JP2008137924A - 微生物防除剤および安定化方法 - Google Patents

微生物防除剤および安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008137924A
JP2008137924A JP2006324308A JP2006324308A JP2008137924A JP 2008137924 A JP2008137924 A JP 2008137924A JP 2006324308 A JP2006324308 A JP 2006324308A JP 2006324308 A JP2006324308 A JP 2006324308A JP 2008137924 A JP2008137924 A JP 2008137924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
control agent
water
weight
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006324308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925801B2 (ja
JP2008137924A5 (ja
Inventor
Masaaki Nakabayashi
正章 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Enviro Chemicals Ltd
Original Assignee
Japan Enviro Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Enviro Chemicals Ltd filed Critical Japan Enviro Chemicals Ltd
Priority to JP2006324308A priority Critical patent/JP4925801B2/ja
Priority to PCT/JP2007/072004 priority patent/WO2008065882A1/ja
Priority to US12/513,582 priority patent/US8183261B2/en
Priority to TW096144424A priority patent/TW200831665A/zh
Publication of JP2008137924A publication Critical patent/JP2008137924A/ja
Publication of JP2008137924A5 publication Critical patent/JP2008137924A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925801B2 publication Critical patent/JP4925801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings

Abstract

【課題】N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)1重量%以上10重量%未満を含有する微生物防除剤において、低温における貯蔵安定性に優れながら、高温における分解安定性にも優れる微生物防除剤、および、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)の安定化方法を提供すること。
【解決手段】
N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)1重量%以上10重量%未満、炭素数が2および3の少なくともいずかのアルコール35重量%以上60重量%未満、水、および、酸を配合する。
【選択図】なし

Description

本発明は、微生物防除剤およびビス四級アンモニウム塩の安定化方法、詳しくは、細菌、かび、酵母、藻の防除剤として用いられる微生物防除剤、および、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)の安定化方法に関する。
従来より、各種の工業製品には、細菌、かび、酵母、藻などの有害な微生物が繁殖しやすく、生産性や品質の低下、悪臭の発生などの原因となっている。そのため、このような有害微生物の繁殖を防除するために、抗菌、防かび、防腐、防藻効果を発現する種々の微生物防除剤が広く使用されている。
このような微生物防除剤の有効成分として、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)(以下、HMDP−Brという場合がある。)などのビス四級アンモニウム塩が、広い抗菌スペクトルを有し、優れた防除効果を発現することが、報告されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、HMDP−Brを有効成分とする微生物防除剤は、通常、HMDP−Brの水への溶解性が低いため、HMDP−Brを高濃度で溶解可能な有機溶媒で溶解した溶液剤として調製されている。
特開2004−143061号公報
しかし、上記のように調製された微生物防除剤では、冬季または寒冷地における運搬時や貯蔵時に、HMDP−Brが析出するという不具合がある。
また一方で、上記のように調製された微生物防除剤では、使用時において、これを用いる前に微生物防除剤を加熱したり、加熱された状態でそのまま保温する場合には、HMDP−Brが分解するという不具合がある。
本発明の目的は、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)1重量%以上10重量%未満を含有する微生物防除剤において、低温における貯蔵安定性に優れながら、高温における分解安定性にも優れる微生物防除剤、および、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)の安定化方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明者らは、HMDP−Br1重量%以上10重量%未満のHMDP−Brを、水およびアルコールの混合溶媒によって溶解し、かつ、酸を配合して調製することにより、微生物防除剤が、低温における貯蔵安定性に優れるとともに、高温における分解安定性にも優れるという知見を見出し、さらに研究を進めた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1) N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)1重量%以上10重量%未満、炭素数が2および3の少なくともいずれかのアルコール35重量%以上60重量%未満、水、および、酸を含有することを特徴とする、微生物防除剤、
(2) 前記酸が、可食性の有機酸であることを特徴とする、前記(1)に記載の微生物防除剤、
(3) 前記可食性の有機酸が、クエン酸であることを特徴とする、前記(2)に記載の微生物防除剤、
(4) 前記酸の含有割合が、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)1モルに対して、0.1〜40モルであることを特徴とする、前記(1)〜前記(3)のいずれかに記載の微生物防除剤、
(5) 前記酸の含有割合が、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)1モルに対して、0.1〜10モルであることを特徴とする、前記(4)に記載の微生物防除剤、
(6) N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)1重量%以上10重量%未満、炭素数が2および3の少なくともいずかのアルコール35重量%以上60重量%未満、水、および、酸を配合することを特徴とする、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)の安定化方法
を提供するものである。
本発明の微生物防除剤では、酸を含有しているため、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)が安定化されている。具体的には、低温における貯蔵安定性に優れながら、高温における分解安定性にも優れている。そのため、低温における安定した運搬や貯蔵を確実に実施できながら、高温における安定した使用を確実に確保することができる。
また、本発明のN,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)の安定化方法によれば、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)の低温における貯蔵安定性を向上させながら、高温における分解安定性をも向上させることができる。
本発明の微生物防除剤は、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)、炭素数が2および3の少なくともいずかのアルコール、水、および、酸を含有している。
本発明において、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)(以下、HMDP−Brという。)は、微生物防除剤の有効成分であって、下記式(1)で示されるビス四級アンモニウム塩である。
Figure 2008137924
このHMDP−Brは、公知の方法(例えば、特開平9−110692号公報、特開平10−95773号公報に記載の方法)または、これに準じた方法により製造することができ、また、市販品を用いることもできる。市販品としては、例えば、ダイマー38(商品名、イヌイ株式会社製)などが挙げられる。
本発明において、炭素数が2および3の少なくともいずれかのアルコール(以下、C2−3アルコールという。)としては、例えば、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなどの1価のアルコールなどが挙げられる。これらC2−3アルコールは、単独または2種以上併用することができる。安全性の観点から、好ましくは、エタノールが挙げられる。
本発明において、酸としては、水およびC2−3アルコールの混合溶媒に可溶な酸であれば特に限定されず、有機酸、無機酸などが挙げられる。
有機酸としては、例えば、クエン酸、乳酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、コハク酸、アジピン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、シュウ酸、フマル酸、ソルビン酸、安息香酸、マロン酸、p−オキシ安息香酸などの可食性の有機酸、例えば、ギ酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸などの不可食性の有機酸などが挙げられる。
無機酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸などが挙げられる。
これら酸のうち、金属に対する腐食性の観点から、好ましくは、有機酸が挙げられ、安全性の観点から、さらに好ましくは、可食性の有機酸が挙げられ、とりわけ好ましくは、クエン酸が挙げられる。
本発明の微生物防除剤において、HMDP−Brの含有割合は、例えば、10重量%以上でも使用できるが、好ましくは、1重量%以上10重量%未満である。HMDP−Brの含有割合が10重量%以上である場合には、法律(例えば、消防法など。)の規定によって、微生物防除剤の使用(貯蔵や取扱い)が制限されて不便となる。また、1重量%に満たない場合には、HMDP−Brの防除効力を十分に発現させることができない。
また、C2−3アルコールの含有割合は、例えば、30重量%以上80重量%以下でも使用できるが、好ましくは、35重量%以上60重量%未満で使用する。C2−3アルコールの含有割合が60重量%を超える場合には、法律(例えば、消防法など。)の規定によって、微生物防除剤の使用(貯蔵や取扱い)が制限されて不便となる。また、35重量%に満たない場合には、低温における貯蔵安定性が低下する。
酸の含有割合は、HMDP−Br(分子量:768.76)1モルに対して、0.1〜40モル、好ましくは、0.1〜10モル、さらに好ましくは、0.1〜5モルである。酸の含有割合が上記した範囲を超える場合には、コストの観点から不利となる場合があり、また、微生物防除剤が高粘度になって取扱いが困難となる場合がある。また、上記した範囲に満たない場合には、高温における分解安定性が低下する場合がある。
また、水の含有割合は、上記した各成分の残余の含有割合となる。
また、本発明の微生物防除剤には、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、公知の添加剤、例えば、他の有効成分、界面活性剤、酸化防止剤、光安定剤などを添加することもできる。
なお、水およびC2−C3アルコール以外の成分の総量の含有割合、すなわち、HMDP−Br、酸および添加剤の総量の含有割合が、10重量%以上である場合には、法律(例えば、消防法。)の規定によって、微生物防除剤の使用(貯蔵や取扱い)が制限されて不便となる。
本発明の微生物防除剤は、上記したように、液剤として調製されるが、その後、懸濁剤、ペースト剤、粉剤、粒剤、マイクロカプセルなどの種々の剤型に製剤化することもできる。また、包接として調製してもよく、さらに、層状ケイ酸塩などのモンモリロナイト(スメクタイト類など)などに担持させ、あるいは、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルクなどに吸着させることにより、製剤化することもできる
そして、本発明の微生物防除剤を調製するには、上記した含有割合で、HMDP−Br、C2−3アルコールおよび水を含有するアルコール水溶液に、酸を配合する。なお、上記した酸の配合と同時に、またはその前後に、公知の添加剤を配合することもできる。
このような微生物防除剤の調製によって、HMDP−Brを安定化することができる。
そして、本発明の微生物防除剤は、例えば、製紙パルプ工場、冷却水循環工程などの種々の産業用水や、切削油などの金属加工用油剤、カゼイン、澱粉糊、にかわ、塗工紙、紙用塗工液、表面サイズ剤、塗料、接着剤、合成ゴムラテックス、インキ、ポリビニルアルコールフィルム、塩化ビニルフィルム、樹脂製品、セメント混和剤、シーリング剤、目地剤などの各種工業製品などの有害微生物の防除の用途において、有効に用いることができる。
より具体的には、例えば、製紙パルプ工場などのスライムコントロール剤、金属加工用油剤の防腐剤、塗料の防腐防かび剤、樹脂エマルションの防腐防かび剤、セメント混和剤の防腐剤、インキの防腐防かび剤、湿し水の防腐防かび剤、セメント減水剤の防腐防かび剤、植物の延命剤などの工業用の有害微生物防除剤として好適に用いられる。
とりわけ、本発明の微生物防除剤では、上記したHMDP−Brが安定化されており、具体的には、HMDP−Brの低温における貯蔵安定性を向上させながら、高温における分解安定性をも向上させることができる。
そのため、このようにHMDP−Brが安定化された微生物防除剤では、冬季または寒冷地での低温における安定した運搬や貯蔵を確実に実施できる。
しかも、高温における安定した使用を、確実に確保することができる。
なお、本発明の微生物防除剤は、その適用対象に応じて添加量を適宜決定すればよいが、例えば、防腐剤、防かび剤または防藻剤として用いる場合には、10〜5000mg(全有効成分)/kg(製品)、好ましくは、100〜4000mg(全有効成分)/kg(製品)の濃度に希釈することができ、あるいは、例えば、殺菌剤(抗菌剤)として用いる場合には、10〜5000mg(全有効成分)/kg(希釈溶媒(例えば、水など))、好ましくは、100〜4000mg(全有効成分)/kg(希釈用溶媒)の濃度に希釈することができる。
以下に実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。
(微生物防除剤の調製)
実施例1
N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)(HMDP−Br、ダイマー38、イヌイ株式会社製)40g(52ミリモル)、エタノール540gおよび水410gを配合して、攪拌することにより溶解させて溶液を調製し、これに、クエン酸10g(52ミリモル)を配合して、攪拌することにより溶解させて、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例2
クエン酸10g(52ミリモル)に代えて、乳酸4.7g(52ミリモル)を用い、水410gに代えて、水415.3gを用いた以外は、実施例1と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例3
クエン酸10g(52ミリモル)に代えて、酢酸3.1g(52ミリモル)を用い、水410gに代えて、水416.9gを用いた以外は、実施例1と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例4
クエン酸10g(52ミリモル)に代えて、フマル酸6.0g(52ミリモル)を用い、水410gに代えて、水414gを用いた以外は、実施例1と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例5
クエン酸10g(52ミリモル)に代えて、マレイン酸6.0g(52ミリモル)を用い、水410gに代えて、水414gを用いた以外は、実施例1と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例6
クエン酸10g(52ミリモル)に代えて、塩酸1.9g(52ミリモル)を用い、水410gに代えて、水418.1gを用いた以外は、実施例1と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
比較例1
クエン酸を配合せず、水410gに代えて、水420gを用いた以外は、実施例1と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例7
エタノール540gに代えて、1−プロパノール540gを用いた以外は、実施例1と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例8
エタノール540gに代えて、2−プロパノール540gを用いた以外は、実施例1と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
比較例2
エタノール540gに代えて、メタノール540gを用いた以外は、実施例1と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例9
N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)(HMDP−Br、ダイマー38、イヌイ株式会社製)10g(13.0ミリモル)、エタノール540gおよび水447.5gを配合して、攪拌することにより溶解させて溶液を調製し、これに、クエン酸2.5g(13.0ミリモル)を配合して、攪拌することにより溶解させて、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例10
エタノール540gに代えて、エタノール590gを用い、水447.5gに代えて、水397.5gを用いた以外は、実施例9と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例11
エタノール540gに代えて、エタノール350gを用い、水447.5gに代えて、水637.5gを用いた以外は、実施例9と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
比較例3
エタノール540gに代えて、エタノール300gを用い、水447.5gに代えて、水687.5gを用いた以外は、実施例9と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例12
クエン酸10g(52ミリモル)に代えて、クエン酸50g(260ミリモル)を用い、水410gに代えて、水370gを用いた以外は、実施例1と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例13
クエン酸10g(52ミリモル)に代えて、クエン酸1g(5.2ミリモル)を用い、水410gに代えて、水419gを用いた以外は、実施例1と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例14
クエン酸2.5g(13.0ミリモル)に代えて、乳酸46.8g(520ミリモル)を用い、水447.5gに代えて、水403.2gを用いた以外は、実施例9と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例15
クエン酸10g(52ミリモル)に代えて、クエン酸0.1g(0.52ミリモル)を用い、水410gに代えて、水419.9gを用いた以外は、実施例1と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
実施例16
HMDP−Br40g(52ミリモル)に代えて、HMDP−Br95g(124ミリモル)を用い、水410gに代えて、水362.6gを用い、クエン酸10g(52ミリモル)に代えて、クエン酸2.4g(12.4ミリモル)を用いた以外は、実施例1と同様にして、微生物防除剤1000gを調製した。
(微生物防除剤の評価)
(1) 低温における貯蔵安定性
各実施例および各比較例において調製した微生物防除剤を、密閉容器に投入して、10℃で、1月間、貯蔵した。貯蔵後の微生物防除剤を目視により観察して、HMDP−Brの析出の有無を確認することによって、低温における貯蔵安定性を評価した。その結果を表1に示す。表1中、「○」はHMDP−Brの析出がなかったことを示し、「×」はHMDP−Brの析出があったことを示す。
(2) 高温における分解安定性
各実施例および各比較例において調製した微生物防除剤を、水で、HMDP−Brの濃度が1000ppmとなるように希釈した後、これを密閉容器に投入して、80℃で、1月間、貯蔵した。貯蔵後のHMDP−Brの残存率を、高速液体クロマトグラフィーにて測定して、高温における分解安定性を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2008137924
本発明の微生物防除剤は、例えば、冬季または寒冷地での低温における安定した運搬や貯蔵においても、優れた貯蔵安定性を有するとともに、高温における安定した使用においても、優れた分解安定性を有する剤として、使用することができる。

Claims (6)

  1. N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)1重量%以上10重量%未満、炭素数が2および3の少なくともいずかのアルコール35重量%以上60重量%未満、水、および、酸を含有することを特徴とする、微生物防除剤。
  2. 前記酸が、可食性の有機酸であることを特徴とする、請求項1に記載の微生物防除剤。
  3. 前記可食性の有機酸が、クエン酸であることを特徴とする、請求項2に記載の微生物防除剤。
  4. 前記酸の含有割合が、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)1モルに対して、0.1〜40モルであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の微生物防除剤。
  5. 前記酸の含有割合が、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)1モルに対して、0.1〜10モルであることを特徴とする、請求項4に記載の微生物防除剤。
  6. N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)1重量%以上10重量%未満、炭素数が2および3の少なくともいずれかのアルコール35重量%以上60重量%未満、水、および、酸を配合することを特徴とする、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)の安定化方法。
JP2006324308A 2006-11-30 2006-11-30 微生物防除剤および安定化方法 Active JP4925801B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324308A JP4925801B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 微生物防除剤および安定化方法
PCT/JP2007/072004 WO2008065882A1 (fr) 2006-11-30 2007-11-13 Agent de contrôle de microorganismes et procédé de stabilisation correspondant
US12/513,582 US8183261B2 (en) 2006-11-30 2007-11-13 Microorganism control agent and stabilizing method
TW096144424A TW200831665A (en) 2006-11-30 2007-11-23 Microorganism controlling agent and stabilization method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324308A JP4925801B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 微生物防除剤および安定化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008137924A true JP2008137924A (ja) 2008-06-19
JP2008137924A5 JP2008137924A5 (ja) 2009-09-10
JP4925801B2 JP4925801B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39467677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324308A Active JP4925801B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 微生物防除剤および安定化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8183261B2 (ja)
JP (1) JP4925801B2 (ja)
TW (1) TW200831665A (ja)
WO (1) WO2008065882A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081713A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Nagase Chemtex Corp 抗微生物剤組成物
JP2003212706A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Takeda Chem Ind Ltd 微生物防除剤
JP2003292408A (ja) * 2002-08-13 2003-10-15 Takeda Chem Ind Ltd 微生物防除剤
JP2004143140A (ja) * 2003-06-20 2004-05-20 Japan Enviro Chemicals Ltd 微生物防除剤
JP2004217501A (ja) * 2002-11-18 2004-08-05 Toagosei Co Ltd 第四アンモニウム塩化合物を担持させた抗菌性層状珪酸塩
JP2005281147A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Permachem Asia Ltd 防菌防黴剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095773A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Inui Kk 抗菌活性を有するビス第四アンモニウム塩化合物及びその製造方法
JPH10287566A (ja) 1997-04-08 1998-10-27 Inui Kk 抗菌活性を有するビス第四級アンモニウム塩化合物及びその製造方法
US5994383A (en) * 1997-11-18 1999-11-30 Woodward Laboratories, Inc. Surfactant-based antimicrobial compositions and methods for using the same
US6251381B1 (en) * 1998-11-04 2001-06-26 Inui Corporation Antibacterial and antifungal resin composition
JP3814085B2 (ja) 1998-11-27 2006-08-23 アクアス株式会社 藻類防除剤及び藻類防除方法
JP4178008B2 (ja) 2002-08-02 2008-11-12 日本エンバイロケミカルズ株式会社 藻類防除剤および藻類防除方法
JP3587839B2 (ja) 2002-10-23 2004-11-10 日本エンバイロケミカルズ株式会社 ビス四級アンモニウム塩化合物の安定化方法
JP4473503B2 (ja) 2002-12-16 2010-06-02 日本エンバイロケミカルズ株式会社 微生物防除剤
JP3502629B1 (ja) 2002-12-26 2004-03-02 日本エンバイロケミカルズ株式会社 微生物防除剤および安定化方法
JP2005179212A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Inui Kk 新規抗マラリア剤
JP4799073B2 (ja) 2005-08-04 2011-10-19 日本エンバイロケミカルズ株式会社 微生物防除剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081713A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Nagase Chemtex Corp 抗微生物剤組成物
JP2003212706A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Takeda Chem Ind Ltd 微生物防除剤
JP2003292408A (ja) * 2002-08-13 2003-10-15 Takeda Chem Ind Ltd 微生物防除剤
JP2004217501A (ja) * 2002-11-18 2004-08-05 Toagosei Co Ltd 第四アンモニウム塩化合物を担持させた抗菌性層状珪酸塩
JP2004143140A (ja) * 2003-06-20 2004-05-20 Japan Enviro Chemicals Ltd 微生物防除剤
JP2005281147A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Permachem Asia Ltd 防菌防黴剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4925801B2 (ja) 2012-05-09
TW200831665A (en) 2008-08-01
WO2008065882A1 (fr) 2008-06-05
US8183261B2 (en) 2012-05-22
US20100069439A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104082313A (zh) 包含异噻唑啉酮和胺的组合的抗微生物有效用途溶液
JP2005527626A (ja) イソチアゾロン組成物及びイソチアゾロンの安定化方法
JP4925801B2 (ja) 微生物防除剤および安定化方法
JP2007332111A (ja) 工業用防腐剤組成物
JP2007297318A (ja) 工業用殺菌剤およびそれを用いた工業的殺菌方法
JP5108264B2 (ja) 工業用防腐剤組成物
JP5112734B2 (ja) 第4級アンモニウム塩組成物
JP2008037828A (ja) エマルジョン製剤組成物及び水溶性殺菌剤の安定化方法
JP5295710B2 (ja) 工業用抗菌組成物
JP4226826B2 (ja) 工業用殺菌組成物
JP4318543B2 (ja) 工業用殺菌組成物
JP4081271B2 (ja) 工業用殺菌組成物
JP4621401B2 (ja) 安定化されたイソチアゾロン組成物およびイソチアゾロンの安定化方法
JP3502628B1 (ja) 工業用殺菌組成物
JP5099826B2 (ja) 工業用抗菌組成物
JP2006045246A (ja) 有害微生物撲滅剤
JP5094328B2 (ja) 工業用抗菌組成物
JP4308725B2 (ja) 微生物防除剤
JP2007191411A (ja) 工業用殺菌・防腐剤およびそれを用いた工業的殺菌・防腐方法
JP4676709B2 (ja) 殺菌組成物、その製造方法及び殺菌方法
JP3194687B2 (ja) 工業用殺菌剤
JPH05201810A (ja) 工業用殺菌剤
JP4684643B2 (ja) 工業用殺菌組成物
JP3576255B2 (ja) イソチアゾロン系化合物含有組成物
JPWO2008146436A1 (ja) 安定な殺微生物組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250