JPH0519190A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH0519190A
JPH0519190A JP17005391A JP17005391A JPH0519190A JP H0519190 A JPH0519190 A JP H0519190A JP 17005391 A JP17005391 A JP 17005391A JP 17005391 A JP17005391 A JP 17005391A JP H0519190 A JPH0519190 A JP H0519190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
scanning
optical device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17005391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Imamichi
和行 今道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17005391A priority Critical patent/JPH0519190A/ja
Publication of JPH0519190A publication Critical patent/JPH0519190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走査光学装置を、広い範囲に渡って記録密度
を切換ても良質の画像を得ることができるようにする。 【構成】 この走査光学装置は、光源からの発散光であ
る半導体レーザ1から出射したレーザビームをほぼ平行
光にする第1の結像光学系が、絞り11と凸レンズ12
と凹レンズ13とからなる可変焦点コリメータレンズ1
0である点が、従来の走査光学装置と異なる。ここで、
可変焦点コリメータレンズ10は、正レンズ(正のパワ
ーを有するレンズ)である凸レンズ12と負レンズ(負
のパワーを有するレンズ)である凹レンズ13との間隔
を変えることにより焦点距離を可変とする可変焦点レン
ズとなっており、被走査媒体である感光体ドラム7での
記録密度に応じて、その出射光束の径を可変とするもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザビームプリンタ
ーやファクシミリなどに使用される走査光学装置に関
し、特に、記録密度の切換可能な走査光学装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図6は、レーザビームプリンターなどで
使用されている走査光学装置の一従来例を示す概略構成
図である。
【0003】この走査光学装置は、光源である半導体レ
ーザ61と、光源からの発散光である半導体レーザ61
から出射したレーザビームをほぼ平行光にする第1の結
像光学系であるコリメータレンズ62と、第1の結像光
学系からの出射光束を偏向走査する偏向器である回転多
面鏡64と、偏向器からの反射光束を被走査媒体67上
に結像させる第2の結像光学系である球面凹レンズ65
およびトーリックレンズ66とを備えている。なお、コ
リメータレンズ62と回転多面鏡64との間には、コリ
メータレンズ62からの出射光束を回転多面鏡64に線
状に結像させるシリンドリカルレンズ63が設けられて
いる。
【0004】この走査光学装置は画像変調されたレーザ
ビームを被走査媒体67上に照射して画像のプリントを
行うものであり、半導体レーザ61から出射したレーザ
ビームは、コリメータレンズ62によりほぼ平行光とさ
れ、シリンドリカルレンズ63により回転多面鏡64に
線状に結像される。回転多面鏡64は等速で高速回転し
ており、レーザビームが回転多面鏡64により偏向走査
され、球面凹レンズ65およびトーリックレンズ66に
より被走査媒体67上に結像されることにより、被走査
媒体67上に結像スポットが形成される。
【0005】このような走査光学装置において、被走査
媒体67上での記録密度を変更するためには、レーザビ
ームの走査方向である主走査方向と、走査線の配列方向
である副走査方向の両方について、同じ比率でスポット
径を変化させる必要がある。従来、主走査方向の切換
は、結像スポットの1ドットの基準となる変調時間間隔
を変化させることで制御し、一方、副走査方向の切換
は、回転多面鏡64の回転速度を変えて、走査線のピッ
チを変化させることで制御を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の走査光学装置では、被走査媒体67上での記録
密度は変わるものの、被走査媒体67上でのスポット径
は記録密度によらず同一であるため、広い範囲に渡り記
録密度を変更する場合には、品位の悪い画像になるとい
う問題点があった。
【0007】たとえば、記録密度360dpi相当のス
ポット径で240dpiまたは480dpiの記録密度
に変更する場合、360dpiのときには図7に示すよ
うなスポット配列で良質の画像を得ることができるが、
240dpiに切り換えると図8に示すようなスポット
配列となり画像の歯抜けが生じ、また、480dpiに
切り換えると図9に示すようなスポット配列となり画像
のつぶれなどが生じるという問題があった。
【0008】このような問題を解決するために、記録密
度によらず被走査媒体67上でのスポット径を同一とし
て、記録密度に応じてレーザパワーを制御することによ
り、被走査媒体67上での見かけのスポット径を変化さ
せる方法もあるが、レーザパワーを任意に制御するには
装置が複雑になるばかりでなく、制御範囲にも限界があ
るという問題がある。
【0009】本発明の目的は、広い範囲に渡って記録密
度を切換ても良質の画像を得ることができる走査光学装
置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の走査光学装置
は、光源と、該光源からの発散光をほぼ平行光にする第
1の結像光学系と、該第1の結像光学系からの出射光束
を偏向走査する偏向器と、該偏向器からの反射光束を被
走査媒体上に結像させる第2の結像光学系とを備えた走
査光学装置において、前記第1の結像光学系が、前記被
走査媒体上での記録密度に応じて前記出射光束の径を可
変とする可変焦点レンズである。
【0011】ここで、前記第1の結像光学系が、正レン
ズ群と負レンズ群とで構成された、該正レンズ群と該負
レンズ群との間隔を変えることにより焦点距離を可変と
する可変焦点レンズであってもよい。
【0012】前記第1の結像光学系が、前記光源側のF
ナンバーが焦点距離によらず一定にされていてもよい。
【0013】前記光源と前記第1の結像光学系との間
に、光束規制部材が配置されており、該光束規制部材
が、前記第1の結像光学系の焦点距離によらず前記光源
との相対位置関係を不変として固設されていてもよい。
【0014】
【作用】本発明の走査光学装置は、第1の結像光学系と
して可変焦点レンズを用いることにより、焦点距離に応
じて任意のビーム径を得ることが可能となるため、被走
査媒体上での記録密度に応じたスポット径を得ることが
できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0016】図1は、本発明の走査光学装置の一実施例
を示す概略構成図である。
【0017】本実施例の走査光学装置は、光源である半
導体レーザ1と、第1の結像光学系からの出射光束を偏
向走査する偏向器である回転多面鏡4と、偏向器からの
反射光束を被走査媒体である感光体ドラム7上に結像さ
せる第2の結像光学系である球面凹レンズ5およびトー
リックレンズ6とを備えている点については、図6に示
した従来の走査光学装置と同じであるが、光源からの発
散光である半導体レーザ1から出射したレーザビームを
ほぼ平行光にする第1の結像光学系が、絞り11と凸レ
ンズ12と凹レンズ13とからなる可変焦点コリメータ
レンズ10である点が、従来の走査光学装置と異なる。
なお、凹レンズ13と回転多面鏡4との間には、従来の
走査光学装置と同様にシリンドリカルレンズ3が設けら
れている。
【0018】すなわち、可変焦点コリメータレンズ10
は、正レンズ(正のパワーを有するレンズ)である凸レ
ンズ12と負レンズ(負のパワーを有するレンズ)であ
る凹レンズ13との間隔を変えることにより焦点距離を
可変とする可変焦点レンズとなっており、被走査媒体で
ある感光体ドラム7での記録密度に応じて、その出射光
束の径を可変とするものである。
【0019】以下、本発明の特徴的なところの可変焦点
コリメータレンズ10について、図2および図3を用い
てさらに詳細に説明する。
【0020】図1に示したように、可変焦点コリメータ
レンズ10は、半導体レーザ1側より順に設けられた、
絞り11と凸レンズ12と凹レンズ13とからより構成
されており、記録密度を基準の240dpiとするとき
には、半導体レーザ1から出射したレーザビームを図2
に示すようなビーム径aの平行光にする。ここで、絞り
11は、光束規制部材として機能する。
【0021】感光体ドラム7上の記録密度を基準の24
0dpiから480dpiに切り換える場合には、48
0dpiでの画像品位を保つために、感光体ドラム7上
でのスポット径を240dpiに比較し1/2にする必
要がある。そのためには、球面凹レンズ5およびトーリ
ックレンズ6に入射するビーム径を2倍にする必要があ
る。そこで、記録密度に応じて、凸レンズ12と凹レン
ズ13との間隔を変えて全系の焦点距離を変更するとと
もに、凸レンズ12と凹レンズ13とを光軸方向に移動
させることによってピント調整を行う。つまり、記録密
度を240dpiから480dpiへの切換える場合に
は、図3に示すように、凸レンズ12と凹レンズ13と
の間隔を狭めるとともに、凸レンズ12と凹レンズ13
とを半導体レーザ1と反対側に移動させて、図2に示す
ときに比べて焦点距離を2倍にすることにより、2倍の
ビーム径2aを得て、感光体ドラム7上でのスポット径
を240dpiのときに比べて1/2にする。その結
果、感光体ドラム7上には、240dpiのときには図
4に示すスポット配列が得られ、480dpiのときに
は図5に示すスポット配列が得られ、両者とも良質な画
像を得ることができる。
【0022】なお、図2および図3に示すように、半導
体レーザ1と絞り11との相対位置関係は、記録密度に
よらず一定に保たれる。すなわち、可変焦点コリメータ
レンズ10の半導体レーザ1側のFナンバーを記録密度
によらず一定にすることにより、記録密度に応じてレー
ザパワーを制御する必要がなくなる。
【0023】以上のように、図6に示したコリメータレ
ンズ62の代わりに可変焦点コリメータレンズ10を用
いることにより、焦点距離に応じた任意のビーム径を得
ることができるため、感光体ドラム7上での記録密度に
応じたスポット径を得ることができる。
【0024】なお、本実施例においては、可変焦点コリ
メータレンズ10は、半導体レーザ1側より順に絞り1
1,凸レンズ12、凹レンズ13を配置して構成されて
いるが、半導体レーザ1側より順に絞り11,凹レンズ
13,凸レンズ12を配置して構成されてもよく、同様
の効果を得ることができる。
【0025】本実施例においては、可変焦点コリメータ
レンズ10は、正レンズとして1個の凸レンズ12を用
い、負レンズとして1個の凹レンズ13を用いたもので
あるが、正レンズとして複数個の凸レンズからなるもの
を用い、負レンズとして複数個の凹レンズからなるもの
を用いたものでもよい。
【0026】また、本実施例においては、可変焦点レン
ズとして、正レンズと負レンズとで構成され、両者の間
隔を変更することにより焦点距離を可変とする可変焦点
コリメータレンズ10を用いたが、屈折力を任意に制御
できる可変焦点の単レンズ(V.P.L.)を用いても
よい。
【0027】本実施例では、球面凹レンズ5とトーリッ
クレンズ6とで第2の結像光学系を構成し、凹レンズ1
3と回転多面鏡4との間にシリンドリカルレンズ3を配
置する、いわゆる面倒れ補正光学系を採用したが、凹レ
ンズと凸レンズとによるfθレンズを用いて第2の結像
光学系を構成し、シリンドリカルレンズ3を取除くよう
にしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は次の効果
がある。
【0029】第1の結像光学系として可変焦点レンズを
用いることにより、焦点距離に応じて任意のビーム径を
得ることが可能となるため、被走査媒体上での記録密度
に応じたスポット径を得ることができるので、簡単な構
成で、広い範囲の任意の記録密度の変更に対しても良質
なプリント画像を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の走査光学装置の一実施例を示す概略構
成図である。
【図2】図1に示した可変焦点コリメータレンズの基準
状態を示す図である。
【図3】図1に示した可変焦点コリメータレンズの変倍
状態を示す図である。
【図4】図1に示した走査光学装置における記録密度2
40dpiのときのスポット配列を示す図である。
【図5】図1に示した走査光学装置における記録密度4
80dpiのときのスポット配列を示す図である。
【図6】レーザビームプリンターなどで使用されている
走査光学装置の一従来例を示す概略構成図である。
【図7】図6に示した従来の走査光学装置における記録
密度360dpiのときのスポット配列を示す図であ
る。
【図8】図6に示した従来の走査光学装置における記録
密度240dpiのときのスポット配列を示す図であ
る。
【図9】図6に示した従来の走査光学装置における記録
密度480dpiのときのスポット配列を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 3 シリンドリカルレンズ 4 回転多面鏡 5 球面凹レンズ 6 トーリックレンズ 7 感光体ドラム 10 可変焦点コリメータレンズ 11 絞り 12 凸レンズ 13 凹レンズ a ビーム径

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの発散光をほぼ平行
    光にする第1の結像光学系と、該第1の結像光学系から
    の出射光束を偏向走査する偏向器と、該偏向器からの反
    射光束を被走査媒体上に結像させる第2の結像光学系と
    を備えた走査光学装置において、 前記第1の結像光学系が、前記被走査媒体上での記録密
    度に応じて前記出射光束の径を可変とする可変焦点レン
    ズであることを特徴とする走査光学装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の結像光学系が、正レンズ群と
    負レンズ群とで構成された、該正レンズ群と該負レンズ
    群との間隔を変えることにより焦点距離を可変とする可
    変焦点レンズである請求項1記載の走査光学装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の結像光学系が、前記光源側の
    Fナンバーが焦点距離によらず一定にされている請求項
    1記載の走査光学装置。
  4. 【請求項4】 前記光源と前記第1の結像光学系との間
    に、光束規制部材が配置されており、 該光束規制部材が、前記第1の結像光学系の焦点距離に
    よらず前記光源との相対位置関係を不変として固設され
    ている請求項3記載の走査光学装置。
JP17005391A 1991-07-10 1991-07-10 走査光学装置 Pending JPH0519190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17005391A JPH0519190A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17005391A JPH0519190A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519190A true JPH0519190A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15897751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17005391A Pending JPH0519190A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519190A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403316B2 (en) 2004-01-14 2008-07-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus and liquid crystal device driving method
US8031362B2 (en) 2005-10-07 2011-10-04 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, and liquid crystal element
US8400686B2 (en) 2008-12-10 2013-03-19 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus including same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403316B2 (en) 2004-01-14 2008-07-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus and liquid crystal device driving method
US7719737B2 (en) 2004-01-14 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus and liquid crystal device driving method
US8031362B2 (en) 2005-10-07 2011-10-04 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, and liquid crystal element
US8400686B2 (en) 2008-12-10 2013-03-19 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus including same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100266095B1 (ko) 주사 광학 장치(Scanning Optical Apparatus)
US5550668A (en) Multispot polygon ROS with maximized line separation depth of focus
KR100516892B1 (ko) 멀티빔 광학주사장치 및 화상 형성장치와 그것을 이용한컬러화상 형성장치
JP2524567B2 (ja) 複数ビ―ム走査光学装置
US6172787B1 (en) Laser beam scanning optical apparatus
EP0843192B1 (en) Scanning optical device
JPH1016297A (ja) レーザプリンタ装置
JPH0519190A (ja) 走査光学装置
US5392060A (en) Half tone laser recording apparatus
JPH07111509B2 (ja) 光走査装置
US5235349A (en) Optical scanner having variable power function and system using the same
JP2000180749A (ja) 光走査装置
JPH0511209A (ja) 光走査記録装置
JPS61126528A (ja) 光走査装置
JP3192537B2 (ja) 走査光学装置
JP3937305B2 (ja) 光記録装置
JP2952197B2 (ja) 画像走査装置
JPH0772402A (ja) 光走査装置
JP2817454B2 (ja) 走査光学装置
JP2006133605A (ja) 光走査装置
JPH08234126A (ja) ラスタ走査光学システム
JPH04194813A (ja) 画素密度変換光学装置
JPS6068317A (ja) レ−ザビ−ムプリンタの光学走査装置
JPH07318838A (ja) 光走査装置
JPH08254663A (ja) 光プリンタ