JP5447783B2 - 光走査装置、この光走査装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置、この光走査装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5447783B2
JP5447783B2 JP2009057678A JP2009057678A JP5447783B2 JP 5447783 B2 JP5447783 B2 JP 5447783B2 JP 2009057678 A JP2009057678 A JP 2009057678A JP 2009057678 A JP2009057678 A JP 2009057678A JP 5447783 B2 JP5447783 B2 JP 5447783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal element
scanning device
optical scanning
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009057678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010160461A (ja
Inventor
晋 三ヶ尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009057678A priority Critical patent/JP5447783B2/ja
Priority to US12/716,945 priority patent/US8400686B2/en
Publication of JP2010160461A publication Critical patent/JP2010160461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447783B2 publication Critical patent/JP5447783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02408Translational positioning
    • H04N2201/0241Translational positioning in a direction parallel to the main-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02408Translational positioning
    • H04N2201/02412Translational positioning in a direction parallel to the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02408Translational positioning
    • H04N2201/02414Translational positioning in a direction perpendicular to the plane of the photodetector elements, e.g. in the direction of the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02425Self-adjusting arrangements, e.g. compensating for temperature fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02449Positioning method using a reference element, e.g. a stop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02458Lens or optical system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02466Mounting or supporting method
    • H04N2201/0247Mounting or supporting method using adhesive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02479Mounting or supporting means
    • H04N2201/02485Dedicated element, e.g. bracket or arm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、レーザ書込光学系の光書込ユニットを有するデジタルPPC等に用いる光走査装置および、これを用いた画像形成装置に関する。
近年、デジタル複写機等の画像形成装置において、高画質化、高密度化、高速化、カラー化が進み、ユーザが要求する画像品質も高まってきている。
高速化、高密度化の要求に対しては、マルチビーム化が有効である。ただし、その際には複数ビーム間のピッチ(走査線間隔)調整が必要である。複数ビーム間のピッチ調整の方法としては、マルチビーム光源ユニットを光軸回りに回転する方法(たとえば、特許文献3)や、ピッチ調整用の光学素子を用いる方法(たとえば、特許文献4参照)がある。
一方、高画質化の要求に対しては、ビームスポット径の小径化が必要であり、これまでもいくつかの方法が提案されている(たとえば、特許文献5参照。)。
しかしながら、光源ユニットを光軸回りに回転させる従来の例(特許文献3参照)では、光源ユニットそのものを動かすため、回転機構の信頼性が問題になる。すなわち高密度化に伴うビーム間のピッチは狭くなり、調整分解能、調整精度面で従来例では近年の高密度化に対しての対応が困難である。
また、ピッチ調整用の光学素子を用いる従来例(特許文献4参照)では、ガラス製の高精度な光学素子が必要となるためコストアップにつながる。
