JPH048697Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048697Y2
JPH048697Y2 JP1984105831U JP10583184U JPH048697Y2 JP H048697 Y2 JPH048697 Y2 JP H048697Y2 JP 1984105831 U JP1984105831 U JP 1984105831U JP 10583184 U JP10583184 U JP 10583184U JP H048697 Y2 JPH048697 Y2 JP H048697Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
sub
gradation
scanning direction
laser diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984105831U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123765U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10583184U priority Critical patent/JPS6123765U/ja
Publication of JPS6123765U publication Critical patent/JPS6123765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048697Y2 publication Critical patent/JPH048697Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、電子写真記録装置におけるマルチ
ビーム記録装置に関する。
(従来の技術) レーザビームプリンタにおいては、高速で高分
解能が要求される。しかも、フアクシミリ、複写
機、画像処理装置などの出力装置として画像デー
タを取り扱う機会が多くなつてきた昨今、階調パ
ターンが印字できることも重要な性能の一つとな
つている。
従来、このような分野において、階調パターン
を印字する場合、ヘリウムネオンレーザ等のガス
レーザを使用したプリンタでは、AO変調器等に
より変調を行つている。この場合、振幅変調は、
不可能であるので光強度により階調を得ることは
できなく、デイザ,網点などの疑似中間調表示方
式によつていた。
また、半導体レーザを使用した単一ビーム記録
方式のプリンタにおいては、振幅変調を行なうこ
とができるため、これにより階調を得ることがで
きるが、高速印字において、所定の階調濃度に対
応する出力を正確に出すには、レーザドライブ回
路、光出力モニター回路の周波数応答特性の改善
などの高性能化を余儀なくされ、従つて、やはり
疑似中間調表示方式を採用していた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、デイザ,網点などの疑似中間調
表示方式では、画像データの印字において記録密
度を上げることができない他、画像データの疑似
中間調パターンの変換に時間を要するため、印字
の高速化を図ることができないのみならず、その
ための回路が必要であり非常に複雑なものとなる
という欠点があつた。
本考案の目的は、このような従来の問題を解決
し、簡単な構成により印字ピツチを調整し印字速
度を変えてより細かい階調印字を行えるマルチビ
ーム記録装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本考案のマルチビー
ム記録装置は、 n本(nは2以上の整数)の光ビームを出射す
るレーザダイオードアレイを用いたマルチビーム
記録装置において、 前記レーザダイオードアレイの並びを副走査方
向に対して斜めに配置し、 前記レーザダイオードアレイの後段に前記n本
の光ビームをn本の平行ビームとするコリメータ
レンズと、 該コリメータレンズからのn本の平行ビームを
記録信号に従つて偏向走査する光偏向装置と、 該光偏向装置と感光体との間に偏向された光ビ
ームを感光体表面上にn本の集光スポツトが副走
査方向に対して斜めに並ぶように集光させるfθレ
ンズによつて走査光学系を構成し、 集光されたビームのスポツトが副走査方向で印
字の分解能に対応するピツチpになるように各ス
ポツトの並びを副走査方向に対して斜めに配置
し、主走査周波数fと副走査速度vとの間に; v=f×p×n ……二値印字のとき v=f×p ……階調印字のとき の関係が成立し、階調印字のときは前記スポツト
を重ね合わせて記録することにより階調記録を行
うことに特徴がある。
(作用) 本考案により階調印字を行なうときは、前記ス
ポツトを感光体表面に重ね合せて記録する。従つ
て感光体表面では実質的に光の強度変調が行なわ
れたごとき作用が得られ、階調記録が行なわれ
る。
(実施例) 第1図はこの考案の実施例の構成図である。
第1図において、1は5素子からなるレーザダ
イオードアレイ、2は前記レーザダイオードアレ
イよりの出力を5本の平行ビームとするためのコ
リメータレンズで前記レーザダイオードアレイ
は、該コリメータレンズの焦点位置に配置されて
いる。3は前記平行ビームを走査するための光偏
向装置、4は前記平行ビームを感光体表面に集光
するためのfθレンズ、5は記録の同期をとるため
の受光素子、6は感光体であり、本実施例では、
レーザダイオードアレイ1により出射した光ビー
ムは、前記コリメータレンズによりに示すごと
く5本の平行ビームとされ、光偏向装置fθを通過
後、感光体表面でに示すように副走査方向Bに
おいて集光スポツトが所定の分解能のピツチにな
るように調整されている。また、このとき副走査
方向Bにおいて、その速度vは、 二値印字のとき v=f×p×n f:主走査周波数 p:集光スポツトのピツチ 階調印字のとき v=f×p n:ビームの個数 となるように切り変えられるようにしてある。
これにより、階調印字を行なうとき、集光スポ
ツトは、1走査ごとに感光体表面で→→→
となるように1ドツト文ずつシフトして走査す
るため各ラインは、レーザビームの数だけ重ね合
わせて走査されることになる。
このとき、第3図に示すごとく、露光量Eと印
字濃度Dの関係を持つた感光体において、レーザ
光の発光出力を印字濃度の比が1:2:4:8に
なるように調整し、それを2進の各桁に対応さ
せ、階調データに応じて、それぞれに対応する桁
のレーザを感光体の同一点を通過時に点燈するこ
とにより、所定の印字濃度に対応した露光量を得
るようにしている。ただし、本実施例の感光体で
は、露光量Eと印字濃度Dの関係は第3図のごと
くであるから、5本のうち1本をスレツシヨルド
レベルSHを得るために使用しているため、16階調
の印字となる。
第4図は、このとき受光素子5によつて観測さ
れるレーザの出力波形である。以上、本実施例で
は、スレツシヨルドレベルを必要とする感光体を
使用したが、この必要のない感光体を使用すれ
ば、ビーム数をnとすると2n種の階調が得られる
ことは、明らかである。さらに、各レーザをm種
類に出力を変化させるなら、階調は、最大mn
類得られる。
(考案の効果) この考案は、以上説明したように複数個のレー
ザビームを重ね合わせて印字できるようにしたた
め、より細かい階調を正確に得られること、階調
データにより直接にレーザドライバを駆動できる
ため、印字速度を落とすことなく階調を得られる
こと、レーザビームを重ね合わせるための個々の
出力は小さくてよく、単一レーザビームで階調印
字をおこなう場合より、高速で印字できるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の構成図、第2図は階
調印字の説明図、第3図は本考案の実施例におけ
る感光体の露光量Eと濃度Dの関係を示す図、第
4図は受光素子5による観測波形を示す図であ
る。 1……レーザダイオードアレイ、2……コリメ
ータレンズ、3……光偏向装置、4……レンズ、
5……受光素子、6……感光体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 n本(nは2以上の整数)の光ビームを出射す
    るレーザダイオードアレイを用いたマルチビーム
    記録装置において、 前記レーザダイオードアレイの並びを副走査方
    向に対して斜めに配置し、 前記レーザダイオードアレイの後段に前記n本
    の光ビームをn本の平行ビームとするコリメータ
    レンズと、 該コリメータレンズからのn本の平行ビームを
    記録信号に従つて偏向走査する光偏向装置と、 該光偏向装置と感光体との間に偏向された光ビ
    ームを感光体表面上にn本の集光スポツトが副走
    査方向に対して斜めに並ぶように集光させるfθレ
    ンズによつて走査光学系を構成し、 集光されたビームのスポツトが副走査方向で印
    字の分解能に対応するピツチpになるように各ス
    ポツトの並びを副走査方向に対して斜めに配置
    し、主走査周波数fと副走査速度vとの間に; v=f×p×n ……二値印字のとき v=f×p ……階調印字のとき の関係が成立し、階調印字のときは前記スポツト
    を重ね合わせて記録することにより階調記録を行
    うことを特徴とするマルチビーム記録装置。
JP10583184U 1984-07-14 1984-07-14 マルチビ−ム記録装置 Granted JPS6123765U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10583184U JPS6123765U (ja) 1984-07-14 1984-07-14 マルチビ−ム記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10583184U JPS6123765U (ja) 1984-07-14 1984-07-14 マルチビ−ム記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123765U JPS6123765U (ja) 1986-02-12
JPH048697Y2 true JPH048697Y2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=30665137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10583184U Granted JPS6123765U (ja) 1984-07-14 1984-07-14 マルチビ−ム記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123765U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974775A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Olympus Optical Co Ltd レ−ザプリンタ
JPS59112763A (ja) * 1983-10-24 1984-06-29 Hitachi Ltd レ−ザ情報記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974775A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Olympus Optical Co Ltd レ−ザプリンタ
JPS59112763A (ja) * 1983-10-24 1984-06-29 Hitachi Ltd レ−ザ情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123765U (ja) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182575A (en) Image forming apparatus
EP0526000B1 (en) Microaddressability via overscanned illumination for optical printers and the like having high gamma photosensitive recording media
US5258780A (en) Beam recorder forming low density dots
JPH02109013A (ja) 光走査装置
EP0893780B1 (en) Method for resolution conversion of print data for a printer
EP1229730A1 (en) Imaging apparatus and method
USRE40170E1 (en) Multi-tone image processing method and apparatus
JP2927227B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
US5172248A (en) Method for forming halftone screen and apparatus therefor
JPH048697Y2 (ja)
US5392060A (en) Half tone laser recording apparatus
JPS6325550B2 (ja)
JPH0550909B2 (ja)
JPS61124921A (ja) レ−ザ走査型画像形成装置
JP3333832B2 (ja) マルチビーム走査光学系
JP3155292B2 (ja) 画像形成装置
JP2508871B2 (ja) マルチビ―ム走査光学系
JP2743858B2 (ja) 光プリンタ
JPS62145966A (ja) 画像形成装置および方法
JP3155293B2 (ja) 画像形成装置
JPH0691930A (ja) 光学プリンタの解像度とコントラストを改善する方法と装置
JP2893806B2 (ja) 電子写真装置
JPH085210B2 (ja) 光ビ−ム走査記録装置およびその制御方法
JP2598395B2 (ja) 画像処理装置
JPS6016068A (ja) 画像処理装置