JPH08254663A - 光プリンタ - Google Patents

光プリンタ

Info

Publication number
JPH08254663A
JPH08254663A JP5573195A JP5573195A JPH08254663A JP H08254663 A JPH08254663 A JP H08254663A JP 5573195 A JP5573195 A JP 5573195A JP 5573195 A JP5573195 A JP 5573195A JP H08254663 A JPH08254663 A JP H08254663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
optical
birefringent
light
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5573195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743858B2 (ja
Inventor
Seiji Kawada
誠治 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7055731A priority Critical patent/JP2743858B2/ja
Publication of JPH08254663A publication Critical patent/JPH08254663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743858B2 publication Critical patent/JP2743858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、1ビームの通常の半導体レーザを
用いて、低画素密度の高精細印刷時の印刷速度を高め得
る光プリンタを提供することを目的とする。 【構成】 半導体レーザ1より画像情報に応じて強度が
変調されて出射されたレーザビームは、コリメータレン
ズ2、1/2波長板3、シリンドリカルレンズ4を透過
してサバール板5に入射される。サバール板5から取り
出される常光と異常光の2つのレーザビームは、1/2
波長板3の回動量の調整により、記録面9での印字濃度
差がでないように等しい強度とされている。ポリゴンミ
ラー面6により反射された2つのレーザビームは、fθ
レンズ7及びシリンドリカルレンズ8により記録面9上
に集光される。2つのレーザビームスポット間の記録面
9上での距離を所定値に設定することにより、通常モー
ド時の印刷時の2倍の副走査速度で1/2の印刷密度の
高精細印刷ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光プリンタに係り、特に
高速な印字が可能なレーザプリンタやレーザプロッタな
どの光プリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より光プリンタの一例として、ポリ
ゴンミラーで光ビームを感光体上に走査することによ
り、印字を行う光プリンタが広く知られている(例えば
特開昭61−15119号公報、特開昭61−5631
6号公報)。
【0003】図3は従来のポリゴンミラーを用いた光プ
リンタの光学系の模式図を示し、同図(a)は側面模式
図、同図(b)は上面模式図である。図の簡便と光学系
の基本原理を示すために、ポリゴンミラー面は実際は反
射面であるが、図中では、透過面として表記してある。
【0004】従来の光プリンタは、図3(a)及び
(b)に示すように、半導体レーザ1、コリメータレン
ズ2、第1のシリンドリカルレンズ4、面6を有するポ
リゴンミラー、fθレンズ7及び第2のシリンドリカル
レンズ8よりなる。
【0005】この従来の光プリンタの動作について説明
するに、半導体レーザ1の出射光は、コリメータレンズ
2で平行光とされ、第1のシリンドリカルレンズ4で副
走査方向(ポリゴンミラーによる走査方向と直交する方
向)にのみ、ボリゴンミラー面6上に集光される。これ
は、ボリゴンミラー各面の傾きにより副走査方向への光
ビームの「振れ」を補正するためである。
【0006】ポリゴンミラー面6で反射された光ビーム
は、fθレンズ7及び第2のシリンドリカルレンズ8に
より記録面9上に集光される。ポリゴンミラー面6を回
転させることにより、光ビームは偏向し、ライン方向へ
主走査が行われ、また、主走査方向と直交する方向へ記
録面9を移動することにより、副走査が行われる。この
ようにして、感光体である記録面9上には、画像情報に
対応した静電潜像がドットの集合として形成され、これ
を現像及び転写の各工程を経ることにより、記録紙上に
画像が記録される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の光プリン
タでは、印字速度がポリゴンミラーの回転速度で決定さ
れる。この回転速度には、モータの性能と回転光学系の
機械破壊による限界がある。また、この光プリンタにお
いては、画素密度の切り換えが行われることがある。通
常、この画素密度の程度は、dpi(ドット・パー・イ
ンチ:1インチあたりのドット数)、若しくはlpi
(ライン・パー・インチ:副走査方向1インチあたりの
主走査ライン数)で表される。
【0008】ここで、ある光プリンタで、通常モードの
印字、画像形成が図4(a)に示すように、画素の大き
さに対応した黒丸で示すドットにより行われている場合
を考える。このとき、通常モードの1/2の画素密度で
印字、画像形成を行う場合、画素を形成するドットの大
きさ(レーザビームの集光径)を図4(b)に示すよう
に大きくして感光する方法が考えられる。
【0009】これに対し、図4(c)に示すように、通
常モードのレーザビームの集光径のままで主走査方向及
び副走査方向に2度ずつ感光を行い、1画素を4ドット
で構成した方が、より高精細で綺麗な印字、画像形成が
可能である。しかしながら、1ビームによる図4(c)
のような手法は、図4(b)の方法に比べて通常モード
の1/2の画素密度での印字、画像形成速度を遅くして
しまう。
【0010】そこで、従来、上記の印字速度の低下の解
決手段として、記録面上に複数の集光ビームを形成し、
ラインを一度に走査する方法が考えられる。その実現方
法としては、従来より複数の発光点を持つマルチビーム
半導体レーザを光源とする方法が提案されている(例え
ば、特開平5−167809号公報)。
【0011】しかしながら、この従来の光プリンタで光
源として用いるマルチビーム半導体レーザは現状では入
手が困難であり、また、一部に実用に供されているもの
も、価格が通常の半導体レーザに比しかなり高いという
問題がある。
【0012】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
1ビームの通常の半導体レーザを用いて、低画素密度の
高精細印刷時の印刷速度を高め得る光プリンタを提供す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は半導体レーザから変調出力される単一のレ
ーザビームを感光体上に集束すると共に主走査方向に走
査し、かつ、主走査方向と直交する副走査方向に感光体
を移動して感光体上に画像を形成する光プリンタにおい
て、半導体レーザから変調出力される単一のレーザビー
ムが発散光若しくは収束光である光学系位置に、副走査
方向に常光と異常光とが分離するような光学軸の複屈折
物質を配置したものである。
【0014】また、本発明の複屈折物質を、単一のレー
ザビームの光路中への挿入と光路外への退避を任意に行
う手段を有することが、2つのレーザビームを用いて印
刷するモードと単一のレーザビームを用いて印刷するモ
ードとを切り換えられるので望ましい。
【0015】また、本発明の複屈折物質の、単一のレー
ザビームの光路中への挿入と光路外への退避に応じて、
半導体レーザの出力パワーを可変するパワー可変手段を
有することが、複屈折物質の上記光路への挿入と退避時
のどちらでも感光体上のスポットを同じ強度にできるた
め、望ましい。
【0016】更に、本発明の複屈折物質の入射レーザビ
ームの偏光面を調整するための1/2波長板を有するこ
とが、常光と異常光の感光体上での強度を同じに調整で
きるために望ましい。
【0017】
【作用】本発明では、半導体レーザから変調出力される
単一のレーザビームが発散光若しくは収束光である光学
系位置に、副走査方向に常光と異常光とが分離するよう
な光学軸の複屈折物質を配置しているため、単一のレー
ザビームを副走査方向に分離した常光と異常光という2
つのレーザビームに変換して感光体上に照射することが
できる。従って、図4(a)の通常モード印刷時の1/
2の印刷密度で印刷する場合、副走査速度を通常モード
印刷時の2倍にして図4(c)に示す印刷ができる。
【0018】ここで、複屈折物質の挿入位置が発散光若
しくは収束光である光学系位置であるのは、コリメート
光内に挿入して平行に分離しても、感光体面上に集光す
ると1点に集光されるからである。
【0019】また、本発明の複屈折物質を、1枚の複屈
折結晶の平行平板により構成としたときは安価に構成で
き、複数枚の複屈折結晶の平行平板又はそれぞれテーパ
面を有する複屈折結晶の板からなる構成としたときに
は、2つのビームスポットの集光特性差の問題を解決で
きるため、記録面で光路長差による2つのビームスポッ
トの集光特性差が問題になる光学系に用いることができ
る。
【0020】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面と共に説
明する。図1は本発明になる光プリンタの一実施例の光
学系の模式図を示す。同図中、図2と同一構成部分には
同一符号を付してある。本実施例は図1(a)の側面模
式図、同図(b)の上面模式図にそれぞれ示すように、
半導体レーザ1、コリメートレンズ2、1/2波長板
3、第1のシリンドリカルレンズ4、サバール板5、面
6を持つポリゴンミラー、fθレンズ7及び第2のシリ
ンドリカルレンズ8から構成されている。
【0021】ポリゴンミラー面6は実際は反射面である
が、図の簡便と光学系の基本原理を示すために透過面と
して表記してある。本実施例は、半導体レーザ1からの
レーザビームが収束光である光学系位置として、第1の
シリンドリカルレンズ4とポリゴンミラー面6との間の
位置にサバール板5が配置されており、また、コリメー
トレンズ2と第1のシリンドリカルレンズ4の間に1/
2波長板3が挿入されている点に特徴がある。
【0022】サバール板5は、後述するように2枚の複
屈折板からなる広く普及している光学部品で、1/2波
長板と同様に容易に入手可能である。また、このサバー
ル板5は本実施例では、レーザビームの光路に対して挿
入及び退避(除去)自在な構成とされている。この挿入
・退避(除去)手段は、図1には図示していないが、光
プリンタ設計時に個々の設計に適合した手段、例えばア
ームやリンケイジにより機械的に挿入、除去を行うこと
ができる。更に、サバール板5の光学軸は、サバール板
5透過後の常光と、異常光とが副走査方向に分離するよ
うに配置する。
【0023】また、本実施例では1/2波長板3が図示
しない回動手段により回動されるように構成されてい
る。1/2波長板3が回動されると、サバール板5に入
射するレーザビームの偏光方向が回動するため、これに
より常光と異常光の分配比を調整し、記録面9での2つ
のビームスポットの強度を調節することができる。本実
施例の場合、同時変調の2つのレーザビームを同一感光
材に照射することとなるので、印字濃度差がでないよう
に2つのレーザビームをスポットの強度が等しくなるよ
うに、1/2波長板3の回動量が調整される。
【0024】次に、本実施例の動作について説明する。
半導体レーザ1より画像情報に応じて強度が変調されて
出射されたレーザビームは、コリメータレンズ2により
平行光とされた後、1/2波長板3により偏光方向が回
動調節され、第1のシリンドリカルレンズ4を透過して
サバール板5に入射される。ここで、サバール板5が光
路中に挿入されるときには記録面9上でのレーザスポッ
トの強度がサバール板5が除去されたときと同じ強度と
なるように、半導体レーザ1の出力パワーが大きくされ
る。
【0025】サバール板5から取り出される常光と異常
光の2つのレーザビームは、1/2波長板3の回動量の
調整により、記録面9での印字濃度差がでないように等
しい強度とされており、また、第1のシリンドリカルレ
ンズ4により副走査方向にのみポリゴンミラー面6又は
その近傍に集光される。
【0026】ポリゴンミラー面6により反射された2つ
のレーザビームは、fθレンズ7及び第2のシリンドリ
カルレンズ8により記録面9上に集光される。従来と同
様にポリゴンミラー面6を回転させることにより、2つ
のレーザビームは同時に同一方向に偏向し、ライン方向
へ主走査が行われ、また、主走査方向と直交する方向へ
記録面9を移動することにより、副走査が行われる。こ
のようにして、感光体である記録面9上には、画像情報
に対応した静電潜像がドットの集合として形成され、こ
れを現像及び転写の各工程を経ることにより、記録紙上
に画像が記録される。
【0027】本実施例によれば、1ビームの通常の半導
体レーザ1を用いて副走査方向に分離された2つのレー
ザビームが同時に記録面9上に集光されるようにしたた
め、これら2つのレーザビームスポット間の記録面9上
での距離を、通常モード時の副走査方向に隣接する2画
素ピッチ分になるように、感光材料感度等も考慮して適
当に近接若しくは離すように、サバール板5の厚さある
いは感光材料の材質を可変設定することにより、図4
(a)に示した通常モード時の印刷時の2倍の副走査速
度で図4(c)に示した1/2の印刷密度の高精細印刷
ができる。すなわち、本実施例によれば、高精細を保っ
たまま、通常の1ビーム構成の光プリンタに比べて低印
刷密度部分の印刷速度を高めることができる。
【0028】なお、サバール板5を半導体レーザ1から
出射されたレーザビームの光路の外に退避した場合(除
去した場合)は、従来と同様の1ビームで印刷を行う光
プリンタとして動作させることができる。
【0029】なお、本実施例では1ビームを2ビームに
変換する複屈折物質としてサバール板5を用いたが、本
発明はこれに限定されるものではなく、他の複屈折物質
でもよい。このことについて図2と共に説明するに、図
2(a)は1枚の複屈折板11であり、これを透過して
得られる常光と異常光の2つのレーザビームの分離間隔
は複屈折板11の板厚で決定される。
【0030】なお、1枚の複屈折板11を用いた場合
は、2つのレーザビームの光路長差が生じるが、記録面
でこの光路長差による2つのビームスポットの集光特性
差が問題にならない光学系に用いる場合は、最も安価に
構成できるという特長がある。
【0031】また、サバール板5は図2(b)に示す2
つの複屈折板12及び13からなる構成であり、このサ
バール板5を用いることで上記の2つのビームスポット
の集光特性差の問題を解決できるため、記録面で光路長
差による2つのビームスポットの集光特性差が問題にな
る光学系に用いることができる。
【0032】更に、図2(c)に示す如く、それぞれテ
ーパ面を有する2枚の複屈折板を張り合せた複屈折部材
14及び15をそれぞれ対向配置し、図中A方向に移動
自在な構成とした可変サバール板をサバール板5の代わ
りに用いることもでき、この場合は、2つのレーザビー
ムの分離間隔を可変にできる。
【0033】更に、上記の実施例では、1/2波長板3
を用いて2つのレーザビームスポットの強度を調整した
が、これは必ずしも必要でなく、半導体レーザ1をその
光軸を回転軸として回転させるようにした場合は、この
半導体レーザ1の回転で同様の調整が可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体レーザから変調出力される単一のレーザビームが
発散光若しくは収束光である光学系位置に、副走査方向
に常光と異常光とが分離するような光学軸の複屈折物質
を配置することにより、単一のレーザビームを副走査方
向に分離した常光と異常光という2つのレーザビームに
変換して感光体上に照射するようにしたため、マルチビ
ーム半導体レーザを用いることなく、通常の半導体レー
ザを用いて低画素密度部分の印刷速度を従来よりも高速
にでき、かつ、高精細な印刷ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の光学系の模式図である。
【図2】本発明の要部の各例を示す構成図である。
【図3】従来の光プリンタの一例の光学系の模式図であ
る。
【図4】記録面での画素構成説明図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 コリメートレンズ 3 1/2波長板 4 第1のシリンドリカルレンズ 5 サバール板 6 ポリゴンミラー面 7 fθレンズ 8 第2のシリンドリカルレンズ 9 記録面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザから変調出力される単一の
    レーザビームを感光体上に集束すると共に主走査方向に
    走査し、かつ、該主走査方向と直交する副走査方向に前
    記感光体を移動して該感光体上に画像を形成する光プリ
    ンタにおいて、 前記半導体レーザから変調出力される前記単一のレーザ
    ビームが発散光若しくは収束光である光学系位置に、前
    記副走査方向に常光と異常光とが分離するような光学軸
    の複屈折物質を配置したことを特徴とする光プリンタ。
  2. 【請求項2】 前記複屈折物質は、1枚以上の複屈折結
    晶の平行平板又はそれぞれテーパ面を有する1枚以上の
    複屈折結晶の板からなる構成であることを特徴とする請
    求項1記載の光プリンタ。
  3. 【請求項3】 前記複屈折物質を、前記単一のレーザビ
    ームの光路中への挿入と該光路外への退避を任意に行う
    手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載の光
    プリンタ。
  4. 【請求項4】 前記複屈折物質の、前記単一のレーザビ
    ームの光路中への挿入と該光路外への退避に応じて、前
    記半導体レーザの出力パワーを可変するパワー可変手段
    を有することを特徴とする請求項3記載の光プリンタ。
  5. 【請求項5】 前記複屈折物質の入射レーザビームの偏
    光方向を調整することにより前記常光と異常光の分配比
    を調整するための1/2波長板を、前記複屈折物質の入
    射側光路中に有することを特徴とする請求項1又は2記
    載の光プリンタ。
JP7055731A 1995-03-15 1995-03-15 光プリンタ Expired - Lifetime JP2743858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7055731A JP2743858B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 光プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7055731A JP2743858B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 光プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08254663A true JPH08254663A (ja) 1996-10-01
JP2743858B2 JP2743858B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=13007008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7055731A Expired - Lifetime JP2743858B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 光プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743858B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274898A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Noritsu Koki Co Ltd 露光装置
JP2006091377A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd インナードラム露光装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527188A (ja) * 1990-11-26 1993-02-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 円筒内面走査型画像記録装置
JPH07218850A (ja) * 1994-01-10 1995-08-18 Xerox Corp ラスター出力スキャナ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527188A (ja) * 1990-11-26 1993-02-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 円筒内面走査型画像記録装置
JPH07218850A (ja) * 1994-01-10 1995-08-18 Xerox Corp ラスター出力スキャナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274898A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Noritsu Koki Co Ltd 露光装置
JP2006091377A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd インナードラム露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743858B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836174B2 (ja) マルチスポット光学走査システム
JP2584224B2 (ja) 光ビ−ム記録装置
EP0526846B1 (en) Plural-beam scanning optical apparatus
JP2003107381A (ja) マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2000000999A (ja) レ―ザプリンタおよび該レ―ザプリンタの制御方法
US5574491A (en) Apparatus spot position control in an output device employing a linear array of light sources
EP0843192B1 (en) Scanning optical device
JP2743858B2 (ja) 光プリンタ
US5278691A (en) Symmetrical overfilled polygon laser scanner
JP3580328B2 (ja) 光記録装置
JP2000180749A (ja) 光走査装置
JPS60182868A (ja) 光学走査装置
JPH0569586A (ja) 光ビーム走査装置
JPH09159949A (ja) 多ビーム光記録装置
JPH048697Y2 (ja)
JPH0519190A (ja) 走査光学装置
JP2005301179A (ja) マルチビーム光記録装置
JPS61262714A (ja) 複数ビ−ム走査光学系
JP2927527B2 (ja) 光走査装置
RU2297724C2 (ru) Способ и устройство лазерного сканирования
JPH0192772A (ja) マルチビームレーザスキャナ
JPH09274154A (ja) 光走査装置
JPH01279273A (ja) 光ビーム走査方法
JPS62257267A (ja) 画像記録装置
JPH08220457A (ja) 光走査装置