また、ビームスポット径を高精度に初期調整したとしても、温度変動をはじめとする経時変化に伴い、ビームスポット位置ずれが発生してしまう。
そこで、ピッチ調整手段として、電気信号にて駆動される『液晶素子』が提案されている。液晶素子は、低電圧駆動、無発熱、無騒音、無振動、小型/軽量等の特徴を有するビームピッチ調整手段である。
液晶素子について説明すると、一般に、液晶素子は、数[μm]〜数十[μm]程度の液晶層を、2枚のガラス基板で挟持し、ガラス基板の周縁部をシール材で密封したセル構造となっている。そのため周囲の温度が変化した場合、雰囲気温度の上昇に伴い、液晶層が熱膨張し、液晶素子の中央部が膨らみ、ガラス基板の微小な変形により、結果としてレンズ効果(正パワー)を発生する恐れがあった。このような液晶素子を光走査装置等の走査光学系に適用した場合、ビームウェスト位置が変化し、ビームスポット径が劣化する(増大する)恐れがあった。
液晶素子の固定方法は、特許文献1及び特許文献2等に開示されているが、いずれの特許文献においても、液晶素子の外周部における複数箇所に接着剤を充填することによりホルダ部材(支持部材)に接着固定する構成である。そのため、画像形成装置等の装置内の温度変化に伴い、液晶素子(すなわち、ガラス基板)とホルダ部材との熱膨張量の差異により、液晶素子が変形を生じ、透過した光ビームの波面収差等の光学特性を劣化させるおそれがある。
一方、液晶素子を保持部材等に保持(又は固定)する際、スプリング部材等を用いてシール材で囲まれた領域を押圧すると、ガラス基板がたわみ変形を生じ、液晶層厚の平行性が部分的に劣化することにより、透過した光ビームの波面収差が劣化する恐れがあった。
そこで本発明は、上述した従来の問題点を解消するために、光走査装置に適用された液晶素子において、シール材で囲まれた液晶層の領域に影響を及ぼすことなく、液晶素子を固定する方法及び部品点数を増やすことなく駆動できるようにすることを提案することを目的とする。
本発明の光走査装置のうち請求項1に係るものは、
光源から被走査面までの光路中に光ビームの位相変調可能な液晶素子が配設された光学系と、これらを収納する光学ハウジングとからなる光走査装置において、
前記光学ハウジングは、前記液晶素子を接着固定するための固定部を備え、
前記液晶素子は、少なくとも、複数の透明基板と、前記透明基板に挟持された液晶層と、前記透明基板間に前記液晶層を封止するシール材と、を備え、
該液晶素子は、前記透明基板のうち第1の透明基板の外形形状が、第2の透明基板の外形形状より大きく、
前記第1の透明基板は、前記第2の透明基板と重なり合う領域と、前記第2の透明基板と重なり合わない領域を有し、
前記重なり合わない領域で前記第1の透明基板の位置を、前記固定部の一の面に対して位置決めし、
前記重なり合う領域で前記第1の透明基板を、前記固定部の一の面に接着して固定する、
ことを特徴とする。
請求項2に係るものは、請求項1記載の光走査装置において、
記液晶素子の基準部位を前記固定部の接着固定する位置とは異なる部位に設けた基準部位に光軸方向で対応させて位置させ、前記液晶素子を前記固定部に対して位置決めする
ことを特徴とすることを特徴とする。
請求項3に係るものは、請求項1記載の光走査装置において、
前記液晶素子を前記固定部に固定するための接着剤塗布領域が、前記固定部の前記一の面の前記液晶素子の長手方向の1辺の中央近傍に設けられると共に、
前記液晶素子が外れてしまわないようにするために、ストッパ部を前記固定部の前記一の面から突出させかつ一体に備えている、
ことを特徴とする。
請求項4に係るものは、請求項1記載の光走査装置において、
前記液晶素子を前記固定部に固定するための接着剤塗布領域を備えると共に、
前記接着剤塗布領域は前記液晶素子の長手方向の1辺の中央近傍であり、
前記固定部は、前記液晶素子が固定される前記一の面以外の側面及び上面から突出するように設けられた突起部を有し、
前記固定部に被せることにより前記液晶素子を前記固定部に固定するストッパ部材を備え
該ストッパ部材の開口を、前記突起部に対応させて設け、該開口を前記突起部に嵌めて前記液晶素子の外れ止めとす
ことを特徴とする。
請求項5に係るものは、走査線位置または副走査ビームピッチを任意の電気信号により可変することが可能にするために、請求項1記載の光走査装置において、前記液晶素子は、外部からの電気信号により入射されるレーザビームの位相を変調するために、外部からの電気信号を入力するためのハーネスあるいはFPCからなる端子を備えることを特徴とする。
請求項6に係るものは、請求項5記載の光走査装置において、前記液晶素子のレーザビームの位相変調可能なパルス信号は、ポリゴンモータの駆動用クロックによって生成されることを特徴とする。
請求項7に係る画像読取装置は、アパーチャと一体化することにより、液晶素子の有効エリアとビームを整形するための開口部の位置を高精度に確保することが可能となるようにするために、請求項1記載の光走査装置において、前記固定部は、前記液晶素子に入射する光ビーム又は液晶素子を出射する光ビームの断面形状を整形するための開口部を備えたことを特徴とする。
請求項8に係るものは、組付け性を良好にするために、請求項7記載の光走査装置において、前記開口部を備えた固定部は、前記光学ハウジングとは別部品であることを特徴とする。
請求項9に係る画像形成装置は、請求項1から8のいずれかに記載の光走査装置を露光装置として用い、像担持体上に画像を形成することを特徴とする。
本発明によれば、レーザ書込光学系の光書込ユニットを有するデジタルPPC等に用いる光走査装置および、これを用いた画像形成装置で用いられる液晶素子の固定が容易に行え、低コスト化が図れる。また液晶素子を保持しやすくなるので、それによって液晶層を薄くすることができ、それによって液晶の熱膨張による透明基板の微小変形を低減することが可能になる。
以下本発明を実施するための形態を、図に示す実施例を参照して説明する。なお本発明は図示の画像形成装置への実施には限定されず、画像形成を行う種々の装置に適用可能である。
図10は本発明の実施対象の一例となる画像形成装置の断面を示す概略構成図である。図10において、タンデムフルカラー機である画像形成装置1は像担持体としての感光体3、帯電装置2、現像手段としての現像装置5、感光体3をクリーニングするクリーニング装置7、感光体3上位静電潜像を書き込むための光走査装置10など備えた画像形成部20を有する。また、画像形成部20は、感光体3に対して転写搬送ベルト6aを挟んで対向する転写ローラ6を備える。転写ローラ6は転写搬送ベルト6aを介して感光体3と転写ニップを形成する。さらに、トナーを消費する現像装置5に供給する補給用トナーを収納するトナーボトル20aを備える。
また、画像形成部20の下方には、給紙部40が設けられている。給紙部40は、記録材収納部である給紙カセット11と給紙ローラ11aとを有しており、給紙カセット10は積載面上に記録材としての転写紙Sを積載するものである。給紙ローラ11aは、給紙カセット10上に積載された転写紙Sを一枚ずつ分離給送するためのものである。この給紙ローラ11aによって給送された転写紙Sは、感光体3の手前のレジストローラ12の位置で一旦待機させられる。そして、感光体3上に形成された画像の先端と転写紙Sの先端とが、感光体3と転写ローラ6とのニップ部である転写ニップにほぼ同時に到達するタイミングで、感光体3の回転に同期させて給送される。
さらに、画像形成部20の上方には、転写紙Sの搬送経路を挟んで互いに圧接回転するように定着ニップを形成する2つのローラを備える定着手段としての定着装置9が設けられている。この定着装置9の転写紙搬送方向の下流側には、定着ニップを通過した転写紙Sを、排紙トレイ8に排出させるための排紙ローラ18が設けられている。
また、画像形成部20の更に上方には、読み取り部30が設けられている。読み取り部30は、コンタクトガラス31上に載置される原稿(不図示)の読み取り走査を行うために、原稿照明用光源32a及び第一ミラー32bを備えた第一走行体32と、第二ミラー35a及び第三ミラー35bを備えた第二走行体35とが設けられている。この第一走行体32及び第二走行体35によって走査された原稿の画像情報は、レンズ33の後方に設置されているCCD34に画像信号として読み込まれ、この読み込まれた画像信号は、デジタル化され画像処理される。画像処理された信号に基づいて、詳細は後述する光走査装置10の光源が照射光を発し、この照射光が感光体3表面を走査することにより感光体3の表面に静電潜像が形成される。
次に、画像形成装置の画像形成の動作について説明する。
画像形成装置では、まず、感光体3は回転中に帯電装置2によって一様に帯電される。次いで、外部から入力された画像情報に基づいて光走査装置10が駆動し、これによって感光体3の帯電領域(画像形成領域)に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置5の現像ローラ5aから供給される現像剤(トナー)によって現像されて可視像としてのトナー像になる。
一方、この感光体3上へのトナー像の形成が行われている間に、複数の給紙カセット11のうち選択されたものから、給紙ローラ11aによって転写紙Sが引き出され、その先端をレジストローラ12のニップ部に当接させた状態で待機する。感光体3上のトナー像に重ね合わされるタイミングでレジストローラ12が回転を開始することにより、転写紙Sは、感光体3と転写ローラ6とによって形成される転写ニップに送り出される。そして、転写ニップで感光体3上のトナー像が転写せしめられた後、除電ブラシ(図示せず)との接触によって除電される。除電された転写紙Sは感光体3から機械的に分離された後、定着装置9に送られる。
定着装置9は、転写紙Sを二つのローラの間に挟み込むことで、転写紙Sを加熱するとともに加圧してトナー像を転写紙S上に定着せしめる。このようにしてトナー像が定着せしめられた転写紙Sは、排紙ローラ18によって排紙トレイ8上に排紙される。
一方、転写ニップを通過した後の感光体3表面に残留した残留トナーは、クリーニング装置7によって感光体3上から除去され、回収される。
なお、上述した説明では、コンタクトガラス31上に載置した原稿の画像情報を読み取り部30で読み取って、その画像情報に基づいて作像する画像形成装置の複写機としての機能について説明した。画像形成装置は、複写機としての機能のみではなく、パソコンなどの外部の電子機器から入力される画像情報に基づいて作像するプリンタとしての機能も備えている。
図1は、上述のような画像出力装置に用いられる「光走査装置」の一例である。本光走査装置は2つの半導体レーザ61a、61bから出射する2本のレーザビームを被走査面上に走査する「2ビーム用光走査装置」である。各半導体レーザ61a、61bは、複数の発光点を有する半導体レーザアレイとしてもよいし、半導体レーザを複数(3以上)備えた構成の「マルチビーム光走査装置」に応用することも可能である。
半導体レーザ61a、61bから発射されカップリングレンズ62a、61bによりカップリングされたレーザビーム71a、71bは、シリンドリカルレンズ66の作用により偏向器であるポリゴンミラー64の偏向反射面上に(副走査方向に結像し、主走査方向に長い)線像として結像され、走査光学系(走査レンズ)65により、被走査面(感光体ドラム)3上をビームスポットとして、主走査方向及び副走査方向に所定の距離だけ離間した状態で走査される。走査光学系(走査レンズ)65は、第1走査レンズ65aと第2走査レンズ65bとからなる。図中17は走査線を示す。また図中68は同期検知センサ、43は液晶素子、81a、81bはその有効エリア、45はFPC、46は締結ネジである。なおFPC45に代えてハーネスが用いられることもある。
図2に光源部60の構成を示す。半導体レーザ61a、61b及びカップリングレンズ62a、62bは、ベース部材3に、各々接着剤及び圧入工法により一体的に保持され、光源部60を構成している。光源部60はレーザビーム71a、71bの光軸に略平行な回転軸回りに回転調整可能であり、このような回転調整により、感光体ドラム上の副走査方向のビームスポット間隔(すなわち、走査線間隔)を所定値に調整することができる。
図3に示すように、光源部60は、ベース部材3に設けられた円筒部3aが、光学ハウジング91の側壁92に設けられた円形状の貫通孔92aに挿入(嵌合)され、前記の回転軸周りに回転調整された後、締結ねじやスプリング部材等により、保持される。さらには、液晶素子43により、レーザビーム71a、71bの光路を微小角度偏向することにより、走査線間隔を微調整することができるようになっている。
そして同期検知センサ68にレーザビームが入射することにより得られる同期検知信号に基づき、主走査方向の書込開始タイミングが決定される。一般には上述の各光学素子は、図示しない筐体(光学ハウジング)内に収納される。このような、光源部から出射された光ビームを被走査面上にビームスポットとして走査する装置を、光走査装置20と称する。
次に液晶素子の動作を説明する。
図1に示すように、液晶素子43には、2本のレーザビーム71a、71bに対応した2つの有効エリア81a、81bが備えられている。ここで、有効エリア81a、81bとは、FPC45等を介して外部から入力される電気信号により駆動され、入射したレーザビームの位相を変調することが可能な領域を指す。本実施例では、2つの有効エリア81a、81bは独立に駆動することが可能であるものとする。有効エリア81a、81bには、例えば、特開2003−233094号公報に記載されているような電極パターンが形成されている。本実施例の液晶素子においては、レーザビームの光路を副走査方向(Z方向)に偏向可能なように(副走査方向に電位勾配が発生するように)電極パターンが形成されている。2つの有効エリア81a、81bにより、2本のレーザビーム71a、71bの光路を(副走査方向において)互いに反対向きに偏向することにより、感光体ドラム上の走査線間隔を補正することができる。この液晶素子43を用いることにより、工場での組立調整時の走査線間隔の初期調整や、ユーザ先での実使用時の経時/温度変化に伴う走査線間隔変動の補正、或いは、走査密度切替(600dpiと1200dpiを切り換える等)等に適用することが可能である。
次に、ホルダ部材95に対する液晶素子43の固定方法を説明する。まず位置決め方法であるが、図2〜図6は、光学ハウジング91に対するホルダ部材95及び光源部60の固定方法を示す。図2において、ホルダ部材95には、レーザビーム71a、71bを整形するための開口部(アパーチャ)44a、44bが形成されている。これらアパーチャ44a、44bはステンレス等の板金プレスにて加工した部材を、ホルダ部材95に組み付ける構成としても構わない。このように、ホルダ部材95と液晶素子43とアパーチャ44a、44bが一体構成となり、締結ネジ等により、光学ハウジング91に固定される。その際、光源部60(すなわち、レーザビーム71a、71b)とアパーチャ(開口)44a、44bと液晶素子43(有効エリア81a、81b)の相対位置関係が高精度に維持されていることが重要である。
通常、光学ハウジングはアルミダイキャストやモールド成形加工等の工法により製造されることが多く、複雑な形状に加工することは金型の構成上困難な場合が多い。そこで、ホルダ部材と光学ハウジングを別部材とすることにより、光学ハウジングの形状(すなわち、金型構造)を簡略化することができるので、低コスト化や成形性の向上を図ることができる。
ホルダ部材95に対する液晶素子43の位置決め方法を、図4〜図6、及び図11〜13に示す。図示の例は、接着固定である。図4に示すように、液晶素子43はガラス基板からなり、これらガラス基板と有効エリア81a、81bの位置精度を規制するために、図中に示した座標で+X側の面に基準A、−Z側の辺(切断面)に基準B、+Y側の辺(切断面)に基準Cを備えている。図5において、43c、43dはストッパ規制領域、Hは接着剤塗布領域である。また、図11の例は、図5のものとほぼ同様の構成を有するので共通する箇所には同一の符号を付すに止め、重複する説明は省略するが、符号43eで示す部位は後述するストッパ規制領域である。
一方、ホルダ部材95は、
・液晶素子43の基準Aをホルダ部材95の基準A’に突き当てて、接着剤塗布領域Hに接着し、それによって液晶素子43の有効エリア81a、81bを光軸方向に位置決めすることができるようになっており、
ホルダ部材95のストッパ部95a、95bにより、液晶素子43のガラス基板83bの上辺を押さえ、Y、Z方向及び、ホルダ部材のY、Z方向の位置を決める
ことにより、液晶素子43とホルダ部材95のX、Y、Z方向の位置決めが行われ、両者の相対位置関係を高精度に維持することができるようになっている。
その結果、「光源部60(及び、光源部60から出射し液晶素子43に入射するレーザビーム71a、71b)」と「液晶素子43(及び、その有効エリア81a、81b)」との相対位置関係を高精度に維持することが可能となる。
なお、一般に液晶素子には液晶材料の結晶軸方向(ラビング方向)が設定されており、この結晶軸方向と入射ビームの直線偏光の振動方向を所定の角度(例えば、平行に)で合わせる必要がある。この観点からは、液晶素子のX軸回りの傾きの発生量を低減する必要があるため、治具により液晶素子のガラス基板とホルダ部材を位置決めされるのが望ましい。
なお、上述した特許文献1には、液晶素子をホルダ部材に接着固定する構成が開示されているが、その主な目的は、液晶素子を保護し破損を回避することであり、本実施例のようなビーム整形用の開口部は備えていない。
ついで、接着による押圧固定について説明する。
従来の液晶素子の構成は、数[μm]〜数十[μm]程度の液晶層を2枚のガラス基板で挟持し、ガラス基板の最周縁部をシール材で密封したセル構造となっている。そのため液晶素子を保持部材等に保持(または固定)する際、スプリング部材等を用いてシール材で囲まれた領域を押圧すると、ガラス基板がたわみ変形を生じ、液晶層厚の平行性が部分的に劣化することにより、透過した光ビームの波面収差が劣化する怖れがある。
そこで本実施例では、図6及び図12、図13に示す構成を採用している。すなわち、一般に、従来の液晶素子においては、液晶素子を駆動するための電気信号を入力するために、FPCが装着されることが多く、例えば特開2002−258314号公報に開示されているように、2枚のガラス基板の重なり合っていない部分にFPC45を装着している。
基準Aが設定されているガラス基板は、他方のガラス基板より大きくする。これにより、ガラス基板と、ガラス基板とは重なり合わない領域が生じる。再記であるが、図5、もしくは図11に示すように、ガラス基板と、ガラス基板とが重なり合わない領域(ストッパ規制領域)43c、43d、43e及び、接着剤塗布位置Hでの接着剤によりホルダ部材95に液晶素子43を固定することができる。このような構成とすることにより、2枚のガラス基板に挟持された液晶素子43を、シール材で密封された液晶層の部分を押圧することなく、ホルダ部材95に固定することができる。
上述の実施例による固定方法では、ホルダ部材95のストッパ部95a、95bは、基端側が凹んでいるため、液晶素子43のガラス基板3bの上縁はその凹んでいる部分に入って外れないように押さえられるが、ストッパ部95a、95bはガラス基板を積極的な押圧はしていない。すなわち、ホルダ部材95のストッパ部95a、95bもしくはストッパ部材96は、液晶素子43の組み付け工程においてFPC45に異常な負荷が掛かった場合に液晶素子43が外れないためのストッパとなるもので、液晶素子43を強固に位置決めするものではない。また、接着剤は長手方向中央付近1箇所のみで、ガラス基板の4辺はホルダ部材95で位置規制されていないので、環境温度の変化によるガラス基板の膨張もしくは収縮がおきても、自由に伸縮可能となる。これにより、ガラス基板83b、83aがレンズパワーをもつような歪み変形が起きることは無く、ビームウェスト位置変動や、ビームスポット径の劣化を防止することが可能となる。
なお、図12、図13に示す構成では、ホルダ部材95の突起部を側面及び上面に設け(側面の突起部95a、95b、上面の突起部95c、95d)、ストッパ部材96をホルダ部材95の上方から嵌着するタイプに変更し、ストッパ部9a〜97cを通して係止するための開口96a〜96dを形成するとともに、取り扱いやすくするために、摘み96eを、ホルダ部材95へ装着した状態でFPC45の外側へ来る位置(図示の例では左右中央位置)に設けるとともに、摘み96eの下方へ連ならせて、図11に示したストッパ規制領域43e(図示していない)の押さえ部96fを設けてある。この例では、FPC45に力が加わっても液晶素子43がストッパ部95からいっそう外れにくくなるように固定保持できる。ただし、液晶素子43を取り付ける面の構成については図5、図6の例とほぼ同様であるので図示を省略してある。
次に、電気信号にて駆動可能な液晶素子について説明する。
すなわち、一般に、従来の液晶素子においては、液晶素子を駆動するための電気信号を入力するために、FPCが装着されることが多く、例えば特開2002−258314号公報に開示されているように、2枚のガラス基板の重なり合っていない部分にFPC45を装着している。液晶素子の動作にて図1を用いて説明したように、液晶素子43に備えられた2つの有効エリア81a、81bは、FPC45を介して外部から入力される電気信号により独立に駆動され、各々レーザビーム71a、71bの位相を変調し、その光路を偏向することができる。
画像密度の切替え(例えば600dpi⇔1200dpi)時に、半導体レーザ61a、61bから出射された光線の被走査面における副走査方向のピッチ切替えとして液晶駆動を行う。例えば、600dpi書込み時には、被走査面上では半導体レーザ61a、61bから出射された光線の被走査面における副走査方向のピッチは42.3μmになるようにベース部材83の回転調整を行う。
ユーザが1200dpi書込みに切り替えて画像出力したい場合は、例えば画像形成装置本体が備える操作画面上で1200dpi切替えボタン(図示しない)を押すことにより、液晶素子43には外部から入力される電気信号により位相変調が行われ偏向され、このことにより、半導体レーザ61a、61bから出射された光線の被走査面における副走査方向のピッチは21.2μmになる。
なお液晶駆動の電気信号としては、液晶の入力端子T1とT2に1〜10[KHz]程度の交流電圧を入力する(図7、図8参照)。液晶透過後の偏向量は、入力端子T1、T2の電位差に比例する。また、本実施例では、図8に示す電極パターンのように、入力端子T1、T2の配線パターンを有効エリア81a、81bで逆にすることで、液晶駆動時の偏向方向を逆向きにできる(図9参照)。
これは、画像密度600dpiと1200dpi切り替えを想定した時に、有効エリア81a、81bでそれぞれ逆向きに偏向するほうが偏向量が小さく、偏向量が小さいということは、液晶層を薄くすることが可能となるからである。もちろん、液晶層が厚くなると、液晶の熱膨張によるガラス基板の微小変形が起きることが懸念されるので、出来る限り液晶層は薄くすることが望ましい。
また、本実施例で使用する図7記載のようなパルス信号は、ポリゴンモータ駆動用のクロックによって生成できる。すると、液晶はポリゴンモータ駆動時に駆動されるものであり、新たな発振器を用意することなく、既存の光走査装置の発振器を用いるのでコストアップを抑えることが可能となる。
すなわち、本発明では、2枚のガラス基板の間に液晶層を挟持して構成される液晶素子において、2枚のガラス基板の大きさを異ならせ、大きいほうのガラス基板によりホルダ部材に固定する構成とし、ガラス基板シール材で囲まれた液晶層の領域に外力を作用させることなく、液晶素子を固定することを可能とし、また外形形状を大きくすることで、位置決め精度を確保できるようにしている。
また液晶素子に備えた「領域」(図示の例では、符号81a、81bで示すレーザビームに対応した有効エリア)を光軸方向に突き当てる当接面(図示の例では、ホルダ部材95の基準A’を付した面)を、前記固定部に有するようにして、光源との間隔を高精度に保持できるようにしている。また、ガラス基板の長手方向の1辺の中央付近に、ガラス基板の接着塗布領域を備えると共に、大きい方のガラス基板を固定部に対して位置を規制できるようにストッパ部を有するようにして、固定部がガラス基板の熱膨張、収縮の妨げとなることがなく、ガラス基板の微小変形によるレンズパワーの発生を抑えることを可能としている。
さらに、液晶素子を電気信号により駆動することで、入射されるレーザビームの位相を変調可能とし、走査線位置(または副走査ビームピッチ)を可変としている。また液晶素子の駆動用電気信号クロックをポリゴンモータ駆動用クロックを用いて生成し、既存の光書込み装置の発振器を用いた簡易な構成でパルス信号生成を可能としている。
またさらに、液晶素子を固定する固定部に、液晶素子に入射する光ビームまたは液晶素子を出射する光ビームの断面形状を整形するためのアパーチャを形成し、液晶の有効エリアとアパーチャとの位置合わせ精度を確保できるようにしている。そして、アパーチャを備えた固定部を光学ハウジングとは別部品として、組付性、部品形状が良好になるようにし、低コスト化を図り得るようにしている。
このような本発明の光走査装置を露光装置として用いれば、高品位な出力画像を出力可能な画像形成装置が実現できる。
本発明の一実施例に係る光走査装置の斜視図 図2の光走査装置の光源部の構成を示す斜視図 図2の光走査装置の光源部の保持構造を示す断面図 本発明の一実施例に係る光走査装置で用いる液晶素子の一例の断面図 同じく正面図 図2の光走査装置の液晶素子の保持構造を示す斜視図 液晶駆動用の電気信号例を示す図 液晶駆動用の電極パターンの例を示す図 画像密度の切り替え例を示す図 本発明の実施対象の一例となる画像形成装置の断面を示す概略構成図 本発明の一実施例に係る光走査装置で用いる液晶素子の他の一例の図5相当の正面図 図2の光走査装置の液晶素子の他の保持構造を示す分解斜視図 同組み立て状態の斜視図
3:被走査面(感光体ドラム)
17:走査線
43:液晶素
3c、43d、43e:ストッパ規制領域
44a、44b:開口部(アパーチャ)
45:FPC
46:締結ネジ
60:光源部
61a、61b:半導体レーザ
62a、61b:カップリングレンズ
63:ベース部材
63a:円筒部
64:ポリゴンミラー
65:走査光学系(走査レンズ
5a:第1走査レンズ
65b:第2走査レンズ
66:シリンドリカルレンズ
68:同期検知センサ
71a、71b:レーザビーム
81a、81b:レーザビームに対応した有効エリア
83:ベース部材
83b、83aガラス基板
91:光学ハウジング
92:側壁
92a:貫通孔
95:ホルダ部材
95a〜95d:ホルダ部材のストッパ部
96:ストッパ部材
96a〜96d:ストッパ部材の開口
96e:ストッパ部材の摘み
96f:押さえ部
A、B、C:基準
H:接着剤塗布位置
特許第3984049号公報 特許第4180496号公報 特許第3638766号公報 特開平9−131920号公報 特開平5−19190号公報 特許第3638766号公報

Claims (9)

  1. 光源から被走査面までの光路中に光ビームの位相変調可能な液晶素子が配設された光学系と、これらを収納する光学ハウジングとからなる光走査装置において、
    前記光学ハウジングは、前記液晶素子を接着固定するための固定部を備え、
    前記液晶素子は、少なくとも、複数の透明基板と、前記透明基板に挟持された液晶層と、前記透明基板間に前記液晶層を封止するシール材と、を備え、
    該液晶素子は、前記透明基板のうち第1の透明基板の外形形状が、第2の透明基板の外形形状より大きく、
    前記第1の透明基板は、前記第2の透明基板と重なり合う領域と、前記第2の透明基板と重なり合わない領域を有し、
    前記重なり合わない領域で前記第1の透明基板の位置を、前記固定部の一の面に対して位置決めし、
    前記重なり合う領域で前記第1の透明基板を、前記固定部の一の面に接着して固定する、
    ことを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1記載の光走査装置において、
    記液晶素子の基準部位を前記固定部の接着固定する位置とは異なる部位に設けた基準部位に光軸方向で対応させて位置させ、前記液晶素子を前記固定部に対して位置決めする
    ことを特徴とすることを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項1記載の光走査装置において、
    前記液晶素子を前記固定部に固定するための接着剤塗布領域が、前記固定部の前記一の面の前記液晶素子の長手方向の1辺の中央近傍に設けられると共に、
    前記液晶素子が外れてしまわないようにするために、ストッパ部を前記固定部の前記一の面から突出させかつ一体に備えている、
    ことを特徴とする光走査装置。

  4. 請求項1記載の光走査装置において、
    前記液晶素子を前記固定部に固定するための接着剤塗布領域を備えると共に、
    前記接着剤塗布領域は前記液晶素子の長手方向の1辺の中央近傍であり、
    前記固定部は、前記液晶素子が固定される前記一の面以外の側面及び上面から突出するように設けられた突起部を有し、
    前記固定部に被せることにより前記液晶素子を前記固定部に固定するストッパ部材を備え
    該ストッパ部材の開口を、前記突起部に対応させて設け、該開口を前記突起部に嵌めて前記液晶素子の外れ止めとす
    ことを特徴とする光走査装置。
  5. 請求項1記載の光走査装置において、
    前記液晶素子は、外部からの電気信号により入射されるレーザビームの位相を変調するために、外部からの電気信号を入力するためのハーネスあるいはFPCからなる端子を備える
    ことを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項5記載の光走査装置において、
    前記液晶素子のレーザビームの位相変調可能なパルス信号は、ポリゴンモータの駆動用クロックによって生成される
    ことを特徴とする光走査装置。
  7. 請求項1記載の光走査装置において、
    前記固定部は、前記液晶素子に入射する光ビーム又は液晶素子を出射する光ビームの断面形状を整形するための開口部を備えた
    ことを特徴とする光走査装置。
  8. 請求項7記載の光走査装置において、
    前記開口部を備えた固定部は、前記光学ハウジングとは別部品であることを特徴とする光走査装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の光走査装置を露光装置として用い、像担持体上に画像を形成する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2009057678A 2008-12-10 2009-03-11 光走査装置、この光走査装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5447783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057678A JP5447783B2 (ja) 2008-12-10 2009-03-11 光走査装置、この光走査装置を備えた画像形成装置
US12/716,945 US8400686B2 (en) 2008-12-10 2010-03-03 Optical scanning device and image forming apparatus including same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314182 2008-12-10
JP2008314182 2008-12-10
JP2009057678A JP5447783B2 (ja) 2008-12-10 2009-03-11 光走査装置、この光走査装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010160461A JP2010160461A (ja) 2010-07-22
JP5447783B2 true JP5447783B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42577638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057678A Expired - Fee Related JP5447783B2 (ja) 2008-12-10 2009-03-11 光走査装置、この光走査装置を備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8400686B2 (ja)
JP (1) JP5447783B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531784B2 (ja) 2010-05-27 2014-06-25 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
KR20120084369A (ko) * 2011-01-20 2012-07-30 엘지전자 주식회사 코너 광원부를 갖는 백라이트 유닛
JP5935487B2 (ja) 2012-04-25 2016-06-15 三菱電機株式会社 照明装置、イメージセンサ及びそれらの製造方法
US10632507B2 (en) 2014-10-17 2020-04-28 Excelsense Technologies Corp. Self-cleaning optical sensor assembly

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519190A (ja) 1991-07-10 1993-01-29 Canon Inc 走査光学装置
JPH09131920A (ja) 1995-11-09 1997-05-20 Konica Corp 画像形成装置
JP2885693B2 (ja) * 1996-04-23 1999-04-26 静岡日本電気株式会社 小型電子機器のlcd保持構造
JPH09325323A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Sony Corp 表示パネルの実装方法
US5797050A (en) * 1997-02-18 1998-08-18 Smith; James Lynn Selective glare reduction ocular for scenery with very bright objects
JP3638766B2 (ja) 1997-10-29 2005-04-13 株式会社リコー マルチビーム射出装置
JP3911817B2 (ja) * 1998-02-18 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
US6183092B1 (en) * 1998-05-01 2001-02-06 Diane Troyer Laser projection apparatus with liquid-crystal light valves and scanning reading beam
JP4387019B2 (ja) * 1999-12-24 2009-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置、投射型液晶表示装置および液晶パネルの固定方法
JP3647723B2 (ja) 2000-06-15 2005-05-18 シャープ株式会社 露光装置
JP2002350769A (ja) 2001-05-28 2002-12-04 Sharp Corp 露光装置
JP4109901B2 (ja) * 2001-05-29 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3984049B2 (ja) * 2001-12-26 2007-09-26 オリンパス株式会社 情報記録再生装置
JP4549619B2 (ja) 2002-11-22 2010-09-22 シャープ株式会社 画像形成装置および色合わせ調整方法
JP2005099221A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Nec Access Technica Ltd Lcdの保持構造
JP4180496B2 (ja) 2003-11-28 2008-11-12 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP4529458B2 (ja) * 2004-01-29 2010-08-25 カシオ計算機株式会社 液晶表示モジュール
JP4578902B2 (ja) * 2004-09-09 2010-11-10 矢崎総業株式会社 表示装置
JP2007102107A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
US8152303B2 (en) * 2005-12-21 2012-04-10 International Business Machines Corporation Signal synthesizer for periodic acceleration and deceleration of rotating optical devices
JP2007184664A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP4797694B2 (ja) * 2006-02-27 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 多機能装置
JP4304523B2 (ja) * 2006-05-26 2009-07-29 ソニー株式会社 反射型液晶プロジェクタおよび画像再生装置
US7817313B2 (en) * 2006-11-15 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Image scanner, image forming apparatus, and image scanning method
JP4858407B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4896794B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-14 株式会社トプコン 光画像計測装置、それを制御するプログラム及び光画像計測方法
JP2009134217A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010160461A (ja) 2010-07-22
US20100231816A1 (en) 2010-09-16
US8400686B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532227B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus
US7450274B2 (en) Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and beam positioning method
US7619643B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively avoiding an adverse temperature effect to an optical scanning system
JP5218081B2 (ja) 光源装置、光ビーム走査装置及び画像形成装置
US8824022B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US8031362B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and liquid crystal element
US8754918B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus including same
JP2008033141A (ja) 光走査装置および光走査装置を用いた画像形成装置
JP5447783B2 (ja) 光走査装置、この光走査装置を備えた画像形成装置
JP4146177B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4799138B2 (ja) 光学部品固定機構、光走査装置、及び画像形成装置
JP4818070B2 (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
JP2011048085A (ja) 走査光学装置及び電子写真画像形成装置
JP5240472B2 (ja) 光源ユニット、光走査装置、画像形成装置
JP2008112041A5 (ja)
JP2006337515A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2004109761A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5440189B2 (ja) 液晶素子の固定方法、光走査装置の製造方法、光走査装置及び画像形成装置
JP5316315B2 (ja) 光源装置、光ビーム走査装置及び画像形成装置、並びに光源調整方法
JP2008282021A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2018005061A (ja) 光源装置、光走査装置および画像形成装置
JP2006259626A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2004286848A (ja) 光走査装置
JP5273559B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5025347B2 (ja) 光源装置、合成光源装置、光走査装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5447783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees