JP3918479B2 - シェーディング補正の基準データ設定方法及び画像読み取り装置 - Google Patents

シェーディング補正の基準データ設定方法及び画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3918479B2
JP3918479B2 JP2001275207A JP2001275207A JP3918479B2 JP 3918479 B2 JP3918479 B2 JP 3918479B2 JP 2001275207 A JP2001275207 A JP 2001275207A JP 2001275207 A JP2001275207 A JP 2001275207A JP 3918479 B2 JP3918479 B2 JP 3918479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
black reference
reference data
image sensor
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001275207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003087564A (ja
Inventor
幸雄 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001275207A priority Critical patent/JP3918479B2/ja
Priority to US10/241,222 priority patent/US7236270B2/en
Publication of JP2003087564A publication Critical patent/JP2003087564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918479B2 publication Critical patent/JP3918479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シェーディング補正の基準データ設定方法及び画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像読み取り装置においては、イメージセンサに搭載された各受光素子について出力された出力信号にシェーディング補正を施している。
【0003】
シェーディング補正の実施には、黒基準データ及び白基準データと呼ばれる基準データが用いられる。画像読み取り装置は、写真フィルム、写真、印刷文書等の被写体の読み取り動作を実行する前に白基準像及び黒基準像を入力し、イメージセンサの出力信号を検査して黒基準データ及び白基準データを設定している。
【0004】
図4は、従来の技術における白基準データ及び黒基準データを設定して被写体を読み取る処理の流れと、そのときの光度との関係を表す図である。図4に示すように、従来の技術においてはまず黒基準データを先に設定し、その後に白基準データを設定している。黒基準データの設定では、光源を消灯して(図4のa点)イメージセンサに黒基準像を入力する処理(ステップS205)と、入力した黒基準像についてイメージセンサの出力信号を検査して受光素子毎に黒基準データを設定する処理(ステップS210)とを行い、黒基準像を入力する処理が終了した段階(図4のb点)で光源を点灯している。点灯した光源の光度は時間の経過に伴ってある値まで単調増加して安定する(図4のc点)。黒基準データの設定が終了し且つ光度が安定すると、次に白基準データの設定を行う(ステップS220)。白基準データの設定では、光源を点灯した状態でイメージセンサに白基準像を入力する処理と、入力した白基準像についてイメージセンサの出力信号を検査して受光素子毎に白基準データを設定する処理とを行う。白基準データの設定が終了した後、光源を点灯した状態で、イメージセンサに被写体の光学像を入力し白基準データ及び黒基準データを用いてシェーディング補正した画像データを出力する処理を開始する(ステップS225)。
【0005】
白基準データの誤差は画質に重大な影響を与えるため、図4で示すように白基準データの設定(ステップS220)は、光源を点灯してから光度が安定するまで十分に待った後に開始している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般に光源は点灯されてから光度が安定するまでに数秒〜十数秒の時間を要するため、黒基準像を入力する処理が終了して光源を点灯してから白基準データの設定を開始するまでの待ち時間が長く、結果として被写体の読み取りを開始するまでの時間が長くなっているという問題がある。
【0007】
本発明は上記問題を解決するために創作されたものであって、その目的はシェーディング補正に用いる基準データの設定開始から読み取り開始までの時間を短縮するシェーディング補正の基準データ設定方法及び画像読み取り装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によるシェーディング補正の基準データ設定方法は、光源を点灯してイメージセンサに白基準像を入力する白基準像入力段階と、白基準像についてイメージセンサの出力信号を検査して有効受光素子ごとに白基準データを設定する白基準設定段階と、白基準像入力段階の後に光源を消灯してイメージセンサに黒基準像を入力する黒基準像入力段階と、黒基準像についてイメージセンサの出力信号を検査して有効受光素子ごとに黒基準データを設定する黒基準設定段階と、黒基準像を入力した後、黒基準データの設定が終了するより前に光源を点灯し、光源の光度が安定する前にイメージセンサに被写体の光学像の入力を開始し、白基準データ及び黒基準データを用いてシェーディング補正した画像データを出力する読み取り段階と、を含むことを特徴とする。
【0009】
かかるシェーディング補正の基準データ設定方法によると、光源の光度が増加する過程と被写体の光学像を読み取る過程とを一部並行して行えるようになることから、シェーディング補正に用いる基準データの設定開始から読み取り開始までの時間を短縮できる。
【0010】
更に、白基準設定段階は、イメージセンサの遮光された受光素子について光源点灯時の出力信号を検査して暫定黒基準データを設定する第一の段階と、暫定黒基準データを用いて白基準データを設定する第二の段階とを含むことが望ましい。遮光された受光素子を用いることにより、白基準データを設定する前に光源を消灯させる必要がなくなる。
【0011】
更に、白基準設定段階の第一の段階において、イメージセンサの信号電荷の転送速度を、読み取り段階におけるイメージセンサの信号電荷の転送速度より高速に制御することが望ましい。これにより、暫定黒基準データの設定に要する時間を短縮することができる。
【0012】
更に、黒基準像入力段階において、有効受光素子に黒基準像を複数回入力し、黒基準設定段階において、黒基準像についてイメージセンサの出力信号を複数回検査し有効受光素子ごとの出力信号の平均に基づいて黒基準データを設定することが望ましい。これにより、黒基準データに含まれるランダムノイズの影響を低減することができ、読み取られる画像の品質が向上する。
【0013】
更に、黒基準像入力段階において、有効受光素子に黒基準像を100回以上入力し、黒基準設定段階において、黒基準像についてイメージセンサの出力信号を100回以上検査することが望ましい。イメージセンサの出力信号に含まれるランダムノイズは、受光素子から出力される出力信号の出力値のばらつきの約1/10である。ランダムノイズは平均することにより、検出回数の平方根に反比例するので、検出回数を100回以上として出力値を平均することにより、ランダムノイズを有効受光素子毎の出力値のばらつき以下にすることができる。従って黒基準データに含まれるランダムノイズの影響を低減でき、読み取られる画像の品質が向上する。
【0014】
本発明による画像読み取り装置は、複数の受光素子を有するイメージセンサと、被写体を照射する光源を有しイメージセンサに光学像を入力する光学系と、イメージセンサの出力信号に基づいて光学像を表す画像データを出力する処理部と、光源を点灯してイメージセンサに白基準像を入力する白基準入力手段と、白基準像についてイメージセンサの出力信号を検査して有効受光素子ごとに白基準データを設定する白基準設定手段と、白基準像を入力した後に光源を消灯してイメージセンサに黒基準像を入力する黒基準像入力手段と、黒基準像についてイメージセンサの出力信号を検査して有効受光素子ごとに黒基準データを設定する黒基準設定手段と、黒基準像を入力した後、黒基準データの設定が終了するより前に光源を点灯し、光源の光度が安定する前にイメージセンサに被写体の光学像の入力を開始し、白基準データ及び黒基準データを用いて処理部からシェーディング補正した画像データを出力させる読み取り手段と、を備えることを特徴とする。
【0015】
かかる画像読み取り装置によると、光源の光度が増加する過程と被写体の光学像を読み取る過程とを一部並行して行えるようになることから、シェーディング補正に用いる基準データの設定開始から読み取り開始までの時間を短縮できる。
【0016】
更に、イメージセンサは遮光された受光素子を有し、白基準設定手段は、遮光された受光素子について光源点灯時の出力信号を検査して暫定黒基準データを設定し、暫定黒基準データを用いて白基準データを設定することが望ましい。遮光された受光素子を用いることにより、白基準データを設定する前に光源を消灯させる必要がなくなる。
【0017】
更に、白基準設定手段は、遮光された受光素子についてイメージセンサの出力信号を検査するとき、イメージセンサの信号電荷の転送速度を読み取り手段より高速に制御することが望ましい。これにより、暫定黒基準データの設定に要する時間を短縮することができる。
【0018】
更に、黒基準像入力手段は、有効受光素子に黒基準像を複数回入力し、黒基準設定手段は、黒基準像についてイメージセンサの出力信号を複数回検査し有効受光素子ごとの出力信号の平均に基づいて黒基準データを設定することが望ましい。これにより、黒基準データに含まれるランダムノイズの影響を低減することができ、読み取られる画像の品質が向上する。
【0019】
更に、黒基準像入力手段は、有効受光素子に黒基準像を100回以上入力し、黒基準設定手段は、黒基準像についてイメージセンサの出力信号を100回以上検査することが望ましい。イメージセンサの出力信号に含まれるランダムノイズは、受光素子から出力される出力信号の出力値のばらつきの約1/10である。ランダムノイズは平均することにより、検出回数の平方根に反比例するので、検出回数を100回以上として出力値を平均することにより、ランダムノイズを有効受光素子毎の出力値のばらつき以下にすることができる。従って黒基準データに含まれるランダムノイズの影響を低減でき、読み取られる画像の品質が向上する。
【0020】
なお、本発明のシェーディング補正の基準データ設定方法及び画像読み取り装置を構成する複数の手段は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源とプログラムにより機能が特定されるハードウェア資源との任意の組み合わせにより構成される。また、これら複数の手段は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で構成されるものである必要はない。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による画像読み取り装置の一実施例であるイメージスキャナ10の構成について図2及び図3に基づいて説明する。
【0022】
図2は、本発明による画像読み取り装置の一実施例としてのイメージスキャナ10を示す模式図である。イメージスキャナ10は、直方体の本体12の上面に原稿台14を備えた所謂フラットベッド型である。
【0023】
原稿台14は概ね矩形のガラス板等の透明板で形成され、その盤面15上に写真フィルム、写真、印刷文書等の被写体Mが載置される。原稿台14の周縁部には、概ね矩形枠状の原稿ガイド16が接合されている。原稿ガイド16は、被写体Mに当接し原稿台14の盤面15上に被写体Mを位置決めする。原稿ガイド16には、主走査方向に延びる白基準板28が接合されている。白基準板28は高反射率均一反射面を有する。
【0024】
原稿カバー60は本体12に揺動自在に連結されている。原稿カバー60は原稿台14に載置される被写体Mを押さえるとともに、反射原稿用光源22または透過原稿用光源80の放射光以外の光が被写体を照らすことがないように原稿台14を被覆するものである。原稿マット70は原稿カバー60に脱着自在に係止されている。原稿マット70は、反射原稿の読み取り時に原稿カバー60に装着され、透過原稿の読み取り時には原稿カバー60から取り外される。原稿マット70は、原稿カバー60に装着されると光拡散板82を被覆し、原稿カバー60から取り外されると光拡散板82を露出させるように、その形状と取り付け位置とが設定されている。
【0025】
透過原稿用光源80は原稿カバー60に収容されている。透過原稿用光源80は蛍光管ランプ等の管照明装置と光拡散板82と反射板とから構成されている。図示しない管照明装置はその長手方向軸がキャリッジ24の往復移動方向と平行に延びる姿勢で原稿カバー60に設けられている。光拡散板82は原稿カバー60の揺動軸と平行な概ね矩形の半透明の導光板から構成され、管照明装置又は反射板から入射する光を拡散させて透過させる。図示しない反射板は樋状に湾曲した薄板状に形成され、その長手方向軸が管照明装置の長手方向軸に平行な姿勢で原稿カバー60に設けられている。反射板は管照明装置の放射光を光拡散板82に向けて反射する。透過原稿用光源80で写真フィルム等の透過原稿を照射することで透過原稿を走査可能となる。
【0026】
キャリッジ24は原稿台14の盤面15と平行に往復移動自在に本体12に収容されている。キャリッジ24は光学系30とイメージセンサ20を搭載している。キャリッジ24は原稿台14の盤面15に対し平行なガイド用のシャフト等にスライド自在に係止されている。ガイド用のシャフトの長手方向軸は図2のA方向に延伸している。キャリッジ24は例えばベルトにより牽引されてイメージセンサ20及び光学系30を図2のA方向に運搬する。
【0027】
光学系30は、反射原稿用光源22、ミラー34、集光レンズ36等で構成されている。反射原稿用光源22は蛍光管ランプ等の管照明装置から構成されている。反射原稿用光源22は、その長手方向軸がイメージセンサ20の長手方向軸と平行に延びる姿勢でキャリッジ24に搭載されている。図2に破線で示すように、反射原稿用光源22により照射された被写体Mの主走査線上の反射光像及び又は透過原稿用光源80により照射された被写体Mの主走査線上の透過光像はミラー34及び集光レンズ36によりイメージセンサ20に結像される。
【0028】
図3は、イメージスキャナ10を示すブロック図である。
【0029】
イメージセンサ20は、フォトダイオード等の複数の受光素子が図2において紙面垂直方向に直線状に並ぶ姿勢でキャリッジ24に搭載されている。イメージセンサ20は、光学系30により入力される主走査線上の光学像を走査しその光学像の濃淡に相関する電気信号を出力する。イメージセンサ20は、可視光、赤外光、紫外光等、所定の波長領域の光を光電変換して得られる電荷を一定時間蓄積し、受光素子ごとの受光量に応じた電気信号をCCD(Charge Coupled Device)、MOSトランジスタスイッチ等を用いて出力する。イメージセンサ20としてはレンズ縮小型を用いてもよいし密着型を用いてもよい。また、カラーフィルタアレイを用いた3又は6ライン構成のカラーイメージセンサを用いてもよい。イメージセンサ20は、被写体の読み取り時に出力される画像データを構成する画素に対応する有効受光素子と、予め遮光された60個の受光素子とを備えている。遮光された受光素子について出力された出力値は、後述する暫定黒基準データの設定に用いられる。なお、本実施例では、予め遮光された受光素子を用いているが、有効受光素子を黒基準像の入力時に一時的に遮光するようにしてもよい。
【0030】
主走査駆動部102はキャリッジ24に固定された基板に搭載される。主走査駆動部102は、イメージセンサ20を駆動するために必要な駆動パルスをイメージセンサ20に出力する駆動回路である。主走査駆動部102は、例えば同期信号発生器、駆動用タイミングジェネレータ等から構成される。主走査駆動部102は、駆動パルスを出力する間隔を調整することによりイメージセンサ20に蓄積される信号電荷の蓄積時間を制御することができる。
【0031】
副走査駆動部26は、キャリッジ24に係止されたベルト、このベルトを回転させるモータ及び歯車列、駆動回路等で構成され本体12に収容されている。副走査駆動部26が、キャリッジ24をベルトで牽引することで図2の紙面垂直方向に延びる主走査線がそれに垂直なA方向に移動するため2次元画像の走査が可能となる。
【0032】
信号処理部100はアナログ信号処理部104、A/D変換器106、ディジタル信号処理部108等から構成される。信号処理部100は、イメージセンサ20の出力信号を処理し光学系30によってイメージセンサ20に入力される光学像を表す画像データを出力する。アナログ信号処理部104はキャリッジ24に固定された基板に搭載される。アナログ信号処理部104は、イメージセンサ20から出力されたアナログ表現の電気信号に対して増幅、雑音低減処理等のアナログ信号処理を施して出力する。A/D変換器106はキャリッジ24に固定された基板に搭載される。A/D変換器106は、アナログ信号処理部104から出力されたアナログ表現の電気信号を所定ビット長のディジタル表現の画像信号に量子化して出力する。ディジタル信号処理部108は本体12のハウジング13に固定された基板に搭載される。ディジタル信号処理部108はシェーディング補正部、ガンマ補正部、欠陥画素補正部を備える。ディジタル信号処理部108はA/D変換器106から出力された画像信号に対しシェーディング補正、ガンマ補正、画素補間等の各種のディジタル信号処理を施して画像データを作成する。尚、ディジタル信号処理部108で施す各種の処理は、制御部110又はイメージスキャナ10に接続されるパーソナルコンピュータ等の画像処理装置150で実行するコンピュータプログラムによる処理に置き換えてもよい。
【0033】
制御部110はCPU130、RAM132及びROM134を備えるマイクロコンピュータで構成され、本体12のハウジング13に固定された基板に搭載される。制御部110は反射原稿用光源22及び透過原稿用光源80の駆動回路、主走査駆動部102、副走査駆動部26、信号処理部100等にバスで接続されている。この制御部110は、画像処理装置150の指令に応じてROM134に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、反射原稿用光源22、透過原稿用光源80、主走査駆動部102、副走査駆動部26、信号処理部100等を制御する。ROM134に記憶されたコンピュータプログラムには、白基準データ、黒基準データ、暫定黒基準データの設定に係わるプログラムも含まれており、CPU130はこれらのプログラムを実行することにより、受光素子について出力された出力値の積算、平均値の算出、RAM132への格納等の白基準データ、黒基準データ、暫定黒基準データの設定に係わる処理も行う。
【0034】
インタフェース140は、USB、IEEE1394等の所定の規格に従って構成され、本体12のハウジング13に固定された基板に搭載されている。インタフェース140は信号処理部100、制御部110等にバス接続されている。インタフェース140は信号処理部100から出力される画像データを画像処理装置150に転送する。
【0035】
以上、本発明による画像読み取り装置の一実施例であるイメージスキャナ10の構成について図2及び図3に基づいて説明した。
【0036】
一般に、写真フィルム等の透過原稿には階調の差が小さな暗部の領域が多く含まれることから、黒基準データは特に透過原稿を読み取って出力された画像データの画質に大きな影響を与える。そこで、以後の説明では透過原稿を読み取る場合を例に説明する。
【0037】
以下、本実施例における白基準データ及び黒基準データの設定処理の流れと、そのときの光度との関係とについて説明する。
【0038】
図1は、本実施例における白基準データ及び黒基準データを設定して被写体を読み取る処理の流れと、そのときの透過原稿用光源80の光度との関係を表す図である。本処理は、画像処理装置150から被写体の読み取りの命令を受けることによって開始される。なお、本処理においては光源の明るさ等の条件が変わるため白基準データ及び黒基準データの設定は被写体の読み取りの前に毎回行っている。図1に示すように、白基準データを先に設定し、その後に黒基準データを設定する。白基準データの設定は、遮光された受光素子について透過原稿用光源80点灯時の出力信号を検査して暫定黒基準データを設定する第一段階(ステップS305)と、暫定黒基準データを用いて白基準データを設定する第二段階(ステップS310)とからなる。第二段階では、透過原稿用光源80を点灯してイメージセンサ20に白基準像を入力する処理と、入力された白基準像についてイメージセンサ20の出力信号を検査して有効受光素子毎に白基準データを設定する処理とが行われ、透過原稿用光源80は白基準像を入力する処理が終わった時点で消灯される(図1のe点)。白基準データの設定が完了すると、次に黒基準データの設定が行われる。黒基準データの設定では、透過原稿用光源80を消灯した状態でイメージセンサ20に黒基準像を入力する処理(ステップS315)と、入力された黒基準像についてイメージセンサ20の出力信号を検査して受光素子毎に黒基準データを設定する処理(ステップS320)とが行われ、透過原稿用光源80は黒基準像を入力する処理が終わった段階(図1のf点)で点灯される。点灯された透過原稿用光源80の光度は時間の経過に伴ってある値まで単調増加して安定する(図1のg点)。透過原稿用光源80が点灯されて所定の時間が経過したら(図1のi時間)、透過原稿用光源80の光度が最大に達することを待つことなく被写体の読み取り処理が開始される(ステップS330)。このため光学像の入力開始後しばらくの間は透過原稿用光源80の光度が時間の経過に伴って単調増加する。
【0039】
以上、本実施例における白基準データ及び黒基準データを設定して被写体を読み取る処理の流れと、そのときの光度との関係とを説明した。以下、図1の各処理を行う作動について説明する。
【0040】
図5は、第一段階(ステップS305)の作動を説明した図である。CPU130は、まず透過原稿用光源80を点灯した状態で信号電荷をイメージセンサ20の遮光された60個の受光素子に蓄積させる。これにより暫定黒基準像が入力される(ステップS405)。CPU130は、主走査駆動部102に駆動パルスを所定の間隔で出力させ、蓄積された信号電荷をイメージセンサ20の図示しないシフトレジスタへ転送させ、1ライン分のアナログ電気信号をアナログ信号処理部104に出力させる。なお、第一段階では、駆動パルスを出力する間隔を調整することにより、被写体の読み取り時における信号電荷の蓄積時間に比べて信号電荷の蓄積時間を短く制御する。これは、暫定黒基準データが白基準データより十分小さいため、蓄積時間を短くしても画像データの画質に与える影響はほとんどないためである。次に、CPU130は、信号処理部100を制御し、アナログ信号処理部104によって、出力したアナログの電気信号にアナログ信号処理を施こす(ステップS410)。次に、A/D変換器によってディジタルデータに変換し(ステップS415)、遮光された60個の受光素子についての出力値として出力する。CPU130は、各遮光された60個の受光素子についての出力値の平均値を算出し(ステップS420)、算出した平均値を暫定黒基準データB´としてRAM132上の所定の記憶領域に記憶する(ステップS425)。
【0041】
例えば、イメージセンサ20の遮光された受光素子B´1〜B´10についての出力値が、B´1=12、B´2=13、B´3=9、B´4=16、B´5=6、B´6=19、B´7=5、B´8=20、B´9=13、B´10=17とすると、暫定黒基準データB´を記憶するRAM132上の所定の記憶領域にはB´=13と記憶される。
【0042】
暫定黒基準データは白基準データに対して十分小さいことから、暫定黒基準データの設定においては受光素子毎の出力値の差は無視できる。よって、暫定黒基準データでは受光素子毎の出力値の差を0とみなし、以下に説明する白基準データの設定においては全ての有効受光素子について同一の暫定黒基準データを用いる。
【0043】
図6は、第二段階(ステップS310)の作動を説明した図である。第二段階では、まず白基準像を入力する。白基準像とは、透過原稿用光源80に照射された光拡散板82の光学像のことである。CPU130は、透過原稿用光源80を点灯した状態で、副走査駆動部26を制御してキャリッジ24を所定の白基準読み取り位置に移動する。これにより、光拡散板82の光学像を光学系30によりイメージセンサ20に結像させ、入射光量に相関した量の信号電荷をイメージセンサ20の有効受光素子に蓄積させる。これにより白基準像が入力される(ステップS505)。CPU130は、主走査駆動部102に駆動パルスを所定の間隔で出力させ、蓄積された電荷をイメージセンサ20の図示しないシフトレジスタへ転送させ、1ライン分のアナログ電気信号をアナログ信号処理部104に出力させる。次に、CPU130は、信号処理部100を制御し、アナログ信号処理部104によって、出力したアナログ電気信号にアナログ信号処理を施こす(ステップS510)。次に、A/D変換器によってディジタルデータに変換し、各有効受光素子についての出力値として出力する(ステップS515)。次に、CPU130は、出力値を有効受光素子毎に積算する(ステップS520)。以上のステップS505〜ステップS520までの処理を所定の回数繰り返し実行する。本実施例では、16回繰り返し実行しており、従って各有効受光素子についての出力値は16回積算される。CPU130は、有効受光素子毎に積算した出力値を白基準像の入力回数n=16で除して、有効受光素子毎の出力データの平均値Wを算出する(ステップS530)。算出した有効受光素子毎の平均値Wと暫定黒基準データB´とから、有効受光素子毎の差分W´=W−B´を算出し(ステップS535)、算出した有効受光素子毎の差分W´を白基準データとしてRAM132上の所定の記憶領域に格納する(ステップS540)。
【0044】
例えば、イメージセンサ20の有効受光素子W1〜W10毎の出力値の平均値が、W1=242、W2=243、W3=239、W4=246、W5=236、W6=249、W7=235、W8=250、W9=243、W10=240とし、RAM132上の所定の記憶領域に記憶されている暫定黒基準データB´が13であるとすると、白基準データを格納するRAM上の所定の記憶領域W´1〜W´10には、W´1=229、W´2=230、W´3=226、W´4=233、W´5=223、W´6=236、W´7=222、W´8=237、W´9=230、W´10=227と記憶される。
【0045】
上記のように白基準データを有効受光素子毎の出力値Wの平均値と暫定黒基準データB´との差で記憶しているのは、次の理由による。シェーディング補正を行う場合、補正は以下の補正式で行われる。
補正式 x´=a(x−b)/(w−b´)
上記補正式において、xは当該受光素子の出力値(ディジタルデータ)であり、x´は補正後の値である。wは当該受光素子の白基準データである。bは当該受光素子の黒基準データであり、b´は暫定黒基準データである。aは定数であり、8ビットで処理する場合は255(=28−1)、16ビットで処理する場合は65535(=216−1)である。分母のw−b´は、画像読み取り段階では受光素子毎に一定であるため、差分W´(=w−b´)の計算を行う回数を白基準データの設定時の一回のみとすることにより、補正時の計算時間を短縮するためである。
【0046】
なお、本実施例では暫定黒基準像の入力と、白基準像の入力を第一段階と第二段階でそれぞれ別々に行っているが、これらを一度の入力で行うようにしてもよい。
【0047】
図7は、黒基準データの設定(ステップS315及びS320)の作動を説明した図である。黒基準データの設定では、まず黒基準像を入力する。CPU130は、透過原稿用光源80を消灯した状態で、イメージセンサ20の有効受光素子に信号電荷を蓄積させる。これにより黒基準像が入力される(ステップS605)。CPU130は、主走査駆動部102に駆動パルスを所定の間隔で出力させ、蓄積された電荷をイメージセンサ20の図示しないシフトレジスタへ転送させ、1ライン分のアナログ電気信号をアナログ信号処理部104に出力させる。なお、CPU130は、駆動パルスを出力する間隔を被写体像の読み取り時と同じ間隔に制御することで、黒基準像の入力時の信号電荷の蓄積時間を被写体像の読み取り時と同じ蓄積時間にしている。次に、CPU130は、信号処理部100を制御し、アナログ信号処理部104によって、出力したアナログ電気信号にアナログ信号処理を施こす(ステップS610)。次に、A/D変換器によってディジタルデータに変換し、各有効受光素子についての出力値として出力する(ステップS615)。次に、CPU130は、出力値を有効受光素子毎に積算する(ステップS620)。以上のステップS605〜ステップS620までを所定の回数繰り返し実行する。本実施例では、128回実行しており、従って各有効受光素子についての出力値は128回積算される。CPU130は、有効受光素子毎に積算した出力値を黒基準像の入力回数n=128で除して、有効受光素子毎に出力データの平均値を算出する(ステップS625)。最後に、算出した有効受光素子毎の平均値を黒基準データBとしてRAM132上の所定の記憶領域に格納する(ステップS630)。
【0048】
本実施例において黒基準像の入力回数を128回としたのは、次の理由による。イメージセンサに入射する光を遮断した状態では、イメージセンサの各有効受光素子について出力される電気信号の出力値は1mV程度のばらつきがある。一方、イメージセンサの各受光素子において発生するランダムノイズは10mV程度である。そのため、イメージセンサの各有効受光素子から発生するランダムノイズを少なくとも1/10にしなければ、入射する光を遮断した状態における各有効受光素子についての出力データ、すなわち暗時出力を正確に求めることができない。平均化処理を実施する場合、黒基準像の入力回数をnとすると、1/(n1/2)だけランダムノイズを減らすことができる。そこで、ランダムノイズを1/10にするためには、黒基準像の入力回数nを100以上に設定する必要がある。また、信号処理部100におけるデータの内部処理を考慮すると、黒基準像の入力回数は2m(mは整数)となることが望ましい。そこで、本実施例では黒基準像の入力回数を27=128回に設定している。
【0049】
なお、黒基準データの記憶については、本実施例では有効受光素子毎の平均値を黒基準データとしてそのまま記憶しているが、オフセット値を利用することにより黒基準データの記憶領域を低減するようにしてもよい。
【0050】
図8は、被写体の読み取り処理(ステップS330)の作動を説明した図である。CPU130は、透過原稿用光源80を点灯した状態で、副走査駆動部26を制御してキャリッジ24を所定の被写体読み取り位置に移動する。なお、この移動は第一段階(ステップS305)の処理が終了してから読み取り処理を開始するまでの間のどの時点で移動させておいてもよい。これにより、被写体像を光学系30によりイメージセンサ20に結像させ、入射光量の濃淡に相関した量の信号電荷をイメージセンサ20の有効受光素子に蓄積させる。これにより、被写体像が入力される(ステップS705)。CPU130は、主走査駆動部102に駆動パルスを所定の間隔で入力させ、蓄積された電荷をイメージセンサ20の図示しないシフトレジスタへ転送させ、1ライン分のアナログ電気信号をアナログ信号処理部104に出力させる。次に、CPU130は、信号処理部100を制御し、アナログ信号処理部104によって、出力したアナログの電気信号にアナログ信号処理を施こす(ステップS710)。次に、A/D変換器によってディジタルデータに変換し、ディジタル信号処理部108に出力する(ステップS715)。出力した各有効受光素子についての出力値に対しディジタル信号処理部108のシェーディング補正部によってシェーディング補正を行う。シェーディング補正部は、RAM132上の所定の記憶領域に記憶された有効受光素子毎の白基準データと黒基準データを読み込み、前述の補正式に従って有効受光素子毎に出力値の補正を行う(ステップS720)。ディジタル信号処理部108はさらにガンマ補正や画素補完等の各種のディジタル信号処理を施し画像データとして出力する(ステップS725)。CPU130は、副走査駆動部26を制御してキャリッジ24を一定速度で副走査方向へ移動させつつ、上記の処理を繰り返すことにより被写体の読み取りを行う。
【0051】
以上、図1の各処理を行う作動について説明した。以下、本実施例におけるイメージスキャナ10の効果について説明する。
【0052】
本実施例のイメージスキャナ10では、黒基準データを設定してから白基準データを設定している。これにより、透過原稿用光源80の光度が安定する前に被写体の走査を開始することが可能となり、シェーディング補正に用いる基準データの設定開始から読み取り開始までの時間を短縮することができる。
【0053】
また、本実施例では、透過原稿用光源80の光度が安定する前に被写体の走査を開始しても画像データの品質を低下させることがない。これは、読み取りを開始してから光度が安定するまでの時間(図1のh時間)に読み取ることのできる画像が被写体の端部の一部であり、画像データの品質に与える影響は軽微で無視できる程度であるからである。例えば、写真フィルム等は一般にフィルムホルダに保持されて原稿台14に載置されることが多く、この場合はh時間の間に読み取られる被写体は写真フィルムではなくフィルムフォルダを構成するフレーム部分であり、多くの場合は画像データの品質に全く影響を与えない。また、例えば、画像データを出力する前に試写用の画像データ(プレビュー画像)として被写体を読み取ることも多く、この場合はh時間に読み取る画像はプレビュー画像として使用されるものであり、その後に出力する画像データの品質とは関係がない。これにより、画像データの品質を低下させることなく、シェーディング補正に用いる基準データの設定開始から読み取り開始までの時間を短縮することができる。
【0054】
また、本実施例では、遮光された受光素子について信号電荷を蓄積する時間を、被写体の読み取り処理の場合に比べて短くしている。これにより、暫定黒基準データを設定するのに要する時間を短縮することができ、結果としてシェーディング補正に用いる基準データの設定開始から読み取り開始までの時間をさらに短縮することができる。
【0055】
また、本実施例では、黒基準データの設定において、イメージセンサ20の各有効受光素子について出力される電気信号の出力値を100回以上検出している。これにより、受光素子から発生するランダムノイズを1/10にすることができ、黒基準データに含まれるランダムノイズの影響を低減することができる。この結果、読み取られる画像の品質を向上することができる。
【0056】
以上、本実施例におけるイメージスキャナ10の効果について説明した。本実施例はフラットベッド型の画像読み取り装置を用いて写真フィルム等の透過原稿を読み取る場合を例に説明したが、シートフィード型の画像読み取り装置に本発明を適用してもよいし、透過原稿に限らず印刷文書等の反射原稿を読み取る場合に本発明を適用してもよい。また、画像データに含まれるノイズの増幅を予防するために基本露光時間のn倍の過剰露光を行う場合には、黒基準像の入力についても基本露光時間のn倍にするとよい。ここで基本露光時間とは、被写体を読み取る時の露光時間のことであり、白基準像の入力時に有効受光素子について出力される出力値の最大値が所定の値となるように決定された露光時間(電荷蓄積時間)のことである。
【0057】
最後に、特許請求の範囲に記載の発明と本実施例との対応関係を以下に整理して説明する。
【0058】
特許請求の範囲に記載の「白基準像入力段階」は、白基準データの設定の第二段階で、透過原稿用光源80を点灯した状態で、光拡散板82の光学像を光学系30によりイメージセンサ20に結像させ、入射光量に相関した量の信号電荷をイメージセンサ20の有効受光素子に蓄積させる段階(ステップS505)に対応する。
【0059】
特許請求の範囲に記載の「白基準像設定段階」は、白基準データの設定の第二段階で、1ライン分のアナログ電気信号を出力させてから白基準データとしてRAM132に格納するまでの一連の段階(ステップS510〜S540)に対応する。
【0060】
特許請求の範囲に記載の「黒基準像入力段階」は、透過原稿用光源80を消灯した状態で、イメージセンサ20の有効受光素子に信号電荷を蓄積させる段階(ステップS605)に対応する。
【0061】
特許請求の範囲に記載の「黒基準設定段階」は、1ライン分のアナログ電気信号を出力させてから黒基準データとしてRAM132に格納するまでの一連の段階(ステップS610〜S630)に対応する。
【0062】
特許請求の範囲に記載の「読み取り段階」は、透過原稿用光源80を点灯した状態で、被写体像を光学系30によりイメージセンサ20に結像させ、入射光量の濃淡に相関した量の信号電荷をイメージセンサ20の有効受光素子に蓄積させてから、シェーディング補正や、ガンマ補正や画素補完等の各種のディジタル信号処理を施し画像データとして出力するまでの一連の処理(ステップS705〜S725)に対応する
【0063】
特許請求の範囲に記載の「白基準設定段階」の「第一の段階」は、透過原稿用光源80が点灯された状態で信号電荷をイメージセンサ20の遮光された60個の受光素子に蓄積させてから、暫定黒基準データとしてRAM132上の所定の記憶領域に記憶するまでの一連の段階(ステップS305、ステップS405〜S425)に対応する。
【0064】
特許請求の範囲に記載の「白基準設定段階」の「第二の段階」は、透過原稿用光源80を点灯した状態で、光拡散板82の光学像を光学系30によりイメージセンサ20に結像させてから白基準データとしてRAM132上の所定の記憶領域に格納するまでの一連の段階(ステップS310,ステップS505〜S540)に対応する。
【0065】
特許請求の範囲に記載の「第一の段階において、イメージセンサの信号電荷の蓄積時間を、読み取り段階におけるイメージセンサの信号電荷の蓄積時間より短く制御する」機能は、第一段階のステップS410において、駆動パルスを出力する間隔を調整することにより、被写体の読み取り時における信号電荷の蓄積時間に比べて信号電荷の蓄積時間を短く制御する機能に対応する。
【0066】
特許請求の範囲に記載の「黒基準像入力段階において、有効受光素子に黒基準像を複数回入力」する機能は、透過原稿用光源80を消灯した状態で、イメージセンサ20の有効受光素子に信号電荷を蓄積させる処理(ステップS605)を128回繰り返す機能に対応する。
【0067】
特許請求の範囲に記載の「黒基準設定段階において、黒基準像についてイメージセンサの出力信号を複数回検査し有効受光素子ごとの出力信号の平均に基づいて黒基準データを設定する」機能は、1ライン分のアナログ電気信号を出力させてから、有効受光素子毎に出力データの平均値を算出して黒基準データとしてRAM132上の所定の記憶領域に格納する機能(ステップS610〜ステップS630)に対応する。
【0068】
特許請求の範囲に記載の「黒基準像入力段階において、有効受光素子に黒基準像を100回以上入力」する機能は、透過原稿用光源80を消灯した状態で、イメージセンサ20の有効受光素子に信号電荷を蓄積させる処理(ステップS605)を128回繰り返す機能に対応する。
【0069】
特許請求の範囲に記載の「黒基準設定段階において、黒基準像についてイメージセンサの出力信号を100回以上検査する」機能は、1ライン分のアナログ電気信号を出力させてから各有効受光素子についての出力値を積算するまでの一連の処理(ステップS610〜S620)を128回繰り返す機能に対応する。
【0070】
特許請求の範囲に記載の「イメージセンサ」が有する「複数の受光素子」は、イメージスキャナ10が備えるイメージセンサ20上に搭載された複数の受光素子に対応する。
【0071】
特許請求の範囲に記載の「画像読み取り装置」が備える「イメージセンサ」、「光学系」、「処理部」は、それぞれイメージセンサ20、光学系30、信号処理部100に対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における白基準データ及び黒基準データの設定処理の流れと、そのときの光度との関係を表す図である。
【図2】本発明の一実施例によるイメージスキャナを示す模式図である。
【図3】本発明の一実施例によるイメージスキャナを示すブロック図である。
【図4】従来の技術における白基準データ及び黒基準データの設定処理の流れと、そのときの光度との関係を表す図である。
【図5】本実施例における第一段階の作動を説明した図である。
【図6】本実施例における第二段階の作動を説明した図である。
【図7】本実施例における黒基準データを設定する作動を説明した図である。
【図8】本実施例における被写体の読み取りを行う作動を説明した図である。
【符号の説明】
10 イメージスキャナ
12 本体
13 ハウジング
14 原稿台
20 リニアイメージセンサ
22 光源
24 キャリッジ
26 副走査駆動部
30 光学系
100 信号処理部
102 主走査駆動部
110 制御部

Claims (10)

  1. 光源を点灯してイメージセンサに白基準像を入力する白基準像入力段階と、
    前記白基準像について前記イメージセンサの出力信号を検査して有効受光素子ごとに白基準データを設定する白基準設定段階と、
    前記白基準像入力段階の後に前記光源を消灯して前記イメージセンサに黒基準像を入力する黒基準像入力段階と、
    前記黒基準像について前記イメージセンサの出力信号を検査して前記有効受光素子ごとに黒基準データを設定する黒基準設定段階と、
    前記黒基準像を入力した後、前記黒基準データの設定が終了するより前に前記光源を点灯し、前記光源の光度が安定する前に前記イメージセンサに被写体の光学像の入力を開始し、前記白基準データ及び前記黒基準データを用いてシェーディング補正した画像データを出力する読み取り段階と、
    を含むことを特徴とするシェーディング補正の基準データ設定方法。
  2. 前記白基準設定段階は、前記イメージセンサの遮光された受光素子について光源点灯時の出力信号を検査して暫定黒基準データを設定する第一の段階と、前記暫定黒基準データを用いて前記白基準データを設定する第二の段階とを含むことを特徴とする請求項1記載のシェーディング補正の基準データ設定方法。
  3. 前記白基準設定段階の第一の段階において、前記イメージセンサの信号電荷の蓄積時間を、前記読み取り段階における前記イメージセンサの信号電荷の蓄積時間より短く制御することを特徴とする請求項2記載のシェーディング補正の基準データ設定方法。
  4. 前記黒基準像入力段階において、前記有効受光素子に前記黒基準像を複数回入力し、
    前記黒基準設定段階において、前記黒基準像について前記イメージセンサの出力信号を複数回検査し前記有効受光素子ごとの出力信号の平均に基づいて前記黒基準データを設定することを特徴とする請求項1、2又は3記載のシェーディング補正の基準データ設定方法。
  5. 前記黒基準像入力段階において、前記有効受光素子に前記黒基準像を100回以上入力し、
    前記黒基準設定段階において、前記黒基準像について前記イメージセンサの出力信号を100回以上検査することを特徴とする請求項4記載のシェーディング補正の基準データ設定方法。
  6. 複数の受光素子を有するイメージセンサと、
    被写体を照射する光源を有し前記イメージセンサに光学像を入力する光学系と、
    前記イメージセンサの出力信号に基づいて前記光学像を表す画像データを出力する処理部と、
    前記光源を点灯して前記イメージセンサに白基準像を入力する白基準入力手段と、
    前記白基準像について前記イメージセンサの出力信号を検査して有効受光素子ごとに白基準データを設定する白基準設定手段と、
    前記白基準像を入力した後に前記光源を消灯して前記イメージセンサに黒基準像を入力する黒基準像入力手段と、
    前記黒基準像について前記イメージセンサの出力信号を検査して前記有効受光素子ごとに黒基準データを設定する黒基準設定手段と、
    前記黒基準像を入力した後、前記黒基準データの設定が終了するより前に前記光源を点灯し、前記光源の光度が安定する前に前記イメージセンサに前記被写体の光学像の入力を開始し、前記白基準データ及び前記黒基準データを用いて前記処理部からシェーディング補正した画像データを出力させる読み取り手段と、
    を備えることを特徴とする画像読み取り装置。
  7. 前記イメージセンサは遮光された受光素子を有し、
    前記白基準設定手段は、前記遮光された受光素子について光源点灯時の出力信号を検査して暫定黒基準データを設定し、前記暫定黒基準データを用いて前記白基準データを設定することを特徴とする請求項6記載の画像読み取り装置。
  8. 前記白基準設定手段は、前記遮光された受光素子について前記イメージセンサの出力信号を検査するとき、前記イメージセンサの信号電荷の蓄積時間を前記読み取り手段より短く制御することを特徴とする請求項7記載の画像読み取り装置。
  9. 前記黒基準像入力手段は、前記有効受光素子に前記黒基準像を複数回入力し、
    前記黒基準設定手段は、前記黒基準像について前記イメージセンサの出力信号を複数回検査し前記有効受光素子ごとの出力信号の平均に基づいて前記黒基準データを設定することを特徴とする請求項6、7又は8記載の画像読み取り装置。
  10. 前記黒基準像入力手段は、前記有効受光素子に前記黒基準像を100回以上入力し、
    前記黒基準設定手段は、前記黒基準像について前記イメージセンサの出力信号を100回以上検査することを特徴とする請求項9記載の画像読み取り装置。
JP2001275207A 2001-09-11 2001-09-11 シェーディング補正の基準データ設定方法及び画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3918479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275207A JP3918479B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 シェーディング補正の基準データ設定方法及び画像読み取り装置
US10/241,222 US7236270B2 (en) 2001-09-11 2002-09-10 Method of setting reference data of shading corrections, and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275207A JP3918479B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 シェーディング補正の基準データ設定方法及び画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087564A JP2003087564A (ja) 2003-03-20
JP3918479B2 true JP3918479B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=19100114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275207A Expired - Fee Related JP3918479B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 シェーディング補正の基準データ設定方法及び画像読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7236270B2 (ja)
JP (1) JP3918479B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309706A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Nec Access Technica Ltd 画像読取装置および光源安定性判定方法
US7215824B2 (en) * 2002-09-10 2007-05-08 Chui-Kuei Chiu Method for adjusting image data with shading curve
JP4365735B2 (ja) * 2004-06-25 2009-11-18 大日本スクリーン製造株式会社 印刷物測定装置
JP4320656B2 (ja) 2005-12-13 2009-08-26 三菱電機株式会社 画像読取装置
JP4522952B2 (ja) 2006-01-18 2010-08-11 三菱電機株式会社 画像読取装置
JP2007214829A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Brother Ind Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP2007249475A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置及び紙幣読取方法
JP4270249B2 (ja) * 2006-08-31 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置、画像読み取り方法およびプログラム
US7564601B2 (en) * 2006-10-18 2009-07-21 Lexmark International, Inc. Method for generating a tonal response curve for a scanner
US8004726B2 (en) * 2007-02-02 2011-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image density correction method
JP4609531B2 (ja) 2008-06-11 2011-01-12 三菱電機株式会社 画像読取装置
CN101567957B (zh) * 2009-05-20 2011-06-22 苏州佳世达电通有限公司 影像扫描设备及影像扫描方法
JP5585121B2 (ja) * 2010-02-25 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP5535146B2 (ja) * 2011-07-26 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP5518820B2 (ja) 2011-10-21 2014-06-11 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニットおよび画像読取装置
JP5929281B2 (ja) * 2012-02-13 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム
JP5958093B2 (ja) * 2012-05-31 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6025782B2 (ja) * 2014-06-30 2016-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置、及び画像形成装置
JP6617728B2 (ja) * 2017-02-03 2019-12-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180377A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像入力装置における画像信号補正方法
JPH0732447B2 (ja) * 1989-05-16 1995-04-10 シャープ株式会社 読取装置
JPH0335233A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0396171A (ja) 1989-09-08 1991-04-22 Tokyo Electric Co Ltd 画像読取方法
JPH04365264A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
US5644409A (en) * 1994-01-13 1997-07-01 Mita Industrial Co., Ltd. Shading correcting method and shading correcting apparatus for use in image forming apparatuses
JPH08168003A (ja) * 1994-10-13 1996-06-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3787197B2 (ja) * 1996-08-30 2006-06-21 ペンタックス株式会社 シェーディング補正方法およびその装置
US5907742A (en) * 1997-03-09 1999-05-25 Hewlett-Packard Company Lamp control scheme for rapid warmup of fluorescent lamp in office equipment
US6330083B1 (en) * 1997-05-28 2001-12-11 Minolta Co., Ltd. Image reading device performing light quantity detection and correction with timing corresponding to selected copying mode
US6043880A (en) * 1997-09-15 2000-03-28 Becton Dickinson And Company Automated optical reader for nucleic acid assays
JPH1198329A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Corp 画像読取装置と画像読取方法
JP4097800B2 (ja) * 1998-09-07 2008-06-11 株式会社東芝 画像処理方法および画像処理装置
JP2001016412A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Fujitsu Ltd 画像読取装置及び方法
JP2001016415A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 画像読取装置
JP4197563B2 (ja) * 1999-07-23 2008-12-17 東芝テック株式会社 画像読取装置
JP2001156994A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
US7119932B2 (en) * 2000-07-19 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning system and method
JP4107635B2 (ja) * 2001-10-31 2008-06-25 村田機械株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003087564A (ja) 2003-03-20
US20030072040A1 (en) 2003-04-17
US7236270B2 (en) 2007-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918479B2 (ja) シェーディング補正の基準データ設定方法及び画像読み取り装置
JP3188521B2 (ja) 画像読取方法および画像読取装置
EP1455523A1 (en) Scanning device calibration system and method
US7558524B2 (en) Image reading system
JP2005065276A (ja) 環境光に起因する照明ノイズを自動的に補正するシステムおよび方法
US7190493B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US6891645B1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2003259088A (ja) 画像読み取り装置
JP2001169055A (ja) スキャナの照明システムおよびその操作方法
JP3799597B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2008072458A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法
JP2007158500A (ja) Ccdカラーイメージセンサを備えた画像入力装置
JPH1065874A (ja) 画像入力装置
JP2003037713A (ja) 画像読取装置
JP2005184390A (ja) 原稿読取装置、コンピュータプログラム、原稿読取システム、及び、原稿読取方法
JP2006246137A (ja) 画像読取装置
JP2845494B2 (ja) 画像読取装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JP3634188B2 (ja) 画像読取装置
JP2002077614A (ja) 黒基準データ算出方法および画像読み取り装置
JP2003046729A (ja) 画像読み取り装置
JP2003241327A (ja) 画像読み取り装置
JPH0678110A (ja) 白基準板検出方法
JP2006311242A (ja) 画像読み取り装置及び撮像ユニット
US7706018B2 (en) Image enhancement system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3918479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees