JP5240472B2 - 光源ユニット、光走査装置、画像形成装置 - Google Patents

光源ユニット、光走査装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5240472B2
JP5240472B2 JP2009134050A JP2009134050A JP5240472B2 JP 5240472 B2 JP5240472 B2 JP 5240472B2 JP 2009134050 A JP2009134050 A JP 2009134050A JP 2009134050 A JP2009134050 A JP 2009134050A JP 5240472 B2 JP5240472 B2 JP 5240472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source unit
coupling lens
holder
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009134050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010281952A (ja
Inventor
一範 渡辺
寛 城野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009134050A priority Critical patent/JP5240472B2/ja
Priority to US12/767,995 priority patent/US8456716B2/en
Publication of JP2010281952A publication Critical patent/JP2010281952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240472B2 publication Critical patent/JP5240472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors

Description

本発明は、光源から発せられるビームを偏向器により偏向し、結像光学系により感光体上に露光を行なう書き込みユニットを有するデジタル複写機、ファクシミリ、プリンタ、これらの複合機等の画像形成装置に用いる光源ユニット、光走査装置、およびこれらを用いた画像形成装置に関する。
デジタル複写機等の上述のような画像形成装置には、潜像担持体上に画像情報に応じた書込光を偏向走査することにより照射して潜像担持体上に潜像を形成し、この潜像を現像して画像を得るものが知られている。書込光を偏向走査する光走査装置は、一般に、光源部から光束を略平行光にするカップリングレンズ、カップリングレンズからの平行光を整形するアパーチャ、整形された光束を線像にするシリンドリカルレンズ、光束を偏向走査するポリゴンスキャナ、このポリゴンスキャナにより偏向走査された書込光を潜像担持体表面に結像するための結像レンズ等の光学部品を備えている。また書込光の書き出し位置を決定するための同期信号を得る同期検知手段が設けられており、それらは光学ハウジングに収納されている。
上述のカップリングレンズにおいては、光源からの光束を平行光にする他に、光束の光軸を調整する機能を有している。光源からの光束の発散状態、光源の取り付け誤差、発光点ばらつきなどを調整して、所定の平行光束、光軸位置とするために、カップリングレンズは位置決めを持たず、各種の特性を満たすように位置調整が行われ、接着剤などにより固定される。
ところが、接着されたカップリングレンズは位置決めを持たず、接着剤により固定されているため、接着剤の経時的な変化や温度による膨張、収縮により、カップリングレンズの設置姿勢が、調整初期より変化する恐れがある。カップリングレンズの姿勢変化は、光軸位置の変動、透過光の発散状態の変動による焦点位置のずれなどに影響を及ぼし、被走査面上でのビームの位置変動、色ずれ、ドット太りに伴う潜像再現性の劣化を引き起こす。
このような課題に対して、特許文献1では、ホルダ104とカップリングレンズを接着する際、接着剤塗布領域を主走査方向と副走査方向に分けて接着領域の指定を行う技術を開示している。主走査方向に射影した長さよりも副走査方向に射影した長さの方を小さくすることで、主走査方向の変動を大きく、副走査方向の変動を小さくする効果があると述べられている。
この特許文献1開示の技術では、コリメートレンズの位置変動が画像に影響しにくいような接着方法を示しているが、コリメートレンズは位置決めがなく接着剤により位置固定されているために、経時での位置変動や温度変動による位置変動などは生じてしまう。
そこで本発明は、上述の課題にかんがみ、カップリングレンズ透過後の光束の光軸を調整し、光源からの光束を所望の形状に変換したうえで、光源ユニットにおける保持部材上に経時的な変動や温度による位置変動の影響が小さいカップリングレンズの設置方法を提案すると共に、永続的に高品質な画像を保つことのできる光走査装置及び画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の光源ユニットのうち請求項1に係るものは、
光ビームを出射する光源と、光源に対する位置を調整して配置するカップリングレンズと、該光源及び該カップリングレンズを保持するホルダとを有する光源ユニットにおいて、
前記ホルダと前記カップリングレンズをこれらの保持部材に当接させ、かつ前記カップリングレンズ、前記ホルダ及び前記保持部材を接着して位置固定してなる光源ユニットであって、
前記接着した点の少なくても1つが、前記ホルダと前記カップリングレンズ、前記保持部材の3つを固着する位置にある、
ことを特徴とする。
請求項2に係るものは、請求項1の光源ユニットにおいて、前記保持部材が、くさび形状の保持体を備えることを特徴とする。
請求項3に係るものは、請求項1またはの光源ユニットにおいて、前記保持部材を複数有することを特徴とする。
請求項4に係るものは、請求項3の光源ユニットにおいて、前記カップリングレンズと前記保持部材の当接位置を結ぶ線が前記カップリングレンズの中心位置または略中心位置を通るように前記複数の保持部材を配置したことを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項1から4のいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、前記接着剤に別材料の添加剤を含有させたことを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項の光源ユニットにおいて、前記添加剤の線膨張係数が前記接着剤よりも小さいものであることを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項1からのいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、前記ホルダと前記保持部材が略同一の線膨張係数を有することを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項1からのいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、前記保持部材の線膨張係数が前記接着剤よりも小さいことを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項1からのいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、前記保持部材は透明で、波長が1μm以下の電磁波に対して10%以上の透過率を有するものであるであることを特徴とする。
請求項1に係る光走査装置は、請求項1からのいずれか一項に記載の光源ユニットから出射する光を走査する回転偏向器と、該回転偏向器により走査された光を集光する走査レンズとを有することを特徴とする。
請求項1に係る画像形成装置は、請求項1に記載の光走査装置を有することを特徴とする。
本発明によれば、カップリングレンズの位置決めを行える構成としたため、経時的な変動を抑制することが可能になり、光源からの光束を所定の光軸位置に調整し、良好な光軸位置精度を得ることができ、光源からの光束を所定の形状に変換することで所定のビームスポット径を安定的に得ることが可能になる。また環境変動時や経時変動時においても、初期調整時と同じ良好な光ビーム特性を保つことが可能となる。
本発明の一実施例に係る光走査装置に用いる光源ユニット110の概略図 カップリングレンズのホルダ上での位置決め形態を示す図 保持部材105を2つ使用した場合の本発明の第2の実施例を示す図 接着剤中に別材料の添加剤を混ぜた本発明の第3の実施例を示す図 保持部材に透明な材料を用いた本発明の第4の実施例を示す図 本発明の実施例に係る光走査装置の概略図 発明の実施対象となる画像形成装置の一例の概略構成を示す断面図
本発明では、光源に対して位置調整したカップリングレンズとホルダ104に保持部材を当接させた上で、カップリングレンズ、保持部材、ホルダ104の位置を固定し、カップリングレンズが保持部材に接触し、保持部材がホルダ104に接触することで、カップリングレンズの位置決めを行える構成とするものである。
以下まず、本発明を適用した画像形成装置について説明を行う。
以下、本発明を適用した画像形成装置について説明を行う。
図7は、本発明の実施対象となる画像形成装置の一例の概略構成を示す断面図である。この図において、画像形成装置1は像坦持体としての感光体3、帯電装置2、現像手段としての現像装置5、感光体3をクリーニングするクリーニング装置7、感光体3上位静電潜像を書き込むための光走査装置100など備えた画像形成部200を有する。また、画像形成部200は、感光体3に対して転写搬送ベルト6aを挟んで対向する転写ローラ6を備える。転写ローラ6は転写搬送ベルト6aを介して感光体3と転写ニップを形成する。さらに、トナーを消費する現像装置5に供給する補給用トナーを収納するトナーボトル20を備える。
また、画像形成部200の下方には、給紙部400が設けられている。給紙部400は、記録材収納部である給紙カセット10と給紙ローラ11とを有しており、給紙カセット10は積載面上に記録材としての転写紙Sを積載するものである。給紙ローラ11は、給紙カセット10上に積載された転写紙Sを一枚ずつ分離給送するためのものである。この給紙ローラ11によって給送された転写紙Sは、感光体3の手前のレジストローラ12の位置で一旦待機させられる。そして、感光体3上に形成された画像の先端と転写紙Sの先端とが、感光体3と転写ローラ6とのニップ部である転写ニップにほぼ同時に到達するタイミングで、感光体3の回転に同期させて給送される。
さらに、画像形成部200の上方には、転写紙Sの搬送経路を挟んで互いに圧接回転するように定着ニップを形成する2つのローラを備える定着手段としての定着装置9が設けられている。この定着装置9の転写紙搬送方向の下流側には、定着ニップを通過した転写紙Sを、排紙トレイ8に排出させるための排紙ローラ18が設けられている。
また、画像形成部200のさらに上方には、読み取り部300が設けられている。読み取り部300は、コンタクトガラス31上に載置される原稿(不図示)の読み取り走査を行うために、原稿照明用光源32a及び第一ミラー32bを備えた第一走行体32と、第二ミラー35a及び第三ミラー35bを備えた第二走行体35とが設けられている。この第一走行体32及び第二走行体35によって走査された原稿の画像情報は、レンズ33の後方に設置されているCCD34に画像信号として読み込まれ、この読み込まれた画像信号は、デジタル化され画像処理される。画像処理された信号に基づいて、詳細は後述する光走査装置100の光源が照射光を発し、この照射光が感光体3表面を走査することにより感光体3の表面に静電潜像が形成される。
次に、この画像形成装置の画像形成の動作について説明する。
まず、感光体3は回転中に帯電装置2によって一様に帯電される。次いで、外部から入力された画像情報に基づいて光走査装置100が駆動し、これによって感光体3の帯電領域(画像形成領域)に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置5の現像ローラ5aから供給される現像剤(トナー)によって現像されて可視像としてのトナー像になる。
一方、この感光体3上へのトナー像の形成が行われている間に、複数の給紙カセット10のうち選択されたものから、給紙ローラ11によって転写紙Sが引き出され、その先端をレジストローラ12のニップ部に当接させた状態で待機する。感光体3上のトナー像に重ね合わされるタイミングでレジストローラ12が回転を開始することにより、転写紙Sは、感光体3と転写ローラ6とによって形成される転写ニップに送り出される。そして、転写ニップで感光体3上のトナー像が転写せしめられた後、除電ブラシ(図示せず)との接触によって除電される。除電された転写紙Sは感光体3から機械的に分離された後、定着装置9に送られる。
定着装置9は、転写紙Sを二つのローラの間に挟み込むことで、転写紙Sを加熱するとともに加圧してトナー像を転写紙S上に定着せしめる。このようにしてトナー像が定着せしめられた転写紙Sは、排紙ローラ18によって排紙トレイ8上に排紙される。
一方、転写ニップを通過した後の感光体3表面に残留した残留トナーは、クリーニング装置7によって感光体3上から除去され、回収される。
なお、上述した説明では、コンタクトガラス31上に載置した原稿の画像情報を読み取り部300で読み取って、その画像情報に基づいて作像する画像形成装置の複写機としての機能について説明した。画像形成装置は、複写機としての機能のみではなく、パソコンなどの外部の電子機器から入力される画像情報に基づいて作像するプリンタとしての機能も備えている。
図1に示す装置は、本発明の一実施例に係る光走査装置に用いる光源ユニット110の概略図である。この図1において、光源ユニット101は、光源102、カップリングレンズ103、それらを保持するホルダ104、そしてカップリングレンズ103とホルダ104の位置決めとなる保持部材105から成る。光源ユニット110は、光源から出射される発散光をカップリングレンズ103により、光束の光軸位置の調整と発散光から平行光への変換が行われる。光軸位置の調整精度、カップリングレンズ103透過後の光束の発散(平行)状態は、以後の光学系により異なるものの、カップリングレンズ103の位置調整精度はμm単位での調整が求められ、位置調整誤差、経時的な位置変動は、被走査面上での走査位置特性やビーム形状の劣化となる。
そして図2において示すように、図示しない光源はホルダ104に形成された穴部に圧入固定されホルダ104上での位置が決まる。カップリングレンズ103はホルダ104に位置決めされた光源から出射される光束により位置が決まり、ホルダ104に形成される穴や光源における発光点位置、光束の発散状態のばらつきをカップリングレンズ103の位置調整により吸収する。保持部材105は、調整後のカップリングレンズ103とホルダ104に接するように位置し、カップリングレンズ103、ホルダ104それぞれに接着剤Aにより接着され、位置固定される。
カップリングレンズ103は様々なばらつきを吸収した状態で位置が決まるため、それぞれの光源ユニット110において、ホルダ104上の位置が異なる。保持部材105は図2のようにくさび形状とすることで、ホルダ104とカップリングレンズ103間の位置が異なっていても、保持部材105位置を調整することで、ホルダ104とカップリングレンズ103に接することが可能であり、位置決めされる。このような構成をとることで、カップリングレンズ103は透過光束を調整した後でも位置固定されるため、経時的な変動や環境温度変動による接着剤Aの膨張収縮によって受ける位置変動を抑制することが可能であり、初期調整と同じ良好な光ビーム特性を永続的に保つことが可能である。
図3は、保持部材105を2つ使用した場合の実施例である。ホルダ104には、保持部材105を受ける面が上下に設けられる。カップリングレンズ103の調整後に保持部材105をカップリングレンズ103とホルダ104に接するように位置させることで、カップリングレンズ103の位置が固定される。保持部材105の位置は、カップリングレンズ103と保持部材105の接点を結ぶ線がカップリングレンズ103の略中心を通るように調整する。図3のような配置とすることで、保持部材105の微小位置変動によりカップリングレンズ103に力が加わったとしても、対向する接点で力を受け打ち消すことができるので、カップリングレンズ103の位置が動きにくい構成となる。
図4は、接着剤A中に別材料401の添加剤を混ぜた実施例である。光源ユニット110の環境温度変動により、接着剤Aが膨張、収縮するが、接着剤Aの量を少なくすることで、接着剤Aの体積変化に伴う作用力を小さくすることが可能である。本実施例の場合は、環境温度変動に伴う接着剤Aの体積変化が与えるカップリングレンズ103への力を小さくする効果をもつ。また、接着剤Aに添加剤を含有させて接着剤Aの実体積を減らすことで、カップリングレンズ103や保持部材105との接触面積を減らすことなく体積変化時の作用力を減らすことが可能である。特に添加剤の線膨張係数が接着剤Aに対して小さいほど、体積変化に伴う作用力を小さくできる。
接着剤Aの体積変化時の作用力を小さくすることで、カップリングレンズ103の位置を経時的に接着固定可能で、カップリングレンズ103調整初期状態を環境温度変動が生じた場合にも、良好な光ビーム特性を安定的に保つことが可能である。
なお図4では、添加剤を球状ものとして示しているが、添加剤は球状とは限らず、棒状、板状、材料を粉砕した状態でも良い。材料に関しても特に限定するものはないが、接着剤Aに光硬化するものを用いた場合は、透明な材料が望ましい。
また添加剤の線膨張係数が接着剤Aよりも小さいことで、温度変動による添加剤の膨張が接着剤Aの膨張よりも小さくなり、膨張によるカップリングレンズ103への外力を小さくすることができ、カップリングレンズ103調整初期状態を環境温度変動が生じた場合にも、良好な光ビーム特性を安定的に保つことが可能である。
さらに、ホルダ104と保持部材105が略同一の線膨張係数であると、環境温度変動時にホルダ104と保持部材105の膨張、収縮が同一量となり、光源とカップリングレンズ103の相対位置を保つことが可能である。光源とカップリングレンズ103の相対位置が保たれるため、光源ユニット110は環境温度変動時において初期調整時と同様な、良好な光ビーム特性を安定的に保つことが可能である。
保持部材105の線膨張係数が接着剤Aよりも大きい場合は、環境温度変動によるカップリング位置変動は、接着剤Aのみにより固定されている場合よりも大きく、保持部材105の線膨張係数が接着剤Aよりも小さい場合は、接着剤Aのみにより固定されている場合よりも小さいため、カップリングレンズ103位置変動に対しては、保持部材105の線膨張係数が接着剤Aよりも小さい方が有利である。
図5に記載の保持部材105は透明な材料を用いる。特に波長が1μm以下の電磁波に対する高い透過率を有する材料を使用することで、光硬貨樹脂を接着剤Aとして使用可能で、保持部材105を固定する接着剤Aの位置を任意に選択することができる。それによりカップリングレンズ103を強固に位置固定することが可能となるため、良好な光ビーム特性を安定的に保つことが可能である。またカップリングレンズ103は光源からの光束を透過させるために透明であるため、カップリングレンズ103、保持部材105、ホルダ104と3部品を一度の電磁波照射により固定することができ、生産性を向上させることができる。
図6に示す装置は、請求項1から7までの光源ユニット110を用いた光走査装置の概略図で、光源ユニット110、光学ハウジング601、シリンドリカルレンズ602、ポリゴンスキャナ603、走査ミラー604、折返しミラー605、面倒れ補正レンズ606、折返しミラー607、同期検知板608、防塵ガラス609から構成されている。光源ユニット110から出射される光束が、温度変動や経時変動に対して、調整初期状態と変わらない良好な光ビーム特性を保つため、光走査装置における被走査面上での光軸位置、ビームスポット径などの光学特性を良好に保つことが可能である。
なお本発明における実施例の一つとして図6に示す光走査装置を挙げたが、本発明における光源ユニット110は図6に限るものではなく、一つの光走査装置の中に複数個の光源ユニット110が設置される光走査装置にも適用できる。
以上、本発明の実施例を示したが、保持部材を用いて位置決めする方法はコリメートレンズに限るものではない。特に接着剤Aにて位置固定されている構成のものに有効であり、シリンドリカルレンズ、波長板、分光素子、液晶光学素子、走査レンズ、折返しミラーなどの位置調整が必要な光学素子で、調整後接着固定される構成の部品に対しては、効果がある。
以上説明してきたように、光ビームを出射する光源とカップリングレンズ103とそれらを保持するホルダ104を有した光源ユニット110において、カップリングレンズ103が光源に対して位置調整後、ホルダ104とカップリングレンズ103に保持部材105が当接し、接着剤Aによりカップリングレンズ103、保持部材105、ホルダ104が接着、位置固定されている。カップリングレンズ103は保持部材105に接触し、保持部材105はホルダ104に接触することで、カップリングレンズ103の位置調整後に位置決めを設けることができる。そのため、経時的な変動を抑制することが可能である。このような構成により、光源からの光束を所定の光軸位置に調整し、良好な光軸位置精度を得ることができ、光源からの光束を所定の形状に変換することで所定のビームスポット径を安定的に得ることが可能な光源ユニット110である。また環境変動時や経時変動時においても、初期調整時と同じ良好な光ビーム特性を保つことが可能である。
また、光ビームを出射する光源とカップリングレンズ103とそれらを保持するホルダ104を有した光源ユニット110において、カップリングレンズ103が光源に対して位置調整後、ホルダ104とカップリングレンズ103に保持部材105が当接し、接着剤Aによりカップリングレンズ103、保持部材105、ホルダ104が接着、位置固定されている光源ユニット110において、保持部材105がくさび形状とすることで、部品ばらつきである光源位置変動やコリメートレンズ設置面位置変動に対して、調整時に所定の光ビーム特性が得られるようにコリメートレンズの位置調整可能な構成とすることができ、且つホルダ104とコリメートレンズの相対位置が光源ユニット110毎に異なったとしてもくさび形状の保持部材105の位置を調整することで、ホルダ104とカップリングレンズ103に当接させて自在に位置決めすることができ、初期調整時の良好な光ビーム特性を保つことが可能である。
また、光ビームを出射する光源とカップリングレンズ103とそれらを保持するホルダ104を有した光源ユニット110において、カップリングレンズ103が光源に対して位置調整後、ホルダ104とカップリングレンズ103に保持部材105が当接し、接着剤Aによりカップリングレンズ103、保持部材105、ホルダ104が接着、位置固定されている光源ユニット110において、保持部材105がくさび形状且つ複数個有している。保持部材105を複数個使用することで、コリメートレンズの位置固定を強固なものとし、初期調整時の光ビーム特性をより安定的に保つことが可能である。
また、光ビームを出射する光源とカップリングレンズ103とそれらを保持するホルダ104を有した光源ユニット110において、カップリングレンズ103が光源に対して位置調整後、ホルダ104とカップリングレンズ103に保持部材105が当接し、接着剤Aによりカップリングレンズ103、保持部材105、ホルダ104が接着、位置固定されている光源ユニット110において、保持部材105がくさび形状且つ2つ個有しており、コリメートレンズと保持部材105の当接位置を結んだ線がカップリングレンズ103の略中心位置を通るように保持部材105を配置している。このように配置することで、保持部材105の微小な位置変動によるカップリングレンズ103への外力が加わった状態においても、対向する側に当接位置が設けられているため、外力は打ち消され、カップリングレンズ103の位置変動を抑制することができ、初期調整時の光ビーム特性をより安定的に保つことが可能である。
また、光ビームを出射する光源とカップリングレンズ103とそれらを保持するホルダ104を有した光源ユニット110において、カップリングレンズ103が光源に対して位置調整後、ホルダ104とカップリングレンズ103に保持部材105が当接し、接着剤Aによりカップリングレンズ103、保持部材105、ホルダ104が接着、位置固定されている光源ユニット110において、接着点の少なくても1つが、ホルダ104とカップリングレンズ103、保持部材105の3つを固着させているが、3部品を一点の接着点で固着することで、接着点数を削減し生産性の向上を図ることができる。また、カップリングレンズ103が保持部材105のみとの接着で固定されている場合は、保持部材105の位置変動に応じた変動をカップリングレンズ103は生じるが、3部品が一点の接着点にて固定されているので、保持部材105の位置変動に対してもホルダ104に固定されているため、カップリングレンズ103の位置変動を抑制することができる。
また、光ビームを出射する光源とカップリングレンズ103とそれらを保持するホルダ104を有した光源ユニット110において、カップリングレンズ103が光源に対して位置調整後、ホルダ104とカップリングレンズ103に保持部材105が当接し、接着剤Aによりカップリングレンズ103、保持部材105、ホルダ104が接着、位置固定されている光源ユニット110において、接着剤Aに別材料の添加剤を含有させている。接着剤Aに別材料を含有させることで、同体積において接着剤Aの量を減らし、温度変動による接着剤Aの膨張を小さくすることができる一方で、接着面積を減らすことなく接着固定することが可能なので、カップリングレンズ103及び保持部材105の位置を経時的に接着固定でき、カップリングレンズ103調整初期状態を環境温度変動が生じた場合にも、良好な光ビーム特性を安定的に保つことが可能である。
また、光ビームを出射する光源とカップリングレンズ103とそれらを保持するホルダ104を有した光源ユニット110において、カップリングレンズ103が光源に対して位置調整後、ホルダ104とカップリングレンズ103に保持部材105が当接し、接着剤Aによりカップリングレンズ103、保持部材105、ホルダ104が接着、位置固定されている光源ユニット110において、接着剤Aに別材料の添加剤を含有させ、その線膨張係数は接着剤Aよりも小さい添加剤を含有している。添加剤の線膨張係数が接着剤Aよりも小さいことで、温度変動による添加剤の膨張が接着剤Aの膨張よりも小さくなり、膨張によるカップリングレンズ103への外力を小さくすることができ、カップリングレンズ103調整初期状態を環境温度変動が生じた場合にも、良好な光ビーム特性を安定的に保つことが可能である。
また、光ビームを出射する光源とカップリングレンズ103とそれらを保持するホルダ104を有した光源ユニット110において、カップリングレンズ103が光源に対して位置調整後、ホルダ104とカップリングレンズ103に保持部材105が当接し、接着剤Aによりカップリングレンズ103、保持部材105、ホルダ104が接着、位置固定されている光源ユニット110において、ホルダ104と保持部材105が略同一の線膨張係数を有している。ホルダ104と保持部材105が略同一の線膨張係数であるため、環境温度変動時にホルダ104と保持部材105の膨張、収縮が同一量となり、光源とカップリングレンズ103の相対位置を保つことが可能である。光源とカップリングレンズ103の相対位置が保たれるため、光源ユニット110は環境温度変動時において初期調整時と同様な、良好な光ビーム特性を安定的に保つことが可能である。
また、光ビームを出射する光源とカップリングレンズ103とそれらを保持するホルダ104を有した光源ユニット110において、カップリングレンズ103が光源に対して位置調整後、ホルダ104とカップリングレンズ103に保持部材105が当接し、接着剤Aによりカップリングレンズ103、保持部材105、ホルダ104が接着、位置固定されている光源ユニット110において、保持部材105の線膨張係数が接着剤Aよりも小さい材料を用いている。保持部材105の線膨張係数が接着剤Aよりも大きい場合は、環境温度変動によるカップリング位置変動は、接着剤Aのみにより固定されている場合よりも大きく、保持部材105の線膨張係数が接着剤Aよりも小さい場合は、接着剤Aのみにより固定されている場合よりも小さいため、カップリングレンズ103位置変動に対しては、保持部材105の線膨張係数が接着剤Aよりも小さい方が有利である。
また、光ビームを出射する光源とカップリングレンズ103とそれらを保持するホルダ104を有した光源ユニット110において、カップリングレンズ103が光源に対して位置調整後、ホルダ104とカップリングレンズ103に保持部材105が当接し、接着剤Aによりカップリングレンズ103、保持部材105、ホルダ104が接着、位置固定されている光源ユニット110において、保持部材105は透明で、波長が1μm以下の電磁波に対して、10%以上の透過率を有している。接着剤Aに光硬化樹脂を使用した場合、保持部材105が樹脂を硬化させる電磁波を透過可能であるため、保持部材105とコリメートレンズ、ホルダ104の接着位置を任意に選択することができる。それによりカップリングレンズ103を強固に位置固定することが可能となるため、良好な光ビーム特性を安定的に保つことが可能である。しかもカップリングレンズ103は光源からの光束を透過させるために透明であるため、カップリングレンズ103、保持部材105、ホルダ104と3部品を一度の電磁波照射により固定することができ、生産性を向上させることができる。
さらに、光ビームを出射する光源とカップリングレンズ103とそれらを保持するホルダ104を有した光源ユニット110において、カップリングレンズ103が光源に対して位置調整後、ホルダ104とカップリングレンズ103に保持部材105が当接し、接着剤Aによりカップリングレンズ103、保持部材105、ホルダ104が接着、位置固定されている光源ユニット110を用いた、回転偏向器と回転偏向器により走査された光を集光する走査レンズを有する光走査装置である。光源ユニット110から出射される光束が、温度変動や経時変動に対して、調整初期状態と変わらない良好な光ビーム特性を保つため、光走査装置における被走査面上での光軸位置、ビームスポット径などの光学特性を良好に保つことが可能である。
またさらに、光ビームを出射する光源とカップリングレンズ103とそれらを保持するホルダ104を有した光源ユニット110において、カップリングレンズ103が光源に対して位置調整後、ホルダ104とカップリングレンズ103に保持部材105が当接し、接着剤Aによりカップリングレンズ103、保持部材105、ホルダ104が接着、位置固定されている光源ユニット110を用いた、回転偏向器と回転偏向器により走査された光を集光する走査レンズを有する光走査装置を搭載した画像形成装置である。光源ユニット110、光走査装置が環境温度によらず、また経時変動によらず、良好な光学特性を保つために、画像形成装置により出力される画像は、高品質な画像を常に得ることが可能である。
なお本発明で用いる接着剤Aは、上述のような光学素子等を接着するのに使用できるものであり、できれば硬化した後に透明になるものであれば、別段の事情がなければどのようなものでも採用できる。
1:画像形成装置
2:帯電装置
3:感光体
5:現像装置
5a:現像ローラ
6:転写ローラ
6a:転写搬送ベルト
7:クリーニング装置
8:排紙トレイ
9:定着装置
10:給紙カセット
11:給紙ローラ
12:レジストローラ
18:排紙ローラ
20:トナーボトル
31:コンタクトガラス
32:第一走行体
32a:原稿照明用光源
32b:第一ミラー
33:レンズ
34:CCD
35:第二走行体
35a:第二ミラー
35b:第三ミラー
100:光走査装置
101:光源ユニット
102:光源
103:カップリングレンズ
104:ホルダ
105:保持部材
110:光源ユニット
200:画像形成部
300:読み取り部
400:給紙部
401:接着剤中の別材料
601:光学ハウジング
602:シリンドリカルレンズ
603:ポリゴンスキャナ
604:走査ミラー
605:折返しミラー
606:面倒れ補正レンズ
607:折返しミラー
608:同期検知板
609:防塵ガラス
S:転写紙
特許第3648391号

Claims (11)

  1. 光ビームを出射する光源と、光源に対する位置を調整して配置するカップリングレンズと、該光源及び該カップリングレンズを保持するホルダとを有する光源ユニットにおいて、
    前記ホルダと前記カップリングレンズをこれらの保持部材に当接させ、かつ前記カップリングレンズ、前記ホルダ及び前記保持部材を接着して位置固定してなる光源ユニットであって、
    前記接着した点の少なくても1つが、前記ホルダと前記カップリングレンズ、前記保持部材の3つを固着する位置にある、
    ことを特徴とする光源ユニット。
  2. 請求項1の光源ユニットにおいて、
    前記保持部材が、くさび形状の保持体を備えることを特徴とする光源ユニット。
  3. 請求項1または2の光源ユニットにおいて、
    前記保持部材を複数有することを特徴とする光源ユニット。
  4. 請求項3の光源ユニットにおいて、
    前記カップリングレンズと前記保持部材の当接位置を結ぶ線が前記カップリングレンズの中心位置または略中心位置を通るように前記複数の保持部材を配置したことを特徴とする光源ユニット。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、
    前記接着剤に別材料の添加剤を含有させたことを特徴とする光源ユニット。
  6. 請求項5の光源ユニットにおいて、
    記添加剤の線膨張係数が前記接着剤よりも小さいものであることを特徴とする光源ユニット。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、
    前記ホルダと前記保持部材が略同一の線膨張係数を有することを特徴とする光源ユニット。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、
    記保持部材の線膨張係数が前記接着剤よりも小さいことを特徴とする光源ユニット。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、
    前記保持部材は透明で、波長が1μm以下の電磁波に対して10%以上の透過率を有するものであるであることを特徴とする光源ユニット。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の光源ユニットから出射する光を走査する回転偏向器と、該回転偏向器により走査された光を集光する走査レンズとを有することを特徴とする光走査装置。
  11. 請求項10に記載の光走査装置を有することを特徴とする画像形成装置
JP2009134050A 2009-06-03 2009-06-03 光源ユニット、光走査装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5240472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134050A JP5240472B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 光源ユニット、光走査装置、画像形成装置
US12/767,995 US8456716B2 (en) 2009-06-03 2010-04-27 Light source unit, optical scanner including same, and image forming apparatus including the optical scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134050A JP5240472B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 光源ユニット、光走査装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010281952A JP2010281952A (ja) 2010-12-16
JP5240472B2 true JP5240472B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43300454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134050A Expired - Fee Related JP5240472B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 光源ユニット、光走査装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8456716B2 (ja)
JP (1) JP5240472B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186420A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2012078395A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Omron Corp 光学式センサにおけるレンズ部の固定方法および発光部品の固定方法ならびに光学式センサ
JP5903894B2 (ja) 2012-01-06 2016-04-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6269955B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 コリメータレンズの筐体への固定方法、光走査装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4230902A (en) * 1978-05-30 1980-10-28 Xerox Corporation Modular laser printing system
JPH0933761A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 光モジュール
JPH1197800A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザモジュール
JP3648391B2 (ja) 1998-08-27 2005-05-18 株式会社リコー マルチビーム走査装置およびその光源装置
JP4774157B2 (ja) * 2000-04-13 2011-09-14 株式会社リコー マルチビーム光源装置及び光走査装置
JP2006133655A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Canon Inc 投射型表示装置
JP5317409B2 (ja) * 2006-01-05 2013-10-16 キヤノン株式会社 光学走査装置
JP4815367B2 (ja) 2007-03-09 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5049674B2 (ja) 2007-07-02 2012-10-17 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4894797B2 (ja) * 2008-03-25 2012-03-14 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2009294238A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
US8471883B2 (en) 2008-08-20 2013-06-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus including same

Also Published As

Publication number Publication date
US20100309277A1 (en) 2010-12-09
JP2010281952A (ja) 2010-12-16
US8456716B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8031362B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and liquid crystal element
US8610753B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus including same
US8059148B2 (en) Light source device and manufacturing method thereof
KR101720773B1 (ko) 회전다면경 및 이를 채용한 광주사장치
JP5240472B2 (ja) 光源ユニット、光走査装置、画像形成装置
JP4799138B2 (ja) 光学部品固定機構、光走査装置、及び画像形成装置
JP5664013B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007171626A (ja) 光走査装置・画像形成装置
US8400686B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus including same
US7256813B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus
US8717640B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus including same
JP4878158B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010169782A (ja) 光走査装置の照射位置調整方法
JP5494281B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007249002A (ja) 光走査装置・画像形成装置・光走査装置の調整方法
JP2008145939A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008304607A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2014232252A (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007241110A (ja) 光走査装置・画像形成装置・光走査装置の調整方法・光走査装置の製造方法
JP2020060710A (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP2007086344A (ja) 光学ユニット、画像形成装置、及び光学部品ユニットの固定方法
JP6525258B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2005241753A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002139688A (ja) レーザビームスキャナ
JP5440189B2 (ja) 液晶素子の固定方法、光走査装置の製造方法、光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5240472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees