間にCIS40が原稿を主走査方向に1ライン分読み取ってその画像信号を出力する動作である。つまり、第1動作によって得られる画像信号は、光源42の点灯期間に得られる画像信号である。この第1動作が繰り返されることにより、原稿全体の画像データが得られる。第2動作は、光源42を消灯させた状態で原稿の画像を1ラインの画像信号として出力する動作である。換言すれば、第2動作は、光源42の消灯期間にCIS40が原稿を主走査方向に1ライン分読み取ってその画像信号を出力する動作である。つまり、第2動作によって得られる画像信号は、光源42の消灯期間に得られる画像信号である。以下の説明において、第1動作によって得られた画像信号は点灯期間の画像信号と称され、第2動作によって得られた画像信号は消灯期間の画像信号と称される。
点灯期間の画像信号は、後述の各回路69〜73で処理された後に出力回路74から出力され、画像データとしてRAM58に格納される。RAM58に格納された点灯期間の画像信号は、スキャンデータとしてコンピュータ、プリンタなどへ転送される。第2動作で得られた消灯期間の画像信号は、各回路69〜73で処理された後に出力回路74から出力され、判定データとしてRAM58に格納される。判定データとしてRAM58に格納された消灯期間の画像信号に基づいて、制御部55は外光判定や原稿判定を行う。外光判定は、原稿台11に外光が進入したか否かを判定する処理である。原稿判定は、プラテンガラス20に載置された原稿が第1原稿であるか否かを判定する処理である。CIS40は、上述のようにプラテンガラス20に沿って往復動するキャリッジ41に搭載されているので、プラテンガラス20に近接する位置をプラテンガラス20に沿って移動する。このため、第2動作により精度よく外光が検出され、結果として、外光判定や原稿判定が精度良く行われる。
タイミング生成回路68は、CIS40に対してトリガ信号(TG)やクロック信号を供給すると共に、AFE回路69に対して制御信号を供給するものである。ここで、トリガ信号は、1ライン毎の読取動作の周期を決定する信号であり、CIS40の駆動開始のタイミングを決定する信号である。クロック信号は、CIS40から1画素の画像信号を出力するタイミングを決定する信号である。このクロック信号に同期して、CIS40は画像信号を1画素毎に出力する。タイミング生成回路68から与えられるトリガ信号とクロック信号、及び駆動回路66から与えられる動作電流等に基づいて、CIS40は第1動作及び第2動作を実行する。
AFE回路69は、CIS40から出力されたアナログの各画像信号をサンプルホールドし、サンプルホールドされた画像信号をデジタル変換するものである。このアナログの画像信号は、点灯期間の画像信号及び消灯期間の画像信号である。デジタル変換は、CIS40から出力されたアナログの画像信号を所定ビット数のデジタルコードからなるデジタル信号に変換する処理である。このデジタル変換は、アナログ/デジタル変換器により行われる。AFE回路69に入力されたアナログの画像信号は、例えば8ビット(256階調:0〜255)のデジタルの画像信号として暗補正回路70へ出力される。
暗補正回路70は、受光素子44(図2参照)間のばらつきを補正するために、AFE回路69から出力された画像信号を補正するものである。この暗補正回路70による画像信号の補正は、RAM58に記憶されている黒基準データ32に基づいて行われる。シェーディング補正回路71(本発明の第2補正部に相当する)は、第1動作と第2動作によりCIS40から出力された点灯期間の画像信号および消灯期間の画像信号、ここでは暗補正回路70から出力された画像信号をシェーディング補正するものである。このシェーディング補正が行われることにより、受光素子44間及び光源42のばらつきが補正される。シェーディング補正回路71によるシェーディング補正は、RAM58に記憶されている白基準データ30に基づいて行われる。γ補正回路72は、γ曲線の補正を行うものである。解像度変換回路73は、解像度の変換を行うものである。出力回路74は、各回路69〜73により補正された画像信号を出力するものである。出力回路74から出力された画像信号は、RAM58に格納される。なお、暗補正回路70、シェーディング補正回路71、γ補正回路72、解像度変換回路73、及び出力回路74は周知のものであり、詳細な説明は省略する。
開閉スイッチ24は、上述のように原稿カバー11(図1参照)の開閉を検出するものである。開閉スイッチ24がOFF状態である場合、制御部55は、原稿カバー17が開姿勢であると判断する。開閉スイッチ24がON状態である場合、制御部55は、原稿カバー17が閉姿勢であると判断する。ここで、開姿勢は、原稿台11に対して原稿カバー17が開かれた状態を意味し、閉姿勢は、原稿台11に対して原稿カバー17が閉じられた状態を意味する。
原稿検出センサ36(本発明の第1センサに相当する)は、給紙トレイ22(図2参照)における原稿の有無を検出するものであり、給紙トレイ22の所定位置に配置されている。原稿検出センサ36は、本実施形態においてはメカニカルセンサである。この原稿検出センサ36は、透過型の光センサ(フォトインタラプタ)及び回動可能に軸支された遮蔽部材を備える。フォトインタラプタは、光を出射する発光部、及び発光部から出射された光を受光する受光部が対向配置されたものである。原稿検出センサ36は、このフォトインタラプタの受光部に光が受光されたことに基づいてセンサ信号を出力する。遮蔽部材が発光部と受光部との間の光路を遮断する位置にある状態では、発光部から出射された光が遮蔽部材により遮蔽されて受光部により受光されない。遮蔽部材が検出されているので、原稿検出センサ36はOFF状態にある。給紙トレイ22に原稿が載置されると、原稿が遮蔽部材に当接して遮蔽部材が回動される。これにより、遮蔽部材がフォトインタラプタの光路を遮断する位置から離脱する。このため、発光部から出射した光が受光部により受光される。すなわち、原稿検出センサ36はON状態となる。このように、給紙トレイ22に原稿が載置されることで原稿検出センサ36の状態が変化するので、制御部55は、原稿検出センサ36から出力されるセンサ信号に基づいて、給紙トレイ22における原稿の有無を判断することができる。
図7は、原稿の読取開始が指示された場合にスキャナ10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下のフローチャートに基づいて説明するスキャナ10の処理は、ROM57に格納されている制御プログラムに基づいて制御部55が発行する命令に従って行われる。
制御部55は、操作パネル13からユーザによって所定の操作入力が行われたか否かに基づいて、原稿の読取開始命令が入力されたか否かを判断する(S1)。制御部55が読取開始命令なしと判断した場合(S1:NO)、処理がステップS1へ戻される。制御部55は、読取開始命令ありと判断した場合(S1:YES)、原稿が給紙トレイ22に載置されているか又は原稿がプラテンガラス20に載置されているかを判断する(S2)。このステップS2の判断は、原稿検出センサ36(図6参照)の検出結果に基づいて行われる。原稿検出センサ36がON状態である場合、制御部55は、原稿が給紙トレイ22に載置されていると判断する。逆に、原稿検出センサ36がOFF状態である場合、制御部55は、原稿が第2領域20Rに載置されていると判断する。給紙トレイ22に原稿が載置されていると判断した場合(S2:給紙トレイ)、制御部55は、原稿に対して通常読取を行う(S3)。ここでの通常読取は、ADF28により搬送される原稿に光源42からR、G、Bの光を時分割に照射して原稿画像を1ラインの画像信号として出力するものである。具体的には、キャリッジ41が移動されてCIS40が第1領域20L(図2参照)の下方に配置される。この状態で、給紙トレイ22上の原稿が第1領域20L(図4参照)上を通過するように搬送路26に沿って搬送される。このようにして第1領域20L上を通過する原稿の画像がCIS40により1ライン毎に読み取られる。
原稿がプラテンガラス20に載置されていると判断した場合(S2:プラテン)、制御部55は、原稿カバー17の開閉を判断する(S4)。このステップS4の判断は、開閉スイッチ24の検出結果に基づいて行われる。開閉スイッチ24がOFF状態の場合は、原稿カバー17が開姿勢であると判断される。開閉スイッチ24がON状態の場合は、原稿カバー17が閉姿勢であると判断される。原稿カバー17が閉姿勢であると判断した場合(S4:NO)、制御部55は、プラテンガラス20に載置された原稿に対して通常読取を行う(S3)。ここでの通常読取は、上述の通常読取ではなく、第1動作を繰り返す読取動作である。第1動作は、プラテンガラス20に載置された原稿に光源42から光を照射して原稿画像を1ラインの画像信号として出力する動作である。キャリッジ41が移動される過程において第1動作が繰り返されることにより、プラテンガラス20に載置された原稿全体の画像が読み取られる。なお、この通常読取が行われる場合、第2動作は行われない。すなわち、ここでの通常読取は、CIS40により光源42の点灯期間においてのみ原稿を読み取るものである。
原稿カバー17が開姿勢であると判断した場合(S4:YES)、制御部55は、外光補正読取を行う(S5)。外光補正読取は、第1動作を繰り返し、第1動作の所定の間欠期間である消灯期間において第2動作を行う読取動作である。すなわち、外光補正読取は、CIS40により光源42の点灯期間および消灯期間において原稿を読み取るものである。なお、後述されるが、この外光補正読取では、第2動作で得られた消灯期間の画像信号に基づいて、原稿台11の内部に外光を検出したか否かが判断される。そして、外光を検出したことを条件に、第1動作により得られた点灯期間の画像信号から外光の影響を除くための補正処理が行われる。
スキャナ10は、原稿の読取開始時に第1モード又は第2モードに設定される。ここで、第1モードは、CIS40により光源42の点灯期間においてのみ原稿を読み取るものである。この第1モードは、ADF28により給紙トレイ22から搬送される原稿の読み取りを行う場合に設定される。第2モードは、CIS40により光源42の点灯期間および消灯期間において原稿を読み取るものである。この第2モードは、キャリッジ41によりCIS40が移動される過程で、プラテンガラス20に載置された原稿の読み取りを行う場合に設定される。スキャナ10では、第1モードに設定されることによりステップS3の処理が行われ、第2モードに設定されることによりステップS5の処理が行われる。第1モード及び第2モードは、上述のように、ステップS2及びステップS4の処理に基づいて切り換えられる。
上記説明したように、原稿の読取開始が指示されたことに基づいて、制御部55は、原稿検出センサ36の状態、すなわち原稿の有り又は無しを確認する。原稿検出センサ36により原稿有りと検出されたことに基づいて、制御部55は、ユーザにより給紙トレイ22に載置された原稿の読み取りが指示されたと判断する。この場合、原稿カバー17が閉じられているので、原稿カバー17が閉姿勢であり、原稿台11には外光が進入しない。原稿検出センサ36により原稿なしと検出されたことに基づいて、制御部55は、ユーザによりプラテンガラス20に載置された原稿の読み取りが指示されたと判断する。その際、原稿カバー17が開姿勢である場合、原稿台11に外光が進入するおそれがある。原稿検出センサ36により原稿なしが検出され、且つ開閉スイッチ24により原稿カバー17の開姿勢が検出されたことを条件に、後述の外光検出が開始される。この外光検出は、原稿台11に進入した外光の検出である。なお、原稿の読取開始時に原稿カバー17の開閉が開閉スイッチ24により検出される。
図8は、図7におけるステップS5の詳細フローチャートである。以下、図8に基づいてステップS5の外光補正読取について説明する。この外光補正読取は、原稿がプラテンガラス20に載置され、原稿カバー17が開かれた状態で原稿の読取開始が指示された場合に行われる。
原稿カバー17が開姿勢であると判断した場合(S4:YES)、制御部55は、原稿サイズを判定する(S50)。詳細には、コンピュータからスキャナドライバ等を介して送信された情報又は操作パネル13から入力された情報に基づいて、制御部55は、原稿サイズを判定する。なお、原稿サイズの判定方法はこれに限定されるものではない。例えば、プレスキャンを行って原稿サイズを判定してもよい。また、原稿台11の内部に第2領域20R上の原稿を検出するセンサを設け、そのセンサの検出結果に基づいて原稿サイズを判定してもよい。
次に、制御部55は、光源42(図2参照)の光量調整を行う(S51)。詳細には、制御部55は、CRモータ65(図6参照)を駆動させキャリッジ41をCIS40が基準部材53の領域53A(図4及び図5参照)に対応する位置へ移動させる。そして、制御部55は、光源42に最初は小さい光量で領域53Aへ向けて光照射させる。この場合、領域53Aからの反射光も小さいので、CIS40の受光素子44(図2参照)からの出力も小さい。そして、制御部55は、受光素子44の出力が所定値となるまで光源42の光量を段階的に増加させ、受光量が所定値となったときの光量を光量調整値としてRAM58に格納する。すなわち、光量調整値は、受光素子44の受光量が所定値となる光源42の光量である。
続いて、制御部55は、シェーディング補正に使用される白基準データ30を取得する(S52)。詳細には、キャリッジ41が領域53A(図4及び図5参照)に対応する位置にある状態で、制御部55は、光源42から上記光量調整値の光量で領域53Aに光を照射する。そして、制御部55は、領域53Aからの反射光を受光素子44で電気信号に変換して白基準データ30を取得する。すなわち、白基準データ30は、光量調整値の光を光源42から領域53Aに照射した場合に得られる原稿の主走査方向に1ライン分の画像信号である。取得された白基準データ30は、RAM58(図6参照)に格納される。この白基準データ30は、領域53Aに対して複数回の画像読取を行ってその平均を用いるようにしてもよい。また、白基準データ30を取得する動作は、領域53Aの範囲内でキャリッジ41を移動させながら行ってもよい。
続いて、制御部55は、黒基準データ32を取得する(S53)。詳細には、制御部55は、CRモータ65を駆動させてキャリッジ41を基準部材53の中央の領域53Bに対応する位置(図4及び図5参照)へ移動させる。そして、制御部55は、光源42を消灯させた状態で受光素子44に入射した光から黒基準データ32を作成する。すなわち、黒基準データ32は、光源42を消灯させた状態で領域53Bの画像を読み取って得られる主走査方向に1ライン分の画像信号である。取得された黒基準データ32は、RAM58に格納される。この黒基準データ32は、領域53Bに対して複数回の画像読取を行ってその平均を用いるようにしてもよい。また、黒基準データ32を取得する動作が領域53Bの範囲内でキャリッジ41を移動させながら行われてもよい。また、ステップS52の処理とステップS53の処理との順序は逆であってもよい。すなわち、黒基準データ32を取得した後に白基準データ30を取得してもよい。
ステップS51〜ステップS53の処理が行われると、制御部55は、CRモータ65(図6参照)を駆動し、キャリッジ41を読取開始位置に移動する。読取開始位置は、プラテンガラス20の第2領域20Rに載置された原稿の読取開始時にキャリッジ41が配置される位置である。制御部55は、CRモータ65を正回転させてキャリッジ41の移動を開始させる(S54)。このキャリッジ41の移動中に、以下に説明する第1動作及び第2動作がCIS40により交互に行われる。
制御部55は、キャリッジ41の移動中に、CIS40に第1動作を実行させる(S55)。この第1動作では、プラテンガラス20に載置された原稿の画像が光源42を点灯させた状態で1ライン分読み取られる。本実施形態における第1動作は、光源42からレッド(R)・グリーン(G)・ブルー(B)の3色の光を順に照射して原稿の画像を色毎にそれぞれ1ラインの画像信号として出力する動作である。第1動作が実行されることにより、R成分、G成分、B成分の色成分毎にそれぞれ1ライン分のアナログ画像信号がCIS40からAFE回路69へ出力される。なお、本発明の第1動作は、光源42から上記3色の光を順に照射して原稿画像をそれぞれ1ラインの画像信号として出力するカラー画像の読取動作に限定されるものではない。すなわち、第1動作は、光源42から1色の光を照射して原稿画像を1ラインの画像信号として出力するモノクロ画像の読取動作であってもよい。
制御部55は、第1動作が実行された後、CIS40に第2動作を実行させる(S56)。この第2動作では、プラテンガラス20に載置された原稿の画像が光源42を消灯させた状態で主走査方向に1ライン分読み取られる。第2動作が実行されることにより、1ライン分のアナログ画像信号がCIS40からAFE回路69へ出力される。なお、本実施形態においては、ステップS55の処理が行われた後にステップS56の処理が行われるが、これらの処理の順序は逆であってもよい。すなわち、第2動作が行われた後に第1動作が行われてもよい。以下、第1動作及び第2動作からなるCIS40の読取動作について、図9に基づいて説明する。
図9は、CIS40により実行される原稿の読取動作を示すタイミングチャートである。図9には、タイミング生成回路68(図6参照)からCIS40へ入力されるトリガ信号TG、CIS40から出力される画像データ(Data)、各色成分の画像データの読取タイミングが示されている。トリガ信号TGは、CIS40に1ラインの読取開始を指示する制御信号である。Rは、R色(レッド)の光源42を点灯させた状態で1ライン分の画像読み取りが行われるタイミングを示す。Gは、G色(グリーン)の光源42を点灯させた状態で1ライン分の画像読み取りが行われるタイミングを示す。Bは、B色(ブルー)の光源42を点灯させた状態で1ライン分の画像読み取りが行われるタイミングを示す。Nは、光源42を消灯させた状態で1ライン分の画像読み取りが行われるタイミングを示す。Dataは、これらのタイミングでCIS40から出力される1ライン毎の画像信号である。
タイミング生成回路68(図6参照)からCIS40にトリガ信号TGが入力されると、図9に示されるように、駆動回路66(図6参照)によりR色の光源42が点灯されて画像読み取りが行われる。これにより、画像データとして1ライン分のR成分のアナログ画像信号がCIS40からAFE回路69へ出力される。この1ライン分のR成分のアナログ画像信号は、タイミング生成回路68から入力されるクロック信号(不図示)に同期して1画素毎に出力される。タイミング生成回路68からCIS40に与えられる次のトリガ信号TGの立ち上がり時に、駆動回路66によりG色の光源42が点灯されて画像読み取りが行われる。これにより、画像データとして1ライン分のG成分のアナログ画像信号がCIS40からAFE回路69へ出力される。さらに次のトリガ信号TGの立ち上がり時に、駆動回路66によりB色の光源42が点灯されて画像読み取りが行われる。これにより、画像データとして1ライン分のB成分のアナログ画像信号がCIS40からAFE回路69へ出力される。このようにして、第1動作では、光源42から原稿に3色の光が順に照射されて原稿画像が色毎にそれぞれ1ラインの画像信号としてCIS40から出力される。この画像信号が上述した点灯期間の画像信号である。
第1動作が完了した後のトリガ信号TGの立ち上がり時には、駆動回路66により光源42は点灯されない。この状態で、第2動作として、CIS40による画像読み取りが行われる。これにより、判定用データである1ライン分の画像信号がCIS40からAFE回路69へ出力される。この画像信号が上述した消灯期間の画像信号である。
図には示されていないが、CIS40にトリガ信号TGが入力されると、受光素子44から出力された1ライン分の画像信号は、移送ゲートを通してアナログシフトレジスタに一時的に記憶される。そして、次のトリガ信号TGが入力されると、受光素子44の電荷(画像信号)はリセットされ、タイミング生成回路68からCIS40へクロック信号が入力される毎に、画像信号が1画素ずつCIS40から出力される。そのため、図9に示されるように、各色の光源42が点灯又は消灯されてから若干遅れて、各色の画像信号(画像データ:Data)がCIS40から出力される。なお、第2動作の動作時間としては第1動作と同程度の動作時間としているが、これに限られず、第2動作の動作時間は第1動作に比較して短くてもよい。
点灯期間の画像信号および消灯期間の画像信号は、AFE回路69においてサンプルホールドされ、アナログ画像信号からデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された画像信号は、RAM58に記憶されている黒基準データ32に基づいて暗補正回路70により補正される。そして、暗補正回路70により補正された画像信号は、RAM58に記憶されている白基準データ30に基づいてシェーディング補正回路71によりシェーディング補正される。シェーディング補正された画像信号は、γ補正回路72、解像度変換回路73により処理された後に出力回路74から出力され、RAM58に格納される。出力回路74から出力された点灯期間の画像信号は、原稿の画像データとしてRAM58に格納される。出力回路74から出力された消灯期間の画像信号は、判定用データとしてRAM58に格納される。
図8に示されるように、ステップS56の第2動作が実行されると、第2動作によりCIS40から出力された消灯期間の画像信号に基づいて、制御部55は、原稿台11の内部で外光を検出したか否かを判断する(S57)。ここでは、第2動作により得られた消灯期間の画像信号が判定用データとしてRAM58に格納されている。制御部55は、この消灯期間の画像信号の強度がEEPROM59(図6参照)に記憶されている第3信号レベルを超えたことを条件に、外光を検出したとする。逆に、消灯期間の画像信号の強度が第3信号レベルを超えていないことを条件に、外光を検出していないとする。なお、このステップS57の処理は、図7及び図8に示されるように、ステップS2においてプラテンと判断され、さらにステップS4においてYESと判断された場合に行われる。すなわち、制御部55は、原稿検出センサ36(図6参照)により原稿なしが検出され、さらに開閉スイッチ24(図1参照)により原稿カバー17(図1参照)の開姿勢が検出されたことを条件に、ステップS57における外光検出を開始する。
第2動作では、光源42が点灯されていない。そのため、消灯期間の画像信号の信号強度は、外光が進入していなければRAM58に記憶されている黒基準データ32と同等である。外光が進入していれば、消灯期間の画像信号の強度は、進入した外光の強度に対応したものとなる。EEPROM59に記憶されている第3信号レベルは、白基準データ30が取得された後に、該白基準データ30に基づいて設定される。第3信号レベルは、8ビット(256階調:0〜255)のデータであり、ここでは、白基準データ30の階調値の25%(本発明の所定割合の一例)の階調値に対応するデータが設定されるようになっている。例えば、白基準データ30の階調値が「240」である場合、階調値が「60」となるように第3信号レベルが設定される。消灯期間の画像信号は、上述のように8ビットのデータである。主走査方向に1ライン分の消灯期間の画像信号は、画素毎に階調値が「60」を超えたか否かが判断される。
図10は、外光判定について説明するための図である。
図10において、実線曲線は、第2動作により得られた第1原稿の1ライン分の画像信号(消灯期間の画像信号)を例示したものである。破線曲線は、第2動作により得られた第2原稿の1ライン分の画像信号(消灯期間の画像信号)を例示したものである。白出力は、CIS40の光源42から光量調整値で領域53Aに光を照射して得られた1ライン分の画像信号をシェーディング補正したものである。黒出力は、CIS40が領域53Bに対応する位置で、光源42を消灯させた状態で得られた1ライン分の画像信号をシェーディング補正したものである。
プラテンガラス20に第1原稿が載置された場合、外光は、その第1原稿の主走査方向の両端部分から原稿台11に進入する。したがって、原稿カバー17が完全には閉じられていない状態で第1原稿に対する第2動作が行われると、その第2動作で得られた消灯期間の画像信号は、図10における実線曲線のような信号波形となる。具体的には、第2動作で得られた第1原稿の画像信号は、その階調値が主走査方向の中央部分では黒出力とほぼ等しく、主走査方向の両端部分で第3信号レベルを超える。原稿の主走査方向における両端の位置は、ステップS51の処理に先だって判定された原稿サイズに基づいて判断される。また、本実施形態においては、原稿の主走査方向の両端部分及び中央部分に対応する画像信号の画素数が予め設定されている。したがって、主走査方向に1ライン分の消灯期間の画像信号は、それぞれ端から何番目の画像信号であるかによって、原稿の主走査方向の両端部分に対応する画像信号と中央部分に対応する画像信号とに区別される。なお、両端部分に対応する画像信号と中央部分に対応する画像信号とを区別するための画素数は、例えば原稿サイズにより変更されてもよい。
プラテンガラス20に第2原稿が載置された場合、外光は、その第2原稿を全体的に透過して原稿台11に進入する。したがって、原稿カバー17が完全には閉じられていない状態で第2原稿に対する第2動作が行われると、その第2動作で得られた消灯期間の画像信号は、図10における破線曲線のような信号波形となる。具体的には、第2動作で得られた第2原稿の画像信号は、その階調値が主走査方向の中央部分では第2原稿を透過した外光の影響で黒出力よりも大きくなる。また、第2動作で得られた第2原稿の画像信号は、その階調値が主走査方向の両端部分では、第2原稿を透過した外光及び第2原稿の主走査方向の両端部分から原稿台11に進入した外光の影響で第3信号レベルを超える。
制御部55は、第2動作で得られた消灯期間の画像信号の強度に対応する階調値が第3信号レベルを超えているか否かを画素毎に判断して、ステップS57(図8参照)の判定を行う。例えば、第2動作で得られた主走査方向に1ライン分の消灯期間の画像信号のうち、50画素(本発明の所定数の一例)について第3信号レベルを超えていることを条件に、原稿台11に外光が進入したと判定される。逆に、第3信号レベルを超えている画像信号が50画素未満であれば、原稿台11に外光は進入していないと判定される。このように、ステップS57では、第2動作によりCIS40から出力された消灯期間の画像信号の強度が第3信号レベルを超えたことを条件に、原稿台11に外光が進入したと判定される。なお、ここでは判定誤差を少なくするために第3の信号レベルを超える強度の画像信号の画素が50画素に達したことを判定条件としているが、この画素数は、例えば原稿台11及び原稿カバー17の構造等に応じて適宜変更されてもよい。
図8に示されるように、制御部55は、原稿台11の内部に外光を検出していない場合(S57:NO)、プラテンガラス20上の原稿に対する読取位置が読取終了位置に到達したか否かを判断する(S58)。例えば、制御部55は、キャリッジ41の移動が開始されてからCRモータ65(図6参照)に与えられる駆動パルス数をカウントする。そして、制御部55は、カウントした駆動パルス数が、キャリッジ41を読取終了位置に到達させるためにCRモータ65に与えられる所定の駆動パルス数に達したか否かを判断する。ステップS58においては、このようにしてキャリッジ41が読取終了位置に到達したか否かが判断される。キャリッジ41が読取終了位置に到達していないと制御部55により判断された場合(S58:NO)、原稿の読み取りが完了していないと判断され、処理がステップS55へ戻される。このため、ステップS55における第1動作及びステップS56における第2動作は、原稿台11に外光が進入していない状態では、原稿の読み取りか完了するまで交互に繰り返される。すなわち、本実施形態においては、繰り返される第1動作の全ての間欠期間において第2動作が実行される。原稿の読取位置が読取終了位置に到達したと制御部55により判断された場合(S58:YES)、原稿の読み取りが完了したものとして処理が終了される。
ステップS57において、制御部55は、原稿台11の内部で外光を検出した場合(S57:YES)、CIS40による原稿の読取動作を一旦中断させる(S59)。詳細には、制御部55は、キャリッジ41の移動を停止させると共にCIS40による第1動作及び第2動作を一時的に中断させる。そして、制御部55は、外光が検出された読取位置(読取ライン)を示す外光検出位置を取得する(S60)。詳細には、制御部55は、外光を検出した消灯期間の画像信号に付加されている当該画像信号の位置情報に基づいて、外光検出位置に関する情報を取得する。なお、外光検出位置に関する情報は、キャリッジ41の移動が開始されてからCRモータ65に与えられた駆動パルス数から取得されてもよい。取得された外光検出位置に関する情報は、RAM58に格納される。
次に、制御部55は、第2動作によりCIS40から出力された消灯期間の画像信号に基づいて、プラテンガラス20上の原稿が第1原稿であるか否かを判定する(S61)。制御部55は、このステップS61の処理を行うことにより原稿種別を判定する。なお、このステップS61の処理は、ステップS57においてYESと判定されたことを条件に行われる。すなわち、プラテンガラス20上の原稿が第1原稿であるか否かの判定(以下に説明する原稿判定)は、制御部55が原稿台11に進入した外光を検出したことを条件に行われる。
図11は、原稿判定について説明するための図である。
図11において、第1原稿の画像信号(実線曲線)、第2原稿の画像信号(破線曲線)、白出力、及び黒出力は、図10において説明したものと同様のものである。第1信号レベル及び第2信号レベルは、第2領域20R上の原稿が第1原稿であるか否かを判定するための判定基準となる閾値であり、EEPROM59に格納されている。第2動作で得られた第1原稿の消灯期間の画像信号は、主走査方向の中央部分で黒出力とほぼ等しく、主走査方向の両端部分で第2信号レベルを超えるように大きくなる。これに対し、第2動作で得られた第2原稿の消灯期間の画像信号は、第1原稿の画像信号に対して全体的に階調値が増大している。これは、第2原稿を全体的に透過した外光の影響が画像信号に含まれているためである。ここで、第2動作で得られた第1原稿の画像信号及び第2原稿の画像信号を比較する。図11に示されているように、これらの原稿の画像信号は、主走査方向の両端部分では、共に階調値が第2信号レベルを超える。これは、原稿が第1原稿であるか又は第2原稿であるかに関わらず、原稿の主走査方向の両端部分から原稿台11に外光が進入するためである。これに対し、主走査方向の中央部分では、第1原稿の画像信号は外光が第1原稿を透過しないために黒出力とほぼ等しく、第2原稿の画像信号は第2原稿を透過した外光の影響で第1信号レベルを超える。このため、第1信号レベル及び第2信号レベルが適切な値に設定されることにより、プラテンガラス20上の原稿が第1原稿であるか否かが簡単且つ正確に判定される。
制御部55は、ステップS61において、以下の条件に該当する場合に、第2領域20R上の原稿が第1原稿であると判定する。この条件とは、原稿の主走査方向の中央部分に対応する消灯期間の画像信号の強度が第1信号レベル未満であり、且つ主走査方向の両端部分に対応する消灯期間の画像信号の強度が第2信号レベルを超えたことである。すなわち、図11に示される実線波形のような消灯期間の画像信号が第2動作で得られた場合に、原稿が第1原稿であると判定される。逆に、図11に示される破線波形のような消灯期間の画像信号が第2動作で得られた場合に、原稿が第1原稿ではない、すなわち第2原稿であると判定される。
上述の説明から明らかなように、プラテンガラス20上の原稿が第1原稿である場合には、主走査方向に1ライン分の点灯期間の画像信号のうち、原稿の主走査方向の両端部分に対応する画像信号のみが外光の影響を受ける。制御部55は、プラテンガラス20上の原稿が第1原稿であると判定した場合(S61:YES)、外光が進入したと判定された後の第1動作で得られる点灯期間の画像信号のうち、原稿の主走査方向の両端部分に対応する画像信号を補正対象に設定する(S62)。また、プラテンガラス20上の原稿が第1原稿ではない場合、すなわち、第2原稿である場合、外光が原稿を全体的に透過する。第2領域20R上の原稿が第1原稿ではないと判定した場合(S61:NO)、制御部55は、外光が進入したと判定された後の第1動作で得られる点灯期間の画像信号のうち、主走査方向の全域に対応する画像信号を補正対象に設定する(S63)。つまり、制御部55は、外光検出後の点灯期間の画像信号の全てを補正対象に設定する。
続いて、制御部55は、補正対象のシェーディング補正に使用される白基準データを算出する(S64)。ステップS62の処理が行われた場合、原稿の主走査方向の両端部分に対応する点灯期間の画像信号のシェーディング補正に使用される白基準データが算出される。すなわち、主走査方向の中央部分に対応する点灯期間の画像信号のシェーディング補正に使用される白基準データは算出されない。ステップS63の処理が行われた場合、原稿の主走査方向の全域に対応する点灯期間の画像信号のシェーディング補正に使用される白基準データが算出される。すなわち、主走査方向に1ライン分の白基準データが算出される。白基準データは、ステップS57において外光が進入したと判定された消灯期間の画像信号、及び以下に示す数1の演算式に基づいて算出される。
Figure 2008160807
ここで、左辺のWは、算出される白基準データである。W0は、RAM58に記憶されている白基準データ30である。αは、補正係数であって、1や、0.5や、1.5等が用いられる。Blは、RAM58に記憶されている黒基準データ32である。VNは、実際に外光が進入したと判定された第2動作により得られた消灯期間の画像信号の強度であり、ここでは8ビットのデータである。なお、第2動作により得られた消灯期間の画像信号、及び白基準データ30は、主走査方向に1ライン分の画像信号である。上記数1の演算式に基づいて白基準データを算出する処理は、主走査方向に並ぶ画素毎に行われる。
次に、制御部55は、RAM58に記憶されている白基準データ30を変更する(S65)。詳細には、制御部55は、RAM58に記憶されている白基準データ30の全部又は一部を、ステップS64の処理で算出された白基準データに書き換える。このように、制御部55(本発明の第1補正部に相当する)は、ステップS57において外光を検出したことを条件に、補正処理を行う。ここで、補正処理は、CIS40が光源42の点灯期間に原稿を読み取って出力した画像信号から外光の影響を除く処理であり、本実施形態においては白基準データ30を変更する処理である。
図12は、白基準データ30を変更する処理について説明するための図であり、(A)はプラテンガラス20上の原稿が第1原稿である場合、(B)はプラテンガラス20上の原稿が第2原稿である場合を示す。
プラテンガラス20に載置された原稿が第1原稿である場合、原稿台11に外光が進入した状態の第2動作で得られた第1原稿の画像信号は、図12(A)に示されるように、主走査方向の中央部分では黒基準データ32とほぼ等しく、主走査方向の両端部分では大きくなる傾向にある。ステップS61においてプラテンガラス20上の原稿が第1原稿であると判定されたことを条件に、ステップS62、ステップS64、及びステップS65の処理が行われる。すなわち、制御部55は、プラテンガラス20上の原稿が第1原稿であると判定したことを条件に、外光検出後の点灯期間の画像信号のうち、原稿の主走査方向の両端部分に対応する点灯期間の画像信号に対してのみ補正処理を行う。ここで、両端部分に対応する点灯期間の画像信号は、主走査方向に1ライン分の画像信号のうち、両端から所定画素数の範囲内にある画像信号である。なお、所定画素数は、上述のように予め設定されている。また、ここでの補正処理は、シェーディング補正に使用される白基準データ30の一部を変更する処理である。図12(A)に示されるように、主走査方向に1ライン分の白基準データ30(実線曲線)のうち、主走査方向の両端(左端部分及び右端部分)の白基準データ30がステップS64で算出された白基準データ(破線曲線)に変更される。なお、主走査方向の中央部分の白基準データ30は、変更されることなくそのままシェーディング補正に使用される。
プラテンガラス20に載置された原稿が第2原稿である場合、原稿台11に外光が進入した状態の第2動作で得られた第2原稿の画像信号は、図12(B)に示されるように、主走査方向の中央部分では黒基準データ32よりも大きい。そして、主走査方向の両端部分では原稿の主走査方向の両端から進入する外光の影響を受けて中央部分よりも大きくなる傾向にある。つまり、外光検出後の第1動作により得られた点灯期間の画像信号の全てが外光の影響を受ける。ステップS61においてプラテンガラス20上の原稿が第1原稿ではないと判定されたことを条件に、ステップS63、ステップS64、及びステップS65の処理が行われる。すなわち、制御部55は、プラテンガラス20上の原稿が第1原稿ではないと判定したことを条件に、外光検出後の点灯期間の画像信号のうち、原稿の主走査方向の全域に対応する点灯期間の画像信号に対して補正処理を行う。ここでの補正処理は、シェーディング補正に使用される白基準データ30を全て変更する処理である。図12(B)に示されるように、主走査方向に1ライン分の白基準データ30(実線曲線)の全てがステップS64で算出された白基準データ(破線曲線)に書き換えられる。
本実施形態においては、第2動作により得られた消灯期間の画像信号は、第1動作で得られた全ての画像信号に対して各回路69〜73による補正等が行われた後に、少なくとも外光検出(ステップS57の処理)に使用される。そのため、第2動作により得られた消灯期間の画像信号に基づいて外光が進入したと判定されるまでは第1動作が継続される。第2動作の直前の第1動作により得られた点灯期間の画像信号は、外光の影響を受けた画像信号であり、外光が検出された時点でCIS40から出力されており、外光の影響が除かれることなくRAM58に格納される。したがって、外光の影響を除くためには、外光が進入したと判定された時点(ステップS57でYESと判定された時点)の読取位置から第1動作をやり直す必要がある。
制御部55は、ステップS65の処理を行ってシェーディング補正回路71により使用される白基準データ30を変更した後、読取位置を設定ライン数分戻す(S66)。詳細には、制御部55は、CRモータ65を逆回転させて、キャリッジ41を原稿の読取中に移動していた方向とは逆方向に設定ライン数だけ移動させる。設定ライン数は、外光が検出された消灯期間の画像信号に対応する原稿の読取位置(読取ライン)よりも読取位置が戻されるように、適切なライン数が予めEEPROM59に設定されている。設定ライン数の設定は、制御部55等のデータ処理速度やキャリッジ41の移動速度に基づいて設定される。キャリッジ41が逆方向に移動されて読取位置が戻されると、制御部55は、キャリッジ41の移動を再開させる(S67)。詳細には、制御部55は、CRモータ65を正回転されて、キャリッジ41を先の読取動作中に移動していた方向と同方向に移動させる。
制御部55は、キャリッジ41の移動が再開された後、CIS40の読取位置が外光検出位置に到達したか否かを判断する(S68)。外光検出位置は、ステップS60の処理で取得した外光検出位置に対応する読取位置である。なお、このステップS68の処理は、CRモータ65の駆動パルス数を監視することにより行われる。読取位置が外光検出位置に到達していないと判断した場合(S68:NO)、制御部55は、キャリッジ41の移動のみを継続させて、処理がステップS68へ戻される。読取位置が外光検出位置に到達したと判断された場合(S68:YES)、処理がステップS55へ戻される。これにより、外光が検出された第2動作の読取位置から、第1動作及び第2動作が再開される。
なお、原稿の読取中に外光が検出された場合には、原稿の読取動作が中断されていた間に、白基準データ30がステップS65の処理によって変更されている。読取再開後の第1動作で得られた点灯期間の画像信号は、この変更後の白基準データに基づいてシェーディング補正回路71(図6参照)によりシェーディング補正される。
このように、外光が進入したと判定されたことを条件に、制御部55は、CIS40による第1動作を一旦中断させ、原稿の読取位置を設定ライン分戻してCIS40による第1動作を再開させる。ステップS52の処理で取得された白基準データ30は、ステップS64の処理で算出された新たな白基準データにその一部又は全部が書き換えられる。外光が検出された後にCIS40から出力された点灯期間の画像信号は、この変更後の白基準データに基づいてシェーディング補正される。制御部55が変更後の白基準データ30に基づいて画像信号をシェーディング補正する処理が、外光が進入したと判定された後の第1動作によりCIS40から出力された点灯期間の画像信号から外光の影響を除くための補正処理である。つまり、本発明の補正処理は、外光が進入したと判定された第2動作によりCIS40から出力された消灯期間の画像信号に基づいて、RAM58に記憶されている白基準データ30を変更する処理である。
図13は、CIS40により実行される原稿の読取動作の変形例を示すタイミングチャートである。
図13に示されているように、光源42からR・G・Bの3色の光のうちのいずれか1色の光を原稿に照射して原稿画像を1ラインの画像信号として出力する第1動作と、光源42を消灯させた状態で原稿画像を1ライン分の画像信号として出力する第2動作とを交互に行うようにしてもよい。
以上の説明から明らかなように、通常の読取動作である第1動作の所定の間欠期間において、光源42を消灯させた状態で原稿画像を画像信号として出力する第2動作が行われる。この第2動作により得られた消灯期間の画像信号に基づいて、プラテンガラス20上の原稿が第1原稿であるか否かが判定される。そして、上述のようにその判定結果に応じた補正処理を行うことにより、第1動作によって得られた点灯期間の画像信号から外光の影響を除くための補正処理を適切に行うことが可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下の形態でもよい。
プラテンガラス20上の原稿が第1原稿であるか否かの判定の仕方は、本実施形態で説明したものに限定されるものではない。例えば、第1信号レベル及び第2信号レベルが同じ信号レベルであってもよい。また、原稿台11に外光が進入したと判定されたことを条件に、原稿の主走査方向の中央部分に対応する消灯期間の画像信号の強度が第1信号レベル未満であるか否かに基づいてプラテンガラス20上の原稿が第1原稿であるか否かが判定されてもよい。すなわち、本実施形態における第2信号レベル(図11参照)を用いることなく第1信号レベルのみを用いて原稿判定が行われてもよい。
また、本実施形態においては、原稿台11の内部で外光が検出されたことを条件にプラテンガラス20上の原稿が第1原稿であるか否かが判定される形態について説明したが、この判定は、外光が検出されたか否かに関わらず行われてもよい。
また、本実施形態においては、第2動作によりCIS40から出力された消灯期間の画像信号の強度が第3信号レベルを超えたことを条件に外光を検出したとする形態について説明したが、判定条件はこれに限定されるものではない。例えば、1ライン分の消灯期間の画像信号の強度の平均値が第3信号レベルを超えたことを条件として外光を検出したとする形態であってもよい。
また、本実施形態においては、原稿検出センサ36により原稿なしが検出されたことを条件に外光を検出する形態について説明したが、この外光検出が行われる条件はこれに限定されるものではない。例えば、CIS40によりプラテンガラス20上の原稿が検出されたことを条件に、外光検出が行われてもよい。
また、本実施形態においては、開閉スイッチ24により原稿カバー17の開姿勢が検出されたことを条件に外光検出が行われる形態について説明したが、この外光検出が行われる条件はこれに限定されるものではない。例えば、原稿カバー17の開閉に関わらず外光検出が行われてもよい。
また、本実施形態においては、補正処理がシェーディング補正に使用される白基準データ30を変更する処理である形態について説明したが、補正処理はこれに限定されるものではない。例えば、点灯期間の画像信号の出力値から消灯期間の画像信号の出力値を差し引いて外光の影響を除くようにしてもよい。
また、外光が進入したと判定された場合に行われる処理は、補正処理に限定されるものではない。例えば、外光が進入したと判定された場合に、操作パネル13の液晶ディスプレイに外光が進入した旨の情報を表示する報知が補正処理の代わりに行われてもよい。また、外光が進入したと判定された場合に、原稿の読取動作が中止されてもよい。また、外光が進入した旨を報知した後、ユーザが操作パネル13から選択操作を行って原稿の読取動作の再開又は中止を選択可能としてもよい。
また、本実施形態においては、各回路69〜73により処理された後の消灯期間の画像信号に基づいて外光が進入したか否かが判定される形態について説明したが、判定処理のタイミングはこれに限定されるものではない。例えば、CIS40から出力され、AFE回路69へ入力される前の消灯期間のアナログ画像信号に基づいて判定処理を行ってもよい。また、AFE回路69から出力された消灯期間のデジタルの画像信号に基づいて判定処理を行ってもよい。
また、本実施形態においては、本発明の読取部がCIS40である場合について説明したが、読取部はこれに限定されるものではない。読取部は、透過板に載置された原稿に光源から光を照射してその原稿画像を1ライン毎に読み取るものであれば、他のものであってもよい。
図1は、スキャナ10の外観構成を示す斜視図であり、原稿カバー17が開かれた状態を示す。 図2は、図1における矢視IIから見たスキャナ10の部分縦断面図であり、原稿カバー17が閉じられた状態を示す。 図3は、図1における矢視IIIから見た原稿台11の縦断面図である。 図4は、基準部材53付近の構成を示す拡大断面図である。 図5は、基準部材53の構成を示す平面図である。 図6は、スキャナ10の制御部55の構成例を示すブロック図である。 図7は、原稿の読取開始が指示された場合にスキャナ10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、図7におけるステップS5の詳細フローチャートである。 図9は、CIS40により実行される原稿の読取動作を示すタイミングチャートである。 図10は、外光判定について説明するための図である。 図11は、原稿判定について説明するための図である。 図12は、白基準データ30を変更する処理について説明するための図であり、(A)はプラテンガラス20上の原稿が第1原稿である場合、(B)はプラテンガラス20上の原稿が第2原稿である場合を示す。 図13は、CIS40により実行される原稿の読取動作の変形例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
10・・・スキャナ(本発明の画像読取装置の一例)
11・・・原稿台
17・・・原稿カバー
20・・・プラテンガラス
21・・・イメージセンサ
22・・・給紙トレイ(本発明の原稿トレイに相当)
24・・・開閉スイッチ(本発明の第2センサに相当)
28・・・ADF(本発明の移動部の一部、搬送機構の一例)
30・・・白基準データ
36・・・原稿検出センサ(本発明の第1センサに相当)
40・・・CIS(本発明の読取部の一例)
41・・・キャリッジ(本発明の移動部の一部、移動機構の一例)
42・・・光源
55・・・制御部(本発明の判定部、検出部、及び第1補正部に相当)
59・・・EEPROM(本発明の記憶部の一例)
71・・・シェーディング補正回路(本発明の第2補正部に相当)

Claims (16)

  1. 光源から原稿への光照射と該光源の消灯とを交互に繰り返して該原稿を読み取る読取部と、
    上記原稿と上記読取部とを相対的に移動させる移動部と、
    上記光源の消灯期間に上記読取部が上記原稿を主走査方向に読み取って出力した画像信号に基づいて、上記原稿が光を透過しない第1原稿であるか否かを判定する判定部とを具備する画像読取装置。
  2. 上記光源は、相異なる色で発光する複数の発光素子を備え、
    上記読取部は、上記複数の発光素子を順に点灯させて原稿へ光照射する請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 上記判定部は、上記原稿の主走査方向の中央部分に対応する上記消灯期間の画像信号の強度が第1の信号レベル未満であり、且つ主走査方向の両端部分に対応する上記消灯期間の画像信号の強度が第2の信号レベルを超えたことを条件に、上記原稿が第1原稿であると判定する請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 上記第1の信号レベルをL1、上記第2の信号レベルをL2とすると、上記第1の信号レベルと上記第2の信号レベルとが、L1≦L2の関係を満たす請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 上記消灯期間の画像信号に基づいて外光を検出する検出部を備え、
    上記判定部は、上記検出部が外光を検出した場合に、上記原稿が第1原稿であるか否かを判定する請求項1から4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 上記検出部は、上記消灯期間の画像信号の強度が第3の信号レベルを超えたことを条件に、外光を検出したとする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 上記読取部が基準部材からの反射光を読み取って取得した白基準データの所定割合の値を上記第3の信号レベルとして格納する記憶部を有し、
    上記検出部は、上記消灯期間の画像信号の強度が上記記憶部に格納されている第3の信号レベルを超えたことを条件に、外光を検出したとする請求項6に記憶の画像読取装置。
  8. 上記検出部は、上記消灯期間に上記読取部が上記原稿を主走査方向に読み取って出力した1ライン分の画素の画像信号のうちで、画像信号の強度が上記第3の信号レベルを超える画像信号の画素の数が所定数に達したことを条件に、外光を検出したとする請求項6又は7に記載の画像読取装置。
  9. 上記検出部は、上記消灯期間に上記読取部が上記原稿を主走査方向に読み取って出力した1ライン分の画素の画像信号の強度の平均値が上記第3の信号レベルを超えたことを条件に、外光を検出したとする請求項6又は7に記載の画像読取装置。
  10. 原稿が載置される原稿台に開閉自在な原稿カバーを備え、
    上記原稿カバーは、原稿を受ける原稿トレイと、当該原稿を搬送路に沿って搬送して上記読取部が配置された所定の読取位置を通過させる上記移動部と、上記原稿トレイにおける原稿の有無を検出する第1センサとを有し、
    上記検出部は、上記第1センサにより原稿なしが検出された場合に、上記外光検出を開始する請求項5から9のいずれかに記載の画像読取装置。
  11. 上記原稿カバーの開閉を検出する第2センサを有し、
    上記検出部は、上記第2センサにより上記原稿カバーの開姿勢が検出されたことを条件に、上記外光検出を開始する請求項10に記載の画像読取装置。
  12. 上記検出部が外光を検出した場合に、上記光源の点灯期間に上記読取部が上記原稿を読み取って出力した画像信号に対して外光の影響を除く補正処理を行う第1補正部を備える請求項5から11のいずれかに記載の画像読取装置。
  13. 上記第1補正部は、上記判定部により上記原稿が第1原稿であると判定された場合に、上記原稿の主走査方向の両端部分に対応する上記点灯期間の画像信号に対して上記補正処理を行う請求項12に記載の画像読取装置。
  14. 上記第1補正部は、上記判定部により上記原稿が第1原稿ではないと判定された場合に、上記原稿の主走査方向の全域に対応する上記点灯期間の画像信号に対して上記補正処理を行う請求項12又は13に記載の画像読取装置。
  15. 上記点灯期間の画像信号をシェーディング補正する第2補正部を備え、
    上記補正処理は、上記シェーディング補正に使用される白基準データを変更する処理である請求項12から14のいずれかに記載の画像読取装置。
  16. 上記移動部は、原稿トレイに載置された原稿を搬送路に沿って搬送して上記読取部が配置された所定の読取位置を通過させる搬送機構と、原稿台に載置された原稿に対して上記読取部を移動させる移動機構と、を備え、
    上記搬送機構により原稿が搬送される際に上記光源の点灯期間においてのみ上記読取部が原稿を読み取る第1モードと、上記移動機構により上記読取部が移動される際に上記光源の点灯期間及び消灯期間において当該読取部が原稿を読み取る第2モードと、を有する請求項1から15のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2007281236A 2006-11-27 2007-10-30 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4858407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281236A JP4858407B2 (ja) 2006-11-27 2007-10-30 画像読取装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318982 2006-11-27
JP2006318982 2006-11-27
JP2007281236A JP4858407B2 (ja) 2006-11-27 2007-10-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008160807A true JP2008160807A (ja) 2008-07-10
JP4858407B2 JP4858407B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39135210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281236A Expired - Fee Related JP4858407B2 (ja) 2006-11-27 2007-10-30 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8130423B2 (ja)
EP (1) EP1926300B1 (ja)
JP (1) JP4858407B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154229A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2010220115A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の画像読取方法、および画像読取プログラム
US10574860B2 (en) 2018-02-23 2020-02-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanner

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4457976B2 (ja) * 2004-07-27 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP4858407B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5209953B2 (ja) 2007-12-20 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像データ供給装置および画像データ供給方法
JP4867946B2 (ja) * 2008-03-31 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5263715B2 (ja) * 2008-06-26 2013-08-14 株式会社リコー 画像読取装置、これを備えた画像形成装置
JP5153513B2 (ja) * 2008-08-08 2013-02-27 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び、画像読取方法
KR101297720B1 (ko) * 2008-09-25 2013-08-26 삼성전자주식회사 스캐너, 이를 포함하는 화상형성장치, 스캐너의 이미지 처리방법 및 화상형성장치의 인쇄방법
JP5447783B2 (ja) * 2008-12-10 2014-03-19 株式会社リコー 光走査装置、この光走査装置を備えた画像形成装置
JP4924687B2 (ja) * 2009-09-30 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8582187B1 (en) * 2010-07-16 2013-11-12 Marvell International Ltd. Method and apparatus for reducing a color fringe
US8988743B2 (en) * 2010-10-14 2015-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Document detecting apparatus, image forming apparatus and document detecting method
JP5929281B2 (ja) * 2012-02-13 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム
JP5998650B2 (ja) * 2012-05-31 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5775864B2 (ja) * 2012-12-12 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スキャナー装置及び画像形成装置
JP6020118B2 (ja) * 2012-12-14 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
KR20150047337A (ko) * 2013-10-24 2015-05-04 삼성전자주식회사 화상 형성 작업을 수행하는 방법, 장치 및 기록매체
JP6142815B2 (ja) * 2014-02-13 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6025782B2 (ja) * 2014-06-30 2016-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置、及び画像形成装置
JP6528544B2 (ja) * 2015-06-02 2019-06-12 株式会社リコー 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2017079374A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、およびシェーディングデータ処理方法
JP7131287B2 (ja) * 2018-10-15 2022-09-06 株式会社リコー 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250967A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Pfu Ltd 原稿読取装置
JPH08237441A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Ricoh Co Ltd スキャナ装置
JPH10154221A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り方法及び装置並びに入出力一体型情報操作装置
JP2000207533A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005065276A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hewlett-Packard Development Co Lp 環境光に起因する照明ノイズを自動的に補正するシステムおよび方法
JP2007028413A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829371A (en) * 1985-03-23 1989-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Film reading apparatus which reads an unexposed portion of a film to determine its type
US5513017A (en) * 1990-09-28 1996-04-30 Xerox Corporation Automatic document imaging mode selection system
JPH0570958A (ja) 1991-09-17 1993-03-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 高周波プラズマcvd装置
CA2096155C (en) * 1992-05-20 2000-07-18 Kenji Tanaka Reflective and transmissive document reading apparatus and a method of reading a document
JPH10290321A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Nikon Corp 画像読取装置および透過原稿アダプタ
US6259540B1 (en) * 1998-07-15 2001-07-10 Mustek Systems, Inc. Distinguishing method for object scanned by scanning device
TW384603B (en) * 1998-09-28 2000-03-11 Acer Peripherals Inc Reflective-type/penetrative-type scanning means
US6252684B1 (en) * 1998-11-13 2001-06-26 Umax Data Systems Inc. Automatic paper feeder including an upper light source
JP3137103B2 (ja) * 1999-01-25 2001-02-19 日本電気株式会社 イメージスキャナ
US6417937B1 (en) * 1999-03-30 2002-07-09 Hewlett-Packard Company Integrated automatic document feeder and active transparency adapter
US6952290B2 (en) * 2000-03-30 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Sensing of original size
JP2001293919A (ja) 2000-04-13 2001-10-23 Canon Inc 記録装置
JP2001301279A (ja) 2000-04-24 2001-10-30 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2001328258A (ja) 2000-05-22 2001-11-27 Canon Inc 画像形成装置
US6386711B1 (en) * 2000-08-14 2002-05-14 Eastman Kodak Company Digital projector with scanner
JP2002111977A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nisca Corp 画像読取装置及び画像読み取り方法
JP2002185796A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Canon Inc 画像読取処理システムおよび画像読取処理方法、並びに記録媒体
US6445480B1 (en) * 2000-12-28 2002-09-03 Umax Data Systems Inc. Image scanning device with switching mechanism for selectively scanning reflective and transparent document
US6980332B2 (en) * 2001-06-26 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of automated scan workflow assignment
US7170655B2 (en) * 2001-07-02 2007-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic scan sensor image processing
US7092131B2 (en) * 2001-08-03 2006-08-15 Po-Hua Fang Transparency scanning module
US6794668B2 (en) * 2001-08-06 2004-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for print media detection
JP3855719B2 (ja) 2001-10-16 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタの紙粉除去装置およびこれを備えたインクジェットプリンタ
JP2003312882A (ja) 2002-02-19 2003-11-06 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2003335429A (ja) 2002-05-17 2003-11-25 Nec Engineering Ltd 帳票搬送機構
US20030231358A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-18 Haas William Robert System and method for automatically feeding documents to a scanning device
US7142335B2 (en) * 2002-07-22 2006-11-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for transparency scanning with a duplex reflective scanner
US20040119417A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Hsiu-O Hsu Scanner with common illumination light source
US7388691B2 (en) * 2003-02-26 2008-06-17 Transpecific Ip Ltd. Method of operating a double-sided scanner
JP4332443B2 (ja) * 2003-03-07 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4235543B2 (ja) * 2003-12-16 2009-03-11 キヤノン株式会社 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置
US7773270B2 (en) * 2004-01-07 2010-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image scanner feature detection
US7652801B2 (en) * 2004-06-03 2010-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Duplex detection imaging system and method
TWI261459B (en) * 2004-08-03 2006-09-01 Avision Inc Automatic document feeder scanner with a scanning module capable of positioning on an ADF scan position accurately
JP4662807B2 (ja) * 2004-08-06 2011-03-30 株式会社リコー 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP2006091980A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2006093810A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム、複写装置、複写装置の制御方法、複写装置の制御プログラム
JP4165522B2 (ja) * 2005-04-27 2008-10-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4539424B2 (ja) * 2005-04-28 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4363360B2 (ja) * 2005-04-28 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US7869393B2 (en) * 2005-06-07 2011-01-11 Nortel Networks Limited Providing a data function in an access gateway node
JP4075914B2 (ja) * 2005-06-30 2008-04-16 ブラザー工業株式会社 データ処理装置
JP2007067810A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP4752605B2 (ja) * 2006-05-15 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US20070273935A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Reading Apparatus, MFP, and Document Detecting Method
JP4858407B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4816955B2 (ja) * 2006-12-26 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250967A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Pfu Ltd 原稿読取装置
JPH08237441A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Ricoh Co Ltd スキャナ装置
JPH10154221A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り方法及び装置並びに入出力一体型情報操作装置
JP2000207533A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005065276A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hewlett-Packard Development Co Lp 環境光に起因する照明ノイズを自動的に補正するシステムおよび方法
JP2007028413A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154229A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US8310690B2 (en) 2008-12-25 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2010220115A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の画像読取方法、および画像読取プログラム
US10574860B2 (en) 2018-02-23 2020-02-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JP4858407B2 (ja) 2012-01-18
US8130423B2 (en) 2012-03-06
EP1926300A3 (en) 2009-04-08
EP1926300A2 (en) 2008-05-28
EP1926300B1 (en) 2019-01-23
US20080123163A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858407B2 (ja) 画像読取装置
JP4752605B2 (ja) 画像読取装置
US7969622B2 (en) Image reading apparatus, image formation apparatus, image reading method, image formation method, program for causing image reading method to be executed, and program for causing image formation method to be executed
US9578204B2 (en) Image reading device
US20090296172A1 (en) Image reading device having line sensor performing pre-scan based on condition set for main-scan
US11336787B2 (en) Image scanning device
JP5098423B2 (ja) 画像読取装置
JP7009155B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、イメージセンサ、およびプログラム
JP2012015750A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4528170B2 (ja) 原稿読み取り装置および複写装置
JP5568460B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5992360B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6658667B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5332912B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP5251644B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2023104528A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010283741A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5642751B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2011061695A (ja) 画像読取装置及び方法、並びにプログラム
JP6041441B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4902598B2 (ja) 画像読取装置
JP4876983B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法及びそのプログラム
JP2009111692A (ja) 画像読取装置
JP2009017375A (ja) 原稿読み取り装置
JP2008278278A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4858407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees