JP5929281B2 - 画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5929281B2
JP5929281B2 JP2012028104A JP2012028104A JP5929281B2 JP 5929281 B2 JP5929281 B2 JP 5929281B2 JP 2012028104 A JP2012028104 A JP 2012028104A JP 2012028104 A JP2012028104 A JP 2012028104A JP 5929281 B2 JP5929281 B2 JP 5929281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
reference data
document
unit
white reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012028104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013165425A (ja
Inventor
絢 鷲澤
絢 鷲澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012028104A priority Critical patent/JP5929281B2/ja
Priority to CN201310045699.9A priority patent/CN103248788B/zh
Priority to US13/766,169 priority patent/US8982436B2/en
Publication of JP2013165425A publication Critical patent/JP2013165425A/ja
Priority to US14/613,860 priority patent/US20150156374A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5929281B2 publication Critical patent/JP5929281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラムに関する。
従来、画像読取装置としては、黒基準データを予め記憶しておき、原稿の読取の際には、白基準値のみを計測し、原稿を読み取って生成された画像データのシェーディング補正には、予め記憶された黒基準データと計測した白基準データとを用いる装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、原稿の読取前にシェーディング補正に使用する黒基準データを記憶しておくことにより、原稿の読取の開始の遅れをより抑制する。
特開2005−94135号公報
ところで、上述した特許文献1の装置では、原稿の読取処理をより早く実行することを目的としているが、画像読取装置では、その構成や読取方法によっては、画像読取装置で読み取る黒基準データが変化する場合も考えられる。このように、原稿を読み取った画質の向上も望まれていた。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、原稿の読取処理を実行するに際して、より画質を向上させることができる画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラムを提供することを主目的とする。
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の画像読取装置は、
原稿を搬送する搬送手段と、
前記搬送された原稿を搬送読取領域で読み取る読取手段と、
前記読取手段の読み取り可能な位置に配置された白基準板と、
前記白基準板を読み取らせて白基準データを取得すると共に、前記白基準データの取得に比して多い頻度で黒基準データを取得するよう前記搬送手段及び前記読取手段を制御する制御手段と、を備えたものである。
この画像読取装置では、白基準板を読み取らせて白基準データを取得すると共に、白基準データの取得に比して多い頻度で黒基準データを取得する。例えば、読取手段による読取処理の継続に伴い、読取手段で読み取る黒基準データが変化することが考えられるが、ここでは、黒基準データを多い頻度で取得することにより、このような黒基準データの変化に対応するのである。したがって、原稿の読取処理を実行するに際して、より画質を向上させることができる。
本発明の画像読取装置において、前記読取手段は、該前記読取手段による前記原稿の読取時に発熱を伴って作動する作動手段が隣接して設けられているものとしてもよい。読取手段による読取処理の継続に伴い、作動手段の発熱により黒基準データが変化するため、こうすれば、発熱に伴う画質の低下をより抑制することによって、より画質を向上させることができる。このとき、前記作動手段は、前記搬送手段を駆動させる駆動モーターであるものとしてもよい。駆動モーターは発熱量が比較的高いため、本発明を適用する意義が高い。このとき、前記駆動モーターは、連結部により連結され前記搬送手段を駆動し、前記読取手段を移動させる駆動モーターを兼ねているものとしてもよい。こうすれば、原稿の読取の際に必須である原稿の搬送時に読取手段の近傍でより発熱するから、本発明を適用する意義が更に高い。
本発明の画像読取装置において、前記制御手段は、前記搬送された原稿を読み取る搬送読取領域で前記黒基準データを取得するものとしてもよい。こうすれば、頻度が高い黒基準データの取得に伴って生じうる読取手段の移動時間をより短縮可能であるため、処理時間が長くなるのをより抑制しつつ、より画質を向上させることができる。
本発明の画像読取装置において、前記白基準板は、前記搬送読取領域に対して、原稿を載置した状態で読み取る載置読取領域を超えた位置に配置されており、前記制御手段は、前記搬送読取領域で前記黒基準データを取得するものとしてもよい。こうすれば、離れて配置されている白基準板への読取手段の移動頻度がより低いため、処理時間が長くなるのをより抑制しつつ、より画質を向上させることができる。
本発明の画像読取装置において、前記制御手段は、前記原稿の読取処理において所定の連続読取時間を経過したときには、前記黒基準データを取得することにより前記多い頻度で前記黒基準データを取得するものとしてもよい。こうすれば、連続的な原稿の読取処理において、黒基準データを多い頻度で取得することによって、より画質を向上させることができる。ここで、所定の連続読取時間は、例えば、連続的な原稿の読取処理と、画質低下との関係を経験的に求め、画質低下が許容可能である範囲の時間として定めるものとしてもよい。
本発明の画像読取装置において、前記制御手段は、所定の高頻度解像度を含む複数の解像度で前記原稿を読み取るように前記搬送手段及び前記読取手段を制御し、前記原稿を読み取る解像度が前記高頻度解像度以外の解像度であるときには前記白基準データ及び前記黒基準データを取得する一方、前記原稿を読み取る解像度が前記高頻度解像度であるときには前記黒基準データを取得するものとしてもよい。こうすれば、所定の高頻度解像度では、処理時間が長くなるのをより抑制しつつ、画質の低下をより抑制することができる。ここで、高頻度解像度とは、例えば、他の解像度に比して、原稿の読取処理で用いられる頻度が高い解像度であるものとしてもよい。こうすれば、頻度が高い解像度での読取処理では、白基準データの取得頻度をより低減することによって、処理時間が長くなるのをより抑制しつつ、より画質を向上させることができる。
本発明の画像読取装置において、前記制御手段は、所定の低電力実行条件が成立すると該低電力状態で前記搬送手段及び読取手段を制御し、前記低電力状態から復帰する際には前記白基準データ及び前記黒基準データを取得するものとしてもよい。こうすれば、低電力状態から復帰した際に、新たな白基準データ及び黒基準データを取得することによって、より画質を向上させることができる。
なお、本発明の画像読取装置は、前記白基準データと前記黒基準データとを用い、前記原稿の読取処理でシェーディング補正を実行するシェーディング補正実行手段、を備えるものとしてもよい。
本発明の画像読取方法は、
原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送された原稿を搬送読取領域で読み取る読取手段と、前記読取手段の読み取り可能な位置に配置された白基準板と、を備えた画像読取装置を利用しコンピューターが実行する画像読取方法であって、
(a)前記白基準板を読み取らせて白基準データを取得すると共に、前記白基準データの取得に比して多い頻度で黒基準データを取得するよう前記搬送手段及び読取手段を制御するステップ、を含むものである。
この画像読取方法では、上述した画像読取装置と同様に、読取手段による読取処理の継続に伴い、黒基準データが変化することが考えられるが、ここでは、黒基準データを多い頻度で取得し、このような黒基準データの変化に対応することによって、より画質を向上させることができる。なお、この画像読取方法において、上述した画像読取装置の種々の態様を採用してもよいし、また、上述した画像読取装置の各機能を実現するようなステップを追加してもよい。
本発明のプログラムは、上述した画像読取方法のステップを1以上のコンピューターが実行するものである。このプログラムは、コンピューターが読み取り可能な記録媒体(例えばハードディスク、ROM、FD、CD、DVDなど)に記録されていてもよいし、伝送媒体(インターネットやLANなどの通信網)を介してあるコンピューターから別のコンピューターへ配信されてもよいし、その他どのような形で授受されてもよい。このプログラムを一つのコンピューターに実行させるか又は複数のコンピューターに各ステップを分担して実行させれば、上述した画像読取方法の各ステップが実行されるため、画像読取方法と同様の作用効果が得られる。
マルチファンクションプリンター20の構成の概略を示す構成図。 スキャナーユニット40の構成の概略を示す構成図。 メイン処理ルーチンの一例を示すフローチャート。 画像読取処理ルーチンの一例を示すフローチャート。
次に、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるマルチファンクションプリンター20の構成の概略を示す構成図である。図2は、スキャナーユニット40の構成の概略を示す構成図である。
本実施形態のマルチファンクションプリンター20は、図1に示すように、筐体21と、筐体21の上面を開閉可能な筐体カバー22とにより構成されており、原稿を光学的に読み取ってイメージデータを生成するスキャナーユニット40と、カセット23内にセットされている用紙を給紙し印刷して排紙トレイ24に排紙するプリンターユニット42と、使用者による各種操作が可能な操作パネル46と、装置全体の制御を司るメインコントローラー80と、を備える。筐体21の上面には、ガラス台32を有するフラットベッド部31が配設されており、ガラス台32に載置された原稿をスキャナーユニット40で光学的に読み取ることができるようになっている(以下、この動作モードを原稿固定読取モードと呼ぶ)。また、筐体カバー22には、オートドキュメントフィーダーユニット61(以下、ADFユニットと呼ぶ)が内蔵されており(図2参照)、原稿ガイド29によりガイドされADF挿入口26にセットされている原稿を連続的に自動搬送しながらスキャナーユニット40で光学的に読み取ることができるようになっている(以下、この動作モードをADF読取モードと呼ぶ)。
スキャナーユニット40は、スキャナーASIC50と、スキャナーエンジン60とを備える。スキャナーASIC50は、スキャナーエンジン60を制御する集積回路であり、メインコントローラー80からのスキャン指令を受けると、原稿固定読取モードかADF読取モードかのいずれかのモードで原稿をイメージデータとして読み取るようスキャナーエンジン60を制御する。
スキャナーエンジン60は、図2に示すように、ADF挿入口26にセットされた原稿SをADF読取領域34に自動搬送するADFユニット61と、ガラス台32あるいはADF読取領域34に光を照射する光源ユニット71と、原稿Sからの反射光を受光して電荷として蓄えることにより原稿Sを読み取るコンタクトイメージセンサー(CIS)74と、光源ユニット71とCIS74とを搭載したCISモジュール76と、CISモジュール76の筐体の下側に固定されCISモジュール76と共に移動するキャリッジモーター78と、キャリッジモーター78により回転駆動されるモーターギア78aと、副走査方向に配設されたガイドギア79と、を備える。ここでは、モーターギア78aと、ガイドギア79とが噛み合わされており、かつ、ガイドギア79の配設された副走査方向にCISモジュール76の移動が規制されている。即ち、CISモジュール76は、キャリッジモーター78の駆動に伴いガイドギア79に沿って副走査方向に往復動するよう構成されている。キャリジモーター78は、CISモジュール76による読取時に1ラインずつCISモジュール76を移動させるステッピングモーターであり、発熱を伴って作動する。このキャリジモーター78は、CIS74に隣接して配設されている。ADFユニット61は、ADF挿入口26付近に配置されたピックアップローラー63と、搬送経路62に配置された複数の搬送ローラー64と、ADF排紙トレイ28付近に配置された排紙ローラー65とを備えている。光源ユニット71は、図1に示すように、赤色光を点灯する赤LED72Rと、緑色光を点灯する緑LED72Gと、青色光を点灯する青LED72Bの3色の光源を有しており、光源からの光を導光体73を介してガラス台32或いはADF読取領域34に照射する。CIS74は、一ライン分の複数の受光素子(CMOSイメージセンサー)75が主走査方向に配列されたものとして構成されており、各色のLED72R,72G,72Bの点灯を順次切り替えながら反射光を一色ずつ読み取ることによりカラーイメージデータを生成する。
このスキャナーエンジン60では、図2に示すように、CISモジュール76がADF読取領域34に位置すると、ADFユニット61のピックアップローラー63、搬送ローラー64、排紙ローラー65など各搬送用のローラーに接続されたギア機構77とモーターギア78aとが噛み合うように構成されている。ADF読取領域34では、図2の左方向へCISモジュール76が移動するようキャリッジモーター78を駆動するとガイドギア79側ではモーターギア78aは噛み合わず、ギア機構77側ではモーターギア78aが噛み合って駆動力がADFユニット61側に伝わるようになっている。このように、ADFユニット61では、キャリッジモーター78の駆動力で各搬送用のローラーを回転駆動させることにより、ADF挿入口26にセットされた原稿を一枚ずつ取り込んで搬送経路62上に自動搬送する。即ち、キャリッジモーター78は、CISモジュール76の移動用モーターと原稿Sの搬送用モーターとを共用するよう構成されている。このように、構成を簡略化している。
スキャナーASIC50は、各デバイスの制御を司る読取処理部51と、LED72R,72G,72Bを個別にオンオフするLED駆動部54と、CIS74で生じたアナログ信号を図示しない増幅器を介して入力してデジタル信号に変換するA/D変換部56と、読取処理部51からの制御信号を受けてキャリッジモーター78を駆動するモーター駆動部58と、を備える。読取処理部51は、制御部52と、シェーディング補正処理部53と、を備えている。制御部52は、原稿Sの読取処理のほか、シェーディング補正に用いる白基準データWや黒基準データKを取得する機能を有している。シェーディング補正処理部53は、シェーディング補正処理を実行する機能を有している。シェーディング補正処理は、黒基準データKと白基準データWとを用い、光源ユニット71の発光のバラツキや受光素子75の素子毎の感度特性のバラツキ、CIS74の温度に依存した電荷変化などに起因して画素毎に生じる濃度ムラを除去(シェーディング補正)する処理である。スキャナーユニット40では、ADF読取領域34に対して載置読取領域としてのガラス台32を超えた位置、即ち、ガラス台32の副走査方向の端部に、白基準板36が設けられている。黒基準データKは、CISモジュール76をADF読取領域34に配置した状態(又は白基準板36に対向した状態)で、全ての光源をオフとしてスキャンしたときに受光素子75で得られる出力電圧である。また、白基準データWは、CISモジュール76と白基準板36とを対向させた状態で、各色のLED72R、72G、72Bをオンとしてスキャンしたときに受光素子75で得られる出力電圧である。
プリンターユニット42は、プリンターASIC44とプリンターエンジン45とを備える。プリンターASIC44は、プリンターエンジン45を制御する集積回路であり、メインコントローラー80から印刷指令を受けると、印刷指令の対象となる画像ファイルに基づいて記録紙に画像を印刷するようプリンターエンジン45を制御する。プリンターエンジン45は、印刷ヘッドから用紙へインクを吐出することにより印刷を行なう周知のインクジェット方式のカラープリンター機構として構成されている。なお、プリンターユニット42は、本発明の要旨をなさないから、これ以上の詳細な説明は省略する。
操作パネル46は、中央に配置された表示部47と、この表示部47の左隣に配置された電源ボタン48と、を備える。表示部47は、タッチパネル式の液晶ディスプレイとして構成されており、モードを選択するモードボタンや、ディスプレイ上に表示される案内に従ってタッチすることによりメニューや項目を選択する選択/設定ボタン,コピーや印刷を開始するスタートボタンなどを表示してタッチ操作を受け付ける。ここで、モード選択ボタンにより選択可能なモードとしては、ガラス台32に載置された原稿をスキャンしてコピーするコピーモードやメモリーカードスロット49に装着されたメモリーカードMCに記憶された画像を用いて印刷したり原稿をスキャンしてデータ化してメモリーカードMCに保存するメモリーカードモード,写真フィルムをスキャンして印刷したりデータをメモリーカードMCに保存したりするフィルムモードなどがある。
メインコントローラー80は、CPU82を中心とするマイクロプロセッサーとして構成されており、各種処理プログラムや各種データ、各種テーブルなどを記憶したフラッシュメモリー84と、一時的にスキャンデータや印刷データを記憶するRAM86と、操作パネル46との通信を可能とする内部通信インターフェイス88と、を備える。メインコントローラー80は、プリンターユニット42やスキャナーユニット40からの各種動作信号や各種検出信号を入力したり、操作パネル46のタッチ操作に応じて発生する操作信号を入力したりする。また、メモリーカードMCから画像ファイルを読み出したり、画像データの印刷を実行するようプリンターユニット42に指令を出力したり、操作パネル46からのスキャン指令に基づいてガラス台32に載置された原稿を画像データとして読み取るようスキャナーユニット40に指令を出力したり、操作パネル46に表示部47の制御指令を出力したりする。
次に、こうして構成された本実施形態のスキャナーユニット40の動作、特に、ADF読取モードでスキャンする際の動作について説明する。図3は、メインコントローラー80のCPU82により実行されるメイン処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。図4は、スキャナーASIC50により実行される画像読取処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。ここでは、使用者が、ADF挿入口26に原稿Sをセットし操作パネル46に表示された図示しないスタートボタンを押下する操作を行うことにより、複数の原稿Sを連続的に読み取る場合を主に説明する。このメイン処理ルーチンは、スキャナーユニット40での処理ルーチンであり、例えば、使用者により電源ボタン27が押下され電源がオンされたあとに実行される。
このルーチンを実行すると、CPU82は、所定の高頻度解像度での白基準データWを取得する処理を実行する(ステップS100)。スキャナーユニット40では、例えば、300dpi,600dpi,1200dpiなど、複数の読取解像度で原稿Sの読取処理を実行可能である。この読取解像度のうち、使用者の利用頻度が高い解像度(例えば、600dpi)が高頻度解像度に定められている。また、白基準データWの取得処理では、CISモジュール76をホームポジション(図2において白基準板36の右側)から白基準板36へ移動させ、光源ユニット71の発光と共にCISモジュール76で白基準板36を読み取る処理を実行させるものとする。このように、利用頻度の高い読取解像度については、起動時に白基準データWを記憶しておくのである。
次に、CPU82は、スキャン要求があるか否かを操作パネル46からの入力信号に基づいて判定し(ステップS110)、スキャン要求がないときには、所定の低電力モードに移行する低電力実行条件が成立するか否かを判定する(ステップS150)。低電力モードは、原稿Sの読取時に比してメインコントローラー80やキャリッジモーター78などの消費電力をより低電力側で制御するモードである。低電力実行条件は、例えば、マルチファンクションプリンター20へ印刷指令やスキャン指令を行わない状態が所定時間(2分、5分、10分など)に亘って続いた場合などに成立するものとする。低電力実行条件が成立した場合は低電力モードで各ユニットを制御し(ステップS160)、低電力実行条件が成立しない場合は通常電力モードで各ユニットを制御する(ステップS170)。ステップS160又はステップS170のあと、電源オフされたか否かを判定し(ステップS180)、電源がオフされない場合は、ステップS110以降の処理を実行する。
一方、ステップS110でスキャン要求があるときには、CPU82は、現在の動作モードが低電力モードであるか否かを判定し(ステップS120)、低電力モードであるときには、低電力モードから通常電力モードに復帰する処理を実行する(ステップS130)。続いて、スキャナーユニット40での原稿Sの画像読取処理を実行し(ステップS140)、上述したステップS150以降の処理を実行する。そして、ステップS180で電源がオフされるとこのルーチンを終了する。
ここで、ステップS140の画像読取処理について詳しく説明する。この画像読取処理は、読取処理部51、制御部52、シェーディング補正処理部53、LED駆動部54、A/D変換部56及びモーター駆動部58などの各機能を利用して実行される。このルーチンを実行すると、スキャナーASIC50は、原稿の読取モードを判定する(ステップS200)。読取モードがFB読取モードである場合は、白基準データWを取得すると共に、黒基準データKを取得する(ステップS210)。ここでは、白基準板36に対向する位置でCISモジュール76により白基準データWを取得すると共に、この位置のまま光を照射しない暗状態でCISモジュール76により黒基準データKを取得する処理を実行するものとする。次に、フラットベッド部31での原稿Sの読取処理を実行させ(ステップS270)、シェーディング補正を実行し(ステップS280)、シェーディング補正及び他の画像処理などを施して得られた画像データを保存する処理を実行する(ステップS290)。シェーディング補正処理では、CIS74で読み取った画素値を白基準データWと黒基準データKとを用いて補正する周知の処理を実行するものとする。続いて、処理が終了したか否かを判定し(ステップS300)、処理が終了したときにはこのルーチンを終了する。
一方、ステップS200で原稿の読取モードがADF読取モードであるときには、スキャナーASIC50は、低電力モードからの復帰であるか否かを判定し(ステップS220)、低電力モードからの復帰であるときには、ステップS210以降の処理、即ち白基準データW及び黒基準データKを取得して原稿Sの読取処理を実行する。これは、前回の原稿Sの読取処理からかなりの時間がたっていることが考えられ、各白、黒基準データW,Kを新しく取得することが読取画質の向上によいためである。なお、このステップS210の処理では、白基準板36に対向する位置でCISモジュール76により白基準データWを取得すると共に、ADF読取領域34にCISモジュール76を移動し、光を照射しない暗状態でCISモジュール76により黒基準データKを取得する処理を実行するものとする。
一方、ステップS220で低電力モードからの復帰でないときには、スキャナーASIC50は、今回が1枚目の読取処理であるか否かを判定し(ステップS230)、1枚目の読取処理であるときには、今回の原稿の読取処理が所定の高頻度解像度であるか否かを、使用者が設定したスキャン設定条件に基づいて判定する(ステップS240)。高頻度解像度であるときには、上述したメイン処理ルーチンのステップS100で白基準データWを取得済みであるから、黒基準データKを取得する(ステップS250)。ここでは、ADF読取領域34にCISモジュール76を配置し、光を照射しない暗状態でCISモジュール76により黒基準データKを取得する処理を実行するものとする。こうすれば、そのままADF読取領域34で原稿Sの読取処理を実行することができる。また、白基準板36まで移動して白基準データWを取得する必要がない。一方、ステップS240で高頻度解像度でないときには、白基準データW及び黒基準データKもないことから、ステップS210で白基準データWを取得すると共に黒基準データKを取得する。ここでは、白基準板36に対向する位置でCISモジュール76により白基準データWを取得すると共に、ADF読取領域34へCISモジュール76を移動して黒基準データKを取得する処理を実行するものとする。ステップS250、又は、ステップS210のあと、ステップS270以降の処理を実行する。即ち、原稿SをADFユニット61で搬送させ、CISモジュール76で原稿Sを読み取り、白基準データWや黒基準データKを用いてシェーディング補正を実行しながら、画像データを生成する処理を行う。このとき、原稿Sが多数ある場合など、CIS74の近傍に配設され、原稿Sの搬送時に駆動されたキャリッジモーター78の発熱により、CIS74の温度が上昇する場合などが生じる。
一方、ステップS230で1枚目の読取処理でない場合、即ち、2枚目以降の原稿Sの読取処理であるときには、連続的な原稿Sの読取処理が所定の連続読取時間を経過したか否かを判定する(ステップS260)。この所定の連続読取時間は、例えば、連続的な原稿Sの読取処理と、画質低下との関係を経験的に求め、画質低下が許容可能である範囲の時間として定めるものとしてもよい。なお、「連続的な原稿Sの読取処理」とは、例えば、キャリッジモーター78の温度低下が顕著でないインターバルが存在しても、連続して読取処理を行っているものと判定してもよい趣旨である。さて、連続的な原稿Sの読取処理が所定の連続読取時間を経過していないときには、先に取得した白基準データW及び黒基準データKを継続的に利用して、ステップS270以降の処理を実行する。即ち、原稿SをADFユニット61で搬送させ、CISモジュール76で原稿Sを読み取り、白基準データWや黒基準データKを用いてシェーディング補正を実行しながら、画像データを生成する処理を行う。一方、ステップS260で連続的な原稿Sの読取処理が所定の連続読取時間を経過したときには、ステップS250で黒基準データKを取得し、ステップS270以降の処理を実行する。ここでは、黒基準データKを新たに取得するから、キャリッジモーター78の継続駆動などによりCIS74の温度上昇により生じるいわゆる黒浮き状態を、より確実に補正することができる。また、黒基準データKのみを取得するから、白基準板36への移動をより抑制し、処理時間の短縮を図ることができる。このように、キャリッジモーター78の発熱に応じて、黒基準データKを白基準データWに比して多い頻度で取得するのである。そして、ステップS300で処理終了であるときには、このルーチンを終了する。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のADFユニット61が本発明の搬送手段に相当し、CISモジュール76が読取手段に相当し、スキャナーASIC50が制御手段に相当し、キャリッジモーター78が作動手段に相当し、ADF読取領域34が搬送読取領域に相当し、ガラス台32が載置読取領域に相当する。なお、本実施形態では、スキャナーユニット40の動作を説明することにより本発明の画像読取方法の一例も明らかにしている。
以上詳述した本実施形態のスキャナーユニット40によれば、白基準板36を読み取らせて白基準データWを取得すると共に、白基準データWの取得に比して多い頻度で黒基準データKを取得する。CISモジュール76による読取処理の継続に伴い、その温度変化などの影響で黒基準データKが変化するが、ここでは、黒基準データKを多い頻度で取得することにより、このような黒基準データKの変化に対応するのである。したがって、原稿Sの読取処理を実行するに際して、より画質を向上させることができる。また、原稿Sの読取時に発熱を伴って作動するキャリッジモーター78がCIS74に隣接して設けられており、読取処理の継続に伴い、キャリッジモーター78の発熱により黒基準データKは変化するが、黒基準データKを多い頻度で取得することにより、発熱に伴う画質の低下をより抑制することによって、より画質を向上させることができる。また、キャリッジモーター78は発熱量が比較的高いため、本発明を適用する意義が高い。更に、キャリッジモーター78は、ギア機構77により連結されADFユニット61の原稿Sの搬送モーターを兼ねているため、原稿Sの搬送時にCIS74の近傍で、より発熱するから、本発明を適用する意義が更に高い。
また、原稿Sを読み取るADF読取領域34で黒基準データKを取得するため、黒基準データKの取得に伴って生じうるCISモジュール76の移動時間がかからず、処理時間が長くなるのをより抑制しつつ、より画質を向上させることができる。更に、ADF読取領域34に対して、白基準板36がガラス台32の反対側に配置されており、ADF読取領域34で黒基準データKを取得すると共に、白基準板36に対向する位置で白基準データWを取得するため、離れて配置されている白基準板36へのCISモジュール76の移動頻度がより低く、処理時間が長くなるのをより抑制しつつ、より画質を向上させることができる。更にまた、原稿を読み取る解像度が高頻度解像度以外の解像度であるときには白基準データW及び黒基準データKを取得する一方、高頻度解像度であるときには黒基準データKのみを取得するため、高頻度解像度では処理時間が長くなるのをより抑制しつつ、より画質を向上させることができる。また、高頻度解像度は、他の解像度に比して原稿の読取処理で用いられる頻度が高い解像度であるため、頻度が高い解像度での読取処理では、白基準データの取得頻度をより低減することによって、処理時間が長くなるのをより抑制しつつ、より画質を向上させることができる。そして、原稿の読取処理において、所定の連続読取時間を経過したときには、黒基準データKを取得するため、連続的な原稿の読取処理において、黒基準データを多い頻度で取得することによって、より画質を向上させることができる。そしてまた、低電力状態から復帰する際には白基準データW及び黒基準データKを取得するため、より画質を向上させることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、CIS74に隣接して発熱するキャリッジモーター78が配設されているものとしたが、黒基準データKを白基準データWに比して多い頻度で取得するものとすれば、特にこれに限定されない。例えば、発熱以外の要因によって黒基準データKが変化することがあるから、発熱機器がCISモジュール76に隣接していなくとも黒基準データKの取得頻度を多くしてより画質を向上させることができる。
上述した実施形態では、ADF読取領域34で黒基準データKを取得するものとしたが、特にこれに限定されない。例えば、白基準板36に対向する位置で黒基準データKを取得するものとしてもよい。こうすれば、処理時間は長くなるが、より画質を向上させることはできる。なお、ADF読取領域34で黒基準データKを取得する方が処理時間が短いため、好ましい。
上述した実施形態では、白基準板36は、ADF読取領域34に対して、ガラス台32を超えた位置に配置されているものとしたが、特にこれに限定されない。例えば、ADF読取領域34に隣接して設けてもよい。なお、ホームポジションの位置関係や遮光性、装置全体のコンパクト化を考慮すると、ADF読取領域34に対してガラス台32を超えた位置に白基準板36を配置するのが好ましい。
上述した実施形態では、高頻度解像度を1つの解像度としたが、2以上の解像度としてもよい。また、ステップS100で2以上の解像度の白基準データWを取得するものとしてもよい。あるいは、ステップS100で白基準データWを取得しないものとしてもよい。即ち、この高頻度解像度の設定を省略してもよい。
上述した実施形態では、所定の連続読取時間を経過したときには黒基準データKを取得するものとしたが、黒基準データKを白基準データWに比して多い頻度で取得するものとすれば特にこれに限定されない。この所定の連続読取時間を用いないものとしてもよい。こうしても、黒基準データKの取得頻度を多くしてより画質を向上させることができる。
上述した実施形態では、低電力状態から復帰する際には白基準データW及び黒基準データKを取得するものとしたが、特にこれに限定されない。また、低電力状態を省略してもよい。
上述した実施形態では、マルチファンクションプリンター20として説明したが、白基準データW及び黒基準データKを用いてシェーディング補正するものとすれば、特に限定されず、例えば、プリンターユニット42を備えないスキャナー装置としてもよいし、FAX機能を備えたFAX装置としてもよい。また、プリンターユニット42は、インクジェット方式のカラープリンター機構としたが、特にこれに限定されず、電子写真方式のカラープリンターとしてもよいし、ドットインパクト方式のカラープリンターとしてもよいし、これらのモノクロプリンターとしてもよい。
上述した実施形態では、マルチファンクションプリンター20として説明したが、画像読取方法としてもよいし、この方法を実行するプログラムとしてもよい。
20 マルチファンクションプリンター、21 筐体、22 筐体カバー、23 カセット、24 排紙トレイ、26 ADF挿入口、28 ADF排紙トレイ、29 原稿ガイド、31 フラットベッド部、32 ガラス台、34 ADF読取領域、36 白基準板、40 スキャナーユニット、42 プリンターユニット、44 プリンターASIC、45 プリンターエンジン、46 操作パネル、47 表示部、48 電源ボタン、49 メモリーカードスロット、50 スキャナーASIC、51 読取処理部、52 制御部、53 シェーディング補正処理部、54 LED駆動部、56 A/D変換部、58 モーター駆動部、60 スキャナーエンジン、61 オートドキュメントフィーダー(ADF)ユニット、62 搬送経路、63 ピックアップローラー、64 搬送ローラー、65 排紙ローラー、71 光源ユニット、72R,72G,72B LED、73 導光体、74 CIS、75 受光素子、76 CISモジュール、77 ギア機構、78 キャリッジモーター、78a モーターギア、79 ガイドギア、80 メインコントローラー、82 CPU、84 フラッシュメモリー、86 RAM、88 インターフェイス(I/F)、MC メモリーカード、S 原稿。

Claims (8)

  1. 原稿を搬送する搬送手段と、
    前記搬送された原稿を搬送読取領域で読み取る読取手段と、
    前記読取手段の読み取り可能な位置に配置された白基準板と、
    前記白基準板を読み取らせて白基準データを取得すると共に、前記白基準データの取得に比して多い頻度で黒基準データを取得するよう前記搬送手段及び読取手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、所定の高頻度解像度を含む複数の解像度で前記原稿を読み取るように前記搬送手段及び前記読取手段を制御し、前記原稿を読み取る解像度が前記高頻度解像度以外の解像度であるときには前記白基準データ及び前記黒基準データを取得する一方、前記原稿を読み取る解像度が前記高頻度解像度であるときには前記黒基準データを取得する画像読取装置。
  2. 前記読取手段は、該読取手段による前記原稿の読取時に発熱を伴って作動する作動手段が隣接して設けられている、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記制御手段は、前記搬送された原稿を読み取る搬送読取領域で前記黒基準データを取得する、請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記白基準板は、前記搬送読取領域に対して、原稿を載置した状態で読み取る載置読取領域を超えた位置に配置されており、
    前記制御手段は、前記搬送読取領域で前記黒基準データを取得する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記制御手段は、前記原稿の読取処理において所定の連続読取時間を経過したときには、前記黒基準データを取得することにより前記多い頻度で前記黒基準データを取得する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記制御手段は、所定の低電力実行条件が成立すると該低電力状態で前記搬送手段及び読取手段を制御し、前記低電力状態から復帰する際には前記白基準データ及び前記黒基準データを取得する、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送された原稿を搬送読取領域で読み取る読取手段と、前記読取手段の読み取り可能な位置に配置された白基準板と、を備えた画像読取装置を利用しコンピューターが実行する画像読取方法であって、
    (a)前記白基準板を読み取らせて白基準データを取得すると共に、前記白基準データの取得に比して多い頻度で黒基準データを取得するよう前記搬送手段及び前記読取手段を制御するステップ、
    (b)所定の高頻度解像度を含む複数の解像度で前記原稿を読み取るように前記搬送手段及び前記読取手段を制御し、前記原稿を読み取る解像度が前記高頻度解像度以外の解像度であるときには前記白基準データ及び前記黒基準データを取得する一方、前記原稿を読み取る解像度が前記高頻度解像度であるときには前記黒基準データを取得するステップ、
    を含む画像読取方法。
  8. 請求項に記載された画像読取方法のステップを1以上のコンピューターが実行するプログラム。
JP2012028104A 2012-02-13 2012-02-13 画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム Active JP5929281B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028104A JP5929281B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム
CN201310045699.9A CN103248788B (zh) 2012-02-13 2013-02-05 图像读取装置和图像读取方法
US13/766,169 US8982436B2 (en) 2012-02-13 2013-02-13 Image reading apparatus, image reading method and a program for measuring black and white reference data
US14/613,860 US20150156374A1 (en) 2012-02-13 2015-02-04 Image reading apparatus, image reading method and a program for measuring black and white reference data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028104A JP5929281B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165425A JP2013165425A (ja) 2013-08-22
JP5929281B2 true JP5929281B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=48927997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028104A Active JP5929281B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8982436B2 (ja)
JP (1) JP5929281B2 (ja)
CN (1) CN103248788B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6094466B2 (ja) * 2013-12-20 2017-03-15 ブラザー工業株式会社 複合機
JP6142815B2 (ja) * 2014-02-13 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
CN103955683B (zh) * 2014-04-23 2017-11-14 广州市乐得瑞科技有限公司 一种彩票识别器图像自动校准的方法和系统
JP7087620B2 (ja) * 2018-04-17 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置の出力画像生成方法および画像読取装置
CN113165820B (zh) * 2018-11-21 2022-10-28 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置以及图像形成装置
JP7455559B2 (ja) * 2019-11-28 2024-03-26 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146351A (en) * 1988-08-22 1992-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image reader
JP3410190B2 (ja) * 1993-12-29 2003-05-26 株式会社東芝 画像形成装置及び原稿読取り方法
JP3364316B2 (ja) * 1994-04-18 2003-01-08 株式会社リコー 読取装置
JPH09149249A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US6151419A (en) 1997-03-27 2000-11-21 Seiko Epson Corporation Image reading method and image reading apparatus
JPH10336444A (ja) 1997-04-02 1998-12-18 Seiko Epson Corp 画像読み取り方法及びその装置
JP3885987B2 (ja) * 2000-05-18 2007-02-28 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP2001333254A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3918479B2 (ja) * 2001-09-11 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 シェーディング補正の基準データ設定方法及び画像読み取り装置
US6922263B2 (en) * 2001-10-01 2005-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanner for use in image forming apparatus
JP2004272415A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Oki Electric Ind Co Ltd 光学読取装置
JP2005094135A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP4270249B2 (ja) * 2006-08-31 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置、画像読み取り方法およびプログラム
JP4858407B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2010183431A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及びプログラム
JP2010226615A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP5760417B2 (ja) * 2010-12-10 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、その制御方法およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103248788B (zh) 2015-11-18
CN103248788A (zh) 2013-08-14
US20130208323A1 (en) 2013-08-15
US8982436B2 (en) 2015-03-17
US20150156374A1 (en) 2015-06-04
JP2013165425A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929281B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム
JP4792926B2 (ja) 画像読取装置
JP4798175B2 (ja) 画像読取装置及びプログラム
JP5760417B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法およびそのプログラム
US11652949B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6337414B2 (ja) 画像読取装置
JP2020057855A (ja) 複合機
EP3301899B1 (en) Reading apparatus, control method and program
JP2013143715A (ja) 画像読取装置及び原稿端部検出方法
JP5742194B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム
JP5703724B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム
JP2012070097A (ja) 原稿読み取り装置
JP2012090085A (ja) 原稿読取装置
JP2006311468A (ja) 複合機システム
JP2012070219A (ja) 原稿読み取り装置
JP2013141173A (ja) 画像読取装置及び異物検出方法
JP2010232880A (ja) 画像読取装置及び画像読取プログラム
JP2024031558A (ja) 画像読取装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5742197B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法ならびにプログラム
JP2010283741A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013175961A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
KR20180077781A (ko) 화상독취장치 및 화상독취방법
JP2018042011A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017038234A (ja) 読取装置および読取方法
JP2015142220A (ja) 読取装置、読取方法およびプログラム、並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150